X



トップページ身体・健康
1002コメント415KB

上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 13

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 21:46:27.23ID:bcaRhB8R0
耳鼻咽喉科でも見落とされやすいという上咽頭炎(鼻咽腔炎)とその治療法、
特にBスポット治療(塩化亜鉛溶液塗布・擦過)についての情報交換のために。
次スレは>>980を踏んだ人が立ててください

前スレ
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1455076031/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1474648763/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1488115959/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 5
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1492683792/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1495518698/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1508309203/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 8
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1524984039/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1538537179/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544591684/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549615288/
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1556973939/
0808病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 10:52:33.26ID:Z/QX1zeH0
塩化亜鉛を喉に塗るという方法に煩わしさを感じるな
鼻うがいで直接じゃだめなのか
0809病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 12:23:19.61ID:Xd1kls0y0
鼻から塩化亜鉛溶液浸した綿棒入れてもらったら嗅覚障害に1ヶ月程まったく味覚も嗅覚も感じなくなってメチコバール飲んで1ヶ月後に回復したから1回しかやってないんだけど
今度は喉から直接塩化亜鉛溶液浸した綿棒で
上咽頭擦ってもらったら理論上は嗅覚障害
起きないと思うのでもう一度そのやり方
でトライしてみる
0810病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 13:28:42.24ID:urhIGNwP0
>>808
嗅神経まで焼いてしまって嗅覚失いたいならどうぞ
鼻から綿棒で挿入する時も鼻腔の上部にある嗅神経を避けて通している

以前このスレでイナバウアー式に塩化亜鉛を点鼻してしばらく留まらせた結果嗅覚が戻らなくなった例もある
なるべくして今の治療の形になってるわけよ
0811病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 14:31:34.19ID:53Kh8qx90
鼻うがいの水にグリセリン混ぜるとサラサラ感がなくなって
口か反対の鼻から出す時に水が流れにくくなるってって事はない?

まあその程度を気にしていたら馬油とかではとても出来なさそうだけど
0812病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 14:56:06.73ID:Te5Z1i790
上咽頭を磨くミクロのロボットが欲しいなーといつも妄想してる
0813病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 15:35:23.10ID:ztb5wPzg0
そのロボットに後鼻漏こそげ落としてほしい
0815病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 15:49:49.32ID:9l7wGYhP0
>>802だけどありがとう

おとなしくグリセリン入れておくのがいいね 色々体験したこと教えてくれた人もとても参考になる 
鼻うがいしてると変な匂いがしていて、それを鼻うがい工夫して緩和できないかな?と言うのがあって とりあえず回数増やしてみたりして様子見てみるわ
0816病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 17:41:38.51ID:Z/QX1zeH0
>>441
この前、ビタミンdの副作用で死者が出たという記事を見たが…
0817病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 18:01:32.43ID:Z/QX1zeH0
>>810
そういう例もあるんだ
嗅覚なくなるのは怖いね、ありがとう
危険な真似はやめとく
0818病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 18:37:57.80ID:Gn4S9z+60
今年の4月以降から咽頭炎やら扁桃炎など
喉の風邪を繰り返し
抗生剤など薬を飲み終えると赤みがひいてない
咽頭が痛みだすって言うのを
繰り返していたので8月にBスポット治療を
ネットで知り8月20日くらいから28日まで
帰省先の東海地方の病院に日曜以外
毎日治療に通い
北陸地方の住まいに帰って9月からは
週2・車で一般道を片道50分〜1時間くらい
かかる病院に通院して、回数は20を超えました。15.6回過ぎたあたりかな…
後鼻漏もだいぶおさまり口からの方に血が
つかなくなり
25日にはあまりしみなくなりました。

やっぱり症状がヒドイ時は頻繁に通った方がいいのでしょうかね…
0819病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 19:38:28.15ID:urhIGNwP0
>>811
グリセリンの添加量は1~5%くらいを基本にすると良いけど、その程度だったらトロみみたいのは全くつかないよ
自分はケンエーのグリセリン使ってる。海外の安いグリセリンを最初使ったけど、やっぱり国内の奴の方が使用感良いね

>>815
今の所鼻うがいに加えられるのはアズレンとグリセリンが安定だと思ってる
あとヒアルロン酸も使えると思っていて、鼻粘膜の水分の蒸散を抑えてバリア効果を高めるって報告もされてるんだよね
https://www.jstage.jst.go.jp/article/manms/11/4/11_215/_pdf
今の所グリセリンで安定してるし、あんまり色々入れてもコストが上がりすぎるから試してないけどね
0820病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 00:33:53.31ID:2dTR4VmH0
>>818
症状が酷い時ほど間隔を狭めたほうが良いです
間隔を狭めた治療を体験した人は分かると思うけど、明らかに改善の違いが出ると思います
症状が落ち着いてくるに従って段々と間隔を開けていき、完治へ持っていければ成功

症状の改善に従って、ほぼ毎日→2〜3日に1回→1週間に1回→2週間に1回のペースで間隔を開けていくのがベストです
完治後もしばらくは2週間に1回のペースでメンテナンスに通ってください

その中でも調子が悪そうだと感じた時はすぐに治療を受けに行きます
一番悪い時期を乗り越えた後は、とにかく状態を悪化させないことが完治への鍵になります
0821病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 01:06:09.95ID:PO4yQeWI0
>>820
有難うございます。
今、私は週2で治療に通っているので
まずは1週間に1回のペースにしていく事から
はじまるって事ですね。
自己管理も併せて頑張ってみます!!

私、女なんですが…生理がくると何となく!?ですが少し悪化する気がします。
それから、治療を受けた日は鼻うがいやめた方が私は翌日以降の後鼻漏が少ない気がしました。
0822病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 01:46:22.86ID:2dTR4VmH0
>>821
今は良い状態のようですので、段々と週1にして維持できるかどうか様子見してみてください
くれぐれも焦らずにゆっくりとしたペースで調子を見ていってください
少しでも怪しいと思ったら我慢しないで治療に行くことが大切です。我慢して悪化させてしまうと後戻りになります
自分も治療当日は鼻うがいはする必要ないと医師から指導されてます。せっかく患部にできた被膜を洗い流す必要もないと思うので

完治への鍵は慢性炎症を治せる体を作ることも大切になってきます
Amazonで「慢性炎症」と検索して出てくる池谷先生や熊沢先生の書籍には初心者でも読みやすく、分かりやすい形で解決法が書かれているのでオススメです
一緒に出てくると思われる、最強の野菜スープ(いわゆるハーバード式野菜スープ)も1年近く自分は継続していますが非常に効果が高いです

加齢と共に炎症を治める力は衰えるので、食事から炎症に対抗する成分を積極的に補うことは大切な治療の一環となります
効果の強い野菜を自分なりに調べて組み合わせて作っていますが、とにかく簡単で美味しく低コストなので継続しやすいです
0823病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:01:35.61ID:QEY+7XG50
>>822
Bスポ当日は鼻うがいしない方がいいんですね。勉強になります。先生なにも言わないんだもん。
毎回のように鼻うがいしてたからBスポ効果を実感できなかったのかな。
ただBスポやり始めてから常に全身の倦怠感、微熱、節々の痛みなどの風邪症状が続いています。
これ自体は先生は良い傾向だとおっしゃいます。上咽頭に巣くっている菌が押し出されて
全身に拡散しているイメージでしょうか。自分は免疫力が低いのかリンパ球などがそれを
上手くやっつけきれてない気もします。
0824病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:40:10.48ID:JIh396Dv0
慢性上咽頭炎の人って小麦とらないほうがいい?
0825病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 11:40:55.83ID:PO4yQeWI0
>>822
私も、治療当日の鼻うがいは我慢しようと思います。

冷え性は体質なので首回りはもちろん身体を冷やさないようにおやすみ用のネックウォーマーしたり、口呼吸を防ぐ為にマスクしたりして寝てます。たぶんハウスダストがダメなので部屋の埃をできるだけ除去する方向で寝具の洗濯も週1にしてます。
9月の末にはエアコン・浴室とトイレの換気扇の掃除を業者さんにしてもらいキレイにしました。
あつ…あと 歯の掃除・歯石とりなどしてもらいメンテナンス治療にも通ってます。

痔瘻に逆流性食道炎っぽいので、便通の改善はもちろん食事にも気をつけてますが
これから寒くなりますし、身体が温まるだろうからスープ生活考えようと思います。

風邪症状とは違うかもですが、私も治療受けた日はやたらと眠くなったりダルイような感じしますよ。あと、お通じ目良くなります。
これも 好転反応なのかなって思ってます。
0826病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 12:08:36.76ID:rrkr7ibR0
治ってる人はみんな運動を取り入れてた説
0827病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 12:56:18.89ID:tdP4c5xT0
>>823
治療後にそういった症状が出るのはわりと良くあるので、そこまで心配することもないよ

適度な運動は必ず取り入れた方が良い
慢性炎症は部屋に閉じ込もって安静にしていては余計に悪化するよ
普通の風邪とかとは対処が全然違う

そこが結構落とし穴だったりする
普通は病気なら安静に休もうと思うもんね
0828病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 13:12:54.53ID:QEY+7XG50
>>827
アドバイスありがとうございます。
身体はしんどいですがウォーキングなどして
身体を過度に安静させないように努力します。
Bスポットを繰り返しているうちに上咽頭に巣くってる菌叢が成さなくなり
全身に散ったその菌が免疫力よって駆逐される事を期待しています。
先生もそんな説明をしてました。
0829病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 13:14:59.28ID:PO4yQeWI0
>>827
食事に運動も大切ですね。

軽く、ウォーキングくらいからなら始めやすい
かなぁ…

ウォーキングくらいじゃあまり意味ないですかね?
0830病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 13:58:42.69ID:Z/6uEHET0
ここ最近ちょっと体調また下り坂で心折れそうだったけど、参考になる
運動と掃除、野菜スープも調べて取り入れてみようっと
0831病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 14:35:18.59ID:C0BWFRci0
日本の水道水に殺人アメーバなんて居ないよね
普通に温かい水道水に塩を混ぜて鼻うがいするんじゃダメなのか
0832病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 17:09:38.91ID:V9EWL8vz0
寝具を買い直すのもおすすめ
年代もののマットレスを処分したら
アレルギー症状がたいぶおさまった

次は丸洗いできる軽いマットレスにするわ
0833病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 17:47:45.83ID:PO4yQeWI0
>>830
明けない夜は無いですよね!!!
何でもっと簡単になおらないんだろって
焦ったりするけど…焦りは禁物で地道に
ボチボチな感じでって考えるようにしてます。

私は鼻うがい サーレPMと鼻うがいようのボトルをAmazonで買って使ってます。
お水はミネラルウォーターにしてます。
皆さんどうされてますか??
0834病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 18:05:24.90ID:Jlk28o700
慢性疾患って結局それまでの生活習慣が原因だから生活環境を見直さないとダメなんだろうね
食事はなんとかがんばってるけど運動がダメだ
フルタイムで働いてて残業にでもなると最低限の身支度終えて寝に帰るだけ
こんな生活が体をダメにすしたんだろう…
0835病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 18:15:21.65ID:BXujIZNn0
だらしない生活をしてても全く問題ない人もいるから、やはり一番の原因は体質なんですかね
0836病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 18:31:56.35ID:kPBMaZY30
Bスポットって週何回通えばいいのかしら?
0837病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 19:34:40.41ID:7jWtCVdN0
今度自己治療を開始する予定
生まれた時から数十年慢性副鼻腔炎に苦しんでいる
他人に何度も臭いと言われ傷付いている鼻臭は医者に訴えても理解して貰えない
0838病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:54:40.72ID:QEY+7XG50
>>833
自分は鼻うがいに最初ハナノアでしたが1回量が少ないので
ハナクリーンSに変更しました。amazonでサーレも買っています。
サーレはお風呂のシャワーのお湯で薄めています。水道水ですね。
ミネラルウォーターも考えましたがちょっと勿体ないかな?と思ってケチっています。
0839病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 22:41:14.58ID:nsMIvdkN0
窓際の木の床をいつも掃除機かけてるのに今軽くしめらせたキッチンペーパーで拭いたら真っ黒だった
三回拭いてようやくグレーの汚れに。北側の湿った部屋だからカビだよねこれ
掃除機だけじゃだめなのか
てことはその側の畳も拭いたら…
0840病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 22:59:31.69ID:xxnUGtqw0
私も最初はハナノア使ってました。
でも、割高なので続かない為 サーレに
変えました。
水は…水道水・お湯にサーレをとかしたので
いいのかな…?

北側の部屋だと、カビの可能性高そうですかね…
冬場は窓に結露が…そのままにしてるとカビて
そうだし。
ウォークインクローゼットの中に置き型の除湿剤とか入れておくと、水のたまり具合ヤバいです。

部屋の掃除する際は掃除機だけだとホコリが巻き上がるから、先に!?だったかな
拭き掃除してから掃除機かけた方が良いとか聞きました。
0841病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 23:01:48.68ID:5UwFr8vH0
>>774
>>786
ぶっちゃけ、サプリやら漢方やら食事法やら関東の病院でのBスポやらにお金をかけるよりも週1とかでも大阪名医に通うべきだと思います。
0842病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 23:01:49.15ID:5UwFr8vH0
>>774
>>786
ぶっちゃけ、サプリやら漢方やら食事法やら関東の病院でのBスポやらにお金をかけるよりも週1とかでも大阪名医に通うべきだと思います。
0843病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 23:21:26.78ID:nqeXK/jy0
質問ですが半夏厚朴湯とか飲むと一時的に治ります?
0844病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 07:22:19.58ID:hqqhRwJ+0
すまん、このスレでいいのかわからんが、ちょっと聞きたい。
朝起きたら、鼻の先全体がわずかに膨らんでて、痛みはないんだが微妙にジンジンする。
団子鼻みたいな感じ。
触ってみるとほんのちょっと肉厚になってる気がする。
(鼻によく触るので微妙な違和感がある)
これって病気かなにかなんだろうか?
ほっておけば直る・・・?
0845病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 07:26:14.84ID:hqqhRwJ+0
あと病院行くなら耳鼻科だろうか?皮膚科だろうか?
0846病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 08:24:16.36ID:wvEITjuu0
月曜は上咽頭擦過の日、今日は泣かないぞー
多分泣く
0847病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 08:24:37.50ID:ob8iD4ES0
>>844
これは駄目かもわからんね・・・
0848病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 08:39:24.52ID:hqqhRwJ+0
>>847
不安にさせること言わないでよぉ・・・
0849病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 10:59:57.72ID:Avvi5J/p0
>>846
私も今日は、ゴリゴリ治療の日⤵⤵⤵

前回同様 あまりしみないといいな…
0850病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 11:31:43.83ID:7l7s24nX0
>>844
鼻にちょっとしたバイキンが入って(内部でも皮膚でも)軽く腫れるなんてよくあること
よっぽどでもなければ一日で元に戻る
ムヒでも塗ってれば
0851病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 12:57:37.66ID:wvEITjuu0
>>849
はい残念、二十数回目でもやはりゴリゴリはしんどい僕少し泣いた
こういう日は好物の安いソフトクリーム食して自分を慰めます
0852病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 13:17:29.72ID:qF+qoyal0
>>851
ゴリゴリして泣くのは痛いからですか?
自分は痛いとかより喉からの嘔吐反射がきつくて
週1回の恐怖となっています。
0853病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 13:43:34.37ID:+sFaNzEm0
>>851
ファイバーで見てもらって口からのゴリゴリは右側をここ数回は重点置いてもらっていたから、今日は左側を…とお願いしたら 久しぶりに少量血がついた。
しみてオエってきて少し泣いた。゚(゚´Д`゚)゚。

明日から北陸地方→東海地方に。
病院、車で15分くらいの場所になるから毎日でも通えるくらいだけど…

病院・医師が変わるだけで擦過療法の腕!?と言うかゴリゴリの強さとか違うのか血がつかなくなる。
明日から少し不安…
0854病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 15:39:50.92ID:wvEITjuu0
>>852-853
自分は鼻からゴーリゴーリなので嘔吐反応はないのです
ファイバーで見ながらアレな部分を集中的に擦過されるため、単に痛いンゴァ週2回
喉からは辛そうですねでも効果ありそう

医師の腕に「かなり」左右される療法なので、いい先生に当たるといいですね

イ○ンの駐車場で休んでたら職質されて鬱だ寝よう
0855病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:28:54.25ID:+sFaNzEm0
>>854
鼻からのみなんですか??

私は、鼻からと口からと両方で
鼻からのはツクンってされる感じで気持ち
しみる!?くらいな感じで
先生優しい顔して、口からのゴリゴリはなかなかエゲツない(笑)

東海地方の病院の先生はあまり擦ってはくれない
ので、ゴリゴリして下さいとお願いしてみようかな…

イオンの駐車場で職質:(;゙゚'ω゚'):?
もっとほかに怪しい人がいくらでも いるだろうに…なぜ…
0857病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:57:49.10ID:qFWtVbxr0
>>827
これホント
上咽頭炎と気付くまで内科でずっと風邪と言われ続けて半年安静にしててどんどん筋力衰えて免疫力無くなってさらに悪化した

>>828 >>829
かなり弱ってる状態なら、秋冬の乾燥したホコリや菌だらけの屋外での活動はなるべく控えたほうがいいですよ
とくに体力無い状態でのウォーキングというか有酸素運動は上咽頭が乾いて悪化する原因になる
屋内で太陽当たる窓際で日光浴しながら1ポーズに長い時間かけて1時間以上続けるヨガやストレッチが全身ほぐしながら血行が良くなり温まり体幹も鍛えられて喉への負担が少なくオススメです
ヨガの場合、鼻から吸って口から吐き出すが基本ですが上咽頭炎の場合は鼻で吸って鼻から出すほうがいいです

>>838
ミネラルウオーターはすぐ腐るので水道水がなんだかんだで一番安心です
ただシャワーヘッドのお湯を体内に入れるのはカビ、水垢なども含まれるのでオススメしません
台所の水道水が一番清潔かと思います
0858病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 20:10:23.54ID:qF+qoyal0
>>854
鼻からだけなんですね。ある医師の医師向け?冊子に
自分は鼻からのアプローチに力を入れてるみたいな記載がありましたので
鼻からの方が効果があるのかな?自分は喉の反射が半端ないですが
何故か鼻からグリグリされても軽い嘔吐反射があります。

>>857
乾燥は良くないのですね。外でウォーキングする時などはマスクとかで防護したいと思います。
鼻サーレを溶かすのにシャワーヘッドはカビ混入があるとは気づきませんでした。
キッチンのお湯を使います。
0859病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 21:35:23.93ID:oV1eU0C40
>>856
8月から初めてそろそろ3ヶ月目になるけど、1ヶ月で舌が上に少しずつつき始めて、2ヶ月で完全に上にくっついたよ。カラカラだった口の中がほんとうに唾液で満たされて、何より顔が引き締まった。
自分はドライノーズだけど、鼻呼吸に慣れると鼻の通りが楽になるよ。ただ、たまに鼻の穴の中の臭さが分かるのが何だけどw
0860病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 23:03:59.29ID:FAEg7MsF0
>>859
私も意識して数日やってみた事があるけど
数日でも舌が上にあがってる!?感じが
しましたよ。
ちゃんと続けてやってみようかな…

子供を歯医者に連れて行った時に歯科医からも
口呼吸を防ぐ為にあいうべ体操やってみて
下さいねと言われ、本を見せてもらいました。

ミネラルウォーターの2リットル6本入りを買ってますが、封切っても2リットル1本は軽くその日のうちに使い切りますがマズイですかね…
0861病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 23:26:13.79ID:KAnhCspR0
>>855
>イオンの駐車場で職質:(;゙゚'ω゚'):?

店内でおパンツ盗撮事件発生、パーカー姿の犯人は駐車場方面へ逃走
「こんにちはおパンツ県警ですー何してるの?調子悪くて寝てた?そうですかー車内にパーカーとかあります?助手席にあるそれなんのお薬?ヤクじゃないよね鎮痛剤?どこか悪いのー上咽頭炎?何でわざわざ隣町の耳鼻科へ?以下略」

おパンツ盗撮してる暇あったらBスポット受けますよお巡りさん
0862病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 04:09:01.78ID:rZSvidop0
>>860
水道水とミネラルウォーターの大きな違いは塩素の有無ですよね
水道水は塩素で消毒されているのでそのままでも雑菌の心配が無い
沸騰すれば塩素も飛ばせるがミネラルウォーターと同様に雑菌が繁殖しやすくなるので毎回新しい水を沸騰させます
ミネラルウォーターは塩素が無いので開封後はどんどん雑菌が繁殖していきますので開封時以外は沸騰させて使うほうがいいです
ちなみににどの水でも沸騰は1回まで、2回目以降は有害物質が発生します
0863病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 08:42:07.20ID:1XGNlr4J0
>862 ちなみににどの水でも沸騰は1回まで、2回目以降は有害物質が発生します

何がどのように発生するの?
0864病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 11:41:26.20ID:rZSvidop0
>>863
すいません、発生は間違え
沸騰繰り返す事で水に含まれる微量な不純物の成分濃度が濃くなるのが良くないって事です
日本の水はかなり綺麗であまり問題ないみたいだけど
自分が住んでる沖縄は硬水寄りのぎりぎり軟水で水で洗ったあと拭き取らずに乾かすと白い石灰まみれになるほど石灰が多く含まれます
沸騰を繰り返すと石灰の濃度が濃くなって、さらに暑い地域で汗をかなり流すので、尿結石になりやすいです
あとは貯水タンクを経由している家が多く貯水タンク部分で雑菌が入る可能性があります
なので沸騰はしたほうがいいけど1回までと決めています
0865病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 12:10:28.28ID:1XGNlr4J0
>>863
水の量が半分になるまで沸騰させれば、不純物の濃度は2倍になる
実際には沸騰すればすぐ止めるから水量は減らず、濃度は高くならない
また、何回も沸かし直す間にはお湯を消費するから水を注ぎ足すはず
実用的には、何回沸かし直しても濃縮はされない
0866病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:47:45.43ID:bqThNKX90
のどちんこの奥の空洞の上側、鏡では見えず、うがいでは届かない場所から
鼻腔に繋がる手前までが、乾燥しているようなただれている様な痛みがあります。
熱はないのに、年中四六時中程度の差はあれ痛みはあります。
こんな症状が上咽頭炎なんでしょうか?皆さん具体的にはどういう症状ですか?
0867病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 15:11:08.62ID:bqThNKX90
866だけど、ぐぐったら諸これでした。あきらめたw
0868病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 15:12:21.10ID:VqZcrvO30
みんな膿栓できる?
後鼻漏と関係ありそう
0869病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 15:28:16.97ID:bqThNKX90
膿栓もできるけど、膿栓だか膿だかわからない
玉が崩壊したようなオレンジ色っぽいのも出る
激しい痛みが出た翌日は相当出るしくっさい
痰吐き出すようにして出してしまわないと口臭
がとんでもないレベルになってそうだから
頑張って出し切りたいけどなかなか・・・
0870病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 16:26:27.70ID:N65vi4G60
>>866
慢性でなくて急性の上咽頭炎であれば全く問題なし
一般的な喉風邪と言われるものの約8割が上咽頭炎と言われている
上咽頭は免疫機能を持っているので、風邪の時に喉が赤くなるというのは実際は上咽頭から始まってることが殆ど
0871病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 16:53:25.10ID:ehin/fOC0
アレルシャットとかどうなんだろ?

外で上咽頭が乾燥したときに鼻うがいみたいに使えるなら買いたいけど
0872病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 17:01:30.12ID:ehin/fOC0
↑ アレルシャット(鼻シャワー)ってやつ
0873病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 22:21:11.39ID:nonyK1ip0
上咽頭炎は直ぐには治らないようですが、治るまでの間、後鼻漏を止めたいです
薬で止めれますか?
ちなみに副鼻腔炎は無いと診断はされてます

市販の鼻水止める鼻炎薬では止まらなかった
市販のアレルギー専用の鼻炎薬も止まらなかった
医師処方のムコダインも飲んでいましたが変化なし
普通の耳鼻科だからダメだったのかな
Bスポットしてる医者に行っても後鼻漏止める薬は出して貰えないですか?
Bスポット以外の後鼻漏に対処する方法は無いのですか?
もし無いとしたら海外の後鼻漏の人はどうしてるの
0874病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 00:01:09.68ID:olwT1aGA0
>>873
市販じゃないアレルギーの点鼻薬出してもらえば?
市販とは効き目や成分が違うはず
0875病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 00:09:06.41ID:olwT1aGA0
というか、それをそのまま医者に聞いてみるべき
ここじゃなくて
0876病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 00:18:23.25ID:Mk4b9V/Z0
鼻うがいで減る人もいるが絶対とは言えないしなあ
ちなみに自分は鼻うがい直後は後鼻漏が30分ぐらい悪化するが
その後は無くなるとは言わないがかなり軽減する

あと精神面の問題で後鼻漏が増える人もいるって聞いた
「あー絶対また鼻水が口に落ちてくる、絶対に落ちてくる…」って思い込み過ぎて、
実際にそうなっちゃうっていう
口内炎とか虫歯とかが気になり、よだれが異常に出てすぐに口いっぱいに
溜まる人とかもいるんだが、それと同じで精神科の薬を投与して治った人も
いるらしい
0877病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 00:51:12.70ID:5JNWm3b+0
睡眠不足なんかで免疫力が下がってると上咽頭炎が悪化してるのが分かる

熱は多分ないけど、なんか微熱っぽい感じになる
0878病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 07:38:48.63ID:nKD9Eq1s0
>>871
外出時はそういう系のやつ1個持っておくと良いよ
特にこれからの季節は少し乾いたなって時や人混みに入った後とかにちょくちょくやれる方が絶対良い

寒い時期に悪化させずに乗り切れるかってのは完治のためにとっても重要だから
0880病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:48:47.51ID:l2bgS+os0
昨日 北陸地方から東海地方に移動。
生理がきているからなのかどうか分からないけれど、何となく悪化!?

どうしたものか…
とりあえず、明日は8月の帰省時にBスポ1週間通った病院に行こうかな…
0881病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:23:32.65ID:A7lrBa1Q0
風邪引いて熱は下がったけど、上咽頭炎とめまいがひどい
普段からめまい起きやすいけど、大きな原因は上咽頭炎なのかな
0882病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 22:33:23.75ID:l2bgS+os0
>>881
Bスポ通う前、頻繁に偏頭痛があったけど
治療通いだしてから…あれ!?無いかもと今更ながらに気づきました。

何か因果関係あるのかも!?
0883病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:21:41.56ID:L0nckS3T0
>>878
人混み歩くだけで上咽頭カラカラするし、友達としゃべるだけでカラカラするので
やはり持ち歩くと良さそうですね
0884病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 07:19:21.27ID:15+Lqh/10
>>882
慢性上咽頭炎は偏頭痛の関連も指摘されてるよ
自分も完治と共に治ってくれた

頭痛はそんなに気にしてなくて、そういえば無くなったなって感じ
0885病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 08:36:44.16ID:29lHu0e10
>>876
後鼻漏ではないけど精神面からの影響かなりある
寝ると口呼吸してなくても口と鼻がすごく乾く事が多くて
上咽頭炎が酷くなるので寝るのが怖くて不眠症になる
眠れないので免疫力が落ちて上咽頭炎がさらに酷くなる悪循環に陥った
心療内科で睡眠導入薬処方してもらって眠ると不安が無くてぐっすり眠れてなぜか口も鼻も乾かなくてどんどん上咽頭炎良くなっていったよ
口呼吸してないのに眠ると口と鼻が乾いていたのは不安からきていた感じ
今は薬無くても前より眠れて乾く事も少なくなったが
やはり心配事がある時は眠れないし口乾く
0886病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 10:21:22.82ID:7GgJdIq50
>>885
堀田本(P77)にそのものズバリが書いてある
上咽頭が病原菌による「病巣感染」を起こしていなくても
ストレスにより「感染炎症」が起きて、上咽頭の慢性炎症が悪化し、
二次疾患を引き起こす
このときは白い痰になる
0887病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 12:52:26.58ID:6oxvDvyK0
今日もゴリゴリ、半泣き状態でネブライザーしてると次の人の診察内容が聞こえてくる
盗み聞きするわけではないけど、診察室との距離が近すぎて嫌でも聞いてしまう

若い女性が上咽頭炎やBスポについて先生から説明されている
どうやらBスポについて全く事前知識ない模様、これやばそうすごくヤバい
「ウベァ!ゴホッンゴァんんンァ〜ゴベハッ!はぁはぁ」
「もうちょっと我慢してねー上咽頭炎強度粘膜腫脹有りなんとかこんとか、次左の鼻からいきますよー」
「ンほぁ!んんんんんぉーあがぁー」

ちょっと何かがふっくらしそうになったのは内緒です
盗み聞きはやめましょう
0888病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:00:39.70ID:c0hkQsdW0
結局、帰省して いつもとは違う病院でBスポうけました。

しみる!?にはしみるものの、出血は無し。
悪化したと思っていたらリンパが少し赤いかなぁくらいだと言われた。

上咽頭炎って、通常の炎症より炎症度が高いとBスポ受けた際にしみて
炎症度が高くなければ全くしみないものなんですかね??
0889病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 16:10:16.21ID:xYG7eTU50
>>887
僕が通院している医院では喉も念入りにやるので
自分の前の患者さん(80歳くらいのおじいさん)も初めてだったようで
先生から簡単な説明されてすぐ始まりましたが「オウェー!オウェー!」の連続でしたね。
終わったあと、おじいさんの顔は放心状態で涙・鼻水・よだれがダラダラでフラフラして出てきました。
0891病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 19:27:34.70ID:7GgJdIq50
セルフ、朝夕2回、口綿棒で20日間が過ぎた
ストレス性上咽頭炎のようで、綿棒の先に僅かに血がついたのが4回だけ
痰は白い

よくなったこと
・重度の歯槽膿漏が軽快、口臭がなくなった
・鈍かった嗅覚が正常に戻り、味覚も戻った
・耳の後ろを押したときの痛みがなくなる
  場所の詳細は、堀田本(P119)参照
・口の中をのぞくとノドチンコ周りの赤みが減少

…上咽頭の周辺部の炎症が良くなっている感じ

変わらないこと
・後鼻漏や鼻詰まり感が治らない
・上咽頭の両側面、前面、天井の沁みる場所が軽快しない
 風邪気味になると沁みる場所が増えるが1日でもとに戻る
 良くなったり悪くなったりしながら、少しずつ治っている感じ
0894病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:11:08.52ID:gP8o2Xdf0
いろんな症状が本格的に治まり始めるのって、
Bスポット治療時の痛み・出血がなくなってからでしょうか?
0895病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 23:56:35.84ID:xMNaL29H0
そうでもないよ
まだ明らかに痛みも出血もあるのに症状が右肩上がりで良くなってゆくこともある
0896病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 00:42:09.72ID:sRxANI2a0
明日 上咽頭炎治療しに行きます
自分は今回は喉からしてもらいます
初めてなので喉からの上咽頭炎治療は
どのくらいきついですか?
0897病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 00:53:57.57ID:dLHg9Fzd0
>>896
人間に備わった咽頭反射が起こります。
意識障害の検査にも使われるらしい。

>咽頭反射
> 綿棒や舌圧子を半分に折ったもので咽頭後壁に触れ、
>咽頭筋の収縮をみる。正常では咽頭筋は速やかに収縮し、
>「ゲェ」となる。この反射は左右に分けて行う。

個人差があるようで胃カメラが大丈夫な人はあまり問題ないかも。
歯磨きの時に歯ブラシでオエってなる人はきついかも、
0899病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 02:16:12.05ID:a2IRVhfE0
>>842
炎症がすごく強いとかすでに慢性化してから時間が経っている場合はもっと高頻度で通わないと厳しいかもしれない。
0900病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 02:18:42.70ID:a2IRVhfE0
この病気を治すために仕事辞めて他の仕事にした。正社員辞めて夜勤で平日休みのバイトにして不安だったけど、だいぶよくなってきてる。
0901病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 06:01:15.90ID:58HfkR1E0
定期的に声もしゃがれ、喉に炎症感があり、病院行って内視鏡検査したら特に異常なしと言われたが、自分では絶対におかしいと思う。
こういう時に皆さんはセカンドオピニオンとかしますか?
0902病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 08:26:46.77ID:UHVfMMOC0
いろいろ回ったけど結局は異常無しでおわった
0903病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 08:32:19.28ID:Cl2SxC7E0
>>892
数十年間、月イチで歯医者に通っている
治療を続けてきたが、徐々に歯が抜けてきた
残ったものはグラグラ
歯医者は自然に抜けるのを待っている状態
この歯の寿命が延びたのは画期的だ

歯医者が歯槽膿漏の治療として上咽頭炎治療したら
もっと歯を守れるのではないかと質問した
→「歯の治療方法として公的に認められれば可能」

そもそもBスポ治療が保険認定されていない現状では無理だ
自分の外部環境ではセルフが一番簡単だ
慣れれば、時間と手間は鼻うがいと変わらない
0904病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 09:15:16.65ID:kzE/duS70
されてるって。
点数が低いからどこもやらないだけ。
0905病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 09:31:06.41ID:dLHg9Fzd0
>>901
自分も同じケースで他に会話して2分もすると喉がヒリヒリして苦痛でした。
耳鼻科で内視鏡しても異常なし。
そしてBスポットやっている医院に行って内視鏡でみてもらっても咽頭は健康そのものですと。
もし炎症しているのなら血管が粘膜に埋もれて見えないとの説明を受けました。
自分のは綺麗に血管が浮き出ていました。
せっかく来たのだからBスポットやってみますか?との先生から言っていただき
やってみたら出血がすごくて、先生曰くかなり重症の慢性咽頭炎ですと。
内視鏡で表面観察だけでは分からないケースもあるんだと知りました。
0906病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 09:51:09.52ID:Cl2SxC7E0
>>904
Bスポ治療は保険認定されていないから、
薬をつける処置料12点(120円)を適用している

Bスポ治療はこれとは違う
口綿棒で鼻の中を探りながら時間を掛けて擦るのは独立した医療手技だ

治療費が安いのではなく、保険認定がされていないと考えるべき
だから120円で引き合う鼻綿棒と漢方薬処方で勘定を合わせているところがある
こいうところに通うのは効果が乏しいから時間のムダが多い

溝の口は最低限の回数を保険適用し、以後は自費診療にしている
この判断は正しいと思う
0907病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 09:53:04.60ID:HbIgcCXu0
>>901 >>905
自分も似たような感じの症状
鼻腔内と口腔内と上咽頭から中咽頭までも乾燥しやすいですが
お二人も鼻と口も乾燥するタイプですか?
0908病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 14:50:12.58ID:SnHWO2zG0
>>905
私は血管見えてる状態であっさり上咽頭炎の診断出たよ。
知らない先生が見ても正常に見える程度の
表面のちょっとした色の違いで見分けてると言ってた。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況