X



トップページ身体・健康
1002コメント366KB
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0512病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:04:26.58ID:yrqEWHPS0
>>509
ウワマジカ てことは魚も食わずクルミでも食っといたらいい?
0513病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:12:38.95ID:dvXlb/No0
>>512
クルミには9%のαリノレン酸の他に41%ものリノール酸が含まれているから良くない
だいたいタンパク質少ないし
0515病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:17:51.07ID:dvXlb/No0
>>514
LDLを下げるには脂質摂取量を減らすしかない
揚げ物を避ける、マヨネーズや油性ドレッシングは使わない、
低脂肪乳や低脂肪ヨーグルトにする、
菓子パンやカップ麺や揚げ菓子を食べない、などの工夫が必要
0517病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:25:09.63ID:yR8RlY0d0
>>514
この人スレで毎日ずーっとネット寄せ集めの説を自己解釈で極論にしたりして繰り返し壁に向かって話してる人だから
検査結果見ながら医師に聴くなり自分で納得する答えを探すしかない
とりあえず青魚のω3も取るの否定意見は少ないと思う
0518病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:40:59.27ID:yrqEWHPS0
>>517
ありがとう。鯖ももう1年続けてみるよ。美味しいしくせになっちゃった。
0519病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:41:34.61ID:dvXlb/No0
>>517
具体的に間違いを指摘するのでなければただの中傷でしかないな
0520病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:44:09.87ID:dvXlb/No0
恐ろしいのはリノール酸をかなり取っても、
あるいはオメガ3脂肪酸を取ってもだが、
血液検査で出てくる数字にはほとんど影響がないんだよな
LDLは飽和脂肪酸の総量で決まってしまうだろうし
中性脂肪とHDLは糖質摂取量と運動によって変わる

つまり一番大事なポイントが血液検査ではわからない
0521病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:45:56.47ID:ItynGZ3N0
sdLDL関連を測れば一撃必殺やで
0522病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 16:58:17.37ID:I7BclGt30
測らなくてもHDLが高くて中性脂肪が低ければsdLDLは少ないから別にいいよ
0523病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:02:27.40ID:yR8RlY0d0
>>519
医師でも研究者でもないのでわかりません
極論は言いすぎましたかねごめんなさい
医者が言うことがすべて正しいとは思いませんが青魚はどこでも推奨されててldl下げるそれなりの根拠あるようだし断定的に言えるの?
0524病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:09:22.62ID:I7BclGt30
飽和脂肪酸は非推奨だから魚もLDLを上げる原因になり得るよ
0525病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:11:33.84ID:dvXlb/No0
>>523
人を批判する時に相手が言ってることをろくに読みもせず理解もしない
そんな態度ははっきり言って不愉快で失礼だぞ
リノール酸をオメガ3脂肪酸に変えれば心疾患リスクが低下するのは
エビデンスあるしたぶん正しいと俺は思っていると書いてるし
飽和脂肪酸を多価脂肪酸に置き換えればLDLを下げる効果が期待できるのもたぶん事実
でも肉を魚に置き換えても飽和脂肪酸が減るわけじゃない
これも書いてるんだがね
0526病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:15:25.21ID:dvXlb/No0
なんか魚は飽和脂肪酸が少ないと思ってる人が多いね
植物油は一般に一価不飽和脂肪酸が多くて飽和脂肪酸が少ないけど
(もちろん植物によって違う)
0527病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:18:28.66ID:yoookw7v0
「リノール酸は体にいいからどんどん摂れ」は間違い
リノール酸をエネルギーの15%以上摂るような過剰摂取はCVDリスクを上げる

だけど
「リノール酸は体に悪いからなるべく避けろ」も間違い
リノール酸をエネルギーの5〜10%摂取することはCVDリスクを低下させる

ちなみに典型的なアメリカ人のリノール酸摂取はエネルギーの6%程度
結局ほどほどでいいんだよ
0528病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:23:58.96ID:dvXlb/No0
>>527
>リノール酸をエネルギーの5〜10%摂取することはCVDリスクを低下させる

だからさ
それは飽和脂肪酸と「置き換えた」場合に、「相対的に」リスクが低下するだけだろ
リノール酸を取らなければもっとリスクが減るわw
0529病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:25:17.22ID:dvXlb/No0
>ちなみに典型的なアメリカ人のリノール酸摂取はエネルギーの6%程度

日本人はもっと取ってるんじゃないかなあ
だいたい心疾患が多いアメリカ人で安心するってw
0530病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:25:32.09ID:ZlmDDo5I0
総コレステロールは激減したのに中性脂肪激増ってどういう状態?意味わかんないんだけど。
0531病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:31:20.86ID:yR8RlY0d0
>>525
じゃあ推奨してるところは油控え目にして魚取れって言い方は多いんだがそれはエビデンスないの?
逆に肉を魚に変えて下がらない研究あるの?世の中全部間違い?
0532病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:34:43.42ID:dvXlb/No0
>>530
総コレステロール=LDL+HDL+0.2×中性脂肪だから
総コレステロールが減って中性脂肪が増えることはあり得るよ
>>531
具体的にデータ出してもらわないと何とも…
0534病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:39:35.12ID:dvXlb/No0
魚教の信者もいるんだな
魚食えばすべて解決みたいな
0535病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:43:45.71ID:yoookw7v0
>>528
リノール酸を取らなければリスクは上がるって意味だけど?

>>529
リノール酸をあまり摂ってないアメリカ人が心疾患が多いのならリノール酸が悪い訳ではないのでは?
0536病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:49:21.13ID:dvXlb/No0
>>535
アメリカ人は飽和脂肪酸の摂取量が日本人より多いだろうし単純比較はできないが
リノール酸を6%取っても心疾患がほぼ1位の死因と言うのは事実だわな
0537病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:03:18.59ID:pWejpwv80
来る日も来る日も一日中壁に向かって喋ってるやべえヤツ
ツイッターでやってろカス
0538病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:22:29.89ID:yoookw7v0
死亡率の増加が指摘されているリノール酸レベルは
意識してリノール酸を摂取しないと達成できないレベルということだよ
0539病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:24:23.04ID:dvXlb/No0
そうかな?
アメリカは知らないが、日本は調合油の4割がリノール酸だぞ
揚げもの食ってたらどんどんリノール酸を摂取することになる
0540病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:28:39.46ID:yoookw7v0
お前はカロリーを油からしか取らないのか?
0541病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:45:04.88ID:Nm5+MbHb0
>>506
やっぱ大豆の人か >>250
別に大豆食べることを否定なんかしてないけど?
うちの食事は大豆食品もすごく多いし

あなたは外食もせず市販品も口にしていない現代人としてはかなり稀な食生活だから
大豆製品バカスカ食べても問題ないんでしょう
要はバランスなんだから
でも多くの人は現代的な食生活をしているのでリノール酸を意識的に避けてちょうど良いくらいの話
0542病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:50:34.26ID:5GFcxAg30
だから↓これだって

本当にオメガ6は悪いのでしょうか?
オメガ6はそこから合成されるアラキドン酸が炎症促進に関わっていることによりオメガ6が悪者扱いされています
しかしアラキドン酸の手前のジホモγリノレン酸は炎症を抑制すると考えられています
現在の食事では成人では一人当たり1日15g前後オメガ6のリノール酸を摂取していると考えられています
また成人におけるリノール酸からアラキドン酸への変換率は0.3〜0.6%であるとされています。
つまりオメガ6としてリノール酸をいくら摂取しようとほとんどはアラキドン酸には変換されないということです
従ってリノール酸の摂取について意識する必要はないと考えます
0543病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:53:05.54ID:/WUtgI4K0
血液検査で高感度CRPという炎症度合いを調べる検査を追加してもらうといい
これを0に近付けることで動脈硬化のリスクも下がる
0544病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:56:50.51ID:5GFcxAg30
>>500
ヒント 変換率
0545病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:06:32.21ID:dvXlb/No0
食事中のリノール酸をオメガ3脂肪酸に置き換えると心疾患リスクが劇的に下がるんだから
どう考えてもリノール酸は極力減らすべき
なんかリノール酸を擁護してる奴が必死なんだが油脂業界の書き込みか?
0546病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:07:45.71ID:5GFcxAg30
15gのリノール酸を摂取しても炎症促進物質のアラキドン酸になるのはたったの0.09g
しかもアラキドン酸の手前のジホモγリノレン酸は炎症を抑制すると考えられている

もう答えは出ましたね
0547病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:09:40.43ID:5GFcxAg30
>>545
必死なのは毎日毎日朝から晩までIDを真っ赤にして1日30以上書き込みしてるオマエでしょw
0548病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:11:56.61ID:ItynGZ3N0
じゃあこの介入群が死にまくったのはなぜなんだぜ?>>295
リノール酸それ自体のせいではないとしたら植物油に含まれるリノール酸以外の成分が影響してるってことだ

脂肪摂取の指針覆す結果,動物性から植物性への変更で死亡リスク上昇 2013.02.07 [Sydney Diet Heart Study]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=334
◆リノール酸への切り替えで全死亡リスク1.6倍,メタ解析でもリスク上昇傾向
 Cox比例ハザードモデルを用いて,対照群に対する介入群の5年後の累積死亡(全死亡およびCVD・CHDによる死亡)のハザード比(HR)を求めた。その結果,
HRは全死亡が1.62(95%CI 1.00〜2.64,図),CVD死亡が1.70(同1.03〜2.80),CHD死亡が1.74(同1.04〜2.92)と,いずれも介入群でリスクの有意な上昇が示された(順にP=0.05,P=0.04,P=0.04)。
図. 対照群 vs 介入群の5年後の累積全死亡
https://medical-tribune.co.jp/mtpronews/1302/1302012_fig.gif

脂質制限ガイドラインは間違っている? 2015年3月16日 [Harcombe Z et al. Open Heart 2015]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=285
0549病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:22:20.85ID:dvXlb/No0
みんなでリノール酸を減らしましょう
揚げ物の総菜は食べない
揚げ物の菓子類は食べない
あんぱん以外の菓子パンは食べない
カップめんカップ焼きそばさようなら
カロリーメイトもさようなら
0551病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:36:32.69ID:dvXlb/No0
それも心配なんだよね
運動し過ぎると中性脂肪が下がって死亡リスクが上がってしまう
0553病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:46:28.68ID:BYUSIMxR0
https://www.asahi.com/articles/ASM5F54W5M5FULBJ00L.html
> 解析した遺伝子の特徴から、
> この女性は、脂っこい食べ物を食べてもおなかを壊したり、体調を崩したりしないような
≫ 高脂肪食の代謝に有利な特徴があることがわかった。

≫ こうした特徴は、イヌイットら北極圏に住む人たちの7割で見つかるが、
> 狩猟生活をしなくなった
≫ 現在の日本人にはほとんど見られなくなっているという。
0554病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:54:19.97ID:qTrGHLJz0
今やってるたけしの家庭の医学>>7のレムナントコレステロール
実況は該当スレでどーぞ
0555病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:56:05.13ID:wr1VdI+h0
>>482
親族に確認したら硬膜下だったわごめん
よって食事の話も関係なかったかも
親戚付き合いないから他の親戚の死因知らない
0556病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:56:44.16ID:/WUtgI4K0
腸内細菌の概念なしには解明できないよ
0557病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:05:40.74ID:dvXlb/No0
中性脂肪になるのは糖質だけど
脂質を取る量を増やすと、その分の糖質がエネルギー過剰になって
結局は中性脂肪と内臓脂肪が増えてしまうんだよね
だから健康にいいと思ってナッツだの亜麻仁油だのを取ると結局肥満になる
0558病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:44:06.00ID:NmVUynif0
食べた後で甘いの勧めてるとこもあるのに、たけしのではチョコもNG
0559病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:51:39.68ID:/WUtgI4K0
一握りのナッツは病気予防に有効ってのは定説だからな
その分、白米や肉類なんかの食べ過ぎをやめればいい
0560病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:55:29.62ID:dvXlb/No0
定説なんて俗説でしかない
合理的な裏付けがなければ信用しない
0561病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:56:53.21ID:dvXlb/No0
>その分、白米や肉類なんかの食べ過ぎをやめればいい

これだよこれ
白米と肉は健康に悪いって洗脳されてる
ナッツは健康にいいってのも洗脳
0562病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:02:48.76ID:UnFqI1Sm0
ナッツはミネラルのために食べる
0563病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:07:27.62ID:yoookw7v0
>>539
たとえ脂質の摂取がエネルギーの3割
そのうちの4割がリノール酸だったとしても
エネルギーの12%がリノール酸ってことで
15%はいかない
0564病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:15:47.51ID:5GFcxAg30
だから↓これだって

本当にオメガ6は悪いのでしょうか?
オメガ6はそこから合成されるアラキドン酸が炎症促進に関わっていることによりオメガ6が悪者扱いされています
しかしアラキドン酸の手前のジホモγリノレン酸は炎症を抑制すると考えられています
現在の食事では成人では一人当たり1日15g前後オメガ6のリノール酸を摂取していると考えられています
また成人におけるリノール酸からアラキドン酸への変換率は0.3〜0.6%であるとされています。
つまりオメガ6としてリノール酸をいくら摂取しようとほとんどはアラキドン酸には変換されないということです
従ってリノール酸の摂取について意識する必要はないと考えます
0566病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:28:08.54ID:7KnVyeML0
みんなの読んでたら何が良いのかさっぱりわからなくなってきた。全て悪く見えてきた。
定期的に断食でもすっかな。
0567病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:28:26.03ID:5GFcxAg30
>>565
動物性脂肪の過剰摂取が原因
0569病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:45:22.18ID:dvXlb/No0
まあリノール酸は極力減らした方がいいよ
心筋梗塞になってからでは遅いからな
0572病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:32:06.85ID:dvXlb/No0
動物性脂肪は固体だけど植物性脂肪は液体だから血管を詰まらせない
というトンデモ説を聞いてワロタ
それは動物は恒温性だから室温で固体でも体温では液体になるけど
植物は室温で液体である必要があるってだけの話だ
0573病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 01:21:24.21ID:jDurzT/f0
世界で最も多くω-6を取ってるブルガリアですら12.5%Eなのに
>>295のような介入して15%Eという異常な状態にしての結果を受けてリノール酸は危ないって言ってるんだろ

水をたくさん取ったら水中毒になるから水は危ないって言ってるのと変わらんな
0574病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 07:06:51.74ID:Yx+x6y7S0
コレステロールってこれをやったら下がる!というのが読み漁る限りなさそうでつらいですね
0576病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:16:04.92ID:Hty/jBjb0
なるほど
それでブルガリアの平均寿命は80位なんだな
リノール酸減らせば日本並みになるだろう
0577病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:49:50.51ID:ChjFvd820
>>566
変なのが貼り付いてるから真面目に読まないほうがいいよ
0578病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:56:52.79ID:ADKpP0xy0
>>574
普通にあるから簡単に下がる
生活習慣だけで下がらないのは家族性遺伝
0580病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:57:39.58ID:ADKpP0xy0
太ってるなら痩せて飽和脂肪酸を減らすだけ
0581病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:03:14.71ID:qZDV87dM0
LDLが低いまたは適正でも脳梗塞や心筋梗塞はおきるそうです
LDLとHDLの比が大事みたい
0583病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:00:36.30ID:8zjC5+Lt0
>>581
LDLとHDLの比なんて何のエビデンスもないぞ
HDLは50以上あればいいが男性で80以上あるとガンのリスクが上がる
LDLが低いと免疫が低下してガンや呼吸器疾患や脳卒中になりやすいのは事実
0584病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:24:23.01ID:1HLTyt2g0
なんで男性だけ?女性は100超えててもいいもんでしょうか。
0585病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:35:44.75ID:8zjC5+Lt0
>>584
統計データでは女性はHDL高いほど死亡リスク下がることになってる
理由を推測するなら、女性はホルモンでHDLが男性より高いのと、
男性の方がアルコールで高いHDLになってる人が多い(したがって肝臓ガンのリスク高い)
のではないかと
0586病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:35:47.94ID:doL6U7x60
女性の発癌はHDL以外の問題が多いからHDL過多と発癌の有意差が出てない
わざわざ下げるコストに見合ったメリットが統計学的に出ていない
0587病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:03:15.92ID:Yx+x6y7S0
>>578
家族性ではなかったんですよねー
肝臓、血圧、血糖、中性脂肪その他問題なしで
LDLだけ鬼のように高い
0588病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:27:03.61ID:8zjC5+Lt0
>>587
やっぱり脂質取り過ぎだろうな
ナッツとか無駄な脂質取ってない?
0590病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:55:32.29ID:doL6U7x60
脂質を減らして体重体脂肪を減らせば減らすほどLDL鰻登りなら
糖質(生の果物中心)と飽和脂肪の摂取量をガツンと増やしてみるのも手
0591病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:40:15.61ID:SH/ImWPr0
オリーブオイルをドレッシング代わりや味噌汁に入れて使うようになったら
便通が良くなったんだけど、LDLには効果ないかな…?
0592病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:43:44.29ID:7ERUnVeE0
>>591
同じような人が
私も10日ほど前からオリーブオイルを主に朝とってる
コーヒーにちょっとたらしたりパンにつけたり手作りドレッシングで
1日に摂ってるオリーブオイルは大匙1くらいなんだけど
便通がすぐ良くなったのは驚いた
体重も何故かゆるく落ちてきてる

オレイン酸はDHLを下げずにLDL下げる効果があるから期待して
2か月くらいして血液検査行ってみるわ
0593病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:54:32.19ID:MNHTy/8j0
一応言っておくと体重ってのは水分量でなく脂肪量で増減しないと意味がない
だから毎朝測って、それを月平均で出して毎月比較して初めて増えた減ったと言うことができる
0594病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:57:20.16ID:mnJrXeJo0
コレステロール上昇で体調が悪くなった人っていますか?
自分がそうなんだけど医者は「自覚症状は出ないから関係ない」と
ネットで検索するとだるさや鬱が出る人がいるとはあった
0595病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:00:14.08ID:S759QHvN0
因果が逆
体調が悪くなったからストレスでコレステロール上昇
0596病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:27:00.59ID:6is0GbEu0
普通の食事に追加で脂質取るのはアホのやること
女はこういうアホが多い
オリーブ油飲んだりナッツ食ったりw
0597病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:28:21.86ID:6is0GbEu0
そんで油ゴクゴク、ナッツバリバリ食っておいて
LDL下がらない!なんで?努力してるのに!って言うから女はバカ
0598病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:39:37.80ID:S759QHvN0
別にアホでも何でもないが
オリーブオイル単体で使ってもLDLは下がらない
飽和脂肪酸の代わりに使えば下がる
0599病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:55:42.94ID:6is0GbEu0
だから追加で取るのはアホだつってるじゃん
日本語読めねえのかよ
女は植物性脂肪は健康にいいと思い込んでるからな
ほんと洗脳されやすいバカ
0600病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:58:56.22ID:6is0GbEu0
仮にそれが100%本物のオリーブ油だったとして(まず偽物だが)
73%は一価不飽和脂肪酸だが、13%は飽和脂肪酸で7%はリノール酸だぞ
つまり追加で取ればLDLは上がるし、死亡リスクも上がる
0601病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:01:14.99ID:S759QHvN0
アマニやエゴマなどのω-3脂質を追加でとるのは別にアホでも何でもない
0602病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:04:55.13ID:6is0GbEu0
亜麻仁油もえごま油も飽和脂肪酸8%、リノール酸13%前後含んでる
アホじゃんw
0603病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:07:03.69ID:6is0GbEu0
それと亜麻仁油えごま油に含まれるのはαリノレン酸で、DHAやEPAはゼロ
αリノレン酸のごく一部しか代謝でDHAやEPAに変わらないよ
0604病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:26:48.46ID:Xuwe/Zdb0
2g/日摂りゃいいのだから、1日4gの亜麻仁油を飲めば十分
0605病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:31:24.86ID:Xuwe/Zdb0
オリーブオイルなんてオレイン酸ばかりで中性脂肪の素だろ
>>573
酸化するのが良くないらしい
0606病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:34:00.43ID:6is0GbEu0
油飲むアホだけ別スレ立てて欲しいなあ

油飲んで健康目指すスレ 一杯目
0607病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:03:19.67ID:E6SLTLMd0
その前に
独り言スレ(毎日何十も書く人向け)でも作ったらどうだろうか?
0608病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:05:30.60ID:6is0GbEu0
油飲むアホのことをオイラーと呼ぶことにしようw
0609病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:09:42.21ID:6is0GbEu0
>>605
中性脂肪に変わるのは糖質
そんなことも知らない無知だから亜麻仁油オイラーなんだなw
0610病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:39:39.71ID:mnJrXeJo0
>>595
そう思ってたんだが記録見ると違うんだわ
まぁ両方ってことかな
ストレスで体調不良、コレステロール上昇でさらに体調不良という感じ
血流が悪いってのは絶対あると思うんだよなー
0611病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:43:21.10ID:7HVd6/N90
メンヘラゆえの気のせい
または動脈硬化を体感できるエスパー
0612病弱名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:08:20.77ID:e3s519qr0
動脈硬化を体感できないのは動脈が詰まるか破裂するまで狭窄や低酸素に気づかない不摂生デブだろ
筋肉使えば血圧の変化や血管の柔軟性がどういう状態にあるかは鋭敏に感じるものだ
バックレバー初挑戦したときは顔や眼の周りの静脈血管床がパチパチ音立てて開いたぞ
倒立やブリッジなど逆転系ポーズの種目を脳に悪そうなどと言って矢鱈と怖がる連中も自身の動脈硬化を体感しているのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況