X



トップページ身体・健康
1002コメント337KB
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart47【視野保存】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:41:58.74ID:oQ1lkw0U0
一旦欠けた視野は二度と戻りません。 早期発見、地道な治療が大切。

緑内障とは、眼圧の高くなった眼球が視神経を圧迫して損傷、その結果、視野が狭くなる病気です。
あなたの視野は欠けていませんか?

●具体的な原因・症状などは
  http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
 あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
 聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
 ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
 あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
 ・JAVA視野検査
  ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
  ttp://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
 ・緑内障 セルフチェック
  ttp://www.ntg40.jp/selfcheck/

■緑内障患者の生活指導■
1.眼を使い過ぎても、疲れることはあっても視野が悪くなることはない
2.自主的に生活制限をしている例が多いが、水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で持続的眼圧上昇は生じない (アルコール、運動は眼圧下降)
3.喫煙による眼圧上昇は確認されていないが、視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない (しかし絶対に止めろという根拠はない)
4.投薬尊守、定期検査が大切
《重要》
誤った情報交換はしない
病型によって治療・予後が異なる

前スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart46【視野保存】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549098071/
0902病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:25:50.50ID:drj35bf+0
その通り。聞いても面倒くさがってちゃんと答えてくれない医者だったので別の眼科にした
でも3分診療で素人が質問するのなかなか難しいとも思う
0903病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 16:41:13.18ID:F7oU5qa80
ダラダラ話さず質問ポイント絞るのと、説明を理解できるだけの基礎知識は必要だね。
自分はどういう訊き方すると効率的か、予め脳内シュミレーションする。
0904病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:08:39.35ID:wRLmIlUw0
医者が説明したがらないのは患者が最低限の知識を持っていない奴が多いから、一から説明しないといけないから。
短時間の診察時間でそんな暇は無い。

自分なりに色々調べて度々医者に質問して、
良く勉強している患者だと思われれば、信頼もしてくれるし色んな事を説明してくれるようになるよ。
研究系の医師は真面目に自分の病気について勉強している患者と判れば、説明するようになる。

処方された自分の点眼薬についてぐぐる事もしないレベルの人は
下手に医師に質問しない方が不快な思いをしないで済むと思うよ。
0905病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:17:20.60ID:wRLmIlUw0
診察でどんな事を聞くか、事前に必ずメモを書いておけば良い。
質問は2個用意しておく。
絶対に聞くべき事と時間があれば聞く事の2つ。

1回の診察で、1つだけの質問なら遠慮すべきでは無い。
治療に必要であれば、聞くべきだ。
その時に、、「○○の場合、××だと思うのですが、どうでしょうか?」等、聞けば
患者なりに調べたんだと医師は分かるので、ちゃんと答えてくれるよ。

漠然と曖昧な質問は、曖昧な回答を得るだけ。
多忙な医師でも相手は人なんだから、真剣に治療しようとする熱意ある患者の質問は
まともな医師ならちゃんと回答する。
0906病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:25:21.14ID:wRLmIlUw0
特に眼科は点眼すら忘れる高齢のジジババが多いから、
色々自分で調べて勉強してくる患者の話は聞こうとするよ。
人間らしい診察での会話が出来るからね。

点眼すら忘れるボケたジジババには、難しい説明をしても理解出来ないから
「目薬ちゃんと差してねー。」としか言えないだろ。
診察でそれ以上の話はできない。

医師からの説明が不十分だと思ったら、医師だけでなく患者側にも問題があると考えた方がいい。
患者側がアレコレ努力しても、医師とコミュニケーションが取れないなら
クソ医師も沢山いるので転院を考えるのも非常に大切だよ。
0907病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:34:20.84ID:wRLmIlUw0
医師とのコミュニケーションは調べた感(笑)のある質問をする事。
診察の度にこれをやったら、私は医師とコミュニケーションが良好になった。
医師と患者と言うより、先生と生徒って雰囲気になったw
毎回、色々質問をしているので、質問しても「おお、今日はこんな質問かと」笑顔で回答してくれる。

ただし、浅はかなネット知識だと思われると、嫌がる医師は結構いる。
自分の病気について、真面目に理解を深めようとしている患者と思われる事が大切。

人と人だから、相性があるから合わないと思ったり
治療に支障があるようなら別の医師にした方がいいかもね。
大切な眼の事だから、よく考えた方がいい。
0908病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:51:59.77ID:F7oU5qa80
よく判るし、同意。

父の主治医が消化器外科の教授で、手術前に渡された説明資料に
「これ以上の詳細はご自分で勉強してください」とストレート書かれてて
参考図書まで並べてあったw
命に係わる病気だと質問が質量ともに大変なんだろうね。

最初はとっつき難かったけど、調べた知識をベースに質問するうちに
「よく勉強されてますね」と感心してくれて話し易く感じるようになったよ。
大学病院の先生は教師の顔も持ってるからかもしれない。

開業医でとっつき難そうな先生でも、数回話すと印象変わることもある。
知識ある患者を面倒に思う医師がいるのも確かだけどね。

受け身で不満を溜めるくらいなら、探りつつ会話を始めてみると良いと思う。
0909病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 19:28:51.96ID:drj35bf+0
自分が答えてくれなかった医者は、「詳しいことは医師が分かってればいい」
と言われて全く話にならなかった。今の医者は専門医ではないが聞けば答えてくれる
0910病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:00:41.44ID:AwIfVL8B0
>大学病院の先生は教師の顔も持ってるからかもしれない。

コレ、ホントそうだね。何気にサラッと教えてくれる。
帰宅して色々ぐぐってみると、勉強になるよ。

私は今、2剤目の点眼薬をアレコレ試しているんだけど
毎回眼圧を測る前にどういう結果になるか、私の予想を医師が聞いて来る。
それから眼圧測定。その結果について話す。
何だか一緒に共同作業で実験している感じ。

前回、試した2剤目の結果が医師の予想とは異なり、私の予想通りだったので医師が唸っていたw
医学の素人でも当人しか判らない事ってあるしね。

点眼薬を決める際も、医師が勝手に決めるのではなく、薬の一覧表を見て一緒に決めるよ。
「エイベリスは副作用が多いから、今は様子見で使いたくありません。」
「確かに副作用はうんぬん…。じゃあ、こっちの薬剤は?古くから使われているから。」とかね。

医師は私の希望を聞いてくれるけど、最終的には私は医師に薬剤を決定して貰う。
色々希望、意見は言っても、主治医を専門家として敬意を払っている姿勢でね。
医師への敬意が無いと、意見ごり押しのただのクレーマー患者になりかねない。
所詮、患者は素人だしね。

治療はアドヒアランスが大切。
患者が指示に従っているか確認するだけの関係、コンプライアンスの関係では良い治療はできない。
アドヒアランスは医療従事者と患者の相互理解が無いと成り立たない。
0911病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:07:10.52ID:x+JE/rvO0
なぜ治療にアデランスが必要なんだ?
0912病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:18:01.80ID:AwIfVL8B0
医師との相互理解の為には、患者が自分の病気について最低限の知識が無いと会話が成り立たない。
最低限の知識が無いと、何を質問して良いかすら判らない。

医師は医療のど素人(笑)の患者に、医学の知識を求めていない。
患者は「治療したい!」と言う熱意を持って自分なりに病気について勉強していれば、
その気持ちは必ず医師に伝わるよ。
…まともな医師ならばね。

私も主治医は最初は感じが悪くて診察でまともな会話にならなかった。
だから、転院しようかかなり悩んだよ。
でも色々質問する内に、意思疎通が出来るようになった。

今では私は医師を信頼しているし、医師も患者として私の意見を尊重しているのが判る。
患者だけど、医師から信頼されているのが判るよ。
転院しようと思ったけど、転院しなくて良かったよ。

医師とコミュニケーションが取れない人は、まず毎回質問をしてみて。
疑問点、判らない事を診察で1つだけ聞いてみる。
遠慮する必要はない。
会話しないと、コミュニケーションが取れないよ。
0913病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:36:59.33ID:drj35bf+0
言ってることは分かるけど勉強しないとまともに説明してもらえないってのもおかしい
最低限の説明も足りてないのが緑内障のアドヒアランスが低い一因では

あと長文を繰り返すのは逆効果だと思う
0914病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:45:30.45ID:qDuPfg5e0
>>913
うちの子供も同じこと言ってるよ
分かるように説明しない先生が悪いとか、長々説明されて眠くなるとか
0915病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:59:57.72ID:drj35bf+0
いきなり子供がどうと言われても。自分のことなら前レスに書いたが今の医者とは問題なくやれてる
何故か緑内障のアドビアランスが低いのは患者の責任みたいなおかしな流れになってるし…
0916病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:13:30.57ID:vPZOazxf0
とりあえずブログみたいな長文は歓迎されない
焼け石にミスでもワッチョイあった方がいいのかな
0918病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:20:49.82ID:oYcm+W+H0
>>915
その前は医者が悪いと言う一方的な流れになってて
それも違うんじゃないの、と。
患者が悪いとか、医者が悪いとか、一方的に責めるのはおかしい話。
0919病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:32:30.96ID:ZWiQJBh90
>>916
勝手にルール作るなよ
ワッチョイほしけりゃ自分でスレたてな
私は別に長文でもいいよ、内容さえあれば
0920病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:37:11.89ID:vPZOazxf0
>>919
いや、前スレまでワッチョイだったんだが

昨日の自慢みたいな怒涛の長文に中身ある?
0921病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:51:49.09ID:vPZOazxf0
すまん、正確にはpart45までワッチョイ
戻してレスもいくつかヒットするのでスレ終盤に見てたら立てるよ
0922病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:57:38.00ID:oYcm+W+H0
>>920
何かは参考になる人もいるんじゃない?
見下した言い方感じ悪いよ。
0923病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 01:40:42.46ID:ZWiQJBh90
>>920
別に自慢でもなんでもいいよ
緑内障について書いてる分、少なくともあなたよりは内容がある
0924病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 01:41:28.10ID:0IoTtyLj0
長すぎるのと途中から大学病院の先生前提みたいなのはちょっとね
0925病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 03:17:17.08ID:KMfzfLy50
個人的にはエイベリス+アイファガンの2剤が一番眼圧下がると思う
でもこの組み合わせ試してる人いないよね?
エイベリスは単剤で使う事が殆どだしアイファガンはラタノプロストと併用する事が多いと思う
でもエイベリスがラタノプロストの上位互換という考え方からするとアイファガンと合わせると眼圧下がると思うんだけどなぁ
0926病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 07:58:26.42ID:9PR7p+GW0
ちなみに今アドレス貼れなかったけど次スレはすでにあるからね
0927病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:01:49.20ID:O/QGN/6T0
ワッチョイ以前に次スレはすでにあるやつ再利用しようや。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:31:15.36ID:9PR7p+GW0
緑内障発覚の時 後から看護師が来て言われたのには本当に医者に対してびっくりした
混んでるとこだったから説明めんどかったんだろうな
0930病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:11:40.85ID:g5vl61tR0
>>912
そこまでしてコミュニケーションが取れてその医師は緑内障を治せるの?
長々と語ってるが眼圧測定と目薬選んでるだけなのは変わりない
0933病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 11:37:57.56ID:g5vl61tR0
大学病院や専門医でも眼圧下げるしかないのは同じでしょ?
目薬の最新情報入れてる開業医でも変わりない。東北大でもスペシャルな事はできない
0934病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 11:41:32.60ID:trX1ljzZ0
>>933
そういう論点じゃなく、説明不足に関しての話ですけど?
読解力がないのか、荒んでるのかわからないけど
この流れの中では難癖でしかないよ。
0935病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 11:57:32.54ID:Ye4i40yK0
毎回会話ほぼせずすぐ診療終わるけど不満はないな
自分が勉強してるからこそのべ1分未満の最低限の会話でも必要十分だというのが理解できる訳だから
勉強したほうがいいというのは同意
0936病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:14:15.21ID:g5vl61tR0
>治療はアドヒアランスが大切。 患者が指示に従っているか確認するだけの関係、
コンプライアンスの関係では良い治療はできない。

『良い治療』とか話してるからだろ。コミュニケーション術の域を超えてる
他の病気ならともかく治せる人のいない緑内障では
0937病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:35:22.02ID:trX1ljzZ0
>>936
『良い治療』の定義は「治せること」だけではない。
そこを理解できない(するつもりのない)だろう貴方と言い争うつもりはないよ。
時間の無駄だからね。
0938病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:38:58.69ID:9XHXzF5a0
>>929
私も同じでした。個人開業医です。
診察時は医者は何も言わずに私が診察室から出たところで看護士が追いかけてきて「緑内障です。目薬を点してください。」だけでした。
私が「両目ともですか」とたずねたら「先生に聞いてきます」と戻り「両目です。」と答えられそれ以上の説明は無しで、とても質問できる雰囲気ではありませんでした。
速攻で違う病院に変えました。
0939病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:40:30.25ID:NOa3tc/X0
OCT検査のコピーをもらってきたのですが
見かたはどう見るのですか?
0940病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:46:01.50ID:aiLQ2k4m0
目がしみるのはphのせいだとか書いてるのあるけど、phに関係なくしみるね。チモプトールはそれ自体が多分刺激性ある。ミケランはないもん。おかげでいくらか角膜が回復した。
0941病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:51:24.22ID:g5vl61tR0
>>937
>患者が指示に従っているか確認するだけの関係、
コンプライアンスの関係では良い治療はできない。

じゃあコミュニケーションがないとできない良い治療を具体的に教えてよ
眼圧と目薬の知識があれば>>935で十分だと思ってるが。良い治療もなにもこれしかない
0942病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:15:30.14ID:g5vl61tR0
>>940
ミケランにだけ塩化ナトリウムが入ってるのも関係してる?
人工涙液の主成分で涙に近い浸透圧。刺激は浸透圧も影響する
BAC濃度は0.005%でチモもミケランも同じで薄い方。キサラタンは0.02%
0943病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:16:49.43ID:trX1ljzZ0
>>941
例えば、良好なコミュニケーションも良い治療の一環と考える人もいる。
これ以上あなたにレスするつもりはないので
何書かれてもスルーします。
0944病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:23:19.50ID:g5vl61tR0
>>943
私にはそれが治療とは感じられない。もっと直接的なものを考える
お互い価値観が違うようなので仕方ない。荒むと言葉が悪くなるのはすまんかった
0945病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:54:02.25ID:NOa3tc/X0
OCT検査のコピーをもらってきたが
見かたはどう見るのかと聞いておるのだ
0946病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 16:07:01.21ID:o8xMoLEp0
>>945
スキャンするか写真撮ってアップしろ
検索して調べるのが面倒な奴にはその方が手っ取り早い
0949病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 20:41:17.18ID:QLB7q+zS0
>>938
えー医者がそんな対応されるなんてありえないけど本当?
0951病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:11:25.38ID:trX1ljzZ0
>>949
自分も不思議に思った。
診察結果を聞かないで席を立つなんて、自分だったら考えられない。
絶対こちらから質問する。
0952病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 21:53:29.81ID:9PR7p+GW0
>>938
うちの医者よりひどい
私は目の充血で診察したら目薬出しますとだけ言われ
診察室を出たら看護師が片目緑内障疑いありですと言ってきた
両目確定でその対応はありえないわ
0954病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:43:01.89ID:+DxL31kW0
東京でストレスは緑内障に悪影響という医師おりますか?
0956病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 16:54:23.82ID:vMK+eeUE0
>>925
エイベリスは治験でキサラタンとほぼ同じ眼圧効果と評価されてるのと、副作用が多いのを
考えても上位互換とは言えないと思う。エイベリスの最大の利点は瞼の痩せが発生しないこと
この利点は人によっては大きい。組み合わせはまだ各眼科でいろいろ試してる段階
0957病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 17:04:08.62ID:vMK+eeUE0
治験じゃなくて試験。非劣性にはなってるけど正確な数字を見るとキサラタンの方が若干効果は高い

medicalcampus.jp/di/archives/7426

もう一つの利点としてはキサラタンであまり下がってない人がエイベリスのに切り替えたら
キチラサンより下がったという結果(PG系のようにノンレスポンダーが発生しない?)
ただ一般で処方されるようになって半年以上たつとやはり副作用の頻度の高さも目立ってきてる
0958病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 17:10:13.91ID:vMK+eeUE0
エイベリスについてはあとは↓を読んでおくと基礎情報は把握できると思う
副作用についてはこちらの方が詳しい。連投失礼

iyakujoho.com/2018/10/09/sinyaku-eybelis/
0959病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 20:59:03.62ID:BAtivMJp0
>>942
浸透圧は影響小さな気はするけどなぁ。トラバタンズは目に違和感がほぼない。
BACありはやっぱ副作用あるんだろう。でもその一方でトラバタンズは何となく効果弱い気がする。BACには有効成分の眼内移行を促す機能もあるとかいうし、
そうかもなって気がした。でもキサラタンは俺には駄目。濃度が高過ぎるのかも。

カルテオロールはチモロールより優しいと思う。BACのせいじゃなく、薬剤それ自体角膜刺激性を持つ持たないがあるんだと思う。
0960病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:20:26.32ID:vMK+eeUE0
>>959
自分はキサラタンよりトラバタンズの方が効いたので必ずしもbacないから効果弱いという事はないとは思う
カルテオロールの方が角膜に優しいのは同感。配合剤としてはチモロールの方が勝手がいいみたいですが
0961病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:27:08.66ID:WigOjhBj0
自分もキサラタンよりトラバタンズの方が低めだった。
若干だけどね。
0962病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:08:38.38ID:vMK+eeUE0
キサラタンの方が効くって人もいるからその人との相性が大きいんだろうね
0963病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 20:54:22.48ID:phujtovn0
昔使ってたけどキサラタンの容器がイマイチだった
0964病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:29:45.51ID:SXz/Qc9j0
風邪を引いて鼻水が止まらないとき
緑内障の人には鼻水を抑える薬はだせないと知って参った。
血管収縮剤が入っているので眼圧を上げるらしい。
代わりの薬剤もないらしい。
0965病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 12:53:56.53ID:lhkqS1es0
正確な薬品名が分からないけど、開放型でも駄目なの?
0966病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 13:55:16.41ID:h+g1BOOH0
気にしなきゃいけないのは閉塞型だけのはず
0967病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 14:34:07.31ID:eNZvb7a10
尿酸の抗酸化力はかなり強くて、痛風患者はアルツハイマーやパーキンソン病、ALSなどの神経系の病気になりにくいらしい。 
正常眼圧緑内障患者で進行が早い人は尿酸値がすごい低かったとかは?
筋トレなどで尿酸を増やすと抗酸化力が増えて進行がゆっくりになるのか?
0968病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 16:22:05.31ID:6/Uqx53l0
自分今ちょうど咳の風邪ひいてるけど普通に咳止め出された
どこの薬局でも「閉塞隅角でなければ問題無い」と言われる
0969病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 04:32:24.30ID:hJgfqyFs0
カカオ70%とかのチョコ食べると眩しさが減る。ビタミンB1より効く。あと、天然物で適量でいいから、それもいい。

抗酸化作用のせいかはわからないけども。目の疲労の仕組みがわかればいいんだろうけどね。神経疲労はよくわかってないんだわな。
0970病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:01:46.41ID:+nB7D34g0
64才で
3年前は、視野検査:正常、OCT:正常、眼圧:正常
だったのが、
昨日受診したら、OCT:一部赤あり、眼圧:正常、視野検査を月末にする
ってなったんですよ。

「眼圧が正常なのに赤が出た」ということは通常の人より眼底が弱いから、薬で眼圧を下げる、という落とし所になるんですかね?
0971病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:02:11.11ID:+nB7D34g0
失礼↑ミス。
0972病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:54:33.54ID:7zDjFGpF0
眼底が弱い ではなく 視神経が弱い
視野検査で視野に異常があれば目薬するかもだけど
視野が正常なら様子見じゃないの歳も歳だし
0973病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:57:33.48ID:GDYFHar60
>>970
64才ならほっといても良いです。
自覚できるような視野欠損が出る前に多分死にます。
54才ならどっちでも良い。
44才なら目薬さしたほうが良い。
34才なら目薬さすべき。
繰り返しますが、64才なら放置でも変わんないですよ。
0974病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:03:31.67ID:3N4XfVIW0
いろいろ緑内障の点眼薬を使用してきたけど、グラナテックの充血とデュオトラバの目の瞼の溝深化が一番副作用として出たかな
0975病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 20:22:04.17ID:+QlKEYdO0
グラナテックの充血凄いよね。
1時間くらいで消えてくれるけど。
0976病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:18:01.55ID:4y493vQU0
話の流れぶった切ってごめん
家族が緑内障になってある開業医に行った
前緑内障と言われて、二、三回OCTやOCTA、カラー写真や視野とかがっちり検査してもらった。そしたら唐突に○北大学緑内障外来紹介された。???
0977病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:23:18.77ID:4y493vQU0
そこでは血流測定、採血、視野検査をされて、やはり前緑内障と言われた。その後二ヶ月ごとに通わされ、チモプトール一日一回つけてる。
?重傷なのか?と思ったが、今もなお通ってる。というか通わされてる。莫大な費用がかかりすぎるので、関東の友人眼科医に聞いてみた。そしたら、、、
0978病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:35:19.79ID:4y493vQU0
その大学はごく一部の開業医と大学がネットワークを組み、
遺伝子を含めた緑内障のデータを莫大に集めてる事が判明。
前緑内障という本来治療せず経過観察すべき患者らを集めて数名が論文書いてるとのこと。ビックデータ集めという名の実験材料に、家族がいつのまにかなってしまってた。
0979病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:55:36.67ID:J25qyCMN0
チモは一日二回ですよ。眼科医が友人にいる割には全体的になんだかな
0980病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 22:25:09.69ID:ZPd4xX9P0
話が本当なら患者本人が説明受けた上で研究調査の同意書に署名してるはずだし
申し出ればいつでも調査から外してもらえるよ
0981970
垢版 |
2019/07/14(日) 00:55:24.40ID:LLF+JZNC0
>>972-973
ありがとうございます。

>>976
さらに違う目医者に行って、検査してもらい、○北大学に行く必要性のない症状なら、
今までの治療代&慰謝料が取れるんじゃないかな?

あと、その研究に公費が出てる可能性が高いから、その金を出してる役所に「こんな不適切なやり方でデータを集めてる研究者に金を出すな!とクレーム入れれば、向こうはすごい焦ると思う。
0982970
垢版 |
2019/07/14(日) 01:01:17.25ID:LLF+JZNC0
>>976
第一のポイントは、「○北大学に行ってまで治療してもらう必然性はあったのか?」ですな。

「○北大学に行ってまで治療してもらう必然性がないのに患者を行かせた」とするなら、最初の開業医&大学は詐欺になるんじゃないかな?
0983970
垢版 |
2019/07/14(日) 01:08:25.61ID:LLF+JZNC0
患者の「目が見えなくなるかも知れないという不安」につけ込んだ悪質な詐欺でしょ。
0984970
垢版 |
2019/07/14(日) 01:09:32.41ID:LLF+JZNC0
その開業医は医師免許取り上げで、大学は眼科廃止www
0985病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:12:00.92ID:yNQrJKHW0
大学病院ってとこは元々患者はモルモットよ
町医者の時点で大学病院の紹介状を断れば良かっただけのこと
0986970
垢版 |
2019/07/14(日) 01:20:04.44ID:LLF+JZNC0
やるんだったら、
開業医&大学に悟られないに動いて、
警察に相談して、警察に開業医にあるあなたのカルテ、大学にある、あなたのカルテの証拠保全させるといいですよ。
先方に、気付かれるとカルテの書き換えや破棄しちゃうから。
0987970
垢版 |
2019/07/14(日) 01:23:03.10ID:LLF+JZNC0
あるいは、民事で、医療に強い弁護士を見つけて、弁護士が地裁だかに証拠保全の申請をやってくれると思う。
0988病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:26:55.04ID:9Zgw9Qi10
>>980
研究調査?同意書?それはなかったから驚いたという話でした。大学で本当に緑内障なのか?
最新の血流測定器とストレスの量を測ってもらって未来予測しましょう。と言われたらしい。
行ってみたら、事務的なデータ取りだった、、、残念という話でした。
すみません。
0989病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:38:34.51ID:9Zgw9Qi10
そもそもは市の検診で引っかかって、そのあやしい眼科に行ったのでした。そこの開業医から大学紹介が実に手際よくテキパキしてて、あっという間に紹介状が出来たそうです。
何かビックデータと言う名の、、、美談に協力した形になったけど、交通費も半端なく、今後行かないと言ってました。
0990病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 01:48:33.93ID:9Zgw9Qi10
>>989
昔は全くその前緑内障は治療しなかったけど、人生百年時代だから今データ取りましょう?100歳不安は年金含めて皆同じだけど、大学の教授が100歳不安煽りして患者集めてる印象は拭えない。今調べたら
前緑内障の本出してた。
0991病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:10:01.93ID:mz9rbswC0
本出してる専門医に細かく調べてもらって羨ましいけど訴えるとか言ってて長文レスして笑える
詐欺にはならんでしょ
0992病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:21:56.55ID:StSnUu8P0
詐欺とかで訴えるとかはまず無理でしょう
話は簡単でそこに行かなきゃいいんだよ
別の医者探したほうがいい
0993病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:37:17.74ID:fNZ7ObHb0
大学病院なら、研究や論文に使う可能性があるとか
あちこちに告知が書いてあるんはないかと思うし
直接的に被験者になるなら同意書渡されると思う。
あまり内容を読まないでサインしたりしてない?
0994病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:54:57.34ID:fUltbAnB0
大学病院通ってた時、研究のための遺伝子検査やデータ利用を求められたけど、あくまで任意で同意書も書いたし追加分の検査の費用は全額大学持ちだったよ。
0995970
垢版 |
2019/07/14(日) 10:39:27.08ID:LLF+JZNC0
>>991
> 詐欺にはならんでしょ
「患者に大学病院に行く必要性がないのに、論文のために行かせた」
この行為は、詐欺になるんじゃないかな?
0997970
垢版 |
2019/07/14(日) 10:53:44.02ID:LLF+JZNC0
・「患者は大学病院に行く必要がない」のに開業医と大学の研究者が共謀し大学病院に行かせ金を使わせた
は、詐欺だと思うけど、
「患者は大学病院に行く必要がない」
この部分をキッチリ証明するのが難しいかも。
0998970
垢版 |
2019/07/14(日) 11:01:27.58ID:LLF+JZNC0
>>996
「人をだまし、金を取る行為」これが詐欺の定義じゃないかな?
0999970
垢版 |
2019/07/14(日) 11:08:41.27ID:LLF+JZNC0
・研究データが欲しいがために、「患者をだまし大学病院へ行かせた」
これだけでも反社会的行為なのに、
・研究データが欲しいがために、「患者をだまし大学病院へ行かせた」しかもナゼか金まで取った!
となれば、立派な詐欺じゃね?www
1000病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:11:20.73ID:9Zgw9Qi10
>>994
確かに同意書は書いたそうです。「採血で呼ばれる前に、この紙読んで下に名前書いておいて」と紙とぺん渡されたけど、
遺伝子の口頭での説明はなく、ストレス障害の検査と言われたそうです。凄く速い流れで何人もそんな感じの患者がいたそうです。
母の話なので、、半分に聞いてやってください。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 13時間 29分 22秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況