X



ケトジェニックダイエット 13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 12:27:40.79ID:3qP2Fxow
やっぱケトしがみついてる奴って頭だよ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 13:31:21.85ID:GSRsnr5b
ケトジェニックでもアンダーカロリーじゃないと痩せない
これを受け入れずいつまでも痩せない人が多い
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 16:12:52.97ID:RQIAQlU8
>>896
ありがとう
痩せようと思ってケトジェニックしてる訳ではないんだ
セリアック病なので小麦も乳製品も駄目で、病気でも生きられる健康法としてケトジェニックをしている
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 16:32:38.94ID:RQIAQlU8
>>901
そうなんか?
俺は毎日これくらい1食で食べてるけど全然太らないぞ

肉と魚600グラム以上
卵6個以上
木綿豆腐1丁
梅干し2個
アーモンドフィッシュ100グラム以上
MCTオイルマヨネーズ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 18:56:47.43ID:Z/MtcHn0
>>0903
それだけ糖質摂って太らないとか嘘だろ まじめにやるんならホエイプロテインもダメ EAAと油だけ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 19:26:26.20ID:FL9jve/x
植物性タンパク質
植物性油はとるな。
人間は肉食動物だから
肉と動物性脂肪だけでいい。
МCТとかココナッツオイルとか
納豆野菜も不要
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 22:39:05.21ID:C6oHDFAC
質問

毎日の運動量は同じで食生活を変えたとして、
毎晩寝る前に体重計に乗ってその数字に増減が
あったら影響したのはその日の食事?前日の食事?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 23:46:29.97ID:S/OZeC8q
>>910
鶏や豚の脂肪はかなりの部分が餌の大豆やとうもろこしの脂肪酸そのままだけど
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 00:15:02.46ID:NwrrHsem
>>903
食物繊維は大丈夫だよね?
アボカドも食べた方がいいよ
代わりにMCTオイルはやめてもいいよ
補える栄養素が多い方がいい
あと食物繊維とビタミンC目当てでキウイ(1日に緑と黄を1個ずつ)とか
大豆を摂るなら白い豆腐より高野豆腐か納豆か味噌かな、特に腸内細菌には味噌
摂る糖質がゼロに近い限り、もちろんカロリーは気にしなくていいぞ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 02:07:12.38ID:Q3DF+C+P
>>915
ありがとう
君はかなりの上級者だね
アボカド好きだし栄耀も満点で食べたいんだけど食物繊維が多いのを気にしてるのよ
俺はセリアック病で過敏性腸症候群でもあるから、食物繊維は極力避けてる
アーモンドフィッシュは食物繊維多いのが欠点なんだけど栄耀満点だから食べてる
アボカド暫く食べてみて胃腸問題ないか試してもいいかもしれない
指摘のとおりビタミンCが取れてないのでサプリメントで補ってる
キュウイは考えたことなかったなあ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 03:27:55.78ID:NwrrHsem
>>916
リーキーガット関係よね?
糖質をオフると食物繊維が不足しがちになるからむしろ摂取量を増やすのがセオリーだし、リーキーガットなら食物繊維は積極的な摂取を推奨されるもんだと思ったけど、違うのかな?
まあ不調になったら止めたらいいから、アボカドとキウイで補ったらいいと思う(アーモンドも大事)
あとは大豆の摂り方かなぁ…
近年は腸内細菌としてブラウティア・コッコイデスが注目されてて、麹を食べるとそれが育つらしいので、麹が使われてる味噌がちょうどいいって話
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 03:40:35.66ID:HBhPTKYP
クローン病や潰瘍性大腸炎には食物繊維ゼロ食だよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 09:18:56.37ID:Q3DF+C+P
大豆が難しいのよ
大豆にはレクチンと言う毒が結構あって怖いねん。あと、オリゴ糖が腸内環境を荒さないかも不安がある
しかし大豆イソフラボンやカルシウムや栄養満点なので食べるべきでもある
なので、オリゴ糖やレクチンが最大限減ってる木綿豆腐を蒸すか茹でて食べてる
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 09:46:32.62ID:/o3xqJYZ
最近空腹感感じたりなにか飲み物欲しいときはプロテイン飲んでるけどあっさり空腹感はおさまるし結構甘くておいしいやつあるからやみつきになってるよ シェイクしてから電子レンジでチンして温かくして飲んでもいい
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 11:35:03.76ID:NwrrHsem
>>920
なるほど!
いろいろ調べてみたけどレクチンは加熱か発酵で分解されるよね?
味噌も納豆も両方のプロセスを踏むから大丈夫
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 04:38:06.54ID:s7cyOfX8
あまり水は議論されないけど、みんなどれくらい摂ってるんだろ
俺は1日4リットルから6リットルは飲んでる
ケトン体体質になってから、やたら喉が渇くようになったから
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 04:43:38.30ID:s7cyOfX8
>>848
俺もLDLコレストロールめちゃくちゃ高いから医者にケトジェニックやめろと言われる
中性脂肪も血糖値も血圧もめちゃくちゃ低いしHDLコレストロールも高いから問題ないのに
お医者さんにLDLコレストロール高くても酸化或いは糖化された酸化コレストロールが低ければ問題ないのではと言うんだけど、そこまでは今の医療制度では調べられないと言われるな
もちろんスタチンは拒否してる
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 08:10:22.02ID:s7cyOfX8
>>928
人体実験という意味では今の糖質過剰な日本人の食生活も人体実験だな
日本人の2万年以上の歴史上、1日平均で300グラムも糖質を取るようになったのは江戸時代後期以降しかない
しかも遺伝子組み換えによりグルテンが40倍以上になった小麦を大量に食べ始めたのは戦後以降だ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 09:45:05.96ID:Ye8cYlbb
ケトジェニックやるとLDLコレステロール値が上がるんじゃなくて、それまで高糖質食で血管内皮ボロボロ・コレステロール産出が追い付いてなかった人が糖質を抑えることで、一時的(年スパン)にLDL爆上がりになるんじゃなかったっけ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 10:16:33.37ID:RAqYl+Cm
陰謀論とかオカルトの類を信じやすいやつがケトやってるの??(笑)ケトで頭のねじ吹っ飛んでるん?
ただローファットがあってのケトだろ??
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 11:05:46.53ID:Ye8cYlbb
>>934
糖質制限派医師の言うことを総合するとそういう理解になるなぁ
ちなみに自分は内臓脂肪型肥満のピークの年にやや高血糖になって、慌てて糖質制限とファスティングとケトジェニックについて学んで実践して、1年半かけて20kg痩せた
で、始めた翌年の健康診断ではHDLは微増でLDL爆増、翌々年である今年の健康診断ではHDLそこそこ増でLDLが前年の2/3ぐらいだっかな?
糖質制限の予備知識として持ってたので何も気にしてない
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 12:13:56.67ID:s7cyOfX8
>>935
ありがとう
ファスティングも学んだと言うことはケトジェニックかつ、1日1食で16時間断食も組み合わせたんかな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 12:16:23.59ID:s7cyOfX8
俺も全く問題無いと思ってるんだけど、毎月かかりつけのお医者さんとこで血液検査してて、先生がコレストロール高すぎや問題ですとうるさいんよね
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 23:15:45.15ID:s7cyOfX8
腸内環境とよく言うけど、みんな小腸のことなのか?それとも大腸のことなのか?
俺は小腸に腸内細菌はあまりいるべきではないと思ってるので小腸には細菌が極力住まないようにしてる
みんな乳酸菌を頑張って取ってるけど乳酸菌は小腸に住むので小腸に細菌を増やしたいのか
元々過敏性腸症候群でSIBOだったので小腸に住まれて栄養取られたくない
大腸はケトジェニックを厳格にしてると24時間ポリヒドロキシ酪酸が大量に送られるので必然的に酪酸菌が優勢になるし、それでいいと思ってる
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 23:45:52.72ID:s7cyOfX8
>>941
短鎖脂肪酸って腸内でどれだけ必要なのかなあ
腸内細菌が作り出した短鎖脂肪酸がGPR43というタンパク質受容体と結びついて脂肪燃焼を促進する事が分かってる
一方、ケトジェニックをしてるとアセト酢酸が大量に全身を回るけど、このアセト酢酸がGPR43の受容体として全身でGPR43を活性化することも分かってる
要はケトジェニックを出来ている人は腸内で短鎖脂肪酸を頑張って作る必要はない気がする
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 00:07:36.08ID:rthffbUo
脂肪燃焼だけならそれでいいのかもだけど、
短鎖脂肪酸は健康面での利点が多いから、こちらも気にしたほうがいいと思う
腸内環境悪いと大きな病気が心配
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 00:14:09.67ID:rthffbUo
>過敏性腸症候群の場合や小腸内で腸内細菌が増殖している時は、短鎖脂肪酸が増えすぎることで、腹痛や満腹感、下痢を招く恐れがあり、注意が必要です。
>そのため、これらを含む食材を摂る事で、より症状を助長する事があるのです。

あ、ごめん、過敏性腸症候群には短鎖脂肪酸てダメなのか
知らんかったわ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 02:19:53.28ID:ODa1zc6q
へぇ~、ケトって食物繊維少なくなるし腸内環境によくないかと思ってたけど、過敏性腸症候群が改善することもあるんだね。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 06:03:38.23ID:7zGsApyO
>>944
この指摘のように、過敏性腸症候群の人の多くは小腸で以上に腸内細菌が増えるSIBOという状態になってる
俺もレントゲン検査のガスの状態でSIBOだったと判明した
本来、小腸は栄養の吸収機関で腸内細菌は少ないはずなのに乳酸菌やカンジダ菌を中心にめちゃくちゃ増えてしまってる
そこで糖質をやめてオレガノオイル、にんにく、梅干しを毎日食べ、アルカリ水を4リットル以上飲むようにしたら小腸からほぼこれらの菌が消えていって今はレントゲンでガスは映らなくなった
過敏性腸症候群はちゃんと検査してない人も含めると日本に二千万人以上は居ると推定されているらしい
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 10:49:22.89ID:qjxjoFl1
漢方薬の9割入ってる
生姜が体に一番いいというせつがある。ハウスの卸生生姜チューブを飲み物にや鍋にいれてる
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 17:12:16.53ID:7zGsApyO
>>910
これ
因果関係は分からないけど、マウスで長期間研究した結果では、しその油以外の殆どの植物性油でマウスが早死したらしい
一方、動物性油は全く問題なかったと
日本人は酸化しまくった植物性油使った料理ばかり食べてるけど大丈夫なんかね
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 17:24:31.20ID:rthffbUo
料理には油のかわりに水を大さじ3入れる
調理の最後に油を垂らして混ぜる
これで参加した油を摂取せずにすむ
なにかのノウハウに載ってた
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 17:27:06.42ID:7zGsApyO
そもそも植物は昆虫などに食べられて絶滅しないよう種子や葉にレクチン、シュウ酸、亜硝酸塩などの毒を大量に仕込んでる
人類は700万年の歴史上、飢餓との戦いをしてきたけど、豊富に山にある野菜や植物などあまり食べてこなかったのも分かってる
野菜は身体にいいとか言ってたくさん食べてる人は本当に健康なのかな
そもそも今の食卓に並ぶ野菜は農薬浸けで虫すら近寄らない野菜ばかりだ
コンビニやスーパーなどの野菜は水道水の1000倍の塩素プールに何度も浸けて作られてて、酸化防止剤や添加物も山盛りで本来の栄養も全くない
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 17:33:23.21ID:RRcRLS2T
>>953
農薬漬けってどんな状態?
農薬は出荷時期に分解してるように逆算して使用してるし残留農薬検査もある
知ったかする前に調べたら?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 17:37:14.28ID:7zGsApyO
>>954
そうなんか
日本の規制はEUなどに比べたら全然緩くて中国とともに世界トップの農薬大国と聞いてたけど、変わったんやなじゃあ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 17:40:46.94ID:RRcRLS2T
>>955
使用量が多い事は安全性が低い事とイコールではない
そもそスレチなんだから陰謀論やってる板にでも行けば?相手してくれるだろ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 20:07:23.84ID:7zGsApyO
>>957
しかし、そこまでして油に拘らなくてももう蒸し器で蒸し料理にしたほうが美味しいしヘルシーなことないか
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/01(金) 22:12:38.85ID:ODa1zc6q
>>959
ケトで糖質控えてる上に油も控えて、それで美味しいと思える人は太ってない気がする…。
自分は糖質控えるならせめてこってりしたもの食べたい。だからデブなんだけどさ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 07:54:42.36ID:xLpp2tmB
赤ちゃんは動物性脂肪の母乳 ミルクしか飲まない。豆乳とかМCТオイルとか飲まない。つまり人間はお腹のなかにいても生まれたときからもケトジェニックダイエット。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 14:11:37.01ID:5Z/FgyIy
母乳には結構な量の中鎖脂肪酸が含まれているしそれ故NICUなんかでも低出生体重児の経口栄養に使われるわけ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 14:47:06.83ID:VOeR2syb
>>964
胎盤の中でも母乳のときも赤ちゃんはケトン体で生きてて、離乳して糖質代謝に変わるわけだけど、なんで世の中ではこんなにケトン体が危険なものだと糖質が最も大事だと言って嫌われてるんだろな
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 14:52:20.36ID:+bKU1t3X
赤ちゃんと成人の違いでしょ
三大栄養素以外のビタミンやミネラルの使われ方も
成長期と成人してからは違うし
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 22:23:44.27ID:kaC1WW4h
2ヶ月糖質制限やって10日に1キロペースで落ちてたんだが、さらに減量スピードにギアかけたくてケトジェニックに移行中
もともと主食と甘味は完全に抜いてハードめでやってたからいけるかと思ったのに、1週間ずっと頭痛と吐き気と胃痛と中途覚醒があってなかなかに辛い
減量スピードがやや遅くなった気がするのはMCTオイルの分カロリー増えてるからか?
毎日同じもの食うのが無理&一番続けやすいスタイルを探ってる最中だから摂食内容のムラが影響してるのか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 22:44:48.41ID:R7OAaDzH
>>967
ケトフル対策には塩分と水分をいつもより多めに
糖質は水分を保持する性質があってそれが抜ける事で脱水症状による頭痛が起きる

ケトジェニック移行時はスパッと糖質カットする方が楽

酢でいくらか不快な諸症状が緩和される可能性があるかも
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 01:20:32.97ID:z3RcSQFS
>>967
喉が渇いて水を前よりも飲んでない?
それはケトジェニックの正しい形だけど、合わせて塩分取らないとバランスがおかしくなる
塩分をたくさん取ることが大事
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 05:30:11.00ID:P3fxj2BM
ここんとこ、朝プロテイン正味20 g+MCTオイル10 ml+アマニ油5 ml、
10時頃プロテイン正味20 gにチャイマサラミックス小さじ1/3、
午後にローストビーフ100 g、どんぶり一杯のレタスやベビーリーフのサラダに
MCTマヨとアマニ油マヨたっぷりかけて無糖紅茶、
夕方プロテイン正味20 gで、これだけはやめられない角ハイ500 ml
という食生活なんだが、BMI 23.1まで落ちたところでびくともしなくなった

油摂りすぎなんだろうか でも油抜くと空腹感あるんだよなあ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 07:52:09.83ID:z3RcSQFS
>>970
なんだそのプロテインばかりの歪な食生活は
プロテインが美味しいのか?
プロテインってタンパク質オンリーだからビタミンやミネラルなどの酵素も取らないとタンパク質をきちんと栄養に出来ないぞ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 07:59:52.97ID:z3RcSQFS
それに、その食生活なら塩分やマグネシウムや電解質のミネラル全く足りてない気がするんだが
さらにカルシウムや鉄分、ビタミンもどう見ても足りない
サプリメントで補給してるんかな
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 08:02:45.39ID:z3RcSQFS
あまりにもバランス悪いけど、本当にケトーシス入れてるんかな
ケトン体の数値はチェックしてるかな
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 08:59:06.88ID:P3fxj2BM
>>971,>>972
ああ悪い、ビタミン・ミネラルは原則日本人の食事摂取基準2020に
準拠し、マルチビタミン・ミネラルに適宜追加する形でサプリで摂っている

ただし個人的信条によりビタミンB, C, D, E, ナイアシン, それから亜鉛は
食事摂取基準よりもだいぶ多い その他メトホルミンと低用量アスピリン
これらを三回に分けて摂っている 二価金属は消化管吸収のレベルで
拮抗するため、亜鉛は朝、カルマグは昼、銅は夕 その他微量元元素は
マルチビタミンミネラルサプリに任せてる

過剰症については、血清亜鉛や25-OHビタミンDをチェックしていていままで
特に問題はないな

>>973
中華製の怪しいケトンブレスメーターとウリエースでチェックしてるけどMCTオイル摂取後は爆上がりだね
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 16:49:35.75ID:0jKf/WIh
>>965
糖質は60%が一番長生きができるってアメリカの大規模調査が出てるからね
糖質制限で有名な江部先生がこれに対して反論していたけど、なんだったかな
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 16:56:44.41ID:P3fxj2BM
そのあたりはいろんな主張があるからな 大規模と言っても観察研究だしな
また対象者中の最大寿命が伸びるかどうか、平均値や中央値などの代表値が長くなかどうか、健康寿命はどうなのか、など色んな条件・尺度があるかから一概には言えない。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 17:29:08.93ID:1JgUDl9Z
ケトン1ヶ月頑張ったがついに白米ドラッグに手をだしてしまった。吉野家で唐揚げ定食大盛りおかわりしてしまった。白米はこの世のものとも思えんうまさ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 17:31:55.88ID:jfWEGVtc
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/277
(略)
LCDs(低炭水化物食)が成体雄マウスの寿命に及ぼす影響を調べるために、LCD(脂質のカロリー比率70%)とKD(脂質のカロリー比率89%)、及び対照食(炭水化物のカロリー比率65%)を比較した。それぞれの食餌は等カロリーとし12ヶ月齢から与え始めた。

寿命は対照群と比較してKD群で有意に延びた(中央値で+13.6%…Figure 1A)。
LCD群の寿命は、KD群と対照群の中間で、いずれの群とも有意差は認められなかった。
各群の寿命中央値は対照群886日/LCD群943日/KD群1003日だった。
最大寿命(90パーセンタイル)では、対照群1064日/LCD群1123日/KD群1175日となり顕著な差異は見られなかった。
特に興味を引いたのは、死亡時の腫瘍(とりわけ組織球性肉腫)の発生率がKD群で低下したことだった(Table S1)。


【心身相関】健康寿命120歳スレ★39【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/422
422: 病弱名無しさん 2023/06/03(土) 07:47:23.44 ID:jJR/+Iuj0
糖質制限で短命マウス

1975年の日本食で寿命が延びる研究をした東北大
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/66/6/66_217/_pdf
https://youtu.be/TTKCzTfGQvM?t=308
高脂肪・低炭水化物食の「ケトンダイエット」は1週間以上行うと逆効果であることがマウス研究で示される
https://gigazine.net/news/20200129-keto-diet-works/



糖質制限で長命マウス

糖質制限をすると、記憶力がアップして寿命が延びるかもしれない:研究結果
https://wired.jp/2017/10/15/ketogenic-diets-make-mice-live-longer/
>43
第1019回 高脂肪/ケトン産生食で寿命が延びる!?
https://good-looking-body.seesaa.net/article/201710article_8.html



糖質制限と普通食の混合で生存率向上マウス

>50
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2023/3499_02
興味深いことに,マウスにケトジェニック食と対照食を毎週交互に摂取させると,記憶力と中年期の生存率の向上が示された。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 17:32:12.56ID:jfWEGVtc
>>862のように肥満と無縁な人の大規模調査じゃないとケトジェニックの効果は見えないと思いますけどね
>>981
>この研究は、カロリー制限した高脂肪のLCDは健康に有害ではなく、むしろKDが寿命を延ばし、マウスの加齢に伴う生理機能の低下を遅らせることを示している。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 18:01:21.62ID:z3RcSQFS
>>980
大盛りを頼んでさらにおかわり?
すごいなあ
外食やコンビニなどの揚げ物って絶対に古い油を何回も使い回しして酸化しまくってると思うので怖くて食べられへん
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 18:32:34.10ID:jfWEGVtc
>>862はいつもの古参とは別人でしたけど、どうせワッチョイ付けようが自演可能ですし
リーキーガットだのセリアックだのならダイエット板より健康板のほうが合ってると思いますよ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 18:55:15.93ID:z3RcSQFS
>>979
これ
あまりにも他の要因が多すぎて、とても統計的に正確とは思えない
食事についても何年に一回の杜撰なアンケートだけを基にしてるし根拠としてかなり薄い
しかも低糖質グループというのはせいぜい炭水化物が4割とかのグループなので、ケトン体代謝してるわけでもない
別に寿命が統計的に短くなると言われても気にしないけど
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 20:01:18.47ID:jfWEGVtc
この時なら文句言う筋合いありましたけど、重複スレを立てるほどでもないので黙ってIPスレ消化しましたね

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/10
10: 病弱名無しさん 2023/11/04(土) 13:30:25.30 ID:gq1Pa0gV0
前スレは>>9の古参が自演を疑ったからなのか、勝手にワッチョイIPスレにしたので普通のIDスレに戻しました
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 20:19:07.03ID:jfWEGVtc
健康板の話ですけど
勘違いとかじゃなくてスレ主を無視してIPスレを立てたら文句言う筋合いがあるという話なので
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況