★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ139★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 16:10:49.30ID:HcdyWeeA
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。
スレ内は糖質制限を否定するアンチの自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。

低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック・MEC・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!untitled/cnd1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
停滞期も水分です!!
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55

テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

現行v6スレ(IPワッチョイ表示)
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1468595288/l50

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ138★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1532613698/
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 09:55:08.64ID:H49k3axO
>>45
どうせなら金曜までやろうと調子にのってお菓子にも手を出した

・8/10(金) 体重 83.9kg
 朝 目玉焼き3玉、オイコス1パック、納豆2パック
 昼 海藻サラダ、からあげくん2個
 夕 ギムネマ2錠、おでん(卵3、肉のやつ3、大根2)、カレーせんべい11枚、アーモンドラッシュ(チョコ)1枚
・8/11(土) 体重 83.4kg

月〜金にあんなに食べたのうんこしたら月曜より減ってた
ギムネマはワイには効いたよ、効かない人もいるんだろうけど
暴食しなかったら82kg代に乗れてたかもしれん、もったいない
いまはもりもり減る時期に入ってるからな
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 14:10:56.72ID:GSCfeRA6
毎日、添加物だらけのコンビニ生活
キチガイすぎる
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 14:20:47.19ID:jc96m2m6
>>61
他の糖質抑えてるから、調味料は長く続ける為に必要な糖質だと思ってる
そこを絞ると味付けが単調で飽きてしまって…
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 16:56:37.07ID:Lf3oObBP
>>62
糖質が太る元としか考えないここの人達に
添加物や人工甘味料の類は糖代謝を低下させるのを説くだけ無駄
糖質制限から解放されてオニギリ一個食っただけで大変なことになるのを実際に経験させるしかない。
というか、血糖値の問題だから何か自覚症状があるワケでもないけどw
「糖尿病予備軍です」と診断されてから事の重大さを認識させようよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 16:56:54.32ID:GSCfeRA6
最近の研究では、年齢が上がると糖質制限はかえって不利という結果が出ている。


糖質が極端に少なくなることによる問題は、、

・代わりに蛋白質摂取が増え、機能の低下した腎臓に負担がかかる
・脂肪燃焼の“種火“である糖質が少な過ぎるとエネルギー産生に不利
・保存燃料のグリコーゲンや体脂肪を適切にためられない
・すでにさまざまな老化が進行しており、糖質制限しても代謝改善できない。

なので、中高年もしいたら、バランスのよいダイエットを心がけましょう



なので糖質制限は、極端過ぎないバランス感覚が大切!
糖質制限を効果的に進めるには、
他の栄養素が充足していることも大事です。

「適度が分からない…」「栄養に自信ない!」という方は、
&#10024;メディカル栄養療法&#10024;を受けてみてね!
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:50:20.75ID:sfBVldQR
アルコール好きには米より糖質制限の方が何かと都合が良い
米は酒のあてにはならないからねw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 05:25:21.47ID:rOsbaQIa
普通の食事が出来ないなんて悲しいな
店屋に行って苦労してるんだろうな
それで痩せても実は健康を害し老化促進してるなんて終わってるな
でもいずれは代謝が落ちきって何をやっても太り出すか
そしたら次は何を制限するんだ?
実におもしろい
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 07:14:37.07ID:rOsbaQIa
自ら老化促進する自虐的面白さ溢れるダイエットに工作なんてしないよ
もっと盛大に糖質制限して高脂質食をたらふく食べてオモシロ体型になってくれ!
それに米やパスタの需要が減れば値段も下がるからそれこそ有難いからな
どんどん糖質は毒だって広めてくれよ
それより糖質制限でリバウンドしちゃった次は何制限するのか興味あるんだが
次は何制限をする予定?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 07:34:36.45ID:LFqJgXD9
リバウンドするのはエネルギー摂取の増加が起きるから、
カロリー制限ダイエットではいうまでもなく、糖質制限やめたら
なぜ増加が起きるのか、何したってリバウンドする奴は低カロリー摂取してるんだから糖質制限やめて
エネルギー摂取増加すればリバウンドするわ。
なぜ当たり前のことがわからんのかね。
因みに糖質制限で太りやすくなるんじゃなくて、糖質摂取を増加させると太りやすくなる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 20:53:04.02ID:slEy8ehF
愛用してる低糖質ドレッシング
甘味はスクラロースとエリスリトールでつけてる
シーザーは俺には酸っぱ過ぎたから和風ばかり使ってる
おぬぬめ

栄養成分 1食(15g)当り
エネルギー40kcal
たんぱく質0.2g
脂質4.3g
炭水化物0.26g(糖質0.15g、食物繊維0.06〜0.15g)
食塩相当量0.8g

https://www.3ple.jp/images/315x315/publish/pay4ship/100000090819/image/100000090819_20171201123410.jpg
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 00:23:53.16ID:b9r8sQuE
>>89
自分は手作りするよ
マヨネーズ、しょう油、こしょうのパターンと
みそ、ねりごま、酢のパターン
全部適当
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 01:33:43.64ID:0IuyUGjy
肉ばっか食ってると酸性になるかは知らんが大腸癌にはなるぞ
ソースは俺
人口肛門付けなくて良かったのだけがマジで救いだった…
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 07:35:36.70ID:QJwwFbkH
>>97
何で5chの為に高い金払って診断書書いて貰わなきゃならんのよ…
流石にそこまでしてやる義理はない

別に信じないなら信じないでも良いよ
不都合な事実から目を逸らしたところで肉食い過ぎると大腸癌になる事実が変わるわけでもないし
結局自分の体に返ってくるだけの話
都合悪いことアーアーキコエナイってやって後で後悔しようが自己責任だわな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 07:50:45.22ID:hUEoxqjF
衣笠さんが証明しただろう。
いくら赤肉が癌への影響は少なくてもあそこまで食っては。
まあ日本人ならそこまで食わないから心配することはないけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 08:13:07.15ID:QJwwFbkH
>>101
アーアーキコエナイってやってて後悔しなきゃ良いね
そうやって都合の悪い事は見ない事にするように
自分へ甘いからデブになんじゃね?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 08:13:21.61ID:b9r8sQuE
鶏肉の胸肉を毎日300g以上食ってるんだが、これってまずいか?米食べる代りに肉と卵、そう主食が肉
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 08:26:01.78ID:c7qJGNFO
>>99
肉食い過ぎて大腸癌になったのかは不明なはずなんだけどね。
証明できないですし。
まあ、ホルモン剤漬けの赤身肉や加工肉は問題ありそうですけど。

肉が大腸がんのリスクを増加させるなら、ベジタリアンは?
http://promea2014.com/blog/?p=5100

この結果を見て、赤肉の発がん性が否定されたとまでは言えませんが、少なくとも赤肉を食べないよりは、
食べた方が大腸がんに対しては良いことがわかります。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 08:36:50.06ID:0IuyUGjy
>>104
ネットには宇宙人が人間社会を裏から操っているっていう説だってソース付きで存在するし
植物を電気的に繋ぐと人間と意思疎通が出来るなんて学術論文も存在するんだぜ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 08:41:25.95ID:vY9iAZSO
>>105
そうだよね
糖質制限、いくら食べても大丈夫とか、糖質制限でがんが治るとか??
そういえば糖質制限で糖尿病がよくなるなんて本出してる糖質制限の第一人者もいたっけ
でもその人って現役の糖尿病だから説得力ゼロだよなw
一般からすれば糖質制限でどうこうっての自体がまやかしなんだけどなwww
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 08:56:38.37ID:7BegC2EY
>>102
肉だけ食べてがんになったのは
野菜食わなかったお前の過失
俺は食物繊維とエビオスでうんこ出してるから大丈夫だよ(^-^)v
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 09:10:15.97ID:0IuyUGjy
>>112
信じたくないなら信じなくたって良いよ別に
信じなかったら癌にならないっていう病は気から精神で行くぜ!
っていうならお前の体だしな俺は止めないよ
好きに肉食って癌でも通風でもなれば良いさ

でもこんな俺の5chの駄レスでも大腸癌にならないように気をつけようって奴が一人でもいればそれで良い
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 09:11:08.98ID:7BegC2EY
>>110
そいつぁ御愁傷様やわ
それでも肉食うがな
大腸がんはみんな野菜対して食ってなかったのに食ってた食ってたいうねん
コヴァチ1つとか無意味だわ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 09:13:49.90ID:HTnblcxw
科学論文にご用心、大半は誤り 専門家が警鐘
http://www.afpbb.com/articles/-/3182351
不正が横行する論文や研究。度々論文の不正はニュースになる。日本でもある。
つまり第三者による追試で認められてもののみが信頼できる
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 10:44:16.05ID:EV9xoUtH
癌なんて食生活に気を付けていてもなるときはなるだろ
小まめに検診受けて早期発見するしかないよ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 11:56:08.14ID:P4NPsaMJ
>>114
>ソースは俺

証拠もなくソースにもならないことを複数端末で吹聴するような奴に言われてもアンチ乙で終了
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 12:19:38.08ID:0OnzyDPi
日本では、欧米と同じくらい古くから肉食の歴史があるにもかかわらず、肉摂取量と癌との関係性を評価した研究は行われていませんでした。

(ちなみにアメリカやヨーロッパ諸国の白人は狩猟民族で肉食だから腸が短く、日本人などの黄色人種は農耕民族だから腸が長いというのは、俗説であり嘘です)

岐阜大学の和田恵子 准教授らのグループは、日本人の肉の消費量と結腸直腸がん(大腸がん)リスクにどのような関連があるのか評価を行いました。

准教授らは、1992年の実験開始時に35歳以上だった男性13,957人、女性16,374人の食事と病歴を2008年まで追跡調査しました。

その結果、実験終了までに男性429人、女性343人が大腸がんを発症し、男性の肉類全般を平均以上食べていた人のがん発生率は1.36倍に、特に赤身肉を好んで食べていた人は1.44倍も大腸がんになる可能性が上昇していました。

一方、女性は肉食量と大腸がんの発症率に、関連は見られませんでした。

では、なぜ肉を多く食べすぎると、かんになりやすいのでしょう??

肉料理を食べると、肉は胃の中で消化分解され、タンパク質と脂質となって腸に運ばれます。

適切な量のタンパク質と脂質は、善玉の腸内細菌によって化学反応を起こし、体に吸収しやすい形に変化します。

しかし善玉の腸内細菌が処理しきれないタンパク質と脂質が来たり、そもそも善玉細菌の量が少ない場合、過剰な肉類は腸内で悪玉菌によって「腐敗」してしまうのです。

この腐敗によってタンパク質と脂質は、がんの原因物質となる身体にとって有害な化合物へと変化することがわかっています。

これが、過剰な肉食によって大腸がんになってしまう理由なのです。

しかしトレーニングによって疲労しダメージを受けた筋肉を回復させるためには、相当量の肉を食べる必要があります。

どうすれば、この癌リスクを予防することができるのでしょうか。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 12:55:21.76ID:D5a+JCwM
100歳まで生きるような少数者は胃腸が丈夫な体質だから長生きしてんだからそりゃ何食ったって元気だろうさww
それに肉しか食わないわけ?

街灯インタビューの印象操作と同じ。
0128皆人
垢版 |
2018/08/13(月) 12:58:07.91ID:NfGIqjPe
どのスレも0か100かみたいな解釈をするバカが多いな
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 13:07:33.48ID:D5a+JCwM
高齢者は遺伝子組み換え穀物ではなく牧草を食べている薬漬けになってない加工していない動物肉を多めに摂るのは賛成だが、肉食を推奨している柴田博医師も糖質制限には警鐘を鳴らす。

「年をとるにつれて、全摂取カロリーに占める動物性タンパク質の割合を少し上げていく必要があることは確かです。

ところが、最近は、『糖質を摂らずに肉だけ食べていればいい』というような本が出回っています。これはとんでもない話ですよ。

『肉を食べていれば体の中でケトン体ができ、それが糖の代わりを果たすので、炭水化物はいらない』なんてことを主張していますが、ケトン体を生み出すために筋肉が失われているんです。

つまり自分の体を食って生きるのと同じことになり、長生きの観点からみると非常に危険な行為と言わざるを得ない。当然、糖が不足すると認知症のリスクも高まる」 」

とのこと。
0130皆人
垢版 |
2018/08/13(月) 13:10:02.22ID:NfGIqjPe
>>129
極端な内容の本のほうが売れるからだよ
昔から健康本は極端な内容にしたほうが売れる
そしてそんな本に金スマが食いついたりするのがびっくり
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 13:18:14.36ID:D5a+JCwM
活性酸素は、細菌やウイルスから守ってくれる大切な存在だけど、過剰に働き過ぎると細胞を傷つけ破壊し、老化を促進してしまいます。

肉食過多になると酸性に傾いて交感神経が優位になり自律神経が乱れ、活性酸素が暴走する。

だから、俺は交感神経優位に活発に動く昼間に質のよいお肉を食べる。

魚は水銀が蓄積するので大きい回遊魚は週2回〜3回かな。

豆類は毒の固まりなので発酵したものや豆腐、豆乳や茹でたものをよく食べている。

たんぱく質はバランスよく色んな食材からいただくのがよい。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 13:21:28.31ID:mczwG/dN
高炭水化物食の日本が主食中心から主菜副菜中心へと意識改革できるから糖質制限の広がりは喜ばしい
肉の食べ放題で肥満になれば当然不健康だから自然淘汰されるが
そういう情弱は何が流行っても淘汰される運命
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 13:28:02.64ID:0OnzyDPi
>>131
僕も同じだね
肉玉子チーズばっか
魚ばっか
大豆ばっか
偏ると色んな弊害がでるから。 あとは量より質だね
野菜の農薬過多、硝酸態窒素 肉のホルモン剤、抗生剤、遺伝子組み換え作物
大豆のサポニンやレクチンなどの毒 コンビニ食品の添加物

色んな説があるけど ちょっとしたコツや気づかいで避けられるものは避けたほうが無難
0135皆人
垢版 |
2018/08/13(月) 13:28:18.26ID:NfGIqjPe
肉ばかり食ってるバカなんているのか?w
0136皆人
垢版 |
2018/08/13(月) 13:29:02.79ID:NfGIqjPe
>>134
おいバカ

細かい話よりよいうんこをしろよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 13:34:53.83ID:D5a+JCwM
生まれた瞬間にすでにろうそくの火は灯っている
あなたのろうそくはあと何センチ残ってますか?

あら、まだ若いのにそんなに短いんだ。。。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 13:45:05.26ID:oOVeJQ0d
>>129
糖質制限が悪なのは分かったから
それに代わる意志薄弱なデブにも可能なダイエット方法を挙げろよ


バランスのいい、とか
無理のない、とか
そんなのは聞きあきてる上にみんな失敗してんだよボケがぶち転がすぞ

デブに勝る不健康は無い(至言)

どんな手段でもいいからまずは痩せて標準体重にすること、これが命題
それに最適化したのが糖質制服なんだが、そこんとこ分かってるのか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 13:47:57.23ID:qLVRdxty
2年前の俺は173センチ、84キロだったが1年間のダイエットで65キロへ
ダイエット終えて1年経過の現在体重63キロ。リバウンドどころか減ってる

ダイエットは主に糖質とカロリーを制限。あとは車はやめてなるべくチャリや歩くようにした
禁止した食べ物はファストフード全般、丼もの全般、ラーメン、パスタ、カレーライス等。
お菓子も全て禁止。
一日の摂取カロリーは1800klを目安に。炭水化物摂取は昼食の白米のみとした。
主に朝食はグリーンスムージーとヨーグルト、サラダ。
夕食は糖質O麺やキャベツのみじん切りなど。おかずは野菜、魚、鶏肉を中心に。
間食はナッツやチーズを少々。飲み物はブラックコーヒーや無糖紅茶、お茶系。
お酒は普通に飲んだけどビールと日本酒は控えてウイスキーやブランデーメイン。
特にブランデーはつまみなくても飲めるからおすすめ。

1年間こんな生活してると高カロリーな食べ物を食べたいと思わなくなるので無理しなくても
普通に現状維持可能。
あれだけ好きだったラーメンやパスタ、スナック菓子も今ではほとんど食べなくなった。
健康診断では再検査の常連組だった私がここ2年連続で異常なし。
現在は細マッチョ目指しながら筋トレしてます。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 13:57:21.30ID:K/W0vhJ9
>>122
腸内細菌叢。
エンテロタイプの話ですね。
2型の人が肉食をするとリスクが上昇、
1型の人が肉食するとリスクが低下。

食事性でエンテロタイプは変化すると言う話。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 14:20:08.10ID:D5a+JCwM
そうそう、食べたいものを食べれば良い。コンビニ生活も全て自己責任。ろうそくの火はもう消えないのだから。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 14:30:39.09ID:mczwG/dN
>>129
>ところが、最近は、『糖質を摂らずに肉だけ食べていればいい』というような本が出回っています。これはとんでもない話ですよ。

知名度最強の江部本も知らずトンデモ本を読む情弱は自己責任以前だがな

>>1
http://www.toushitsuseigen.or.jp/howtostart
糖質制限食を、「好きなものだけ食べていればよい」ことだと誤解される方の中には、例えば肉しか食べない等の栄養素的に偏った食生活を始める方もいます。
糖質制限食は「糖質だけを抜く」ものですので、他の栄養素は様々な食品から満遍なく摂らなければなりません。
ビタミン・ミネラルなどの微量(必須)栄養素の中には、不足が続くすると深刻な病気につながるものもあります。
上記の総エネルギー不足に加え、各種ビタミン・ミネラル類の不足にも注意が必要です。
0147皆人
垢版 |
2018/08/13(月) 15:19:41.94ID:NfGIqjPe
腹いっぱいって何個だよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 18:31:53.90ID:SPgm03kL
1日30〜60g位の糖質におさめて、カロリー控えめにして1ヶ月。血液検査(悪玉コレステロール、中性脂肪、インスリン)も血圧もがっつり改善したわーw
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 22:13:52.94ID:Fbqd6lnM
MCTオイルを調べたんだだけど、要は食欲を抑える為に摂るようなものだよね。
細かく言えばいろんな効果があると思うけどコーヒーなどに入れて飲めば低カロリーで味もそこそこ美味しく食欲抑えて活動できるからオススメだよってことでしょ?
それって、えごま油や他の栄養価の高い油をそのまま飲んでも実質的には一緒だよね。
あと、朝にお腹が減らない人や朝食とらなくても平気な人はMCTオイルは必要がないのかなと。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 22:17:20.36ID:Fbqd6lnM
例えば、ダイエットをしている人で朝にお腹が減って何か食べたいけど糖分は控えたいって人にはMCTオイルにバターコーヒーは効果的だと思った。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 22:23:45.52ID:MCeCEGcp
>>152
脂肪燃焼にMCTオイルは必要ないと思うけど。
魚や肉などからでも脂肪燃焼に必要な十分な脂質はとれるはず。日頃、ほとんど脂質をとってないなら別だけど
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 22:38:06.09ID:MCeCEGcp
>>155
毎日、魚を食べてる人が脂肪燃焼効果を期待してMCTオイルをとるのは意味ないと思うけど、朝や日中などで腹持ち良くしたり、極端な糖質制限してる人なんかはケトン体と相性良いらしいから効果あると思うね。
良質な油みたいだからトランス脂肪酸みたいことはないだろうし。買ってみようかな。
シリコンバレー式なんちゃらの著者は、朝はヨーグルト食べるな、夜に炭水化物をとれと言ってるから朝はおそらくMCTオイルにバターコーヒーで日中を過ごしてるのかなーと想像してる。あと大量の野菜。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 22:50:03.41ID:mrIoR8jR
>>157
脂肪燃焼効果の視点からどう違うのか教えて
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 23:02:55.70ID:c7qJGNFO
MCTオイルはエネルギー代謝が早い事で燃焼性が高いとされ、脂肪蓄積を低減させると考えられてるから、
太りにくい資質だと言われてるんでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況