X



【美脚】スクワットダイエット12【ヒップアップ】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 10:46:10.97ID:gY9+RYjX
人間はただ寝ているだけでもエネルギーを消費します。基礎代謝です。
筋肉が少ない人は基礎代謝が低いため、リバウンドしやすくなります。

人間の筋肉の70パーセント以上は下半身にあるそうです。
スクワットで下半身を鍛えて、燃費の悪い(太りにくい)身体になりましょう。

たたみ1畳のスペースがあればOK!しかもいくらやっても無料!
今流行りのエクササイズには、たたみ1畳ででできないものも多いですよ

※よくある質問
Q1.スクワットすると脚が太くならない?
A2.女性は、死に物狂いで鍛えない限り、脚が太くなったりしません

Q2.スクワットした後、脚が太くなったんだけど……
A2.パンプアップといって、どの筋トレでも大なり小なり現れる現象です。時間がたてば治ります

Q3.筋肉痛があってもスクワットしていい?
A3.筋肉痛のある時は筋肉にダメージがあるので休みましょう。その方が効果が高いです

Q4.ひたすらスクワットすればいいの?
Q4.セット制が効果的です。限界まで多くの回数スクワットしたら、30秒から120秒くらい休んで、
  次のセットへ。これを1セットから5セットくらいやるのが良いかと

Q5.1セットの回数が多くなりすぎて大変(´・ω・`)
Q6.負荷を上げましょう。負荷を上げるには主に、スローでやる、ウエイトを使う、チューブを使う、
  の3つの方法があります。ウエイトと言ってもダンベルをすぐに買う必要はありません
  ミネラルウォーターの2リットルのペットボトルは2kgです。これをリュックに詰めましょう

※前スレ
【美脚】スクワットダイエット11【ヒップアップ】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1468932621/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 03:53:19.10ID:Uu3Euu36
うんこ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 15:57:06.52ID:b1TmDSxb
最近考えたこと。長文になってすまん


脚が筋肉で太いと醜いということはないのだ
確かにスピードスケート選手は異様に脚が太い
しかし、それは脚だけが太いからだ。レースに勝つため、脚以外を太くしていない
そのため、脚が異様に太く見えるのだ。全身の筋肉を鍛えていれば、脚が太すぎるようには見えない

スピードスケート選手などの特別な選手でなければ、脚は全身の筋肉とバランスの合った太さで、アスリートとして美しい
ウサイン・ボルトの脚は美しい。世界最速の脚、速筋の極致の脚でさえあの美しさ
ボディビルダー時代のシュワルツェネッガーの脚でさえ、太すぎるようには見えない。美しい脚だ
逆に、上半身ばかり鍛えて脚が細ければ、チキンレッグ症候群そのもので、それは間違いなく醜い

脚の長さは決まっているので、細くしたって長く見えることはない
むしろ、筋肉ががっつりついている方がメリハリが出て、長く見えるのではないか
メリハリのない細い脚では、ただでさえ短い脚が、余計みっともなく見えてしまう

一生筋トレ一生ダイエットスレで見たが、自重スクワットをしている程度でも、
タイトなズボンはぱっつんぱっつんになるそうだ
つまり、筋トレをしている人間は、もうタイトなズボンは合わないと思っていいのだ
スピードスケート選手でも、ゆるめのズボンなら履けるのだと思う。オーダーメイドは必要ない
このスレレベルの人なら、普通のきつさのズボンで充分快適に履けるはずだ

脚を太くしない、でも脊柱起立筋は強くしたい、その気持ちもわからないでもない
しかし、肉体労働や介護で重要なのは、脊柱起立筋だけではない
実は太ももの筋肉も重要なのだ
脊柱起立筋だけ使い、太ももを使わなければ、簡単に腰を痛めてしまう

どんどん脚を鍛えよう


以上
0004https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/02/05(日) 16:11:28.66ID:9lqWdEth
頭の中が整理出来てないんだろうなと思った
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 20:49:51.67ID:41/ekkwV
スクワットをダンベル持ってやってもあまり効果がわからないから、154段ある階段を2段飛ばしで上って、降りるときは1段ずつで、、というのを15分間の間にできるだけやってみたら、尻の筋肉堅くなった気がする!
15分間で大体5〜7往復ぐらいできてるかな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 22:49:33.97ID:NcdOw7zS
たくさんこなそうと思うと続かないからダンベル体操のついでにスクワット20回やってる
塵も積もれば山となると言うし、とりあえず続けてみる
0008前傾
垢版 |
2017/02/11(土) 14:43:10.82ID:/3seqCCX
私の場合スクワットのレップ数は8-10回かな
以前は最後に軽い負荷で20回くらいやっていた時もあるんだけど最近は滅多にやらないかな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 14:06:07.83ID:mPbDl4Xp
負荷が軽ければ、たくさん回数が出来るってわけじゃないからな
スクワットみたいなきつい種目は、自重でもたくさんやればきつくなってやめてしまう
自重では限界まで到底追い込めない。しかもきついんだねえ
だから初心者を脱したら自重トレは辞めようといわれるんだよな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 01:05:06.49ID:08lx/1si
スクワットを自重でやり始めしばらく経つけど効いてる感が無くなってきたので
試しに愛犬5s弱を抱っこしつつ50回やってみたら見事にお尻が筋肉痛になった
やっぱ負荷があると違うのね
でも愛犬スクワットは腰に来そうなので、ダンベル買おうかなと思います
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 01:15:06.58ID:hl7mtsz3
8キロのダンベルもって50回やってたけど、尻の中央の弛みが解消されなくて続かなかったな
でもお尻の筋肉痛にならなきゃ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 13:18:00.14ID:A+wL/t61
ブルガリアンスクワットって初めてやってみたけど、すごくきついね
最初のセット8回しかできなかった。翌日ハムストリングスと大臀筋がヒリヒリ……
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 12:24:00.00ID:dVX8Yx4U
15分休まずスクワットとかアホだろ
どんだけ強度低くしてんだよ
やってるつもり状態はいらん
100回よりも10回

ちゃんと下げてやりゃ15分もできねーよ
ろくに下げるにやるならスクワットの効果など薄い
時間や回数増やすぐらいなら10回でバテルぐらいきついやつを数セットやればいい
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/24(金) 13:14:54.84ID:seM02E9N
今日は長文の情弱が多いな
新日でやってるヒンズースクワット(最後はほとんどチートだが)は最低1時間だ
スクワットは全身運動だから回数こなすと有酸素運動になるんだよニワカめ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 17:17:35.04ID:Y6YJWJTM
有酸素運動にもなりえるけど
わざわざスクワットを有酸素代わりにやることもないだろ
テンポよくさくさくやろうとしたらどうしても膝が前に出やすく
膝痛めやすい
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 17:49:58.08ID:e6r4mkAT
じゃあ壁を使えばいいし、
膝を爪先より前に出すと痛めやすくなるってのは、ロコモのニワカが広めた都市伝説だから

「スクワット 有酸素運動」で検索すればたくさん出てくるんだから意地になって否定することないのに
0025前傾
垢版 |
2017/02/25(土) 18:32:56.12ID:uu7HIU/F
スクワットに何を求めるかって事だよ
もし見た目の変化という意味での筋肉の発達を求めるのなら有酸素運動レベルの強度では効率が著しく悪いってだけ
もちろんカロリーを消費するという意味は大きいんだけど、それならスクワットじゃなくてもいいんじゃないのかって話になる
まあそのあたりの考え方は人それぞれだろうけど
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 04:41:11.22ID:VmqwQQ1C
見た目というか、タレた体を元に戻したいんkと、死んだ脂肪をもっと弾力ある豊かな脂肪の戻したい。というのがあります
タレた体は無酸素運動の方がいいと思いますが、死んだ脂肪の復活は有酸素運動で事足りますか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 10:25:28.45ID:UBS/diDo
死んだ脂肪てのは知らないけど折山ゆかりとか紺野京子とかいい太り方してるよな
ただ、脂肪の質とかじゃなくて肌の手入れとかの問題にも思える
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 16:53:19.25ID:VmqwQQ1C
老化したハリのない中年の脂肪ですね
感触もゆるゆるで、皮膚の上からもそのゆるゆる具合とボロボロ具合がわかる
たるんでてハリが無くてボコボコした感じ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 18:29:56.20ID:QgbwAfcv
>>30
指の付け根の腹((ΦωΦ)の肉球みたいなとこ)とカカト派で
膝痛める・ウエイトが乗らない・脚が動きすぎる など意見割れてるけど
自分がしっくりするやり方でいいよ。ロコモならカカトに雑誌とか置けばいいし
0032前傾
垢版 |
2017/02/26(日) 18:59:52.45ID:NpMqDACB
>>27
死んだ脂肪って無いと思うよw
>>30
恐らく力学的には拇指球の少し後ろあたりに重心があると思います
ただそこは浮いているので意識しづらい
なので私は下げる時は踵に重心、上げる時は踵から拇指球に移動って感じです
つま先に重心乗らないように気を付けていれば多分大丈夫
後はあなたにとって力が入りやすく自然に動ける場所を探すといいと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています