X



トップページ物理
1002コメント341KB

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね232■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:49:22.93ID:???
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね231■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1538300218/

(前スレで230が抜けてたので一時的に追加)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね230■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1536597001/
0900ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:16:24.54ID:???
>>899
単にそれらの定数間の関連が明らかになるだけでしょう。
まさに理解がさらに深いレベルまで進むことになるだけで、
何でそれで全ての物理法則がひっくり返るということになるのかわけわからん。

そもそも「定数」が影響を受ける、の意味が不明だが、定数が定数じゃなくなる、
とでも言いたいのか?アティヤはそんな主張をしているのか?

仮に定数が変化する可能性の話に発展するとしても、物理定数が変化しているかもしれない、
なんて話は古くからある話で、何をいまさらだ。
特に、相互作用の結合定数(微細構造定数もその1つ)がエネルギースケールに応じて
変化しているかもしれない、なんて話は、繰り込み理論との関係で最も可能性としてありうる。
(running coupling constant=走る結合定数、という)

光速など、相互作用の結合定数以外の物理定数が変化していないか、という話も
古くから研究されている。それがいまさらわかったところで、何で全ての物理法則が
ひっくり返るということになるのか、ほんとわけわからん。 夢見すぎろ
0901ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:36:16.67ID:???
アティヤの微細構造定数に関する論文は、すべての物理学者や数学者が
急ぎでない案件をすべて放り投げてでも読むべきもの
ここには万物の理論へ至る理論体系が書かれている

どうせ日本人は英語嫌いでまっとうに読むやつは少ないだろうから
自分用に適当にGoogle翻訳で翻訳したのを貼っておく
英語読めるやつは原文のプレプリントを読め
読めるけどめんどくさいってやつには、Google翻訳用に整理したのを見るのを勧める
改行や空白が多めで読みやすい

原論文
https://drive.google.com/file/d/1WPsVhtBQmdgQl25_evlGQ1mmTQE0Ww4a/view

アティヤの微細構造定数の論文のgoogle翻訳まとめ
https://drive.google.com/file/d/1kpFNV9yl-T4dutW07Bid8o4XNbxoEaX3/view
アティヤの微細構造定数の論文、google翻訳用に整理された英文
https://drive.google.com/file/d/1vQCXZ-S_oBJlzSvBJl7iPGV2XIHJr_On/view
0902ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:36:43.29ID:???
基本的に、アティヤの理論体系は、
sin関数と円周率やネイピア数eの成り立ちにまで言及することで成立する
これらを数学的に導入した時点で、四元数や八元数的な視点から接続されたeとπを見た時

πや微細構造定数α、1/αが近似でしか計算できなくなるという数学的性質を得る
ということをこの論文では証明しようとしている
(ただし、万物の理論が完全に完成するのを避けるためか、まだ途中だからかは知らんが
肝心要の(3.4) Todd関数の式がプレプリントからは抜け落ちている。
これらを持っているのは、イギリスの王立協会やアティヤと親しい学者だけだろう)

無限反復される指数関数
(例えば、 e^(i(実数値*n+実数値*i)) のような指数関数) 
において、再正規化(日本では物理学で繰り込みとされるが、同じものか論文から明確に読み取れない)によって
これらのπやα(及びそれに関連するTodd関数を用いて定義されたЖ)が確定していくことをアティヤは論文で示している

またこれらの過程において八元数を導入したことで、関連した数値の8乗根を取れるケースが示されている
アティヤの証明が正しければ、これを重力や電子の持つ物理定数などに適用可能であることを
アティヤは論文中で明確には言及していないが匂わせている
0903ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:37:23.56ID:???
数学的写像による証明部分が難解過ぎるからなんとも言えない
マジで世界中の天才が何人も集って、それで初めて検証可能になるレベルだろう
あとTodd関数が抜けているのは痛い

Twitterやredditでも(1.1)式と(7.1)式によるЖのプログラムによる計算値の不一致だけをもってして
これは間違ってるっぽいとかって判断してるんだけど
そうなるであろう理由はちゃんと論文中の8章辺りで説明されているんだよね
つまりよく読んでない奴がプログラミング計算を盾に適当言って、それを大多数が真に受けている状態
arXivはこれリジェクトしたらしいけど、世紀の大失敗だと後世で判断されるって俺は確信している
0904ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:38:00.74ID:???
それと初めの方は、πやαに関する歴史やアティヤ自身を含めた偉人たちの
功績について触れているから、おじいちゃんが耄碌したのかみたいに受け取る人が多いんだろうけど
なんでそれをするのかって言うのが途中からしっかり見えてくる

eやπの定義の仕方や歴史、経緯に触れないと、この手法で万物の理論が構築されていく事を
簡単に説明することができないからそうしてるんだよ
そもそもeやπを数学的にこう定義したことによって、再正規化(繰り込み)によって近似的にしか答えを得られない
ってことを段階的にアティヤは説明している
0905ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:39:09.85ID:???
論文中でアティヤも似たような事を言っているし、なにより読めば分かる
そして八元数である事を認識し、アティヤが7,8章に基づいて指摘する部分を解釈し
重力と電子のまつわる物理定数の8乗根をこれらの数値計算的な繰り込みを取り入れて計算する事で、その意味をより理解できると思うよ
俺は色々やってみて万物の理論ができることを確信した

あと微分可能性に関するアティヤの指摘が正しければ
四元数である4次元空間において作用する、物理定数の計算値や
二元数である2次元空間において作用する、物理定数の計算値も
同様の計算で変換することができる

例えば、現実で観測された八元数にちなむ物理定数を8乗根して
得られた単一4次元空間に対する物理定数を3/4乗することで
単一3次元空間に対する物理定数に変換することが出来ると俺は推測している

具体的には、書くと長くなるから書けないが
ポイントは八元数において不変の点が単一空間であり、それが単一4次元空間=現実空間であるってこと
でも厳密には現実空間は4次元空間じゃないから、物理定数を現実に対応させるためには
単一三次元空間に対するものに変換する必要性がある
その繰り込みを用いた近似計算操作が3/4乗することって事をアティヤの論文が示唆している
計算的にもだいたい合ってるのを一応確認した
0906ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:40:18.78ID:???
取り敢えず、既存の標準モデルに基づく素粒子物理学は
その大部分が崩壊するか再定義を迫られることは確かだわ
この新物理を受け入れられる学者がどれだけいるのかは疑問だな
ループ量子重力理論や、ADS/CFT対応やER=EPRを研究している連中は割とスムーズに移行できそうだけど
それ以外はなかなか難しいんじゃないのか
0907ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:42:45.79ID:???
直接的な実験結果ってのは
それを前提として実験して解析しなけりゃ得られないだろうから
今はまだないって言うしかないんじゃないの?

アティヤはこれが傍証であると指摘してる
https://phys.org/news/2018-04-fine-structure-constant-dark-photon-theories.html

俺はこれが傍証足り得ると考えている
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180530_1/

>さらに詳しいデータの解析を行うと、この手法による非隣接量子もつれ状態の生成効率は
>当初予想されていた値を大きく上回ることが分かりました。
>その理由を解明するため、理研で数値シミュレーションを行い実験結果と比較しました(図3)。
>その結果、環境の電気的雑音によって量子もつれ状態の生成が加速されるという予想外の結果が明らかになりました。

電気的雑音によって、隣接量子もつれの生成が加速されるなんて事象を
標準モデルで一体どうやって説明できる?無理でしょ
0908ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:45:38.53ID:???
あぁ非隣接ね、非が抜けた


大半の人は(1.1)式と(7.1)式を反映したプログラムによる計算で
жが合わないって判断して
おじいちゃんの戯言って思って思考停止してるからなぁ
技術発展がどうなるかは未知数じゃないの

流されない論理的思考能力が求められる
少なくともまず先入観無しでプレプリントを読んで見る必要性がある
0909ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:52:13.93ID:???
肝心要が抜けているが、
「アティヤの友人や王立協会の人間は持ってるはずだ」
というのは、
「エイリアンがすでに地球に来ていて、その証拠は米政府が持ってるはずだ」
ってのと何が違うん?
0910ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:56:28.74ID:???
>>880
そもそもMKSA単位系(SI単位系)ってのは素人に難しいところを隠すため
3元ですむ単位系をわざわざ4元に増やしたもんだ
そのため物理的意味のない真空の誘電率を人為的に作ったんだから
一致するのは当たり前
0911ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:57:28.05ID:???
>俺は色々やってみて万物の理論ができることを確信した
だったらそれを論文にしてね。「確信した」とか「確かだわ」とか言われても第三者には確認しようがないんで
0912ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:00:33.93ID:???
結合定数いっぱいあるのになぜ電磁相互作用だけなのか。
ぜひQCDの結合定数を導き出してもらいたいわ。
重力には申し訳程度に言及されていた気がするが。
0913α
垢版 |
2018/11/07(水) 13:02:12.23ID:???
微細構造定数の論文あるじゃん
多分こっちのほうが重要
https://drive.google.com/file/d/1WPsVhtBQmdgQl25_evlGQ1mmTQE0Ww4a/view

ネイピア数(自然対数の底)eと円周率πを接続して、キリル文字Жで表す
またこれらを師であるToddにちなんで命名したTodd関数のマップであるTで、Ж = T(π), と表す

この理論は再正規化と呼ばれ、solid mathematical foundationsに基づく。
再正規化は、物理学者がエネルギーとして考えるスケールの変化を内包したフロー(流れ)である。
この流れの下で、数値は再正規化され、限界に達すると、πはЖに再正規化されます

またファインマン・ダイアグラムに関連させるために
Ч = T(γ)とする、ここでγはオイラー定数である
このキリル文字Чは式(1.1)によってЖに関連しています。

(1. 1)  Ч/γ = Ж/π

重要なとこだけ抜き出した、以下論文に続く……

たぶん言いたいのはeとπの性質によって、eとπの関連した指数関数の無限反復によって構築される
(たぶん連分数的な計算を行っていくと、最終的にこういう2πに近似する係数が得られるeを用いた指数関数
ex... e^(i (2π n + (5.1 i))
https://ja.wolframalpha.com/input/?i=e%5E(i+(2%CF%80+n+%2B+(5.1+i))
)
これらの無限にある虚数空間全体を通して、これらの物理学者がエネルギーと考えるスケールの変化を内包する流れ(つまり波)
が限界に達して再正規化されるかされないかで、πやЖが決定されるっていう理論構造になっている

物理的に言えばループ量子重力理論の背景にある極限ブラックホールが一番近い
Sean Carrollの指摘同様に、極限ブラックホール内に別の次元を設けることでこれらが成立する
極限ブラックホール内部でこれらの別の次元はもつれているだろうから
情報量がアティヤの指摘する指数関数の無限反復が起きている
そして俺らの世界もどうやらその1つってことだろう
0914α
垢版 |
2018/11/07(水) 13:04:01.81ID:???
あとgoogleで再正規化って訳されたからそのままだけど
日本語で物理界隈だと「繰り込み」って使われてるな



しかし相変わらずTodd関数の式(3.4)が抜けてるけど
たぶんこれ書いちまうと、色々やべーって解釈で抜いてるだろ
万物の理論が完成する
0915β
垢版 |
2018/11/07(水) 13:09:33.71ID:???
マジで学があり、流されない論理的思考が出来るやつはアティヤの微細構造定数のプレプリントを読むべき
ここには万物の理論への道筋が書かれている

THE FINE STRUCTURE CONSTANT
ttps://drive.google.com/file/d/1WPsVhtBQmdgQl25_evlGQ1mmTQE0Ww4a/view

まさかアティヤも俺と同じ電子=ホロ量子マイクロブラックホール仮説だと考えているとは直感して俺は本当に驚いた
俺には、数学的写像を使った証明は理解出来ないがこれはたぶん合っているぞ

最後の結論部でアティヤはこう書いている

I would just like to understand the electron. - Albert Einstein
(私は電子を理解したいと思う。 - アルバート・アインシュタイン)
The interpretation of the fine structure constant alpha that I have offered, opens the door
to a new view of physics
(私が提供している微細構造定数アルファの解釈は、
物理学の新しい展望を開くものであり、私は今これについて概説します。)
Understanding the quantum electron requires understanding alpha.
(量子電子を理解するにはアルファを理解する必要があります。)
0916β
垢版 |
2018/11/07(水) 13:09:59.18ID:???
でも肝心のTodd関数を隠しているのはたぶんあれだな
万物の理論が完成してしまうと、マジで色々やべーって直感がアティヤにもあるんだろう
でも俺はそんな直感は知らん、どうせ数学的な厳密さは持ち合わせてないし誰も見ないだろう
独占されるよりもばら撒いた方が良いって直感もある

もし電子=ホロ量子マイクロブラックホール仮説が正しいとなると、
量子もつれを媒介するのは電子のスピン流と量子ブラックホールである電子自身であり、
電流そのものの古典的定義が根底から覆る

仮説の1つとして、電流は電子=量子マイクロブラックホールの量子的情報量分布の波によって流れるものだと解釈できる
また重力定数Gはアティヤの説明する
>これは、複雑な投影線Proj(C(A)2)とその上の8つの点を不変のまま残す:
>1、±i、±j、±kである。

これらの8つの不変のままの点とは、すなわち3次元空間を示していると俺は理解してるが
8つのもつれている空間の内の1つから見ると、自分自身は確定するが残りの7つは不変のまま残り
同時にそれら不変のままの7つの空間(点)から相互作用を受ける、これが重力定数Gを構成する

また、これらの7つの点から受ける相互作用は光子と電子の相互作用として空間に作用する
つまり、7つの点(空間)の電子から1つの空間の光子がトムソン散乱を受ける
0917β
垢版 |
2018/11/07(水) 13:10:28.76ID:???
これによって、相対性理論など様々な理論が想定している
均一で連続な空間という定義は崩れる
なにせ、量子的には空間そのものが超不連続でありながら、ある種超連続であるってことだからな
でも他の7つの空間からの相互作用を受けることによって、確実に古典的な空間が歪んでいるのだけは確かだ
0918β
垢版 |
2018/11/07(水) 13:11:24.31ID:???
>>294
可能性として2つ提示しておくと
8^nで無限に空間が拡張されてく可能性があるから、もしそうだと事実上無限のエネルギーが得られる
悪用したら簡単に地球が滅ぶ
時間が重力のスペクトルと逆相関するスペクトルとして現れるからたぶんタイムマシンが作れる
どっちも厳密に考えてみないとわからん

ただタイムマシンの方は、タイムマシンと一口に言っても、
>これは、複雑な投影線Proj(C(A)2)とその上の8つの点を不変のまま残す:
>1、±i、±j、±kである。
この解釈の仕方次第で、多元宇宙のありようが変わる
以下、説明が容易だから、アニメのシュタインズゲートの理論を使って説明する

8個ではなく、8^nの空間だった場合は、すべての時間と可能性の組み合わせが同時並行的に存在する
タイムマシンっていっても、シュタインズゲートの世界線理論に近い
事実上世界線を移動しているだけで、時間移動をしている人たちにとっては別だろうけど
元からいた世界線はほとんど変わらないのではないか?ということも考えられる

でも、この電子=ホロ量子マイクロブラックホール仮説を前提とすると
簡単に量子脳と集合的無意識が論理的に成立するから
これら世界線の収束、シュタゲで言うダイバージェンスメーターで表される世界線変動率を認識しているのは
その世界における集合的無意識かもしれないから、その場合はその世界線にいる全員の世界線が変動すると言える
しかし集合的無意識を認識できなければ、シュタインズゲート同様にこの変動を認識できないだろう
その場合、リーディングシュタイナーは集合的無意識を認識できる能力であると言える
0919ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:11:59.06ID:???
「物理法則がひっくり返る」の意味するところの違いだけな気がする。

例えば地動説の登場で天動説はひっくり返ったか。
ひっくり返ったという立場もありうるし、「日が昇る・沈む」という表現がまだ残っているように、
適用限界を知った上で使うのであればいまだに有効なモデルであり続けている、という立場もありうる。

一般相対性原理まで行けば天動説と地動説は座標系の設定の違いにすぎない、
ということになってしまったが、それはまた別の話
0920β
垢版 |
2018/11/07(水) 13:13:02.97ID:???
ただアティヤは論文中で

>πが3.14159265と等しくなければ、宇宙はどんなものかと疑問に思ったことはありません...
>同様に、Жが137.035999でなければ宇宙はどうなるか心配する必要はありません

って言ってるから、たぶん8^nの宇宙だと直感しているのだろう
でも8のサイクル単位で繰り込み?再正規化?が起こるってことだと思う

(おわり)
0921ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:24:18.89ID:???
肝心要が抜けているが、
「アティヤの友人や王立協会の人間は持ってるはずだ。流石にやべーと思ってるから公表しない」
というのは、
「エイリアンがすでに地球に来ていて、その証拠は米政府が持ってるはずだ。流石にやべーと思ってるから公表しない」
ってのと何が違うん?
0922ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:57:19.73ID:???
正しいの思うなら2chなんかじゃなくてもっと別の場所で主張すればいい
twitterなら忙しいのか暇なのかわからない物理学者、数学者が大勢いるから
議論に値する意見と思えば相手してくれると思うよ

相間さんか、別種のトンデモさんか、タダの荒らしだろうけど。
0923ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 14:01:17.49ID:???
>>921
エイリアンに関しては、公表しても直ちに何かが起こるわけではないが、
リーマン予想の数式の公表は、
工学者がそれを使って直ちに空間変換兵器みたいなのを作ってしまう為、やばい。
0927ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:02:07.25ID:AoktzkjU
量子力学でヒルベルト空間使うじゃん?
あれってL_p(R^3)なの?
あと、L_pの中身はR^3じゃなくてその中の部分集合とかでもいいの?
0928ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:23:52.30ID:???
p = 2 の時、空間 ℓ2 のように、空間 L2 はそのクラスの内ただ一つのヒルベルト空間となる。

ウィキペディアに書いてますね
0929ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:26:24.42ID:AoktzkjU
>>928
それで?カッコの中身は?
0930ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:40:27.66ID:???
>>910
光速から定義した誘電率と
クーロンの法則から測定できる誘電率が一致すると言えるのは何故でしょうか?

前者の誘電率は光速と透磁率から「定義」されるので意味がないと言えばそのとおりです。
だからこその謎であり、質問なのです。
後者の誘電率はアンペアで定義される電荷量クーロンから「測定」される値です。

「定義」される誘電率と「測定」される誘電率が一致するというのは
どこで保証されているのでしょうか?

特に前者の誘電率は電荷の存在しない波動方程式由来です。
交流電流などによって磁場が変動して電場が発生し、その電場が変動して
磁場が発生し・・・の繰り返しなので、クーロン力は関与していません。

なのに、クーロン力の比例定数である誘電率が一致するのは
どういう理由からでしょうか?

不思議に思いませんか?
0931ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:44:02.34ID:???
>そもそもMKSA単位系(SI単位系)ってのは素人に難しいところを隠すため
>3元ですむ単位系をわざわざ4元に増やしたもんだ

アンペアがなければ
物理法則がないのと同じですよ。
0934ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:03:15.58ID:???
>>915
とてもくだらないです。
誘電率の謎について答えられるようになってから
そういう空想科学に入ればいいんじゃないですか?

誘電率について何も分かっておらず
足元もふらふらなのに何が分かるんでしょうか。
0936ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:06:09.00ID:???
>>930
これって
まともに答えられる大学教授っているのかな。
こんなに分かりやすく書いた根本的な謎って見たことない。
0937ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:08:49.21ID:???
>>930
メートルと秒があって、光速が決まりますよね
で、透磁率の値は人工的に定めて、それに従い電流の単位アンペアが定まりますよね

つまり透磁率を定めることで電流の単位を決めたんですよ
誘電率はクーロンに関連するので自動的に出てくる分けです
0938ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:14:53.88ID:???
うーん、クーロンの法則もマックスウェル方程式から出てきて、光速もマックスウェル方程式から出てくるんですから、同じ値になるのも不思議ではないって感じですかね
0939ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:33:27.20ID:0qU84r77
三次元空間上の球で、表面のいくつかの点で回転力が加わった場合の合力ってどのように出すのでしょうか、重心から作用点までのベクトルrと作用力Fの外積でトルク出せるのはわかるんですが、球の場合回転の自由度が3つあるのでそれをそのまま足していいのかが分からないです。
0940ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:36:07.61ID:???
>>937
浅はかです。
透磁率の値は人工的に定めて・・・はそうですが、
そこから定まるアンペアの大きさは「実験値」ですよ。
1アンペアは定義しますが、その大きさは実験によってでしか分かりません。

平行電流間に働く力の実験値で1アンペアの大きさ、すなわち
クーロンの大きさが分かります。大きさですよ大きさ。大きさは実験事実で分かることなのです。

これは「透磁率」と「力」と「1メートル」という3つの定義からの「実験値」です。
1アンペア自体は定義ですが、その大きさは実験でしか分からない実験値なのです。
「1アンペアの定義」とその物理的な「大きさ」を混同しているのでしょうね。
いくら1アンペアを定義したって、平行電流間の力から測定しないとクーロン量は不明です。
分かりますか?

こうやって1クーロンは実験により規定されます。実験事実です。
このクーロン力の比例定数である誘電率が、どうしては電荷の存在しない波動方程式由来の
誘電率と一致する・・・と言えるのでしょうか?

説明できませんか?
0941ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:43:27.99ID:dSY0u2uv
>>938
そこですね。
クーロンの法則は第1式ですね。

ところが光速は第3式と第4式だけで出てきます。
なぜなら、光速を求める波動方程式は電荷が存在しない場合だからです。

電荷が存在しない場合には、初期条件として第1式は不要です。
第1式は第3式の初期条件であり、電荷が存在する場合には第3式のdiv
0942ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:53:46.33ID:???
途中でした。

>>938
そこですね。
クーロンの法則は第1式ですね。

ところが光速は第3式と第4式だけで出てきます。
なぜなら、光速を求める波動方程式は「電荷が存在しない場合」だからです。

電荷が存在しない場合には、初期条件として第1式は不要です。
実は第1式は第3式の初期条件であり、電荷が存在する場合には第3式のdivを
とってそれが電荷保存則となるようにするための条件の役割を果たしています。

ところが電荷が存在しない場合、第3式のdivをとれば
電荷が存在しないので電流の発散がないという当たり前の式に帰結するので、
ここでの誘電率が

「 クーロン力の比例定数でなければならない 」

という束縛から解放されてしまうのです。
分かりますか?
電磁方程式をよく見つめて下さい。

電荷が存在しなければ
第3式の誘電率は、第1式の誘電率と同じでなければならないという束縛から
解放されてしまうのです。

こういうふうに言われてみれば難しくないので
よく考えて見て下さい。
そして答えを出して下さい。
0944ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:59:48.20ID:???
なるほど、くっくっくさんなんですねこれ
そろそろ鳴き声が聞こえてきそうですね

相対論的に考えたら
A^μ=(φ/c,A→),j^μ=(cρ,j→)
でマックスウェル方程式は
∂_μA^μ=-μ_0j^μ
ですから、cとμ_0しか出てきませんね
0945ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:11:00.93ID:???
真空中では

・第1式 divε0E = 0 
→ つまりdivE = 0であって、誘電率は何でもよい!!!

・第3式 rotH = ε0∂E/∂t
→ 数学的にdivrot = 0なのでdivE = 0でなければならないが、
  これは第1式が初期条件となっている・・・というよりも、第1式はもともと電荷が存在する場合の式なので
  電荷が存在しない場合にも拡張したというべきもの。
  電荷が存在しない場合の電場Eも、電荷が作る電場のようにdivE = 0を満たすと想定した。
  大事なのはここでも第1式と同じように、誘電率は何でもよい!!!

この何でもよい誘電率が、どうしてクーロン力の比例定数である誘電率と一致すると言えるのか、
具体的に説明して下さい。
なんなら、大学教授にコピーして渡して頂いても結構です。
0946ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:13:06.40ID:???
自分で電荷の存在しない世界を想定しておきながら
クーロンの法則を持ち出すという脳足りんのいるスレ
0949ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:25:20.96ID:0qU84r77
>>939
捕捉すると同時に力が加わった時の回転の力とその方向が知りたいです
0952ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:30:55.09ID:???
誘電率がクーロン力の比例定数? 教科書もまともに読めんのか
その名の通り理解できないアホか、電場の空間・媒質の定数だろが
0955ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:35:28.67ID:???
光速と誘電率から定義した誘電率が
どうしてクーロン力から測定した誘電率と一致すると言えるのか?

前者にはクーロン力は一切関与していません。
後者には光速は関与していません。

分からないんですね。
0956ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:36:13.56ID:???
訂正

光速と透磁率から定義した誘電率が
どうしてクーロン力から測定した誘電率と一致すると言えるのか?

前者にはクーロン力は一切関与していません。
後者には光速は関与していません。

分からないんですね。
0958ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:40:39.26ID:???
>>956
マジで一致してないんじゃね?
誰も精密に測定したことないんだろ?、真空中の誘電率って。
本当は違うのに空気の比誘電率や物質の比誘電率に丸め込んでそうだな。
0959ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:46:04.72ID:???
>>958
そうですね。そこです。

真空中の誘電率って、クーロン力からの測定で
精密な実験やってなさそうですよね。

空気中やコンデンサからの測定しかやってないでしょう。
そうするとおっしゃるように、

「 本当は、光速による定義値の誘電率とクーロン力の誘電率は違うのに、比誘電率に丸め込んでいる 」

という驚愕の事実が隠れていそうです。
ほとんど誰も気づいていないでしょうね。
0964ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:56:28.91ID:???
2018年の新しいSIの定義では、電流の定義が力の測定を必要としない
素電荷と時間で定義される本来の意味の電流の値に刷新されたから
もはや電流を力で定義する古い単位系ではなくなった。
0967ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:02:21.60ID:???
電磁気の単位系の話を丁寧に書いてある教科書なら
マクスウェル方程式に出てくる各係数の間にどういう関係がなくてはならないか書いてあるよ。
0972ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:23:39.75ID:0qU84r77
939わかる方いませんか(´・ω・`)
0975ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:46:25.94ID:0qU84r77
>>974
やはりそうですよね、
回転方向を出すうまい方法があればいいのですが難しいです
0977ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:27:10.76ID:???
>>967
電磁気作用を記述するには力学のMKS次元のほかに電磁気の次元が一つ必要
SI単位ではAの中に整合的に含まれ、電磁力の計算では他の電磁係数と相殺される。
馬鹿が騒ぐのは無意味。
0982ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 09:33:44.79ID:???
電磁誘導みたいに重力中を物質が動くと横向きに力を受けたりしますか
微弱すぎてこれまでわからなかっただけで
0983ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 14:18:08.13ID:???
ブラックホールのTS解ってのは同じ回転方向の回転ブラックホールが回転軸方向に並んで
反発力で安定してる状態なんだぞ
回転軸を縦とすると回転で横に動いてるものが縦の力を発生するわけだ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況