X



トップページ物理
1002コメント341KB

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね232■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:49:22.93ID:???
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね231■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1538300218/

(前スレで230が抜けてたので一時的に追加)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね230■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1536597001/
0764ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 02:07:40.58ID:CPzT5GTt
妄想性統合失調症の患者さんが自分を映す対象
● 神様・仏様
● 天皇
● 天才物理学者
0767ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 11:33:12.66ID:???
同じ雲の中でも、雲ができつつところは潜熱解放で温度が上がるだろうし
逆に消えつつあるところでは気化熱で温度が下がるだろうから、
単に「雲の中」というだけでは一概に言えないのでは
0769ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:11:41.92ID:???
どこでもドアを使ってるんだから高低差は考えられなくなるんじゃないかと…
必要な条件を定めたらどれくらいの速度で放出されるのかは計算できそうな気がする
流体力学すっからかんでわからないけどさ
0770ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:21:37.83ID:???
どこでもドアを働かせるための電源その他の動力源がどこかにあり、
それが差分のエネルギーを補っているのかもしれんけどな。
0771ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 15:27:19.35ID:CfWCpUvN
消費電力すごそう
0773ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:26:49.47ID:WynkNgap
音と風ってどう違うんですか?
どっちも空気の揺れだとしたらデカイ音をぶつけたら
ものが吹っ飛ぶのではないのでしょうか?
0774ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:38:56.39ID:???
>>773
ちょっと違うけど地震と地すべりの違いみたいな感じ

音は地震のように振動するけど基本他のところには移動しない
風は空気が移動している

風は常にある方向に空気が移動していくから吹っ飛ばしたり出きる
音は振動でいったり来たりするので基本は吹っ飛ばしたりはできない
ただ周波数が一致したりすると破壊できるほどの威力があったりする
0777773
垢版 |
2018/11/03(土) 06:39:45.34ID:mrvKd1Ts
>>774
何となくイメージ出来ました。
ありがとうございます。
0779学術
垢版 |
2018/11/03(土) 12:36:37.81ID:uNcPlyew
人工音の予後や、風の抑留に気を使った風景家屋デザイン等。
0780ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:55:26.08ID:???
>>771
空間を歪曲するエネルギーと比べたら微々たるモノさ
逆にブラックホールからエネルギーを取り出すのにも使ってるんじゃない?
0781ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:45:53.65ID:???
ボルンの剛体は角速度を変えられない、ということだった。
すると最初から回転していたら、そこからエネルギーを無限に取り出せる、
そういうことになるよね?
0786ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 21:48:02.45ID:???
特に現代の公理的な熱力学における準静的過程の
「無限の時間を書けてゆっくり動かす」
って現実には不可能だけど物理学としてどういう根拠あんの?
0789ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 21:57:02.05ID:???
ゆっくり動かせば動かすほど、理論値に近づくなら
極限では理論値どおりになるといえるでしょう
0792ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:14:16.44ID:???
>>789
確かに数学的にはそうだけど
その極限値って物理的な対象として存在すんの?

その議論の仕方が許されるなら、田崎が統計力学からエルゴート性を取り除くときに使った
「内部を満たすには無限の時間が必要」
って話も極限操作としては正しいって話にならんか
0793ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:15:18.93ID:???
「準静的過程」の本質は無限小の時間がどうとかではなくて
状態空間上の点Xとそこから微小にずれた点X+dXのそれぞれで平衡状態が存在し熱力学関数が定義できるということ
もちろんノイズだとか「準静的極限を取れば熱力学の予言に近づく」ということでもない
0794ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:17:56.04ID:???
>>792
対象として存在しないのがアカンなら、
高校物理でおなじみの「ただし摩擦は無いものとする」もアカンことになるが?
0795ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:21:19.71ID:???
>>793
熱力学関数は連続であるということを遠回しに言ってるだけに聞こえるけど…俺なんか誤読してる?

公理として構築する際に無限大の時間が必要になるのであればそこに納得がいかんというのは疑問としては適切だと思うけど

>>794
設問を簡単にするための省略とごっちゃにされても
0796ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:24:15.38ID:???
>>795
連続とは意味が違うがどうでもいい
熱力学の構成に「無限大の時間をかけて各時刻で平衡状態とみなせるような変化」という概念は本来必要ない
0797ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:26:21.65ID:???
>>795
> 設問を簡単にするための省略とごっちゃにされても

その話とこの話で何が違うと思ってる?
本質的に同じだと思うが
0798ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:34:29.94ID:???
平衡状態が存在するものと仮定するのが熱力学だから時間の概念はない
逆説的だがだからこそ準静的でない過程についても議論することができる
0800ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 23:11:07.17ID:???
なるほど、いろんな奴がいろんなことを好き勝手言っててわからないときは
>>799のように「つまりどういうこと?」と聞くとよい。
ちゃんとした回答者のみ、ちゃんとした答えが返ってくる。

質問板のコツだな。
0802ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 23:12:43.19ID:???
>>800
それはそうだな
ちゃんと分かってる人はちゃんと返答してくれる
わからない部分はわからないと言うし
無駄に知ったかぶりもしない
0805ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 12:28:48.64ID:???
>>803
理解できるまで学習を続けるんだ、ディープラーニングマシンは1秒間に1兆回以上
の試行計算を数週間ぶっ続けに実行することで理解のノード網が完成する。
0807ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:41:43.42ID:???
>>803
まぁ解釈的な話ならば古典的な話とは根本的に違うからわからないのもしょうがない

数式的な展開が難しいというならやってなれるしかないとしかいえない
0831ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 10:37:32.61ID:EAC9qv6x
バルディッシュS1
ビールと、ポカリスエットと白砂糖を混ぜて生命の水を入れて、上級剣聖神癒癒し回復食を入れて、貴世世世世世世石を作ったのが、フェイトのバルデッシュ・ガンバー、ポカリスエットと白砂糖を入れてつくった生命の水に賢者の石とその応用でを化合して、
生命の石をシリコンマットで下に包み、JAVA++Cでプログラムして、光水をそばに置いて、空中浮遊石ができる。登記
marriageの外部ログインのプログラムを使うといい 登記
0832ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 10:50:38.67ID:???
>>830
アホだな、古典力学の原子の電子軌道はどんな半径(角運動量)でも成立する。
原子同士が接触すれば僅かな相互作用でも軌道が変わる、気体分子の様に1秒間に
膨大な回数衝突してれば原子が壊れるという事だ。
0833ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 11:03:31.33ID:???
量子論以前の太陽系型の原子モデルでは古典力学、電磁気学と矛盾する。
だからトムソンの原子モデルでは陽子の玉の中に電子が埋め込まれているモデルを考えた
現代の量子論の原子モデルは電子雲の中心に陽子が埋め込まれたモデルになってる。
0834ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 11:46:34.58ID:???
量子力学以前のボーアの原子モデルも古典力学とそれに反するボーアの量子仮説を
基にしており論理矛盾した理論であるから、電流の古典電子運動説とおなじで
中高学校の物理教育で教えるべきではない。
0836ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 12:16:08.49ID:???
【数学】人類史上最大の難問の一つ 「リーマン予想」 ついに解明か / 名乗り出たのはフィールズ賞受賞数学者マイケル・アティヤ氏[09/26]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1538111200/

これやばいよね。

全ての物理法則がひっくり返ってきそう。

超弦理論とつながって、異次元空間・宇宙の存在が証明されてきそう。
0837ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 13:07:12.92ID:yE3CatWO
大学にN極しかない磁石を探している人がいるけどあり得るのか
0840ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 13:58:30.26ID:???
>>836
出て数日後にはもうアヤシイという話になってたような。それはさておき

既に、「もしリーマン予想が正しければ」という仮定のもとに得られる定理も何十と知られている現状で
リーマン予想が証明されたところで、ああやっぱり正しかったんだね、となるだけで、いまさら世の中が変わるような
話が出てくるとも思えん。

ましてや、なぜ全ての物理法則がひっくり返るということになるのかわけわからん
0841ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 13:58:47.20ID:yE3CatWO
>>838
あるっぽいんだ
すごいな
0844ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 14:45:48.44ID:???
量子論でも普通に使うぞ>引力・斥力
もちろん、引力・斥力という表現では扱いづらい対象もあることは事実だが
0849ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 17:39:47.50ID:???
>847
じゃあもう少し具体的にいうと、、、
物質が壊れない張っぱり応力は、
理論的にどんな物質に対しても上限がありますか?
0854ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 18:47:57.02ID:w0YxMDTa
内部エネルギとは化学エネルギーのことじゃないんですか?
0855ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 18:51:11.76ID:???
>>849
物質の定義が曖昧なので硬さという概念が生まれないということですね。
分子構造を分解する時の硬さなのか、最小物質である原子を破壊する時の硬さなのか。
いずれにせよ素粒子がエネルギーのやりとりしてるに過ぎないですよね。
硬さとは客観的観測で状態を示して、上限とは物性が変形する臨界だと思いますが、観測方法も様々あると思います。
0857ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 21:01:46.18ID:???
>>840
微細構造定数の解明で、解明されるのは、微細構造定数だけだろうか?
円周率π、ネイピア数e、光速c、誘電率ε等はそのまま既存の数値として使われるだけ?
これらも何か影響を受けると思わない?
0860ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:10:42.56ID:???
原子核と電子が結合した系が原子。その結合が解ければ原子としては壊れたことになる。
原子核まで壊す必要はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況