運動量はkgm/sだよね?
運動エネルギーはkgm^2/s^2だよね?
別スレ曰くm^2/sは減速度らしい
仕事なら質量×減速度×動かす力で動くのはわかるんだけど
投げた物体の質量×速度に速度が余分にくっついて運動エネルギーになるのがわからない
もしそうなるなら質量×速度を持つ物体が地面と摩擦のある物体に衝突したら質量×減速度×動かす力を持つから、ある程度長く(その数値の分)仕事として動かせるよね。衝突した途端に失速なんてしないと思うんだけど
ほんとに質量×速度に根拠なく×速度していいの?

もしこの疑問があってるなら運動エネルギーって仕事を1:1レートでできる量ってことになるから投げられた物体って運動エネルギー持ってないのでは?
それか投げられた物体が周りに及ぼせる量、運動量も含めて広い意味で運動エネルギーって言うのかも?

それかkgm^2/s^2に限定せず、話にあった積分、その物体の持ってる運動、投げた物体ならkgm/s、押して動かす運動ならkgm^2/s^2、加速度ならkgm/s^2の何でもをあえてむりやり積分した仮想的な数値が運動エネルギーで
積分せずにそのままのものが運動量なのでは?

で運動エネルギーの使い道は、何かの運動をそれより上の違う量と比較するとき簡略的な指標になったりとかそのまま使えたりするのでは?

つまりむりやり積分するとエネルギー、積分しないと量、微分すると何か、2回積分するとエネルギーを越えた何かってことなんじゃない?

むずかしいことわかんないー