>>582
確かに動きが遅いと出にくいけど、そもそもそんな遅いサーボなんてあんまりないし。
というか、勝負に向かないので使われない。
ともかく一つ、サーボアームを作って動かして見るといいと思う。
国内ブランドのサーボは高いだけあって高性能だから。

いや、市販品もあるけど箱は作る方がいい。
厚めの木材で作った内側に防音の難燃材の方が市販品より安く、部屋のレイアウトにあったものを作れる。
(市販の防音箱は上に開くタイプも多いし)


別にこのマイコンでも大丈夫だと思うけど、サーボなんて小さいやつでも1Aは食うと思うべき、よって電源は別にするべき。
(当然双方のグランドはつないでね)
ロックしたらなおさらなんでドーターボードとしてユニバーサル基板用意して、GNDとサーボの電源部分はめっき線でも這わせた方がいい。
そもそも、サーボのコネクタを考えたらそういう考えにはいたらないのでは…?

ともかく、慣れたマイコンがあるならまずはそれでサーボを動かそう、無いなら散在することも考えてこれを買うのも手かもしれないけど…。
テスト用のサーボは壊してもいいような格安のサーボでどうぞ。
Turnigy TG9eとかヤフオクで格安で売られてるし…それでどうかな。