X



ロ技板標準ロボットを作りませんか?

0001メカ名無しさん
垢版 |
2010/09/13(月) 14:31:18ID:PR+VBvRt
各自の専門分野を持ち寄って2ch標準機体を作れないですかね?
できれば素人が見よう見まねで造れる様なものを。

とりあえず、仕様的なものから考えませんか?
0549メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/04(日) 02:21:18.16ID:qAaRwSrr
サーボで動かすのが一般的だけど
エンコーダでフレーム角度を測って普通のモーターで動かすっていうのを思いついたんだけど
これって技術的に難しい?
やってる事はサーボと同じだけどモーターを自由に選べるし安く済みそうなんだけどどうでしょう?
ソフトウェアが難しいか…?
0550メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/04(日) 03:03:27.22ID:SBoDsbul
それ安くならないんだよ
モータとロータリーエンコーダ見て回ったからわかる。
シナで大量生産してるサーボに勝てない。
もし安いものがあるなら教えてほしいくらいだ
0552メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/04(日) 21:36:31.56ID:s3n/NsY8
サーボモータのギアみたいなモジュールの小さなやつは
自作困難だからハード的には既存のやつをモータ交換ぐらいじゃないの。

アブソリュートエンコーダの解像度の高いやつはでかいし高いから
精度の良いポテンショメータにするぐらいしか選択肢はないような。

制御をマイコンでやればシリアルサーボみたいに内部情報も取得できる。
ADCとPWMでPID制御するとしてひとつのマイコンで4つぐらい同時にできるんじゃね?
シリアルサーボがなぜあんなに高いのかよくわからん。
0553メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 02:29:14.52ID:wrG71SQP
エンコーダってちっちゃい可変抵抗で代用出来そうじゃない?
抵抗値で計測するからアブソリュート方式みたいに絶対角度が出ると思うの

フレームはプラ板でエンコーダはフレームに接着
モーターもテキトーに直付け
ギアはミニ四駆用を加工して使用
とりあえず足は出来そうじゃない?

などと電子工作もした事無い者が妄想で書いております(´・ω・`)
現実的にはプラ板加工でもう無理
0554メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 03:43:33.81ID:CX2+1IsA
ポテンションメータとまったく同じだろそれ
0555メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 14:26:50.88ID:44bqtl7z
サーボ高いから俺も自作サーボ考えた事あるけど
モータの側にエンコーダ(可変抵抗)とICが必要じゃね?と思って
考えるのをやめたw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況