X



ロ技板標準ロボットを作りませんか?

0460メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/17(金) 09:47:44.32ID:agls7cjo
現実見ると二足歩行は難しい。
アーマードコアみたいに各部の接続を共通化したらどうだろうか。
0461メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/17(金) 10:12:15.80ID:9bfchJ4M
>>458
産業用ロボットって多軸アームとか運搬ロボットだよ?
CNCは自動化されたNC旋盤ってだけ。
ホビー界隈で今受けがいいのはCNCじゃなくて3Dプリンタ(グルーみたいなのを押し出して形を作るやつ)じゃない?
>>459みたいなので掃除もあんまりいらないし、そんなにうるさくなさそうだしね。

>>460
IBM/PC化しろってことですね?
通信規格がパネェ事になるからやめて、ますます自作お断りになっちゃう。
サーボとブラケットで案外自由に組める会社のもあるんで(JRとかフタバ、KONDOはどうだろう…)、そういうのをお使いください…。
0462メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/17(金) 12:11:24.64ID:i2UeRNQR
>>461
CNCは数値制御してるものを言うので旋盤のことをさすわけじゃない
0463メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/17(金) 12:12:06.12ID:i2UeRNQR
>>460
今までのログ見てから書けよ
0464メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/18(土) 16:54:47.74ID:e95rCVKg
wikiに新プチロボの事と、秋月電子のボードの事を追加!
ttp://www35.atwiki.jp/robot2ch/pages/38.html

Interface2012年6月号2310円に付いてる富士通セミコンダクタ製ARMのFM3が
windows2000が出た頃のPCぐらいのハイスペックなのと
ルネサスのGR-SAKURAボード3680円もロボット製作に良さそう。
0466メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/24(金) 22:56:57.25ID:aJ8qSKsX
それぞれ自由に進めるのも良いが、分業できるところは分業したいね
0467メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/24(金) 23:39:36.89ID:VWdGGL/5
科学の力ってすげー
0468メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/28(火) 18:52:25.48ID:3elT3pJf
人型作って経験したこと、
筐体の剛性が無いと、ボディがふらついて、モーション作りすらできない。
→肉厚のアルミを使って剛性を高めると、重くなるので、サーボのパワーが足りなくなる。
→サーボのパワーを上げると、バッテリーが悲鳴を上げる。
→本体の剛性を維持したまま肉抜き作業をすると、手の皮とかが悲鳴を上げる。
 というか、ひたすら削る作業ばかりで苦行だらけ。もはやホビーでは無くなる。
→サーボの数を減らす為にリンク機構とか導入(パクろうと)しようとするも、
複雑な機構を設計を、精度高く作成する必要があるので、素人には無理な感じ。断念。
以上のように、ロボットのハードの仕様が決定して、初めてモーション作りを始められる。
メカの設計センスが無いことが分かった。自分にはそれが欠けているのがよく分かった
あ、無料版の鍋CADにはお世話になった。よかったよ。
0469メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/28(火) 18:56:52.13ID:3elT3pJf
モーション作りは、近藤科学の教示モーションというのでサーボを制御してた。
大会前にハードが損傷(フレームのゆがみ)すると、モーション全てが狂うので、
マイコンキットで提供されている教示モーション作成とかが、いかに「おもちゃ」だった
とか理解できた。
まともな制御を考えたとき、センサーのフィードバックを取り込んで、モーションを動的に
出力する必要があるし、それにはセンサーを入力するポートが足りないので、自分でマイコン
ボードの選定、マイコンのプログラムからする必要があることが分かった。
あと、本気で人型作るには、圧倒的にセンサーの数が足りない気がした。
サーボの数<センサーの数ぐらい用意した方がいいかも
0470メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/28(火) 19:05:55.27ID:3elT3pJf
現在の妄想
・モーション作成はWindowsでプログラミング
・パソコン側は、ロボットからのセンサー情報を入力して、それを元にモーションを出力。
・ロボット本体との通信は、Xbeeの使用がお手軽な気がする
・パソコン内では、ロボットの状態がMMDみたいな3Dモデルで認識できるようにしたい
・ロボットのマイコンはARM系にするが、将来性を考えるとベストとかな〜と思い勉強中
・サーボを使わない新しい駆動デバイスの検討←いまここが壁

スレの趣旨では、既存の一般的なデバイスで安価に作成なので、正直人型は厳しいと思う。
メカ屋、電気屋、ソフト屋さんの3人が揃わないと始まらない気がした。文殊の知恵とか言うし、、

でも、ロボットには自分だけのオリジナリティな夢を盛り込みたいよね!!スレと真逆だけどね。

あと、建設的な話ができなくてスマソ。
0471メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/28(火) 19:26:46.19ID:3elT3pJf
あ、今の話は、身長60cmドールサイズの話ね。
身長30cmとかで足裏サイズがでかいのは論外というか、それラジコン。
0472メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/29(水) 01:29:42.04ID:VYBWXro2
アルミ使わないでもっと剛生の高い素材使ってみたらどうだったの
軽いやつで
0473メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/29(水) 01:40:51.82ID:VYBWXro2
つかセンサーって何の事言ってるの?
ロータリーエンコーダ?
PWMサーボにも一応入ってるけど、それをフィードバックしようとすると分解しなくちゃいけなくなるんだが。
改修すると難易度が飛躍的に上がってしまう
0475メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 00:43:21.93ID:Yinsr9z1
そりゃアルミより強度高い素材なんていくらでもあるよ
0476メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 00:46:17.12ID:Yinsr9z1
純アルミよりアルミ合金で色々あるだろうし、軽さを求めるならマグネシウム合金もある
http://www.ofic.co.jp/mg/magne.htm
0477メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 00:53:59.72ID:HECBrz2a
軽くて個人のロボット製作に使えるやつでか?
入手性は?
ハンドベンダーで曲げ加工可能なの?
具体的に例を挙げろよ。

まさかジュラルミンやチタンで作るつもりか?
標準化しようってスレだろココ。




0478メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 01:05:16.34ID:Yinsr9z1
通販で買うなら結局変わらないよ。
ただ、板金を曲げたりするのがもう手軽とは言えないと思うんだよなぁ
まさか金属を加工までして作るのにホムセンで売ってるようなものでしばるのはおかしいだろうと思ってね。
0479メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 01:51:05.59ID:HECBrz2a
更新し忘れ失礼

アルミと言えば通常手に入るのが5000、6000番台の合金
純アルミと比較する意味がわからない。

マグネシウム合金が通販でも手軽に入るとは思えんが
ざっと見ただけだが単価も形状もわからんし。

>>板金を曲げたりするのがもう手軽とは言えないと
精度はともかくロボットのブラケット程度のサイズで曲げんのは
ポケットベンダーで簡単にできるけど?
なんか実際に作ったことある人の発言とも思えんなー。
それか設備の充実したとことにいる学生か何か?

>>まさか金属を加工までして作るのに
アルミなら普通に鋸で切れるし。しんどいが。
1万円くらいの電動糸鋸でも切れるし。
ボール番でぼこぼこに穴あけてニッパーで切るとか。

自分ならNCフライスでやるがNCフライスもちを前提に
標準化とかして何人残るのか怪しいしな。
0480メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 02:06:57.26ID:Yinsr9z1
商売の話なんだよ。
普通にホビーロボット界隈で活動してる人を対象にするのならそもそも意味あるのかって。
0481メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 12:45:03.88ID:vDutGmcC
>>473
すまん、センサーはジャイロセンサーと加速度センサー、足裏には感圧センサーなど
を考えていた。
一応、ラジコンの人型ロボットにも1軸ジャイロセンサーとかオマケで付いてるけど、
前後に倒れそう・・・と判断する程度なので圧倒的に足りないと思った。

近藤科学の高級?なシリアルサーボには、自分の軸のロータリーエンコーダーの値を
通信で返せるようなので、全サーボをセンサー情報としても流用できると思う。
ただ、ラジコンホビーではなくて本当の人型ロボットを作成するとなると、
サーボからの情報だけでは、凸凹を歩いたりなどのちょっとした外乱要素ですら
全く対応できないので、各軸に各種センサーを取り付けて実測値を測らないと無理っぽい気がした。
という感想ですた
0482メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 12:48:47.19ID:vDutGmcC
>>470
あと、前回の人型の妄想の続きなんだけど、
(このスレの誰かのレスに書いてあったと思ったけど、)
腕、足などはアーマードコアみたいに交換できるようにしたい。


基本的にサーボはよく壊れるので、ある意味消耗品。
で、サーボが壊れてメンテナンスする時に、例えば、腕のサーボを一つ交換する場合
配線をほどいて、肩のパーツから順番にフレームをばらしながら、サーボを順番に
取り外していき、ようやく問題の壊れたサーボの交換にたどり着く。
あとは逆の手順で組み立て直す。
サーボ一個一万円が壊れて痛いのに、手間と時間もかかり泣きたくなる。

そこで、考えているのが、
肩のジョイント部分から先の腕は、小型マイコンボードを乗せてパソコンと直に
センサー情報とモーション情報の通信できるようにする。
なにも胴体本体に乗せているマイコンボード経由でパソコンと通信する必要ないし、
本体側のポート数も減らせるので小型のマイコンで済むかもしれない
メリットがあると考えている。

パソコンは、ロボットの腕x2、足x2、ボディー、頭(カメラ)などを、
別々にコントロールするようにする様なイメージ。
最終的に腕の一つのサーボが壊れたら、腕は消耗品感覚で簡単に新品の腕と
交換できたら楽で嬉しい。もちろん壊れた腕は修理するけど、、
こんな妄想を考えている。

このスレ的には、人型を作らないにしても、先ほどの例のような肩と腕の関係の様に
ジョイント部分となる接続部分の共通規格を検討し合うのもいいかもしれない。
カメラのαレンズのマウント規格のような、ジョイント機構のデザインとか電源供給とか。
メンテナンス性を考えるとアーマードコア風なのも重要だな〜と思った。

妄想の長文に付き合って貰ってスマソ
0483メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 13:10:18.11ID:vDutGmcC
>>482
あと、各パーツが取り外せるとロボットの運搬に役に立つと思う。

大会とかに出場するときに、大きな旅行カバンにロボットを無理な
体勢で無理矢理詰め込むと運搬中に外装など破損しやすそうだったし、
梱包が難しかった。
さらに見た目が子供を拉致しているように見られないか気になった。(嘘)

手足が簡単に外せると簡単に丁寧に梱包できるし、ふたつの鞄に分割して
入れて運べるなどメリットもあると思う

スレ違な意見だけど、ロボットが完成したときに、ロボットの現場への
搬送方法の簡易性が確保されていると、実際の運用が実用的になると思う
0484メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 19:15:38.07ID:IknpF5YH
対象を限定してるのは
マグネシウム合金とか言い出して製作難易度上げてる480じゃないのか?

調べたら切子発火しやすくて消火に水かけたら水素爆発で危険とか
書いてあんだけど。こえーよ。曲げも割れやすいとか書いてんぞ。
作った上で言ってるのか脳内製作者なのかで話が変わるな。

まぁ剛性に関しては薄板をコ型に曲げただけじゃ断面係数小さいからな。
厚みを増すより断面係数上げるように補強入れるほうが効果は大きい。
溶接やアルミハンダは難しいだろうからネジ止めとかになるけど。
むしろ3Dプリンターで断面係数がデカイ外側だけ中身スカスカのABSフレームのほうが
重量当たりの剛性高くなるのかもしれんね。
0485メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 23:07:45.69ID:HECBrz2a
>>480
ごめん意味わからん。

>>482
未製作だが似たようなこと考えたことあるな。
発想としてはセコイ話だが
6脚ロボット内部データ欲しい
->シリアルサーボ高すぎる
->自作
->出力も入力もあるのにマイコン一個でサーボ一つとかもったいない
->足一本分制御

6個のSPI通信でメインマイコンに一端通してPCにする構想。
I2Cの方が配線便利だけど速度に不安がある。

モジュール化って部分だけならベストテクノロジーとかで既にあるな。
ttp://www.besttechnology.co.jp/modules/onlineshop/index.php?fct=photo&p=2



0486メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 23:18:50.84ID:Yinsr9z1
>>482
Xbeeで繋ぐ場合、マイコン増設しようとしたらシリアル通信をデイジーチェーンで繋ぐってことしかどのみちやりようがないよ。
でも最大の障壁が安くて使いやすいマイコンあるかなってこと。
マイコン+PWMサーボ
あるいは
マイコン+モータ+ギヤ+ロータリエンコーダ
という組み合わせにするとシリアルサーボに値段が届いてしまうんじゃないかって事
0487メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 23:39:29.46ID:Yinsr9z1
>>485
標準ロボットって誰を対象にするの?
複雑化はいくらでもしていいが、一番下で誰を対象とするのか。
俺はマイコン触ったこともないような文系の人を考えていたんだが。
0488メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 00:18:47.89ID:O6vFxycC
つーかマグネシウム合金使って自作した事あんのかはっきりしてよ。
それが簡単に扱える代物かどうかもな
俺が言ってるのは作業性も考えず
剛性高い材料なんて幾らでも有るとか気安く言うな、
扱ったことすらないならなおさらだって話だぞ?

なんでそっちからハードル下げろみたいな話になんのよ
こっちの台詞だわ。

俺が想定してるのはreprapプロジェクトぐらいのもの。
別にこのレベルを総意にしろとは言わん。

しかし幾らなんでも造ることを前提にする以上マイコン触ったことない文系の人とか無理だろ。
大金払ってキット買えって話にしかならん。
組み立て調整済みのキットですらそのレベルかどうかわからんし。
ここで何を書いても「物理的に組み立て済み」には出来ないんだからな。
せいぜい順序を追えば学習できるようにするぐらい。
んで、そちらの話すことがそれを目指した内容じゃないだろマグネシウム合金使えとか。

0489メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 00:50:33.30ID:4hE1wcxf
なんでそこに食いついて来てるのかのほうが謎なんだが。
俺はステンでもチタンでも銅でも真鍮でもアルミでも加工したことあるよ。
他にあるんじゃないのって言っただけじゃん。

人型が無理ってことは俺も前からわかってたよ。それに耐える安いサーボがないから。
ただ材料で無理って言ってたから他の使ってみたらってだけで。
あと加工だけど、一品物つくるほどこだわるなら板金屋に頼んじゃってもいいんじゃないかと俺は思った。
価値観が違うんだろうけど
0490メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 14:19:58.77ID:kcBu9kx5
一人で熱くなっても読まれないよ。1日あたり3行以内で頼む
0491メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 17:13:42.86ID:aUl8X6yV
知ったかで発火の恐れの有る素材を薦めるのはまじヤメトケよなっ!
おにーさんとの約束!
0492メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 17:25:13.94ID:aUl8X6yV
ロボット標準化を目的としつつ、1日1人3行まで!文系のセンスも半端無いぞ!覚悟しろ!

0493メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 23:44:54.65ID:O6vFxycC
アルミより剛性あるのなんて幾らでもあるわw無知がww
マグネシウム合金www使ったことないから切削条件も曲げRも何も知らんがなpgr
業者に発注して頼めや貧乏人www  

ぼっちゃまほどほどにしてつかぁさい。




0494メカ名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 23:57:53.03ID:4hE1wcxf
繊細すぎる
0495メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/01(土) 19:11:29.19ID:MiL947JO
フレームだけでも2ch公認ですとか言って売り出したモン勝ちになりそうだな。
多分、サポートで(同じように動かないとか言われて詰られて…)死ねるが。

物理的に組み立てられてテストプログラム入りだと足だけの10軸でも12万ぐらい欲しいな…。
送受信着込みで足が出るか…。
0496メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/01(土) 19:24:47.91ID:Wswuyegx
え?普通のホビーロボットより軸数少なくてしかも高いの?
シリアルサーボ16軸で4万円のとかあるのに。
相当ウネウネ動くとかしないと辛いぞ。
0497メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/01(土) 22:43:47.34ID:cunpKXzO
OSを共通化したい。ICはAVRでもPICでもいいように。

プログラムを共有したい。
たとえば(前進)はキャタピラや二足歩行などのハードウェアに依存しないようにする。
ようするにできるだけ抽象化するということ。
ハード的には通信規格を統一する。シリアル通信にして低速度は
各ユニット(例えば腕)のコントローラを高度化することで解決。

候補
FORTHベースでいきたい。開発が速く進むだけでなく
システム自体の開発も簡単。
仮想機械語を共通化すれば共有も容易だと思う。


うん、日本語がぐちゃぐちゃだな。。。
がんばって理解してちょmm。

0498メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 00:12:01.01ID:nUIK58kz
当然のようにLinux+C言語と思ってた。
他だと小型ボードに入んないし、ハードを直接扱うのに向かないという固定観念が。
Winでも使えるようにするのはあってもWinに絞るのは俺的にはなし。

超適当発言するけどAndoridってLinuxっぽいから
スマートフォンにも対応できるッポくない? 詳しい人教えて。

GUIはWin/Linuxで共通するライブラリでやって
あとはシリアル通信とか無線LANところを分ければ
たいてい後は共通化出来ると思うんだけども。

無知ですまんがFORTHって初耳だ。
ロボット関連て大概みんなC言語でやってると思ったが違うの?
0499メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 02:17:10.48ID:8J8NO7EX
俺はデスクトップPCからXbeeでシリアル通信してArduinoを制御するってことしか考えてなかった
0500メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 16:43:32.64ID:nUIK58kz
それマイコンの話だからちょっと違うんだが、
小規模では割とベストだとは思うな

今からはじめる人の事を考えるとライターとかの初期出費は無いに越したことはない。
無線でXBeeは定番だし。
バイナリ通信が簡単に扱えればなー。
0501メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/04(火) 12:58:54.87ID:V5q0J2+S
「種類・型表記」ページを作った ttp://www35.atwiki.jp/robot2ch/pages/44.html

形による分類は、これ以外に何かあるかな?
花とかヘビ型はアームに・・・

このスレのロボは、2足歩行、リモートコントロール(有線) 、ホビー、製作者がマイコンボードとサーボ・センサ類を選んで組み合わせ の
「2012版表記K04S00Y02C07」っぽい印象なんだけど、どう?
0502メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/04(火) 15:39:41.65ID:CZ0j+32v
特にその分類に意味があると思えないしわかりにくい
0503メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/04(火) 22:08:39.36ID:kdu+0dw2
>>496
足のパワーを上げて、超小型のPCまな板みたいなのを載せられるような物を作りたいんだ。
そうすればソフト屋さんに受けるかと思って。
(ただし足だけでも重量的にrobo-one出られません)

その前に、まな板なしモデルで高機動性を確保するとか狙って見るつもりで…。
分厚いプラ片持ちでどうにかなればまだいいんだけど。
ところで、そのシリアルサーボ16軸ってどの製品?参考に教えて欲しいです。

相当ウネウネは多分いける、速度もパワーも十分なレベル(か段違い)だから。
ただPWMだから角度制御が怪しい…かも。
0504メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/04(火) 23:07:39.23ID:CZ0j+32v
小型PCを載せる理由ってなに?

Xbeeだと不可能な通信速度が扱えるくらいしか思いつかないが。
大容量食うってカメラくらいでは?
画像処理してフィードバックするの?
0505メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/04(火) 23:13:24.91ID:bPijf4s8
>>501
おれはそういう分類には有意義だと思うよ。
全員の製作レベルは同じではないんだし
造りたいと思う方向性も統一はできないだろうしね。分け方は精査すれば良いし。
4足以上は多脚でいいと思う。実際プログラムほとんど同じになるし

>>503
RQ-HUNO

志は買うがデカイととっつきにくいんだよな。
やったこと無い人間だと自分には出来ないで
金かけてゴミになるかもしれないっていう心配がつきまとう。

実機のデモンストレーションでそのリスクに見合うと思わせられて
造り方も簡単なら造る人も出てくると思うけど。
標準化出来るかはともかく見てみたいなそれ。


ソフトと言えばニコニコのV-sidoって公開してるんだな。
ソース公開してROSに組み込めば世界規模になるかも、と思うんだが。
0506メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/05(水) 14:34:33.56ID:pKvIjMes
関係ない話だが、磁場で磁石を動かすアクチュエータは技術的に頭打ちな気がする。
ロボ用サーボは減速機をかませてるが、それでも桁の足りないトルクだ。
根本的に違うものができないと駄目なんだろうな
0507メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/05(水) 20:04:28.54ID:eA2GpZWb
>>504
17cmぐらいのロボットに組み込める、組み込みマイコンボードだとuLinux対応でも高い(数万円〜)から…。
出来れば安価なPCボードでいきたいなぁと。リモートブレインだと能が無いっていうのもあるし。

中古マザーボードでもOSが乗ってればWi-FiとかブルートゥースUSBドングルとかも使えるし、ドライバやソフトは流用できるし。
まだまだ勉強不足だから、まずは積載なんか考えずに足だけになるけど。
目指すは上半身に拡張性を持たせた腰から下、みたいな感じのを作りたい。
カメラなんかはソフト次第でいける程度のモノが欲しい。

>>505
ヴィストンたまに行くけどこんなの出たなんて…。
ヴィストンさんの開発力と販売力マジおそろしす。

>志は買うがデカイととっつきにくいんだよな。
置いとくのも邪魔だしね。電池代も掛かるし場所のある人向けになりそうなのも…。動く際に物を壊しかねないのも有るし…。
もう売り込むことだけ考えて、組み立て済みで前後左右に歩けるくらいは仕込んどかないと標準にもなれそうに無いのが…。

とりあえず今は足じゃなくて手持ちの設備で作れる電子工作のアクセサリー的なものを作っているのでそれが終わってからになるけど…。
いつかは作りたい、凶悪な足w

>>506
kg・cmで何桁欲しいの?
タミヤの数千円のギアモーターでサーボ制御込みで100kg・cmとか出してる人がいるよ?
0509メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/05(水) 23:22:57.40ID:pKvIjMes
>>507
>タミヤの数千円のギアモーターでサーボ制御込みで100kg・cmとか出してる人がいるよ?
もちろん知ってる
一桁足りないね
てか元が弱いの使ってると減速しすぎで今度は角速度がね
0510メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/05(水) 23:27:14.70ID:pKvIjMes
>>508
小型PCを積まないのは論外ってこと?なんで?
0511メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/06(木) 02:18:28.10ID:DxXardeH
なにPCとかいってんの。(煽って悪いが。
処理が高度になってきたらそれから考えればいいのであって
歩行すら微妙なのにセンサだけ豪華にしてどうすんの。
いまはPICとかで十分。

第一PCを使うってことは現実的に考えるとマザボがnanoITX以下
でないと無理。しかしnanoITXは入手性がこすぶる悪い。

標準化にはむかないね。
0512メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/06(木) 12:06:43.72ID:bYITkem2
誰もPC使わんと話にならんとか言って無いだろw
なんか自分のやってる範囲を超える話が出るだけで
拒否反応示すヤツ多いな。

カテゴリ別で考えれば良いだけ。
全員が8bitマイコンのライントレースのことだけ考えんの?
せっかくBeagleBoardやRaspberryPiがある御時勢に。

車両型でノート積んでるロボットだって珍しくも何とも無いのに。
中古のノートとか安いし。
何を毛嫌いしてんのかわからない。
0513メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/06(木) 12:59:16.73ID:tX8hHN6L
>誰もPC使わんと話にならんとか言って無いだろw
>>508
0514メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/06(木) 17:17:15.07ID:bYITkem2
508のピントのずれた煽りに被害妄想で反応しているだけだな。
そこに挙がった3名自体言い争ってないし。
0515ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡 ◆2TENKK.nkY
垢版 |
2012/09/06(木) 22:14:16.29ID:eavd/5yr
Arduinoから離れると拒絶反応を示す平成生まれのゆとりや
PIC16から離れると拒絶反応を示すオッサン
だからしょうがないw

能力の開きはさておき、
Cortex、RX当たりにすれば、手広くカバーできるんじゃね?

安さ重視で今までのPIC感覚で使いたいなら秋月のPIC32が良いかも。
0516メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/06(木) 22:27:58.52ID:tX8hHN6L
マイコンで選ぶっていうのがもう時代遅れだと思うんだよね

>ミ爻ж 銀翼の堕天使 ж爻彡
ダサい名前だな
0517メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/08(土) 03:02:49.08ID:CwSzxQaN

ところで、2ch発の標準品というか製品って秋葉で見かける
やるおとかの2chキャラが描かれたグッズみたいなのしか知らないんだけど
他なんかあったっけか?
0518メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/08(土) 03:05:01.77ID:v0xk3voD
2chって名前つけるとタラコとか中尾が所場代請求してくる可能性あるからやめたほうがいい
無断使用するしあいつら
0519メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/09(日) 12:40:11.42ID:qFV65K4e
>>518
そういうのは後で考えればいいだろ。
0520メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/10(月) 02:42:40.25ID:TK38gc9v
名前は前スレで既に決まっていましたよ?
0521メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/10(月) 05:37:02.79ID:+TX4LOhW
知らんよ
0522メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/10(月) 22:45:18.31ID://70Woq0
とりあえず
歩行方法は別々。
接続を共通化という方針でいかないか。
0523メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/10(月) 23:15:11.85ID:+TX4LOhW
デイジーチェーンできる規格でたのむ
0524メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/10(月) 23:33:32.44ID:TK38gc9v
>>521
新参者?

3 : メカ名無しさん : 2006/08/06(日) 16:53:17 ID:2mKzaKIi [1/1回発言]
まず名前を決めよう。「バルカン300」

5 : メカ名無しさん : 2006/08/06(日) 20:42:30 ID:+5rBRzox [2/2回発言]
>>4
戦車みたいなのどうですか?
キャタピラー走行なら急旋回や多少の段差もクリアできるので、
2足歩行より良さそう。

名前は他に案がなければ>>3のでゆきましょうか?

http://logsoku.com/thread/science5.2ch.net/robot/1154838993/
0525メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/13(木) 16:18:05.58ID:YIvYSYT5
てか名前っていうけど、標準規格をきめるのだから
いらなくね?

いや規格の名前はいるけどバルカン300はちょっと、、、
0526メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/16(日) 20:55:16.41ID:xtFNxAD0
ここの標準化って
部品を共通化できる意味としての規格での標準?
それてもベースとしての標準?
0527メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/17(月) 13:19:23.30ID:DTMq7C7+
初心者の工作のベースがあったら良いんじゃない?
0528メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/19(水) 07:24:05.99ID:OlzBWlnE
標準化の定義からしてそれぞれ勝手に進めていいんじゃね。
受けがよかったら勝手に合流したら
0530メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/22(土) 01:01:27.15ID:q2CJoWzJ
日本のファブラボって設備ぜんぜんよくないな
鎌倉のは閉鎖的な学生サークルみたいになってるし
0531メカ名無しさん
垢版 |
2012/09/26(水) 06:47:35.19ID:Sln3gmRB
MMDはプラグインつくるようにはできてないから
やるならMMMがよろし
0540メカ名無しさん
垢版 |
2012/10/11(木) 08:39:38.36ID:RaAAvCno
中古ギヤの重量売りとかあったらいいな
0542クロス
垢版 |
2012/10/25(木) 00:19:15.93ID:dMjq/JEg
当方ギアの盛り合わせ&基板付きもーた盛り合わせ多数在りしかし私に、プログラミングの、スキルがない。
どなたか、ギブアンドテイクで、2体作り分け分け、しませんか。
0543メカ名無しさん
垢版 |
2012/10/25(木) 11:43:02.40ID:XCbEDb7a
制御は何でするつもり?

安くて簡単、PCで演算 arduinoとXbee
ロボット自身で高度演算処理 小型PC実装

という違いがある
0544メカ名無しさん
垢版 |
2012/10/27(土) 01:08:14.07ID:rsDpQhLS
平成生まれの学生だけど、
「ゆとり」と罵られないためには、
最低限ARMやSH+FPGAで画像処理、自立歩行ぐらいしないとダメだよな
0545メカ名無しさん
垢版 |
2012/10/29(月) 13:05:47.47ID:/lVq1Qua
| ゜Θ゜)< そうでもないよ。
0546メカ名無しさん
垢版 |
2012/10/30(火) 22:03:54.16ID:vpnRhmFB
>>543
とりあえず適当なマイコンでよいのでは?
まあ、ぶっちゃけ電子工作の延長線上ですし、
0547メカ名無しさん
垢版 |
2012/10/30(火) 23:12:53.15ID:bcZEA+qH
ここであんまり需要が無いハードでつくってもしょうがあるめえ
0548メカ名無しさん
垢版 |
2012/10/31(水) 11:54:51.19ID:JDlYu4cz
ヤフオクでメタルファイターとかいう韓国製のやつ見つけた
本国ではROBONOVA-IIという名前で売られているらしい
ハイテックマルチプレックスジャパンから発売の物のOEM?
始めてみようかな、と思って検索してたんだがどうだろう?
一応仕様をコピペしとく
俺はこれを見てもよくわかんない誰か解説ヨロ

■メタルファイター(自律2足歩行ロボット)仕様
● サイズ:325×180×90mm
● 重量:約1.2Kg
● ボディカラー:ブラック
● トルク:9Kg/cm(標準6.0Vバッテリー搭載時)
● 稼働時間:平均1時間以上(フル充電時)
● 充電時間:約60分

【製品構成】
■ マイコンボード(MR-3024FX)×1式
■ サーボモーター(MRS-D2009SP)×16個
■ メタル フレームパーツセット×1式
■ ニッケル水素バッテリー(1000mAh)×1個
■ 専用充電器×1個(日本仕様の平刃Aタイプ)
■ 専用IFケーブル×1本
■ CD−ROM×1枚(ロボットプログラミングツール)
■ ネジ、小物類×1式
■ 専用IR(赤外線)リモコンセット
0549メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/04(日) 02:21:18.16ID:qAaRwSrr
サーボで動かすのが一般的だけど
エンコーダでフレーム角度を測って普通のモーターで動かすっていうのを思いついたんだけど
これって技術的に難しい?
やってる事はサーボと同じだけどモーターを自由に選べるし安く済みそうなんだけどどうでしょう?
ソフトウェアが難しいか…?
0550メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/04(日) 03:03:27.22ID:SBoDsbul
それ安くならないんだよ
モータとロータリーエンコーダ見て回ったからわかる。
シナで大量生産してるサーボに勝てない。
もし安いものがあるなら教えてほしいくらいだ
0552メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/04(日) 21:36:31.56ID:s3n/NsY8
サーボモータのギアみたいなモジュールの小さなやつは
自作困難だからハード的には既存のやつをモータ交換ぐらいじゃないの。

アブソリュートエンコーダの解像度の高いやつはでかいし高いから
精度の良いポテンショメータにするぐらいしか選択肢はないような。

制御をマイコンでやればシリアルサーボみたいに内部情報も取得できる。
ADCとPWMでPID制御するとしてひとつのマイコンで4つぐらい同時にできるんじゃね?
シリアルサーボがなぜあんなに高いのかよくわからん。
0553メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 02:29:14.52ID:wrG71SQP
エンコーダってちっちゃい可変抵抗で代用出来そうじゃない?
抵抗値で計測するからアブソリュート方式みたいに絶対角度が出ると思うの

フレームはプラ板でエンコーダはフレームに接着
モーターもテキトーに直付け
ギアはミニ四駆用を加工して使用
とりあえず足は出来そうじゃない?

などと電子工作もした事無い者が妄想で書いております(´・ω・`)
現実的にはプラ板加工でもう無理
0554メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 03:43:33.81ID:CX2+1IsA
ポテンションメータとまったく同じだろそれ
0555メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 14:26:50.88ID:44bqtl7z
サーボ高いから俺も自作サーボ考えた事あるけど
モータの側にエンコーダ(可変抵抗)とICが必要じゃね?と思って
考えるのをやめたw
0556メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 21:47:03.06ID:CX2+1IsA
電磁石で動かすタイプのアクチュエータはもう技術的に極限のとこまで安くなってんだよな
0558メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/10(土) 12:39:53.29ID:JOAS32mw
>>548
ROBONOVAよりは早いけど、所詮程度問題じゃないかな。
ハイテックマルチプレックスジャパン(日本支社)ではロボモノをもう取り扱ってないはず。
だから、国内サポート無いと思うよ。

あとマイコンボードのMR-3024FXって型番は知らないから、どの程度の弄れるかは海外サイトを調べて見ないと…。

>>549-555
エンコーダタイプはそれこそ日本産サーボの一部だけじゃ…。
殆どが可変抵抗を使っているはず、だからPWMサーボ(アナログサーボも)なんか同じ値を与えても個体差で絶対角度が違う。
苺サーボのシャーペンの芯を折らずに左右のサーボが同調して動くデモとか、中華サーボじゃ無理だと思う…。
0559メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/11(日) 00:06:33.75ID:lBiP7kSS
>>554
ポテンショ「ン」メータって初めて聞く部品だな。
平成生まれのゆとり何かが使うArduinoのシールドとかで流行ってるの?w
0560メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/11(日) 10:30:58.56ID:MtwiWPmd
ゆとりはバカだからしかたない
俺もarduinoとか使う池沼にイラついてたとこだ。
このスレではarduino禁止にしないか?
0563メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/12(月) 18:42:26.06ID:ureB+RW8
近藤科学のカメ型ロボットが初心者には良いんじゃないか?
ヤフーオークションに出てるのもあるし。
ヴィストンもヤフオクで販売してて驚いたわ
0564メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/14(水) 22:17:31.57ID:GTsjIn2L
ワイアードの編集長がオープンソースハードの店に専念するらしいけど、もう完全にアメリカにもってかれたね
このスレはペースが遅すぎた。
すぐに存在価値がなくなる。
0565メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/15(木) 00:19:41.55ID:CB1tKGgS
>>564
なに言ってんの!www このスレが一番活気があるだろ!!!!!!!!!wwwwww

・・・この板で。
0566メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/15(木) 19:41:30.03ID:ZCQf6gNG
>>564
専念するからこのスレの住人に売れるとは限らないわけで…。
というか、リンクぐらい張ろうぜ。
その商品とか知りたいし。

>>565
少なくとも雑談スレが無いのも考えても「比較的まともな、技術的な所まで語るスレ」にはなっているような…。

…この板に他にそんなスレが無いのが問題だがw
各ロボットのキットや改造のスレとかあってもいいと思うんですけどね。
0567メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/17(土) 11:52:08.95ID:kCn5ERgI
あれ、雑談スレ落ちちゃったのか
何年か前にログが全部消えた時、真っ先に立てたんだが
0569メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/19(月) 13:18:39.65ID:8pB9M0FU
アニメ、ロボティックスノーツの公式サイトで配信されているロボワンに出場する動画が何気に分かりやすい
細かい所の解説があって何も知らない俺にはかなり参考になった
0571メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/24(土) 11:42:36.66ID:rLzS3XQX
ヴィストンのRQ-HUNO 39980円 16軸とメタルファイター(robonoba2) 30000円 16軸
めちゃくちゃ迷ってるんだけどおまいらならどっちかう?
メタルファイターの方がださいけどrobozak(robonova1)の後継機だし、拡張性はメタルファイターの方が高いと思うんだが
0573メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/24(土) 18:23:27.12ID:HOIBIby2
週刊ロビってどうよ?
¥1,298×70号で十万切るっぽいガッ
0574メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/25(日) 03:14:25.95ID:033lh9AM
>>573
全70号で完結(計141100円:790+4990+1990x68)
類似品のクロノイが18万だからまぁ4万安い+新機能追加
0575メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/25(日) 06:15:34.52ID:033lh9AM
タワープロサーボのMG996RとMG946Rどっちにしようかすげえ迷う
946R
動作スピード: 0.20sec/60度(4.8v), 0.17sec/60度(6v)
トルク:10.5kg/cm(4.8V),13kg/cm(6V)

996R
動作スピード: 0.17sec/60度(4.8v), 0.14sec/60度(6v)
トルク:9.4kg/cm(4.8V),11kg/cm(6V)
やっぱ荷重の心配がないようにトルク強い946Rの方がいい?
0578メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/26(月) 08:47:15.10ID:YJbvdhIF
しっかしブラケット代がかかりすぎてやばい
かといってフライス買うのも高すぎるし・・・
0579メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/26(月) 16:33:06.65ID:jHl2B2/s
>>575
0.20sec/60度位となると遅いホビーロボットと同等ぐらい。
トルク最大でも13kgとなるとKHR3HVに負けるぐらい…だったかな。
後はサイズと重量で大会に出られるかどうかとかその辺も見ておいてはどうでしょうか。

>>578
工具は場所もとるしな…orz
0580メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/26(月) 17:18:27.74ID:YJbvdhIF
>>579
なるほど、ありがとうございます
どちらをとってもやはり劣ってしまうのですね・・・まぁ値段が安いのが唯一のとりえですね・・・

そうなんですよまず置く場所がない、しかも騒音もやばそうだし・・・
0581メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/26(月) 17:30:05.94ID:jHl2B2/s
>>580
サーボ自体のジッタというか、ハンチングやバックラッシュも気をつけてね?
ハンチングするような状況だと無駄に電力食うし、ふらつくから簡単にコケかねない。
まあ、先人たちの知恵を借りる(実例を見る)か作って見ないとわからないんだけど…。

工具はCNCと防音箱でどうか、それだけでロボット買えるけどw
何よりカスや作業油が飛び散らないのが魅力的だと思う。
最終的に曲げたりアルミの断面の面取りをしなきゃならない訳で、結局作業するスペースは必要だけど…。
0582メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/26(月) 18:17:42.03ID:YJbvdhIF
>>581
教えていただけるまでしらなかった・・そういうことも起こりえるんですねスピードが速ければ早いほど発生しやすいんですかね?

防音箱なんてあったんですね、いや〜CNC高いですね安くても10万ですか・・・
僕には無理みたいです・・・
ちなみに
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=32303
3センサーついててめちゃくちゃ安いんでこのマイコン使ってみようかと思うんですがどうですかね?
最大で5Vまでなんでサーボパワーあんまり引き出せそうにないですが・・・
0583メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/26(月) 18:48:39.71ID:jHl2B2/s
>>582
確かに動きが遅いと出にくいけど、そもそもそんな遅いサーボなんてあんまりないし。
というか、勝負に向かないので使われない。
ともかく一つ、サーボアームを作って動かして見るといいと思う。
国内ブランドのサーボは高いだけあって高性能だから。

いや、市販品もあるけど箱は作る方がいい。
厚めの木材で作った内側に防音の難燃材の方が市販品より安く、部屋のレイアウトにあったものを作れる。
(市販の防音箱は上に開くタイプも多いし)


別にこのマイコンでも大丈夫だと思うけど、サーボなんて小さいやつでも1Aは食うと思うべき、よって電源は別にするべき。
(当然双方のグランドはつないでね)
ロックしたらなおさらなんでドーターボードとしてユニバーサル基板用意して、GNDとサーボの電源部分はめっき線でも這わせた方がいい。
そもそも、サーボのコネクタを考えたらそういう考えにはいたらないのでは…?

ともかく、慣れたマイコンがあるならまずはそれでサーボを動かそう、無いなら散在することも考えてこれを買うのも手かもしれないけど…。
テスト用のサーボは壊してもいいような格安のサーボでどうぞ。
Turnigy TG9eとかヤフオクで格安で売られてるし…それでどうかな。
0584メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/27(火) 02:32:33.78ID:1EIIJbcH
マイコンボードなんてだいたいそのくらいの値段で手に入るよ
高いの買わなきゃいいだけで
0585メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/27(火) 21:06:53.79ID:SyXtleZb
>>584
ロボット用のマイコンボード(専用ボード)はこういうのに比べたら高いでしょ。
それに、1200円ちょっとでジャイロと加速度が付いているのが魅力的だと思う。
電子工作する前提で、ジャイロの安い秋月電子でも加速度センサはどうしても1000円いくし…。

と思ったら、秋月では950円だった。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06268/
センサーボードとしては大きすぎるけど、魅力的だよねぇ…。
0586メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/27(火) 22:06:14.78ID:2uEqAu9k
>>585
磁気センサーまで付いてるしな・・・
普通ならセンサー一つでこの値段するのに1000円切るとか安過ぎ
3ピン最初からそろってないから半田が面倒だけどもセンサー付ける手間が省けてトントンだな
0587メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/28(水) 04:09:48.89ID:bPKc/ASk
やっぱりメタルファイター安すぎだなー
はじめてのロボはあれにしようかな…
0588メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/29(木) 08:41:59.94ID:cfwBEFwN
マイコンとサーボはある程度安く手に入るのに
フレームがくっそ高いせいで結局自作は高くついてしまうんだよなぁ・・・
0589メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/29(木) 19:04:02.16ID:cfwBEFwN
このスレの最初の方に居た酔っ払い兄貴もう居ないの?
あの人のレス楽しみにしてたのに
あれから自作の方どうなったのか気になる
0590メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/29(木) 20:10:48.95ID:BgsqfIXG
>>587
そういえば自分も最初は3万ぐらいのMT-2B(ただしマイコンボードその他抜きの特価品)だったなぁ…。
とりあえず購入して、壊れるまで動かすのもいいと思う。それからがロボットビルダーだよ。

>>588
工具も割安じゃないしね。
工賃だ、人件費だという前に元々継続的に売れる商品じゃないし。
割高なのはしょうがないんじゃないかなぁ……。
(熱狂的な個人ならともかく、大学でもロボットはもてあます、という現状もあるし…。)
とは言え、この状況に甘えてたらこのスレの意義が…w
打開したいよね、せっかくだし。
ピンチはチャンスですよ。

>>589
俺ですが何か?
このスレでPCのマザーボードが積みたいなんて言ったのも俺。

あいも変わらずCNC様は神棚同然、今までも毒舌、否定的な意見はほぼ俺。
今年は殆ど何も出来なかったなぁ…。やっと最近動ける身体になってマイコンの方ばかり弄ってて、ロボは何か作ったりとかはしてないなぁ…。
(とはいえ、4月にはソースを上げたけど)

とりあえず今月から来年の目標もロボット自作じゃなくて、プロボとマイコンボードの間に複数のATP3011を挟んでホビーロボットを戦隊ロボに変える変態プレイ…。
その次は温室度、大気圧センサ搭載かな…。
気が向いたら(とお金が出来れば)部屋に防音箱の設置してCADを引こうかなと。

ちょくちょく書き込んでるけど、ウザがられるのが怖いチキンなので多分これからも名無しです、多分。

じゃあ飲みながらプログラムしてくる。
0591メカ名無しさん
垢版 |
2012/11/29(木) 23:36:46.21ID:cfwBEFwN
>>590
おぉ、よかった! 過疎ってるからもう見てないのかとおもってました・・・
ということは>>583さんも酔っ払いさんだったのか!
>その次は温室度、大気圧センサ搭載かな…。
そ、そんなセンサーまで・・・観測ロボとはまた斬新ですね、読み上げ機能とかあるとさらに面白そうです(ニコニコで受けそう)
0593メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/01(土) 11:19:30.69ID:6mx0kEBi
すいません許してください、何でもしますから!
0596メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/02(日) 21:14:08.40ID:n5/utARp
やっぱり過疎じゃないか(憤怒)
0597メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/02(日) 23:37:36.34ID:n5/utARp
14軸の二足歩行ロボを2万以下で作りたいのですが可能ですかね?
CNCは持っていません
どうにかしてフレームを安く手に入れることは出来ませんかね・・・
0600メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/03(月) 15:22:59.42ID:Kbv4E3I7
>>599
ヤフオクで激安のタワープロでそろえてみようかと・・・
>>598
なん。。。だと。。。?
ちょっとジョージア飲んで集めるか・・・
0601メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/03(月) 18:06:22.83ID:/X8LA0GN
>>591
飲んでます飲んでますと、俺だけがのさばってるのもスレの空気が悪いかと思ってねw
(それよりwiki主さんは大丈夫だろうか…)

というわけで、昔買ったKRC-1の情報をまだ載せていたサイトを再発見したのでリンク張らせて貰いますね…。
ウチに余分に1か2セットあるのでw
ttp://b1.robot.am/2008/02/krc1_77d8.html
KRC-1は製造中止だけど、他に使いやすい地上用無線機器って何があるのかなぁ…。
お値段と使いやすさ(ただしマイコン制御前提)からして、有線で繋げる様にした上で双方とも秋月電子でXBeeで接続が妥当かな…。

>>597
>>598-600までの流れで見てたけど、マイコンボードと通信機も作らないといけなくない?
サーボだけなら1軸1430円ぐらいになるけどさ…。
それと格安タワープロ(…だけじゃないけど、安いのは)角度の制御甘いから毎度戻ってくる角度が違うとかあるよ。

ちょいまえに悩んでた人がいたメタルファイターにしたら?
1万足して3万と送料でマイコンボードとIRリモコン付まで付いてくるよ。
0602メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/03(月) 18:08:37.37ID:/X8LA0GN
ごめん、送料は出品者もち、無料だった。

おかしいなぁ、まだ足りないと思ってたんだけど酔っ払ってるのかな…。
0603メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/05(水) 05:51:11.63ID:1uXs7sww
3Dプリンタは電鋳とかに進化してくれないかな
0604メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/09(日) 00:06:10.75ID:K6gUczDB
RB303Cサーボの情報を探していたら13軸3万を切るロボを見つけたので報告します
MiniStadioのMiniSシリーズという物で
8軸\19800-、13軸\29800-
ネックなのが販売会社が有限会社な事、マニュアルが不十分なという記事があった等、メーカーの対応に不安がある事ですね
0605メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/09(日) 03:01:28.20ID:ALKNm4Fe
>>604
メタルファイターより軸数が3つ少ない分こっちの方がサーボが上等だな
メタルファイターだと双葉サーボとかつけられんし
0606メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/09(日) 17:53:44.26ID:Z/JIM02w
ttp://www.aitendo.com/product/2487
温湿度センサーモジュール[HSM-20G]
販売価格: 750円
温度:抵抗変化、湿度:電圧出力タイプ

擬似1-WireのDHT11よりは使いやすいかと。
電電板の書き込み見つけました。

昨日は秋月電子にゆっくりICの3011シリーズをフルコンプ!!
パワトラ、放熱板含めて9000円ほどお布施…もとい、購入をしてきました。店内はいつもどおり殺人的だったわ…。
その後、ロボット練習会にしたり顔で登場しました。
ロボット動かないのだけなんでw…いや両腕がおかしいKHR-1があるけどさぁ…。
芝浦とか重量級がガシガシ動いてました。調整中のISOMAROも居たけど、KHR3HVより小さいんだな、と。
もちその後は忘年会でガシガシ食ってました。

それより金曜日のスラドで知りましたが、「日本テレビ、ロボットバトル大会を開催予定。参加者を募る」
「高さは 150 cm 以上、縦横は 90 cm 四方に収まるサイズのヒューマノイド型ロボット同士をトーナメント方式で戦わせるとのこと。」
どう考えてもスレチだけど、一言言うならロボでサバゲかバンダイとかrobo-oneとかに協賛持ちかけとけばいいのに、とおもうのでした。
日テレ的に絵になるかどうかは別で、ウケるからw

という、いつもの酔っ払いの戯言でした。まだ飲んでないけどw
0607メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/09(日) 18:36:30.07ID:ALKNm4Fe
>>606
製作費用日テレが負担してくれるのか!ちょっと太っ腹かも
0609メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/11(火) 02:22:00.26ID:Qj8OAHL9
別に
0610メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/11(火) 03:00:20.31ID:r3/pwqxn
ロボゼロスレにも同じURL貼ってたよな
マルチうぜえわ
0611メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/11(火) 23:01:28.15ID:QJJUy28T
同原理の3Dプリンタでここ数年で発売されたやつで最も高い部類なんだけど
安いってどういうことなんかね?

海外製で安い奴は3万くらいであるし
日本で売ってるスタンダードなやつがLunavastで65000円であるじゃん。
0613メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/13(木) 09:37:58.81ID:9L+pItgO
サアガで有名なイガアさんのロボットのローラーダッシュが凄すぎるwめっちゃ速いな
俺もローラーダッシュやらせてみたいなぁ
0616メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/16(日) 01:02:27.82ID:mVM6f9/R
高橋さんですらバキュームフォームとかいう原始的なのに
おまいらが3Dプリンターとかwww
0617メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/16(日) 01:46:01.16ID:iLxDCir7
バキュームフォームなんて薄いのしか作れんでしょ。
高橋さんて誰よ?
0619メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/19(水) 17:30:39.48ID:UsZjQ6lu
それなりのお値段の3Dプリンタって熱で溶かして造形していると聞いたんだけど、サーボが発熱しても大丈夫なのかなぁ?(サーボの熱でぐずぐずに溶けたりしない?)
それと樹脂はどれを使えるんだろう?強度がないとぐんにゃり曲がって足も上がらないとかなりかねない。
(KHR2みたいに、ちゃんとした樹脂ならいいんだけど)

なにより、アルミやプラ版より強度が無さそうな時点でライトでも相手にならないかと。
毎日動かしていても1ヶ月ぐらいは(誤魔化し無しで)動いて欲しいけど、それ相応の強度を求められるのかな?

と、酔っ払いは考えて見るのです。
高橋さんと聞くと某16連射の名人からロボット界隈でも何人か聞いた覚えがあるような気がするが、詳しく覚えてないのでどうしようもない自分なのでした。
バキュームはいろんな人が試しているけど、少なくとも関東では技術の継承がされてる感じが無いよね。

それよりお前ら来年なに作る?
ロボット作れる?それともマイコンボードか、アクセサリー部分でも作る?
俺は就職するw
0621メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/23(日) 12:03:16.68ID:i2pK9Fz/
>>619
 あんた学生だったのかw
 ちなみにメタルファイター(robonovaU)のコントローラーは赤外線リモコン
 がデフォだけど、無線コントローラーを使用することってできるのかね?  
0622メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/23(日) 19:15:55.80ID:JHL7+1FF
>>621
いいや無職、病んで先の見通しも立たなかったので今年仕事を辞めたんよ。
現在どうにか職業訓練校に通ってる。
組み込みソフトのこと訓練しているけど、割り込み掛かるとかよく分からんぜHAHAHA…ナンデイチイチアドレスシテイシテスイッチイレナキャナラナインダヨorz
もっとベースラインのマイコンを勝手にイロイロしてくれるC言語しか使ってなかったからなぁ…。

メタルファイターに関してだけど多分専用の無線機があるんじゃないかと。
ただ、認可を受けてないと(極端なことを言うとマークがないと)国内で使えないよ。(手元のZebraには日本ラジコン模型協会推奨と書いてある)
ROBOZAKのときみたいに解析されてればPS2やPS3のリモコンからの信号を受け取れるように(レベル変換のハードを組んだ上で)メタルファイター側でソフトを組んで無線化は可能かもしれない。
コントローラボードの型番の末尾が違うので情報は外国頼みだろうけど…。
もし、コントローラーが一緒ならROBONOVA-Iのコントローラでそのままでいけるかも。(ただし3万ぐらいする。)

ttp://blogs.yahoo.co.jp/asahi_koubou/folder/436482.html
ココを見ると、ボードは変わってなさそうなんだけど、パーツの並べているのを見るとシリアルポート->ステレオジャックでの書き込みからUSB->ステレオジャックでの書き込みに変わってるみたい。
多分、ただの変換ケーブルなんだろうけど…。

ttp://item.rakuten.co.jp/robotshop/0669962299275/
ttp://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&cPath=70_77_103&products_id=3238 (こっちが安い)
ROBONOVA-Iの受信機側は見つけたけど、送信機側が見つからんかった…。
部屋をあさったらどっちも出てきたけど、ステレオジャック側がラジオでもう一つのコネクタ2550がUARTって書いてある…。
どうつなぐのか忘れてしまった…。
多分同じつなぎでいけるんだろうけど…。

内容信号が分かっていればXBeeでごまかすとかもありなんだけどね…。
確かROBONOVA-Iはそれが出来るんじゃなかったかな?
IIも可能かどうかは不明だけど…。RXTXポートに(保護を掛けた上で)UARTかRS232の信号を入れて見たら?
0623メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/23(日) 22:01:01.91ID:Awa/+Gz8
>>622
俺も組み込み系職能校興味あるんだけど、それ就職率どんくらい?
あと二年とかあって長いんだよな
今25なんだけど、今から行って就職できるのか不安だ
0624池田大作
垢版 |
2012/12/24(月) 01:31:08.78ID:7xMzJ7H8
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
0625メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/24(月) 17:07:10.96ID:mXffcCaC
>>623
ウチの施設じゃ前年度は78〜83%が就職したとか。
とはいえ、IT系が多くて純粋な組み込みソフトのみとかはないとか。
近所に自動車関係がある、特に横浜の外れや静岡とかなら、間違いなくそっち系の仕事もあるんですけど…。

2年ってのはインターバルじゃないの?いつの間にか1年から2年に増えててぎりぎりだった俺ですが。
後、途中退所とかすると次回の選考に引っかかると利いた気がするけど確認とって無い。

スレ違いすまん。
ああ、三連休何も…いやジャンク箱から各箱にバラスだけは掃除はした。
0626メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/24(月) 22:17:02.59ID:VF7lj0CA
バイオメタルとかってなんか面白そうだな。
0627メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/25(火) 00:55:25.70ID:KTqLxcaP
日テレでロボバトルの募集してるよ
0628メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/25(火) 13:41:38.35ID:CDhoznSf
>>622
お前は俺か
俺もバイト辞めてポリテク通う事にしたわ

全く知識無いからついてけるか不安だがな

メタルファイターの基盤を別のに変えるのは無理なん?
0630メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/26(水) 17:34:09.19ID:I18mPTI2
>>626
バイメタルだかバイオメタルだかはロボット王国で取り扱いありますけど、空の箱を持ち上げる力しかないとか…。
夢を詰め込むのが精一杯かと。ただ箱を持ち上げるデモ機で10万ぐらいするし。

>>627
スラドでずいぶん前に出てたやつな?
数万円で150cm以上を達成しようとしている人が関東圏の民間人枠で最低二人いるから、夢を見るときは気を付けろ。

>>628
生活費は大丈夫か?
一番いい方法は通いながら仕事無いので(医療費、年金)減額してください、を区役所や市役所にだぞ?
早ければ早いほどいいからな?

で話をコントローラに戻すと多分ボディを構成しているRCサーボがPWMサーボで代替は大丈夫だけど、ネジ穴があいませんねん。
2万5千円ぐらいする旧式のROBONOVA-I用のサーボコントローラにすると何の不自由も無く変えられるはず…。
だけど普通買わないよね?

という感じ。
後はKHRなんかのKRCは1万5千円ぐらいするし、大体今はHV(12V仕様)ばかりだから交換は不可能かと。
ネジ穴も違うし、サイズも違うし…。特に最近のはシリアルサーボ向けだし。
という、結構大きな溝がありますん。

…1円でも安く済ますなら交換を前提にした中華サーボじゃないかと思うんだけど、先輩方はそうは言わないし…。
実証出来てない自分が冗談抜きに憎い…。

>>629
ありがとう後で見る…飲んじゃってるから。

(もう本日)二本目だから、ウソになっててもごめんな…メリー……は終わったか?
皆様良い年明けを。
0631メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/28(金) 01:55:19.77ID:hyaOyuck
ペットボトルをロボットの外装に使える事は可能ですか?
0632メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/28(金) 15:55:38.41ID:wc+MmIAU
>>631
ペットボトルなんかつかうよりプラ板使った方が楽だよ
アルミよりは全然安く済む
カッターナイフと接着剤と気合で作れる
0633メカ名無しさん
垢版 |
2012/12/28(金) 20:33:37.95ID:mbyF8MfS
おそらくドーム上の曲面が欲しいのだと思うが
フレームと違って外装なんて何つかってもいいんじゃねーの?
部屋の中で動かす限りは。

布でも紙でも好きにしたらヨロシ
0635メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/01(火) 17:10:40.25ID:wFW/+Pb+
よろ
0636メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/01(火) 21:09:43.45ID:O6k2rlYN
あけおめことよろー
0637メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/02(水) 00:16:06.59ID:kPiQ5TyO
621です。あけおめです。
>>623
 説明ありがとうございます。まずはジャイロの設定やサウンド(wav)の変更で
 躓いてるので、そちらの方を解決できるよう努力しますm( __ __ )m
0638メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/07(月) 19:25:22.25ID:OStU3hG3
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0639メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/17(木) 13:22:17.10ID:an4PRu2j
あーもうめちゃくちゃだよ・・・
0640メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/17(木) 20:10:31.93ID:vk10wEms
>>639
あきらめたらそこで試合終了ですよ。

ロボなら半年後にでも手直しするのもありだよ。
数年単位で転がしている自分が言うのもなんだけど…。
0641メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/18(金) 06:14:03.00ID:qCZxfOID
>>640
最後までやり遂げないとただのガラクタですもんね
頑張ります 自作辛いよ・・・
0642メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/20(日) 10:11:10.92ID:ATf+Kp8W
自力で一から作る能力がないから、掃除機かレゴを買おうと思うんだけど、
そういうスレないのね。
0643メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/20(日) 13:51:14.57ID:jIfRtZzk
掃除機?
0644メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/22(火) 06:14:00.03ID:j92NXRo0
>>642
掃除機は外見のプラ成形するときだけしか役立たないと思うけど
0647メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/26(土) 11:10:55.77ID:lFUhjQfS
>>646
ルンバか、なるほど
そういえばシャープのココロボがシャア専用ザクモデルとハロモデルの奴出すんだっけ
あれは欲しいと思った
0648メカ名無しさん
垢版 |
2013/01/26(土) 19:48:35.67ID:1D1th93A
>>647
ルンバは掃除しないモデルもあって、基本的にどれでも教育用プラットフォームとしてのインターフェイス持ってるらしい。
ハッキングしているサイトもあるとか制御できるみたいだよ。
ココロボは大々的にハッキングしてないみたい…?

ちなみにルンバとキネクトでこういうのも在りますよ。
ttp://www.nihonbinary.co.jp/Products/Robot/TurtleBot.html
TurtleBot
……お値段いくらかなぁ…。
0649メタルファイターred
垢版 |
2013/02/17(日) 02:23:04.96ID:BR9vd56o
今年も遅ればせながらよろしくお願いします。
0651メカ名無しさん
垢版 |
2013/02/17(日) 11:57:33.50ID:4UT84oxg
よろしくお願いします!
0652メカ名無しさん
垢版 |
2013/02/17(日) 16:47:13.21ID:EVh6CsDC
誰かPHPフレームワーク使えるやついない?
0653メカ名無しさん
垢版 |
2013/02/21(木) 20:50:54.09ID:6E48q1wJ
ほう
0654メカ名無しさん
垢版 |
2013/02/22(金) 12:27:52.85ID:+nR91IM+
オープンソースのマウスとかないの?
ロータリエンコーダついてるじゃん
0655メタルファイターred
垢版 |
2013/03/10(日) 22:00:20.68ID:Pa9eL90x
この板見てる人がいればお願いします。
メタルファイター(robonovaU)のサウンド変更について困っているのですが、
「MR sound v0.9」を起動し、「sound Data Generation」をクリックして「Addfiles」
からwavファイルを選択するところまでは出来るのですが、この後に「OK」を押すと
「BRAC Encoder does not exist!」と表示されます。調べてみたのですが原因が分からず困っています。
分かる方がいらっしゃればお願いします。
0656メカ名無しさん
垢版 |
2013/03/13(水) 22:33:10.04ID:kWbm6nQ0
>>654
いまどきはレーザーマウスでしょう…。
ましてやオープンソースハードウェア用だからパーツ代が安いとは限らないよ。

>>655
し、知らない機能だ…。やっぱりrobonovaTとは違うんだな…。
でも多分エンコードできないとかそういう感じのエラーだからWavファイルのビットレート辺りじゃないかな?
正常に読み込めるファイルと比べて見たら?
それともAAC?とかあの辺かな…?
0657メカ名無しさん
垢版 |
2013/03/13(水) 23:03:19.45ID:kWbm6nQ0
お、書けた。

久しぶりですATP3011、4つ分の電源問題が解決しません…
(D級アンプモドキ?の動作でスピーカーを動作させるとか、デジタル初心者の俺にはよく分かりませんが…。)

調べて見たら元のAVRってPICよりも出力電流が大きく流せるんだよな…?
パワトラで音声出力IC1つに付き(ちょっと大胆かもしれないけど)5Wのスピーカーを動かそうと思うんだけど、スピーカーは重いは電気は食うわでなかなか…
それとお手軽に搭載できるロボットが無いのが残念なのですな。

今日は飲んでないけど、いつもの人でした。
0658メカ名無しさん
垢版 |
2013/03/13(水) 23:31:34.05ID:kWbm6nQ0
ひ、ひとり追記…スレヲ ツカイコンデ スマンorz

「音声 ミキシング 回路」もしくは「オーディオミキサー」でggったらそれらしい回路が出てきた。
オペアンプ1個でミキシングしてから増幅した方がパワトラとスピーカーを纏められるね…。(消費電力も少なく出来るし)
こんなに簡単に出来るんならスピーカーと放熱板をセット分買い込んでくる必要はなかったかも…orz

アナログとは奥が深いものです…。
就職したらミキシング部とパワトラ部を基板に起こしてみようかな…それと今度こそ寝よう…。
0659メタルファイターred
垢版 |
2013/03/15(金) 10:13:09.86ID:BquQt+UI
>>656 解答ありがとう御座います。しかし、拡張子を変えたりビットレート変換 
   しても解決しませんでした;; 
   デフォルトのwavファイルすら読み込めないので、ソフトの原因かと思っているのですが… 
   解決法が分かり次第、よろしくお願いします! 
   こちらでも原因が分かり次第報告したいとおもいます。 
   勝手に自分の悩み相談ばかり聞いてもらい、本当に申し訳ない;0;
0660メカ名無しさん
垢版 |
2013/03/16(土) 13:17:20.84ID:iLx/qSKV
>>656
ホイールマウスに付いてるじゃん。
0661メカ名無しさん
垢版 |
2013/03/24(日) 03:14:45.13ID:r/QMEm6t
>>660
あそこも今は殆どスリットの空いたホイールを回して、基板実装のフォトインタラプタとかで見てるだけだけど…?
ロータリーエンコーダを目的に購入するなら秋月で70円からあるから…そちらがいいんじゃない。
マウスはわざわざクリック感を出すためにプラスチック部品が実装されてるくらいだから……。

高いの(ゲーミングマウスとか)は分からんけどね。

眠いんですけど、おなかすいた……。
カレーやねコレはカレー。
0662メカ名無しさん
垢版 |
2013/03/24(日) 06:45:00.73ID:H6Om7+K8
ロータリエンコーダで安いのはなぜか回転角度に制限があるのばかり
0663メカ名無しさん
垢版 |
2013/03/24(日) 12:57:10.86ID:r/QMEm6t
>>662
1、物理的に回らないのは可変抵抗器なんじゃないか?
2、360度/○クリックはロータリーエンコーダー自体が360度を分割したようなデジタルスイッチなんだからしょうがない。
3、クリック感の事なら無いやつもある。(でも2は変わらない)

360度以上何度でも回って角度をアナログ値で欲しいとか、初期値も欲しいとかそういう贅沢なことを言うなら事なら高いのを買ってください…。
0664メカ名無しさん
垢版 |
2013/03/24(日) 15:03:41.69ID:H6Om7+K8
光学式のロータリエンコーダが欲しい
ポテンショメータは融通効かない
0665メカ名無しさん
垢版 |
2013/03/24(日) 17:17:06.39ID:9ZS6y44z
知る限りinfohobyのが安いな
ミニ四駆の両軸モータ制御してる
0666メカ名無しさん
垢版 |
2013/04/19(金) 17:50:15.23ID:cN2XXBsc
プチロボスレで紹介されてるけど、新しいロボットでタネ。
と保守。

(なぜか共立のレゴブロックとの接続例が恐竜型なのかは不明だ…)
マインドストームとも接続できたら面白そうだけど、電源別でも多分過積載なんだろうなぁ…。

あ、あと知らないうちにほぼ一年前にKCB-3WLが完売してた件…orz
サイズは最高、性能はそこそこ、お値段高め?なわりに手に入れば標準化できそうだったのにコレじゃあ…。
KONDOのカメとかクモに積んでカッコよく画像解析ライントレースとか協調作業とか夢だったのになぁ…。
まあ、そんなお金ないけど…。
0667メカ名無しさん
垢版 |
2013/04/27(土) 12:12:41.66ID:/O91Mjp0
アンドロイドからarduino操作するアプリ使ってやると楽じゃない?
https://play.google.com/store/apps/details?id=name.antonsmirnov.android.arduinocommander&;feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsIm5hbWUuYW50b25zbWlybm92LmFuZHJvaWQuYXJkdWlub2NvbW1hbmRlciJd
スマホなら加速度センサ、ジャイロ、CPU、GPU、カメラ、無線LAN、タッチパネルまでついてるし
PCに繋げたい時はアンドロイドエミュレータ使えばいいし、無線LANで繋ぐでもいいし、何より可搬性が高い。
0668メカ名無しさん
垢版 |
2013/05/04(土) 00:53:36.43ID:GRPLN3QV
オープンソースハードウェア 二足歩行型ロボット
始めましょうよ!
0669メカ名無しさん
垢版 |
2013/06/10(月) 21:36:20.00ID:ULndxBb7
人いなくね
0670メカ名無しさん
垢版 |
2013/06/11(火) 16:28:14.78ID:eXi7EQhT
うん。いないな。
0671メカ名無しさん
垢版 |
2013/06/16(日) 21:05:39.22ID:eRe8QrFj
>>668
言いだしっぺの法則、今なら一番も夢じゃなくね?

>>669-670
規制されてた。
お酒も控えめだけど仕事探しも作業もぜんぜん進まんわ〜
0672メカ名無しさん
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:NSIl4nNs
javaでプログラミングするのだるいわ
0673メカ名無しさん
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:B7EpMS27
■日本は世界最長寿国家

ジャンヌ・カルマン122歳164日
泉重千代120歳237日※ギネス非認定
サラ・ナウス119歳97日
小林やと118歳88日※ギネス非認定
ルーシー・ハンナ117歳248日
マリー・メイユール117歳230日
マリア・カポヴィッラ116歳347日
中村重兵衛116歳329日※ギネス非認定
森本いと116歳296日※ギネス非認定
猪飼たね116歳175日
※認定されれば2位、4位、8位、9位、10位が日本人
0675メカ名無しさん
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:MqWZnobG
ロビスレのage厨がこんな所にまで出張かよwww
0676メカ名無しさん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:hgI5am8g
そういえば、Aiboがロボット言語で作られてたよな。
内容は良く知らんが、Logoの3次元版みたいな?
0677メカ名無しさん
垢版 |
2013/09/22(日) 15:41:14.80ID:r68/upVo
因果関係で機能する言語ではその因果を完全に示す必要がある。
また因果で示された以上の情報処理はできない。
0678メカ名無しさん
垢版 |
2013/09/22(日) 19:56:01.31ID:NAttH8QX
わざわざマイナー言語使うのはやめるべき
0679メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 21:03:59.57ID:3nItDQBj
PICでライブラリがたくさんあるCCS-Cを買ってもらう(数万)よりもライブラリも何も無いXC8、XC16でオープンにする方がいいのだろうか。
AVRならUSBすらバーチャルで対応するとか言うらしいけど、30軸ぐらい対応できるマイコンを秋月とかで数十円差で買えたりするのかな…

それより俺はまず音声ボードを作るべき、アンプ部の発熱とパワトラの動きが上手くいくか、毎週悩みながらも平日の疲れで横になってる……。
今週もできなさそうだけど…

5箇所ぐらいの半田付けに死んでる俺ってマジダメポ
0680メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/06(日) 21:56:52.01ID:ZJEi32U8
XC8、XC16てライブラリ無いの?
PIC18用のC18やPIC24用のC30は無償でもライブラリ付いてるから
XC8、XC16も当然あると思ってた。

音声系はねぇ…
もうRaspberry Piやステック型Android端末とか使えばいいかなー、
なんて、音声再生やカメラ取り込みする予定だったLPC1769載せた
未完成の基盤見ながら思い始めてる。
0681メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/07(月) 22:13:06.71ID:LZaT5hV7
>>680
ごめん、ネットでも利用しているような記事が見当らなかったので、ないと思い込んでた。
キャラクタLCDは作ってる人を見るけど、他のライブラリはどうなんだろう、ソフトウェア処理とは言わないけどUARTやI2CやSPIは持ってるのかな…。
自動でその辺うまくやってくれるからクセが強い(1行入れ間違うだけでエラーを吐く)けどCCS-C使ってる…。

音声系といってもアクエストークのICだけどね。複数載せて漫才させたいけどよく考えたら出来るかどうかのテストにもう一枚基板を作らないといけない…
パーツは全部独立させても大丈夫なくらい買ったけど、パワトラと放熱板、スピーカーは纏めたいんだよね…。
ミクさんたち?まず俺のお金が足りないんじゃないかなぁ…。
0682メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 11:57:42.96ID:LvPS7XC8
ロボットキット買ってきて更に数万のコンパイラが必要ですなんて言われたらちょっとキレる自信ある。
0683メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 13:29:59.36ID:JWnHhLAx
>>682
安心するんだ、そんなにソフトウェアでシリアル通信をさせたがってるのは、作りたいのがUARTかUSBで信号を受け取る小脳から脳幹部分だから。
サーボ角度の調整やセンサーの通信はそこを通るが、最終的な挙動のプログラムは某メタルギアみたいに大脳に当たる上流のマイコンかPCにお任せします

のつもり
結局なんかのマイコンボード買って来い、は変わらないけどね……。

最近嫌に休日調子悪い…。
お釣り取り忘れたりするし。

そういえば秋月にaitendoにでもありそうな赤色基板の加速度センサーが出たね。
今までのラインナップの半額ぐらいだからちょっと期待……ピンヘッダの逆も付けてくれればいいのに…。
0684メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 13:41:24.75ID:JWnHhLAx
スイッチサイエンス
ttp://www.switch-science.com/catalog/961/
PCA9685搭載16チャネル PWM/サーボ ドライバー (I2C接続)

秋月
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06724/
3軸加速度センサモジュール ADXL345

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06725/
3軸加速度センサモジュール MMA7361
秋月のは3.3V系なのが残念だな…。
0685メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 16:13:34.66ID:LoTHHLZg
ダンシングドールをオープンソース化してキックスターターで売ろう
0687メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/07(土) 15:24:33.24ID:kpelVWPE
終わったスレ
0689メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/11(水) 14:38:58.01ID:2y0ge+Yp
オペレーションシステムは
マイクロソフトのRobotics Studioが良い?
それともウィローガレージのROSが良いの?
0691メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/14(土) 19:27:29.22ID:FI265TN7
>>685
お手軽にインストールできるのはMSの方だけど、最初にプロジェクト作った後が意味分からんのよねw
というか、日本で手に入るロボが殆ど無いのがRSの弱点かな。
後ブルートゥースで通信しっぱなしじゃ無いとだめみたい。

ROSはライブラリが充実している模様。
ただしドキュメントは全部英語だ。

因みにどっちにもOSは必要。
RSは無線通信できるPCも必須(PCに処理させているため)(ロボ側は対応していればOK?)
ROSはOSからインストールできるロボが必要(組み込みOS+ROSみたいな感じ…?)
ROSはRTミドルウェアと同等と考えていいみたい。という情報までは見つけた。

結局一番簡単に作るんならVC#辺りで独自のスクリプトを導入して、
PCのUIの簡素なものでロボの動きをプログラミングさせるのが一番かと。
(表示を3D化するとかは好きにさせるけど)動きのデータを独自フォーマットにして、
マイコン内のEEPROMか外部のROMに書き込んでブートローダーに呼び出させるのが一番だと思う。
まあ多分=現状のロボットボードやね。

複雑なことがしたい、複雑なルーチンを積みたいって人なら価値はあるけど…
1台だけひょこひょこ動かすなら、せいぜいOpenCVとかキネクトの搭載に価値を見出す人ぐらいしか用はないかと…。
と思いました。

お酒?なんか具合悪いんで…飲んでないです…。
最近色々あって酷い状況でございます。
0693メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/18(水) 01:47:01.66ID:n/3GvSbO
raspbian用のROSが試験的にリリースされているけど
ラズパイをマインドストームのマイコン代わりに使えないかなあ。
マインドストームのインテリジェントブロックはEV3ので3万円もするから
ラズパイで代用できたら安価にロボットの実験できるのになあ。
0695メカ名無しさん
垢版 |
2014/01/12(日) 13:47:52.75ID:7VYsd8Rt
あけおめことよろ

>>693
テストも何もしてないから憶測で書くけど、
マインドストームは今までも通信ドングルを専用品にしてたような…。
各ブロックとの接続はI2Cだったかな…。
EV3は規格が違うかもしれない。
ソフトというかデバイスファイルで定義されてると良いんだけど。
もう、積みボードはごめんだよ…。

そしてお昼からお酒漬けですが何か
0696メカ名無しさん
垢版 |
2014/01/23(木) 02:03:55.06ID:3dUp6Mti
RaspberryPi
お!これはちょい高度な処理が必要なロボットの決定打的ボードになるか!?
と思ったけど積んでる
0697メカ名無しさん
垢版 |
2014/01/24(金) 00:02:05.39ID:9GvQCx4L
Rapiroってラズパイの勉強になるかなと思ったけど
モーションに関してはArduinoで制御するのやね。
ラズパイとアルデノはどんなふうに連携してんだろ…
0698メカ名無しさん
垢版 |
2014/02/02(日) 15:30:56.09ID:RtABcD99
>>697
相当の変わり者でなければその組み合わせの場合、USBでシリアル通信だと思われ。
ソース確認せずに書くけど。
0699「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!
垢版 |
2014/02/21(金) 20:06:46.19ID:Id9r1DYC
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
m,,.,.
0701メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/10(月) 23:38:27.87ID:nxkBp7Tw
沈静化したら見に行こう……。
まったく迷惑な話だな。
0703メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 22:11:35.50ID:HcOPNhlz
サーボいっぱい使いたいならシリアルサーボにするかpsoc5でpwm増やしてやるのがいいと思う
0704メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/30(日) 13:46:36.44ID:mAek/zx2
>>686
昨日店頭でパンフ見かけたのでggったら出てきた
(ロボスポは3/31で移転なので、今度は秋葉原じゃなくなるよ…)
ttp://kondo-robot.com/product/03078

大きめだけどお値段安くなってね?
写真を見るとバックパックにはコレとRCB一つがぎりぎり入れられるみたい

仕事が変わってずいぶん楽になったけど、楽なりに仕事しないとまた仕事を変えられえしまうのでガクブルな日々です
今日も飲んでるぜい、いぇーい
0707メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/06(火) 01:17:38.83ID:hw42OhWx
モータードライバが見当たらないと思ったらそういうことか
0708メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/06(火) 16:31:03.38ID:pl1UirBJ
>>707
35mAで回転するので、AVR直結できるギアモーター+タイヤが200円は、安い!
0709メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/06(火) 21:38:11.13ID:II7es7jE
ちびでぃ〜のBB基本タイプ 表面実装キットも1千円(ただし表面実装&書き込みしなきゃならない)
もなかなか、組み立ての手間さえ考えなきゃだけど。
http://tiisai.dip.jp/?p=2591
センサーもサーボもたくさんつめそうだけど、どんな感じなのかねぇ。
0710メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/09(金) 16:58:46.28ID:nr/2oEq8
arduino + モーターシールド + コネクタシールド って感じじゃないかな bb
0711メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/09(金) 21:18:09.86ID:3q3OjZ0i
そう考えると値段的にはすごく有利だよなぁ…。
どこまでモーション作製に対してとっつき易いか、で2足のコントロールボードとしても使えそうだし。
PICはブートローだがあるのはミッドレンジからだし、書き込み機も必要だし、ホント大量生産でもする気がないと利点無さそうなんだよなぁ…。

と飲んだくれが呟きますよ。
wikiは問題無さそうな感じだったみたいだね。
GW終わっちゃったけどみんな色々がんばってるぅ? 俺はダメだ。
マイクロチップにサンプル要求しているばっかりで何も作ってないよ…。
0712メカ名無しさん
垢版 |
2014/06/01(日) 01:35:22.48ID:W6wQcJL2
100均のLi-ion電池内蔵、太陽電池付きLEDキーホルダーを電源にして
観賞用魚ロボかクラゲロボでも作ってボケーっと眺めていたいなー
なんて思ってキーホルダー買ったけどボケーっとして半年過ぎた。
0713メカ名無しさん
垢版 |
2014/06/07(土) 18:41:07.92ID:YjKrm2AX
>>712
あるあ……あるな。
(ど真ん中に棚を置いてコの字にまでなった1Kの部屋の中、部品棚と専用品の分別済みの100均ケースを見て溜息)

ATP3011用の基板に半田付けしてたら部品が足りなくなった…。
今度秋葉原に買いに行かなきゃ…通販にしようかなぁ……。
0714メカ名無しさん
垢版 |
2014/06/11(水) 23:28:17.94ID:aLLKfSbP
アクアロイドとかいう魚ロボットを秋葉で見た記憶があって
ググたらあれからもう14年も経ってたことに愕然とした・・・
0715メカ名無しさん
垢版 |
2014/06/13(金) 21:51:08.78ID:EsLVhtjY
>>714
あれはいつの間にか蛇ロボットに置き換わってたよね…。
途中まではそれなりに綺麗に動いてたのに。
蛇も上手く扱うと水中移動から上陸まで出来るし、やっぱり魚ロボットの上位互換なんだろうか。

なお一番苦労するのは魚らしく見せるためにケーブル出せないってところだったような。
0717メカ名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 09:49:56.73ID:LRV17avQ
ミニスタジオ(有)の17軸買った。
ちまちま組み立ててるので完成はいつになるかわからない。
だが価格は激安。物は良さそう。
0718メカ名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 10:06:30.53ID:LRV17avQ
この会社、本社所在地がどう見ても普通のマンションな件
http://i.imgur.com/B1L9FgD.jpg

個人宅なのだろうか…
十中八九輸入物だろうけど、これを全部設計してるなら凄い所だな
0719メカ名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 08:49:30.41ID:Dpy6iP8M
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0720メカ名無しさん
垢版 |
2014/08/23(土) 13:49:25.85ID:mkmL/WKd
DARWIN-MINIとミニスタジオの19軸で迷ってるけどどっちがオススメ?
0721メカ名無しさん
垢版 |
2014/08/23(土) 17:21:54.70ID:mkmL/WKd
STM32F3DISCOVERY なにげに値上げしてんじゃん・・・
0722メカ名無しさん
垢版 |
2014/08/23(土) 23:17:07.65ID:mkmL/WKd
かそあげ
0723メカ名無しさん
垢版 |
2014/08/24(日) 01:43:14.00ID:fqgc5O+r
>>720
ミニスタジオ製購入者だが組み立てがクソ面倒でまだ完成していない。
構成からすると汎用性は高いかと思う。
組み合わせによって2足以外のロボットも組み立てられるので可能性を感じる。
電源は付属してないがUSBバッテリで駆動できると思う。
自由に動かすにはかなりスキルが必要。
組込みの勉強をしているならお勧めできる。
0724メカ名無しさん
垢版 |
2014/08/24(日) 02:04:43.61ID:/ptDlg/m
>>723
ありがとうございます、初めての分野だから初心者でも動かせそうなダーウィンにしとこうかな・・・
0725メカ名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 00:58:27.27ID:hW+DUHqq
のんだくれさんお元気ですか?
0726メカ名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 20:08:34.66ID:+/UPqr7S
>>720
DARWIN-MINIの動画がニコ動にあったよ。
サーボの速度はカタログ通りなら申し分ない。
ただトルクも分相応みたいだから改造とかは難しいかな。

他の部分は見てないので比較はなんとも。

>>725
最近チューハイなんか飲むと350でも次の日に残る気が…。
なのでマグカップでウイスキーばっかりだよ。
夏バテなのか、殆どまともな飯食って無いせいなのか体力がきつい。
昼も飯食いに行くよりも寝ちゃうくらい怪しげな事に…。
よく仕事できてるなと思うよ。効率悪いけど。

とりあえず今日はしらふです、夜食も食ったし、ねます。
質問あったらみんなに聞いてね?
0727メカ名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 22:52:28.69ID:hW+DUHqq
>>726
ありがとうございますコストパフォーマンスはかなり良さそうですね
今のところ予算があまりないのでちびでぃ〜さんのHPマイクロマウスを1500円で安かったので注文したところです
大丈夫ですか?お体に気をつけてください
昼をあまり食べないのであれば朝食にバナナを追加で食べると夏バテ予防になるそうです
0728メカ名無しさん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:50:34.71ID:z5Dtyqgn
ttp://japannandkoria.seesaa.net/
面白いサイトかも。化学の動画とか載せてくれそう。
0731メカ名無しさん
垢版 |
2014/08/27(水) 00:47:29.92ID:oVKNgDgk
あげ
0732メカ名無しさん
垢版 |
2014/09/20(土) 19:36:15.25ID:lS2UnwgM
>>559
    
522 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [sage] :2014/09/09(火) 11:13:47.81 ID:q+NlHa1U0
呆れる(笑)いつまで騒いでんだか
りなは今日休むらしいから
当然でしょ。昨日時点であんだけ衰弱してたんだから
お母さんにも怒られて。でもりなのお母さんはりなの味方だからね。

りなのお母さんがどれほどヤバい人物か知ってる?
お店がうまくいかなくてりなが小四の頃から霧散していたんだけど必死で生き残って
りなが中2の時に戻ってきたんだよ。
それぐらいポテンション秘めてる人なんだからあんたらそんな人に
手出したらどうなるか理解してる?

遊び半分で学校に電話しようとしてるオタク族は気をつけてね。
今電話したらりなのお父さん出るから。
後悔しても遅いだけだよ。りなが衰弱死
0734メカ名無しさん
垢版 |
2014/11/02(日) 11:07:25.72ID:0HFAcDs3
お値段相当といえるかどうか微妙なところ。
サイズ重量とも不明だし詳細なスペック書いてないし、筐体は15kgに耐えると書いて有るけど本当にモーターからそんなに出てるのか不明だし。
通信にロジックICが必要なのにUARTというのも奇妙、デイジーチェーンというところからも変な通信ロジック組んでるんじゃないのかな?

入門用としてもお勧めしがたいような……。
これに慣れた後で中華にランクダウンしたら得られる情報の少なさに愕然とするだろうし、逆に大手のサーボは値段に引くだろうからね。
0736メカ名無しさん
垢版 |
2014/11/15(土) 23:38:15.66ID:6UC2des7
・I2C搭載表面実装マイコンのプログラム
・基板発注のための設計図

上記と作成のための手順を公開すれば誰でもサーボの自作ができるんじゃないかと夢想中。

メカ的な所は設計図を用意。
ケースはA4プリンタで出力して貼り付けルーターで切削。
ギアは規格品を使用。

・懸念事項
コスト
作成難易度と作成のための時間
部品の調達

・メリット
誰でも作成できる
マイコンでコントロール可能
シリアルサーボとして使える
全て公開されているので仕様の変更が容易
素材を作成者が選択できる
基板が焼けても交換できる
基盤の配置が自由にできる
設計によっては大型化も可能


ただの妄想なので具体的な所は突っ込まれると困ってしまう。
手間を惜しまなければかなりの物がオープンソースで作れるんじゃないかな?というアイデアです。
0737メカ名無しさん
垢版 |
2014/11/16(日) 09:33:34.74ID:Hvtd8orP
>>736
I2Cだけやはめとけ〜ロボワン組が昔通った道だ。
CANに切り替えなきゃならないほどのノイズが乗るって話だ。
市販シリアルサーボとしてはフタバ、近藤組はRS485に独自規格のシグナル乗せてる。
(というか485にはUART(RS232)みたいにソフトウェア規定がない?)

あとOpenServoって基板だけもなかったかな?
0741メカ名無しさん
垢版 |
2015/11/22(日) 22:04:01.53ID:nlU67uVB
画像はまた今度にするが、TGYのサーボの説明をあげてみた。
(画像に何か目安になりそうなものを入れるのを忘れたorz)

とりあえず安くてパワーの有るサーボだけど、robo-oneなんかに出るには自重に対してパワー不足。
ただ、海外から買うと思いのほか安くて(送料込みでも3000円程度?)、上手くいけば俺サーボで12Vタイプ(二足でいうHVサーボ)にできる可能性が有るというサーボです。
……まあ、アルミのフレーム作れる人用かな。
フレーム無しでもどうにかなるけど。

>9
がんばっておくれ〜
とりあえず暇と気分さえあれば書いてみる。
飽きずに書けるかどうか分からないけど。
ageは問題ないんじゃないかな、それこそ今人が来る事の方が死活問題だし。
0742メカ名無しさん
垢版 |
2016/02/29(月) 23:46:13.59ID:oUJ9tkBn
!LINEスタンプってこんなにカンタンに稼げるのか。。。。
http://goo.gl/cLpQPg
0743メカ名無しさん
垢版 |
2016/03/05(土) 04:19:12.01ID:/ReM4Np1
「これが死のマイクロチップだ 」マイナンバー制度の次は国民にマイクロチップが埋め込まれる
https://www.youtube.com/watch?v=y0sLCn-TM9A&;index=24&list=PLSKgmcUBqSee0kPvlj9wWYPhp61fvgLQL
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1456908744/
アルシオン・プレヤデス36:世界的な経済危機への警戒、破綻、NWO、失業、銀行口座凍結、宇宙からの知らせ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aiU5cUDq4dY&;list=PLHD5_CI-AXiOZOeMkeBE5u-AZLGaoS8y3&index=60

アルシオン・プレヤデス35:ジカ熱、インターネット閉鎖、戒厳令、テロリスト、ジェダイ教、悪魔崇拝 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ljAUcJstWyY

アルシオン・プレヤデス34?3:FEMAのギロチン、著名人の複製?クローン、アクエンアテン?オバマ、ビヨンセ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nWnzDrPCXbA

アルシオン・プレヤデス34?2 人間のクローン、進歩したロボットや人工物、ポストヒューマン、不死 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SC1Hc-hOxvU

アルシオン・プレヤデス34?1:ロボット人間、サイボーグ?スーパー兵士、古代の巨人ネフェリム - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Dk3GALmznAc

アルシオン・プレヤデス33?3 世界のコントロール NWO、ビッグブラザー、人工知能、ロボット - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AyRGXoPTJ_k

アルシオン・プレヤデス33?2:ISの脅威、バイオテクノロジー、ロボット工学、ナノテクノロジー、DNAの修正 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fU-t6LIvAcU

アルシオン・プレヤデス33?1 社会の混乱、テロ、EUの分裂、シェンゲン、マイクロチップの埋め込み、RFID - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=p8aQ42giSyg

アルシオン・プレヤデス32:パリのテロ、ISの脅威、イルミナティの偽旗、NWO - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ep8HvLCA3_o

アルシオン・プレヤデス31?1 恐怖の隠れみの、シリア。エリートの陰謀に対するロシア - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7_S4os237zA
0746メカ名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 18:24:21.40ID:VUW+Byoa
タミヤから発売される予定のカムプログラムロボットって
ArduinoやIchigojamを積める設計になっているっぽいけど
注目してる人いる?
0750メカ名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 20:52:50.01ID:p+Ksfn36
>>749
皆が求めるロボットの質と量が現実と乖離してるから。
人型でもただの走るだけの車でも良いけど作る方がバカみたいに採算考えずにオープンソース化でもしないと広まらんわな。
0752メカ名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 11:07:09.06ID:kVf9y1dy
特異点のように指数関数的に儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

22HPZ
0754メカ名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:52:05.05ID:rRbVILf4
この状況を見て未だに期待してるおまえに草だわw
0755メカ名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 10:26:49.54ID:mxS0A8oC
2WD Mini Smart Robot Mobile Platform Kit for education

Arduinoベースのミニスマートロボットモバイルプラットフォームです。
学習用としておすすめです。アイデア次第で色々な動作をさせることができます。
FT−DC−002は、2つのDCモーターギアボックスを使用して駆動します。
2つのプラスチックホイールがDCモータギヤボックスの出力ギヤシャフトに伝わります。フレームはアルミニウム合金です。

通販コード K-13651
1個 ¥1,480

秋月に久しぶりに調べに行ったらアルディーノ系のフレームが幾つか出てきたね。
CPUがアルディーノ指定だけど特に穴位置以外はアルディーノでなくともいいんじゃないかな?ESPでアルディーノの真似をしてるやつとか使うとそれだけでWiFiで制御できるかも。

フレームは全部で3種類。一番安い奴がこれね。アルディーノ持ちには安価な類かなぁ……。あとCPUに関わらずプログラム組めるからここで色々話し合いとか出来るかもね。
(もちろん接続先が違うと挙動は変わるけど)
アルミフレームだから加工とか面倒だろうけど耐久性は良さそう。
0758メカ名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 16:59:05.74ID:DMlWrFPQ
人本当にいなくなったのかな。
酔っ払いはたまに見てるけど。役に立つならつまらない技術でも披露させてくれ。
0760メカ名無しさん
垢版 |
2020/07/05(日) 02:12:01.82ID:nVvSxaEx
>>759
ロボスタだかで130s対応ってのも見たな。
流石に0.1トンのデブ搬送する訳じゃないからどっちでも良いだろうけど。
0762メカ名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:23:34.65ID:Gwykp8tt
>>746
>タミヤから発売される予定のカムプログラムロボットって
>ArduinoやIchigojamを積める設計になっているっぽいけど
>注目してる人いる?

搭載されるマイコンがBBC micro:bitになった。
www.tamiya.com/japan/products/71201/index.html
www.tamiya.com/japan/products/71202/index.html
思わずハックしたくなる、micro:bit制御のタミヤ「マイコンロボット工作キット」
makezine.jp/blog/2020/01/tamiya_robot_assembly_kit.html

上述のクローラ型のロボットは80年代のMSXのロボットを髣髴させられる。
嘉穂無線 ELEHOBBY事業部 「MOVIT2 9505  MSX WIZARD」
www.msx.org/wiki/EleHobby_MOVIT2_MV-9505
weekly.ascii.jp/elem/000/002/617/2617088/?r=1
sions-papa.blogspot.com/2016/01/movit2-9505-msx-wizard-elehobby1985.html

MSX対応のロボットは他にもMSX ML-ROBO等があった。
www.theoldrobots.com/ML-robo.html
1980年代は初代オムニボットやファミコン用のロボットもあり、そこそこ充実していた。
0763メカ名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 12:41:42.40ID:5v+VwxKK
NYUとMPI-ISの研究チームが低コストな3Dプリント製オープンソース4足歩行ロボットを発表
小さくて軽量化な「Solo 8」は、研究室などの狭いスペースでも研究者一人で制御することができる。
この特徴は、学習アルゴリズムを実際のハードウェア上で直接テストする際に重要であり、迅速かつ安全にコストを抑えたテスト環境を構築する。
ttps://idarts.co.jp/3dp/open-source-lower-cost-3d-print-robot/
Open Dynamic Robot Initiative
ttps://github.com/open-dynamic-robot-initiative
オープンソースの二足歩行ロボットicub
ttps://github.com/robotology/icub-main
0765メカ名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 20:58:55.50ID:GqjWaoS0
>>762
価格的には、エレキットのKOROBO2の方がセンサが多くてお得では?
0766メカ名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 16:11:42.36ID:8kYAOBWX
micro:bitのセンサーが使えれば、お得だった。
でも、いろいろと大変みたい。
0768メカ名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 20:23:23.98ID:hHqZPHNh
micro:bit v1.5 なら、タミヤのは、改造し易い。I2C端子も出てるし。
0769メカ名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 20:23:23.91ID:hHqZPHNh
micro:bit v1.5 なら、タミヤのは、改造し易い。I2C端子も出てるし。
0770メカ名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 00:30:56.40ID:/ZYN/n3F
micro:bit v1.5 なら、タミヤのは、改造し易い。I2C端子も出てるし。
0771メカ名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 13:15:10.76ID:aP5Wh7wj
茶運び人形
geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/kikousya290821/tc.html
0772メカ名無しさん
垢版 |
2023/05/21(日) 15:11:35.40ID:NJa/B8OU
俺くらいのマヨラーになると、マヨネーズなしでご飯が食える
0773メカ名無しさん
垢版 |
2023/05/28(日) 22:13:37.20ID:UYYKV5oG
茶運び人形
mpm.〇.ne.jp/tc.htm

〇=sakura
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況