X



ロ技板標準ロボットを作りませんか?

0001メカ名無しさん
垢版 |
2010/09/13(月) 14:31:18ID:PR+VBvRt
各自の専門分野を持ち寄って2ch標準機体を作れないですかね?
できれば素人が見よう見まねで造れる様なものを。

とりあえず、仕様的なものから考えませんか?
0323メカ名無しさん
垢版 |
2011/10/16(日) 17:40:13.47ID:MpWR10vE
よく判らん流れだが、そもそも何したいんだっけ?
0324メカ名無しさん
垢版 |
2011/10/16(日) 21:30:12.55ID:bnj7O9tZ
>>322
そうだった。

>>323
サーボのトルクが弱くて回転運動で伝えるのは無理があるんじゃないか

リンク機構のほうがよくないかって話
0325メカ名無しさん
垢版 |
2011/10/18(火) 00:46:53.33ID:ZN/80Fv4
足とかの場合、重力に逆らう方向だけバネやゴムでサーボを補助するのはどうなん?
曲げ/伸ばし両方向で同じだけトルク必要なことってそんなに無いんじゃない。

こんなの↓やってる人いるよ、成功したのか不明だけど (目的は凄くR-18なので注意w)
ttp://yuriazero.blog42.fc2.com/blog-entry-156.html
0326メカ名無しさん
垢版 |
2011/10/18(火) 01:35:31.44ID:jLiav7kg
それも動作角を犠牲(しかも重力方向に依存)する方法だな。
手段の一つだけど
0327メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/08(火) 18:20:37.55ID:hDO7sNB6
時間が取れなくて制作進まないよ
スレも止まってて寂しいよ
0328メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/09(水) 02:24:17.81ID:xatT3pmp
ボートとか車とかなら簡単。
人型ロボットとなるとアクチュエータの力不足でいいのがつくれない。
もうすごい技術革新でもないと無理。
0329ロボット事業部長
垢版 |
2011/11/09(水) 21:21:05.78ID:5GD6oity
こんなスレが2chにあったのか、実は最近、ロボットは電気自動車の
後に来る、「今世紀最大の産業」と捉えている。100兆円市場あるだろう。
既にi-robotが売れに売れているからね。
0330ロボット事業部長
垢版 |
2011/11/09(水) 21:24:00.80ID:5GD6oity
まず、○関節が254箇所必要だ。○600個の筋肉に変わる
モーターかアクチュエーター。○CCDカメラが眼、○集音マイクが耳、
○スピーカーが声、○熱、圧力、電気などのエネルギーセンサーが皮膚
ということになる。
0331ロボット事業部長
垢版 |
2011/11/09(水) 21:26:47.64ID:5GD6oity
で、肝心の脳だけど、OSはもうWindowsで良いと思う、色々と
面倒だからな。PCにしてしまおう。CPUはインテルかAMDってことだな。
つまりDOS−V、AT互換機。ドライバーも、ファームウエアも。
で眼はビデオAD、DAや、耳や声は音声AD、DAカードや、PLCなどから制御情報
を取りこむようにすれば良い。600個のモーターを制御する
プログラマブルロジックコントローラーってわけさ。
0332ロボット事業部長
垢版 |
2011/11/09(水) 21:28:23.71ID:5GD6oity
ロボットだが、ついでにスマホ的機能もビルトインしてしまおうと
思う。つまり脳がPCだが、それにデータ通信カードを搭載するわけだ。

つまり全て既存技術で行う。
0333ロボット事業部長
垢版 |
2011/11/09(水) 21:33:20.96ID:5GD6oity
ロボットの起動イメージだ。まず電源ON(背中にエンジン発電機も
搭載しておこう、バックアップ用に)で、OSが起動する。
すると、ロボット基本動作アプリが起動する。
1.起動したらヘルスチェックを行う。
脳OK?(PCのマザーやHDDやCPUのチェック)
眼OK?・・・CCDカメラチェック
耳OK?・・・マイクチェック
声OK?・・・スピーカーチェック
筋肉OK?・・・モーターチェック
制御盤OK?・・PLCチェック
皮膚センサーOK?
燃料OK?・・・・
燃料が無い→補給動作、自分で充電機を差し込む
充電機器が見つからない→背中で自家発電するエンジンを始動する。

2.問題あれば、対応する自律動作に入る。
3.特に無ければ、指示待ち待機状態だ。
4.スケジューリング指示があればそれを行う。
0334ロボット事業部長
垢版 |
2011/11/09(水) 21:35:52.81ID:5GD6oity
ボディは基本的にアルミ合金とカーボンファイバーで作ろうと
思う。これは乗り物一般と同じだ。車でも自転車でも飛行機の
イメージでも良い。軽量でしなやか、高剛性にすること。
(1)男性ボディ・・・身長175cm
(2)女性ボディ・・・身長160cm
0335ロボット事業部長
垢版 |
2011/11/09(水) 21:39:46.84ID:5GD6oity
で、上半身は頭と腕(アーム2本)、
下半身はすげ替え型にしようと思う。
(1)2足歩行〜多足歩行・・・・・イメージは人型あるいは昆虫。
(2)キャタピラーか車輪走行・・・イメージはガンタンクだ。
0336ロボット事業部長
垢版 |
2011/11/09(水) 21:43:22.10ID:5GD6oity
で、モーターなんだけども、大型ラジコン用の大トルクサーボ
モーターがその辺に沢山売ってあるじゃないか。
面倒だから、それを使っても良さそうだ。
線形モーターの方が使い勝手が良いかも知れないが、簡単に
実現したいからね。
関節254か所は、初期のロボット事業だから、25か所ぐらいに
しておいて、10世代くらいかけて最終的に254ヵ所に増やそう。
テストモデル→実証モデルの繰り返しだからね。
0337ロボット事業部長
垢版 |
2011/11/09(水) 21:45:32.90ID:5GD6oity
基本的には召使型、家来型のロボットにしよう。通称キットにするか。

俺がおーいキット!と呼ぶとする。
すると、ご主人さまって返事して、キャタピラー駆動して
移動してきて、待機待ち状態に入る。

俺が何時って聞けば、何時ですって答えるし、
俺がXXは?って聞けば、インターネットにググって
得られた情報を、音声で返す!!!!!
0338ロボット事業部長
垢版 |
2011/11/09(水) 21:48:40.92ID:5GD6oity
で、腕=アームなんだけど、既に既存の多軸制御のアームが
その辺に幾らでもあるだろう???

とりあえず、初期段階はまんま持ってきて、使っても良いんだよね。
かなりギコチナイけども。とにかく、世界で最初に人型ロボットを
市販する、って意味においてはね。
0339ロボット事業部長
垢版 |
2011/11/09(水) 22:03:35.27ID:5GD6oity
ターゲットプライスは150万円〜1000万円
つまり、既存の自動車と同じ。自動車に変わる、現代のアイテムが
家庭用ロボットってわけさ。自動車と同じディーラー販売網を整備しよう。
日本中の金持ちを回れば良い。
0342メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/10(木) 19:47:16.38ID:jl3Bvcan
>327-328
「足じゃ無きゃ楽」は幻想なんだよ。
「買って来れば出来上がってる」が楽なんだ。

ホビーロボットのプログラミングが苦行とか、
幾つかの案すら頓挫している俺とか。(お前はイメージ先行で企画だけ立ち上げて技術が足りないんだろうが、と言いたい自分)

フレームをそろそろ設計したいんだが、なんとなくこんな感じと言うイメージだけで実際の図面になりそうにないorz
エンジニアのアルミベンダーって歯のサイズが52mmらしいけど、それ以上の幅広な物ってさすがに無理か…
ウチに転がってるサーボの一辺の長さが60mmあっていい感じにチクショウ。
さすがにオリジナルマインドの数万するのは買えないしなぁ…。
コの字の箱型とか組まなきゃならないんだが、どうしたら良いやら…。
組み木みたいに切り欠きとネジで締め上げたらコの字状にして対応するべきか…。
確か3ミリ以上で可能だとか…また想定しているアルミが厚くなるな(1.5mm→3mm)、なんという装甲厚状態。

そう、俺が酔っ払い男です。
来年こそはイベント出たいな…サーボだけでも片足4キロだから出られるイベントが少ないんだが。
(robot japan とかバトルなら3kとか5k?までで無理らしいな)

>329-340
>341
0343メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/10(木) 20:16:57.45ID:W//bOoio
>>342
いまいちどんなのが作りたいのか分からんが、
市販のL字とかコノ字のアングルの組み合わせで何とかならんの?
0345メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/10(木) 20:45:09.65ID:jl3Bvcan
>343
使いたいサーボが中華製なんで、市販のフレームは基本的に流用出来んのですよ。
サイズも大きいし。
で、やりたいのは60mmサーボを軸をそろえて擬似両軸サーボにしてみたいとかそういう感じです。
だからフレームがすごく大きくなるのさorz
(ついでに使用するサーボ数も増大する)
でも、これで想像するようなのが出来たら安価でパワフルな巨大ロボットが出来る可能性が大きくなるので、試したいんですよね。
もちろん出来たらオープンハードウェアにします。とか言い出したい俺。

今考えてるのは、曲げない部分を作った上で、あえて折り曲げられるサイズのL字アングルを別に多数作って数個一セットでネジ止めするかとか。
お金さえあれば、曲げない部分はジュラルミン化できるしね(でもネジの穴って掘れたっけ?)
とか考えてます、あんまり多くなるとそれはそれで面倒なんですけど。

こんなんでも標準になれそうな過疎具合が酷い…。
…まだまだ一機目は試作機になりそうな雰囲気バリバリ…orz
ああ、でも作りたいなぁ、へんてこなロボット。

>344
小型で役に立つ奴なら作りたいんですが、部屋も狭いしねぇw
だがCNCはあるので、そのうち試したいかも。
0346メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/11(金) 01:47:05.78ID:En9zSuDE
>>342
作業の楽さじゃなくて設計が楽かって話だよ
てか買ってくれば出来上がってるのがいいなら市販品買えばいいじゃん
0347メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/12(土) 17:52:37.67ID:ftQppLDi
>346
まあ確かにw
…やればやるほど設計面倒だなぁ…(遠い目
0349メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/15(火) 23:11:37.54ID:93wu2FNQ
もう、既に、人がロボット
気付かなかったの?
0351メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/17(木) 00:39:45.28ID:QbH9dK3S
人間の脚の筋肉並の出力を得ようとしたら25kWくらい必要になるなぁ。
0352メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/18(金) 11:13:22.95ID:ivFcesWs
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
0353メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/19(土) 20:49:13.14ID:tAz6JqGQ
魂は幾何学

誰か(アメリカ)気づいたソウルコピー機器
中国で一台○○円
幾何学コピー事件
無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人
失敗作

テロ資料を忘れずに
0355 忍法帖【Lv=9,xxxP】
垢版 |
2011/11/25(金) 21:53:30.51ID:cL+GoKwj
age
0356メカ名無しさん
垢版 |
2011/11/25(金) 22:55:47.19ID:av/RR6FA
>>354
ロボやん すごいな!
福島原発に行ってケーブルが引っかかり原子炉建屋の中に
取り残されてる機械「クインス」を回収してやれよ。
0362メカ名無しさん
垢版 |
2012/01/03(火) 15:11:34.37ID:6SvP3Lps
キログラムあたり良いトルクのモーターが無い
0364メカ名無しさん
垢版 |
2012/01/08(日) 20:27:52.84ID:K4QE8AV9
誰も書いてないので、遅ればせながら 皆さん あけましておめでとうございました
もしよければ御助言を

サーボモータの値段はさておき、固定するためのブラケットがとても高いのですが
安いやつとか、流用できるものとか、自作するお勧めの方法とかはありませんか?
0365メカ名無しさん
垢版 |
2012/01/13(金) 21:08:06.79ID:YSU6ypF2
ちーっす、いつもの酔っ払いです。
すみません、結構長い間やんでまして…
最近やっといい方向にどうにか向いてきたしだいに…
最近きつい仕事しているわけじゃないんだが…なんでこうなってるんだ…。
一応、病院に行くことにしているのでたぶん改善するんじゃないかと思う。
ちゃんと予約もしたし大丈夫。

でだ…。
>364に答えるか。
確かに、結局ホビーロボットに出来るか否かって骨に掛かっているともいえるわけですが、結構なお値段します。
ついでにそれをそれなりに買うとまあ、既存のキット並みってありうるかと。
流用となると各社のL字ブラケットなどを使用すれば値段はとりあえずそれなりの形のロボットを組めるかと。
特にネジ締めだけで直行軸まで作れるとかのやつがお勧め。
買ってからそういう風に組めなかったとか寂しすぎますし。

……で、それ以外は自作となります。
特にサーボ系で固定用の骨となると、ラジコン系では折り曲げや穴あけしないと使えないものが多いかと思いますし。(というかアルマイトされてるから無理?)
というわけで、1〜1.5のアルミ(ジェラルミンじゃない曲げられるもの)とポケットベンダー、それにちょっと古めのロボットビルダーのネットの記事を参考に旋盤やその他の機構を用いて…
となるかと。

一応お値段さえ考えればロボスポ、ろぼとまでの切削サービスもありですが…
問題が幾つか。…バリ取り、曲げ加工などの工具に慣れているかどうか…ですね。(この辺はユーザー加工なので…)
それと、殆どのサービスが店頭受け取りなのが問題かと。
こうなると、上記の作業まで終わらせてくれるアルミ加工業者のアルミ加工サービスという手もありますが、(高度な作業を有する)プロ向けサービスなので(多分)単価が高いです。
1台とか作っても3台分ぐらいはお値段変わらずかもしれません。
(注:よっぱらいは見積もりだしたことなし、とお断りしておきます。アルミプラスとか、幾つか見たことがありますが…)

というわけで、自作をお勧めしたくなるわけですが…
自作時の注意点を幾つか。
1、うるさくしていいなら、電動工具を買え。(ホーザンのPCBカッターとか結構お値打ちだよ?)
2、無理なら根気でがんばれ、たとえばOLFAの刃は使い捨てである。
(アルミに何度もけがく様に歯を当てて、ぱきっと折るとか格安兼、無音ですし。しかも室内で行ってもカスも少ない。)
3、作業に危険が伴うことを注意して、装備だけはプロのまねをすること。
(アルミが目に入らないように近所のホムセンで売られているぺらぺらの中国製でもいいから安全めがねをするとか、マスクもつけるとか、そういうこと)
4、特に匂い、音、温度に注意すること、やけどや怪我をしたら病院に駆け込むかどうか以前に安全を確保してから行動すること。(無論出血時も)
そして、冷静に駆け込め、もしくは119で呼べ。(多分それなりに取られますが…)

という風に結構レベル高いのです。
そういう意味ではお宅にあまったPCがあれば、卓上CNCお買い上げでドウコウするという手もありますが…コレもコレで色々と…。
1、CNCを動かす環境構築
(リナックスならフリーでいけるけど、まずプリンタポートつきPCなんてある?そしてそれを稼動させられる環境とスペースがあるかどうか。)
2、昼夜動かしつづける環境の構築
(作業がなかなか終わらず、結局昼から動かし続ける、もしくは夜中回し続けるハメに…防音の作業スペースとか、大丈夫か?)
3、そもそもそういう環境でいけるか?
(CNCとかアルミくずとか、大丈夫かって事。掃除機壊したりとかするかもしれないし。)
4、むしろCNC買う意味ある?
(年に何度も作っちゃうから、結局エンドミル何本か折っても安い、とかならありかな、とかとか)

まあこう、色々あるわけです。
俺も、今メインで行っているプリント基板発注を終わらせたら、1年は寝かしているCNCを動かさないと…と思うわけですが。
専用PCを構築しようとしているせいか気が回りませんw
普通のPC(win)でフリーでいけるランクなら、そのまま回しちゃいたいけどね…


ついでに言うけど、実物を手に入れる方法と、自作するためのブラケットの設計方法は違うと思うので、今回はとりあえず実物を手に入れるまでの後ろの方だけの話にしました。
設計はまた別だよ、ということです。

…60行ぎりぎりなのは俺の力の無さを示すわけです、ええorz
こんな俺ですが、今年もよろしく…
0366メカ名無しさん
垢版 |
2012/01/14(土) 12:46:36.70ID:dEQTOsKp
アクチュエータでいいのがないから詰まってるけど、いざロボットつくろうと思ったら
加工用に工作用ロボットつくることから始めようと思うよ俺は。
パラレルリンクロボットが構造も単純で位置決め精度が出て良さそうだ。
でも工作機械の精度ってでかくて重い事が重要なんだよね。それどうにかできないかな〜と思う
0367メカ名無しさん
垢版 |
2012/01/14(土) 21:03:04.57ID:pTYIVdhh
軽いと自分の動きで動いちゃいますし。
それ以前にか弱いアームって力かけたら自分が曲がるし。
(木製CNCでアルミ加工するのは難しそうとか書いてあるサイトもあるな…)
というわけでじょうばん(漢字分からずorz)みたいに分厚いのが一番ですよ。
ただ、フレームに掛かる負荷を全部サーボで受け止めてしまったとか…そういう時もあるから…。
というか精度ってどれくらい必要?まずそこから考えて、自重に耐えられるフレームが切削できるかどうかとかも考えないと工作用ロボットすら作製できないと思うよ。

そういうわけで、まずは大まかに加工が必要なサイズ(ワークエリアの上限)を考えつつ、アクチュエータを探しにいくんだ。
0369メカ名無しさん
垢版 |
2012/01/15(日) 14:27:37.16ID:3LxuevZF
>>367
パラレルリンクは荷重が圧縮応力だけで曲げ応力がかからない(かかりにくい)らしい。
だから精度で有利かなって思ってさ。
てか工作機械の精度って考えた事がないからかかる応力や外乱がわからん。
工作機械設計についての本見ないとダメだなぁ
0370メカ名無しさん
垢版 |
2012/01/15(日) 16:45:33.25ID:ZKOk4asQ
>368
それってどれよ。
…木製CNCなら組み立て済みが定期的にヤフオクに出てたと思う、一年前に調べた結果だけど。
ワークサイズはかなり金属製に比べて優位なんだが(300とか400とか)、値段はアルミ製のCNCとほぼ同等だったかな。
ほぼ基板切削加工用と考えるべきかと。
他にもWebには少しばかり格安CNCを扱ったレポート上げているところとかもあるね。


>369
…まあ、お金があるならCNC一台買ってから考えてはどうかな。
結局CNC二台以上の出費を求められるかもしれないけど…。
KONDO以外なら(KONDOサーボ以外の用途でも)切削してくれそうだけど、ウチのsable-2015見ても5mm以上の厚みのあるアルミ使ってるから…。
それと、ガイドレールとかも単体で購入したらお高いと思う。(コレは中古をオリジナルマインドでって言う手もあるね。)
そして工作機械の精度ってたぶん普通に設計の精度から入って、結果累積してどうなるみたいなすごい本じゃないかな…?
(すみません機械科でもなんでもないので分かりませんが…大学時代にそっちの人から聞いたこともないorz)

とりあえず、興味を持つところがどこか分からないけど、ロボゼロサーボでロボットアーム組んで、目的のポイントに針を打つなんてところから始めて見ては?
そして少しずつステッピングモータとかルータをつけて回して切削して見たらどうかな?
アルディーノでCNC作った人もいるくらいだからマイコンはその辺で妥協してもいいと思う。
図面が引けるようになったら昼間CNCでカットさせて夜にバリトリ後処理だけ自分でやれば、結果安くていいと思う。
…このプランはやる気が続けば結果的に…なんだが…。

設計はそんなに変なことをしなきゃ2次元CADでもいいと思うけど、個人的にはAR_CADかな。
三次元のフリーCADは知らないので割愛させてもらいます。いいのはパーツをくみ上げたり、重量見たりとか出来るから素敵なんだがな…。
何せお値段も素敵でね。

また今日も長くなってしまった…
今日はお休みなのに体力不足で寝ていてしまったが、これからちょっとがんばるぜ。
0371メカ名無しさん
垢版 |
2012/01/15(日) 23:06:58.77ID:DYgu0xwZ
大学生なら学校のマシンを使わしてもらうのが一番だね、研究室ごとにCNC持ってたりするし。
ゼミに配属される前の学生でも教授に相談すれば喜んで使わしてくれたりするし。
他の学科の生徒でも興味と熱意があれば大体歓迎される。
0372364
垢版 |
2012/01/16(月) 23:46:18.00ID:FyB2w0mp
>365さん
いろいろと情報ありがとうございました。
書いて頂いたキーワードをもとに自分なりに調べて 勉強していこうと思います

>ロボスポ、ろぼとまでの切削サービスも…店頭受け取りなのが問題かと。
僕も、店頭受け取りばかりで諦めかかっていたのですが、今日
ROBOT SHOP ttp://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=index&cPath=46
というところを見つけました。3DCADからの樹脂成型もあるみたいです。
それほど高くはない?と思うので、当面はこのあたりとポケットベンダーを使って何とかしようと考えています

>卓上CNCお買い上げでドウコウする
やってみたいと思っています。ただ、366さん以降に書かれているように、
「工作用ロボットを作れば…」とか考えて、泥沼化してしまいそうなので今は抑えておきます
(とい言いつつ、すでに樹脂パーツ切削ロボット用にサーボ3個(XYZ軸用)を買ってしまっていたりします)

>結構長い間やんでまして…一応、病院に行くことにしているので
どうぞお体を御大事に
0373メカ名無しさん
垢版 |
2012/01/17(火) 00:59:26.54ID:cble0Bva
工業高校と理学実験系行った身からすると大学はあんま工作機械置いてなかったな。場所も無いんだろう。
理化学研究所も無かった。産総研はあんのかな?つくばも置いてないらしい。
0374メカ名無しさん
垢版 |
2012/01/17(火) 01:36:30.96ID:cble0Bva
樹脂から型取って電気炉でセラミック焼結して金型にするのもいいねぇ
0375メカ名無しさん
垢版 |
2012/01/17(火) 20:21:49.24ID:hhajtiTA
酔っ払いでござる。

>372
ええ、身体も心もあってこその人生ですから。
もうまともに会社勤め出来ないことも頭をよぎるが、逆に24時間好きなことをして色々仕事にしようぜとか思うわけでもあります。
地元に戻れば生活費のコストカットが効くのですが、被災地ですので仕事もないんです…orz
それ以上に現状都内に出られる位置なので、色々とロボットの話を聞けるだけで俺は嬉しい。
出来ればここでがんばりたいものです、仕事が無理でも生活費だけでも稼がないと…。
って思いつめたらダメかw

んで本題
ヴィストンか…思い出したけど確か削っただけであて板(捨て板)つけたまま送付してくるんだっけ?
リンク先である未加工サービス見たら…アレこんなに安かったっけ?
納期が長いのがあれだけど、別にこの値段ならいいと思う。t=1.5でこの価格ならまず頑丈なフレームが安く出来るってことだし。
後はホムセンのなんか頼りなさげなバリ取り器で擦ればまあそれなりに綺麗になるんじゃないかな?
それで無理ならヤスリがけで、穴は大き目のドリルの歯でおk。

樹脂でとなるとチップケーキだっけ?
と思ったら切削側だった。
色々試しながらたのしめるんなら値段もそれなりだしヴィストンでいいと思う。成果が出たらぜひwikiにw
まずは無理せずに楽しんでみようぜ。

>373
ウチの大学は、地方だったしその辺古いのか機械加工センターみたいなのが別棟であった。
単純に購入しただけでどうにもならないところを院生がお願いしてたみたい。
エンジン室でデータ取ってたけど、色んなステーを作ってもらってた。
ちなみその院生はたまに自分の車のエキパイ持ち込んで溶接してた。3階の研究室にエンジン持ち込んだり色々自分の常識を疑ってしまうことがありましたなw
流体研とか誰が使っているか分からないような建物にもいかにもな自由落下式のタンクとか生えてたなぁ…アレもしかして恵まれてた?
0379メカ名無しさん
垢版 |
2012/03/10(土) 16:11:18.89ID:M2ZGp6Yk
年度末で忙しい。
このスレもあと半年で二年目になる
0380メカ名無しさん
垢版 |
2012/03/10(土) 18:36:07.75ID:M2ZGp6Yk
あげ
0382メカ名無しさん
垢版 |
2012/03/24(土) 17:57:41.68ID:2Eidoi5i
wikiにソース載せる時どうすれば一番見やすいかな?
プロジェクトファイルを丸ごと圧縮した方がいいのか、それともソースファイルだけ中身を貼り付けるべきか。
今回はコンパイラはIDEについてくるので気にしてないんだが…とりあえず誰かの意見かやり方を聞きたい。
0384メカ名無しさん
垢版 |
2012/03/25(日) 07:48:52.41ID:6BC1Y7rZ
ソースをページに貼り付けちゃえばいいってことだよな。
ここからソースってどう区別させればいいか分からないけど、ちょっくら試して見る。
0389メカ名無しさん
垢版 |
2012/04/20(金) 15:02:17.43ID:jVkSt3D7
妊娠出産ロボができない限り女の人は解放されないよ
0390メカ名無しさん
垢版 |
2012/04/22(日) 00:21:02.56ID:tFibbDt3
給料稼ぎロボットができない限り男も開放されないな
0392メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/11(金) 15:48:49.13ID:1FmqRIJ+
>>385
ごめんやっと張った。
しかし失敗した、本当にごめん。
<16F57.h>の前の頭の#includeとか消えてるから、編集画面からソースコピーしてくれorz
ニッチなコードにニッチなPICだけど、同じ環境さえ作れば動くはず。

こんどからccscじゃなくて、wiz-cにしようかなぁ…ベースラインなら(元々ROMサイズ)2k超えることもない(だろう)し…
買うならwiz-cだと思うし…。
マイコンのチョイスも16F57よりもピン数必要ないなら12F509か510で秋月での利便性を上げたりとかもよさそうだし。

って言うか誰かこういうときの雛形くれ〜orz

by病名不祥だが自宅療養中の酔っ払いより
(1ヶ月半ぶりに規制解除と聞いて飛んできたよ。)
0393メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/11(金) 17:21:44.43ID:1FmqRIJ+
追記

ちょっとSTM弄ってくると思ったら、CQのネット記事で途中でライブラリ集を紹介していまして…。
ダウンし忘れてたわけですが…。

>stm8fwlib.zip という ZIP ファイルを ST社 のWebページからダウンロードしてきます
無いです(涙
ttp://stm32f4.web.fc2.com/STM8S/STM8S_01.html
こちらの個人サイト曰く
Developing and debugging your STM8S-DISCOVERY application code
のリンク先ではないかとの事(このリンクちゃんと生きてました)
しかし、ダウンしてからどれを使えばいいか分からないという…。
何でこんなに細分化されてるのよ…。.cと.hどっち使えばいいのよ…。

という愚痴
タッチするたびに角度を変えさせて、さらに付属のLEDも光らせたりとか、したかったのに…。
せっかく、幾つかタイマがあるから楽に出来るかなぁと…。
0395メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/12(土) 02:21:02.23ID:QO7DJXLh
そういえば回路シミュレーターとか書いてなかったね
0396メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/12(土) 15:02:28.00ID:Xa75nLlc
>>394
メジャーなハードじゃ(環境整えるのに)お値段かかりすぎだよっ。
と言う愚痴。

お昼から飲んでですみません。

(因みに昨夜PIC16F57にとりあえずint変数18ch用意しようとしたらRAM足りないって怒られたったww)
(STM8S-Dはまだ試していないので分からない、上手くいくようなら基板起こしてもいいけど、どーせ作っても使えるヤツなんかいないんだぜ…。)
(とは思っています。)

(それ以前にマウザーで秋月より安いSTM32F4評価基板買った方がいいとも思うけど。)
(あの石を完全に組めればCQの数年前のSH2RAM2MB基板と同じ性能をお値段半分ぐらいでいけそうらしいがよくわからない。ハード的な面で)

とりあえず頭冷やしながらSTM弄ってくる。
0398
垢版 |
2012/05/20(日) 17:56:05.49ID:iDuVUAjG
とりあえず書いてみる。

ロボ作りたいと考え5年前から作業開始。
しかしarduinoに出会う1年前まで作業停止。arduinoはスバラシイ。いままでの作業がごみのようだ。
最近はやっと木製自作CNC完成。arduinoでGコード解析済み。
これから重心計算等のソフト解析に移行、モデルを作り試作機製作予定。

で、書きたかったこととしては、
@サーボとか全然進歩が無く未だに高い。俺サーボ作るかなと。誰か直接チャイナメーカーURL教えて。
チャイナのサーボを改造、特にアナログサーボにPIC付けてシリアル制御するつもり。
50人民元位のメタルギアサーボ*20個買いたい。
モータとかメタルギアのモジュール化によっていろいろな形状のサーボを考えたい。

A人型ロボってなにするの?
虫型でも恐竜型でも実用ロボを考えようと言いたい。
米国では力持ちのロボとか、軍事用とかがんばっている模様。
平和的に森林伐採に使えるとか農作業とか、まだまだ役に立つところは多い。人型でなにするの?

目標:5年後にはベンチャーを作り、20年後の子供たちへ引き継ぎたい。
0399メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/20(日) 22:17:20.46ID:+B3VOQNE
俺昔色々サーボ見てまわったんだけど質量あたり充分なトルクを出せてるモーターが無いんだよ。
今一番強いのがトヨタのIPMモーターかな。
モーター自体に進化がないからサーボの進化もない。

値段で言うとサーボは中華もあんまり安いのは記憶に無い。
普通にホビーキング見て回るので充分だった。

たしかに人型は特に意味が無いんだが、一番条件として厳しいものだったので俺は作ろうと考えていた。
ただ、今のサーボ技術では前述のとおり実現困難だということは確かである。
0400メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/22(火) 16:47:54.47ID:RCo954jr
>>398
そのarduinoCNCぜひwikiで公開しないかっ。
と言いたくなるが公開した後の敷居(サポートとか)たけぇ…
(どうせだから正当な価格で)売っちゃえw
組み立て精度とか出せるような人も少なそうだし、9万ちょっと切るぐらいならt=1mm程度の薄いアルミ限定とかでも十分いけると思う。
世の中のホビーツールはt=1.5mm以上加工可能な品物はほぼ無いし。

と言うわけでぜひw
(イヤ、マジ売れるとおもうんよ。arduinoならパラレルポート不要だろうし)


@アリババとかもOEMとか個人商店?ばっかりだよね…。
8166なんかも色んなところでサイトが出てるしよくわからんかった。
言語パック入れさせられるし(旧式PCなので)ちょっと怖い。残念ながら探せなかった世。
俺サーボはまだまだやってる人もいる、がんばって見るべし。
(ロボット関東連合会…でいいんだっけ?…ちょっと名前は…関東なら顔を出して聞くか、ほいほいさんのロボットを作った人を探して見るべし)
当人のサイトを見ると一番は基板の作成なんだけどねぇ…。

個人的には国内サーボには進歩が有るけど、お金を積んだ分だけなんだよね…。
フタバの304はちょっと違う方面だけど。
(お安くフタバのシリアルのお勉強が出来るという意味では、ある意味マイコン組み込み勉強用教材ではないかとw)
(動かす方もデータ取る方も可能ですし、ただし、オシロ必須w)
(でも資料はネット含めたくさんありますよと。)

A、現状エンターティナーってのが殆どの(作る方の)人の考えかと
見る方は考えもしてないかと。
日本でサービスロボットの需要はないし(リースでも値段が高すぎる)
何とかダインのアームスーツでもリースが高すぎるって神奈川の介護施設たちが言ってたとか(記事は…ロボナブルだっけ?)

個人的にはロボサッカーのティーンズモデルサイズ(100cmだっけ?)で1.5Lのペットボトル6本入った箱を持ち上げられるようなロボットを作りたいんだけど…。
(震災の映像を見てて、たとえば人間でバケツリレーするのもいいけど、ああいうサイズを持てる位の機械が一台ぐらい居ないのはなぜだと思ったので。)
(倉庫内とかのリフトなら当然出来るんだろうけど汎用機械で出来たらロボットの株も上がらないかなぁと、避難物資集積所で集積、分散させるとかそういうのでもいいから)
しかし、まだなんもつくってねーorz

ベンチャーいいと思いますよ。
自分も売れたら自営したい、自営。
フレーム売るとか、組み立て品売るとかで生きていけるんなら、設計図や、ソースをオープンにしてもいいんだけどなぁ…
(そして誰かに改良してもらいたい。自分で何でもは出来ないし。)
世界中でコピーや改造品が作られるとかやっぱり日本はロボット先進国やでって言われるくらいに(いってるヤツは何も手伝ってないのは気にしない…と)
というわけで、妄想してないで、作れよ俺。(となるわけだ。)

>>399
サイクロン掃除機とか洗濯機級のモーターではどうか。
と思ったが、トヨタのIPMってたしかプリウスのだよな…。モーターメーカに直接問い合わせてもそれに勝てるのあるかなぁ…。
(サイズ、パワーという点でマブチの一番でかいヤツを複数束ねて股関節にと考えたことが有るけどDC70V100A越えぐらいとか恐ろしすぎる)
(そもそも端子やケーブル、電池が買えないよね〜という悲しい状況に。)
そして、フレーム作れるのかという…。
(さらに出られる大会が無い…多分ない…重量的に)

ホビーキングといえば8166以上に安いこいつが…
重量変わりませんけどトルクが33kgから50kgにっ。
お値段$15.63、ただしサーボアームがねェ…それにBK(入荷まで7日〜30日まち)
Vigor VSD-11AYMB MG/HV Extra Large 360 Degree/Winch Servo 0.75sec / 50kg / 150g

またまた見たことの無いメーカーだけど1個でちょうどInternational (Registered) Air Mail 送料$5.99
なんだよねぇ…。
穴とか形をトレースしてCADに入力する勉強したいんだけどBKェ…

今日はアルコールまだだけど
久しぶりにコーヒーに酔ってきた…つうか60行書いた…バカじゃないの俺orz
0401メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/22(火) 21:28:38.48ID:hMwe78Ke
木製CNCというのは俺も興味があるが、工作機械って温度分布を気にするものなのに木製だと
湿度まで気にする必要が出て精度が厳しくない?
0402メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/22(火) 21:38:30.45ID:M92Pga05
確かにそうだよな。
0403
垢版 |
2012/05/24(木) 08:51:57.26ID:4zf+NE8U
俺サーボ向けに、ギアモジュールだけとか売っていないかな。ブラシレスモータとギアセットの組み合わせを考えてみます。
(ギアモジュール:交換用ギアで売っているものは知っているけどギアの土台も込みにしてあるモジュールのようなもの、タミヤ以外でサーボ位の小さい物)
ギアモジュールについて誰かの情報提供求めたい。

ギアセットの土台の製作は木製cncでは難しいと考えています。(木製cncの精度は測っておりませんが、基板程度を作れるレベルしかないので無理ぽい)




0404メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/24(木) 18:19:15.39ID:4rJN1OrP
いまいち条件がよくわからない。ギヤならタミヤの遊星機構が遊星機構としては一番安い。
なぜタミヤ抜きなのか。そもそもギヤって高いもんだからできるだけリンク機構使ったほうがいいし。
あとロータリエンコーダはいいの?
0405メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/24(木) 18:32:58.06ID:FsEYn3pk
はじめまして。
ログはあんまりよんでません。
面白そうなんで、
   俺も仲間に混ぜてくれ。

wikiを見るとそんなに書かれていないようですけど、
どんな感じですか。

あと、まだ>>1は健在ですか。

0406405
垢版 |
2012/05/24(木) 19:26:38.93ID:FsEYn3pk
勝手にうぃき更新してみました
0407メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/24(木) 23:03:59.37ID:SSZAvgdg
ギアの土台ってアルミか鉄の枠が欲しいって事だよね?
日本サーボのステッピング用とかかなぁ、秋葉原で手に入るのは。
ただしDカット済み、サイズ決定済みだけど。(しかもすごく半径がでかい)

俺サーボがどれくらいサイズ許容があるか居もよるけど普通のRCサーボ向けサイズなら各社の交換金属ネジを基に作るしかないかと。
土台は特に精度と強度を求められるから難しいと思う。
やっぱり木製CNCは以前から言われている通りなのか…。

robo-oneでもすでに俺サーボは時代遅れだから情報もないしねぇ…。
(基板交換でシリアル化だけならしている人もいる)
0408メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/25(金) 04:17:06.12ID:2dgELbr7
秋月に「PIC18F14K50使用USB対応超小型マイコンボード」800円。きてた!!!w
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05499/
mybdより100円安く買える。
ttp://www35.atwiki.jp/robot2ch/pages/38.html
のページに後で追加しとく。

Interface 6月号に32ビットRISCマイコン ARM Cortex-M3 144MHz。もしかしてこれかなり良いかも・・・
買って今読み中。ttp://mw.asks.jp/326545.html
0409メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/25(金) 04:37:38.61ID:2dgELbr7
>>156 から408まで1年たってたw
全国的に老若男女にロボット製作が流行るといいなー

変形ロボット作ってみた 8号機
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17744711

踊るメイドロボットを作ってみた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17858067
0410メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/26(土) 15:08:36.83ID:lgrFESXS
個人でここまで作るのはすごいね
残念サーボモータロボットの動きはやっぱり残念だけど
0411メカ名無しさん
垢版 |
2012/05/27(日) 04:44:11.00ID:BaRysN2H
>>405
>>1がまだいるかはわからん。てか居ても居なくてもべつにどっちでも良い感じ。
構想練ったりそれぞれ自由に進めてるのがこのスレ。
wikiはどんどん書いてほしい。

>>403
ギヤボックスは板金にボール盤で穴開けて円柱を軸にして中空円筒をスペーサにしたら?
伝達効率は悪いだろうけど工作難易度は低いと思うよ
0412メカ名無しさん
垢版 |
2012/06/14(木) 03:32:50.19ID:9PDyUW5F
工作機械の静誤差、動誤差共に刃物と工作物にかける力に比例して大きくなる。
熱による機械の変形はのぞく。
すると機械の小型化はできるだけ刃物に力をかけない加工方法をとらないといけないということがわかる。
刃物による切削は不向きだろう。
0413メカ名無しさん
垢版 |
2012/06/16(土) 05:17:04.27ID:l2TtssGy
機械パーツを組み合わせてロボ版Arduinoみたいなもんを作ればいいんだよね
0414メカ名無しさん
垢版 |
2012/06/19(火) 07:18:51.89ID:9sq5Y+39
ロボットじゃなくて簡単にマイコンでつくるラジコンとして流行らせたほうがよくないかな
0415メカ名無しさん
垢版 |
2012/06/22(金) 10:12:38.34ID:SmcpLdcb
つか標準化うんぬんの前にまず一体つくらないとな。
作る技術もなく標準化はないだろうと。
0416メカ名無しさん
垢版 |
2012/06/22(金) 11:20:00.07ID:XeDm6XzB
その手の議論は前スレで色々やった。
結局それぞれ独自に進めて時々ディスカッションとプレゼンすればいいじゃんって感じになった
0417メカ名無しさん
垢版 |
2012/06/23(土) 19:04:35.37ID:gVOgSOWS
>>415
まあそうなんだが、作れない奴が望む夢を全面否定すれば反感うけるぞ。
作る技術をもつ人が考えることで作れない奴が標準とかマヌケすぎる、
傍観者がいくら議論しても渦中のことを理解できるわけでもない。
0418メカ名無しさん
垢版 |
2012/07/10(火) 01:25:33.43ID:gZTyzRRt
まず概念図を描こう
次に画像をうpし評価してもらう
実現可能か、コストはどうか、キャラクター性はどうか
それから設計、試作に入る
0419メカ名無しさん
垢版 |
2012/07/19(木) 12:47:52.60ID:KTZTTZGi
意見兼あげ。

まず、決めることはずばりコンセプトだな。
どういう方向でつくっていくのか。

人型なのか、キャタピラなのか。
運動能力重視か、思考重視か。
自立するのかどうかとか。
0420メカ名無しさん
垢版 |
2012/07/19(木) 14:17:34.70ID:sTBYjTra
今までのレスを読んでから書けよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況