>201-204
基盤じゃなくて基板ですよ、盤の方だと操作盤とか配電盤になっちまうYO…重箱の隅だけど一応ね。
>基盤だけで一万越えてるとアクチュエータとかでいくらまでいくか・・・。
そこは学習用の数十万するロボットの置き換え程度にしか考えてない俺。
OSの載るボードを積んで稼動させられて、数万円で程度のプランしか無いんですがねw
何はともあれ、やっぱりマザボの消費電力がなぁ…orz
電池代とか充電器代で結構いきそうなんだよなぁ。
もうCADだけ引いて足と乗せる台だけ提供する形で考えようかな。
遅くてもいいなら1万円ぐらいの低速アンドロイド携帯でもUSB接続を前提に乗せておけばと思わなくも…

>たしかにカメラとかレーザースキャンとか付けたら転送量も速度も多いよね。
>これがマイコンじゃ対応できないか。
ルネサス製がいいなら、去年のCQ最強ボードですよええ。
カメラ処理の部分も中に持ってるみたいだし。ただやっぱりそれなりの動きをさせようとすると各種機能を載せる増強ボードが必要なのは否めない。

って提示した石出てくるの数年先じゃないですかぁ…
今のところシリアル接続するサーボはRS485に似た規格で1.2Mbpsぐらいかな。
それ以外の規格というと、対象も対応させなきゃならないから結構難しい。(ROBO-ONEでもノイズ対策にCANで通信させている人とかいるけど…)

一応上げてもらったのに問題点をつけるとしたら…
CAN-B 125kbps:ジャイロとかに活用すると遅すぎる
CAN-C 1Mbps:一応使えるレベル
(ついでに言うとハードもソフトもCANに対応させるのめんどくさそう)
LIN 20kbps:遅い以前に組み込まれているものしかないから温度計ぐらいしか…安いけど対応させるのが面倒、通信に必要なマップとか書くのはCANと一緒
FlexRay 10Mbps:まだまだの規格だからなんとも…ドライバICとか買えるのかなぁ…。
MOST 24.8Mbps:これは他のと違ってAV機器用なんだよね、パケロス対策とか無いかも…。


>207
ttp://www.garitto.com/product/11105407#review
レビューあったのでドゾー
wikiにも書いておいてくれると嬉しい。
…久しぶりに見たら最近更新無いんだなorz