ttp://www35.atwiki.jp/robot2ch/pages/40.html
ロジックICのページをさくっと作った、後悔はしていない。
中身は無いが、気が向いたら付け足しておくれ。
ひとつの例としてLBCの掲示板をウェブアーカイブからサルベージしようとしたが本文は無理だった…。

>150
すごいなぁ。
俺も…俺もorz
ベースラインPICマンドクセ、割り込み、UART内からどうやれば良いやら。
とりあえずUART信号確保を確実にしたうえでそれを生かせるようにしないとなぁ…。

>151
お前は俺か。
熱機関ってスターリングエンジンとか?
水の上もいいけどまずは地面の上でキャタピラとか試して見るのもいいよ?
エンジンって話なら、香港だか上海のホビーキングからのDMに15万ぐらいの星型エンジンがあったはず、たしか50cc超えの3Kgぐらいのヤツw
クランクだけどこかに発注して3つ繋いでとかやりたいなぁ…。
もはやレベル的にスレ違いだが。

ちなみに酔っ払いは先週秋葉原のヴィストンで
カタツムリのジャンク(一個400円なり)を二つ
今週は同じくヴィストンで1000円4サーボ2足のジャンクを
それとロボット王国でRCB1-HV
なんか買っちゃいましたよ…。
カタツムリはジャンクだけあって基板からの活用は無理みたい、でもまあ(やっぱりジャンクだったからライントレースしないwww)置き換えるつもりだしいいかな。
写真はとりあえず後で上げるけど、首から先の部分の機構を丸ごと捨ててシャーシに実装ならどうにかなるかも。ただ、STM8S-Dはカタツムリの基板固定位置にタッチセンサがぶつかるな…。
トランジスタは945と2236だから基板改造で置き換えとかフルブリッジ化とかむりじゃないかとおもう…全部一般的なパッケなんだがコレって本当に大丈夫なんかな…。
それと実物見ると色々参考になるなとか…。

で、STM8S-Dで活用したらと色々考えてるけど今試してたら裏表逆に配置して、もともとの基板固定穴には秋月基板に穴を開けて固定したら上手くいけるかも。
コレなら両面基板じゃなくてもいいけどコネクタがないんだな、さていつ試せるやら…
それと、書き込みボードを別にしたときのテストもしないと…。
考えだけじゃ何にも進まんねorz

ほかは
秋葉原の株式会社アールティーが震災の影響で土曜日休みになってたり、
ttp://www.robot-force.jp/
他のロボットショップの公式サイトでOCTR2(オクターツー、仮称)なんてみつけたり。


一週間書き溜めたらこんな事にorz
いつも長すぎてごめん。