X



トップページ心と宗教
1002コメント396KB

マインドフルネス瞑想 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 19:11:40.90ID:4kDNNIuH
マインドフルネス瞑想は、宗教色を抑えて広く活用されやすくしたものですが、その元には宗教があります。
そこで当スレでは、マインドフルネス瞑想を主として、派生的に、あるいは根元的に宗教的な話をしましょう。

前スレ
マインドフルネス瞑想 Part5
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1505492803/

メンタルヘルス板
【瞑想】マインドフルネス 6【気づき】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1508008965/
0535神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:15:55.53ID:ymDkmqZb
>>532
> その学習プランというのは勤務時間内に組み込まれてるの?
> 勤務時間外であったとしても、少なくとも会社から研修費が出るってことなんだよね?

もちろん!
提出したプランにあるものは購買部門の承認とったのに…

> その部下が業務命令に背いてまでマインドフルネス研修を優先しているなら、メンタルに気を配ってあげたほうがいいかもね。

ああー、そうなのかなあ…
そう言ってくれれば…言えないなら自分の人徳の問題ですわなあ…
0537神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:22:30.76ID:wxINQZVr
>>531
どういう団体の瞑想をやってる医者かわからんよ
0538神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:23:02.19ID:wxINQZVr

医者じゃなくて科学者かw
0540神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 01:49:48.37ID:aqstbcju
カバットジンのストレス低減法と、マインドフルネスの教科書の人間関係、君たちはどう生きるか(漫画)をポチった。
最近、仕事の人間関係のストレスがあって、こういう本にヒントを求めるときは自分が弱ってるなあと思う
0542神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 08:01:25.27ID:yBFz1S4N
>>531
ソースがトカナね・・・
そりゃ瞑想そのものには人格向上の効果はないでしょ。
元々良識のある人が実践すれば、心が落ち着くことで、副次的に人格向上の効果はあるかもしれないけど。
だから、仏教の教義とセットで実践していくんであって、良識の無い人間が
教義を抜いたマインドフルネス瞑想だけを実践すれば、悪い方向に行っても不思議はないよね。
0543神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 10:54:46.18ID:ix0dA5UK
>>542
ほんとそれ。
その点は「悟らなくたって、いいじゃないか」の中でプラユキ師と魚川氏が詳しく議論してるんだよ。
近ごろの瞑想本やネット上の、まるで瞑想だけで性格が良くなったり物事がうまく行くようになるかのような誇大広告も問題だよね。
0546神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 14:01:10.21ID:Q+lTerJH
ヴィパッサナーは心の反応癖を取るものだから、感情的に反応することがなくなればまあそれが人を傷つける機会も少なくはなるだろうね

でも上座部の人は国民性か文化からか口が悪くデリカシーが欠ける気がする
慈悲の瞑想はヴィパッサナーする人は必須だと思う。自分も他人も感情をコントロール出来ず振り回され、苦を味わう存在だから

うつのことだけど、普通、人はテレビやネットなど気持ちを外に向けてバランスを取るけど、ヴィパッサナーは今ここから動かずありのままを見るのだから、当然不快感も現れる(サンカーラが浮かび上がる)。

それを受容しあるがままに観て、執着を手放すことがヴィパッサナーだけど、心の反応癖を取るまで何ヶ月もかかると言われた。
しかし心の奥で変化は確実に起こっているので、効果は期待しないことが肝心だと。

リラックスや能力向上なら、自律訓練法がいいと思う
0547神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 14:04:58.17ID:Q+lTerJH
期待すると執着が起こり、快や不快感にこだわって反応癖が取れるこはないから

効果は期待せず楽しんで、観察に徹するのがいい。
ティクナットハンの本には、リラックスする方法はないも載ってるのでたまに自分はそれをやってる。
0549神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 17:24:04.60ID:7TbAEwWc
俺もずーっと前からちょくちょく言ってるんだけど 能力開発とかトラウマからの解放だったら内観の方が効果あると思うんだよな〜
あ 人と話すの苦手なのは〜だからだとわかった とか 継続するのが難しいのは愛されてる自信が無いから だとか 観と違って決め打ちできるからストーリーを作りやすい すっごく効果あるしね
対症療法だけど
0552神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:12:32.78ID:jXKtFCo6
>>549
瞑想続けてサティが深く鋭くなるとそういう悩みなくなるよ。
即効性があるのはサマタや内観とか心理療法かもしれないけどね。
マインドフルネスやヴィパッサナーははっきり変わるまで時間がかかるのは確かだけど。
0554神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 07:49:01.55ID:70mgR8sM
>>549
内観法っていうと夜船閑話しか知らなかったけど、
トラウマからの解放とか対症療法とか書いてあったから、んん?っと思ってwiki見たら、心理療法で内観法というのがあるのね
勉強になりました
0556神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 09:27:23.22ID:9rCw//mD
白隠のってより、いま全国に内観研修所あるよね
ビパッサナーのグリー◯ヒ△の所長も内観すすめてる
0557神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 09:52:46.13ID:yNUmQ5PO
>>555
そうそう、自分が知ってる内観法はそれだった
でもwiki見ると
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/内観
いろいろある訳よ
白隠さんの夜船閑話にあるのは健康法としての観想法だけど、心理療法としての内観療法は別物なのよってさっき知ったw

もしかしてこれ常識?自分が無知だっただけなのか…?www

>>556
地橋さんとことは縁が無かったからなあ…知らんかったわ…
0558神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 10:07:27.05ID:9rCw//mD
あ、そういえば、松居一代も内観に行ったって報道あったな
ネガティブキャンペーンにしかならないがw
0560神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:43:23.92ID:4bJq3rzb
無我が何なのかほんのちょっとつかめた気がします!
自分への悪口や悪意が劇的に減りました
幻聴が幻聴って分かるようになったんです
もっと精進して真人間になりたい
0561神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:43:59.88ID:+e1pOSll
瞑想というか、どんな精神修養でも危険は伴うよ
自分の存在の在り方そのものに影響を与えるような方法が完全に安全なわけがない
でもほとんどの人はその危険に遭遇するほど真剣に実践をすることはないし、ヨーガや瞑想なんかでも単に健康法として考える位だと危険は無いと思うよ
白隠の話は有名だけど、自分自身もそういった危険は経験したし、他に同じような経験をした人を何人も知ってる
こういった道を進みながら、一方で世間的にも普通に生きていきたいなら、世間が教えることも最大限尊重して、バランスを取ることが大事だと思うよ
0562神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 04:23:35.82ID:OdClOFuf
>>532
やっぱりマインドフルの負の部分が出たか
俺も始めてからうつっぽくなって仕事のミスが増えたわ
0564神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 05:30:30.81ID:NJDUlzW7
負が出る人はマインドフルネスやらなくても負が出たかもしれないけどね
やってることのせいにするけど負が出る人はそういう要素を自分の中に持っていたということでしょう
そらがマインドフルネスによって顕わになることはあるだろうけど、持ってるものはどっちみちいつかは出るものだったんじゃないのかな
0565神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 08:50:39.38ID:QCoqM4ed
人間は相関関係と因果関係を識別できるようにできてないからな
時間的な順序すら間違えるみたいだし
0567神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 09:48:12.49ID:GjxtcffX
人によるんじゃない?
効果の定義にもよるし、やり方間違えてたりするし
0568神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 10:04:28.49ID:qOqC19oE
マインドフルネス瞑想によって無意識のうちに特定の思考や感情に対する体験回避が起き、感情が乏しくなったり鬱っぽくなるのはよくある話。
そもそも瞑想は、意識というデリケートなものを扱うんだから、素人判断ではリスクが生じるのは当然。
初心者は適切な指導者についてもらうか、瞑想会やリトリートで基礎を学ぶか、それが無理ならちゃんと専門書で勉強した方がいい。
0569神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 11:45:21.68ID:mV0Vm/Mm
その体験回避とやらが起きないための慈悲の瞑想なのでは
自分や他者、誰もが怖れや怒りは持っているものだからね

単に瞑想を発展させるものではなく、智慧と不可分なんだと思う。
0570神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 12:00:06.32ID:OdClOFuf
慈悲の瞑想って一時期はやったありがとう瞑想とは違うの?
ひたすらありがとうって唱えるやつ
0572神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 12:37:56.87ID:CvVrbs01
文言が明らかに違う以上、厳密には効果も違ってくると思うけどな。
0573神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 13:22:05.55ID:d2JJzfsy
ありがとうありがとうって唱えるだけだと機械的になる場合も多いんじゃない?
それでも集中できて雑念はわかなくなるだろうしそれなりに感謝心もわいて我も落ち着くだろうけど
慈悲の瞑想は対象もいろいろあるし今の自分の心の状態(好きなもの嫌いなものの分別を普段無意識にどれほどしてるかとか)に気づけるから大分違うと思う
0574神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:34:23.06ID:GjxtcffX
ありがとう瞑想は知らないけど…
要するに相手の存在そのものやしてくれた事に感謝するってことだよねきっと

慈悲の瞑想はそういう理由があって慈悲を送るわけじゃなく、慈悲が最初のアクションってとこが違いそう

あともう一つは、慈悲の瞑想は、慈悲を送る起点が自分じゃない

自分も含めてこの世界で幸せになろうとしてジタバタもがもがしてる生命たちに、幸せになって欲しいって順々に念じるから、起点は何というか鳥瞰的な感じかな
(そうじゃないと最初に自分の幸せを念じる心がループバックになる上に、欲入りの不善心のカテゴリーに入っちゃうしね)
0578神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 18:02:21.47ID:d2JJzfsy
起点が自分じゃない慈悲にある人はもう慈悲の瞑想なんてしてないだろうし、
修行として慈悲の瞑想をしてる人は慈悲が何なのかちゃんとわかってない人なんだろうから、
個人の視点から自分の欲も絡めて慈悲の瞑想をしてると思うよ
それがいいとかそれでいいとかいう話じゃなくて本来の慈悲と修行の上での慈悲の瞑想との間にはギャップがあるだろうって話
0581神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 02:28:55.21ID:Ly4f1blg
「マインドフルネスとエビデンス」(林 紀行)
https://www.kwansei.ac.jp/s_hws/attached/0000065732.pdf

>マインドフルネスを医療分野から語るに外せないのがエビデンスである.今回主に取り
>扱うのはメタアナリシスと呼ばれる,多くの臨床試験を統合的に解析した結果である.

>ほとんどすべてのメタアナリシスにおいて有意な改善を認めた.特に不安や抑うつ症状
>においては大きな効果を認めた.身体化障害など心身症の範疇においても中等度の効果
>を示した.乳がん患者の精神的な症状においても大きな効果を示した.再発性うつの再
>発予防に明らかな効果を示した.

>しかしこれらの結果を鵜呑みにして「効くに違いない」と思って自分や周りの方に試し
>てみるのはマインドレスと言わざるをえない.とは言えエビデンスがあることはモチ
>ベーションにもなり,人に勧めるきっかけにもなる.介入をする前は期待をするのは避
>けられないこととしても,介入をしている時は期待を手放してこそ効果が得られるとい
>うのがマインドフルネスであることをよく理解して介入に臨んでいただきたい.
0583神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 09:13:34.58ID:Dqc9Bho4
>>578
慈悲の瞑想って、修行が進むとしないものなの?
その理屈だと、悟った人は瞑想自体しなくていいということにならない?
0585神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 10:53:08.37ID:qShkoXop
そういう人いるな
怒った顔を見たことないような人
その人がいるだけで周りが明るくなるような人
いつもニコニコしていてその人を思い出すといつも笑顔の人
0586神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 11:25:27.72ID:VmcnMUqI
怒りや不安、悲しみ、後悔などが消えていった後
何も無いのだけど、そこにあるもの
変な言い方になるけど

元からずっとある何か
0588神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 13:03:36.03ID:ypnFYcY7
ACT療法での、心理的柔軟性モデル「場としての自己」じゃないかな。
0590神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 20:21:08.02ID:9L1bgjPx
お酒飲んだとの瞑想ってダメ?
この時期鍋が多いから晩飯に飲んじゃうんだけど
0594神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:22:13.52ID:XxarJT2A
酒飲むと瞑想はできなくなるからね
飲むなら瞑想すませてから
0595神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:35:16.31ID:9L1bgjPx
やっぱ飲んでからの瞑想はダメっすかー
なんかやり残したまま一日が終わるような気がするんすよね

>>592
そやかて坊主だって酒飲むやん
0596神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:50:20.02ID:Dqc9Bho4
>>595
日本の坊さんは瞑想なんてしないでしょ。
坐禅を組むのは曹洞宗と臨済宗だけでしょ。
あとは阿字観をする真言宗くらい?
0597神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:41:24.31ID:BR3kWbQH
>>596
天台宗の根本修行は止観という瞑想

法相宗の根本修行は五重唯識観という瞑想
ちな法相宗のルーツは瑜伽行唯識学派だからヨガを重視している

華厳宗の教説は瞑想中の悟りの世界観
華厳宗の僧侶は華厳経の世界を追体験するために瞑想する
0599神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 00:50:42.08ID:g1XdHuHa
密教でもチベット仏教にはクンダリーニヨガやタントラの思想があるが空海はそれらを日本には持ち込まなかった
0600神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 02:17:19.37ID:o7eDFptn
酒飲まないのが一番だけど、飲んでしまったなら飲んで瞑想しないよりは飲んでも瞑想したほうがいいんでないの?
酒に限らずどんなとき、自分がどんな状態でもしないよりはしたほうがいいでしょ
0602神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 11:32:09.10ID:C8z8ixze
まあ風邪で寝込んでるときもちょっと起き上がってやったりするけどね
0604神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 13:47:17.71ID:kXQdDRlK
>>562
マインドフルネスを試してみたけど、巷で行われてる方法だと負の側面の方が大きいと思う
おれはもうやってない
0605神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 15:33:47.82ID:6Bl9tES3
自分の経験だと、サマーディまで行かずにサティを鍛えるやり方なら、酒を飲んで味覚や酔いつつある意識を観察するという手もある
一方でサマーディを得てから観察に入る場合は禁酒しないと難しいかな
まあ瞑想の目的と、やり方次第だね
0606神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 15:40:31.86ID:6Bl9tES3
なんか、マインドフルネスや瞑想自体に対してネガティブなレス増えてきたね
自分は人生変わるくらいの効果だったけど、結局感じ方は人それぞれなのかな
まあ、自分は瞑想のおかげで鬱と不安障害を克服できたから一生やっていくつもりだけど
0607神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 01:42:41.50ID:8SgAYoy2
瞑想というと多くの人はいわゆる座禅のようなものを想像するのではないかと思うが、決してそうではない。
お題目を唱える唱題行は、瞑想行の有力な方法なのである。
すなわち、お題目を唱えるということは、自らの心を見つめる観心修行であり、それによって自らの心が仏に導かれる自行になっているのである。
同時にまた、全ての人々の心に成仏の種を植え、仏に導く利他行につながっているのである。
そして、お題目を唱えるものは、法華経に説かれる地涌の菩薩として、自然に抜苦与楽の菩薩の行いに導かれるはずである。

こう考えると、いま世界中の仏教徒は、お題目の心の実践に導かれているように思われるのであるが、
残念ながら、庇を貸して母屋を取られそうになっている現実を自覚するとき、さらなる布教努力の必要を痛感する。

一方、瞑想については、最近マインドフルネスという心理療法的概念で一般化する向きもある。
しかしこれは、唱題による成仏とはいささか質が異なるように思われる。
アメリカを中心に、瞑想という手法によってストレスを低減するという精神療法が注目され、それが最近日本に逆輸入されている。
脳波や血液中のストレスホルモンの測定など、科学的手法を用いて、ストレス対策としての瞑想の有効性を示すデータが多数示されている。
しかし、心身の健康と成仏とは次元を異にするものであり、
心身の健康を即物的な目的としたマインドフルネスを、唱題行による成仏と同じ次元でとらえてはならない。
http://news-nichiren.jp/2017/01/20/15687/
0609神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 08:09:11.23ID:0zElTMge
雲堂は機能がショボすぎ
カスタマイズするのが面倒な人にはいいのかもしれないけど
まあ、insight timerが最強すぎるんだけどね
0610神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 09:10:19.88ID:8tpUX8vn
あとはwebサイトにログインしたときにもfriendやmessageの管理ができればもう完璧なんだが>insight timer
0611神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 19:40:58.02ID:2AtAdR/+
瞑想をしていたのだが、いきなり手が痺れ、足もがくがくになった
手も冷たくなった
これからも、瞑想してて、大丈夫だろうか
0613神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 00:59:58.93ID:HAl5Ok4D
雲堂は座禅に入る前の事前儀式のガイダンスが丁寧でよい
あの一連の儀式(準備)をするとこれから座禅に入るぞという意識が強まってくるのと同時に体の力は抜けて行って座禅に入りやすくなる
3分5分15分30分と時間が決まっているマインドフルネスというアプリと違って座禅時間を自由に設定できるのもよい
いいアプリが復活したものだ
0614神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 09:36:30.37ID:N4e/3RnF
瞑想中に頭蓋骨の前側内側に暖かい膜のようなものを感じることがあるんだけど、あれってなんですか?
0615神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 14:06:12.47ID:J8Izx4ij
>>539
インド人のなんとかって死んだジジイなんて教祖だろ
そこの瞑想は会員になるのにかなりの費用をつぎ込むから医者とかエリートが多いらしい
実際に信者みたいなのを知ってるがオデコに赤いマークをつけたりして写真撮ってるし
いつもボーッとした目をしててきみが悪い
高額はらわせてマイコンして元をとってるって感じがする
0616神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:20:27.74ID:VwbBVjKX
>>611
サマタ瞑想ではなくて観察系の瞑想でそうなりましたか? 人によって非常に個人差があるので幻覚や自律神経の不調もありえます 無理なさらないように
個人的にはあって当たり前 無い方がおかしいぐらいに思ってはいますが
>>614
気と呼んだりアパーナと呼んだり 積極的に操作したり放っておけというとろもあったり まあメジャーな感覚の一つです 平気な人 体調不良になる人 色々かな....
0617神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:01:19.27ID:TaFrgout
瞑想をしているんだが、手足が痺れたりする
目をつぶっていて、色というかモヤモヤしたものが見える
手から汗は出てくるし、足がガクガクになる。
心臓も動悸が早くなる
瞑想が上手くいくとどうなるんだ
自分のやっていることは、正しいのか
寝ながらの瞑想は危険なのか
0618神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 20:01:36.18ID:TaFrgout
瞑想をしているんだが、手足が痺れたりする
目をつぶっていて、色というかモヤモヤしたものが見える
手から汗は出てくるし、足がガクガクになる。
心臓も動悸が早くなる
瞑想が上手くいくとどうなるんだ
自分のやっていることは、正しいのか
寝ながらの瞑想は危険なのか
0619神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:13:00.74ID:n0zhUB51
>>617
やり方が無数にあるから何の瞑想をやっているのか具体的に言わないと分からない
指導者がついてないならしばらく瞑想は休むのが無難
0620神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:16:55.66ID:X1TVSPXl
なんでもかんでも瞑想と結びつけるのもどうかと思うよ
暖房つけてるかい、寒くないかい?
アル中じゃないかい?
更年期障害じゃないかい?
0622神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 22:02:43.56ID:TaFrgout
違えよ
横になりながら、浅く息を吸って呼吸を止めたりしてたんだよ
そして長く小さく息を吐く
腹式呼吸ってやつだよ
そしたら、いきなり手から大量に汗が出たんだよ
足も手も痺れたんだよ
初めてやってみたから失敗したんだな
とにかくゆっくり長く息を吸って、ゆっくり呼吸を止めて、ゆっくり息を吐いたんだよ
でも、結果は手も冷たくなっちまったんだよ
0624神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 22:13:29.77ID:TaFrgout
食ってねえよ
瞑想が成功するとどうなるんだ
体が熱くなるのか
冷えるのか
腹式呼吸は間違っていたのか
初めてでよく解からない
0626神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 22:19:12.21ID:TaFrgout
なるべく瞑想をしたつもりだ
雑念も来たが、瞑想自体30分位でやった
いきなり、手が冷たくなるからびっくりした
0627神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 22:24:21.46ID:JJJuKY11
>>622
単なる過呼吸じゃね?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/過呼吸

初期状態は低酸素症と似ており、程度が強くなると手足や唇の痺れや呼吸困難、頭のふらつき、息苦しさ、眠気、激しい耳鳴りや悪寒をきたす。
0628神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 22:28:17.18ID:TaFrgout
そうかもしれない
呼吸をなるべく薄く吸うつもりでやっていたから
多分、瞑想は深くたくさん呼吸するものだろうと思った
0629神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 22:51:53.23ID:SGjlwEVy
呼吸法と瞑想は違うものでは?
我流する前に基本的な知識を仕入れた方がいいです
ネットで瞑想を調べるとか専門書を買うとか指導者を探すとかすべきです
0631神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 23:18:35.08ID:JJJuKY11
自分が瞑想はじめた頃も同じようなもんだったからな
ちょっと懐かしいw
0632神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 23:47:53.72ID:N4e/3RnF
>>616
ありがとうございます
あー、ああいうのを「気」って言うんですか
言い忘れましたが静電気が帯電してるような感覚です
0633神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 00:12:19.10ID:wj84ObcC
>>617
深呼吸をする>代謝が上がる>カロリーを消費する>身体が暑くなる

ずっと同じ姿勢をする>慣れていないと血流が滞る>長くすると、しびれ、さむけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況