X



トップページ懐メロ邦楽
1002コメント311KB
シティ・ポップス一般・8枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2020/08/09(日) 16:20:07.85ID:iVqdPD9H
シティ・ポップスの範囲ってどこまで?

前スレ

シティ・ポップス一般・7枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1587554131/

シティ・ポップス一般・6枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1577091036/

シティ・ポップス一般・5枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1565711191/

シティ・ポップス一般・4枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1562395725/

シティ・ポップス一般・3枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1559468207/

シティ・ポップス一般・2枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1525133498/

シティ・ポップス一般
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1520517325/
0449昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/05(月) 00:26:48.68ID:RdO+5GsH
今の演歌は70年代に出来上がったんだよなぁ
そこから進化していない
0450昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/05(月) 00:49:14.83ID:???
>>449
それは嘘
北島三郎のなみだ船とかもっと昔からあるし
輪島って奴の本から伝言ゲームのようにウソが広まった
0451昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/05(月) 02:36:23.55ID:???
以前芸スポのなんかのスレで演歌は70年代に成立したって書いてる人が
たくさんいて驚いた。
そんなわけないだろwwwww何でもすぐ信じるなよwwwww
0452昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/05(月) 21:28:47.67ID:???
そうだよな演歌は戦前の韓国からだもんな
チョーヨンピル売り出しの時にゆってたから間違いない
0454昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/07(水) 06:55:46.89ID:???
80年からは実業高系かサーファー系か、あざとさを狙ったニューウェーブ系の時代
オンチかヘタウマで軽ければ軽いほど売れる売れる
79年まで原則は曲と歌唱で評価されて、オンチは爺婆にも好かれなければ売れなかったのにねぇ
0455昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/07(水) 09:01:42.25ID:???
そうじゃなくてそのあたりは具体的に解説できるんだが
このスレじゃもったいないからよそで書くわ
0458昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/07(水) 15:51:29.92ID:???
流通や商法も含めた現代の演歌文化が成立したのが70年代って意味なのだと理解している
ジャンルの定義づけとなるとその後から、時代を遡ってチョイスされた作品群に照らし合わせた結果、後付けの形で行われたと
0462昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/07(水) 18:04:37.89ID:???
完全な演歌のジャンルが確立されたのは90年代以降
70〜80年代に大ヒットした楽曲は今の基準だと厳密には演歌ではない
0464昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/07(水) 18:40:08.08ID:???
>>462
そうなんだ
考えてみれば俺自身が演歌の定義も曖昧なまま、解釈を先行して楽曲を当てはめる考え方をしているところもあるんだよな
たとえば「くれないホテル」や「どうぞこのまま」は渋谷系的にはソフトロックに分類されるから非演歌であるみたいに
これって結局俺様基準でしかないんだよな
0466昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/07(水) 20:31:23.59ID:???
簡単にジャンル分け出来る楽曲は凡作
はっきりジャンル分け出来るアーティストは消える
0472昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/08(木) 06:57:27.79ID:8mYVuolF
一つだけ確実に言えるのは、>>1が全く音楽を知らないド素人で頭が悪いという事だ
0482昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/09(金) 07:19:53.98ID:???
ぶっちゃけると邦楽ポピュラーは80年代前半が最も聴かれていない
バンド組んでもフュージョンか洋楽HR/HM系で邦楽歌謡はガン無視
文化祭でも弾き語りは多少あったがキャロル銀蝿系はコントだった
0486昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/09(金) 18:41:00.41ID:kx7AKNnJ
演歌は70年代に出来上がったよ
コレは間違いない
0490昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/09(金) 22:38:08.63ID:???
このスレで以前、角松敏生がニューミュージックといわれてたというレスがあったような記憶が・・・・・
0492昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/09(金) 22:55:51.87ID:???
>>491
いや、結局、シティポップスに関する信頼できる文献が見つからないんでしょ
最近の文献は全部レココレ派だしww
0497昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/09(金) 23:30:14.52ID:???
信頼できるかどうかは、1件1件判断していくしかない
ぐちゃぐちゃ言ってないで、文献知ってるならとにかく挙げたらいい
0498昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/09(金) 23:31:32.07ID:???
どの雑誌に載っているかとか
誰が書いているかとか
具体的な文章を見てみるとか
当然の検証
0500昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/09(金) 23:33:59.88ID:???
Good Times (+6)<タワーレコード限定>
西松一博
発売日:2019年04月03日
規格品番:NCS-10228

01. My Last Lady (作詞: 友井久美子 作曲: 西松一博 編曲: 今 剛 )
02. Good Times (作詞: 内田 栞、福永 史(補) 作曲: 西松一博 編曲: 井上 鑑 )
03. さすらいCity (作詞: 来生えつこ 作曲: 来生たかお 編曲: 今 剛 )
04. Moon Island (作詞: 大津あきら 作曲: 西松一博 編曲: 井上 鑑 )
05. Swan (作詞: 大津あきら 作曲: 西松一博 編曲: 井上 鑑 )
06. Back Street (作詞: 友井久美子 作曲: 西松一博, 松宮恭子(補) 編曲: 今 剛 )
07. クレッセント・ナイト (作詞: 西松一博、友井久美子(補) 作曲: 西松一博 編曲: 今 剛 )
08. 誤算(ミステーク) (作詞: 阿木燿子 作曲: 来生たかお 編曲: 井上 鑑 )
09. Seabornia Lunch (作詞: 大津あきら 作曲: 西松一博 編曲: 今 剛 )
10. ミシューレ通り (作詞: 内田 栞、作曲: 西松一博 松宮恭子(補)編曲: 井上 鑑 )
<ボーナス・トラック>
11. 誘惑のアフロディーテ (作詞: 竜 真知子 作曲: 西松一博 編曲: 今 剛 )( 1981/10/5 VIHX-1555 )
12. わかれの顔 (作詞: 大川 茂、福永 史 作曲: 西松一博 編曲: 安藤まさひろ、久米大作 )( 1982/6/21 VIHX-1580 )
13. TONIGHT (作詞: 有馬三恵子 作曲: 西松一博、松宮恭子(補) 編曲: 安藤まさひろ、久米大作 )( 1982/6/21 VIHX-1580 )
14. 飛翔 (NEVER END) (作詞: 藤原月彦 作曲: 西松一博 編曲: ARAGON )( 1983/1/21 KV-3031 )
15. BLOODBATH HIGHWAY (作詞: LEO 作曲: 西松一博 編曲: ARAGON )( 1983/1/21 KV-3031 )
16. 咲いてるオトコの。 (作詞: 岡田冨美子 作曲: 鈴木キサブロー 編曲: 岡田 徹 )( 1983/11/5 VIHX-1619 )
0501昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/09(金) 23:35:29.12ID:???
貿易風物語<タワーレコード限定>
西松一博
発売日:2019年04月03日
規格品番:NCS-10229

01. プロローグ ( 作曲・ 編曲: 難波正司 )
02. A Night Of Blue Roses ( 作詞: 岩谷時子/英訳:石川ひろみ 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
03. 三文文士の恋 〜 ペニー ア ライナー ( 作詞: 宮原芽映 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
04. コロニアル・ホテルにて ( 作詞: 岩谷時子 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
05. 恋に過ごせし宵 ( 作詞: 岩谷時子 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
06. 残照 ( 作詞: 高柳 恋 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
07. 7月のトリィステス ( 作詞: 高柳 恋 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
08. 輪舞 ( 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
09. 気分はハリウッド ( 作詞: 宮原芽映 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
10. 貿易風物語 ( 作詞: 大野一興 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
11. 香港慕情 ( 作詞: 岩谷時子 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
12. 白夜への招待 ( 作詞: 高柳 恋 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
13. Old Moon ( 作詞: 柳屋恵二 作曲: 西松一博 編曲: 難波正司/西松一博 )
0502昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/09(金) 23:41:04.18ID:???
昔このスレに出てた、明星とか平凡とかは、シティポップスに関しては信頼できない雑誌の筆頭だな
0503昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/09(金) 23:55:00.67ID:???
ニューミュージックの例だが、『NEW MUSIC'81 ニューミュージック事典』(学習研究社、1980年)とか、めちゃくちゃな内容
とにかく、何でもニューミュージックにすれば気が済む、という本
当時の文献だからという理由だけで、これを頭から信じちゃったりする奴が出てくるから手におえない
0505昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/10(土) 00:11:11.44ID:???
これとかも全然信頼できない本
楽譜系は特にだめだね

プロフェショナル・ユース
ニューミュージックのすべて 改定新版 ベスト442
全音
浅野 純・後藤 裕 共編
判型/頁 : B5判/464頁
JAN : 4511005104885
コード : ISBN978-4-11-773074-6
定価(税込) : 3,960円 (本体3,600円)
http://shop.zen-on.co.jp/p/773074

442曲全部リストになってるけど、見ているうちにあまりに変なのが多いので気持ちわるくなってきた
少なくとも、シンガーソングライターっていう根本のところは守ってほしかった
0506昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/10(土) 00:14:36.90ID:???
シティポップスについては、当時の本がない
なので、雑誌記事を頼るしかない
けど、雑誌はいかにも頼りないからジレンマ
0510昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/10(土) 04:14:51.45ID:???
井上鑑が作曲や編曲した曲はシティポップスにはいりますか?
たとえば、フライデイチャイナタウン
0511昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/10(土) 05:49:46.75ID:???
何故紙の媒体に拘るのかな?

以前YouTubeに当時の深夜ラジオや音楽番組が結構挙がっていて
当時のチンペイさだ中島バンバンなどがDJでどう評価していたか、
TV音楽番組なら司会の加藤和彦小室等がどう紹介していたか
こちらのほうが太鼓持ち媒体よりも遥かに資料的価値が高い
0512昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/10(土) 07:58:58.47ID:???
>>511の追記
たとえば今も観られる1980年81年のステレオ音楽館なら
石川優子、五輪真弓、原由子、松原みきが同じ括りになり
RCがニューウェーブとして紹介されている
関西では当時12ch系はなかったが、それでも違和感がない

それにCMから81年前半辺りか?
日テレ金曜娯楽館では「今流行りの」ニューミュージックとの違いを
「電気的なもの(近田、鈴木慶一)」「何でもあり(巻上)」と言っている
シティのシの字も出てこない
0516昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/10(土) 13:49:45.29ID:???
オレは紙媒体にこだわらないけど、
ど〜せ、シティポップスの情報なんかないだろうな
0517昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/10(土) 13:58:05.05ID:???
>>505
こういう本ばっかりがあとに残って、当時を経験したことのない人々がどんどん騙されていくんだろうな
0518昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/10(土) 17:46:50.49ID:???
情報が信頼できるかどうかは、全体を見ないといけない
どこで誰が言っているかはもちろん考慮すべきだが、それだけじゃだめ
上の例でいうと、富沢一誠が自分の本で「山下達郎をニューミュージックと呼んでる」という情報だけだと、信頼できそうだ、と思いたくもなるが、
同じ本で高中正義のこともニューミュージックに入れてることがわかれば、途端に一切信頼できなくなる
0519昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/10(土) 18:16:15.30ID:???
以前シンガーソングライターは全員ニューミュージックなどといってた馬鹿がいなかたっけ
0523昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/10(土) 22:04:20.62ID:???
シティポップスについては、地域差もあり知らない奴も多い
だということは、○○はシティポップスとは呼ばれてなかった、と関東以外の奴が言っても単に知らないだけという可能性も高い
0524昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/11(日) 00:17:34.56ID:???
単に知らないのではなく、ニューミュージックのように知られなかったということ
0526昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/11(日) 06:03:46.96ID:???
70年代までのムーブメントは地方発の全国メジャーだったからな
フォーク〜ニューミュージック期は京都福岡札幌などで認められれば
全国ネットを持つ東京デビューで全国区
東京は田舎者の集合体で後追い、利用する場所だから「今ごろになって遅いわ!」が割とあった
0528昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/11(日) 11:00:06.97ID:EYEWC23n
レコード会社や楽器店の広告で成り立っている商業誌を「文献」などとのたまう
空前絶後の白痴野郎は>>1でいいのかい?
0532昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/11(日) 19:27:39.37ID:KKcu1gGz
>>477
演歌の起源は韓国の英雄パク・エンファ
0533昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/11(日) 20:58:09.44ID:???
レコード会社の情報だとしても
鵜呑みにはしないが、完全無視もしない
出てきたところで、1つ1つ考えたらいい
0537昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/11(日) 22:53:28.01ID:???
仮にジャンル分けに成功したとして…
どうやって世間に浸透させるの?
インフルエンサーのアホ解釈一発でひっくり返されるだけなのにw
0540昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/12(月) 06:50:59.94ID:???
東芝EMIが長渕剛の乾杯はシティポップスだと名言しているのだから、ここで否定しても事実はかわらない
0544昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/10/12(月) 14:57:41.12ID:???
>>538
だからこそよ
少しは品のある会話に努めたらって話
ただ論破したがってるだけの馬鹿がいるだろココ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況