X



トップページ野球殿堂(仮)
1002コメント317KB
80年代までの球場の狭さってどれだけ凄かったの? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/06(月) 02:39:03.62ID:5EcXIhBc
ヤフードームがホームランテラスで左右中間8m縮めただけで、あれだけホームランが出まくったのに、
80年代までの野球場って両翼が90mいくかどうかっていうレベルだったんだろ?
0003神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/06(月) 07:05:22.40ID:oKNfw80X
後楽園や大阪球場はそんなぐらいだよね

他も85mあるかどうか
0004神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/06(月) 07:49:15.15ID:szM5JK00
横浜スタジアムも東京ドームも完成当時は馬鹿でかい球場扱い
0005神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/06(月) 09:43:03.96ID:Nm2khaaq
日米野球で来日したメジャーのチームが
後楽園球場で外野ノックしたら
スタンドに入ってばかりで驚いていた
0006神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/06(月) 10:10:34.11ID:Y3DIFMIp
ナゴヤ球場や広島市民球場が普通の広さの球場だった
0009神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/06(月) 18:39:48.68ID:RXt1/GsS
大阪ドームもフェンスの高さ足して95メートルだろ
0010神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/06(月) 18:53:21.77ID:5EcXIhBc
甲子園も中堅120mとかいってたくせに、実際は118mだったからな。
0011神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/06(月) 22:32:23.08ID:KOGpfBem
後楽園のスタンドってメジャーの内野より狭いもんな
0012神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/06(月) 22:45:57.98ID:EW8Jwxln
逆に現在はメジャー球場がどこもからくりみたいな膨らみの無いインチキ球場ばかりになってしまった。
0013神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 00:13:06.01ID:Rieuyo7y
昔は規格についての公式規定など語られることはなかった
「日本の球場は大リーグよりは狭め」程度の認識はあれど、問題視されることもなかった

東京ドームやGS神戸が開場したとき「公式規定を満たした野球場」と報じられたことで、
初めて日本の球場事情を知り問題意識が芽生えたと言える
0014神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 01:36:01.24ID:2oMwhH50
甲子園はGoogle mapでサバ読みがバレて測り直したはず

昭和の球場は多くがサバ読みしてたんじゃないか
ハマスタが数字以上にでかく見えたのもそのせいだろう
0016神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 01:50:40.03ID:WXx2doUG
5 それメジャーリーグのスタンダードなノックだから
0018神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 06:57:30.36ID:fKFuk4Me
>>15
何せ現在でも2番目に高いフェンスだしなあそこは。
0019神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 07:25:37.14ID:fwXfixFw
例の宇野のヘディングでショートがちょっと下がっただけで左中間のフェンスが画面に映り込む
0020神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 11:57:20.11ID:pjtqlB8y
今は球場広くてボールも飛ばないからホームランが減った
0021神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 12:41:32.33ID:tnS088pc
フェンスまでの距離だけでなく内野も狭く感じる

塁間27m少々、対角線で40mもあるのか?
0022神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 13:51:07.95ID:fNcwWKnN
川崎球場が半端ない狭さだった
ロッテが移転で来た時に金田監督が苦肉の策で
ホームベースを下げて外野ネットを極端に高くした
0023神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 14:27:00.73ID:+HMNvOE1
76年に阪神は、甲子園のラッキーゾーンを拡大した
このためチーム本塁打が193本と当時の記録を更新
田淵、ブリーデン、ラインバック、掛布と4人も20ホーマー以上を達成
88年にラッキーゾーンは75年までの大きさに縮小された
0024神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 18:10:54.83ID:DL6ONMsk
>>18
そりゃ観客も転落死しますわ
0025神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 19:44:30.03ID:Qn8xVfDX
東京ドームの最初のころは、細かい野球云々が主流だった
横浜もそう
メジャー意識はしてるんだが
何せ土地が狭いから
0026神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 20:52:59.87ID:Wd5vAi1Z
>>18
ハマスタは外野が狭いからまだ高いフェンスにも正当性が感じられるけど
ドーム球場は十分な広さがあるのになぜあんな高いフェンスを作る必要があったのかと思う
0028神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 22:30:01.77ID:fdpXHNIt
>>26
からくり以外はハマスタ同様グランド形状変える為に内野席が移動するから
0030神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 22:46:29.72ID:fWx7I/da
>>28
それも確かにあるが、最大の理由は外野が広いのにスタンドが低かったら見辛いからだろ。
神戸なんて余程混まない限り前の方の先には人がいない。
(あそこや西武は入り口が最上部という理由もあるが)
0031神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 22:52:23.78ID:cWDY1pVo
なんか90年代から、ホームランが出にくい球場はレベルが高いという認識が出てきて、
無駄にフェンスを高くする傾向が強くなった。

福岡ドームなんて十分広いのに、5.8mのフェンスをつけてまるで要塞。
0032神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 22:59:56.47ID:2oMwhH50
交流戦でセリーグが弱いのは
リトルリーグみたいな球場でやってるからだなんていうのも
出てくる始末だったからな
0033神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 23:26:56.62ID:r9QBfqm4
>>30
そんなもん傾斜の問題で最前列の高さの問題ではないわ
京セラなんて外野狭いし
0034神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/07(火) 23:28:18.92ID:fdpXHNIt
>>31
だから内野席が稼働するからそうなるの
孫が狭くするって言っても結局テラスやったろ
0038神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 00:54:30.09ID:bVrkjyl4
>>33
傾斜ではなく視点の問題な
高い位置からの方がフィールド全体を俯瞰できるんだよ
手前ほど外野手の視点に近いアングルでの観戦を強いられることを思えば、最前列から高い位置に設計するのは当然だ
0039神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 01:22:46.35ID:ywVdKqMY
>>38
外野の広いって席じゃなくてグランドか
でも理由は>>28だよ
マツダやコボスタも外野広いけど低いし
0040神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 01:25:00.97ID:ywVdKqMY
外野フェンスが高いとその分後方からは死角になるし
あんなもんできればなくしたいわ
0041神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 06:50:04.58ID:t7j1HCK0
そうだけど、野球の殆どは内野で行われるんだから外野スタンドは
高いにこしたことはない。
神宮程度の狭さでも、あれだけ低くてなおかつスタンド傾斜が緩いから遠く感じる。
0042神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 07:10:31.61ID:4qytaR/K
スタンド傾斜の方が大事よね。
なんば球場、ボロかったけど内野の上の方でも臨場感があった。
0043神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 08:09:50.98ID:jsbA5Us3
外野席は高い位置じゃないと外野手のケツくらいしかわからない。
0044神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 09:57:17.71ID:ilmNJye0
>>41
だからそれは結果としてのメリットであって理由目的ではないの

ドームで外野スタンドが高いのは内野可動席のせい
外野グランドが広いからではない

屋外球場が低いのは外野が狭いからではなく当時は屋外は殆どが狭い球場しかなく
その後新築改修されたマツダ宮城は広いが低い

前からあった神戸や千葉も広いが低い
ハマスタが低いのに高いのは内野席が可動するから
んなもんからくり以外のドームやハマスタ行けば外野席が高い理由は分かるわ

神宮が外野席の傾斜が緩いのは外野席が内野席に比べて広いからで
からくりハマスタが外野席が高くて傾斜が大きいのは外野席が狭いから
でそうする為に狭いのではなく広げる土地がないからああなった
0045神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 12:15:33.72ID:bVrkjyl4
>>39
コボスタは旧来の宮城球場がベースだし、マツダはネオクラシック指向の球場
福岡ドームは球場をコロシアムに見立てたゆえに客席を高い位置としたと、昔のnumberで中内功が語っている
0046神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 14:45:10.02ID:CTrxkZBA
>>45
そんなん後付けで何とでも言える
内野席可動にしたら外野席低くするのは無理
中内はコロシアム風にしたくて可動式にしたのか?
そんなに高くしたきゃ内野も高くすればいいんだが?

内野不稼働で外野高いのは東京ドームだけ
あそこは敷地が狭くて外野が狭いしな
0047神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 15:34:55.04ID:+FFa/dhD
各球場で大きさが違うのはスポーツとしてどうかと思う
0048神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 16:28:16.82ID:OeJOdwxJ
>>47
ゴルフ「」
0050神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 18:23:53.31ID:Uj4q8uNJ
>>46
後付けではなくリアルタイムでの発言だし、そもそも外野席と内野席では俯瞰できる視点が異なる
まあ落ち着け
0051神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 18:31:50.45ID:nZlk6168
>>47
サッカーだってピッチの広さは競技場ごとに違うぞ。ゴールの広さが変わらないから左程問題にはならないけど。
0052神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 20:41:44.13ID:FERMGhtb
昔の後楽園ってライトゴロになりそうな当たりで
よく二塁走者まで還ってこられたね

やっぱ外野手も肩が弱いから?
0053神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 20:53:23.47ID:UR3MM/Ke
昔の野球中継見ると、外野手の肩がむちゃくちゃ弱い
0054神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/08(水) 21:27:51.17ID:K2Bc2swC
>>50
んだから内野可動式にしたら外野は高くなるから
後付けて言ってんの
0057神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/10(金) 21:42:34.83ID:TeTSENvY
後楽園と川アが狭い球場の代表格?
0059神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/10(金) 23:09:27.28ID:Nm107kWw
当時のカラー写真を見ると、その後の川崎はおろか広島やナゴヤよりも設備が整ってる東京球場。
最終的に似たり寄ったりな狭さで劣悪な設備の川崎に行くならそこにいれば良かったのに。
0060神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/11(土) 00:09:42.30ID:35Q6TrEf
球場の歴史や本拠地移転の経緯を知らない人間は、
いったいどういうつもりで書きこんでるのだろう
0061神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/11(土) 00:51:37.98ID:LzfUUWQn
川崎はアホみたいに外野フェンスを高く張っていたから
イメージほどHRを量産していない。
確かラビット全盛期の東京ドームよりHR発生率は低かったと思う。

ラビット全盛期にまだ川崎を使っていたら毎試合ラグビースコアだったかもしれんな
0062神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/11(土) 01:47:37.24ID:bqrVVYva
旧広島やハマスタはしょっちゅう場外あったが神宮は見たことない
昔松井が右中間上段に叩き込んだのを見たことあるが。
0064神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/11(土) 04:04:28.32ID:FL2A6+uH
川崎球場といえばプロ野球最後の試合だった
ベイスとロッテのオープン戦がひどい乱打戦だった記憶が
0065神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/11(土) 07:14:53.77ID:umUMEyQ2
>>61
そりゃ単に打者が酷いのばかりだったからだろ…
特に川崎後期は。
当時の感覚でも恐ろしく狭かったのに、こっちは打てない相手は楽に放り込む、の繰り返しだったぞ。

マリンになっても基本的には変わってないんだがorz
0066神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/11(土) 07:16:39.26ID:umUMEyQ2
>>62
お前ほんとに試合見てたか?
横浜はともかく、広島市民は狭いけど外野スタンドはデカいから場外なんて殆ど無かったぞ。
0067神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/11(土) 11:19:12.55ID:bZgXhwts
>>66
中日時代の福留が打ってた気がする
0068神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/11(土) 19:26:39.83ID:6ffWTJQf
飛ぶボールのその時代でもそれくらいかな。
飛ぶ前の時代にはイボが打ったが、あとはないかな。
レフトは西日避けが出来てからはほぼ不可能になったし。
0069神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/11(土) 20:28:55.27ID:BmcEp2s7
>>61
そのせいでフェンス直撃の当たりが多かったな
ホームランだと思ってのんびり走ってたブーマーが金網に当たったせいで二塁手前で挟まれてアウトになったことも・・・
0070神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/11(土) 20:47:53.81ID:ORLPGCZK
それ珍プレー番組で何度も見たな
タッチアウトにされて、恥ずかしさで苦笑いするしかないブーマーの顔w
0074神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/13(月) 04:26:33.88ID:dh+oh1wh
後楽園は外野が低くなっててボールが転ぶと外野に向かって転々とした
広島戦でライト戦に打っても、強肩のライトルがいたのでツーベースにならなかった
飛ぶボール時代になるが、甲子園で大洋の石橋、公式戦じゃないが川崎で小坂が1試合3本のホームラン
非力な打者でも打ち上げるとスタンドインした

一番飛ぶ球種はストレートなので、ピッチャーがストライクゾーンにストレートを投げるのは稀だった
全球が変化球のピッチャーもいた
カープの池谷が一か八かのストレート勝負をして年間40本以上も打たれた
両翼95Mの球場を持つ西武が強くなり、球場も野球も変わっていった
0075神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/13(月) 09:50:44.30ID:82I63x80
大リーグで中距離打者としてキャリアを持つ外国人選手が来日して
日本の球場を見てHR狙いに大振りして逆に不振になり解雇

何十回何百回も見られたパターン
0077神様仏様名無し様
垢版 |
2017/03/13(月) 17:10:57.63ID:cGNkrbHW
後楽園はyoutubeでよく見るけど
ホントにサードのすぐ後ろに外野がいる感じだな

ボールが高く上がっただけでヤバいと思ってしまう
あの頃にファンじゃなくてよかったと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況