X



トップページ数学
1002コメント559KB

箱入り無数目を語る部屋18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 04:11:58.07ID:VAa6dkvQ
>>1000
>そんなん箱の中身がデルタ分布になってる場合に決まってるだろ
なんで箱の中身の分布をおまえが勝手に指定するんだよw
問題が変わっちゃってるじゃんw
おまえ馬鹿だろw
0229132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:16:24.51ID:VAa6dkvQ
>>224
あと1/6ってどこから湧き出てきたの?
0231132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:17:18.16ID:VAa6dkvQ
>>227
それってあなたの感想ですよね?
0232132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:17:57.56ID:VAa6dkvQ
>>228
自然数1だけからなる集合はどこから湧き出てきたの?
0233132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:19:07.82ID:VAa6dkvQ
>>230
定義にそってはいいんだけど6ってどこから湧き出てきたの?
なんで6なの?なんで2じゃないの?
0235132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:20:40.33ID:VAa6dkvQ
>>230
1/6の左辺には6なんてどこにも無いじゃん
だからどこから湧き出てきたのか聞いてるんだけど君頑なに答えないね
何か隠したいの?
0237132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:21:48.62ID:VAa6dkvQ
>>234
君理解が悪いから質問を変えよう
{}でも{2}でも{1,2}でも{{}}でもなく{1}なのはなぜ?
0239132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:22:38.11ID:VAa6dkvQ
>>236
君の言う定義って何よ
0241132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:23:07.66ID:VAa6dkvQ
>>238
P^Xの定義を書いてみて
0245132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:26:02.74ID:VAa6dkvQ
>>240
君さあ
説明になってないんだよ 自覚ない?

Ω={}からなぜ1/6が出てくるのか聞いてるのに、君は「1/6だから1/6」としか言ってない
0247132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:28:26.76ID:VAa6dkvQ
>>244
教科書は関係無い
君は「1/6だから1/6」としか言ってない
1/6の導出過程の中にΩ={}であることがどこにも現れていない
0250132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:30:31.93ID:VAa6dkvQ
>>246
え???
君の確率計算ではΩが何であるか無関係ってこと?
君もなかなかクレイジーだね
0252132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:33:17.14ID:VAa6dkvQ
>>249
Ωを無視したら事象が定義できないんだが、君の確率って何の確率なの?
0253132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:33:51.97ID:VAa6dkvQ
>>251
君もなかなかクレイジーだね
じゃあ事象空間を書いてみて
0256132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:37:59.68ID:VAa6dkvQ
>>254
君さあw
事象空間の定義を聞いてるんじゃなくて
君が算出した確率1/6の確率空間の事象空間を書いてって言ってるの
{}なの?{1}なの?何なの?
0257132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:38:47.98ID:VAa6dkvQ
>>255
事象の全体を書いてみてって言ってるの?日本語分からん?
0259132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:39:48.86ID:VAa6dkvQ
事象が未定義なら1/6ってそもそも何よ?w
事象が定義されてんでしょ?
その全体を書いてって言ってるの
君も分からん人やねえ
0260132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:40:18.82ID:VAa6dkvQ
>>258
事象は未定義ってこと?
0261132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:40:45.58ID:Wb4r6a5R
>>190
>壷無しで振るサイコロの出目は見えてるから確率現象でないと?

じゃあ
ルーレットは、壷無しで、全部見えているから
ルーレットは、確率現象でないと?
しかし、世間では、ルーレットは確率だよ?

その理由を自分で考えて見ろ!!
(なんか小学生の相手だな)
0262132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:42:00.09ID:VAa6dkvQ
>>261
まず>>260に答えて
0263132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:43:12.42ID:VAa6dkvQ
>>261は別人か
急に低レベルになったと思ったらどうりでw
0264132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:43:15.07ID:egixwGA8
>>259
全体を書いて欲しいなら最初からそう言えよ
(Ω,F,P)を任意の確率空間として、Xを1,..,6の値を一様に取る確率変数とすると、P(X=1)=1/6
0266132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:47:34.12ID:VAa6dkvQ
>>264
確率変数Xの定義域を書いて
0268132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:49:33.58ID:VAa6dkvQ
>>265
定義違いw
確率論における事象の定義じゃないよ?分かる?
君の確率1/6って何の事象が起きる確率?
その事象の全体を書けって言ってるの
君も分からん人やねえ 疲れるわ
0269132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:49:58.22ID:VAa6dkvQ
>>267
Ωを書いて
0270132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:50:19.25ID:egixwGA8
なんで教科書に書いてあることをいちいち聞いてくんの
時間の無駄だから教科書読めよ
0271132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:51:05.58ID:Wb4r6a5R
>>244
>つーか教科書読めよ

同意だ
疲れる二人だよね
パッパラあたまで、確率論を学ばず議論している二人
救いようがない
0273132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:51:42.21ID:VAa6dkvQ
>>270
おまえわざと言ってるだろ
もうダメだこいつ 相手するだけ無駄
0275132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:53:05.85ID:VAa6dkvQ
>>272
事象の全体を書け
という日本語が理解できないの? おまえ馬鹿?
0277132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:54:03.30ID:VAa6dkvQ
>>274
Xの定義域は{}じゃん
X=1になり様が無いじゃん
0279132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:54:51.45ID:VAa6dkvQ
>>276
誰が教科書に書いてあることを聞いた?おまえ幻聴が聞こえるのか?病院行けよ
0281132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:55:29.28ID:VAa6dkvQ
>>278
名前なんて聞いてねーわクズ
0283132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:56:24.16ID:VAa6dkvQ
>>280
>X=1って計算式の途中に書いただろ
0285132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:56:54.32ID:VAa6dkvQ
>>282
おまえわざと言ってんだろクズ
0286132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:57:26.34ID:VAa6dkvQ
>>284
Fの要素
0289132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:59:11.64ID:VAa6dkvQ
おまえはX=1になり様が無いことを認めるのね?
じゃあなんでX=1って計算式の途中に書いたの?
おまえ気でも触れたんか?
0290132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:59:42.09ID:VAa6dkvQ
>>288
答えになってない
0292132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:01:20.74ID:VAa6dkvQ
>>288
事象を全部書けって言ってるの
「事象」で回答になると思うってどんな知恵遅れなん?
0293132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:02:11.43ID:egixwGA8
>>290
じゃあFの要素だよ
任意に与えられた(Ω,F,P)のFの要素なんて中身わかるわけないだろ
0294132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:02:12.98ID:VAa6dkvQ
>>291
まず
>おまえはX=1になり様が無いことを認めるのね?
に答えろ
0296132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:03:15.74ID:VAa6dkvQ
>>293
任意じゃねーよ馬鹿
Ω={}って言ってんだろ
日本語分からんか?
0298132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:03:52.51ID:VAa6dkvQ
>>295
任意じゃねーよ馬鹿
0299132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:04:20.01ID:VAa6dkvQ
>>297
成りようがあるの定義は何?
0302132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:05:00.48ID:VAa6dkvQ
もうやめます
クズ相手にしても無駄
0303132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:09:13.45ID:egixwGA8
結局これで何の問題もなかったろ
証明できるんだから問題なんか起きるわけないんだが…

264 132人目の素数さん sage 2024/03/17(日) 22:43:15.07 ID:egixwGA8
>>259
全体を書いて欲しいなら最初からそう言えよ
(Ω,F,P)を任意の確率空間として、Xを1,..,6の値を一様に取る確率変数とすると、P(X=1)=1/6
0305132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:18:30.19ID:Wb4r6a5R
>>236
>サイコロなんだこら定義に1/6がそのまま入ってるだろ

同意です
下記の重川に、サイコロの目の可算無限列について
きちんと記載がありますね
(重川に限らないが)

(参考)
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf スレ15>>397より再録
確率論基礎 重川一郎 平成26年8月11日 京大

P7
例1.1
サイコロ投げの場合
確率空間として次のものを準備すればよい.
Ω={1,2,・・,6}^N ∋ω=(ω1,ω2,・・・)
ωnは1,2,・・,6のいずれかで、n回目に出た目を表す
確率はη1,η2,・・,ηn を与えて
P(ω1=η1,ω2=η2,・・・,ωn=ηn)
と定めればよい
これが実際にσ-加法的に拡張できることは明らかではないが
Kolmogorovの拡張定理と呼ばれる定理により証明できる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%83%95%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E5%AE%9A%E7%90%86
コルモゴロフの拡張定理
コルモゴロフの拡張定理(Kolmogorov extension theorem)とは、全ての自然数n に対して、n次元ユークリッド空間
{R} ^{n} のボレル集合体
{B}({R} ^{n}) 上の測度
m_{n} が定義され、その測度列
(m_{n})_n∈{N} が両立条件を満たしている(順に拡張されている)ならば、測度
m_{n} は可算無限直積
{R}^∞ 上に一意に拡張できることを述べた定理である。
0306132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:23:29.84ID:Wb4r6a5R
>>304
ご苦労さまです
ダチョウの相手 お疲れさまです
ご苦労のほど、お察し申し上げます
0307132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:29:01.80ID:Wb4r6a5R
>>302
クズは、あなたですよ
ワケワカの相手を、これだけしてもらって 感謝しないさい
あと、戻ってくるなら、大学レベルの確率論のテキストを読んできてね
はい、さようなら
0308132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:31:57.86ID:Wb4r6a5R
>>307 タイポ訂正

ワケワカの相手を、これだけしてもらって 感謝しないさい
 ↓
ワケワカの相手を、これだけしてもらって 感謝しなさい
0309132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 05:33:19.95ID:E8XM5Lfj
>>305
>●●に、サイコロの目の可算無限列についてきちんと記載がありますね

箱入り無数目と何の関係もないけどね

「箱がたくさん,可算無限個ある.
・箱それぞれに,私がサイコロの目を入れる.
・どんな目を入れるかはまったく自由,
・例えばn番目の箱に6を入れてもよいし,すべての箱に3を入れてもよい.
・もちろんでたらめだって構わない.
そして箱をみな閉じる.」

この文章は単に
「箱の中身sは{1,…,6}^Nの要素である」
以上のことは何も言ってない
・sの各項が確率変数
・sの各項の分布は一様分布
・sの各項はお互いに独立
なんてことは全く書いてない

書いてないことを妄想すると間違うよ
マリグナントは勝手に妄想する癖が治らないねえ
0310132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 05:44:06.85ID:E8XM5Lfj
ガラスの壺でサイコロを振る
出た目に賭ける

サイコロの出目は毎回変わるから確率現象
客が賭ける目 も毎回変わるから確率現象
ただ出目と賭ける目が独立でない、というだけ
0311132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 05:52:08.65ID:E8XM5Lfj
{1,…,6}^Nのある特定の項s[i]を決めた場合
決定番号d(s)の分布が例えば幾何分布を成すとしても
s[i]=r(s)[i]となる確率をいくらでも小さくできる
だからといってそれが箱入り無数目を否定する根拠になるわけではない
要するにs[i]=r(s)[i]となるs[i]を高確率で選べるかどうかが問題である
箱入り無数目ではd(s)が正則分布でありさえすれば
それがいかなるものであっても100列の場合
確率99/100以上でs[i]=r(s)[i]となるs[i]を選べると計算できる
0313132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 10:44:13.66ID:zlWTz97h
嘘つきのまとめに何の価値が?
0314132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 13:19:40.41ID:JPhllJ4C
メシウマさんにボコボコに のされて
逆恨みされてもね
やれやれ
0315132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 14:43:37.88ID:qhZgLF4i
誤 メシウマさんにボコボコに のされて逆恨みされてもね
正 ア●中が勝手にトリップして俺(ID:JPhllJ4C)一人とりのこされて完全敗北

御愁傷様
0316132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 15:02:35.53ID:zlWTz97h
>>314
君がメシウマさんと呼ぶ人物は箱入り無数目記事の証明は正しいと断言していたよ
全員の共通認識とも言ってた 君は数に入れてもらえてすらないようだね

訳も分からず他人の尻馬に乗るとどうなるか分かった?
0317132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 15:22:49.46ID:M6VV98op
箱入り無数目は3/12(火)に「記事は正しい」とア●ン中●が認めたことで終戦しました

0694 2024/03/12(火) 19:38:47.26 ID:MuuApGTu

∀x_1,…,x_100∈R^N.
P(回答者が選んだ列xiに対して
 x_i[max(d(x_1),…,d(x_(i-1)),d(x_(i+i)),…,d(x_100))]
=r(x_i)[max(d(x_1),…,d(x_(i-1)),d(x_(i+i)),…,d(x_100))])=99/100

なぜなら
∀x_1,…,x_100∈R^N.(d(x_i)<=max(d(x_1),…,d(x_(i-1)),d(x_(i+i)),…,d(x_100))でないx_iはたかだか1つ)
だから

0695 2024/03/12(火) 19:45:36.33 ID:ipHRQNQh

694 そうそうそんな風に書けば記事の主張と一致するんだよ

(完)
0318132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 15:28:32.79ID:M6VV98op
無限列(s)の決定番号が正則分布(すべての場合を足し合わせると1となる分布)であるなら
箱の中身を確率変数としても、100列から選んだ1列の決定番号が単独最大となる確率が
1/100以下となることを積分計算で求めることができる

つまり、馬鹿が愚かにも測度論・積分論・確率論に従わない非正則な分布に固執したから間違った
0319132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 17:18:36.76ID:bsugwhNN
http://chitosepress.com/2016/02/29/1307/2/

ベイズ統計学への批判点
事前等確率の設定

ベイズ統計学はデータに基づいて確率をアップデートしていく枠組みですので、
データが得られる前の確率を表す、事前分布を設定しなければなりません。
素朴に考えると、特に事前情報がない場合には、
「すべてのとりうる値について、確率は等しい」
という、事前等確率の設定が妥当に感じます。
事実、ベイズもラプラスも、事前等確率の設定を利用していました。
この設定は「理由不十分の原則」とよばれることもあります。
特に理由がなければ、事前分布に等確率を設定しよう、ということです。

(中略)
じつは「−∞から+∞までの範囲で一様である」という事前分布は、
厳密な意味での「確率」の性質を満たしていません。
確率の数学的な定義では、すべての場合について足し合わせると100%、つまり1になることが要請されています。
しかし、「−∞から+∞までの範囲で一様」の分布は、この要請を満たすことができないのです。
こういったおかしな確率分布のことを、非正則(improper)な分布といいます。

じつは、非正則な事前分布を用いても、多くの応用場面では事後分布は通常の(正則な)分布になります。
ですので、非正則な事前分布の利用は、ある1つの統計モデルのもとでの推論を考える限りは問題にならないことが多いです。
しかし、2つの統計モデルの間でどちらがより適切かを考えるような場合には、
非正則な事前分布を使うとしばしば、答えが1つに定まらなくなる、といった大きな問題が生じます。
このように、事前等確率の設定は、意味的な問題点だけでなく、モデル選択においては数学的な問題点を抱えています。

この問題を解決する方法は、機械的な事前等確率の設定を避けることです。
しかし、そうした理論の体系がつくられるようになったのは20世紀のフィッシャーらの時代以降のことでした。
長い間にわたって、ベイズ統計学で事前等確率の設定を用いるのは半ば当然のことと考えられ、
またそれに由来する批判を受けてきたのです。
0320132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 20:29:30.51ID:Tz0MIXzP
>>319
ありがとうございます
続編があるね

http://chitosepress.com/2016/02/29/1307/3/
ベイズ統計学による心理学研究のすゝめ(2)
Posted by Chitose Press | On 2016年02月29日
ベイズ統計学の枠組みに対するもう1つの批判点は、確率の解釈についてです。フィッシャーをはじめ、ネイマン、ピアソンらは、データを何度でも繰り返し得られる状況を考え、その極限、つまり繰り返し回数を限りなく大きくした場合の確率を、考慮の対象としました。例えば、さいころを振るという試行は、何度でも同じように行うことができそうです。そこで、「さいころを振って1の目が出る確率」とは、10回、100回、1000回……とさいころを振る回数をどんどん増やしていったときの、1の目が出る頻度の極限であると考えたのです。これを確率の頻度論的解釈といいます。

しかし、確率の頻度論的解釈の問題点は、多くの現実場面で実際には使えないことです。理想的なさいころの状況と違い、現実世界で起きていることの大半は、一度きりなのです。

多くのベイズ統計学者は、確率を単に「確かさ」を数量化したもの、別のいい方をすれば「信念の度合い」だと解釈します。これを、頻度論的確率と対比して、主観確率といいます。「信念の度合い」というと非常に個人的で科学とは相容れないものに感じられるかもしれません。しかし、これは応用の仕方に依存し、たしかに「Aさんが固有にもつ信念」として利用することもできますが、より広く「私たちが一般にもつ確かさの度合い」として利用することもできます。そして、後者の使われ方が実際には大半です。主観確率の考え方のポイントは、多数回の繰り返しが想定できない場面においても、確かさを量的に表す共通の単位として確率を使おう、ということなのです。これにより、一回性の事象に対しても、多数回の繰り返しができる状況と同様に、統計学が扱うことができるようになります。統計学の適用範囲が、現実の問題へと大きく広がるのです。

フィッシャーはこうした利点に目を配らず、主観確率がもちうる主観性を強く批判しました。彼は頻度論の枠組みで、有意性検定という、データによって理論や仮説を定量的に評価する枠組みを作りました。また、ネイマンとピアソンは帰無仮説検定という、2つの仮説から1つを選ぶ枠組みを確立しました。こうして完成した頻度論に基づく仮説検定の枠組みが、20世紀の、心理学をはじめ諸科学のデータ分析を支配したのです。

「不死身の理論」
しかし、ベイズ統計学は息絶えてはおらず、その研究は脈々と続けられていました。そして、特に20世紀の終わり頃から、再び息を吹き返し、大きな盛り上がりを見せました。このような経緯から、ベイズ統計学のことを不死身の理論(The theory that would not die)とよぶ人もいます。
0321132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 20:39:08.55ID:Tz0MIXzP
>>319
ありがとうございます

(引用開始)
じつは「−∞から+∞までの範囲で一様である」という事前分布は、
厳密な意味での「確率」の性質を満たしていません。
確率の数学的な定義では、すべての場合について足し合わせると100%、つまり1になることが要請されています。
しかし、「−∞から+∞までの範囲で一様」の分布は、この要請を満たすことができないのです。
こういったおかしな確率分布のことを、非正則(improper)な分布といいます。

2つの統計モデルの間でどちらがより適切かを考えるような場合には、
非正則な事前分布を使うとしばしば、答えが1つに定まらなくなる、といった大きな問題が生じます。
このように、事前等確率の設定は、意味的な問題点だけでなく、モデル選択においては数学的な問題点を抱えています。

この問題を解決する方法は、機械的な事前等確率の設定を避けることです
(引用終り)

・まさに、時枝氏「箱入り無数目」の決定番号を使う 大小の確率の問題点がこれです
 時枝氏「箱入り無数目」の決定番号は、+∞で減衰しないので その和が無限大に発散して
 ”すべての場合について足し合わせると100%、つまり1になる”べし という要請を満たせない
・だから、”非正則な事前分布を使うとしばしば、答えが1つに定まらなくなる、といった大きな問題が生じます”
 これは、時枝氏「箱入り無数目」でも生じます。99/100でも、1-εでも、好きな確率を出せるのです
 しかし、その測度論の裏付けがない!!

(参考)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/
(参考)時枝記事
https://imgur.com/a/8bqlb08
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
0322132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 20:53:17.15ID:E8XM5Lfj
>>321
>まさに、時枝氏「箱入り無数目」の決定番号を使う 大小の確率の問題点がこれです

これとはどれ?非正則(improper)な分布?
だったら誤りだね

著者の時枝正は無限列や決定番号の非正則な分布なんて全く使ってない
使ってないものが問題点になるわけがない

むしろマリグナントの問題点こそそれ(=非正則(improper)な分布)
つまり、確率論では正当化できない分布を用いて、
箱入り無数目が間違ってると言いがかりをつける
完全に狂っている 悪性自己愛の典型的症状

>99/100でも、1-εでも、好きな確率を出せるのです
>しかし、その測度論の裏付けがない!!


仮に決定番号が正則分布であれば、
100列の場合的中確率が99/100以上になる
と計算で導ける

非正則だから計算できない
つまりマリグナントが間違っている!
0323132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 20:55:18.94ID:E8XM5Lfj
マリグナントが馬鹿の一つ覚えで無理な「事前等確率の設定」に固執したことが誤り
時枝正はそんな馬鹿なことは全くしていない
0324132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 21:00:37.85ID:zlWTz97h
使ってもいない非正則分布を持ち出して言いがかりつけるとかやってることがヤクザ
0325132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 21:08:33.87ID:E8XM5Lfj
>>324
マリグナントは無意識的ベイジアンだから
「箱の中身は確率変数で当然どの実数であるかは等確率だ!」
と何の根拠もなく本能的に盲信狂信する

そして
「まっとうな数学者は一人残らず(神のごとく賢い)自分と同様に考える」
とこれまた何の根拠もなく盲信狂信する

だから、時枝正の記事を読みもせず
(読んでも理解できないのだが自分が神のごとく賢いと自惚れてるから決して認めない)
「非正則な分布を間違って用いたから間違った結論を得た」
と何の根拠もなく直感だけで喚き散らす 正真正銘の🌲違いである

悪性自己愛の熱狂は脳味噌の中の理性を完全に蒸発させてしまう
0326132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 21:12:34.31ID:E8XM5Lfj
「箱入り無数目」を読めば、箱の中身の分布も、決定番号の分布も、全く使ってないと分かる
大体、箱の中身の集合が実数Rでなくても、2つ以上の要素を持てば何でもいいのだから
ただ自然数で項が番号づけられた無限列でありさえすればいい
そして100個の決定番号が順序によって比較可能でありさえすればいい
実に初等的である こんな簡単な理屈が理解できない馬鹿は大学卒業できない
いや、そもそも大学入試に合格できない そのくらい簡単である
0327132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 21:18:07.82ID:E8XM5Lfj
数学科なんぞに行ってしまうと
いまさら大学入試の問題なんて解く気にならない
正直いって入試問題の9割は正真正銘のクソであり
あとの1割はまあよく考えたといいたいけど
大学のテキストの問題にくらべたらまあ鼻クソである
0328132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 21:24:47.94ID:mGQZGXhp
ID:E8XM5Lfjは目クソ
0329132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/18(月) 23:15:48.01ID:Tz0MIXzP
>>327-328
>ID:E8XM5Lfjは目クソ

これはこれは
ありがとうございます

ID:E8XM5Lfjさん、喜べ!
君は、私の予想以上の高評価を
”O(おー)”者 プロ数学者からしてもらえたんだ ;p)

君は、クソの仲間だよ
うれしいだろう、ID:E8XM5Lfjさん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況