X



トップページ数学
1002コメント885KB

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/05/09(火) 07:43:49.59ID:guHs5bob
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論まで)

前スレ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/

資料としては、まずはこれ
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/
ガロアの第一論文を読む
渡部 一己 著 (2018.1.28)
PDF
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0

<乗数イデアル関連>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/785 以降ご参照

あと、テンプレ順次

つづく
0750132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 11:16:42.55ID:UZ80V5fp
>>745
>>あんたから専門知識を1つも示してもらってない
> スレタイに関係のあることなら多少は書いた
 そうだっけ?いつ頃?
>>白松がモナカの立場は・・・
> ありがとう。今度はそれにしてみる。
 白松がヨーカンもある 
 「が」の意味がいまいち分からんのだが
 標準語の「の」だよな? これ方言?古語?
> サックスなら上野樹里にぞっこん
 トランペットの貫地谷しほりもお忘れなく
0752132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 11:21:52.86ID:UZ80V5fp
>>748
>黒ゴマ味の白松がモナカは美味いぞ
 はじめて、乙のいうことに同意したわ
 長生きはするもんだな
0753132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 11:24:26.69ID:UZ80V5fp
>>746
をを・・・ちっともわからん

しかしこれじゃおヌシがただ他人の文章をコピペしただけで
中身ちっともわかってないんじゃないか疑惑を払拭できんよ

もっと基本的な事柄でおヌシが分かってることを示せるネタじゃないと
そういうこと配慮できんやつに学生の教育は無理よ マジで
0754132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 11:31:33.57ID:hprMRy5A
>>728
>>時枝記事を読むのにルベーグ測度を使う確率論は必要ないし、

>必要あるよ、
ルベーグ測度を使う確率論と高校までに習うルベーグ測度を使わない確率論の違い
が分からない限り何回説明してもムダ
n次元ユークリッド空間R^n上で、ルベーグ可測な図形はジョルダン可測な図形でもあるから、
高校までに習うルベーグ測度を使わない確率論で
箱入り無数目の確率を99/100と求めることは
ルベーグ測度や完全加法族で定式化することなく
ジョルダン測度を使って求めることも出来る
0755132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 12:00:25.95ID:g9x7tIu0
>>746
>乗数イデアルの起源については
>Siu, Nadel, Demaillyらが
>Demaillyはこの方法で川又・Viehwegの消滅定理を拡張し、
>NadelはFano多様体上のK"ahler-Einstein計量の存在問題を
>Siuはこの方法で藤田予想や多重種数の変形不変性の問題の解決に向けた

乗数イデアルの文献あさっていたら、そんなことを書いてあったね
乗数イデアル自身が分かってないのは、おサルさん>>753と同じだがw

>ここのL^2理論は複素幾何への応用を意図したもので
>H"ormanderのL^2評価の方法で代数幾何由来のイデアル層を
>解析しようとするものである。

きっと、この記述が
重要なんだわ
乗数イデアルの理解にはね

背伸びしてもさっぱりとどかんけど
H"ormander氏ね
前世紀なんどか目にした
なつかしいね
偏微分方程式論の大家ですね
深く勉強しなかったが・・
0756132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 12:34:46.74ID:8guI7e4t
>>753, >>755

>>753
専門はこっち方面なので
基本的な話ならコーシーの積分定理の
周辺になるが、昨日まで読んでいた論文に書いてあったことが
ちょうどそれに近いので
簡単にまとめておこう。

1953年にSerreが「ファイバーがスタインで底空間もスタインであるような
ファイバー束はスタインか」という問題を出したが
いくつかの部分的な結果(松島・森本の定理が特に有名)のあとで
Skodaの反例(1977)が出た。
これはC^2をファイバーとする、(C^2特有の)複雑な変換関数を
使って構成されたがDemaillyらによる簡易化を経て
Rosayが
リーマン球上のファイバー束へと拡張されるもので
変換関数が定数係数の2次式であるものを発見し、
一連の流れが一段落した。

一方、肯定的な結果としてはSiuによるもの(1976)も有名であり
これはファイバーがC^nの有界領域であって1次元Betti数が0であれば
よいというものである。おそらくこれがSkodaによる反例の発見の
きっかけになったのだろう。

昨日まで読んでいたのはCouere-Loebによる反例(1985)で
ファイバーがC^2の有界領域で
無限巡回群の作用による2重円板の商空間になっているもので
領域としては対数凸なReinhardt領域である。底空間はC-{0}で、貼り合わせには2次の実対称行列で、行列式が1であり、固有値が相異なる正数であるものを使う。ポイントは、原点を何重にもまわる閉円板の族を全空間へとリフトして、周の像がファイバーの自己同型群のあるコンパクト集合の作用によって一様に一定のコンパクト集合へと移動させられるようにしておく。すると全空間上に多重劣調和なexhaustionがあるとすれば、円板族の作り方とコーシーの積分公式から、原点のリフトにおけるその値が発散しなければならないので、最大値の原理に反する結果となる。
0757132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 12:40:13.79ID:gI6dnROB
白松が○○の「が」は
関ヶ原、すすきヶ原、ひばりヶ丘、ユーカリが丘、剣ヶ峰
↑なんかの「が」と同じじゃないんですかねぇ?
固有名詞化したら「が」にネームド化するのかも知れませんねぇ‥(適当)
0758132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 12:44:43.51ID:gI6dnROB
梅ヶ丘もあったゾ
松ヶ丘もあるゾ
百合ヶ丘、向ヶ丘遊園‥にゃぴ、やっぱり、ネームド化すると“の”→“が”に変化してますね‥クォレゎ…
0759132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:00:22.06ID:gI6dnROB
鹿ヶ谷通もあったゾ
戦後はヶを‘が’って読むのは昔の地名に限定的になってて、新しいものは‘か’‘が’の表記になってる事が多いそうです
ヶのプロフィール、コチャコチャしてる‥コチャコチャしてなぃ?
0760132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:02:48.03ID:gI6dnROB
ヶヶの噂話、ぉ仕舞ぃ!
|=3
0761132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:16:27.29ID:9qPGda36
箱入り無数目に驚きは「ある」と思うよ。
当てるのは、間違いなく一つの箱の「中身」。
それがどの箱になるかは回答アルゴリズムを実行した
結果によるから、回答者が勝手に決めるものではない
ことも記事を読めば分かる通り。
誰もそんな誤解はしていない。
0762132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:18:01.22ID:9qPGda36
>>719
>回答を保証するためには、R^N/〜 のフルの選択公理が必要。
>出題列がC^Nの任意の元なら、C^N/〜 のフルの選択公理が必要
>出題列が「循環列」などの「パターンのある列」なら
>「純循環列」が代表系になるから、選択公理は不要。
を書いたのはわたしだけど、なぜ当てられるか
というメカニズムをよく説明してるでしょ?
出題列が循環列などの「パターン列」であれば
箱の先の方を開けてパターンを確定、手前の方の
未開封の箱で、パターンに従ってる確率
99/100の箱を選んで、中身を的中させられるというのは
直観的によく分かる話。選択公理の役割は
それと同じ解法メカニズムを、任意の列に
拡張できるということ。
0763132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:21:25.66ID:g9x7tIu0
>>755 追加
>偏微分方程式論の大家ですね

金子氏も書いているが
有限要素法が発達して
解析解の代用ができるようになった
いまは凄いですよね
以前、TV番組でクレーンの設計に使われているところをやっていた
下記の北川鉄工所だったかな

https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202205/24669_202205281800.html
2022年5月28日
知られざるガリバー~エクセレントカンパニーファイル~
緻密な設計力で様々な製品を開発する北川鉄工所。旋盤機器の部品やビル建築で活躍するタワークレーン、ロボットハンドなど多岐にわたる機械製品の世界をご紹介。
番組内容
正確無比な金属加工にとって欠かせない精度の高い旋盤機器、その中でも特に重要なチャックと呼ばれるパーツで世界に認められる北川鉄工所はたゆまぬ創意工夫と研究を積み重ね様々な機械製品を開発製造してきました。ビル建設で活躍するタワークレーンの2台に1台は北川鉄工所製だといいます。今その効率化のための無人自動制御運転システム開発やつかんだ瞬時に長さが測れるロボットハンドの制作にも挑んでいます。

http://www.kanenko.com/~kanenko/
アレクセイカーネンコ応用数理研究室
http://www.kanenko.com/~kanenko/KOUGI/kougi.html
カーネンコの講義録

平成21年度(2009)の担当講義
数値解析特論 (院・前期;木曜34限)
今年は,有限要素法の紹介をします.演習では実際にいろんな問題を 有限要素法で解いてもらいます.なお,この講義は34年向けの専門科目 『数値解析』と共通にしています.勇気の有る学生さん来てください.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E8%A6%81%E7%B4%A0%E6%B3%95
有限要素法(Finite Element Method, FEM)は数値解析手法の一つ。 解析的に解くことが難しい微分方程式の近似解を数値的に得る方法の一つであり[1][2][3][4]、 Turner-Clough-Martin-Toppによって導入された[5]。 方程式が定義された領域を小領域(要素)に分割し、各小領域における方程式を比較的単純で共通な補間関数で近似する[3]。 構造力学分野で発達し[6]、他の分野でも広く使われている手法である。その背景となる理論は、関数解析(リースの表現定理、ラックス=ミルグラムの定理など)と結びついて、数学的に整然としている
0764132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:39:38.43ID:8guI7e4t
今日のブラタモリは関ケ原
0765132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:40:21.71ID:g9x7tIu0
>>761-762
”おれだよ、おれ!
 会社で事故を起こして、首になりそうだ
 弁償しなければならない
 ○○万円を振り込んでほしい!”

こんな電話が掛かってくる

いまでは、もっと手の込んだ電話で
登場人物も複数人のお芝居になるそうだ
(警察官から銀行員など登場人物いろいろ)

振り込めサギ
普通の人
なんかおかしいと気づく

時枝さんも同じ
”箱を開けずに、箱の中に入れた任意の実数r∈Rを的中させる”
という

普通の人は
こんなサギまがいの話には
乗らない

まあ、時枝さんの権威が
特殊詐欺に乗せるのに
役立っているんだろう
0766132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:49:07.37ID:g9x7tIu0
>>764
>今日のブラタモリは関ケ原

謎のプロ数学者さん
どうも
スレ主です

ブラタモリ 見てますよ
単身赴任していたころ
ブラタモリやっていて
あのころは、東京都内が中心だった
関ケ原か

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA
『ブラタモリ』は、NHK総合テレビジョンで2008年から断続的に放送されている日本の紀行・教養バラエティ番組。司会を務めるタモリの冠番組の一つ。

概要
街歩きを趣味とするタモリが江戸時代・明治時代などの古地図を手に、実際に東京都区内・横浜市(関東近郊)や日本の各地・地方など毎週、街を散策しその街に古くから残る建造物・神社・公園・坂道・通り・観光スポット・飲食店・駅・川・橋などをタモリ独自の視点で楽しみながら、現代の街並みに残る《歴史の痕跡》を発見する。街の変化のいきさつを空想・推測し、地理学・地質学的な側面を掘り下げ、その街のエピソードを探る。その場所の歴史を味わいつつ独自の視点・目線でユニークな街歩きを展開し、同時にタモリの独特の軽妙なトークも味わうという“探検・散歩番組”でもある。

プロデューサーの尾関憲一もタモリのパートナーの人選に頭を悩ませることになり、「視聴者を代弁して(タモリや専門家に)質問できる立場の人」を考えていたら「場を仕切る感じのしない女性アナウンサー」が浮上した。そこでアナウンス室に「なるべく不慣れでシロウトっぽい感じがするフレッシュな女性アナウンサー」をリクエストしたところ、アナウンス室は久保田祐佳を抜擢した。尾関は久保田にタモリや専門家の発言が理解出来ない時は積極的に質問するよう指示したうえで「(事前に)勉強しないでくれ」と通告し、ロケについての説明もほとんど行わないという措置を講じた。そして事前の下調べを禁止された久保田が(禁止されてもしてしまいそうな)下調べを本当にしなかったことで、「あの女性アナウンサー(久保田)はなぜあんなにものを知らないのか?」「あんなに何も知らないのはタモリに失礼だ」との批判が寄せられたが、それも尾関の思惑通りである[1]。こうした事情から、回を追うごとに台本は薄くなっていき、ついにはA4用紙1枚になっているという[2]。担当アナウンサーの下調べ禁止についてはその後担当者が変わっても一貫して続いており[※ 4]、
0767132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:49:20.10ID:8guI7e4t
>>765

>>時枝さんの権威

スタンフォード大学の権威と言った方がよいのでは?
0768132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:56:14.41ID:9qPGda36
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10030018.html
における
4.3 双曲平面全体の上でのBanach-Tarskiの逆理
とほぼ同じ内容を10年以上前に自力で発見したよ。
自分のメインの関心は数論だから、この著者ほど
詳しくは論じれてないけどね。

名声乞食のセタは、未解決問題の解決だの
〇〇賞だの、果ては同じ日本人だというだけで
〇〇先生の名声まで、自分のことのように
誇らしげに語るが、数学の喜びは「発見」だよ。
そして、一つの本物の発見の背後には
百の再発見がある。再発見さえ一つも
成しえていないセタ公は、数学の醍醐味など
分かるわけがない。
0769132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 13:57:42.90ID:8guI7e4t
数学セミナーは売れているようだが
0770132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 14:04:00.95ID:+mNpQHhm
>>765
>普通の人は
>こんなサギまがいの話には
>乗らない
詐欺まがいの話だと思うなら記事のどこにどういう欠陥があるのか示せばいいだけ
示せないくせに言いがかりも甚だしい
0771132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 14:04:22.18ID:8guI7e4t
>>768
大学院に入る前に発見したことの一つを
助手になってからまとめて
数学セミナーに出させてもらったら
京大の工学部の教授から
自分も同じ発見をしていたという
手紙をもらった。
世界的に見たら100の再発見の一つだったのだろうと思った。
0772132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 14:10:05.86ID:8guI7e4t
>>768
ちなみに
そのころ家庭教師のバイトで
中学1年生を教えていた。
その後40年以上たってから
送られたメールに
「先生には代数が向いていると思った」
という生意気なコメントがついていた。
数学セミナーに出してもらった論文も
よく見たら
初等的とはいえ、考え方は代数だった。
0774132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 14:57:17.63ID:g9x7tIu0
>>763 補足
>緻密な設計力で様々な製品を開発する北川鉄工所。旋盤機器の部品やビル建築で活躍するタワークレーン、ロボットハンドなど多岐にわたる機械製品の世界をご紹介。

TV番組で、設計の人が画面に向かって
マウスをちょこちょこと
動かして、「ここに少し応力が掛かりすぎている」と言って
マウスでちょっと設計を手直しして
またFEMで解析して
みたいな画面があって

「おお! すごい」と思った
昔は、大型コンピュータで、FEMの計算結果が数値でプリントされて出てきてね
FEMのメッシュも人が手入力していた
けど、いまはメッシュ切りも自動だし
計算結果もビジュアルでね

設計の操作している人は「これ当然」と思っているんだろうな
とか、いろいろ思いました

大型コンピュータも、いまやそこらのPCをちょっとメモリー強化するくらいで
計算できるんだろうなと

そういう時代の偏微分方程式論と
昔とは、当然現場で要求されるレベルも内容も違う
金子さん、さすがと思った
0776132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 15:47:01.45ID:8guI7e4t
>>763
メインとは言えないが数論には
少なからざる関心がある。
現在あたため中の話題はエルデシュらが予想した
任意有限長の等さ部分列を含む自然数列の密度の条件
十分姓の話を少し読んだところだが
必要性の方はどうなっているかが気になる
簡単なことかもしれないが
0777132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 15:48:03.52ID:8guI7e4t
訂正
等さーー>等差
0778132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 15:49:27.57ID:8guI7e4t
訂正その2
十分姓ーー>十分性
0779132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 17:07:20.44ID:8guI7e4t
金子先生はある意味
一時期の一松先生の役割を果たしておられますね
0780132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 17:52:12.29ID:UZ80V5fp
>>756
これまた他人の文章を丸写しした感の文章

あなたが興味深いと感じたことを
あなた自身の言葉で書いてほしいんだが

できないなら、「数学者」じゃないな
0781132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 17:53:00.40ID:UZ80V5fp
>>757
>白松が○○の「が」は
>関ヶ原、すすきヶ原、ひばりヶ丘、ユーカリが丘、剣ヶ峰
>↑なんかの「が」と同じじゃないんですかねぇ?

つまりどういうこと?
0782132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 17:58:38.78ID:g9x7tIu0
>>779
>金子先生はある意味
>一時期の一松先生の役割を果たしておられますね

ありがとうございます
その意味が分かるほど、一松先生のお仕事や
金子先生の状況に詳しくないのですが
金子先生は
佐藤超関数論の高弟だと認識しています

>>776
>現在あたため中の話題はエルデシュらが予想した
>任意有限長の等さ部分列を含む自然数列の密度の条件

ふーん
すぐにはピンときませんが
エルデシュさんね
エルデシュ数が浮かびます
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%95%B0
0783132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:01:14.19ID:UZ80V5fp
>>761
もし、一つの箱を指定した上で
他の箱を見て、その箱の中身が当てられるなら
それが本当の驚き

「箱入り無数目」は、結局代表元と一致する箱を見つける方法なので
「箱の中身を当てる方法」と思ってるならそれは全くの誤解である

>>762
循環列に限るとしよう
そして、その同値類の代表元は
小数点以下、全て循環してるものとしよう
その場合、当てられる箱は必ず循環部である

ここまであけすけに書けば
「箱の中身を当てている」のではないと分かる筈
箱の中身が循環部であろうがなかろうか当てられる
正真正銘の魔法ではないし、それゆえ驚くに値せず
また、エテ公1のようにムキになって否定するようなことでもない
0784132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:06:00.29ID:UZ80V5fp
>>768
有理数全体の集合へのSL2(Z)の作用で同様の現象が発生するね
数論上興味深いかどうかは数論屋でないから分からんけど
0785132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:07:07.09ID:UZ80V5fp
>>771 その記事を教えてくれ
0786132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:07:18.84ID:uhWuQD58
如意ヶ岳の「鹿ヶ谷の謀議」
関ヶ原の戦い
高天原(高天ヶ原)

神話や歴史に出てくるおなじみの古語の言い回しだと思います
戦後新しく「が」ってネーミングしてるのは、お話に出た和菓子は、茶道の御菓子の名が古典的で風雅とされるものが多いからではないでしょうか

知らんけど
0787132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:09:48.77ID:uhWuQD58
梅ヶ枝餅、松ヶ枝餅とか昔からの有名な御菓子もヶって多いですし、ォスシ‥
0788132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:12:49.67ID:uhWuQD58
>>787
↑これは茶道の御菓子じゃなくて、参道の御土産物の名物菓子です
茶道の御菓子は初釜の花びら餅が美味しぃですょね!?
0789132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:13:30.63ID:UZ80V5fp
>>763
素人馬鹿に限って、数学による解法に固執する
なんか魔術と勘違いしてるようだ

1のn乗根のベキ根表示の求め方を理解したなら
別に魔術でもなんでもない事がわかる
線型代数も効果的に使われている
線形代数理解してない人には分からんがね

ということで有限要素法でもいじってろw
0790132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:16:24.35ID:UZ80V5fp
>>774
エテ公1は数学と工学で求められるものが全然違うことがわからない

工学で代数方程式の解が欲しいとき
数値としてほしいのであって
それがベキ根であらわせるかどうかなんて
どうでもいい
工学屋なら分かる
分からないエテ公1は工学屋ですらない
只の馬鹿野郎w
0791132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:20:32.64ID:UZ80V5fp
ID:8guI7e4tにもし書き込む価値があるとしたら
それは数学的にもそれ以外的にもくだらん書き込みではなく
数セミ等にいかなる記事を書いたのか
この一点に尽きる

別に実名とかどうでもいい
もし私の発言を疑うのなら
チキンな奴だと永遠に侮蔑されるだろう
0792132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:22:20.45ID:uhWuQD58
じゃ🎶レディヶヶのEhEh🍒とかでも聴きながら
ヶヶ系御菓子を御濃ぃ茶ゃぉ薄で貪りっっ
軽めにめくるめく数楽のめり込んでてくださぃの。
🍵🍡🍘
0793132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:22:24.83ID:UZ80V5fp
>>791
別に今日書き込まなくていい
明日、idが変わるだろう

それからでいい
1のようなストーカー馬鹿でない限り
誰が誰かなんてエテ公みたいな勘ぐりはしない
0794132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:23:45.36ID:UZ80V5fp
これで今日最後の書き込みとするが

土スタの久保史緒里は、実に美しかった・・・
(それが最後に書きたいことかw)
0795132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:24:13.63ID:g9x7tIu0
>>768
>https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10030018.html
>における
> 4.3 双曲平面全体の上でのBanach-Tarskiの逆理
>とほぼ同じ内容を10年以上前に自力で発見したよ。
>〇〇賞だの、果ては同じ日本人だというだけで
>〇〇先生の名声まで、自分のことのように
>誇らしげに語るが、数学の喜びは「発見」だよ。
>再発見さえ一つも
>成しえていないセタ公は、数学の醍醐味など
>分かるわけがない。

その”同じ内容を10年以上前に自力で発見した”
については、正直すごいと思うよ
将棋の”升田幸三”の「新手一生」を連想するよ

だけどさ
素人の縁台将棋で、「藤井聡太が・・」と言いながら対局しているところに来て
「おまえら、将棋の真の喜びは”新手一生”だぞ。おまえらに将棋の醍醐味など分かるわけがない」
と叫んだら?

「あんた、奨励会くずれか? おれらの素人の縁台将棋で”新手一生”とか関係ないよ」
となるよ

同様、5ch数学板で
「数学の喜びは「発見」だよ、これが数学の醍醐味」!と叫ばれても
ポカァ~ンだよね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%87%E7%94%B0%E5%B9%B8%E4%B8%89
升田幸三 1918年〈大正7年〉3月21日 - 1991年
既成の定跡にとらわれず「新手一生」を掲げ、常に序盤でのイノベーションを数多く起こした
0796132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:25:46.80ID:uhWuQD58
モチ(ピゎ、もぅスト-カ-でゎ)なぃです。
山神様に帰依しました。 
信仰の道に入りました。
世俗の方々ゎ、ご安心くださぃ。
0797132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:29:52.70ID:uhWuQD58
>>794
久保史緒里ッチャマの✨夜は短し歩けよ乙女✨
生田絵梨花ッチャマの✨レ・ミゼラブル✨と同じくらい舞台で大役演じきっちゃってて、ァィドル出身の方達なのに、実力派で凄ぃですょね!(食ぃ気味)
0798132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:33:20.81ID:uhWuQD58
モチピも🍑ォシリッチャマの乙女♍とェリカッチャマのエポニ-…ヌッ!
You Tube観にィコッと。
|=3
0799132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:33:46.21ID:8guI7e4t
淡中忠郎の「代数学新講」(昭和30年)では
3次方程式のカルダノの解の公式を示した後、
例 x^3-5x^2+8x-6=0の根をもとめよ。
を公式を使って解き、
対数計算により3であることが
予想される値が「事実一つの根であることが容易に験証される」と
書いてある。そしてそのあとに

しかし本節の公式はこのように近似計算の目的のための公式ではない.

という味わい深い文章がある。
0800132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:35:29.77ID:g9x7tIu0
>>791
>別に実名とかどうでもいい
>もし私の発言を疑うのなら
>チキンな奴だと永遠に侮蔑されるだろう

スレ主です
おサルさん https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5

数学科で落ちこぼれた者の必死の叫び
しかと承ったw

だが、おれはいまのままでも良いと思う
”秘すれば花”(世阿弥)ともいうから

まあ
彼の好きにすればいいのです

https://kotobank.jp/word/%E7%A7%98%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E8%8A%B1-365937
秘すれば花(読み)ひすればはな
故事成語を知る辞典 「秘すれば花」の解説
隠すということの中にこそ、感動がある、ということ。
[由来] 一四~一五世紀、室町時代の能の役者・作者、世阿弥の「風姿花伝」に出て来ることばから。「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず(秘密にすれば花となり、秘密にしないと花にはならない)」のしばらくあとに、観客に思いも寄らぬ感動を与えることこそが「花」である、と述べています。
0801132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 18:42:23.71ID:8guI7e4t
>>800
世阿弥を忘れてはいけませんね。
淡中先生の一文も「秘すれば花」に通じるところが
あるように思います。
0802132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 20:30:32.20ID:g9x7tIu0
>>801
ありがとうございます
スレ主です
了解です
0803132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 20:49:26.79ID:g9x7tIu0
>>719
>出題列が「循環列」などの「パターンのある列」なら
>「純循環列」が代表系になるから、選択公理は不要。
>こんなロジックも分からないくせに、「箱入り無数目」を
>語ろうなんて、百年早い。

つまらん重箱の隅だが
そこは、下記 Sergiu Hart Choice Gamesの
”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”
で、選択公理なしで同じことが成り立つ

って話で
(詳しくは、下記のPDFご参照ください)

記憶では
過去スレで2016年ころ議論した

いっちゃ悪いが
いまさら自慢されてもね

(参考)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/2
http://www.ma.huji.ac.il/hart/
Sergiu Hart
http://www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle
Some nice puzzles:
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf?
Choice Games November 4, 2013
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively.

Sergiu Hart氏は、ちゃんと”シャレ”が分かっている(関西人かもw)
Some nice puzzles Choice Games と、”おちゃらけ”であることを示している
かつ、”P2 Remark.”で当てられないと暗示している
また、”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”
で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している
0804132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 21:06:29.50ID:g9x7tIu0
>>744
ありがとう
スレ主です

おっちゃんのことを書いておくと
おっちゃんとは、過去3回衝突している

最初は、出会いのときだが
おっちゃんが、問題を出して、私がそれを解いた
そのとき、群演算がアーベル(可換)だから
正規部分群であることを
「アーベル(可換)だから正規部分群である」である
と一言で済ませたら、それでは不十分だと、詳しい証明を書き出した
が、肝心の部分の証明がおろそかで
当時別の人からツッコミが入った

2回目の衝突は、時枝記事で
おっちゃんは、時枝記事成立だと言い
私は不成立を主張して対立した

3回目はオイラー定数γについて
おっちゃんは「γが有理数だと証明できた」といい
「5chのスレに投稿する」というので
私は、「γが有理数だと証明できた」はあやしいし
スレへの投稿は万一証明が正しいとき勿体ないので
だれか信頼できる人に見て貰えとアドバイスした

その後、おっちゃんが医者の薬を処方してもらっていることを知って
(時枝記事で譲歩するつもりはないが)
おっちゃんの言動も理解できるようになった

おれが現状です
0805132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 21:21:24.25ID:g9x7tIu0
>>754
>n次元ユークリッド空間R^n上で、ルベーグ可測な図形はジョルダン可測な図形でもあるから、
>高校までに習うルベーグ測度を使わない確率論で
>箱入り無数目の確率を99/100と求めることは
>ルベーグ測度や完全加法族で定式化することなく
>ジョルダン測度を使って求めることも出来る

これも重箱の隅で悪いが
まったくヤクザの因縁みたいな主張をしていると思うよ

ジョルダン測度を使いたければ使えば良いが
それナンセンスでしょ?

ルベーグ測度を使う確率論のもう一つの側面は
下記「公理的確率論」であり
時枝氏の記事の無限個の箱の個々の確率は、全て「確率の公理」に従う
つまり、IID(独立同分布)を仮定すれば、全てのどの箱も例外はない!

時枝氏の戦略は、「確率の公理」内では正当化できない
時枝氏の戦略は、非正則分布を使っているから、「確率の公理」内では正当化できない https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/302

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96
確率論
歴史
詳細は「確率の歴史」を参照
公理的確率論
「確率の公理」も参照
現代数学の確率論は、アンドレイ・コルモゴロフの『確率論の基礎概念』(1933年)[4]に始まる公理的確率論である。この確率論では「確率」が直接的に何を意味しているのかという問題は取り扱わず、「確率」が満たすべき最低限の性質をいくつか規定し、その性質から導くことのできる定理を突き詰めていく学問である。この確率論の基礎には集合論・測度論・ルベーグ積分があり、確率論を学ぶためにはこれらの知識が要求される。公理的確率論の必要性に関しては確率空間の項を参照。
0806132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 21:22:23.13ID:g9x7tIu0
>>804 タイポ訂正

おれが現状です
 ↓
これが現状です
0807132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 05:38:02.54ID:pPR54CPq
>>791
>>数セミ等にいかなる記事を書いたのか

それについては、発表後工学部の教授から
同様の趣旨の議論を記した手紙をもらったと
書いた通り、問題は誰しも算数の授業で疑問に思うことであり
「考え方は代数」と書いた通り
小学校の授業では「高校で微積分を習って初めてしくみがわかる公式」
として教わることに
微積分とは違う考え方で証明を与えた。
ガウスが弟子のゲーリングに宛てた手紙には
類似の問題が示唆されていて
ヒルベルトの23の問題のうちの一つは
それだった。
簡単なことだが、すでに文献中にあるものなら
一松先生には採用してもらえなかったはず。
ある程度数学の素養があれば
これだけで数セミの記事が
何についてのものだったかは
明らかだろう。
0808132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 06:40:56.14ID:WQ7K0pAn
>>807
文章がクダクダ長い 悪文の典型

>小学校の授業では
>「高校で微積分を習って初めてしくみがわかる公式」
>として教わることに

錐体の体積?

>微積分とは違う考え方で証明を与えた。

立方体の3分割で?

>ヒルベルトの23の問題のうちの一つはそれだった。

第三問題、っていってる?

>簡単なことだが、すでに文献中にあるものなら
>一松先生には採用してもらえなかったはず。

もしかして「エレ解」?
なんだ、マジで素人の「ハガキ職人」かよ
0809132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 07:02:44.94ID:pPR54CPq
>>808
>>立方体の3分割で?

そんな方法があるとは知らなかった。
ソースは?
0810132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 07:09:55.37ID:pPR54CPq
>>808

>>もしかして「エレ解」?
>>なんだ、マジで素人の「ハガキ職人」かよ

もしかして「エレ解」を知らずにあてずっぽうでこれを書いたか。

「エレ解」には出題したことがあるが
その時はハガキで解答した人はいなかった。

昔の数セミではNoteとTea Timeを真っ先に読んだものだった。
0812132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 07:16:43.57ID:WQ7K0pAn
>>809
> ソースは?
 忘れた
 数セミのエレ解だったと思うんだが
0813132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 07:18:25.62ID:WQ7K0pAn
>>810
> 「エレ解」には出題したことがあるが
 どんな出題?

> その時はハガキで解答した人はいなかった。
 どうせここの書き込みと同様
 ひとりよがりな問題を出したんだろうw
0814132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 07:34:57.98ID:pPR54CPq
>>どんな出題?

作図問題
一松先生の解答に
「作図には誤差がつきもので、これを実際にコンパスと定規でやってみると
非常に不正確な作図しかできない」というコメントがあった。

>>どうせここの書き込みと同様
>>ひとりよがりな問題を出したんだろうw

最近の「エレ解」は素晴らしい。
作問者の労を多としたい。
講評は大変な仕事だった。
0815132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 08:27:03.37ID:pPR54CPq
>>812
>>> ソースは?
>> 忘れた

気になるので
ソースはいいから
ざっくりと解説していただければ
ありがたい
0816132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 11:12:18.41ID:WQ7K0pAn
>>815
どんな作図問題を出したか説明したら解説する

はっきりいって、おヌシが数学者だと今でも思えん
どうみても高卒レベルの素人のカキコ

なんか小難しい話も1同様のコピペ盗人の所業
おヌシにはまったく中身があると思えない
0817132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 11:18:24.58ID:VFsb5A3i
>>816
楕円の中心をコンパスと定規で作図する問題を
ちょっとだけひねった。
0818132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 11:25:15.49ID:VFsb5A3i
>>なんか小難しい話も1同様のコピペ盗人の所業
このレベルの文章では査読を通らないことは承知している。
その意味では
愚かさの自覚を忘れてはいません。
ここが便所の落書きの場所であることは
認識していますか?
0819132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 11:37:38.89ID:EibYvwrn
>>816
自分の文章が上等だとは
決して思わないが
これをコピペと信じ込める神経には
あきれる
0820132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 12:14:39.89ID:WQ7K0pAn
>>817
なぜはっきり書かない

精神患ってるのか?●違いよ
0821132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 12:16:19.13ID:WQ7K0pAn
>>818
>ここが便所の落書きの場所であることは認識していますか?

いいや全く
おまえのような他人を馬鹿にするだけの卑しい畜生ばかりだとおもうな
この負け犬野郎!
0822132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 12:45:40.43ID:5uYeUZDj
>>816
>なんか小難しい話も1同様のコピペ盗人の所業

なんか
おかしなことをw

1にして
スレ主ですw

出典を明示しないでコピーして
それを自分の文章とするのは盗作

出典を明示しないでコピーして
あきらかに他人の文章として紹介するのは
盗作ではありません!w

まあ
アホにはわからんわな
0823132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 12:47:27.57ID:Dz1k0JBF
言葉が強すぎる
モチピそれやって他のスルルェ止めたゾ。
‥んまぁ、その、‥にゃぴ、‥止めょぅと思って止めたんですけどね、諸賢さん、‥

たぶん、能🍐ッチャマ?‥
ゴメンナサィ! 赦し亭、ゅるして!
モチピ、モッチャマdisを止めたかっただけ㌨²…

🐾ィヌッチャマ🐾🐩…可愛ィけど…
…猫派にゎ、ダメみたぃですねぇ…クォレゎ…
0824132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 12:48:06.69ID:5uYeUZDj
>>821
>おまえのような他人を馬鹿にするだけの卑しい畜生ばかりだとおもうな
>この負け犬野郎!

ほらほら
出ました
サイコパスの本性がw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5

まあ
分かっているとおもうが
相手を常人と思わないことですよ

相手は
おサルさん
ですよ
0825132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 12:50:13.54ID:5uYeUZDj
>>822 タイポ訂正

出典を明示しないでコピーして
あきらかに他人の文章として紹介するのは
盗作ではありません!w
  ↓
出典を明示してコピーして
あきらかに他人の文章として紹介するのは
盗作ではありません!w
0826132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 12:52:35.50ID:Dz1k0JBF
↑>能🍐ッチャマ
他スルルェでモチピが🐾can!can!!🐾🐩吠ぇたったひとたちの1人だと思ぅんですけどね‥

🐩ィヌッチャマ🐾ゎ‥
犬嫌ぃの人も居るから、ダメみたぃですね‥
0827132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 13:10:02.96ID:5uYeUZDj
>>825
補足

いまどき、数学の論文でも
引用文献0(なし)は、ありえない

だれかの成果の上に
自分の得た成果を書く

他人の成果をコピーして自分の成果にするのはダメだが
他人の成果をコピーして出典を明示して、その上で自分の成果を書くのはOK

こうすることで
いままでの成果と、自分が得た成果の区別が明確になるのです

基本ですけどね
分かってないおサルさんでしたとさ
0828132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 13:13:23.81ID:5uYeUZDj
>>821
>おまえのような他人を馬鹿にするだけの

あんたバカでしょ。それ事実だよ
おサルさんよ

>この負け犬野郎!

それ自分
自分を他人に投影している
0829132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 13:26:03.86ID:Dz1k0JBF
ァ~!モゥメチャクチャダョ!
‥サィコパスってキツィ‥キツクナィ?

ぉッ!?ょく見たら‥ >能🍐ッチャマ
    ‥なんだこれは‥たまげたなぁ‥
 まるでモチペが能🍐ッチャマをdisってるみたぃじゃなぃか‥(驚愕)

能🍐ッチャマってぃぅのゎ、「能無し!」連呼厨ッチャマのことだね、
「能無し連呼厨ッチャマ」長ぃね、「no🍐!ッチャマ」
ぅん、短ぃ!
「ナシレンコ」でもぃぃ気がしてきたゾ
そしたらモチペゎチート転生して
「桜なろぅ」になるんだ‥
あすペのなろぅ好きだからね、当たり前だね!
0830132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 13:31:53.74ID:Dz1k0JBF
ガロワとかグロタンディークとか、フランスの数学人はどうしてそれまでそんなに数学好きでもなかったのに、急に巨人化しちゃう人が出てきたんでしょうかねぇ…(話題豹変)
フランス語の数の数え方難しいっていわれてるの見たことあるんっすけど‥
それも良かったのかな?
急に開眼しちゃう偉人さんたち…不思議ですねぇ‥
0831132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 13:59:03.47ID:WQ7K0pAn
>>822
1は無限集合を勉強し直せw
出典を明示しなくてもコピーすれば盗作な

>>824
サイコパスのエテ公は、1、貴様な

>>825
「他人の文章として」紹介してないのでアウトな
馬鹿w
0832132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 14:02:50.19ID:WQ7K0pAn
>>830
別にフランス信仰はないw
数学は算数ではないので、算数苦手でも数学ができるのは不思議ではないw
グロタンディークが素数の例として57(もちろん3の倍数であって素数ではない!)
を持ち出してもただの笑い話しとして許されるw

ちなみに
グロタンディークはグランゼコール出身じゃないので
フランスの伝統をブチ壊してる スゲェ
0833132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 14:08:47.59ID:SdWOduNN
>>820
もう少し詳しく書くと
一般的には不動点定理で保証された
不動点が
特別な条件下で一意に決まり
それがコンパスと定規で作図できる場合を捜して
それを問題に仕立てて出題しました。
0834132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 14:12:57.77ID:WQ7K0pAn
>>833
ほのめかし文ではなく完全に正確に書け

嫌ならここに一切書くな
便所なんだろ?
貴様は便所の流し忘れのウンコなのか?
それともウンコ好きのフンコロガシなのか?
0835132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 14:15:10.35ID:SdWOduNN
>>832
あの時代は戦争があったって知ってる?
0836132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 14:19:39.02ID:SdWOduNN
>>834
そこまで言われれば仕方がないので書く。

二つの互いに相似な楕円が一つの平面上にあり、
一方が他方を内部に含むとき
平面の相似変換で外側の楕円を内側の楕円に移したとき
不動点をコンパスと定規で作図せよ
0837132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 15:07:53.46ID:5uYeUZDj
>>830
>ガロワとかグロタンディークとか、フランスの数学人はどうしてそれまでそんなに数学好きでもなかったのに、急に巨人化しちゃう人が出てきたんでしょうかねぇ…(話題豹変)

ありがとうございます
スレ主です
駄文ですが

1)ガロワの論文は、ラグランジュ(伊-仏人)の方程式論の焼き直しと見ることも出来る
 (若き天才であり、長命ならどんな業績をあげたかは興味あり)
2)グロタンディークに、親友Serreという家庭教師がいました。Serreも巨人です
3)仏はグランゼコールの伝統でしょうか
 エリート教育で数学は重視されているようです(下記)
4)仏は数学者→政治家 という人が、けっこういます
古くはフーリエ(知事)、ボレル(海軍大臣)、パンルヴェ(首相)
 最近では、フィールズ賞のヴィラニ氏(国民議会の議員)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%EF%BC%9D%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5
ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ(仏: Joseph-Louis Lagrange、1736年1月25日 - 1813年4月10日)は、数学者、天文学者である。オイラーと並んで18世紀最大の数学者といわれている。サルデーニャ王国のトリノで生まれ、後にプロイセン、フランスで活動した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB
ジャン=ピエール・セール(フランス語: Jean-Pierre Serre, 1926年9月15日 - )は、フランスの数学者。ブルバキのメンバー。

https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post017.html
TARO-NISHINOの日記
3月 20, 2019
グロタンディーク氏とジャン=ピエール・セール博士の文通書簡集"Correspondance Grothendieck-Serre"という本を御存知でしょうか。
本にはグロタンディーク氏が位相ベクトル空間から代数幾何学へと分野替えの真っ最中の1955年に始まり、主として1969年までのセール博士との文通が収められています。

つづく
0838132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 15:08:44.04ID:5uYeUZDj
つづき

セール博士は当時(今でもそうですが)世界一の数学者であり、代数トポロジーの若き権威でした。対してグロタンディーク氏は位相ベクトル空間に素晴らしい業績を残したけれども、代数トポロジーは勿論のこと、代数幾何学はおろか、函数論の初歩も知らなかったのではないかと思わせる有様でした。昨今の馬鹿学生でもしないような質問、例えば、リーマンのゼータ函数の零点は無限個あるのかとセール博士に聞いているのですね。
リーマンのゼータ函数の零点云々の話は事実です。
グロタンディーク氏の見当違い質問にでもセール博士は辛抱強く対応しています。これがグロタンディーク氏でなければ、「大学に戻って勉強し直して来い!」と言われても不思議でないレベルです。天才が天才であるのは知識が無くても、一流の数学者から手紙を通じて学び、あっという間に数学最前線に立てるのです。そこが凡才とは違うところです。もし相手がセール博士のような一流でなければ、グロタンディーク氏の分野替えはもっと遅れただろうと思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
グランゼコール(Grandes Ecoles)は、フランスにおいて創設より現在に至るまでテクノクラート養成校として認識されている高等教育機関。フランスの高等教育機関には、グランゼコールの他に入学試験がない一般大学のユニヴェルシテ(Universites)がある。例えばリベラルアーツ教育を行うパリ大学は一般大学でありグランゼコールではない。
ルイ14世の絶対王制以降に中央政府が多くの専門的技術者を必要としてきたため、主に理工系専門技術者の養成校として設立された。一般教養の涵養ではなく、社会発展に直接寄与するテクノクラートの養成を目指す。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11230954701?__ysp=44Ko44Oq44O844OI5pWZ6IKy
ID非公開さん 2020/9/1
フランスのエリート教育は何故数学を重視するのでしょうか?
回答(1件)
yos********さん
2020/9/5 17:27
数学という「抽象的な概念」を正確に理解し、それを厳密な論理で!緻密に展開してゆく!という「数学における知的訓練は、
あらゆる学問の習得にとって!「基本的に重要な知的訓練」であると、
考えられているからです。

つづく
0839132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 15:10:51.46ID:5uYeUZDj
>>838
つづき

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsme/83/10/83_21/_pdf
フランスにおける教育改革動向と数学教育 宮川健 著 2001

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8
ジャン・バティスト・ジョゼフ・フーリエ男爵(Jean Baptiste Joseph Fourier, Baron de、1768年3月21日 - 1830年5月16日)は、フランスの数学者・物理学者。
固体内での熱伝導に関する研究から熱伝導方程式(フーリエの方程式)を導き、これを解くためにフーリエ解析と呼ばれる理論を展開した。
グルノーブル
フランスに帰国したフーリエは、エジプト遠征中に発揮した行政手腕をナポレオンに認められ、1802年1月2日にイゼール県の知事 (prefet) に任命された[5][11][8]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%AB
エミール・ボレル (1871年1月7日-1956年2月3日) は、フランスの数学者、政治家。ボレル測度などで知られ、アンリ・ルベーグとともに測度論の先駆者となった
1925年 - 海軍大臣(-1940年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A7
ポール・パンルヴェ(1863年12月5日 - 1933年10月29日)は、フランスの数学者、政治家
パンルヴェは共和主義社会党から政界に入り、1917年と1925年に首相に選ばれるなどし、数学から離れていった。ガンビエなどの後継者も他分野へ移るなどして、パンルヴェ方程式自体の研究は廃れてしまったが、1973年に呉大峻(T.T.Wu)達によるイジング模型の研究に現れて以来注目され、現在非常に活発に研究されている分野の一つに成長している
日本でも岡本和夫を中心に解析学の範囲を超えた幅広い研究がなされている

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8B
セドリック・パトリス・ティエリ・ヴィラニ(1973年10月5日 -)は、フランスの数学者、政治家
2010年にフィールズ賞を授与された。2017年フランス議会総選挙で当選し、国民議会の議員を務めている
(引用終り)
以上
0840132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 15:37:39.90ID:SdWOduNN
フランスの数学者と政治について語るとき
共産党の話を落とすのはどうか
0841132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 15:44:29.79ID:5uYeUZDj
>>837
>>ガロワとかグロタンディークとか、フランスの数学人はどうしてそれまでそんなに数学好きでもなかったのに、急に巨人化しちゃう人が出てきたんでしょうかねぇ…(話題豹変)
> 3)仏はグランゼコールの伝統でしょうか
> エリート教育で数学は重視されているようです(下記)
>4)仏は数学者→政治家 という人が、けっこういます
>古くはフーリエ(知事)、ボレル(海軍大臣)、パンルヴェ(首相)
> 最近では、フィールズ賞のヴィラニ氏(国民議会の議員)

舌足らずだったので補足
”急に巨人化しちゃう人が出てきたんでしょうかねぇ”
に対しての説明で、フランス国がグランゼコールの伝統で
もともと、数学の巨人国だと思う

そして、ドイツ ナチスのユダヤ人研究者迫害などがあり
第二次大戦後、いっそう数学の巨人国になった

河東泰之氏曰く「数学で役に立つのはフランス語のほうである.
フランス人は冗談で,フィールズ賞にはフランス人枠があるんだというくらいである」
と記している

社会的に(かつ文化的に?)
フランス人は日本人以上に数学好きな気がする
知らんけどw

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri1408.pdf
数理科学NO.614,AUGUST2014
特集/フィールズ賞で語る現代数学
フィールズ賞で語る現代数学
河東泰之
数学で役に立つのはフランス語のほうである.
フランス人は冗談で,フィールズ賞にはフランス人枠があるんだというくらいである.グロタンディークは活躍の主舞台はフランスだったが無国籍であったので,普通フランスのカウントに入れない.高等師範学校(ENS)がフランス数学を代表するエリート校とされており,前に同校出身者の推薦状を見たことがあるが,本人の説明より先に,わが校こそフランスの全フィールズ賞受賞者を輩出した名門校である,という自慢が先に書いてあった.今でもおそらく全員が同校出身者のはずである.
0842132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 15:46:51.69ID:5uYeUZDj
>>840
>フランスの数学者と政治について語るとき
>共産党の話を落とすのはどうか

すんません
さっぱり
分かりません

ガロアが
革命派だったらしいことは
読んだ記憶が
0843132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 15:50:02.18ID:WQ7K0pAn
>>838
> 昨今の馬鹿学生でもしないような質問、
> 例えば、リーマンのゼータ函数の零点は無限個あるのかと

 ものを知らないからといって、即、馬鹿とはいえない
 それに、どっかの1のごとく間違いを声高に叫ぶのではなく
 単に分からんから質問するというのは、全然問題ない

 セール氏が単にお人好しだったのか
 それともグロタンになにか才気を感じたのか
 それは知る由もない
0844132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 15:51:28.06ID:WQ7K0pAn
>>840
グロタンディクも父親のサーシャ・シャピロも
コミュニストではなくアナーキスト
0845132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 15:58:50.14ID:u6TXo+V7
>>804
>3回目はオイラー定数γについて
>おっちゃんは「γが有理数だと証明できた」といい
>「5chのスレに投稿する」というので
>私は、「γが有理数だと証明できた」はあやしいし
>スレへの投稿は万一証明が正しいとき勿体ないので
>だれか信頼できる人に見て貰えとアドバイスした
スレ故にアル痔は寝ぼけて書いているようだが、γは有理数ではなく超越数
これは事実上5チャンのスレに書いてある
0846132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 16:05:04.45ID:u6TXo+V7
>>805
ルベーグ測度の前にリーマン積分になじみ易いジョルダン測度が出て来るから、
ジョルダン測度を使って高校レベル確率を求めることが出来ないと
ルベーグ測度を使う確率論は正しく扱えない
0847132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 16:12:01.03ID:5uYeUZDj
>>840
>共産党の話を落とすのはどうか

これか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A
フランス共産党は、1920年に結成された
マルクス・レーニン主義を掲げ、パブロ・ピカソやエリック・サティ、イヴ・モンタン、シモーヌ・シニョレらも党員だった時期がある
歴史
フランス共産党は、コミンテルンのフランス支部として活動し、スターリンがコミンテルンを実質支配した1930年に「左翼反対派」を追放してモーリス・トレーズが実権を握って以降、コミンテルンが解散した戦後においても各国の共産党に比べても際立ってソ連の政策を支持する傾向が強く、モスクワの長女 (La fille ainee de Moscou) と揶揄された。その傾向は1991年のソビエト連邦の崩壊まで続いた

人民戦線からレジスタンスまで
ファシズムに対抗する統一戦線としての人民戦線運動として結実し、1936年にはフランス人民戦線政府が樹立された
フランス共産党の「社会ファシズム論」から「人民戦線」への転換は、ナチスの軍事的脅威からソ連邦を守り、かつヨーロッパにおけるトロツキズムの高揚を怖れたヨシフ・スターリンの意向が働いている

1941年のナチス・ドイツのソ連侵攻によって、フランス共産党も武装してレジスタンス運動を開始する。
フランス共産党のレジスタンス活動は「ドイツ兵を一兵でも多くソ連から引き離せ」というスターリンの指令によって、その開始の当初からナチ将校の射殺を繰り返す激しい戦術を採用する。それに対するナチス側の弾圧も「疑わしきは処刑」と熾烈を極めたことから、フランス共産党は「銃殺を恐れぬ党」としてフランス社会で権威を取り戻すことになる

1944年 モスクワに亡命していたフランス共産党の指導者モーリス・トレーズは帰国するなりレジスタンスの武装解除を命じ、資本主義体制再建に協力することになる。また、フランス共和国臨時政府のド・ゴール政権では、トレーズが副首相として入閣した

1945年の制憲議会選挙では126議席を獲得して、第一党となった。1946年の制憲議会選挙では第2党となったものの、11月10日に行われた第四共和政最初の議会選挙(1946)でも第一党となった。この時期に成立した政権のいずれにも閣僚を輩出している与党であり、この時期が、同党のピークといえるだろう
0848132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 16:17:11.11ID:SdWOduNN
>>842
グロタンディークを最初に認めたのが
シュワルツだったことは有名

フランスの有名な解析学者には共産主義者が多いような気がする

Kahaneのofficeを使わせてもらったとき
「お前の政治生命は終わった」と
冗談を言う人がいた
0849132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 16:25:21.85ID:5uYeUZDj
>>845-846
おっちゃんか
お元気そうで何よりだ

>γは有理数ではなく超越数
>これは事実上5チャンのスレに書いてある

だからさ
”γは有理数ではなく超越数”が立証できたように書くのがね
ちょっと(下記ご参照)

>ルベーグ測度の前にリーマン積分になじみ易いジョルダン測度が出て来るから、
>ジョルダン測度を使って高校レベル確率を求めることが出来ないと
>ルベーグ測度を使う確率論は正しく扱えない

よくそういう言い方をする人いる
けど、しばしば落ちこぼれへの道

つまり、Aを理解するためにBの理解が必要で、そのためにCが必要で、そのためにDが必要で・・・
と無限後退してゆく

おサルの「線形代数~やりなおせ!」と同じ思想だねw
落ちこぼれへの道だ

とにかく”ルベーグ測度”に囓りつくべし
その過程で必要なことは 全部やるんだ(後退してはダメ!)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E6%95%B0
オイラーの定数 γ
オイラーの定数は超越数であろうと予想されている
しかしながら、無理数であるかどうか、および、円周率π との関係性も、数学上の未解決問題の一つである。
0850132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 16:31:25.15ID:SdWOduNN
>>スレ故にアル痔は寝ぼけて書いているようだが、γは有理数ではなく超越数
>>これは事実上5チャンのスレに書いてある

昔、森進一が婚約不履行か何かで訴えられたとき
原告が裁判所に提出した証拠が
週刊誌の記事であったと
週刊誌で読んだことを思い出した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況