トップページ数学
1002コメント459KB

高校数学の質問スレ Part423

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/24(土) 10:10:43.84ID:M4DShtrk
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレ Part420
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1658820329/
高校数学の質問スレ Part421
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1662638587/
高校数学の質問スレ Part422
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1665137574/
0666132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 12:30:23.57ID:4U3znoCu
>>663
はいどうぞ
0669132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 12:35:26.49ID:ikPYioSz
ここは出題気違いと数値計算馬鹿と馬鹿コテ回答者たちのお陰でレベルが低いままに保たれているスレ
0670132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 12:37:30.87ID:ikPYioSz
>>668
お前は大学学部数学質問スレが適当だと誰でも分かるようなことが分からない馬鹿なのか?
0671132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 12:37:47.95ID:ESf9AfdG
すいません質問させてください
3辺の長さが5、残り3辺の長さが6の四面体は何種類できますか?
またそのことをどう証明したらよいですか?
0672132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 12:38:39.46ID:ESf9AfdG
>>670
他人に馬鹿と言ってはだめですよ、おじいちゃん
認知症だから感情のコントロールができないのかな?
0673132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 12:44:18.99ID:ikPYioSz
図形問題と整数問題だけ深掘りしておけば高校数学はOK
他の分野は普通の問題集で軽くさらっておくだけでよい
0674132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 12:51:07.14ID:ikPYioSz
やってはいけない馬鹿な勉強法は

馬鹿なくせに問題を出すこと
PCで数値計算して近似値を出すだけで満足すること
馬鹿な回答をコテで行う低能式勉強法

こういう馬鹿な勉強法では出来るようにならないから注意。
0675132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 12:53:38.57ID:HMq3TQEe
>>639
信頼区間も分かってない分際で自分のこと頭いいとでも思ってんのか?
滑稽なことこの上ないぞ尿瓶ジジイw
0676132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 12:55:31.95ID:Gl56yKg0
>>662
質問者じゃないのに補足してくれてありがとう
なるほど…すごいね
こういう発想が出来ないから俺は文系なんだと思ったわ

内接系の後半の辺を求める問題は大人しく>>656みたいに三角形の面積に着目するようにするよ
良い問題を出してくれた>>647にも感謝
0677132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 12:58:33.35ID:y3FxXIRd
出題馬鹿と価値観を共有し続けている馬鹿は見たことがないのでとりあえず一安心だが、この馬鹿が傑作問題とか言っているクソ問題を解くことは時間の無駄なのでやめた方がよい。
暇つぶしならば止めないが数学が出来るようになりたい奴は馬鹿が出した問題に付き合うのは害しかない。
0679132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 13:13:56.46ID:y3FxXIRd
入試問題でも模試問題やテキストの問題でもそのまま質問(出題)しろ、と思う。改作して本質を損ないクソ問題にするのを止めるだけでスレが良くなるだろう。
0680132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 13:16:41.15ID:y3FxXIRd
とにかく「出題気違いが投稿するクソ問題に解く価値は全く無い」というこおは何度でも強調する必要があるだろう。
0683132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 14:26:15.79ID:SDqwLLoV
2^nの最高位の数字をf(n)とする。たとえばf(3)=8,f(4)=1,f(5)=3である。
f(n)をnで表せ。
0684132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 15:34:13.21ID:kVj7F24D
出題気違いは良問を出題出来ないので誰からも感謝されない。
クソ問題を出すだけのクソ製造機。
0685132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 15:43:55.07ID:0qL8jth4
>>675
んで、シリツなの?どこの国立を落ちたの?

医師が羨ましければ再受験すればいいのに、俺の同期は2割は再受験組だったぞ。
東大か京大卒だった。当時は阪大は学士入学制度があったので阪大卒はいなかった。
歯学部には東大数学科卒もいた。
0686132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 15:49:12.73ID:t6LtZx3V
60年も生きてたどり着いたのが朝から晩まで5chてレスバ
恥ずかしくないのかね?
0689132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 15:59:24.43ID:0qL8jth4
>>686
いや、m3の医学クイズを解いていた。
今日のクイズは面白かった。
食道挿管のエコーとは初めてみたが、理詰めで考えて正解がだせた。
正解率が50%をきっていたのは驚いた。

https://i.imgur.com/nUlFfll.png
0691132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 16:36:45.84ID:BaogYCTj
683は初等関数じゃ表せないでしょ


ある数の10進数での先頭の数字の値は
ガウス記号 [x]=(xを超えない最大の整数)
と対数・指数を使って

(Nの先頭の数字)
=((log_10(N)の小数部)に対する10の累乗の整数部)
=[10^(log_10(N)-[log_10(N)])]

と表せる
これに N=2^n を代入すればよい
0692132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 16:40:52.79ID:BaogYCTj
>>687
のグラフの中にも式が載ってた件

[N/(10^[log_10(N)])]
のように、先に10の累乗で割って
1ケタの値にしてしまうのもありですね
0693132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 17:01:14.74ID:xboK01oP
別の解法を思いついた。

別解3
BC=2+2√6から
BE=6×(1+√6)/(3+√6)
=2√3(2√2−V3)
△BDEに正弦定理で
CE=(sinθ/sin30)×2√3(2√2−√3)
=4(2√2−√3)

∠CBD=θとおいた。
sinθ=1/√3となる。
0694132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 17:18:26.45ID:/KSyIr2k
>>647です。解答していただきありがとうございました
知らない公式や解き方が多く勉強になりました
ありがとうございました
0695132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 18:13:17.45ID:PUkxU99A
>>685
アンタはどこの学校も無理だろ?
信頼区間について何も言い返せない尿瓶チンパンジジイw
人間になって出直してこいw
0696132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 18:17:08.25ID:xboK01oP
図形問題が得意になりたい奴は多いと思うが実際に「図形が得意な奴」を見た経験は少ないと思う。俺の解法や「図形の捉え方」から学んでほしい。

くれぐれも出題気違いのクソ問題は解かないように。実力がつかない。時間の無駄。
数値計算馬鹿の出す問題はクソコテ回答者以外は解かなそうな感じだな。
0699イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/01/10(火) 19:15:01.03ID:BYAKl+Lv
>>626
>>647
BC=x,CE=yとおくと、
△ABE∽△CDE
∵2角が等しい(∠ABE=∠CDE=30°,∠E対頂角)
BE=y√3/2だからEC=6-y√3/2
余弦定理より、
△BDEにおいてcos30°=√3/2=(x^2+y^2-3y^2/4)/2xy
△CDEにおいてcos30°=√3/2={16+y^2-(6-y√3/2)^2}/8y
y^2+8y√3-80=0
y=8√2-4√3
x^2-2x(4√6-6)+44-16√6=0
x=2+2√6
0701132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 19:42:21.47ID:gs6i7p6d
tを実数の定数とする。xについての方程式
x^2-tsin(x)-1=0
について、以下の問いに答えよ。

(1)この方程式が何個の実数解を持つか調べよ。

(2)この方程式がちょうど2つの実数解α、βを持ち、かつ、
α+β=t
αβ=-1
をみたすことはあるか。
0702132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 20:14:22.08ID:LZKKmGXl
>>701

自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪

イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪

計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪

じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
0703132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 20:16:52.53ID:LZKKmGXl
ひさびさにまともな質問 =>>647が来たら、めちゃくちゃレスがついてて草
幾何の問題は別解がいくらもあるとはいえ、盛り上がりすぎだろw

質問厨がうらやましがることしきりwww
0704132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 20:21:36.07ID:LZKKmGXl
>>661
>完成した回答を掲載しなさい

やっぱり出題厨はアホウだな。
出題に答えるのではなく、質問に答えるのだから、完全解答を与えず、
解き方を示すだけでも十分。というか、むしろそのほうがよい。
0705132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 20:26:54.34ID:LZKKmGXl
>>698
私学出身ではないということが心のよりどころのようだから、
ぎりぎりどっかの公立大の医学部か駅弁医学部を卒業してんじゃね?
慶応医学部に偏差値で勝ててるとは思えんがw
0706132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 20:52:11.60ID:rq/+EdfB
別解4
△CDEにおいて
∠D=θ+30、∠E=120−θ、CD=4
正弦定理より
CE=4(sin(θ+30)/sin(120−θ))
ここでtanθ=√2である
CE=4((√2/√3)(√3/2)+(1/√3)(1/2))/((√3/2)(1/√3)+(1/2)(√2/√3))
=4(2√2−√3)

この解法が最も自然で図形の意味がよく分かる。最高の解法。
0708132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 21:39:17.81ID:JMDL7Jzh
>>705
こんなアホ医学部卒なわけないやん
家庭の事情で国公立医学部しか受けられず合格できなかった、オレよりアホのやつが私立の医学部卒業して医者になってる、オレの方が賢いはずなのに‥と言う逆恨みしてるんだよ
私立の医学部受けられなかったのはハンデかもしれんが、そんなに医者になりたかったらいくらでも受かりそうな地方の国公立の医学部なんかあるやろうに
結局自分の能力のなさをずっと他人のせいにし続けてる逆恨み男なんだよ
0709132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 21:55:37.53ID:PUkxU99A
尿瓶ジジイ=ID:0qL8jth4はその時代錯誤な医療用語を連発したり胆汁ドレナージなどと言った医療事務でなければ出てこないような勘違い発言から何十年前かにクビになった元医療事務です
医師板ではそう言う結論に達しました
0710132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 22:00:02.74ID:hcf5XsCP
>>699いちばん真っ当な答案を書いたと思う。
たくさんの別解で納得されたみたいで、手遅れだったとしたら残念だ。解答が遅くなり申し訳ない。
0711132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/10(火) 22:47:05.05ID:ZEXsGT4c
x≧0,y≧0,z≧0
x+y+z=2π
0≦sinx+siny+sinz≦1
のとき、
cosx+cosy+cosz
の取りうる値の範囲を求めよ。
0712イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2023/01/11(水) 04:19:32.97ID:knURXkeS
>>710勘で。
>>711
x=y=z=2π/3のとき、
cosx=cosy=cosz=-3/2
x,y,zのうち二つが0のとき、
cos0=1だから2cos0=2
あと一つはcos2π=0
∴-3/2≦cosx+cosy+cosz≦2
0715132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 05:24:16.99ID:U9y0wO8N
>>692
周期性があるか否かを確認してみようとグラフにしてみたが、周期性はなさそう。
0718132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 06:28:10.08ID:d0zOp08A
>>712
x=y=z=2π/3のとき、sin(x)+sin(y)+sin(z)=3√(3)/2=2.59.8なのでお
0<= sin(x)+sin(y)+sin(z) <= 1 を満たさない。
0719132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 06:33:05.27ID:d0zOp08A
>>711
モンテカルロでやってみる。
条件を満たすx,y,zを乱数発生させて
cos(x)+cos(y)+cos(z)
を計算させる。

> summary(re)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
-1.0635 -0.3516 0.5918 0.6826 1.6226 3.0000

最小値の近似値は -1.0635
0722132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 08:18:59.74ID:/POJIjP2
出題厨の馬鹿問題に反応するイナさんと計算厨。
2人は自己レスを繰り返す。
そして、出題厨は一貫して無反応。

このパターンでスレが消化されていく。
3人で隔離スレ作れよw
0723132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 08:20:11.31ID:/POJIjP2
つまり、こういうこと。

自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪

イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪

計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪

じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
0724132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 08:30:55.80ID:eQbvvblO
そもそもシリツって何だ
尿瓶ジジイ>>713の脳内ワードか
自称国立医なんて誰も信じてないからバカにされて朝っぱらから発狂してんだろうが
0725132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 08:48:32.04ID:Sq+bX1oE
東大卒の人物は出題された問題を解決しようとしているなぁ。
シリツの罵倒厨との大きな違いだな。
0727132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 09:02:06.73ID:/POJIjP2
>>725
「出題された問題」を解こうとする姿勢が完全に間違ってることに気づけよ馬鹿。
ここは「質問」と「回答」をするスレなんだよ。

「質問に答えようともせず出題ばかりしてるキチガイ」を相手にしてる時点で
君たちは大間違いをしでかしてるんだよ。ほんと、馬鹿。
0728132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 09:41:07.51ID:d0zOp08A
>>711
この問題に触発されてこんな問題を考えてみた。

以下の条件を満たす領域の体積を計算し、おおまかなスケッチを描け。

 0≦ x ≦ 2π
0≦ y ≦ 2π
0≦ z ≦ 2π
0≦ sin(x)+sin(y)+sin(z) ≦ 1

体積は小数点1桁まででよい。スケッチは手書きでもソフトウェアを使ってもよい。
0729132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 09:43:57.66ID:d0zOp08A
>>724
慶応・自治医・防衛医大を除く意味で私立医大と書かずにシリツと称している。

医師が羨ましければ再受験すればいいのに、俺の同期は2割は再受験組だったぞ。
東大か京大卒だった。当時は阪大は学士入学制度があったので阪大卒はいなかった。
歯学部には東大数学科卒もいた。

そういえば理Iから再受験で理III合格した眼科医がいたなぁ。
中卒大検で理III合格した大先生には会ったことがある。
0730132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 09:53:30.50ID:eQbvvblO
>>729
他人の話なんかどうでもいいんだよ
どうせアンタの妄想だしな
卒業証書はいつになったら用意できるんだ?誰も信じてないぞそんな話w
せいぜい医師板でもここでもサンドバッグにされてろやw
0731132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 10:30:50.34ID:/POJIjP2
>>729
自治医は建前上は私立だけど、実態は自治省が金と理事長を送り込んで運営してるし、
防衛医大はそもそも私立ではなく、防衛省の省庁大学校。

なんにも分かってないなw
0740132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 19:24:04.74ID:0jb1xdL/
すいません知ってるんですけど質問します
新傾向の質問です

a,b,cを実数の定数とする。
方程式ax^2+bx+c=0の解を求めよ。

という問題でx={-b±√(b^2-4ac)}/2aと答えてはいけない理由はなんですか?
0741132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 20:05:16.74ID:LkKaxCrx
2次方程式ではなく単に方程式とだけ書かれている場合はa≠0が前提されておらず
a=0かつb=0かつc=0のとき xは任意の実数
a=0かつb=0かつc≠0のとき 解なし
a=0かつb≠0のとき x=-c/b
の場合も書かないとダメだから
0742132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 20:20:07.41ID:LkKaxCrx
>>596
│∫[0,1]sin(nx)/(1+x)dx│
=│(cos(0)/(1+0)-cos(n)/(1+1))/n-1/n*∫[0,1] cos(nx)/(1+x)^2dx│
<│1-cos(n)/2│/n+│∫[0,1] cos(nx)/(1+x)^2dx│/n
<│1-cos(π)/2│/n+∫[0,1] 1/(1+x)^2dx/n=3/2/n+1/2/n=2/n→0
0744132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 21:09:36.34ID:LkKaxCrx
>>512
△OABでOA=sinx OB=cosx AB=tanxとする 0<x<π/2としてよい

2OA*OB*cos(∠AOB)=OA^2+OB^2-AB^2=1-(tanx)^2 @
2OA*OB=2sinxcosx=sin(2x)=tan(2x)cos(2x)
=2tanx/(1-(tanx)^2)*(2(cosx)^2-1)=2tanx/(1-(tanx)^2)*(2/(1+(tanx)^2)-1)
=2tanx/(1-(tanx)^2)*(1-(tanx)^2)/(1+(tanx)^2)=2tanx/(1+(tanx)^2) A

cos(∠AOB)=@/A=(1-(tanx)^2)/{2tanx/(1+(tanx)^2)}=(1-(tanx)^4)/(2tanx)

三角形が存在するには-1<cos(∠AOB)<1が条件
-1<(1-(tanx)^4)/(2tanx)<1 -2tanx<1-(tanx)^4<2tanx tanx=t>0とし
t^4-2t-1<0 かつ t^4+2t-1>0

t^4±2t-1=(t^2+at+b)(t^2-at-1/b)と置くと
=t^4+(b^2-a^2b-1)/b*t^2-a(b+1/b)t-1と書ける
t^4±2t-1=0は正負2つの実解と2つの虚解がある
t^2+at+b=0はその2実解を持ちt^2-at-1/b=0はその虚解を持つとすると
a^2-4b>0かつa^2+4/b<0だからbは4/b<-a^2の制約がある
0745132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 21:09:47.77ID:LkKaxCrx
続き
二次の係数=0=b^2-a^2b-1 bは負であるから
b=1/2*(a^2-√(a^4+4)) 1/b=1/2*(-a^2-√(a^4+4)) 
このとき4/b=-2a^2-2√(a^4+4)<-a^2だからbの制約を満たしている

一次の係数=±2=-a(b+1/b)=a√(a^4+4) よりaの正負は±2のそれと同じ
a^2(a^4+4)=4 a^6+4a^2-4=0 a^2の三次方程式と見れば実数解が1つ
a^2=A+Bとして(A+B)^3-3AB(A+B)-A^3-B^3=0と見れば
A^3+B^3=4 3AB=-4 だから A^6-4A^3+(-4/3)^3=0
A^3=2±√(4+64/27)=2±2√(43/27) B^3=2-±2√(43/27)より実数解は
a^2=(2+2√(43/27))^(1/3)+(2-2√(43/27))^(1/3) のみで正だから適する

t^4±2t-1=0の2つある実解の正のものはt^2+at+b=0のそれと同じだから
t=1/2*(-a+√(a^2-4b))=1/2*(-±√a^2+√(-a^2+2√(a^4+4))) 
ただしa=±√a^2の復号は±2の復号と同順

t^4-2t-1<0の解は0<t<1/2*(√a^2+√(-a^2+2√(a^4+4))) 
t^4+2t-1>0の解はt>1/2*(-√a^2+√(-a^2+2√(a^4+4))) だからxの範囲は
a^2=(2+2√(43/27))^(1/3)+(2-2√(43/27))^(1/3) として
arctan{(-√a^2+√(-a^2+2√(a^4+4)))/2}<x<arctan{(√a^2+√(-a^2+2√(a^4+4)))/2}

16S(x)^2=16*(1/2*OA*OB*sin(∠AOB))^2=(2OA*OB)^2-(2OA*OB*cos(∠AOB))^2
A^2-@^2=4(tanx)^2/(1+(tanx)^2)^2-(1-(tanx)^2)^2
S(x)=√(4(tanx)^2/(1+(tanx)^2)^2-(1-(tanx)^2)^2)/4

T=(tanx)^2と置くと 16S(x)^2=4T/(1+T)^2-(1-T)^2
右辺をTで微分すると 2(1-T)/(1+T)^3*(2+(1+T)^3) T=1で最大
T=1、x=π/4は先に求めた範囲内にあるからこのときが面積最大でS(π/4)=1/4
0746132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 23:59:27.10ID:/POJIjP2
まだ出題厨に解答する馬鹿がいるのか。
誰も読まないのにねぇ、、、w

>自作は気が変♪
>どあほー、どあほー♪
>自演(こだま)がかえるよー♪
>どあほー、どあほー♪
>
>イナさんはレスをする♪
>トンチンカン、トンチンカン♪
>気立てのいいイナさん♪
>トンチンカン、トンチンカン♪
>
>計算厨もレスをする♪
>アンポンタン、アンポンタン♪
>数学そっちのけ♪
>アンポンタン、アンポンタン♪
>
>じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
>じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
>アーホー、アーホー♪
0747132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 00:01:46.79ID:U4023nFJ
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪

イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪

計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪

じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
0748132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 00:02:15.28ID:U4023nFJ
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪

イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪

計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪

じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
0749132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 00:02:30.53ID:U4023nFJ
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪

イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪

計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪

じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
0750132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 00:03:47.03ID:U4023nFJ
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪

イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪

計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪

じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
0751132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 00:51:43.10ID:Ug1d0ElB
>>746
ウゼーよバーカ
0753132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 08:51:24.87ID:KwPKlSNX
>>743
Wolframではどうやってその数値を算出したのだろう?

>>752
条件を満たすx,y,zを探して計算させたら、その範囲になった。
0754132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 08:56:39.50ID:gPR5Fih1
値域が代数的な集合になり、その上限値の満たすべき方程式を求めるアルゴリズムとかを求める一般論も確立されてる、手計算でそのアルゴリズムに則って計算などとてもできないけど
大先生は数値解析的な方法でやってるかもしれんけどな
0757132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 11:50:29.66ID:KwPKlSNX
>>756
んで、あんたシリツなのかになんで答えられないの。
ド底辺シリツ医なら卒業校を隠したがるのはわかるけど。
あんたは尿瓶とチンパンジーが好きなニートだろ?
仕事やってんの?
0758132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 12:33:24.59ID:MdRyunm9
>>757
そんなに誇りならまずご自慢の卒業証書見してよw
そしたら教えてあげるよ

で、どうせ持ってないんだろ?脳内医者だからw
信頼区間も分かってないのに延々と統計もどきを喚いてるくらいだしw
0759132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 13:48:57.65ID:5MP41OXG
xy平面上における曲線C:y=e^x上の点P(t,e^t)における法線とx軸との交点をA、y軸との交点をBとする。
またS=△OPAの面積、T=△OPBの面積とする。

(1)A,Bの座標を求めよ。

(2)極限lim[t→∞] (PA*T)/(PB*S)を求めよ。
0760132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 14:02:38.75ID:Ug1d0ElB
PA^2=PB^2*(e^(2t)/t)^2 S=T*e^(2t)/t {PA/PB}={S/T}
0761132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 15:06:13.21ID:/fw3tgUu
尿瓶ジジイは医師板でも数学板でも自己顕示欲丸出しだけど一切相手にされずただバカにされてるだけって気づいてないのが最高に笑えるw
0762132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 15:45:00.90ID:KwPKlSNX
>>761
卒業校をタイプすることすらできないのかよ?
底辺シリツ医大卒なら恥ずかしいのはわかるが医師でもないのに
言うのが恥ずかしいシリツってどこだよ?
母校に誇りははないのか?
0763132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 15:46:17.84ID:KwPKlSNX
>>758
信頼区間の定義と計算法(種々の流儀がある)に言及すらできてないのがあんたじゃね?
んで、あんたシリツなの?どこの国立を落ちたんだ??
0764132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 15:52:08.75ID:/fw3tgUu
>>763
ご自慢の統計すらろくに分かってないのがバレちゃって可哀想にね
そんなに掲示板でバカにされたいなら死ぬまでここで脳内医者と脳内統計やってろw
誰も信じてないし誰も興味ないのにアンタがそうやって発狂するからさっさと卒業証書出せって言ってんだよ
もちろんアンタが先に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況