X



トップページ数学
1002コメント592KB

純粋・応用数学(含むガロア理論)2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/19(金) 23:54:58.88ID:imq2ACd0
クレレ誌:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学(含むガロア理論)を目指して
新スレを立てる(^^;

<関連過去スレ(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/

<前スレ>
純粋・応用数学
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582599485/1-
0685粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/07/05(日) 18:25:04.10ID:yUIjS5QS
豪州の数学者テレンス・タオ(Terence Tao、陶哲軒、1975年7月17日 - ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%AA

英国の数学者イアン・ニコラス・スチュアート(Ian Nicholas Stewart,1945年9月24日 - ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88_(%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85)

>>676-677
確かにイアンがタオの超極限を基に
"「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法"と述べたんは
有限超実数の 0.999…;…999… の事ではなく 0.999…;…999000… の事じゃけぇ違うのう。
後者は確かに無限小超実数差が有るが、前者には 1 との差は無い上に
スレ題意に従う超実数は後者では無く前者の 0.999…;…999… の方。

故に瀬田氏の回答はズレとる。
0686粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/07/05(日) 18:44:15.53ID:yUIjS5QS
>>665前編
> その問いには、穴がある
> 「等しい」の定義がないwww(^^
>
> 「等しい」の定義に仕方によっては
> 0.999…と 1とは、「等しい」とは言えない!

実数体に於いては無限小差を丸めた実数同士の比較の上で同値である事を以て「等しい」と言う。
Archimedes性に則う。
超実数に於いては非無限小超実数なる無限小超々実数差を丸めた超実数同士の比較の上で同値である事を以て「等しい」と言う。
非Archimedes性の上での話じゃが超実数に於ける超位移行原理、超Archimedes性(仮称)に則う。
累超実数に於いては非同位無限小累超実数なる上位無限小累超実数差を丸めた同位累超超実数同士の比較の上で同値である事を以て「等しい」と言う。
非Archimedes性、非超Archimedes性の上での話じゃが累超実数に於ける累超位移行原理、累超Archimedes性(仮称)に則う。

「 1-0.999…=0 」と為される事の本質は各位Archimedes性による丸め(round)が為される事に依る。

如何なる丸め(round)も為されぬ超現実数まで細分拡張して漸く「 1-0.999…=ε(=1/ω)≠0 」は言える。
0687粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/07/05(日) 19:05:25.83ID:yUIjS5QS
>>665後編
> 1)
> ・0.999… は、デジタルコンピュータでは扱えない
> ・一方、1は、デジタルコンピュータでは扱える

そもそも離散数学の話はしとらん。

> 2)
> ・”0.999…” は、プリントしたとき、インクの使用量が多い(半角5文字、全角1文字)
> ・一方、”1”は、プリントしたとき、インクの使用量が少ない(半角1文字のみ)

・"有限小数0.0001220703125" はプリント時のインクの使用量が多い(半角15文字)
・一方、"分数1/8192"はプリント時のインクの使用量が少ない(半角6文字のみ)・両者同値

> 3)
> よって、『0.999…と 1とは、「等しい」とは言えない!』
> QED
> (^^;

瀬田氏ぃ〜。言うとる事ぅ興が過ぎて戯けに至っとるわ。
0688粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/07/05(日) 19:16:37.88ID:yUIjS5QS
>>684
基本言語に拘らなきゃ微分積分できる時代じゃしのう。
0689現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/05(日) 23:24:36.71ID:UyE0c9o0
>>676 補足
>テレンス・タオwww(^^

補足すると
1.テレンス・タオが示したように、超実数(無限小を含めたノンスタ(超準))を導入して
 「無限個の 9 のあとに 0 が続く」ことの別解釈を・・ "0.999…" は 1 に「無限に近い」とできることを示した
2.イアン・スチュアートはこの解釈を、「0.999… は 1 よりも『ほんの少しだけ小さい』」という直観を厳密に正当化する「全く合理的な」方法として特徴づけた[23]。
3.Katz & Katz (2010b) に基づき、R. Ely (2010) もまた学徒のもつ「0.999… < 1 という考えを実数に対する誤った直観とする仮定に疑問を呈し、むしろそれを「超準的」直観と解釈した方が解析学の習得において価値があるのではないかとした
4.一方で、スタンダード(標準)な実数Rにおいては、アルキメデス距離を導入することで、距離空間として完備であり、ハウスドルフになる
 そして実数R内で、任意のコーシー点列が、R に属する極限を持つ(任意のコーシー点列が収束する)
 結局、例えば、標準的には、1/9の無限小数展開を、循環小数として、"0.111…"と定義すれば、これは定義の問題であって、証明の問題ではない
 1/9=0.111… と定義されるということ。両辺に9を掛ければ、1=0.999… が得られる
 逆に、1=0.999…と定義すれば、両辺を9で除して、1/9=0.111… を得る
 つまりは、上記の2つの定義は、同値。繰返すが、定義の問題であって、証明の問題ではない!
5.上記の1〜3のノンスタ(超準)の立場と、上記4のスタンダード(標準)な立場は、21世紀の現代数学内では、両立しうる

QED (^^;

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%BA%96%E8%A7%A3%E6%9E%90
超準解析
超準解析(nonstandard analysis)は代わりに論理的に厳格な無限小数の概念を用いて微分積分学を定式化する
Nonstandard Analysisは直訳すれば非標準解析学となるが、齋藤正彦が超準解析という訳語を使い始めたため、そのように呼ばれるようになった
無限小解析(infinitesimal analysis)という言葉で超準解析を意味することもある
超準解析は1960年代に数学者アブラハム・ロビンソンによって創始せられた

つづく
0690現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/05(日) 23:24:56.21ID:UyE0c9o0
>>689
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E7%A9%BA%E9%96%93
位相空間
距離空間は必ずハウスドルフの分離公理を満たし、ハウスドルフの分離公理を満たす空間(ハウスドルフ空間)では点列の収束の一意性が成り立つことが知られている

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%82%99%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%A9%BA%E9%96%93
完備距離空間
距離空間 M が完備またはコーシー空間であるとは、M 内の任意のコーシー点列が M に属する極限を持つ(任意のコーシー点列が収束する)ことを言う
(引用終り)
以上
0691132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/06(月) 00:21:31.37ID:B0u50akG
瀬田、不正解の理由を教えられた後でも>>660に正答できず
こんな落ちこぼれが
>”位相(開集合)を使った収束の定義や、さらに発展させたフィルターやネット、あるいはノンスタ(超準)、そして圏論の極限と余極限”
>ここらを総合的に理解しておけば
>”εδ論法”なんて、どうってことないのよ(^^
などと広言。笑えますなw
0692132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/06(月) 02:52:25.81ID:EAN372iQ
>>689
0.9999....
は、
1に無限に近い?
まあ、近いじゃなく、厳密な意味で一致するわけですが。
0693粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/07/06(月) 04:55:14.86ID:vT6vjXzA
>>687改訂
>>665後編
> 1)
> ・0.999… は、デジタルコンピュータでは扱えない
> ・一方、1は、デジタルコンピュータでは扱える

基本言語の儘に拘らなければ扱える。そもそも離散数学の話はしとらん。

> 2)
> ・”0.999…” は、プリントしたとき、インクの使用量が多い(半角5文字、全角1文字)
> ・一方、”1”は、プリントしたとき、インクの使用量が少ない(半角1文字のみ)

・"有限小数0.0001220703125" はプリント時のインクの使用量が多い(半角15文字)
・一方、"分数1/8192"はプリント時のインクの使用量が少ない(半角6文字のみ)
・有限小数0.0001220703125=分数1/8192

> 3)
> よって、『0.999…と 1とは、「等しい」とは言えない!』
> QED
> (^^;

瀬田氏。まさか>>685-686の意味が分からんかったんか?
0694粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/07/06(月) 05:51:43.96ID:vT6vjXzA
0<ε_0<{∀ε(∈R)(>0)} & 0<δ_0<{∀δ(∈R)(>0)} with lim[x→a]f(x) 例えば 0<dx<{∀凅(∈R)(>0)}
ε-δ論法は此のε_0、δ_0に言及せず暗示する論説手法、故に微小域に拘る必要は全く無い。
下手に超準解析を摘まみ食うけぇε-δ論法内のεとδの値を減らす事に思考を捕られるんじゃ。
εもδも減らす事で0より大きく全ての正実数より小さく出来るか?出来んじゃろ。

【悲報】理工大でも数学学科以外はε-δ論法が必修でない学科が増えた【世も末】
0695132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:43:47.82ID:IOCDH4u9
>>689
>1/9の無限小数展開を、循環小数として、"0.111…"と定義すれば

それ計算結果だから、定義じゃなく定理

>(1/9=0.111… と1=0.999…は)同値。

それは、その通りだが

>定義の問題であって、証明の問題ではない!

それは誤り 定義じゃなく定理 当然証明可能
こんなの証明できないようじゃ、大学1年の微分積分学は赤点だぞ
0696132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:48:13.25ID:5oz68ZO2
>>694
いんじゃない?
数学科以外は「計算できること」が重要で理論の理解なんて二の次三の次なんだから。
むしろ数学科とそれ以外の違いがよりはっきりして、瀬田のような勘違い自惚れ工学屋が減る効果があるw
0698132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/08(水) 06:07:22.18ID:rakYJXts
>>697
数学を使う人は定理に基づいて計算するだけで
一切証明しないからεδ知らなくても生きていける
0701132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/08(水) 15:18:18.92ID:oC0BfVm4
>実際物理ですらいぷしろんでるた
なんて出てこないしなぁ

あほくさ
物理は実験観測誤差論による
以下略

セタとあらそっていていてくれ
0702132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/08(水) 15:35:21.31ID:oC0BfVm4
>超準解析

超準解析ノンスタンダードを使うとは、
ブラウン運動のウィナー測度なら
上手くいっても
量子力学で使う経路積分の測度は
破綻する。
(あらまといったら基礎屋の人いわく
そんなもんだそうだ)
0703現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/09(木) 23:13:40.91ID:nrcdZVDh
>>702
>量子力学で使う経路積分

(^^;
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~nakajima/TeX/osaka2006.pdf
数学と物理学の絡み合い
中島 啓
京都大学大学院理学研究科
大阪大学理学部 「理学への招待」
2006 年 7 月 7 日

論理だけでは, 意味があることができない. 面白いこ
とが見付けられない.
・ 新しい理論・定理を見付けるのには, 論理だけでは
不十分. 直観が必要.
物理的な直観が新しいことを見付けるのにしばしば役に
立つ. (歴史的にもそうである.)
特に現在では
・ 数学的に厳密な裏付けのない場の量子論
に基づいて, 豊かな数学が生み出されてきた...

数学への侵略 (さまざまな予想)
・ 数学的な不変量を, 物理的な観測量として定義し, そ
の性質を調べる.
・ ミラー対称性
・ 弦理論の研究からリーマン面の幾何学へ. (すべての
リーマン面を同時に考える.)
・ さらに数論の世界へ (双対性からラングランズ予想
を導く)

Jones はもともとは, 作用素環とよばれる結び目理論と
は違うものの専門家であった.
Jones 以降, 結び目理論と他の分野との関連が次々と見
付けられた.
統計力学, 表現論, ...
物理学者 Witten は, Chern-Simons 理論という, ゲージ
理論の分配関数として Jones 多項式を定式化しなおし,
同時に 3 次元多様体の不変量へと拡張した.
それ以降, 弦理論との関係, など次々と発展があり, 現在
も活発に研究されている.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E7%A9%8D%E5%88%86
経路積分

https://en.wikipedia.org/wiki/Path_integral_formulation
Path integral formulation
0704現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/09(木) 23:19:51.85ID:nrcdZVDh
>>702
>量子力学で使う経路積分

論文書いている人もいるね(^^;

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1723-01.pdf
数理解析研究所講究録
第 1723 巻 2011 年 1-22

経路積分入門-経路積分,虚数時間の場合も-
(Introduction to Path Integral ?Path Integral in Imaginary-Time as Well-)
一瀬 孝 (Takashi ICHINOSE) *

§ 1. 経路積分とは ?
§ 2. 如何に数学にするか
§ 3. 有限次元積分による近似
§ 4. 数学的な可算加法的な測度の構成
§ 5. もっと,虚数時間経路積分について
§ 5.1. 指数積公式近似 (再訪)
§ 5.2. 虚数時間相対論的 Schr\"odinger 方程式
§ 6. スリット実験からもう一度「経路積分」のアイディアをみる
概要
Feynman による,量子力学の別の定式化を与える経路積分のアイディアを説明し,そのいくつかの数
学的なアプローチについて概説する.
0705現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/10(金) 06:54:20.40ID:F8J9moxS
>>689 補足

Karin U. Katz先生が、”A strict non-standard inequality .999... < 1”とか、いろいろと(8個の論文)書いておりますです(^^
(参考)
https://www.researchgate.net/scientific-contributions/14412636_Karin_U_Katz
(抜粋)
https://www.researchgate.net/publication/322976130_What_makes_a_theory_of_infinitesimals_useful_A_view_by_Klein_and_Fraenkel/download
Karin U. Katz's research while affiliated with Bar Ilan University and other places
(抜粋)
What makes a theory of infinitesimals useful? A view by Klein and Fraenkel Feb 2018

https://www.researchgate.net/publication/321487678_Cauchy_Infinitesimals_and_ghosts_of_departed_quantifiers/download
Cauchy, Infinitesimals and ghosts of departed quantifiers Dec 2017

https://www.researchgate.net/publication/316471194_Cauchy's_Infinitesimals_His_Sum_Theorem_and_Foundational_Paradigms/download
Cauchy’s Infinitesimals, His Sum Theorem, and Foundational Paradigms Apr 2017

https://www.researchgate.net/publication/301819238_Interpreting_the_Infinitesimal_Mathematics_of_Leibniz_and_Euler/citation/download
Interpreting the Infinitesimal Mathematics of Leibniz and Euler May 2016

https://www.researchgate.net/publication/266708249_Cauchy's_Continuum/citation/download
Cauchy's Continuum Aug 2011

https://www.researchgate.net/publication/45929836_When_is_999_less_than_1/citation/download
When is .999... less than 1? Jul 2010

https://www.researchgate.net/publication/227209382_Zooming_in_on_infinitesimal_1-9_in_a_post-triumvirate_era/citation/download
Zooming in on infinitesimal 1?.9.. in a post-triumvirate era Jul 2010

https://www.researchgate.net/publication/23756874_A_strict_non-standard_inequality_999_1/citation/download
A strict non-standard inequality .999... < 1 Dec 2008
0706132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/10(金) 08:03:57.56ID:e3xNYXlE
>>703
論理がなければ、
「もっともらしいウソ」と
「信じがたい真実」の
区別もできないがな

箱入り無数目も理解できないセタ
貴様のことだw
0708132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:50:46.15ID:e3xNYXlE
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2
スレッドは終了しましたので、
今後こちらで議論を行います

なお、「箱入り無数目」に関しては
状況によって今後別スレッドを立てます
0710132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:06:38.50ID:xg6vrE4V
>>704
コピベが専門のバカ層◆yH25M02vWFhP
には無縁な世界
0712現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/12(日) 10:03:39.76ID:/6i4k5qr
>>689

WILLIAM P. THURSTON www(^^
(参考)
https://arxiv.org/pdf/math/9404236.pdf
APPEARED IN BULLETIN OF THE
AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY
Volume 30, Number 2, April 1994, Pages 161-177
ON PROOF AND PROGRESS IN MATHEMATICS
WILLIAM P. THURSTON
(抜粋)
2. How do people understand mathematics?

This is a very hard question. Understanding is an individual and internal matter
that is hard to be fully aware of, hard to understand and often hard to communicate.
We can only touch on it lightly here.
People have very different ways of understanding particular pieces of mathematics. To illustrate this, it is best to take an example that practicing mathematicians
understand in multiple ways, but that we see our students struggling with. The
derivative of a function fits well. The derivative can be thought of as:
(1) Infinitesimal: the ratio of the infinitesimal change in the value of a function
to the infinitesimal change in a function.
(2) Symbolic: the derivative of x^n is nx^(n-1), the derivative of sin(x) is cos(x),
the derivative of f ・ g is f′ ・ g * g′, etc.
(3) Logical: f′(x) = d if and only if for every ε there is a δ such that when
0 < |Δx| < δ,
|{(f(x + Δx) - f(x))/Δx}- d |< δ.
(4) Geometric: the derivative is the slope of a line tangent to the graph of the
function, if the graph has a tangent.
(5) Rate: the instantaneous speed of f(t), when t is time.
(6) Approximation: The derivative of a function is the best linear approximation to the function near a point.
(7) Microscopic: The derivative of a function is the limit of what you get by looking at it under a microscope of higher and higher power.

つづく
0713現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/12(日) 10:04:12.99ID:/6i4k5qr
>>712

つづき

This is a list of different ways of thinking about or conceiving of the derivative,
rather than a list of different logical definitions. Unless great efforts are made to
maintain the tone and flavor of the original human insights, the differences start
to evaporate as soon as the mental concepts are translated into precise, formal and
explicit definitions.
I can remember absorbing each of these concepts as something new and interesting, and spending a good deal of mental time and effort digesting and practicing
with each, reconciling it with the others. I also remember coming back to revisit
these different concepts later with added meaning and understanding.
(引用終り)
0714現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/12(日) 10:08:29.29ID:/6i4k5qr
>>712
>WILLIAM P. THURSTON www(^^

補足
・WILLIAM P. THURSTON氏は、>>712の(1)〜(7)の7つを、
 微分(derivative of a function)について
 挙げている
・(3)がεδ論法だが、”εδマンセー”ではない
・(1)〜(7)の7つに、それぞれ利害得失があるという立場だ

これが、21世紀の数学のあるべき姿と思います!(^^;
0715132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:10:01.62ID:JQJ8LacZ
自分がεδ理解できなかったからってεδ全否定すんなよ

やってることが朝鮮・韓国大嫌いの愛国馬鹿ソックリだな

おまえ、在特会の桜井誠?
0717現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/12(日) 15:42:12.56ID:/6i4k5qr
>>715
話は逆

・20世紀の中頃の日本の大学数学は、”εδマンセー”だった
・時代は進んで、世界の数学は、”εδマンセー”から脱した
・21世紀になって、日本の大学数学も、”εδマンセー”から脱しつつある

そういうことよ
但し、5chには、20世紀の中頃の日本の大学数学での ”εδマンセー”の残党が残っている
そういうことよ
0718現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/12(日) 15:44:06.16ID:/6i4k5qr
>>716
>不動点の一種の縮小写像で書き換えることは可能。

かもね
数学は、もっと自由なんだよ

”εδマンセー”
”εδでなければ 大学数学にあらず〜!”

と神格化することが
間違っているんだ(^^;
0719132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:46:15.07ID:mZIL+yCm
日本では受験制度上文系扱いの経済学の価格理論が事実上縮小写像論
0721132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/12(日) 16:23:46.32ID:JQJ8LacZ
>>717
ノンスタマンセーなセタ君へ

x^2の微分計算を「ノンスタ」でやってみせて
0722132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/12(日) 16:44:45.77ID:JQJ8LacZ
>>719
経済学で、確率過程論を使った資産・所得分布の不均衡の拡大の説明と
その実証をやってくれたら褒めてやりたい

#すでに誰かやってたら教えて
0724132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:14:32.13ID:qgkT6/xZ
>>718
> ”εδでなければ 大学数学にあらず〜!”
馬鹿ですね。
自分で勝手に思い込んで。
0726132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:45:42.42ID:JQJ8LacZ
>>725
実は星の分布の不均衡と同じことかもしれんな、となんとなく思ってる

巨大質量ブラックホールは実は大金持ちの象徴なんだよ・・・なんちって
0727粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/07/13(月) 06:14:34.84ID:hn/nZ6UJ
もしかして安達翁がε-δ論法から逃げたしたの、>>694からか?
0728現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/15(水) 11:02:15.12ID:Y0wUbHu5
これ、ちょっと良かった
数学用ではないのだが
1時間ばかし読んでしまった
最後に、圏論の勉強のためのリストと講評があるので参考になるだろう

(参考)
http://www.ivis.co.jp/wakamizu_archive2020.html#gsc.tab=0
株アイヴィス
わかみず会
第465回(2020/3/25)
発表題目
計算機科学のための圏論の基礎の基礎
発表者
古賀 明彦
http://www.ivis.co.jp/text/20200325.pdf
計算機科学のための
圏論の基礎の基礎
Akihiko Koga
Ver. 0.90, 2020.3.25
2020/3/23 (C) 2020, Akihiko Koga 1
私のホームページ
http://www.cs-study.com/koga/
に関連の情報がありますので
ご興味があればそちらも参照してみてください. また,この資料のメンテナスもそこで行う予定です.
0729132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/16(木) 07:15:47.98ID:MQr/5bWm
>>728
全然大したこと書いてないが
論理が全然分かってない毛深い獣のセタには
全く理解できなかったに違いない
(1時間読んでまったく理解できず諦めたんだろwww)
0730粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2020/07/17(金) 02:17:43.68ID:gN3uZqJy
毛深い馬鹿?

Guide to Icelandアイスランド観光情報アイスランドの自然アイスランドの馬たち|歴史、特徴などの完全ガイド
https://guidetoiceland.is/ja/nature-info/the-icelandic-horse-a-comprehensive-guide

トナカイ - wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%82%A4

種族を超えた禁断の愛燦々と「鹿と羊」のドッキング(中国)http://karapaia.com/archives/52053548.html
0731132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/17(金) 10:20:10.82ID:F8EhslVu
|∞ 。○ ( 毎日イチャコラ…
|*”) (>>730)


|∞  裏山スギィィッ!
|;><)
|وڡ


|∞  …ナンデ…ォ別レシナキャナノ…
|゚´д`)゜。可哀想スギル…
セッカク💞イチャコラ💞盛リ上ガッテルノニ…


|∞ 長毛サン&純子サンノコト…
|ノд`)゚。…放ットィテアゲテ欲スィ…


|∞
|٩)゚。純子チャマガ…裏山スィィ…


|゚。✳゜。ピィィィ…
|=3
0732132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/18(土) 10:02:01.57ID:OWRHnywK
|∞ ( 長毛サン&純子サンノ
|*“)。○ ( ォ2人ハ アノアト…
皆サマノ温カィゴ声援ヲ頂ィテ…
動物園職員サマ方ノ ゴ理解頂ケテ
💖St.Valentine’s💞day💗ニ
💒💐結婚式💍🐑🦌ヲ挙ゲテ貰ェタソゥデス…

|∞ 🎶良カッタ🎶(建前)
|*´∀`)🎶良カッタ🎶(本音)

|∞  …
|ノд\)゚。゜裏山ピィィッ!
(deepナ本音)

|ピャァァァッ!
|゜✳。○゚。゜
|=3
0733132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:17:44.63ID:OWRHnywK
…たぶん…

…長毛さんは違うと思うんだけど…

…長毛さんのことじゃないと思うけど…

カラパイアコメント欄に…


羊は鹿に限ったことではないよ
他の動物にも手を出してるんだ 画像探せば色々でてくるよ


13.

メスはともかくオスは精力旺盛だぞ、ヒツジって。
雌羊の群れの中に手違いで一頭だけ雄が混ざったまま一晩放置された結果
百頭を超える雌羊が妊娠した例もある


   
| …
|")

|=3
0734現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/07/18(土) 13:07:19.47ID:ywyns0bH
ありがとう
お疲れさまです(^^
0735132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:13:33.00ID:34X7G75E
馬鹿にされてることすら理解できない瀬田だったとさ
0736132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/18(土) 15:01:01.19ID:OWRHnywK
|∞ 主さま… ォ邪魔痛シテォリマス…
|//艸/) >>734 ォハズカシィ…


|ォスレ汚シチャッテ…失礼痛シマシタ~!
|=3
0748132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:47:28.02ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ10
https://5ch-ranking.com/cache/view/math/1411454303?from_media=related_link
セタ 232>σ-1・C5・σ=C5(巡回群) (σ-1・C5・σは、σによる変換)
      ここから、ガロアが正規部分群の概念に気付いても不思議ではない
某氏 241>群Gの任意の部分群HとGの元σに対してσ-1・H・σはHと同型である。
セタ 251>それは、現代風の正規部分群の定義だ
某氏 254>Hが正規部分群でなくても、σ-1・H・σはHと同型
セタ 258>ここ、なんか勘違いしてないか?「σ-1・H・σはHと同型」ってまさに正規部分群でしょ?
某氏 264>これは酷い
(続く)
0749132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:49:39.68ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ10
https://5ch-ranking.com/cache/view/math/1411454303?from_media=related_link
某氏 277>彼(セタ)の頭の中の定義だとすべての部分群は正規部分群になってしまう。
セタ 282>「Hが正規部分群でなくても、σ-1・H・σはHと同型である。」が成り立つ条件を教えてくれ
某氏 290>無条件で成り立つ。以下の証明を1行1行丁寧に読んでみて…
セタ 308>証明ありがとう。よく分かったよ。
      勘違いしていた。正規部分群がまだ十分理解できていないってことだね
0750132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:53:12.21ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ10
https://5ch-ranking.com/cache/view/math/1411454303?from_media=related_link

340 : 132人目の素数さん 2014/10/20(月) 21:38:13
過去レスをいくつかながめてみたが、スレ主は最初からずっと上から目線だな

よくも、その10までボロが出なかったというか、気がついてた人は
このスレからさっと離れただけなのか、よくわからん。
詐欺師の才能はあるかもねw>スレ主

まあ正規部分群ごときで調子ぶっこいて、無知を晒し出しちゃったねえ。
本性がばれてしまったら、理解不足の初心者どころか
偉そうにしたいだけの痛いヤツだった。人間性に問題ありすぎ
0751132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:55:16.15ID:v7bzJjCy
セタ君が数学板で他の読者に対して
マウントしたいためだけに
ガロア理論を語りだしたのは明白
0752132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:57:15.78ID:v7bzJjCy
一方、検索結果をコピペして流し読みするだけで
まったく定義を理解せず、定理の証明も読まず、
ただ式だけに脊髄反射して自分勝手にいじくるだけなので
いざとなるとボロだらけで崩壊する
0753132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:58:12.31ID:v7bzJjCy
セタはいまだになぜ5次以上の方程式が冪根で解けないか分かってないに違いない
0755132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:00:36.44ID:v7bzJjCy
工学馬鹿のセタは二次方程式の根の公式(中学レベル!)で満足しとけwww
0756132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:08:40.71ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
318 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/20(日) 14:05:10.43 ID:saIApgKR
どうも。スレ主です。
選択公理は詳しくないが

選択公理は、有限の直感を、ある範囲で無限でも可能だとする公理なのかなと

つまり、x億円ジャンボ宝くじ
有限個の閉じた箱がある。1つの箱には当たりくじが入っている。他は外れ
貴方は1つの箱を選び、それ以外の全ての箱を開いて中のくじを見ることができる。
貴方は選んだ箱の中のくじの当否を当てることができるか?

答えはできる
が、ゼロ回答あり(つまり、全部外れもありで、そのときは次回へ持ち越し)とすれば?
数学セミの著者のいうとおり、当てられない
つまりは、有限無限の問題にあらず
0757132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:10:16.72ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
325 :132人目の素数さん:2015/12/20(日) 16:38:21.07 ID:d5oIGObW

>>318に書かれた当たり外れクジの例と、実数が収められた可算無限の箱の例は全然違うものだけど。
スレ主が>>318で言いたいことがよく分からなかった。
説明を加えてくれるとうれしい。
0758132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:11:57.86ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
327 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/20(日) 17:15:50.06 ID:saIApgKR

どうも。スレ主です。
>>314の記事ね、>>318を書いたときは読んでなかったが、読んだ
ケンブリッジ大フェローの時枝正ね、この記事は、随筆だよね、気楽な。時枝正先生が何を言いたかったのか
いまいち正確に理解できるほど、この話には詳しくない
が、選択公理に力点があるのではなく、「確立変数の無限族」に力点があると読んだ

で、>>314は色がついた。 ID:d5oIGObW さんのね。時枝正先生随筆を引用した
”答えは『(選択公理を用いて)できる』。しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから”と書いた瞬間に、力点は選択公理に移っている

そして、時枝正先生の主張は、確率99%の戦略があるという。つまりは、あくまで、立脚点は「確立変数の無限族」だ
対して、私のレス>>318は、選択公理に力点を置いて書いた

>無限を捉えるのは難しいね〜と言っているだけだ(たぶん)。

いや、繰り返すが「確立変数の無限族」に力点があると読んだよ。では(^^;
0759132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:17:47.57ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
339 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/20(日) 19:50:41.25 ID:saIApgKR
どうも。スレ主です。

>>基礎がグラグラで破茶滅茶な論証を「証明」と言い張る人達である。
>>基本的学習を嫌ってカッコイイ「プロの数学」に憧れる人種。
>まんまスレ主じゃんw

おれのことを褒めてくれてありがとう
(略)
まあ、物理の最先端は、結構現代数学を超えた地平にあるんじゃないかな? 
どちらかと言えば、おれはそっちの方に憧れる。
ちまちました「証明さま」より「自分の物理的直感を駆使した自分の理論構築」の方にね

おれは、数学で飯を食う立場じゃない。
ただ、数学は使うし、高等数学は使えた方が、良い仕事ができる。
例えば、具体的な有限群論は道具だよ
ところで、職場の後輩で、物理から工学系に変わったやつが来た。
学部が物理で、修士が工学だ。
時枝 正(ときえだ ただし)先生は、逆に古典語を専攻の後、数学に転向かよ。
すごいね。まあ、才能とそういう時代だったのかね?
学部の数学科で食えるのか? おれは、憧れでもなんでも良い。
けど、学部の数学科の人は、”憧れ”じゃ済まないんだろ?
真剣に転向も考えた方が良いかもな (^^;

ガロアの原論文には憧れがあったよ。
それは確かだし、読んだ。読み終わった。
が、現代数学にはそれほど強い憧れない。道具だ。使えるのが一番。
偏微分方程式も、数値解析で解ければ、まあ解析解なしでも我慢だ。
解析解は美しけどね
現代数学は、おれに取っては教養です。
物理とか先端の理論を学ぶために。
ちまちました「証明さま」より「自分の物理的工学的直感に乗ってくればそれで良し」です。
なんせ、根は工学系ですから(^^;
が、数学科はそれでは許されないんだろうね・・・きっと。しかし、直感の筋は通しているつもりだ。直感が鈍って間違った結論が出るのは困るから。だから、証明もそれほど外してないと思うよ(^^;
0760132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:24:35.65ID:v7bzJjCy
工学馬鹿のいう道具とは計算方法であって、理論ではない
(理論とは諸命題の論理的繋がりであって、論理が理解できない馬鹿には無意味)

そういう意味では高等数学は工学馬鹿には全く無意味
代数方程式の解の存在は代数学の基本定理で証明されてるが
馬鹿は証明を理解する必要はない ただ計算すりゃいいだけ
ガロア理論?必要ないでしょ 解が冪根で表される必要なんてないんだから

工学馬鹿にとって必要な数学は実質高校までで終わってるw
指数・対数と三角関数が分ればいきていけるだろ
楕円関数とかモジュラー関数とか使う場面なんかないw
え?球関数?ま、量子力学やるんなら知っといてもいいけど
どうせ球関数の数学的な意味なんかどうでもいいんだろ?
おまえらはフーリエ級数で感動したまま死ねw
0761132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:33:27.37ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
348 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/21(月) 21:23:34.59 ID:qjcQyNUZ
”100列から、確率99%(100−1)”
の確率変数の族を使うロジックが難しくて、
短時間では理解できなかったね(^^;)

ーーー
実にアタマが悪い
1.100列それぞれに決定番号がある
  選んだ列の決定番号dが他の列の決定番号の最大値Dより大きくなければ
  d<=Dだから、選んだ列のD番めの箱は代表元と一致する
  (列の同値関係の定義により)
2.そしてd>Dとなるハズレの列は100列中たかだか1列しかない
  (順序の定義及び自然数の順序関係より)
3.箱の中身は確率変数ではなく
  100列のうち1列を選ぶところだけが確率現象
  ランダムに選ぶからどの列も選ばれる確率は1/100

したがって1~3より
「選んだ列の箱が代表元と一致する確率は(100−1)/100=99/100」

こんなの小学生でもわかる いまだにわからんセタはidiotか?
0762132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:43:12.95ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
377 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/26(土) 13:26:13.23 ID:02nKI8Hx
時枝先生の記事、いまいちよく分からんのよ

分かったらレスください

1.数セミ 11月号P36 前段で、実数列の同値類を使っている。
  そして、「決定番号」なるものを使っている
2.後段で、閉じた箱を100列に並べ、「決定番号」なるものを使っている。
  それ成り立つのか?

379 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/26(土) 13:33:33.61 ID:02nKI8Hx

3.時枝先生の記事で最初の問題設では、可算無限ある箱に同じ数字でも良いから数字を入れるという。
  が、簡単のために、使った数字は不可にして、必ず異なる数字にしよう
4.そうして、数字を入れた箱を100列並べた。
  どうも、記事では、これが100の同値類にできるようだ(100列の定義が不明確だが)。
  100の同値類に限定できる根拠がわからない

ーーー
こいつマジでidiotか?w

1.どんな実数列も、記事で定義された同値関係によって、かならずある同値類に入る
2.どんな可算無限個の箱も 100列の可算無限列にできる
3.100列それぞれがある同値類に入るのだから、考えるべき同値類はたかだか100個
  (注:同値類自体は実際は非可算無限個あるし、
     同値類全部について代表元を決める必要があるので
     選択公理の使用は不可避)
0763132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:55:49.25ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
397 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/26(土) 16:43:19.16 ID:02nKI8Hx

どうも。スレ主です。
早速のレスありがとう

1.数セミ 11月号P36 前段で、実数列の同値類を使っている。
  そして、「決定番号」なるものを使っている
2.同値類は、
 「ある番号から先のしっぽ一致する
  ∃n0:n?n0→sn=s'n
  とき同値S〜S'と定義しよう
 (いわばコーシーのべったり版)」という
3.箱は可算無限ある。
  簡単のために、区間(0,1)の間の超越基底を101個取る。t1,t2,・・・,t101
4.各t1,t2,・・・,t101に、
  5つの数+0.1,+0.11,+0.111,・・・,+0.11111を加えて、
  505個からなる実数列を101列つくる。
  このあとは、各+0として無限列の101列とする
  (例えば、t1+0.1,t1+0.11,t1+0.111,・・・,t1+0.11111,t1+0,・・・となる)
5.そうすると、超越基底の定義から、この101列は、それぞれ同値類にはならない
  (∵各t1,t2,・・・,t101は代数的に独立)
6.この101列を100列に並べるとすると、うまく並ばない列ができるのでは? 
  その列では、「決定番号」は存在しないと
7.そもそも、時枝先生の記事の最初の設問と、途中の同値類・決定番号と、
  最後の閉じた箱を100列に並べることと、話が整合していない気がする
ーーー

なんかこいつ自分勝手に暴走してるだろ? まさに🐎🦌の典型w

1.まず無限列全体に対して記事の同値関係による同値類が
  100個しかないと考える時点で🐎🦌w
  同値類は非可算無限個ある
2.しかし列それぞれについて、自分の属する同値類の代表元と比較して
  一致箇所の先頭である決定番号が求まるのだから、
  100列しかなければ、考えるべき同値類はたかだか100個しかないし
  決定番号も当然たかだか100個しかない
3.記事の同値関係を理解したならば、「決定番号が存在しない」なんてことは
  あり得ないと分かる。逆にそんな寝言をほざいてる時点で、こいつは
  記事の同値関係の文章が読めず、全く理解できてないとバレバレ
 (こんな短い文章すら論理的に理解できないんじゃεδが分かるわけないw)
4.最後の「7.」の泣き言は致命的
  こいつは数学以前に国語がダメ
  日本における国語教育の欠陥が生んだダメダメ君w
  論理の教育は今後の日本における必須課題だな
0764132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:13:57.44ID:v7bzJjCy
過去スレを見ると、やはりセタ以外は記事を正しく理解していることが分かる
別に難しい話じゃないし、数学科を卒業できる程度の論理的思考力があれば当然だが

スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
472 :132人目の素数さん:2015/12/29(火) 21:57:49.63 ID:wFiw93qO
記事の戦略を書く。確率計算は下記の(4)だ。
(1)100個の無限列を作る。
(2)各々の列は決定番号をもつ
(3)第k列以外の99列の箱をすべて開けることで99個の決定番号を得る。この最大値をDとおく。
(4)第k列の決定番号がD以下となる確率は99/100。
(5)第k列のD+1番目以降を開ける。これにより第k列が属する類が決まる。
(6)属する類の代表元のD番目の数字が第k列のD番目と一致する確率は99/100である。
スレ主は上のどこが間違っているのか明確に言わなければならない。
ーーー

その通りだが、そもそも
・尻尾の同値関係とその同値類
・同値類の代表元と決定番号
について誤解したままのセタには到底無理だろう

論理的思考力絶無の「毛深い獣」のセタに
計算法以外の数学の理論が理解できるわけない
0765132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:19:16.79ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
491 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/30(水) 09:23:28.09 ID:mXaeJ8Mj
エクセル使って数値実験やってみました。
(工学では普通だが、数学でも結構やるみたいですね、数値実験)
ーーー

セタはやっぱり論理を追う能力が絶望的に欠如している

高校までの数学の問題を、文章を読まずに
闇雲に計算して解いて乗り切ったことが露見w

そんな「毛深い獣」でも某旧帝大の工学部の入試に合格してしまう
このことが「発展途上国」日本の致命的欠陥だと気付くべきだろう
0766132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:27:50.36ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
510 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/30(水) 18:03:57.86 ID:mXaeJ8Mj

<時枝先生のだまし絵>
1.箱の無限数列と、実数からなる数列R^Nのしっぽから先の同値類と、商集合R^N/〜と、代表元と、決定番号と、1/100の確率と
2.箱を100列に並べるという。だが、並べ方に何の規則もない。だから、箱の中身を当てる役には立たないはず
3.実数からなる数列R^Nのしっぽから先の同値類と、商集合R^N/〜と、代表元と、決定番号とを使うという
4.確かに、エクセルの数値実験では、各列の決定番号が他より大きい確率は、1/100に収束すると思われる(エクセルで扱える場合を超えるので、100より小さい値で計算した)
5.が、これは数列の長さが無限大になった極限での話で、ゆえに決定番号も無限大、第k列の決定番号と他の列の決定番号との比較も、極限を考えた無限大の世界での話
6.無限大の世界での話なら、シッポの先は決まっても、残された根本(ねもと)の部分も無限大になっちゃうんじゃないかな?
7.勿論有限の決定番号や有限の最大値Dになる場合もあるだろう。が、列の長さが無限大である以上、話が有限で済む確率は?無限小では?
ーーー

これじゃセタは安達を嗤えないなw

・「2.」の「並べ方に何の規則もない。だから、箱の中身を当てる役には立たないはず」は無意味
・「6・」の「シッポの先は決まっても、残された根本(ねもと)の部分も無限大になっちゃうんじゃないかな?」は根本(こんぽん)的誤解w
  尻尾の同値関係が成立する列の集まりである同値類から選んだ代表元との尻尾の一致箇所が決定番号
  したがって必ず自然数の値をとる 無限大になるとか思う時点で馬鹿、というかidiot
0767132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:34:09.11ID:v7bzJjCy
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
542 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/31(木) 09:34:32.81 ID:1s2Wtx2i
>スレ主もまずは直観抜きで記事の戦略を理解してくれることを願っている。
TAさん、私の勉強法は逆なんだ。ロジックが、直感まで高まるように勉強する
(略)
・一見もっともらしい。が、直感に合わない。
 そこを、「論理に合うから」と納得するのが数学系とすれば
・「直感に合わない」から、もっときっちり検証しようというのが工学系なんだ

ーーー
そもそも無限を扱う数学において、「毛深い獣」の直感なんか誤りの元w
工学馬鹿は自分の直感こそ絶対の真理だと自惚れてジャンプして
崖から真っ逆さまに転落するw

論理を面倒くさがってサボる「毛深い獣」に数学を理解する術などないw

ロジックが「非常識な直感」となるまで証明を読め
それが数学の学習だと知れ
0768132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:43:49.50ID:v7bzJjCy
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
545 :132人目の素数さん:2015/12/31(木) 10:08:51.29 ID:8yo6V71F

スレ主の勉強の仕方にケチをつける気はないよ。
けれど時枝の記事を理解するにはしっかり論理を追わなければダメだよ。
現にいつまでたっても記事の戦略を理解できていない。
ーーー

セタは、大学に入るまで、文章を読んで理解する訓練を怠ってきたんだろう
それでも公式さえ覚えれば計算できるし、数学の問題も解ける
そんな低レベルなのに「オレは数学の天才ィィィィィ!!!」と
自惚れて大学に入って最初の実数の定義で思いっきり蹴つまづく

そんな奴を沢山見てきたよ つーか、オレもすっころびそうになったw
ただ、そこで賢いヤツなら気づくんだよ
「ああ、これが公理論ってヤツなんだな」って

公理(前提)から証明(論理推論)によって定理(結論)を導く
数学ではそれしか方法がない 
物理や工学みたいに現実で試験するとかいう方法はないんだ
もちろん、結論を推測するための計算はあるだろう
しかし、それは何の論理も提供しないから、
結論として正しいことの保証は、まったく別の方法でやるしかない

数学科が理学部にあるのは実は適切でないかもしれないな
かといって文学部というのも無理だろう
どんなに小さくても「数学部」を作るしかないかもしれん
別に数学が諸学問と無関係だなんていってない
しかし数学の方法論は、自然科学や工学とは全く違うんだ
そこは、数学以外の理学部の連中も理解してくれないと困るね
0769132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:49:46.25ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
546 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/31(木) 10:11:54.29 ID:1s2Wtx2i
時枝マジック
1.箱を100列に並べる。一方で、実数からなる数列R^Nを同値類で類別して、代表と決定番号なる概念を整備しておく。
2.一見、数列R^Nを同値類で類別すること、代表を決めること、決定番号なる概念を整備することで、得られる情報が増えるように見える
3.が、良く考えてみると、100列に並べる方法は任意だから、情報理論から見ると、得られる情報が増えているとは言えないだろ?
4.だったら、それトリックだろうという結論に至る
ーーー

セタは詐欺師の才能はあるね
(つまり全然論理的じゃないのにいかにももっともらしく見せる
 デマ弁舌の才がある、という極悪な意味w)

詐欺師に詐欺返しすると
「無限個の箱を、有限個の箱を除いて開けた上で
 残りの有限個の箱の中のいくらかを当てられる
 というのは、情報理論的な御利益でいえばほぼ0に等しいw」
0770132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:56:54.76ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
446 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2015/12/28(月) 00:08:29.71 ID:QWX+eZj9
時枝先生の記事で、最初の問題
「可算無限個ある箱の中に実数があり、一つ以外は全部開けて、残り一つの数字を当てることができるか」
という出題と確率99%の方法とは、問題がすり替わっているね

602 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2016/01/01(金) 19:44:04.13 ID:I5+SyW9z
A:”時枝先生の記事で、最初の問題>>549
「可算無限個ある箱の中に実数があり、一つ以外は全部開けて、残り一つの数字を当てることができるか」という出題”
B:”時枝の確率99%の方法:「箱を100列に並べ、最後の列で、ある番号D+1以降の箱を空けて、一つ前のDの箱を当てる」という方法
ーーー

今思えば、セタは記事の問題を完全に誤解してるねw

セタは
「箱を一つ決めれば、あとはどんなに中身を入れ替えれも
 その箱の中身が確率99%で予測できる」
と誤解したw

しかし、記事ではそんなことは一切言ってない
「(中身を入れ替えずに)選べる候補の100箱の中から
 どれか1箱選ぶとすれば、100箱のうち99箱は当たりだから
 あたる確率は99%」
といってるだけ

これがトリック セタは馬鹿だから勝手に読み違って蹴つまづいただけwww
0771132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 11:06:11.79ID:v7bzJjCy
セタの実態
スレ17
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
628 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2016/01/02(土) 13:00:27.38 ID:1dqHLNC2
この話は、少し冷却期間をおくことを提案します
1ヶ月くらい後で、読み返してみたら?

ーーー
冷却すべきはセタのアタマなんだがね
ちなみに4年半たってもちっとも冷却されず
2016年の4月に大学に入ったコも、今年の3月で卒業しちゃったよw

セタの誤解は>>770に書いた通り
「箱を一つ固定して、毎回、箱の中身を全部入れ替える」
という2つの誤解に固執してたら、そりゃ記事は理解できない
「箱の中身は一切入れ替えず、選ぶ箱だけ毎回変える」
のがポイント だからIIDも非可測性も全く無関係
確率計算はまさに小学校の算数レベル

工学部ってほんと🐎🦌ばっかだなw
0772132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 11:13:53.30ID:v7bzJjCy
>>771
>「箱の中身は一切入れ替えず、選ぶ箱だけ毎回変える」

ここで「箱の中身は毎回変える」とすると
箱の中身の確率分布とか非可測性とか全部出てきちゃうw

「そんなの関係ねぇ」と言い出すと新しい世界に行っちゃう
過去の議論では、そっちの新世界に行ったまま帰ってこなかった
人達が少なからずいた(著者自身も魂がそっちに行きかけてた)

PrussのNon-conglomerabilityは上記の新世界に対して
「それは今の数学では正当化できませんよ」という注意喚起だった

もちろん、正しい限定条件を与えれば全く問題ないが
(問題自体がつまらんものになった、という指摘は甘んじて受け入れる)
0776132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 11:39:24.19ID:yWhYGFT9
| ∞\
|∬*“)オハヨウゴザィマス
朝から埋め立て作業、お疲れさまでございます…

でも、め~さまが頑張って埋め立てても、ぬしさまが新スレを立てて♻を繰り返しそうですね…?

運営からBANされるか、どちらかがお倒れにならない限り、無限∞ループに入りそう。。。?

め~さまが一生懸命数学的にまともなことをカキコしてても、BANもされないし。。。

め~チャマは真面目だから

( ・・・❕💡😈❕
絵文字BBAを煽って🛵≡333暴走🛴=3🚲=33させて・・・

@バカップル@痛(°д०॥)絵文字
 💗💖💗LOVE💗💖💗
 💗💖💗LOVE💗💖💗
 💞💓💞LINE💓💞💓

風💩クソスレにさせてやってBANさせてやろ。。。)

っては考えないんですよね。。。


まじめだから…
゚ ∞
((*´`)=3…ちょっと残念…)

|/
|…ジャ…作業中ォ邪魔痛シマスタ~
|\
|=3 ピュッ!
0778132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 11:46:50.91ID:yWhYGFT9
| ∞
|(゚д゚;)ハッ!

| ∞  ∞
|((”;三;“))…殺気ヲ感ジル…?

|  ∞
|Σ∬(*“)…ヌシサマ…?…


|ゴメンナサ~ィ!
|=3
0779132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:07:19.66ID:v7bzJjCy
>>776
元気かい?

ところで、セタへの対応の件については、数学的にマジメに考えて
セタの🐎🦌っぷりを示したほうがやっぱり一番面白いと思うんだ

このスレッドを埋めたあと、奴がどうするかは知らんけど
脊髄反射で同名スレ立てて恥かくのは当人だよな

なんで一番🐎🦌な反応しかできないのか分からんけど

認知症なのかねぇ・・・
0780132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:10:34.61ID:v7bzJjCy
最近、ネットではミニマリストになってきたのでw
スレは1つに集中して、タイトルも余計な言葉とか
入れないほうがいいと思うんだ
(数学者の名前とかウザイだけじゃん)

雑談84スレはそういう趣旨で建てたんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています