X



トップページ数学
1002コメント299KB

数学の本 第90巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0740132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:10:50.95ID:6kDlULCx
>>738
実勢を全く見ていない観念論だ
0741132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:18:47.77ID:IqGL5Tsr
>>739,740
実勢ってこれ?
https://univ-journal.jp/31386/?show_more=1

2020年3月25日に発表した。
 数学研究成果の状況について主に論文数の観点から分析した。数学研究論文数シェアでは、トップから中国、米国、インドの順となり、近年、中国、インドが急成長している。日本はロシアに次ぐ世界第9位


論文数も相対的に少なく、広中や森レベルの成果も一切出なくなった理由を聞いてみたい
0746132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 16:38:53.16ID:3X0A/egq
特異点解消を持ち出されたら話が終わっちゃうなぁ
個人的にはもう一度日本からガウス賞をと願っている
0747132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:33:53.94ID:l916YtRr
伊藤清はラッキーだった
自身からはひっくり返ってもBS公式とか出てこないだろ
0750132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 21:05:11.56ID:wsS1UKBD
広中平祐や森重文がいた時代の大学院教育は今より優れていたのだろうか?
0753132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 21:36:17.82ID:y+3dAsjv
↑これが工学部・理学部(というか理系全体)のもんだいだとわからないバカ
0754132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 22:18:02.24ID:P5w9VT53
そもそも冒頭からして数学は海外の大学院に留学する方が普通であって工学とは違うのだが
0755132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 03:54:25.51ID:ebVJz4bg
数学科の先生が言ってるの聞いたことあるけど、日本だと頭良い奴は医学部に行くからな、海外は知らんけど
0757132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 08:41:37.67ID:7mqRqT5k
>>751
ここ10年くらい論文が減っているのは日本の多くの分野でそうだし
教育の問題というよりは法人化以降に運営費交付金を減らしたから
金がなくなって人も減れば成果は上がらんしトップの高さも低くなる

まあこれからは基礎研究やりたきゃ海外、特にアメリカか中国に行け
日本は終わりとまでは言わないが世界で3位〜10位争い
クラウド蓮舫っぽく言えば「2位じゃダメどころか大健闘」なんですよ
0759132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 10:02:04.86ID:PqKCLxnI
専門が熱いかどうかやろ…
0764132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 16:33:17.63ID:yhse6YVn
でも環境が良くないとなぁ。
優秀な同僚や院生が大量にいて、世界トップが頻繁にセミナーにきてくれる世界と、20年ぐらい論文を書いたことがない同僚とお受験脳から脱却できない学生だらけの日本。
よほどの秀才じゃないと勝ち目ないわ。
0766132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 18:35:52.81ID:5AM5cBHy
>>753
そもそも応用数学を工学部に押し込めてしまっている時点で
日本は意味不明なことやってるんだよなぁ
0768132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 19:27:38.88ID:jMLceDEB
>>764
広中先生も同じこと言ってたなぁ
マンフォード達とのセミナーが色々な意味で効いたそうなw
物理的には>>763だが人間は環境からインスパイアされる部分も大きい
でもロシア?の掃除夫のフリー愛好家が論文書いてポスト取った話も過去にはある
なんだかんだ言っても最後は才能努力根性+運の問題になるんじゃないかと
0770132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 20:17:42.45ID:cIy+aEbJ
>>766
Pure MathとApplied Mathは別のdepartmentになってるケースは
海外でもある
東大計数と京大の応用数理が人材育ててこなかった
関西のほうが京大の応用数理の流れで工学部に
数理工学の学科が多いように聞いた。知らんけど
0773132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 21:07:44.38ID:HC86AMh9
東大の有名な人工知能の研究所とか見ると、学問ではなくお金稼ぎの方が興味あるのかな、という気がする
日本人は応用数学=お金稼ぎへの応用というイメージが濃いと思うが、西洋はどうなんだろう
0777132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 21:15:33.19ID:cIy+aEbJ
>>772
Zoomセミナーなんていくらでも情報あるから勉強する気が
あるなら探しましょう
ホストにメールしたら半自動で返事来ますよ
数学の研究会なんてZoomのキャパ超えることは滅多にない
0781132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:02:09.33ID:VOCtRCqM
>>747
反省しろ
0785132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:37:15.76ID:6nMYcJHo
BSがなくても伊藤先生の確率微分方程式の業績はすばらしいよ、経済屋にはわからんだろけど
0788132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:06:06.89ID:iTS75mvL
学術系のpdf読む時は白黒反転させて読むことの出来るSumatraPDFがかなり便利なんだが、SumatraPDF以外で白黒反転させることが出来るPDFリーだーってありますかね
SumatraPDFは動作が軽快、白黒反転出来るって言う点が良いけど、それ以外はホント何も無いからな。
ブックマークと注釈(コメント)はマジで学術系読む時は必須だからな

(テキストベースのPDFだけじゃなく)自炊書籍までをも白黒反転してくれるPDFリーダーってSumatraPDFしかないっぽい?
0789132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:37:46.39ID:vOQryuoA
東京帝国大を卒業した伊藤清は大蔵省に入省して内閣統計局に配属された
統計局の上司に「好きに数学やっていい」と言われたことはラッキーだったと思う
その後の確率論の発展にとって本当に幸運だった
0791132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:19:01.12ID:5hn9EftY
伊藤清自身は純粋数学として確率微分方程式の研究をしたのであって、
応用として念頭にあったのはせいぜいランジュバン方程式くらいだろう

それがファイナンスの分野で伊藤の研究を足掛かりにブレイクスルーがおきた
伊藤自身はその研究と無関係だし、本人は否定的ですらあった
だから伊藤自身はひっくり返ってもBSモデルなんて提唱できない
事実以外の何物でもないだろう
何顔真っ赤にしてるんだか
0794132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:40:08.19ID:6nMYcJHo
これで伊藤先生が何で幸運になるの、アホ
>伊藤自身はその研究と無関係だし、本人は否定的ですらあった
0803132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 17:58:59.58ID:Hbzrnzx8
いつも全開の一松先生にファンレターを
0804132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 20:54:55.48ID:Y8e/BwsS
>>747
>>786
なにを反省すべきかはお前が自分で考えろ
腐った性根を叩き直してくれる人を早く探せ
0805132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 21:02:47.55ID:NooLtJZB
学術系のpdf読む時は白黒反転させて読むことの出来るSumatraPDFがかなり便利なんだが、SumatraPDF以外で白黒反転させることが出来るPDFリーだーってありますかね
SumatraPDFは動作が軽快、白黒反転出来るって言う点が良いけど、それ以外はホント何も無いからな。
ブックマークと注釈(コメント)はマジで学術系読む時は必須だからな

(テキストベースのPDFだけじゃなく)自炊書籍までをも白黒反転してくれるPDFリーダーってSumatraPDFしかないっぽい?
0806132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:23:39.99ID:/eMH62lg
白黒反転したら読みにくいだろ
0807132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 23:22:29.43ID:IMqR+rP6
アプリ単位じゃなくて画面の色反転( カラーフィルター: グレースケール反転色 ) でいいのでは?
部屋真っ暗で、がっつり読むときはそうしてるよ。
0808132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 00:07:02.41ID:b4ej2YUU
>>788
PDFビューアー総合スレ Part 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565736967/109
> 109 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/06/12(金) 11:59:28.58 ID:5bCRlefX0
> 学術系のpdf読む時は白黒反転させて読むことの出来るSumatraPDFがかなり便利なんだが、SumatraPDF以外で白黒反転させることが出来るPDFリーだーってありますかね
マルチポスト
0809132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 06:45:01.85ID:S9gaiugh
>>808
一々そんなことにエネルギー割くぐらいなら質問に対する回答にエネルギー割いてくれよ…
0811132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 10:31:36.49ID:Y2be5gv7
>>802
アマとか明倫館でたまに新古品みたいな中古が出てるよ。
いつも4千円ぐらいで、だいたい1週間足らずで姿を消しますね。
見つけたらすぐポチれと先輩にアドバイスされてたので、自分は運よく買えました。
きっと探してる人が多いんだと思うよ。函入りハード版は何十年も長持ちするし。
0820132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:48:12.71ID:xqOJ//HH
松坂の集合・位相入門読んだ後に内田の集合と位相を読む価値ある?
0825132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:31:08.04ID:DpQ71PIS
『集合・位相空間要論』(青木、高橋)がコンパクトかつわかりやすくておすすめ。
今は絶版かな?
0826132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/18(木) 09:59:35.75ID:PuHLaHaS
モーデルファルティングスの定理(森脇著)を読まれた方
アマゾンレビューを見ると、因子の和と直線束のテンソル積が対応することが必須の前提知識と書かれていますが、この本の中では簡単な説明もなく、既知として使われているのでしょうか?
0828132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/18(木) 10:26:18.05ID:QBlA71uO
岩波オンデマンドブックスは字が読みやすくていいよな
松坂和夫 数学入門シリーズは字が薄くてつらい
0829132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/18(木) 10:52:54.91ID:PpHMSemV
>>827
松坂位相空間は、順序数論、濃度・基数論あり、Zornの補題や整列可能定理)の証明もあり
森田位相空間は、集合論はかなり手薄いが、パラコンパクトで1章丸々扱ってる

それら以外はほぼ同じ
まぁ松坂の方がページ数多いしな
0830132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/18(木) 10:55:15.56ID:PuHLaHaS
>>826
の分かる方、お願いします

ツイッターとかで調べてみても、読んでる人が殆どいないんですよね…
0831132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/18(木) 10:55:39.18ID:PpHMSemV
松坂の順序数論、基数論はZFCに基づいたオーソドックスな(?)議論じゃないからぶっちゃけやらなくていいかも
松坂でこれらを学んでも公理的集合論をやる場合は再度オーソドックスな(?)議論でやり直しになることだし。
0832132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/18(木) 10:59:08.58ID:PpHMSemV
PDF-XChange Pro 使ってる人居たら感想教えて欲しい
これ結構昨日合って便利っぽそうなんだけど、$50するしちょっと躊躇する
0834132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/18(木) 15:40:34.64ID:fv4SQ3qc
演習はどうしてる?集合・位相演習 (数学演習ライブラリ)が松坂準拠と書評にあったので買ったのだけれど
写像が関係で定義してあってとまどう
0835132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/18(木) 15:49:38.60ID:TPvFqPgf
微積、位相空間論、線形代数の穴のある勉強だけで研究開始できるよ〜
って実名のトンデモツイートを最近見かけたな
0836132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:44:24.91ID:Zpd2xTbW
>>835
「穴のある勉強」とは?
いくらなんでも、マセ⚫やその子の穴埋め式の本じゃないよね?

その3分野だけではさすがに論文読めない(したがって書けない)と思うけどなぁ。
0837132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:20:08.53ID:PpHMSemV
逆関数定理やジョルダン標準形の証明の概要ですら俺は今ここで即答しろと言われても無理だわ
0838132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:59:42.97ID:17bYRLKr
ガロアコホモロジーの講義の動画で、先生がガロアコホモロジーのコサイクルを覚える必要はないって言ってたけど、
実際忘れてしまうものなのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況