X



トップページ数学
1002コメント360KB
大学学部レベル質問スレ 13単位目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:49:13.58ID:ASiBPYNx
大学で習う数学に関する質問を扱うスレ

・質問する前に教科書や参考書を読むなりググるなりして
・ただの計算は
http://wolframalpha.com
・数式の表記法は
http://mathmathmath.dote ra.net
・質問のマルチポストは非推奨
・煽り、荒らしはスルー

関連スレ
分からない問題はここに書いてね478
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511604229/

※前スレ
大学学部レベル質問スレ 12単位目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1531805974/
0584132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 05:49:12.99ID:ero6ji90
残念ながら人間社会も例に漏れず自然界、人間も例に漏れず動物なんで、
人間社会の綺麗事という名の人の皮を剥けば鬼畜生になるんだわ。
その良い例がネットを良い事に人の皮が剥けて悪態つける>>579だし、
人のレスを見て高を括って人の皮が剥けて舐めた口の聞き方に変わった>>582-583なんだわ。
0586132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:52:39.48ID:0/4QKsok
こいついつも自己紹介してんな
しかも他のスレだとなぜかトリップ付けない迷惑な奴
0587132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 12:22:58.43ID:9TTPHkFL
eroさんとは概してコンドームやコンデンサーペーパー紙一重で隔てられてるだけマシというものだなあという印象
0588132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 15:25:14.44ID:ero6ji90
アンカー付いてんの無視して十把一絡げにして言い括るって、話術だよなぁ
普段からこういう話術を駆使してる所を見ると俺が指摘する迄もなくお前らは
都合に応じて人の皮を脱ぐ事をやってきたって事だな。将来安泰だな、困ったら人を幾らでも騙すんだろ
0589132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 19:50:10.74ID:jsznH9kO
正則である必要十分条件は固有値に0を持たない
(→)対偶を示す。固有多項式のλに0を代入するとdetA=0となりAは正則でない。よって→は成立。
(←)対偶を示す。正則でないのでdetA=0でdetA=det(A-0E)=g_A(0)だから0を固有値に持つ。よって←は成立。
これであってますか?
0590132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 21:52:24.38ID:QNbRyMAA
>>589
大丈夫かと
0591132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 15:03:48.47ID:uwiXF036
証明終わりの□や■が美しくなくて大嫌いなのですが
どうしたらいいでしょうか
0593132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:10:44.90ID:ou9k9Tz1
多項式の正規直交化の簡単な方法ってないですか?シュミットの方法でやってるんですがめんどすぎるので
0594132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:18:33.69ID:LUPfFH8x
>>593
あるわけないだろ
0595132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 18:46:05.32ID:yxPmZpYB
正規直交基底が得られれば良く、それ以上の条件無いなら
既に知られてるのを調べるのが一番簡単と思う
0596132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 20:48:50.57ID:ou9k9Tz1
A=P^-1APが成り立つのはどんな時ですか?
0598132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 21:37:14.45ID:ou9k9Tz1
https://i.imgur.com/podjbHD.jpg
gA(t)=(t-λ1)gB(t)が成り立つのはなんでですか?
右辺ってgQ^-1AQ(t)のことで、これがgA(t)になるにはAとQは可換でないといけないですよね?でも可換かわからなくないですか?
0601132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 21:59:33.96ID:thBe7J1E
>>598
両辺の行列の固有多項式を考えてるだけだよ
左辺の行列であるQ^-1AQはAと相似なのでその固有多項式はAの固有多項式に等しい
右辺の行列の固有多項式は定義通りに計算してるだけ
0602132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 22:01:50.45ID:ou9k9Tz1
理解できました、ありがとうございます。
0603132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 23:31:12.03ID:SYpW8IXo
>>598
何読んでるかわかった
どの程度の大学なんだろうな
しょーもない質問ばっかりしてるから大体わかるが
0604132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 07:39:19.49ID:sJyhGEg2
>>603
低学歴ですみませんねぇ
0607132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 15:39:28.31ID:X0SeXyoi
>>598への回答は「相似な正方行列の固有多項式は一致する」
というものでしかなく、相似だとなぜ固有多項式が一致するのかは
説明してないので、これでは質問者の疑問を「相似」という言葉で
置き換えただけであって、本当は回答になっていない。
相似だと固有多項式が一致する理由は

・ tI−Q^{-1}AQ = Q^{-1}(tI−A)Q

・ det(tI−Q^{-1}AQ) = det(Q^{-1}(tI−A)Q) = det(Q^{-1})det(tI−A)det(Q)
  = det(tI−A)det(Q^{-1})det(Q) = det(tI−A)det(Q^{-1}Q) = det(tI−A)

という計算による。
質問者は、回答がついてから2〜3分で「理解できました」と言っているが、
「相似」の一言でここまで辿り着けるなら、
質問せずとも自力で理解できていたのではないだろうか。
この人、本当に理解していたのだろうか。
0608132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 15:50:36.13ID:PSTZZXpa
無限次元ヒルベルト空間を作用域とするエルミート演算子Aがあるとします。
何らかの固有ベクトル x が存在する事を示してください。 (Ax = λx , 実数: λ)
具体的な構成方法あればベターですが、存在証明だけでも構いません。
(出典無しの思いつき命題なので、条件によっては存在しないかも)

どう手を付けたらいいのかお手上げです。 有限次元だと簡単なのは分かります。
0609132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 16:06:32.80ID:Oyl3lrND
>>608
Aの点スペクトルσ_p(A)が空でないとして、その元λに対してAψ=λψとなるψが存在する
無限次元の場合はむしろこれを固有ベクトルと定義する
ただしλは複素数を取りうるので、λを実数に制限するなら実数に制限すれば求める条件が得られる
0610132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 16:26:30.59ID:PSTZZXpa
>>609
すみません、疑問は 「σ_p(A)が空でない」ことの証明も含みます。
それと有限次元でエルミート行列の固有値は 実数なので、無限次元でもそうだと思ったのですが例外があるのでしょうか。
λ||x||^2 = (x, Ax) = (Ax, x) = λ^* ||x||^2
0611132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 16:27:23.40ID:jv/i8Uhl
Z[x]/(2x+1,x^2-5)≅Z[x]/(x+1,x^2-20)
ですか?
同型なら、どうやって示せばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0612132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 17:47:15.39ID:+qlIDWgG
>>608
> 無限次元ヒルベルト空間を作用域とするエルミート演算子Aがあるとします。
> 何らかの固有ベクトル x が存在する事を示してください。 (Ax = λx , 実数: λ)
> 具体的な構成方法あればベターですが、存在証明だけでも構いません。
> (出典無しの思いつき命題なので、条件によっては存在しないかも)
>
> どう手を付けたらいいのかお手上げです。 有限次元だと簡単なのは分かります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E5%AE%9A%E7%90%86
の有界自己共役作用素の項に固有値を持たない例があるみたい。
正しいかは知らない。
0613132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 18:01:08.36ID:xLDJNKOk
ずらしていくだけみたいな奴で固有ベクトルないのってないかな
0614132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 18:11:53.33ID:Oyl3lrND
>>610
エルミート作用素である(固有ベクトルが定義できる条件より強い)ことを見落としてた、すまん
0615132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 18:21:11.43ID:4nsS10XA
整係数多項式を xx-c で割った余りは1次式: ax+b,
これを x+1 で割った余りは b-a.
一方、2x+1 で割った余りは mod(a,2)x + b - [a/2]
同型とは思えぬが
0616132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 19:36:00.89ID:D5XhObEq
>>611
x+10 = x(2x+1) - 2(x^2-5), 19 = 2(x+10) - (2x+1) より (2x+1, x^2-5) ⊃ (19, x+10)
2x+1 = 2(x+10) - 19, x^2-5 = (x-10)(x+10) + 5*19 より (2x+1, x^2-5) ⊂ (19, x+10)
よって (2x+1, x^2-5) = (19, x+10) = (19, x-9)
したがって Z[x]/(2x+1, x^2-5) ≅ Z/19Z (x ↦ 9)
同様に (x+1, x^2-20) = (19, x+1), Z[x]/(x+1, x^2-20) ≅ Z/19Z (x ↦ -1)
0617132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 20:49:03.65ID:DAWjkcK7
>>616
>Z[x]/(2x+1, x^2-5) ≅ Z/19Z (x ↦ 9)

文字化けしているけど、写像 F: Z[x]/(2x+1, x^2-5) → Z/19Z を
F(f(x) + (2x+1, x^2-5)) = f(9) + 19Z
によって定めると、これはwell-definedで、しかも環の同型になるってこと?
マジか
0618132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/08(月) 21:39:53.75ID:DAWjkcK7
>>617
しかも同型を逆に辿れば I = (2x+1, x^2-5) とおくと
Z[x]/I = {0 + I, 1 + I, … , 18 + I}
で、 Z/19Z は体だから Z[x]/I も体になるのか
0619611
垢版 |
2020/06/09(火) 05:33:14.85ID:NAChmZS+
>>616
ありがとうございました。
0620132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 08:26:48.66ID:ikqpxXBp
大学数学の勉強法を教えてくれませんか?
0622132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 15:01:40.11ID:poOS9jb4
>>621
つーか
Z[x]/(x+1)=Zガンダム
だろ
0623132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 16:29:04.93ID:eYq+xinT
(2x+1, x^2-5) = (19, x+10) = (19, x-9)
は試行錯誤で見つけるの?
偶然 x-9 がモニックな1次多項式だから、 x に 9 を代入する写像が単射になるだけで、
モニックな1次多項式じゃなければ単射になるとは限らないよね?

>>622
ガンダム?
0624132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 06:18:21.87ID:3jg++8t0
整数列であるにもかかわらず、その一般項を初等的に表そうとすると無理数が表記上現れてしまう事がある場合があります(例:フィボナッチ数列)が、
そうなる場合とそうならない場合って何が原因ですか?
0626132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 10:45:00.98ID:DqbTfruJ
>>624
例えば、下のような3項間漸化式で定まる整数列があったとする。
A[n+2]=p*A[n+1]+q*A[n]
nをn+kに替えると
A[n+k+2]=p*A[n+k+1]+q*A[n+k]
となる。

ここで、二次方程式、x^2=px+q を考える。両辺にx^n あるいは、x^(n+k)を掛けると
x^(n+2)=px^(n+1)+qx^n 、 x^(n+k+2)=px^(n+k+1)+qx^(n+k)
両者には、強い親和性があることに気づくはず。

実際のところ、A[n+2]=p*A[n+1]+q*A[n] 形式で与えられる数列は、
二次方程式、x^2=px+q の解を使って表現できる。

x^2=px+q の解が、無理数を用いなければ表せない場合は、
当然A[n]の一般項も、無理数を用いなければ表せない。
0628132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 12:31:18.84ID:3jg++8t0
あっ、特性多項式の根が、解空間たるベクトル空間の基底になるからか
0629132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 12:46:45.63ID:Pr+hUW1Y
商群の問題なのですが、Q/Zという商群は具体的にはどうなりますか?
例えばZ/2Zだと具体的には{0,1}になりますよね🙋
簡単な問題かもしれなくてすみません💦
0632132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 16:14:13.35ID:Krid0YN5
1/2log(1+x)/(1-x) (-1<x<1) のn次導関数の求め方教えてくれる人いませんか?
0635132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 17:38:41.78ID:fekDDIDe
>>630,633
ありがとうございます!😙
整数の違いが無視できるから0以上1未満の有理数で全て代表できるんですね
R/Qについても調べてみます󾟙
0637132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 23:18:40.18ID:zG7tRYEI
R/Q はどんなんでしょう。
0638132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 01:15:19.33ID:2VKGJNso
>>627
【例】
a_{n+1} = Σ[k=0,n] n!/k!    >318
   = e∫[1,∞] (t^n)e^(-t) dt  >319
   = [ n!e ]        >320-322

>>632
 (1/2){log(1+x) - log(1-x)}
をn回微分すれば
 (1/2)(n-1)!{(-1)^(n-1)/(1+x)^n + 1/(1-x)^n},
0639132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 12:09:58.51ID:q50aisbX
整数成分の二次正方行列Aについて
lim[n→∞]A^nが収束するとき、A^2=AまたはA^2=Oであることを示してください
0640132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 15:24:09.26ID:wu5ZyxZU
対角化不能であるもので収束するのは固有値が0の場合でこの時A^2=O。
二つの固有値の絶対値が1以下になる事が必要であるが、絶対値の積は整数だから積は-1,0,1のいずれかが必要。
±1のときは固有値は1の冪根であり、収束するから1しか取りえない。
この時冪等行列。
積が0のとき、固有値は少なくともひとつ0で、トレースも整数だからもう一方も整数、かつ絶対値が1以下だからもう片方の固有値は±1か0。
しかし収束するからやはり1か0。
0641132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/11(木) 16:38:08.47ID:aF/rqx/4
>>639
整数列が収束⇔ある番号から先が一致
A^n=A^(n+1)
0642132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 16:23:51.57ID:pdxRRGtv
y=x/2+√(x+1) の逆関数の解き方と計算過程を教えてほしいです。
0643132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 17:11:30.49ID:dnFTYwvr
何がわからないのかわからない
±のどちらが逆関数になるかと定義域に気を付けるだけの問題に見えるが
0644132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 17:41:29.80ID:pdxRRGtv
>>643
>>642の式を x=… の形に式変形していく方法がわからないです
根号が混ざってて解き方に迷っています
初歩的な質問ですみません。
0645132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 17:44:07.12ID:dnFTYwvr
>>644
要は x について解けばいいわけでしょ?
y - (x/2) = √(x+1)
なんだから、この両辺を2乗すればいい
0646132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 17:44:42.29ID:hMAehrvS
ルート外してからの2次方程式の解の公式は試した?
最初からなんでもかんでも小綺麗にやろうとしたらだめだよ、まずは手を動かそうね
0647132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 17:58:07.69ID:pdxRRGtv
>>646
>>645
ありがとうございます!
解くことができました
0648132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 18:45:49.93ID:425wrA8u
(P,≦)は有限な順序集合
≦から(標準的に?)位相を定める。
φ≠Aを正則開集合とする。
Aの極小元をp1,...,pnとした時
A=op・cl{p1,...,pn}を示せ。
(opは開核作用素、clは閉包作用素)
⊇は明らか
⊆であるが、Aは正則開集合なので、A⊆cl{p1,...,pn}を示せばよい。

ですが,分かりません
0649132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 19:13:47.75ID:425wrA8u
イメージ的には、各p_iが"枝の末端"で、閉包作用素によって"先祖を辿りながらかき集めていく"から、主張の成立は分かるんだが。
0650132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 20:51:53.16ID:dnFTYwvr
>>648
よくわからないんだが、本当に成り立ってる?
P = {1, 2, 3} に通常の整数の大小関係で順序を定めるとき、
A = {1, 2} の極小元は 1 のみで、
op・cl{1} = {1} じゃないの?
これ間違ってる?
0654132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 21:53:24.78ID:hMAehrvS
T0とかT1とか、みんなそれ覚えてるの?
それとも適宜調べて考えてるの?
0657132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 06:34:39.02ID:RUCDf3th
>>656
≦は反射、対称、推移律を満たす(普通の)順序
順序集合Xとx∈Xに対して、[x]:={z∈X|z≦x}とする
{[x]|x∈X}によって生成されるXの開集合系をもってXを位相空間と考える

そうすると、P={1,2,3}に普通の順序を考えて位相空間を考えると、Pの開集合系は>>653のはず
0658132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:06:40.67ID:4tXYzXlR
>>657
なにその変な位相
[x] = (-∞, x] ってこと?
標準的な順序位相じゃないじゃん
なんか名前付いてるやつなんじゃないの?
0660132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:58:33.73ID:4tXYzXlR
>>657
その位相なら>>648は証明できる

簡単のため、 B = {p1,...,pn} と置く。
A ⊆ cl B を示す。
a ∊ A の任意の近傍を N とする。 N ∩ B が空集合でないことを示せばよい。
>>657の位相において、任意の開集合は [x] の有限個の共通部分の和集合として書けるから、
N = ∪ O_λ として、 a が属する O_λ を1つ選び、それを O として、
O = ∩[k=1,m] [x_k] とする。このとき、全ての k に対して、 a ≦ x_k である。
すると、 b ≦ a となる b ∊ P は b ∊ [x_k] となるから、 b ∊ N である。
したがって、 p ≦ a となる p ∊ B をとれば、 p ∊ N である。
0661132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 12:07:18.15ID:pp0Pa+Vo
>>657
>順序集合Xとx∈Xに対して、[x]:={z∈X|z≦x}とする
x入れちゃうのか
なんかやだなそれ
0663132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 13:14:05.28ID:RUCDf3th
>>662
∀x∈G∃i p_i≦xである。
∵xが極小元でなければ、
y<xなるyをとれるがGは有限なので、
いつかはp_iに辿り着く。
0664132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:35:50.08ID:Xs2x9iFc
ルベーグの優収束定理の条件に、f_nもf_nの極限のfもリーマン可積分という条件をつけたものを考えれば(これを条件Aとします)
リーマン積分でも各点収束するf_nについて積分と極限を交換可能と言えると思うのですが
リーマン積分については、条件Aではなくf_nが一様収束するという条件で定理として書かれてる場合が多い気がして、
それが何故なのか気になっています

これは条件Aでリーマン積分と極限を交換可能と分かってもあまり嬉しくないからですか?
それとも、条件Aで積分と極限を交換可能とリーマン積分の範囲で示すのが面倒だからですか?
0665132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:28:47.57ID:4tXYzXlR
>>664
その主張は成り立たない

【反例】実数 R の閉区間 [0, 1] において、
f_n(x) = 4n^2 x (0 ≦ x ≦ (1/2n)),
4n^2 ((1/n) - x) ((1/2n) ≦ x ≦ (1/n)),
0 ((1/n) ≦ x ≦ 1)
とすると、 f_n(x) は n → ∞ で f(x) = 0 に各点収束する。
しかし、
∫[0,1] f_n(x) dx = 1
0666132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:30:48.65ID:Xs2x9iFc
>>665
f_nの係数は4n^2ではなく2nでしょうか?

それはともかく、考えてる条件Aはルベーグの優収束定理の条件にf_nもfもリーマン積分可能という他の条件を加えたもので、
ルベーグの優収束定理の条件はもちろん満たしてるものを考えているので、
f_nもfもリーマン積分可能なら、当然リーマン積分と極限を交換可能だと思います

その例だと、f_nを上から抑える、積分値が有限になる関数が存在しないので条件Aを満たしていないと思います
0667132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:38:51.17ID:4tXYzXlR
>>666
>f_nの係数は4n^2ではなく2nでしょうか?

f_n の係数は 4n^2 で合っているよ

条件については失礼、ちゃんと読んでいなかった
一様収束の代わりに一様有界としても成り立つことは「解析入門T」や「解析概論」には書かれているね
(アルゼラの定理)
解析概論によれば、「その証明はむずかしいから, ここでは述べない. 」ということらしいが
一様有界でも「むずかしい」なら、ルベーグの優収束定理の条件だと相当難しいんじゃない?
0668132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 22:14:50.27ID:A94tANLh
>>667
すいません、係数は勘違いしてました

リーマン積分では示すのが難しいからリーマン積分の文脈ではあまり触れない、っぽい感じですかね
ありがとうございます
0669132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 23:51:30.44ID:pQYFGc9G
Riemann積分は、そもそも有界区間で有界関数でないと定義されない。
なので、収束定理としては有界収束定理を考えれば十分といえる。

もちろん、Riemann広義積分に関しても優収束定理みたいなのを作ることは出来て、
それは、有界収束定理が出来ていれば、ひと手間かけるだけ。

結局のところ、有界収束定理の証明が面倒だからやらないというだけだと思う。

参考まで、
http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ozawa/pdf/chokuhoutaijou.pdf
にアルツェラの定理の証明が紹介されている。
0671132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 01:57:06.86ID:Mkz1zPCu
アルゼラの定理の証明は、

Arzela's Dominated Convergence Theorem for the Riemann Integral

でググるとpdfがそのまま読める。個人的にはこっちの方が読みやすい。
証明のやり方は>>669と本質的には同じだが、なぜか>>669は読みにくい感じがする。
0672132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 20:08:43.40ID:k1QKwFGm
n回のベルヌーイの成功の総数という確率変数の分散と各回の成功の数という確率変数の分散の関係の説明とその関係が成り立つ理由を説明しろという問題を出されたのですが、その関係性すらよくわかりません

各回の成功の数の確率変数の分散が、pq(成功の確率p 失敗をq)
総数の確率変数に分散が、平均の成功率pを一定にすると、np-Σ(k=1〜n)(pk^2) ※pkは成功の確率
であると配られたレジュメを見て考えたのですが、それすら当たっているかわかりません。

理解が浅くまともな質問が出来ず、ただ答えを聞くような感じになってしまいますが、教えていただけないでしょうか
0673132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 21:42:23.84ID:k1QKwFGm
それぞれの確率変数の分散を足したら、総数の場合の確率変数の分散になるという関係の説明をしないさいということなのかもしれませんね
もう少し自分で考えます。長文失礼いたしました。
0674137番目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 21:19:27.67ID:9e9m7S0m
行列について2つ質問があります。
@なぜベクトルの(x,y)などを行列では縦に書くのでしょうか。横に書くと1次変換の行列を後ろに掛けないといけなくなってめんどくさいとかなのでしょうか。
A固有値を求めるときに、定義式を整理すると
(A-λE)(固有ベクトル)=0になるのですが、この0はスカラーですか。それとも零ベクトルっていう解釈でいいのですか。
0675132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 21:26:10.02ID:hKoNkwWV
@転置とることで縦と横どちらでも相互に変換可能、だからどちらを採用するかは人の好みの問題
A整理する方法を見るか、もしくは左辺を計算してみたらどちらの意味かは明らかですよね
0676137番目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 21:55:18.78ID:9e9m7S0m
>>675
ありがとうございます。Aに関しては、固有ベクトルの一次変換だと考えて零ベクトルだという結論に至りました。
0678132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/17(水) 12:08:37.91ID:Iebo131J
>>674
後に書く人も居るよ
てゆーか
作用素は後に書くのが本来は正当
関数もxfと書くべきなのに
欧米のSVOに合わせてfxと書いたのが元凶
置換なんかxστって書いていたら混乱もなかったに
0679132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/17(水) 12:22:44.04ID:c2G3MCsy
本来の正当ってなんだ?
欧米で論文発表なんかの研究体制が整えられて欧米で主に研究進んできた歴史から行って正当なのは欧米だろう
個個にすごい人が少数いたってだけの未開地のルールなんてそれこそ傍流だろう
0681132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/17(水) 13:49:10.56ID:Iebo131J
文章が左から右に書くのに
作用素だけは右から左に抜けるからな
おかしいんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況