X



トップページ数学
1002コメント417KB
分からない問題はここに書いてね448
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0910132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:00:49.13ID:trnumVxX
点Oを中心とする半径1の円上に、定点A,Bがある。ABはこの円の直径である。
この円周上を相異なる2つの点P,Qが、PQ=1となるように動く。

(1)PQ⊥ABのとき、PAの長さを求めなさい。ただしPA≦PBとします。

(2)A,P,B,Qをこの順に結んで出来る図形が凸四角形であるとき、その面積の最大値を求めなさい。凸四角形とは、へこんでいない四角形を指します。
0912132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:55:17.74ID:EjaF+BWv
(1) |PA| = 2 sin(π/12) = 2 √{ (1 - cos(π/6))/2 } = √{ ( 4 - 2√3 )/2 } = (√3 - 1) / √2

(2) Aは円孤AQ上にある. ∠ABP = ∠AOP / 2 , ∠ABQ = ∠AOQ / 2 , ∠AOP + ∠AOQ = π/3
面積[APBQ] = (1/2)*2cos(∠ABP)*2sin(∠ABP) + (1/2)*2cos(∠ABQ)*2sin(∠ABQ)
= sin(∠AOP) + sin(π/3 - ∠AOP) = 2 sin(π/6) cos( ∠AOP - π/6 ) = cos( ∠AOP - π/6 )
(1)と同じ配置 ∠AOP=π/6 にて 最大値 1 となる
0914132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:15:25.98ID:EjaF+BWv
>911
不定積分だとしたら定数(例えば C) を追加したほうがいいでしょう。
∫ sin(x)cos(x) dx = -cos(x)^2 /2 + C
∫ sin(x)cos(x) dx = sin(x)^2 /2 + C’
どちらでもよいのです。sin(x)^2 = - cos(x)^2 + 1 ですので、定数の差が 1 だけズレているだけですね。
定積分ならその差は結果に影響しません。
0916132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:14:43.96ID:Qr7gPv+u
∫fdx=Sとおいてしまいたいけど、Sには積分定数分の不定性が残っていて
Sが一意に定まらないからこういう置き方はしちゃダメってことなのね。

これで 0=1 の証明をされたら間違い箇所を訂正するのに苦労しそう。
0917132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:08:05.52ID:P5wA2Up6
logを含む関数でCによって式の形が全然違って見えるので前痛い目にあったんですが
完全に忘れてましたwポンコツですね……
0918132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:29:41.31ID:Qr7gPv+u
logの時とは全然違うかと。

∫sinxcosx dx = S(x) とおくと
S(x) = -cosx cosx - ∫(-cosx)(-sinx)dx
= -(cosx)^2 - S(x)
よって
2S(x) = -(cosx)^2  …(1)

また
S(x) = sinx sinx - ∫(sinx)(cosx)dx
= (sin x)^2 - S(x)
よって
2S(x) = (sinx)^2  …(2)

(2)-(1)より
0 = (sinx)^2 + (cosx)^2 = 1
よって
0=1 が証明された。

さて、どこが間違っているのでしょうか。
0920132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:05:39.83ID:P5wA2Up6
>>918
logも関数の形によっては原始関数の表現を結構いじれますよね。同じ話だと思います。
0921132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/23(金) 16:05:08.19ID:jsWwfoPb
やっぱり本格的に数学を勉強したいなら、プリンストン大学かケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入るべきなんですかね・・・?
0922132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/23(金) 16:18:55.69ID:jsWwfoPb
オックスブリッジのかっこよさは異常。
0923132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:33:39.00ID:IwxNzzpd
部分空間の次元が無限である線形空間の次元が無限になることの証明と,可換群の定義のうち結合則のみを満たさないような例(の存在)が分かりません。
0924132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/23(金) 23:18:42.39ID:EjaF+BWv
>部分空間の次元が無限である線形空間の次元が無限になることの証明
無限次元部分空間 S ⊂ X で, 線形空間 X は有限次元 (n次元) と仮定します.
Xの基底を {e_1, e_2, ..., e_n} と置きます.
Sの基底集合から n + 1 個選択して { g_1, ...., g_[n+1] }
それぞれをX基底で展開します. g_j = Σ[i=1,n] a[i , j ] e_i
g_j [k=1...n+1] が一次独立なので、「係数行列 a[i , j] の列は一次独立」です.
しかし a[i,j] は (n,n+1)型の行列なので、それは不可能です。(∵ 例えば左基本変形による掃き出し法)
矛盾が示せたので、Xの次元は無限です.
0925908
垢版 |
2018/11/23(金) 23:43:12.68ID:dQqeajO8
>>909
ありがとうございます
連結で調べてみたのですが集合で使う言葉なのか難しそうですね
高校の微分とか積分で連結って重要ですか?
0927132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 00:10:57.99ID:ZqON1F05
>>925
連結じゃないと中間値の定理が使えないけど高校数学では(多分)区間上の関数しか考えてないから知らなくても問題ないと思います
0929132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 00:40:05.41ID:HuXVaLoL
比で考えましょう

a/b:c/d=ad/bc:1ですね

a/b ÷ c/dは1あたりいくつですから、比のc/dを1にした時のもう片方が答えですね
0930132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 00:57:43.41ID:xouQWwtS
【新しい価値論 ( The Theory of Value )】 

 商品の価値は、その商品を生産する為に消費される energy ( 単位は erg )
即ち、熱量 ( 単位は cal.) によって決定される。
 人:A が、自分が所有する商品aよりも、人:B が所有する商品bの方が
価値が高いと感じ、一方、人:B は自分が所有する商品bよりも、人:A が
所有する商品aのほうが価値が高いと感じる時、交換が起きる。
 
aとbとが等価値であると A,B の双方が感じたならば、交換など起きない。


故に、Karl H. Marx ( 1818 – 1883, 65 ↟ ) が完成したと言われている、
労働価値説は完全なる誤謬なり。■
0932132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 01:08:21.12ID:xouQWwtS
>>929
もっとわかりやすい理由はありませんか?
0933132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 03:58:40.94ID:maJFE1Iw
全体と部分は実は等しいのでしょうか?
0934132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 05:50:13.07ID:ejhR7qAV
半径1の円Cの面積Sを、以下の手順(a)(b)により3等分する。このとき、下記の線分PQの長さを小数点以下第2位を四捨五入して求めよ。

(a)Cの弦ABをとり、弦ABと劣弧ABで囲まれる部分の面積がS/3となるようにする。

(b)ABを1:2に内分する点Pをとる。優弧AB上に点Qをとり、弦ABと優弧ABで囲まれる部分の面積をPQで2等分する。
0935132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 10:12:06.89ID:YybMKX3i
>>933
割算と掛算が互いに他方の逆演算になっていると考えてみたらどうかな。
0は、ひとまず考えに入れないで。
0936132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 10:19:31.29ID:vmqVrH5q
>>935
0を入れて考えたらどうなりますか?
0937132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 11:22:12.50ID:/XW9nn0/
そもそも割り算がどういうものか考えてから質問してください
まずx=1/bとは「bを掛けると1になる数」のことです
つまりbx=1となる数xのことですね
当然0に何を掛けても1にはならないのでこの場合は普通考えません(だからこの段階で0を入れて考えるとどうなるか、というのはナンセンスです)
で、a/bは「a掛ける1/b」です

さて、(a/b)/(c/d)は「a/b掛ける1/(c/d)」です
c/dに何を掛けたら1になるか?もちろんd/cですよね
つまり1/(c/d)=d/cです
これにa/bを掛ければ(a/b)/(c/d)=(ad)/(bc)となります
0940132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:08:40.67ID:5lbIggzk
ふと疑問に思った質問です。
5のべき乗って下の方の位って同じ数字の並びがよく出るよなぁと思って見てたら
5^(2^n)≡5^(2^(n-1)) (mod 10^n)
が成り立ちそうな気がしてきたんですが、成り立ちますか?証明できなくてモヤモヤしてます!
0941132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:50:21.38ID:1wC33tc0
>>940
5^(2^n) - 5^(2^(n-1)) = ( 5^(2^(n-1) )*( 5^(2^(n-1) - 1 )
右辺第1乗数には 5の因子が n 個以上含まれる. (∵ 2^(n-1) ≧ n 等号は n=1,2 の時のみ)
右辺第2乗数には...
5^(2^(n-1) - 1 = (5^(2^(n-2) - 1) ( 5^(2^(n-2) + 1 )
= (5^(2^(n-3) - 1) (5^(2^(n-3) + 1)( 5^(2^(n-2) + 1 ) = ...
= (5^(2^0) - 1)(5^(2^0) + 1) (5^(2^1) + 1)....( 5^(2^(n-2) + 1 )
= 4 (5^(2^0) + 1) (5^(2^1) + 1)....( 5^(2^(n-2) + 1 )
2の因子が n+1 個含まれる. (∵ 各項のmod 4 )

よって
5^(2^n) - 5^(2^(n-1)) ≡ 0 (mod 10^n) (n=1,2,3, ... )
5^(2^n) - 5^(2^(n-1)) ≡ 0 (mod 10^(n+1)) (n=3,4,5,...)
0942132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:05:54.94ID:5lbIggzk
>>941
早い!ありがとうございます!
2の因子の括り出し方に感動しました!
0945132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 00:24:57.28ID:5TVnkEKK
X : 滑らかな多様体
A : X上の滑らかな関数全体のなす環
M : X上のベクトル場
T_x : x∈Xでの接空間
R : 実数全体のなす加法群でa∈R, f∈Aに対しfa=f(x)aとしA加群とみる
とするとき、
A加群としてT_xとMテンソルRが同型になることのイメージを教えて下さい
0947132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 01:48:08.01ID:XjFwhoFm
>>944
https://i.imgur.com/XAszsNu.png
オレンジ領域の面積が等しくなるようにすればよい.
α - sinα*cosα = π/3
PQ*cosγ = cosα + cosβ
PQ*sinγ = (1/3)*sinα + sinβ
RO = cosβ - sinβ*cotγ = cosβ - sinβ *(cosα + cosβ) / ((1/3)*sinα + sinβ)
β - RO*sinβ = (RO + cosα) * sinα *(1/3)


綺麗な形にはならないのでプログラム組んだり, 適当なsolver使えって問題な気がする.
PQ = 1.36907... を得た.
0948132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 02:01:02.21ID:/MUGs9It
>>947
1.26…じゃないかな
0949132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 02:28:32.81ID:R+M3TXkG
>>944
∫0〜x √(1-(ξ-1)^2) dξ = π/3
積分することは困難ではないが、そうやってできた
x-1=cos(π/3+(x-1)√(1-(x-1)^2))
のような方程式を手で解くのはちょっとやりたくない
0952132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 08:25:39.90ID:StVy5ibE
そういえば高校数学で固有値、固有ベクトルはやったはずだけど行列式は出てきてないよね
高校のときはどう計算してたっけ……
0953132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 09:43:42.08ID:tWiFvUhT
>>952
A-rEが逆行列を持たないからってやってたはずで
行列式の言葉は習わなくても、逆行列を持たない条件として|ad-bc|=0は習ってるはずだし
当時の入試でも条件を求める問題は出題されてたみたいよ
自分自身は、予備校というか塾で tr とか det とか習って行列式の性質も少し習った記憶がある。
0955132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 15:13:53.23ID:Zg6SFdqX
fは単調増加でf(x)→∞であり、f(x)<xとする
このとき、任意のyについてf(x-y)/f(x)→1となるだろうか(x→∞)
0956132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 15:54:36.13ID:AuW29Ma5
>>933

W.ハイゼンベルグ「部分と全体」〜私の生涯の偉大な出会いと対話〜
 424p.4860円  山崎和夫:訳  みすず書房(1999/Nov)
 http://www.msz.co.jp/book/detail/04971.html

・カスタマーレヴュー
この出版社の価格では、若い人に読んでもらえるだろうか。
たとえば、文庫本として、近づきやすい価格で発行されることを希望する。 (2006/07/04)
0957132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 16:11:51.54ID:2oyIGt+U
川に沿って18kmはなれたA、B2つの町がある。B町を出発してA町まで上がるのに1時間半かかった。船が下るときには、水流の速さが上がるときの2倍になったので、45分で下ることができた。この船の静水での速さを求めなさい。

答え時速16kmですが、なんでそうなるかわからないです。よろしくお願いします
0958132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 16:29:30.50ID:n+YvTet8
上りと下りの速度をそれぞれ求めてその差を求める
その差は上ったときの水流の速さと下ったときの水流の速さを足したもの
水流の速さは下ったときは上ったときの2倍ということなので(以下略
0959132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 16:45:53.06ID:2oyIGt+U
>>958
すいません、理解できまへん。
答えが間違ってるのかな?過程式よろしくおねがいします
0964132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 18:01:15.73ID:ikbZhDou
a,b,c,d,e,fは一桁の整数で、以下の関係式を満たす。
c=2a,d=2b,10e+f=2(10c+d)+1
循環小数pで、p=0.abcdefabcdef...と表せるものを全て求めよ。
0965132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 18:36:12.34ID:0+5Uplew
>>963
これ方程式なしで解くなら
上りの速度18/1.5=12
下りの速度18/(45/60)=24
これは上りで川の流速分減速、下りで川の流速の2倍の加速だから
流速の3倍差がついている。
故に川の流速は(24-12)/(1+2)=4
船の静水速度は12+4もしくは24-4*2で16と出せる。
0966132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:24:48.60ID:XjFwhoFm
>>955 反例を挙げる

単調増加数列 a[n] (n=1,2,...) を次の漸化式で定義する.
a[1] := 1
a[2k] := a[2k-1] exp(10) - 10
a[2k+1] := a[2k] + 10 (k = 1,2,3,...)

a[n] を用いて 単調増加関数 f を以下のように定義する.
f(x∈(-∞,a[2])) := min(1, x)
f(x∈[a[2k], a[2k+1])) :=a[2k-1]* exp(x - a[2k])
f(x∈[a[2k+1], a[2k+2])) := a[2k+1] (k=1,2,...)
長いチャージ区間と 長さ10のexpダッシュ区間が交互に現れるように作った(連続)関数です.
f(x) ≦ x なのは明らか. ( f(x) < x にしたければ 0.9 f(x) で再定義)

例えば
a[2k-1]+1 < x ≦ a[2k] の時, f(x-1) / f(x) = 1 である.
a[2k]+1 < x ≦ a[2k]+10 の時, f(x-1) / f(x) = exp(-1). である.
x はいくらでも大きく取れるので f(x- 1) / f(x) は 収束しない.
0968132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:41:27.95ID:XjFwhoFm
>>967
(1)固有値と固有ベクトル
わざわざ固有方程式解いてもいいんだけど、基底ベクトルが線形写像でどう動くか見ればすぐわかる
λ1 = +1, λ2 = 0, λ3 = -1
v1 = +cos(θ/2) e_x + sin(θ/2) e_z
v2 = e_y
v3 = -sin(θ/2)e_x + cos(θ/2) e_z

(2) v^t S v を新たな直交基底 v1 , v2, v3 を用いて書き直す
v = x e_x + y e_y + z e_z = X v1 + Y v2 + Z v3 と置くと
v^t S v = v^t ( 1* X v1 + 0* Y v2 + (-1)*Z v3 ) = X^2 - Z^2 = c
元の基底からの回転を考慮すると, これは双曲面(x^2 - z^2 = c) を角度 θ/2 だけ回転させた図形である
0970132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:48:36.29ID:gIUUGNIs
>>966
サンガツ、もう少し条件ないとダメそうですね
0971132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:51:14.17ID:0+5Uplew
>>964
Prelude> [(a,b,c,d,e,f)|a<-[0..9],b<-[0..9],c<-[0..9],d<-[0..9],e<-[0..9],f<-[0..9],c==2*a,d==2*b,10*e+f==2*(10*c+d)+1]
[(0,0,0,0,0,1),(0,1,0,2,0,5),(0,2,0,4,0,9),(0,3,0,6,1,3),(0,4,0,8,1,7),(1,0,2,0,4,1),(1,1,2,2,4,5),(1,2,2,4,4,9),(1,3,2,6,5,3),(1,4,2,8,5,7),(2,0,4,0,8,1),(2,1,4,2,8,5),(2,2,4,4,8,9),(2,3,4,6,9,3),(2,4,4,8,9,7)]
0972132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/25(日) 22:01:01.79ID:UuPttQIq
>>805
■@^2+CでもP1stは求められる

((n(n+1)/2)-1)^2+{4(n-1)^3+6(n-1)^2-4(n-1)-3+3(-1)^(n-1)}/48 

計算知能で@^2+Cを入力すると

P1st ={12n^4+28n^3-42n^2-52n-3(-1)^n+51}/48
0977132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 00:20:56.03ID:JAq6ovHt
>>950 >>967
(2)
 (左辺) = cosθ・(xx-zz) + 2sinθ・xz
 = sin(2φ)(xx-zz) + 2cos(2φ)・xz    (2φ = π/2-θ)
 = 2sinφ・cosφ(xx-zz) + 2{(cosφ)^2 - (sinφ)^2}xz
 = 2(cosφ・x - sinφ・z)(cosφ・z + sinφ・x)
= 2 X・Z,
∴ 直角双曲線柱 (?)
0978132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 00:58:49.83ID:JAq6ovHt
>>940 >>941

pを奇素数とすると
 p^{2^n} - p^{2^{n-1}} = p^{2^{n-1}} * (p^{2^{n-1}} -1),
 p^{2^{n-1}} -1 = (p-1)(p+1)(p^2 +1)(p^4 +1)……(p^{2^{n-2}} +1),
ところで、p^2 ≡ 1 (mod 8) ゆえ
 p^2 +1, p^4 +1, ……, p^{2^{n-2}} +1 には 2の因子が1個づつ含まれる。
 (p-1)(p+1)に2の因子がm個含まれるとすると、 m≧3 ゆえ
 全体では (n-2)+m 個となる。
0980132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 08:57:42.51ID:rqPHQ3d7
複素平面の点0と点1を直径の両端とする円をCとする。
C上を2点A(α)、B(β)が独立に動く。C上の定点P(γ)の接線をlとするとき、2αβ/(α+β)がl上にあるための条件をα、β、γで表せ。
0981132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 10:07:05.58ID:JBqkcoQ8
>>980
γ= 1/2 + 1/2 * e^{iθ} とすると
L(t) = γ + t e^{iθ+ iπ/2} = γ + it (2γ - 1)  (t は実数パラメータ)
2αβ/(α+β) = L(t) = γ + it (2γ - 1)
(2αβ/(α+β) - γ)/(2γ - 1) = i t
∴ Re{ (2αβ/(α+β) - γ)/(2γ - 1) } = 0

( 2αβ/(α+β) を提示された意図がわからない...もっとスッキリした形になるのだろうか)
0982132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 12:29:55.41ID:237gxb/p
>>981
>γ= 1/2 + 1/2 * e^{iθ} とすると
これ結局使われてないね
いちどα,β,γぜんぶこの形式に変換してみてはどうか
0983132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 12:53:36.82ID:JBqkcoQ8
>>982
「e^{iθ} に直交する e^{iθ+ iπ/2} が接線の方向ベクトルを与える」
という事を明示したかった。
いきなり L(t) = γ + it (2γ - 1) とか書いても、は?ってなりそうだし。
0984132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 13:34:13.95ID:JBqkcoQ8
条件を α, β, γ で表すと
Re{ (2αβ/(α+β) - γ)/(2γ - 1) } = 0
|2α - 1| = |2β - 1| = |2γ - 1| = 2
二番目の式を忘れるとこだった。 これで必要十分条件となる.
これ以上シンプルになるのか知らんけど.
0985132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 13:47:34.51ID:237gxb/p
>>983
理解しました
円の中心をμとして、接点γにおける接線を {γ+iτ(γ-μ)|τ:実数} とするのはむしろ公式かと思っていましたが、その理由を掘り下げていたのですね
0986132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 15:42:03.33ID:lM7RKXwJ
>>984
2αβ/(α+β) は、(α+β=0 の場合を除き)つねに元の円の上にある
よってシンプルに書けば 2αβ/(α+β) = γ
0987132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 20:03:45.20ID:2/11US9/
A、B間に30mの距離をおいて一列に電柱がたっている。Aから数えて72番目の電柱はBから数えて85番目になる。このとき、Bから数えて70番目の電柱はAから何mのところにあるか?

答え2580mなんですが、問題の意味が理解できません。過程式よろしくおねがいします。
0988132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 21:12:36.03ID:JBqkcoQ8
>>986
> 2αβ/(α+β) は、(α+β=0 の場合を除き)つねに元の円の上にある
これどうやって示すのか迷ったがやっと分かった.
円反転の性質を知っていれば瞬殺だ.

q := 2αβ/(α+β) の逆数( 単位円に関する反転 & 複素共役写像 ) をとると、1/q = 1/2* (1/α + 1/β) .
この点は 直線: Re(z)=1 上にある. そして直線: Re(z)=1 上の点の逆数をとれば元の円周上に移る.
つまり q (= 1/(1/q) ) は元の円周上にある.
0989132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 22:13:21.92ID:rqPHQ3d7
割と今回はうまく行きました
複素数で図形を表す問題だけれど、計算のみで解くのが困難か、難しい問題の作り方教えてください。
0990132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 22:22:04.40ID:mGDYWVbl
>>987
過程式もなにも図示できたら自ずから答えてでる。

A 1   2  3  4  5  6  7  8  9 ...,71,72,73,..,86,87,88,...,155,156
156 155 154 153 152 151 150 149 148 ...,86,85,84,..,71,70,69,..., 2, 1 B
電柱の数:72+85-1=156
(87-1)*30=2580
0993132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 23:02:04.84ID:27N7reqf
>>875
分散分析
郡内分散と群間分散の比をF分布で検定する。
この比をF-ratioと呼ぶといやらしいw
0994132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/26(月) 23:58:21.23ID:6sXW4JG/
ぐらふぃ@grafi_tt
胡散臭いけどやばい論文です https://ieeexplore.ieee.org/document/8350369
Learning From Pseudo-Randomness With an Artificial Neural Network?Does God Play Pseudo-Dice?
- IEEE Journals & Magazine ニューラルネットに π や eといった数学定数とか Mersenne Twister の次の桁を予測させると統計的に優位に当たってる

3:08 - 2018年11月25日
0995132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/27(火) 08:46:10.86ID:YsGe/LeU
サイコロを振って、テストしてほしかったですね。
各サイコロの個性を反映して、当たる確率が 1/6 より高くなるかどうかです。

もっと性能の良いハードウェア乱数発生器でもテストして欲しかったですね。
0997132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/28(水) 00:06:21.54ID:YYH3gp7k
■経路依存性(Path dependence)

「あらゆる状況において、人や組織がとる決断は、
(過去の状況と現在の状況は現段階では全く無関係であったとしても)
過去のにその人や組織が選択した決断によって制約を受ける」
という理論です
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 0時間 33分 3秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況