X



トップページ数学
1002コメント325KB
高校数学の質問スレPart398
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0806804
垢版 |
2019/01/09(水) 19:07:19.57ID:muqwKliE
ありがとうございます!合ってました!
0808788
垢版 |
2019/01/09(水) 22:24:57.12ID:oxOxw/TB
たしかにy=0にするのは意味不明ですね
どうすればいいのかわからなくて頭がおかしくなっていたんだと思います
0809132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/10(木) 15:48:47.84ID:4mlVGqNc
>>807

{e^(kx)} ' = k・e^(kx),

{e^(ix)} ' = i・e^(ix),

{cos(x) + i・sin(x)} ' = -sin(x) + i・cos(x)

虚数部をとる。
0810784
垢版 |
2019/01/10(木) 18:01:51.73ID:5u+iDVgO
>> 793
ありがとうございます
0813132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/10(木) 22:59:52.69ID:rwuR3swX
>>812
yで括るまではわかるんですがその後がわかりません
2x^2-3y(x-4)+2x-4までで行き詰まります
0816132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/10(木) 23:23:20.24ID:5MN631Zw
yの式だと思えば残り(yを含まない定数項)は 2x^2+2x-40 と見れることが大事。
0818132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/10(木) 23:49:10.22ID:5MN631Zw
それで終わり。

2x-3y+10 と書くか 2x+10-3y と書くかは、特に指定が無ければ好みの問題。
0820132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 07:56:28.13ID:0VHv7feF
基礎は一元二次式の因数分解だろうけど二元二次式の因数分解の基礎ではあるかな
0821132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/11(金) 12:10:50.90ID:HfeulAwk
xyz空間において
C1, x^2+y^2=1,x≧0,y≧0,z=0

C2, x^2+z^2=1,x≧0,y=0,z≧0

C3, z^2+y^2=1,x=0,y≧0,z≧0 を考える。

点Pがx軸の0≦x≦1の部分を動くとき、Pを通りx軸に垂直な平面とC1,C2の交点を順にQ,R として、三角形PQRが通過してできる立体をK1とする。

同様に、点P' がy軸の0≦y≦1 の部分を動くとき、P'を通りy軸に垂直な平面とC1,C3との交点を順にQ',R'として、三角形P'Q'R'が通過してできる立体をK2とする。
このとき、K1とK2の共通部分K の体積を求めよ。という問題がわかりません。
0824132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 07:36:41.89ID:IEAgkY+g
dxやdyは接空間での変位量を表すのはわかりました
ではddyは何を表すのでしょうか
0826132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:06:10.61ID:BT/UGaBt
簡単な問題ですが教えて下さい。

二つの自然数があり、その和は20で、積は96です。
2つの自然数のうち、一方の数をxとして方程式をつくると?
0830132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/13(日) 02:36:49.66ID:BqknMk/S
>>824
シラミをとる薬
0832132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/13(日) 10:08:15.78ID:KFP9nvjg
1本120円のコーヒーと1本150円のボトルのお茶を合わせて9本買った時、
コーヒーをx本買うと代金はいくらか?

120x+150(9-x)
=120x+1350-150x
=-30x+1350

違いますよね…
0836132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:23:56.64ID:BaSQ6Wey
>>832
なんで間違いだと思ったのか
鶴亀算がどういう計算をするのか考えてみれ
全部コーヒーだったとしたら……
0837132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:48:13.46ID:qjwgJaNa
>>825
高校生にわかるようなグラフ上の話で
0838132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/13(日) 19:36:05.95ID:SugcCOQj
mを自然数とします。

整数 N について、
  N^3 + 1 が 3^(m+1) で割り切れるならば N + 1 は 3^m で割り切れる 

は言えますか。
0843132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:01:38.52ID:qKi7YP1U
合同式についてなのですが
たとえば3y≡9(mod8)の両辺を3で割る時は
「法8と3は互いに素だから」と記述がいると聞きました
なぜ必要なのか、また乗法との違いがよく分からないのですが、よかったら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
0844132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:03:38.16ID:92jUrODU
すまん
変なこと書いちゃった
求める自然数をnとしてn<(2+√130)/3
これを√130>に変形するとたぶんわかる
0845132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:14:37.50ID:uc2p7v+D
>>843
2x≡4(mod2)→x≡2(mod 2)は間違えですよね

xはなんであれ答えになりますから
互いに素でない場合は割れないんです
0849843
垢版 |
2019/01/14(月) 00:12:00.67ID:5ynoqj/l
>>845
ありがとうございます。
0850132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/15(火) 04:03:13.97ID:JH9F3ftr
>>840 (1)
(2+sqrt(130))/3=4.467251417
より小さい自然数で最も大きいものを求めよ
答え  4

(2+sqrt(130))/3=4.467251417=a>int(a)
2+sqrt(130)=3a>3*int(a)
sqrt(130)=3a-2>3*int(a)-2
開平法より
11.4017543>3*int(a)-2
13.4017543>3*int(a)
4.46725143333>int(a)
int(a)=4

開平法(指数対数表を使う場合)
sqrt(130)=exp(1/2 * ln(130))
=exp(1/2 * (ln(2)+ln(5)+ln(13)))
=exp(1/2 * (0.69314718056+1.60943791243+2.56494935746))
=exp(1/2 * 4.86753445045)
=exp(2.43376722522)
=11.4017543
0852132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:03:57.69ID:MkuYszJw
本屋で、先週はAとBがあわせて780冊売れた。
今週は先週よりAが50%増え、Bは25%減ったので、売れた数は先週より171冊増えた。
Bの売れた数を求めよ。

私は連立で解こうとしましたが、解答は一つの項による方程式でといてました。
x+y=780
150/100x+75/100y=951
としましたが、解けませんでした。
一つの項による方程式なのか2つの項による連立なのかの区別の仕方てありますか?
0853132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/15(火) 12:26:15.16ID:kYaoo0G1
連立でも解ける
あなたが立てた方程式で合ってるはずだからもう1回解いてみて
0856132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:34:22.85ID:JH9F3ftr
>としましたが、解けませんでした。
>連立でも解ける
>あなたが立てた方程式で合ってるはずだからもう1回解いてみて

150/100x+75/100y=(780+171)=951
これに x=780-y を代入
150/100*(780-y)+75/100y=951
移行すると
150/100*780-951=(150/100-75/100)*y
219=3/4*y

答え y=219*4/3=292, x=780-292=488

検算
150/100*488+75/100*292
=732+219
=951
0861132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:56:47.32ID:zHyqav9Z
すみません、>>840の(1)は4で解決したのですが、
(2)が人によって答えが様々なので
数学得意な方いらっしゃったら正しい答えを教えて下さい。
ちなみに自分が解くと-12、友人は-16や12になります。
0862132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:08:41.98ID:zHyqav9Z
ちなみに途中式はこのような感じです。

途中
=1-(a+b)^2-2ab+1
=1-(-4)^2-2(-1)+1
=1-16+2+1
=-12
0863132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:19:38.63ID:AOqWhQLZ
>>861
ご自身で>>841で間違いに気づかれているのに、
なんで>>840のままでab、a+bを代入した-12を答えにするんですか?
841を基に代入したものであってますよ。
0865132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:08:39.48ID:nWlUg6mN
先生に、「合同式は教科書の”発展”の内容だから、試験では使ってはいけない。」と言っていました。
方程式よりも合同式を使った方が楽なのですが、飽くまで検算用ということでしょうか?
0866132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:14:56.18ID:nWlUg6mN
先生が、でしたね。

a-bがmの倍数のとき〜などと定義を記述すれば良かったりはしないのでしょうか

他にも、プラーマグプタの定理についでですが、こういった一般的に教科書に載っていないものは証明しないと使ってはいけないと聞きました。
なんだか不自由ですね。
0867132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:25:09.51ID:/Qs4kCqf
>>865
使っていいです。
英語や古文、漢文で教科書に載っていない単語が試験に出してはいけないとかありますか?
0868132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:26:32.17ID:Yt6I1L3W
学校の定期試験では使うなよってだけなんじゃ?
大学入試でなら構わんのじゃ?
0869132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:28:29.33ID:nWlUg6mN
ほかの数学の先生にも訪ねてみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
0872132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:01:07.02ID:k5tlP0Pk
すみません。
0<α<π/2,π/2<β<πのとき、
sinα=√17/17,cosα=4/√17,sinβ=4/5,cosβ=-3/5
このときのsin(2α+β)の値を求めよ。
という問題なのですが解けません
0874132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:13:47.82ID:k5tlP0Pk
加法定理に当てはめて、
sin(2α+β)=sin2α·cosβ+cos2α·sinβ
(sin2α=2sinαcosα,cos2α=2cos^2α-1)
で求めればいいでしょうか?
0875132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:18:45.71ID:j8qKB5g9
まず加法定理を使う
するとsin2αとcos2αがでてくるから
これにも加法定理を使う
0882132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:31:33.28ID:5WFF+Be4
書いているのは軸ではなくて頂点

「-2≦2a≦2のとき」とか「0<2aのとき」とか表現がおかしい
なぜ求める最小値、最大値がそこになるのかの説明になっていない
0883132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/19(土) 13:20:06.51ID:w/uI6J3z
三角形の重心について質問です
「三角形ABCがある
ABを1:2に内分する点をL
BCを1:2に内分する点をM
CAを1:2に内分する点をNとして
三角LMNの重心は三角形ABCの重心と一致することを示せ」
この問題自体はそれぞれの点の位置ベクトルをとって証明できたのですが
一般にa;bで内分するにしても、図形的に(あるいは座標で)もっとうまく証明できないかと考えています
ベクトルを使う、以外の証明の仕方はありませんでしょうか?
問題を解けはしましたがどうも気になるので……よろしくお願いします
0884132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:21:07.75ID:x3ursV4d
重心の概念自体がベクトル的だからなー
座標に翻訳くらいは簡単だろうが
0885132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 09:32:44.79ID:hErwmYCw
西から昇ったおひさま見えるのだ 中3の計算が表彰
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547943919/
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15898440/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/8/48dfb_1509_2eb48673_c01104a6.jpg
西から昇ったおひさま」が見たい。弘前市の中学3年の工藤優耀君が
そんな研究テーマに取り組み、最優秀賞に輝いた。

まず三平方の定理を使った計算で、高い所ほど地平線までの距離が長くなることを証明。
西の地平線に太陽が沈んだ直後に、素早く高所に行けば再び太陽が地平線から顔を出すと考え、
50秒で地上350メートルの展望台に到達する東京スカイツリーのエレベーターで実現性を検討した。

計算では地球を半径6400キロメートルの完全な球体、スカイツリーの位置を北緯36度などと仮定。
地上で日没を見た瞬間にエレベーターに乗ると、50秒後に何メートルまで上がれば太陽が再び見えるかを
三角比や理科の知識も駆使して計算した結果、「35メートル」という解を得た。
つまりスカイツリーのエレベーターなら計算上は余裕で西から昇る太陽が見られることがわかった。
0890132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 21:06:41.01ID:wS9f6unW
pを素数とし、rを1以上p-1以下の整数とする。
1〜pの整数が1つずつ書かれたp枚の札がある。
ここからr枚を取り出すろき、取り出した札に書かれた数の和がpの倍数になる確率はいくらか。

これはどのように考えればよいでしょうか。


また、実際の試験で、一般的には解けそうになくて
姑息に部分点狙いで
 (p,r)=(2,1)のとき ・・・ 1/2
 (p,r)=(3,1)のとき ・・・ 1/3
 (p,r)=(3,2)のとき ・・・ 1/3
 ・・・
というふうに、いくつかの場合を具体的に求めた答案を書いたら
どれくらい部分点がもらえそうでしょうか。
0893132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/21(月) 08:53:44.43ID:35kZ+EFy
放物線x=y^2-y+1の頂点と焦点の座標、および、準線の方程式を求めよ。
0895132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/21(月) 09:46:15.96ID:35kZ+EFy
>>894
おねがいいたします。
0896132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/21(月) 10:32:06.54ID:iWHHN5gV
(y-β)^2=4p(x-α)の形に式変形すれば、
この放物線がy^2=4pxをx軸方向にα、y軸方向にβだけ平行移動したものとわかるので、
焦点と準線もそれだけずれている。
0897132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/21(月) 10:55:16.90ID:2IaIzgEw
aとbが実数のとき。
「a=b」であることは「任意の実数kに対してka=kb」であるための
必要条件でしょうか十分条件でしょうか
0900132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/21(月) 11:57:41.05ID:2IaIzgEw
⇒は言えますが⇐は言えないと思うので
十分条件だと思いますた
0902132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:25:24.31ID:2IaIzgEw
k=0のときはaとbが異なっていてもka=kbになってしまうので
そう思いました
0904132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:37:25.43ID:2IaIzgEw
任意だからk=0のときもあるのではないのですか
0905132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:46:13.98ID:y/RCXtUa
そうだよ。
k=0でもka=kbは成り立たないといけない。

k=0のときだけa≠bでも成り立つ。
もちろん、k=0のときもa=bは成り立つ。
さて、任意のkで成り立つのはどういうとき?
0906132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:51:20.92ID:2IaIzgEw
任意のというのは、好きなものを1つ選ぶということじゃないのですか。
「問1と問2のうち任意の一題を選んで解答せよ」というのは好きな方を選べということですよね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況