トップページ数学
1002コメント414KB
分からない問題はここに書いてね447
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0791132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 04:48:31.55ID:xW+nW6TE
a[1]=2
a[n+1]=a[n]/{1+a[1]+a[2]+...+a[n]}
で表される数列{a[n]}を考える。

(1)lim[n→∞] a[n] =0 を示せ。
(2)lim[n→∞] (n^k)*a[n]  が0でない有限の値に収束する自然数kを求めよ。
0794132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 08:35:16.42ID:5DYkLdwz
>>756
両辺を3で割ってみる。


>>771
sin(π/8) + sin(7π/8) = √{2-2cos(π/4)} = √(2-√2),
sin(2π/8) + sin(6π/8) = √2,
sin(3π/8) + sin(5π/8) = √{2+2cos(π/4)} = √(2+√2),
sin(4π/8) = 1,
∴ S(π/8) = √(2-√2) + √2 + √(2+√2) + 1,

(2-√2) - 0.76^2 = 1.4224 - √2 > 0,
(2-√2) - 0.77^2 = 1.4071 - √2 < 0,
∴ 0.76 < √(2-√2) < 0.77

(2+√2) - 1.84^2 = √2 - 1.3856 > 0,
(2+√2) - 1.85^2 = √2 - 1.4225 < 0,
∴ 1.84 < √(2+√2) < 1.85

(与式) > 0.76 + 1.41 + 1.84 + 1.00 = 5.01
(与式) < 0.77 + 1.42 + 1.85 + 1.00 = 5.04


>>784
 辺   L1 = 2sin(π/7) = -2sin(8π/7),
 対角線 L2 = 2sin(2π/7),
 対角線 L3 = 2sin(3π/7) = 2sin(4π/7),
 いずれも7本づつある。
 -L1 + L2 + L3 = 2{sin(2π/7)+sin(4π/7)+sin(8π/7)} = √7,
 L1・L2・L3 = √7,
 L3 = L1・(3-L1^2)
 
 L^6 -7L^4 +14L^2 -7 = 0,


>>790
存在しない。
 n=2018, 2019, 2020 のとき
  C[n,2018] ≦ C[2020,2] = 2039190 < 123456789
 n≧2021 のとき
  C[n,2018] ≧ C[2021,3] = 1373734330 > 123456789
0795132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:19:29.13ID:5DYkLdwz
>>771
S = √(2-√2) + √2 + √(2+√2) + 1 = 5.027339492126…

>>784
L1 = 2sin(π/7) = 0.8677674782351
L2 = 2sin(2π/7) = 1.563662964936
L3 = 2sin(3π/7) = 1.9498558243636

L1+L2+L3 = 4.38128626753476
0798132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:45:49.96ID:xW+nW6TE
p,qを素数、kを自然数とする。
△ABCは∠A=60°、AB=p、AC=q、BC=kの三角形である。
p,q,kの間に成り立つ関係式を求めよ。
0799132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:53:10.33ID:Rp6DSvYR
少佐と大佐の間には中佐があります
小陰唇と大陰唇の間には何がありますか?
0801132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/16(火) 23:03:28.51ID:xW+nW6TE
一辺の長さが1の正四面体SとTがある。
Sは空間に固定され、TはSと1点のみを共有しながらSの外部を移動する。
Tが動きうる領域の体積を求めよ。
0803132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:09:37.79ID:kvrMD9Ju
xyz空間の半球
x^2+y^2+z^2=1 (x≧0)
を平面x=sおよびx=t(0<s<t<1)で切り、切り分けられた立体のs≦x≦tの部分とt≦x≦1の部分の体積が等しくなるようにする。

いまtをsの関数と見てt=f(s)とおくとき、次の極限を求めよ。

lim[s→1] (1-f(s))/(1-s)
0804132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:26:57.50ID:RkkcdSW0
>>737
自己解決。
なんのことはない。
exp(-x)/x をマクローリン展開すればいいだけ。
第0項を除く部分は0にいってしまう。
お騒がせしました。
0805132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 05:14:41.19ID:CNsWZSmr
>>791

S = 1 + a[1] + a[2] + … + a[n] + … = 3.91202535564
が収束するから、n → ∞ のとき
 a[n+1] ≒ a[n] / S,   … 等比数列っぽい。
a[n] ≒ 11.127284700 / S^n,

ln(a[n]) ≒ 2.409400 - 1.364055233655 n,
0806132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 05:21:15.19ID:CNsWZSmr
〔類題〕
半径1の円に内接する正七角形の
 (対角線の長さの総和) - (辺の長さの総和) =
の (2/3)乗 を求めよ、という問題が分かりません。。。
0807132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 05:33:01.02ID:kvrMD9Ju
kを実数とする。
実数xについての方程式
x^3-kx+1 = 0 ...(F)
について以下の問いに答えよ。

(1)kが十分大きいとき、(F)は相異なる3つの実数解を持つことを示せ。

(2)kが十分大きいとき、(F)の3つの解をα、β、γ(α<β<γ)とする。
以下の極限(ア)〜(オ)をそれぞれ求めよ。
(ア)lim[k→∞] α
(イ)lim[k→∞] β
(ウ)lim[k→∞] γ
(エ)lim[k→∞] αβ
(オ)lim[k→∞] γ/α
0808132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 07:10:34.08ID:CNsWZSmr
>>807

(1)
題意より k > 0 としてよい。

F(-1-k/3) = -(k/3)^3 < 0,

F(0) = 1 > 0,

k > 3・(1/4)^(1/3) のとき
F(√(k/3)) = 1 - 2・(k/3)^(3/2) < 0,

F(√k) = 1 > 0,

∴ k > 3・(1/4)^(1/3) のとき
中間値の定理により各区間に実解が1個以上ある。相異なる3つの実解を持つ。

(2)
 (ア) α 〜 -√k - 1/(2k) +3/(8k^2.5) → -∞,
 (イ) β 〜 1/k + 1/k^4 → 0,
 (ウ) γ 〜 √k - 1/(2k) -3/(8k^2.5) → ∞,
 (エ) αβ = - 1/γ 〜 - 1/(√k) - 1/(2kk) → 0,
 (オ) γ/α 〜 -1 + 1/(k^1.5) → -1,
0809132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 07:32:44.28ID:XmI0cwXc
問1: 2多項式の平方の和 f_1^2 + f_2^2 として表される多項式の全体は, 乗法に関して半群をつくる事をしめせ.
(服部昭「現代代数学」 p.5 より)

多項式について特に記載がないのですが, 有理数係数の1変数多項式だと思います。
簡単な例だと
(x^2 + x^2)(x^2 + (2x)^2) = 10x^4 = (x)^2 + (3x)^2
こんな感じで乗法に関して閉じてるらしいのです (本当かな...)
どうかよろしくお願いします。
0813132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 11:41:40.69ID:uOvStamk
y=x^2のグラフの上に傾き正のある直線を引いたところ、a、bの2点で交わった。

x座標が負の点をaとした場合、aのx座標の絶対値はbのそれより小さい。


これはグラフ書くと直感的に明らかですが、図形的に説明する方法はありますか?

直線の式立てて二次方程式の解の公式使えば計算ですぐ分かりますが
直感的に説明できないのが気持ち悪くて
0814132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 11:52:59.02ID:eVoD0jAd
aを通り傾き0の直線を引く。
この直線の傾きを、少し正に/負に 変化させたとき、交点がどのように変化するか考察。
0815132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 11:55:50.76ID:eVoD0jAd
どちらでも、かまわないかもしれないけど、一応訂正
誤:aを通り傾き0の直線を引く。
正:bを通り傾き0の直線を引く。
0816132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:12:33.18ID:q4TTBiFC
直観的に明らかとか言ってるけど、x座標が両方とも正になる場合があるのには気付いてる?

単純に
a,bの座標をそれぞれ(Xa,Ya)と(Xb,Yb) 但しXa<Xb
を考えれば
傾き正だから、Yb>Ya (>0)なので、両辺のルートを考えれば |Xb| > |Xa|, になる

図形的に考えれば、「Y座標が大きいほうがY軸から離れている」
ってこと。
0817132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:25:23.65ID:Qz/b3TB8
二点を通る直線の傾きはa+bで与えられ、それが正かつa<bだから|a|<|b|
0818132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:02:17.30ID:uOvStamk
色々な解答ありがとうございますm(_ _)m

両方正になるパターンを忘れてました……
直線がy軸の正の部分と交わるという条件が言いたかったことです。

簡単というか秒で言えそうですね……なぜ煮詰まったのか不思議です。ありがとうございました
0819132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:03:43.56ID:uOvStamk
二次曲線と直線が共有点を持つかどうかという問題では、単純に連立するだけでよく、解の範囲が二次曲線の取りうるxyの条件を満たすかどうかは調べる必要が無いのに

二次曲線どうしが共有点を持つかどうか判定する場合にはその条件を調べなければならないのはなぜですか?
0821132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:33:56.24ID:uOvStamk
単に連立して得られる方程式の実解と実際の交点が一対一対応しないのはなぜか?ということです。
0822132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 13:48:37.28ID:lYXNgkR/
でかるとせんせーに喧嘩売るぞって話?
0824イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/17(水) 15:48:40.97ID:T1WitPnt
>>801
正三角錘Tが動く領域内部にある正三角錘Sは領域に含まれない。
Sのすぐ外の部分は3つの領域からなる。
正三角柱4つ={(√3)/4}×4
=√3
扇形柱6つ=π(1^2){(360-90-90-109.5)/360}
=47π/40
球1つ=(4π/3)(1^3)
=4π/3
あわせると、
Tが動く領域=4π/3+47π/40+√3
=(301/120)π +√3
0826132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 16:45:22.47ID:uOvStamk
>>823


楕円x^2+2y^2=1、放物線2y=x^2+11の交点を求めたい。

交点となるxyはx^2=2y-11を満たすので
楕円の式に代入して2y^2+2y-12=0、y^2+y-6=0

y=2,-3となるが、どちらも楕円にはかすりもしてないので解にはならない。楕円の図形的条件を考えないといけない。

こうなるのはなぜでしょうか?
0828132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 16:53:37.26ID:0klAX64q
>>826
x^2+2y^2=1 & 2y=x^2+11
⇔y^2+y-6=0 & x^2=2y-11
であって、2式はワンセット。
y^2+y-6=0を解いた y について x^2=2y-11 を満たす x があるかどうかは確認しないとわからない。
両方OKのときもあれば、片方だけOKのときもあれば、全滅するときもある。
一次式を利用して一文字消去した場合には対応する x が必ず見つかる。
0829132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 16:53:45.31ID:eVoD0jAd
>>826
交点と言うからには、(x,y)を求めてから、言ってください。

y座標だけ求まったとしても、それに対応するxが実数として
存在しなければ、それは、交点ではありません。
0831132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:18:22.82ID:uOvStamk
いえ、この場合は実数条件を考慮しないとダメ、というのは分かるんですよ

なぜ直線と二次曲線の交点の場合はそれを考えなくてよくなるのでしょうか?というのが最初の質問です
0832132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:36:08.92ID:CLF9yvIF
直線と二次曲線だって考えなきゃダメじゃね?
y=x^2+1とy=0の交点を求めようとして連立させてx^2+1=0とすると虚数解しか出て来なくて解無し、つまり交点無しってわかるだろ?
0833132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:42:17.61ID:CVjHYV3z
直線の式をy=ax+b(a,bは実数)とする
ある曲線がこの直線と交わるか交わらないか、という問題を考えよう

連立した方程式を仮にxについて解いて実数解が得られたとすれば、関係式y=ax+bによって対応するyの値も自動的に実数になる
逆に、xについて解いて虚数解が得られたとすれば、対応するyの値も自動的に虚数になる
なので、直線との交点を求める際に限ってはxについて解くかyについて解くかに関わらず、一方の値が実数なのか否かさえ見れば良いことになる

もちろん直線との交点ではない場合は>>826のように、一方の値が実数であったとしてももう一方の値が虚数になることがあり得るので、それも確かめないといけない
0838132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:31:32.39ID:9LFKH85i
東大医学部医学科で断然トップの人と、東大理学部数学科で断然トップの人はどっちの方が頭が良いのでしょうか?
0843イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/18(木) 01:16:28.16ID:fIJ2dSz/
>>839ご指摘ありがとう。
>>837修正。
Tが動く領域は、正三角柱4つと扇形柱6つと球1つからなる。
(正三角柱4つ)={(√3)/4}×4
=√3
(扇形柱6つ)=π(1^2){(360-90-90-109.5)/360}×6
=70.5π/60
=47π/40
(球1つ)=(4π/3)(1^3)
=4π/3
あわせると、
(Tが動く領域)=4π/3+47π/40+√3
=(301/120)π +√3
0844132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 02:44:29.46ID:ybZLuwXw
Oを原点とするxy平面の点A(1,1)を中心とする半径r(1≦r<√2)の円Cがある。

Cの周とx軸との交点のうち、原点Oに近い方をPとする。また、y軸との交点のうち原点に近い方をRQとする。

扇形APQの面積をS(r)とし、また線分OP、線分OQ、Cの劣弧PQとで囲まれる領域の面積をT(r)とする。

このとき、次の極限を求めよ。

lim[r→√2] {(√2 - r)*S(r)}/{T(r)}
0846132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 04:28:52.29ID:Dw4OfxmO
>>826

xx = X とおくと

「楕円」は放物線 X = 1 -2yy となり、
「放物線」は直線 2y = X+11 となる。

これらは (X,y) = (-7,2) (-17,-3) の2点で交わる。

X≧0 の交点のみが(実)xy-平面上の交点(x,y)に対応する。
X<0 の交点は xが虚数になるので、(実)xy-平面上では絣もしない。
0847イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/18(木) 04:53:42.15ID:fIJ2dSz/
>>845>>843
108°ぐらいかなとは思ったんだけど。
底角1、斜角(√3)/2の二等辺三角形の頂角。
正四面体の辺と辺がなす角。
なぜかと言われても自然の摂理だから。一周を360°と決めたから、109.5°になったとしか言いようがない。
0849132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 17:25:18.82ID:v2a6/08p
正四面体は(1,0,0,0),(0,1,0,0),(0,0,1,0),(0,0,0,1)とか
(-3,1,1,1),(,1-3,1,1),(1,1,-3,1),(1,1,1,-3)で表せる。

中心から2つの頂点を見た時の角度をtとすると、
cos(t)=(-3,1,1,1).(1,-3,1,1)/(9+1+1+1)=-1/3 だから
arccos(-1/3) あるいは、
(180/pi)arccos(-1/3)=109.471220634490691369245999339962435963006843100907948288...°
0852132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:27:14.93ID:6fhQd4Cs
頂点が1/4で上に凸の放物線

y=-x^2/676+1/4が

座標(3,10/49)を通るように調整してくれ〜(・ω・)ノ
0854132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 20:57:05.48ID:S3KlGNXW
>>852
y=-x^2/676+1/4 (x≠3),10/49(x=3)
0855132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:14:17.10ID:ZVonDrj/
>>853
∠OAP=θと置けばできそうじゃん
rもOPもθで表せるからあとは適当にいけるんじゃね?
0856132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:31:59.86ID:ZLom+Usi
わからない、教えて
抽選ボックスが2つ、どちらかから1つからボールを1つだけ引き当選の有無を確認する。
抽選ボックスAはボールが3コ、ボックスBは7コ。
一等は1本、2等は2本、計3本がどちらかのボックスに偏っているとする。

この時どちらのボックスを引くのが良いか?または同じか?
0857イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2018/10/18(木) 23:33:54.23ID:fIJ2dSz/
(正三角柱4つ)={(√3)/4}×4
=√3
(扇形柱6つ)=π(1^2){(360-90-90-109.47122063449069)/360}×6
=7.052877936550931π/6
=(1.1754796560918218333……)π
(球1つ)=(4π/3)(1^3)
=4π/3
=1.333……
あわせると、
(Tが動く領域)=(2.5088129894251551666……)π+√3
(5/2)π+√3<
(301/120)π+√3=2.508333……
<(2.5088129894251551666……)π+√3

簡単な分数にはならないかと思ったが、そんな簡単じゃなかった。
0858132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:45:03.55ID:LmxfrDVL
>>844
r→√2の極限だと高次の微小量を無視すれば円弧PQは直線として考えられるぞ
x=√2-rと置くと
T=x^2
S=x(√2-x)
xS/Tにx=0を代入して、答えは√2だ
厳密な証明は、まあ頑張れ
0859132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:47:44.94ID:y4R+MJMW
>>855
こんな感じか?

θ = ∠OAP とし、
AOを斜辺とし、x軸を底辺とする直角三角形の面積をUとすると
S = πr^2 * 2θ / (2π) = θr^2
U = r sin(π/4-θ) / 2
T = 1 - 2U - S

先ほどの直角三角形の辺の長さと角度の関係から
r = 1/cos(∠A) = 1/cos(π/4-θ)
よって U = 1/2 * sin(π/4-θ)/cos(π/4-θ)、S = θ / cos(π/4-θ)^2

T/S = (1 - 2U)/S - 1
= (1 - sin(π/4-θ) / cos(π/4-θ)) 2cos(π/4-θ)^2 / θ - 1

f(θ) = (1 - sin(π/4-θ) / cos(π/4-θ)) 2cos(π/4-θ)^2 とすると
f’(θ) = 2 (cos(2θ) + sin(2θ)) なので
(ここは綺麗な式にしなくてもとにかく微分できていればいい)

lim T/S = lim f(θ)/θ - 1 = f’(0) - 1 = 1
θ→0
0861132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:05:32.23ID:gzQJ/Bd2
>>859
ありがとうございます。
美しい結論、程よい難易度ですね
私の作問能力の高さを再確認いたしました
0862132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 02:48:48.84ID:/MhliacY
なんにしろ答えは√2だな
適当な問題の背景が透けて見えてる

2T/(√2-r)が大雑把にTの三角形の高さで、S/(T/(√2-r))はSの底辺の極限。だから√2
0865132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 03:01:29.91ID:gzQJ/Bd2
>>864
数学的深みはゲームとしての面白さではなく研究により得られるものです
私はゲームとしての面白さを追求いたします
0866132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 04:20:06.08ID:jtToVnaO
a, bを正の実数として、双曲線:
(x^2/a^2) - (y^2/b^2) = 1
の上の点P(Pのx座標,y座標はともに正とする)における接線へ
この双曲線の焦点(√(a^2+b^2),0), (-√(a^2+b^2),0)から
下した垂線の足をそれぞれH, H'とすると、
H, H'は頂点A(a,0), A'(-a,0)を直径とする円周上にあることを証明せよ。
0868132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 06:14:46.67ID:rcCrT93A
>>866だけど
スマンが当方はわかった
双曲線の性質を使えばめっちゃ簡単だった
考えてわからない奴はバカ
0869132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 06:49:41.40ID:UmCMoNsS
>>866

原点Oを通らない任意の直線を
 kx - Ly = 1,   … (1)
とする。 (kk+LL≠0)
F から(1)におろした垂線:
 L{x - √(aa+bb)} + ky = 0,
F ' から(1)におろした垂線:
 L{x + √(aa+bb)} + ky = 0,
をまとめて
 Lx + ky = ±L √(aa+bb),   …(2)

(1)と(2)の交点 H,H ' (x,y)では

(kk+LL)(xx+yy) = (kx-Ly)^2 + (Lx+ky)^2 = 1 + (aa+bb)LL,

 xx + yy = {1 + (aa+bb)LL}/(kk+LL),

∴ 右辺が一定値になるように(k,L)をとればよい。

(1) を2次曲線
 {k/x(P)}xx - {L/y(P)}yy = 1,
の点Pにおける接線とし、
 x(P)/k + y(P)/L = aa+bb
とすれば、この条件を満足する。
 xx + yy = aa.
0870132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 08:28:57.75ID:UmCMoNsS
>>869

(1) は双曲線
 (x/a)^2 - (y/b)^2 = 1,
の接線だから
 k = x(P)/aa,
 L = y(P)/bb,

これを使うと
 (ak)^2 - (bL)^2 = 1,
 1+ (aa+bb)LL = aa(kk+LL),
0871132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 13:00:12.33ID:/MhliacY
>>859
いくつかの間違いを修正して、wolframセンセーに頑張ってもらった結果
(一度じゃ計算成功しなかったけど)
答えは√2です

1. Uの定義がおかしい
UはAPを斜辺とし…とすべき(というか、計算ではそうなっている)

2.
T/S = (1 - 2U)/S - 1
= (1 - sin(π/4-θ) / cos(π/4-θ)) 2cos(π/4-θ)^2 / θ - 1
の 2cos(π/4-θ)^2の最初の2はいらない
T/S = (1 - 2U)/S - 1
= (1 - sin(π/4-θ) / cos(π/4-θ)) cos(π/4-θ)^2 / θ - 1

T/S → 0 になる

3.
求めるのは、T/Sではなくて、
(√2-r) (S/T)

>>859のやり方なら、φ=Pi/4-θと置いて、簡略化しながら計算しないと計算量が嫌になるかも。


書くのしんどいから書かないけど
△AOPの面積をVとすれば、V=√2/2 rsinθで
T=2V-Sだから計算はぐっと楽
>>855を書いた時はこれを想定してた
普通に手計算できるレベル
0875132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 16:00:45.25ID:NBYzEtA1
>>873
思い付きの質問、4元数体の関数論があるみたいだから一般論があるのかと思って聞いてみた

>>874
ありがとう
0876学術
垢版 |
2018/10/19(金) 16:16:42.06ID:LC9EEibV
数学はモノの方便みたいなところもあるよね。簡略化しすぎるといい体作りに
ならない面があると思うが。まだ数学頭脳はほとんど起きていない。
0877学術
垢版 |
2018/10/19(金) 16:17:56.65ID:LC9EEibV
精神のまといを数学者でも雇って数式化してもらいたいなあ。精神障碍者だし。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:06:30.72ID:TGAmzOye
>>872
ヒルベルト空間でよくね
っていうか微積自体ある特殊な内積空間の位相的側面の話では?
0881132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:34:52.44ID:mv6/b+kI
100個の自然数 1,2,3,...100から50個の数字を次の条件を満たすように選ぶとどうなるか
条件1 任意の二数は互いに素
条件2 全部の和を最小にする
0882132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:34:59.58ID:6IbeljhY
教科書の演習問題についてですが自力でなかなか解けません..
[問題]
{Yn}がn=1,2,...について自由度nのχ^2分布に従う確率変数のとき、
(Yn-n)/√(2n)が標準正規分布に法則収束することを示せ。

という問題です。
積率母関数を求めて極限を取る方法で示そうとしているのですがどうもうまくいきません。。。
解説お願いします。
0884132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 18:25:23.36ID:mv6/b+kI
>>881
> 条件1 任意の二数は互いに素

ごめん。「互いに素」ではなくて「互いに約数、倍数の関係になっていない」に訂正
0887132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 22:57:17.43ID:tYw/U/2m
以下の命題を証明してください。

F を閉凸集合、 z を F に含まれない点とする。このとき、次を満たすベクトル a およびスカラー Θ が存在する:

∀x ∈ F、 a^T * z < Θ < a^T * x.
0888132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 23:12:45.48ID:DKRhmVm3
fを実係数n次多項式、s_0,s_1,...,s_nを相異なる実数とすると
f(x+s_0),f(x+s_1),f(x+s_2),...,f(x+s_n)は一次独立であることを示してください
0889132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 23:29:01.73ID:rSBjQu9b
方法A:X回中65/10000X回成功
方法B:Y回中7/1000Y回成功

という統計データがあるとき
「真の(正確な)成功確率が方法Bの方が高い」確率が
80%以上である為の最小のXとYを求めよ
よろしくお願いします
0890132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/19(金) 23:40:34.82ID:5btDxqP5
q=1−{{165n−3n^2+936}/(193n−7n^2+1248)}

n=3のときにqはいくつですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況