X



トップページ数学
1002コメント414KB
分からない問題はここに書いてね447
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0460132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:02:33.00ID:WGyB9cPW
暗算や筆算の計算ミスが多すぎて、数学物理化学全部やばいのですが、どうしたらいいですか?
成績がそれほど悪いわけではないのですが(前回の全国模試で数学は上位1%くらいでした)、

例えば16/3を計算しようとして、パッと8.33333・・・・と暗算してしまったり
割り算で13000-10624を計算して、繰り下がりを1376としてしまったりというようなミスが頻発します

本番でこれをやったらと思うとノイローゼで死にそうで、特に化学の多ケタの割り算は高確率でつまずくのですが
どうすれば改善しますか?
0461132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:30:09.73ID:lSP8i6OA
f(x)=(x+1)(x-1)(ax+b)が-1≦x≦1の範囲で極大値と極小値をとるとき、実数aとbの条件を求めよ。
0463132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:49:36.14ID:9/hS0X0z
∫(1-4x^2)’(1-4x^2)^(-1/2)dx = 2*(1-2x^2)^(1/2) + C

これの式変形がわかりません。どなたか教えていただきませんか?
0464132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/01(月) 22:42:26.10ID:NFGqB/Wz
n{2^n+2^(n−1)}/{n{2^(n+2)+2^(n−1)}}という式に

n=0を入力すると1/3が出力されるのはなぜですか?
0467132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 00:56:44.94ID:VNedEoPb
>>451
3. 点zを原点を中心としてπ/2だけ回転した点を表わす複素数をαとする。
  → iz = α,  (反時計回りとする)
 原点が点2+3iに移るような平行移動で、点αが点zに移る。
  → α + (2+3i) = z,
 辺々たすと iz + (2+3i) = z,
 ∴ z = (2+3i)/(1-i) = (2+3i)(1+i)/2 = (-1+5i)/2,

>>459
 計算機のない時代の遺物。統計学で層別計算してたのも同じ。

>>460
 もちつけ、兄者。

>>461
 f(x) は極値を2つ以上もつから3次以上。a≠0

 ロルの定理から、2つの根の間に極大 / 極小がある。
 g(x) = ax+b = 0 の根が -1≦x≦1 にあればよい。
 0 ≧ g(-1)g(1) = bb-aa,
 あるいは | -b/a | ≦ 1,

 以上より、|a|≧|b|, a≠0.

>>463
 置換積分でググれ

>>464
 前処理ソフトが約分して呉れたんぢゃね?

>>465
0 = n(n+1)(n+2) -120 = (n-4)(nn+7n+30),
nn+7n+30 = (n+7/2)^2 + 71/4 > 0,
∴ n-4 = 0,
0468132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 01:29:53.84ID:xOs+qnbe
n=0,αn/βn,α={2^n+2^(n−1)},β={2^(n+2)+2^(n−1)}

分母と分子の両方にゼロ掛けているのに
なんで1/3が出力されるねん?(´・ω・`)
0469132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 03:16:51.81ID:ee+PvINm
AB = 2 を直径とする半円の弧の部分に2点C,Dがあり以下を満たしている。
 (i) △ACDは二等辺三角形である
 (ii) △ABCと△ACDの内接円の半径は等しい
このとき,△ABCの内接円の半径を求めよ。

お願いします。
0470132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 07:59:35.48ID:ortyAoQt
xy平面の単位円上に正五角形ABCDEがある。ただし点Aの座標は(1,0)であり、各頂点はこの順に反時計回りに並んでいる。
線分AC上の点Pで、∠DPEが最大になるものを考える。

(1)Pの座標を求めよ。
(2)線分の長さの積PB・PD・PEを求めよ。
0471132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 08:16:34.30ID:vOLg0Hxo
初歩的な質問ですが、
定積分の証明で
S(t)=F(t)+C
というのがでてきますが、
Cにはすべての数が入りうるのに
Cが−F(a)ときまっているのは
なぜですか?
F(a)が変数だからだとしても
納得いきません。
そもそもCって
なにものですか?
0472132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 08:17:04.11ID:VNedEoPb
>>469

(ア) A-D-C-B の順に並ぶとき
 AD < AC, DC < AC より AD=DC,
 ∠ACD = ∠DAC = θ < 45゚, AC = 2sin(2θ),
 △ACDの内接円の半径 r1 = sin(2θ)tan(θ/2) = 2sinθcosθtan(θ/2) = 2(1-cosθ)cosθ
 ∠ABC = ∠ABD + ∠DBC = ∠ACD + ∠DAC = 2θ, ∠ACB = 90゚, ∠BAC = 90゚-2θ,
 AC = 2sin(2θ), BC = 2cos(2θ),
 僊BC = (1/2)AC・BC = sin(4θ),
 僊BCの内接円の半径 r2 = 2僊BC/(AB+BC+CA) = sin(4θ)/{1+cos(2θ)+sin(2θ)},
 r1 / r2 = 1 とおくと sin(3θ/2) = cosθcos(θ/2),
 θ = 34.5626526262゚
 r = 0.290687304
 僊BC = 0.6658737165
 AC = 1.8687238802   BC = 0.7126507276   AB+BC+CA = 4.5813746078

(イ) A-C-D-B の順に並ぶとき
 AC < AD, CD <AD より AC=CD,
 ∠ADC = ∠CAD = θ < 45゚, AD = 2sin(2θ),
 △ACDの内接円の半径 r1 = sin(2θ)tan(θ/2) = 2sinθcosθtan(θ/2) = 2(1-cosθ)cosθ
 ∠ABC = ∠ADC = θ, ∠ACB = 90゚, ∠BAC = 90゚-θ,
 AC = 2sinθ, BC = 2cosθ,
 僊BC = (1/2)AC・BC = 2sinθcosθ,
 僊BCの内接円の半径 r2 = 2僊BC/(AB+BC+CA) = 2sinθcosθ/(1+cosθ+sinθ),
 r1 / r2 = (1-cosθ)(1+cosθ+sinθ)/sinθ = sinθ + (1-cosθ),
 r1 / r2 = 1 とおくと sinθ-cosθ = 0, θ = 45゚, r = √2 -1,
 このとき D=B, 僊BC = 僊CD である。
0476132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 13:46:59.41ID:mtlgLTzy
立方体ABCD-EFGHがあり辺CD、GH上にそれぞれM,Nを
|↑AM|+|↑MN|+|↑MF|の値が最小となるうにとる。
↑AB=↑a , ↑AD=↑b ↑AE=↑cとするとき次のベクトルを↑a , b, cを
用いて表わせ。
(1)三角形FMNの重心をPとするとき↑AP
(2)EからFMNに垂線EQを下ろす。このとき↑AQ

(1)は展開図を考えわかりました。↑AP=2/3 (↑a+↑b+↑c)
(2)がわからないのでお願いします (1)を利用するのでしょうか?
答えは8/9 ↑a +3/9 ↑b+7/9 ↑c らしいのですが解き方がわかりません
0477132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 14:19:00.53ID:0t8uq4AS
APを使えばAM,ANベクトルはすぐ求まって、FM、FNも求まるから
FQベク=sFMベク + tFNベクと置いて
EQベク⊥FMNだから、
EQ⊥FM、EQ⊥FNででいけるんじゃないの?

多分傍用にも類題があると思う
0479132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 14:59:17.90ID:zLpsNvIM
>>477
やっぱりそうやるしかないですか… 結構計算が面倒そうなので
なんか簡単に解く方法があるのかとも思ったのですが
0480132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 15:01:38.34ID:zLpsNvIM
>>478
答えは100%あってます。 答えしか本にのってないのです
0482132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 15:06:55.51ID:zLpsNvIM
>>481
ある大学の過去問なんです。答えおかしいですか?
0483132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 15:10:59.77ID:++Pj2SEU
EQ = 8/9 a + 3/9b - 2/9c
になるけどこれ
FM = -1/3a + b、NM = -1/3a-c
に直交してない希ガス。
0484132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 15:14:59.80ID:0t8uq4AS
>>479
計算は下手にバラバラにせずにまとめたままで計算すればそれほどでもないと思う
けど、平面の方程式が得意なら、そっちつかったほうが楽かな。
0485132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 15:44:47.76ID:ortyAoQt
xy平面上の2点A(1,0),B(0,1)を直径とする円のy>0の部分をCとする。
C上に異なる2点P(cosα,sinα),Q(cosβ,sinβ)を固定する。AB上を動く点Rとの距離の和PR+RQを最小にしたい。

(1)この時のRの座標をαとβで表せ。
(2)RはPR+RQを最小にする位置にある。α<βとする。AP+PR+RQ+QBをαとβで表せ。
0486476
垢版 |
2018/10/02(火) 16:42:01.01ID:zLpsNvIM
すいません 476の問題ですがどうしても計算が合いません。
↑FQ=s↑FM+t↑FNとおいて
↑FQ=s(−2/3 a +b-c )+t(-1/3 a +b)
↑EQ=(1−2/3 s−1/3 t)a+(s+t)b-sc
↑EQ・FM=0 より22s+11t−6=0
↑EQ・FN=0 より11s+10t−3=0  連立してt=0 s=3/11となってしまうのですが
どこで間違えたのでしょうか?
0487132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 18:19:45.39ID:zLpsNvIM
失礼 486 解決したので無視して下さい
0489132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 23:01:08.54ID:WVFRN6vC
>>488
楕円上の点(x,y)は(x-αy, βx +(√3)γy) に移るので
(x-αy)^2 + {βx +(√3)γy}^2 = 1

(1+β^2)x^2 +(α^2 +3γ^2) y^2 -2{α -(√3)βγ} xy = 1
楕円の式と比べて
β^2 = 2
α^2 + 3γ^2 = 9
α = (√3)βγ

したがって
β = √2
α = (√6) γ = √6
γ = 1
0492132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 23:22:15.10ID:9LiRKrfn
>>489
ありがとうございます
分かりました
0493132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/02(火) 23:37:33.22ID:0t8uq4AS
いや、なぜ高2で一次変換をやってるのかそこから説明が聞きたいんだが・・・
0495132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/03(水) 00:12:26.87ID:aSuhJUlr
>>493
高専2年生です
0496132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/03(水) 00:27:28.41ID:s6MXA51P
【問題】
以下の条件を全て満たす実数xの関数f(x)の具体例を1つ挙げよ。

(A) f(x)は常に正
(B) -∞<x<∞で微分可能
(C) ∫[-∞→∞] f(x) dx は収束する
(D) (C)の積分値をaとおき、また ∫[0→1] f(x) dx = b とおくと、b/a>3/4
(E) f’(0) = -2

【発展】
(1)条件(D)の不等式をb/a>c (1>c>3/4)と置き換えた場合のf(x)の具体例を1つ挙げよ。
(2)条件(E)で f'(0) < -2018 とした場合のf(x)の具体例を1つが挙げよ。
(3)上記(1)(2)を共に満たす場合はどうか。
0498132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/03(水) 00:32:35.06ID:JYGM9rOO
Any finite topological tree T {belongs to} C with 2 verices at 0 and 1
determines a unique Belyi Plynomial.

の例をしめしてください。
0499132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/03(水) 00:35:17.71ID:TLYZIUEu
集合論の質問です。

今公理 C を
C : ∀X ∃f : Pow(X)\{∅} → X ∀S ∈ Pow(X)\{∅} f(S) ∈ S
とします。(いわゆる選択公理)
ZF 上ではこれで良いとして BG では
C1 : ∀X : small ∃f : Pow(X)\{∅} → X ∀S ∈ Pow(X)\{∅} f(S) ∈ S
C2 : ∀X ∃f : Pow(X)\{∅} → X ∀S ∈ Pow(X)\{∅} f(S) ∈ S
の2つが考えられると思いますが

1) この2つは同値ですか?それともC2 の方が真に強い公理ですか?
2) BG + C1 の無矛盾性と BG + C2 の無矛盾性が同値である事を証明できますか?
3) 一般に BG 上の選択公理といえばどちらを指しますか?

よろしくお願いします。
0501132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/03(水) 07:54:55.57ID:7h2ip4rW
>>496

f(x) = b・p(x; σ^2) + (a-b)・q(x; δ)
は (A) (B) (C) を満たす。

p(x; σ^2) = 1/√(2πσ^2) exp{-(x-1/2)^2 /(2σ^2)  … 正規分布}

 σ=0.2 のとき ∫[0, 1] p(x; σ^2) dx ⁼ 0.98758
 σ=0.1 のとき∫[0, 1] p(x; σ^2) dx ⁼ 0.999999

q(x; δ) = 0,          (x≦-3δ)
   = (x+3δ)^2 /(4δ^3)  (-3δ≦x≦-2δ)
   = 1/(2δ) - (x+δ)^2 /(4δ^3)  (-2δ≦x≦0)
   = (x-δ)^2 /(4δ^3)   (0≦x≦δ)
   = 0,             (δ≦x)

 ∫[-3δ, δ] q(x)dx = 1,
 δは
(E)   f '(0) = (a-b)q '(0) = -(a-b)/(4δ^2),
 を満たすように決める。
0502132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/03(水) 17:35:50.06ID:7h2ip4rW
代数的数の全体がなす体をKとする。

〔Belyiの定理〕
射影直線上 高々3点のみで分岐する被覆によって 全てのK上の非特異完備代数曲線が表わされる。
これをBelyi多項式と云う。

標数0の体上の完備非特異曲線XがK上定義される曲線と同型となる条件は、
P^1 の分岐被覆X→P^1 であって、高々3点(0,1,∞としてよい)のみで分岐するものが存在すること。
これをBelyi関数と云う。

すべてのQの有限次代数拡大は P^1 - {0,1,∞} の基本群への作用から得られる。
0505132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 02:42:20.41ID:Lvh1QYjd
a,bは正の実数とする。
s(x+a) < ∫[0→1] (a+b)/(ax+b) dx < s(x+b)
となるxの一次分数関数s(x)を1つ求めよ。
0506132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 07:47:31.04ID:Lvh1QYjd
一辺の長さが1の立方体OABC-DEFGがある。
また、ACを直径とし底面OABCと垂直に交わる半円周をKとし、K上に点Pがある(Kは立方体の内部にある)。
OからPを経由して頂点Xに至る最短経路の長さをd(P,X)と表す。Pが動くとき、以下を求めよ。

(1)min{d(P,B)}
(2)min{d(P,F)}
(3)min{d(P,E)}
0507132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 10:29:35.11ID:XgUpOSQ3
ABC内の点FからAC上の点Gに垂線を下ろすとき、|FG|の最大値を求めよという問題をベクトルゴリ押しで解こうとしたんですが、|FG|^2=0とかいうありえない計算結果になりましたどこで計算ミスしたのか教えて下さい

https://i.imgur.com/vsEWWZI.jpg
0508132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 10:31:29.06ID:XgUpOSQ3
本来αβのとる範囲には多項式の条件がある問題です。
まずαβ、bcの式でFGを表してから解こうとしたということです
0509132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:54:22.32ID:sxpMnp/q
計算チェックまでする気はないけど、FがABC内にあるなら、F=Gになる時が最小になって当然じゃないの?
0511132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 12:06:07.97ID:fAxXilhM
>>507
> ABC内の点FからAC上の点Gに垂線を下ろす
この表現とか6にしか見えないGのほうが気になる
0512132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 12:11:38.81ID:XgUpOSQ3
>>510
あーほんとだ。内積の自乗を約分できるわけないですね……ありがとうございます。
0513132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 12:19:07.11ID:sxpMnp/q
あんまり関係ないけど
この問題で、AGベクトルはAFベクトルの正射影ベクトルだけど
セットになるべきFGベクトルの名前はついているのでしょうか。
3次元なら割と綺麗な式になるから名前付いてそうで、なんか気になる

AGベクトルの単位ベクトルをeとして
FG = (AF×e)×e
AG = (AF・e)e
0514132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 12:47:35.74ID:sxpMnp/q
おまけの別解
上にも書いたように、FGベクトル = ((AFベクトル)×e)×e (但し eはAGベクトルの単位ベクトル)
なので
FG = ((αb+βc)×e)×e = (αb×e)×e だから
|FG| = |αb|
で片付いてスッキリする
0515132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 12:48:59.88ID:sxpMnp/q
AGベクトルの単位ベクトルってなんだよ…ACベクトルの単位ベクトルだ
0516132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:51:05.45ID:sxpMnp/q
sin抜けてるやん…
|FG|=|αbsin(ABとACの角度)|
スッキリしてるけど俺の頭がすっきりしてないらしい
0518132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 16:27:58.78ID:wFWA09/F
>>504

まづ y だけ動かす。
 sin(y) + cos(x+y) = cos(π/2 -y) + cos(x+y)
 = 2cos(π/4 +x/2)cos(π/4 -x/2 -y)
 ≦ 2|cos(π/4 +x/2)|,

次にxを動かして
 f '(x) = cos(x) - sin(x) ± sin(π/4 +x/2) = 0,

 x = 0.204830928474733243276 + 2nπ,
 f(x) = 2.44471599169833602703 (最大)

境界点は
 cos(π/4 +x/2) = 0, x = (1/2 +2n)π, f(x) = 1,
 ゆえ最大でない。
0520132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/04(木) 22:23:43.58ID:5nChFh8I
>>506
OP = 1 (一定) なので min PX を考える
d(P, B) = 2 (一定)
d(P, F) ≥ 1 + √(2 - √2)
d(P, E) ≥ 1 + √(3/2) - √(1/2)
0521132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 02:23:53.03ID:7iOX1iCn
>>506 >>517

O (0, 0, 0)
A (1, 0, 0)
B (1, 1, 0)
C (0, 1, 0)
D (0, 0, 1)
E (1, 0, 1)
F (1, 1, 1)
G (0, 1, 1)
P ( (1+cosθ)/2, (1-cosθ)/2, sinθ/√2)     0≦θ≦π,
とおく。

(1) PB = OP = 1,

(2) PF = √{2-(√2)sinθ} ≧ √(2-√2),

(3) PE = √{2-cosθ-(√2)sinθ} = √{2-(√3)sin(θ-a)} ≧ √(2-√3) = (√3 -1)/√2,
0522132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 02:30:55.82ID:7iOX1iCn
>>473

パスカルの漸化式
 C(n,r) = C(n-1,r) + C(n-1,r-1)  (1≦r≦n-1)
 C(n,0) = C(n,n) = 1,
と数学的帰納法を使えば出る。
0524132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 17:05:04.83ID:+MTpncFe
複素平面上の相異なる2点A(α),B(β)を通る直線に原点から下ろした垂線の足をH(γ)とおく。
A,BがO(2)を中心とする円|z-2|=1上を動くとき、△OABの重心をG(δ)とする。
線分GHが通過する領域の面積を求めよ。
0525132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:18:16.00ID:+MTpncFe
どの桁の数字も0または1または2である自然数の全体からなる集合をSとする。
このとき以下の命題の真偽を述べよ。
「任意の自然数nに対して、Sの要素のうちnの倍数であるものが存在する。」
0529132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 00:12:34.84ID:AFWx1g8T
2x5=10
3x37=111
4x25=100
5x2=10
6x(5x37)=1110
7x1573=11011
8x125=1000
9x123456789=1111111101

からどうにかならんか?
0530132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 02:54:56.00ID:QuzzCzhX
>>525 >>528
 真

T = {0, 1, 11, 111, 1111, …, (10^n -1)/9}
の要素をnで割った剰余は 0 〜 n-1 のいずれか。
#T = n+1 ゆえ、いずれか2つは同じ類に含まれる。 (←鳩ノ巣原理)
その差はnの倍数であり、かつ
 11…1100…00 または 1……1 の形だから Sの要素である。
0532132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 05:20:05.00ID:6rd0x0IU
nを正の整数とする。2数の積
n×123456789
のすべての桁の数字が1となるようなnを考える。

(1)そのようなnを1つ求めよ。

(2)そのようなnは無数に存在するか。
0533132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 05:50:24.78ID:AK1pEjwX
x_{ij}と、添字が二つ付いている変数は、数字で例を作るとどうなります?
\sigma^a_{i=1} \sigma^b_{j=1} x_{ij}
の説明を読んでいてx_{ij}の具体例が浮かばず、式の意味をイメージできず詰まっています。
たとえば、変数に数字を割り当てて、計算例を出してもらえるとわかる気がするのですが、、、
統計学の教科書で、具体例がないまま式だけでて困っています。
0535132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 06:40:56.07ID:AK1pEjwX
>>534
ありがとうございます。
それは、2*2の行列があって、そこに入っている数字で計算するみたいなイメージでOKですか?
行列にしたら下みたいな感じですか?
| |x1.|x2.|
|x.1| 1 | 2 |
|x.2| 3 | 4 |
0536132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 06:43:47.63ID:AK1pEjwX
ちょっと表を訂正します
(x21=3になるように訂正)
| |x.1|x.2|
|x1.| 1 | 2 |
|x2.| 3 | 4 |
0538529
垢版 |
2018/10/06(土) 10:42:57.49ID:AFWx1g8T
>>530
おお、あまりにも明快簡単な証明。
恐れ入りました。
0539132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:08:38.99ID:AFWx1g8T
>>532
あるんかいな?
あるとすれば無数にあるのはほぼ自明だけど。
nx(10^桁数 +1)としてあらたなnを作っていけば桁数を無限に伸ばせるから。
0541132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:15:14.03ID:yKExIr/P
自分自身を含む6つの素因数が順不同で3つ
A+C+E=B+D+FかつB+C+D=E+F+A
となるような組はあるかどうか?
0542132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:22:54.73ID:iwFEpJz2
123456789・9と10は互いに素だから
k がφ(123456789・9) の倍数のとき
10^k-1 ≡ 0 (mod 123456789・9)
ただしφはオイラーの関数。
0546132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 12:53:56.70ID:yKExIr/P
>>545
辺の長さの違う組み換え可能な6角形を求めたいのだが、C=Fって事は1辺は同じ数になるってこと?
それとも俺の作った組が間違えてる?
0548132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:44:19.53ID:GD5uvEmE
>>547
すぐ上の定理に代入してるだけ
0549132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:14:41.96ID:V97Lm1H9
>>546
6元集合Xをいかに3元集合の和A∪B.C∪Dと分けようとも片方の分け方はもう片方の分け方の一個ずつを選んで交換したものにしかならない。
交換して和が不変などあり得ない。
0550132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:16:31.10ID:JVbQz5AH
0と代数的数αって一次独立じゃないですよね
てことは代入ってできないと思うのですが、すみません詳しくお願いします、、!
0551132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:32:10.15ID:iZgcyYIE
小学生向けの問題で恐縮ですw

みかんを何人かの子供に分けることになりました。
1人に3個ずつ分けると21個あまり、5個ずつ分けると11個足りません。
みかんの個数は全部で何個ですか?

答えしかなく、計算式が載ってない。計算式おねがいします。
ちなみに、答えは69個です。
0552132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:32:58.70ID:YIz2WDOP
「すなわち、〜」の前の部分を陽に使うのであれば

代数的数βでe^α=βとなったとします
e^α=β=β*1なので「すなわち」の前の部分からβ=0ですね
一方でe^z=0となる複素数zは存在しませんね
よってe^αは代数的数ではないですね
したがってe^αは超越数ですね
0553132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:45:03.56ID:sMR0Hk38
>>551
あと11個あったら5個ずつ分けるとピッタリで3個ずつ分けると32個余ることになる
これは、あと11個あったら3個ずつ分けたあと、さらに余った32個を2個ずつ分けるとピッタリになるわけだから(以下略
0554132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:59:14.79ID:YIz2WDOP
>>552
ごめん
変なこと言ってるから訂正

e^α=βとなったとします
これは1*e^α+(-β)*1=0となり、これはe^αと1がalg(Q)上一次従属であることになります
これは「すなわち」の前の部分に矛盾します
したがってe^αは代数的数ではない、すなわち超越数です
0555132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:19:47.63ID:lZB6drwe
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://www.google.com/intl/ja_ALL/drive/
https://getpocket.com/a/queue/
https://gsuite.google.co.jp/intl/ja/products/calendar/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://ja.atlassian.com/software/jira/pricing?tab=self-hosted 千円
https://www.sketchapp.com/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

trelloと他のサービスの連携 IFTTT
https://ferret-plus.com/7940
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions
0557132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 17:09:15.84ID:JVbQz5AH
>>554
シャワーしてたら同じこと思いつきました!(笑)

丁寧な説明ありがとうございます!
0558132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:42:30.88ID:0CbnY1eI
本を読んでいたら
円が一番高い時で1ドル135.2円
円が一番安い時で1ドル87.1円
36%の変動があった
と書かれていました

そもそも変動というものを知らなかったので調べたら2つの方法が載っており
@
87.1÷135.2×100で出るとのことでそしたら64%になってしまいました
100から引くと本に書いてある36にはなりました
A
(87.1-135.2)×100÷135.2
で求められるそうで-35.57…四捨五入して36がでました

@とAで答えが反対になるのはそれぞれどのように考えているからなのでしょうか?
それと調べた時にどちらも変動率ではなく変化率と書いてありました
変動率と変化率の違いもわかりません

もしよろしければ@とAの計算式はどのような考え方で成り立っているのか、変動率や変化率について教えてください
0559132人目の素数さん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:16:25.91ID:m2GNmx3Y
普段は1000円で売っているものがセールで900円で売られていました
何%の割引だったでしょう?

@ 900円は1000円の90%だから、割り引かれた金額は1000円の10%分である
900÷1000×100=90, 100-90=10

A 割り引かれた金額は100円分で、それは1000円の10%である
(1000-900)÷1000×100=10

の違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況