X



トップページ数学
1002コメント445KB
数学の本第78巻
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 17:45:53.06ID:i16lssjl
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


過去スレ
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
0301132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:19:18.35ID:66Nok5j0
なんで定期的に数学オリンピックの話題が
出るんだ?
他人が作った、そして答えがあることが
わかっている問題なんかに興味を持てという
方が無理だろうに。
0302132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:29:33.97ID:jg4pQu2v
>>301
推理小説に関してはそう思う
ネタバレされて怒る奴には
「誰も答えを知らない問題を考えればいいのに」と思う
0304132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 12:31:04.79ID:cfUipBf0
関数解析の良書を三冊あげよ
0305132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 13:38:32.85ID:DegCYDqX
新井紀子氏推薦とある本の帯に書いてありました。

なんかこういう推薦者って胡散臭い人が多いですよね。

新井紀子さんの『数学は言葉』とかいう本が「AI時代を生き抜く数学入門」などと紹介されていました。

AI時代を生き抜くことと、数学には何の関係があるのでしょうか?
0306132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:21:00.93ID:VXrN9gCu
帯とか関係なしに「数学は言葉」はシリーズの中では一番読む価値があると思った
(上野さんが面白くないのは毎度のことだけど)
0307132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:25:13.95ID:DegCYDqX
>>304


しかし、現在の関数解析は、普及度においても整備のされ方においても微積分法の兄弟株の
位置にある。応用を目指す人達も関数解析リテラシーを早めに身につけることをすすめたい。
そのためのテキストとしては、謙遜抜きであえて言わせてもらえば、本格派への発展への
つながりと応用家への思いやりの点で、やはり岩波講座「基礎数学」の藤田宏・黒田成俊著
『関数解析I,II』がおすすめできると思う。


などと藤田宏さんは自画自賛していますね。

伊藤清三さんの『関数解析III』はおすすめではないんですね。
0308132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:28:56.54ID:DegCYDqX
「応用家への思いやり」ってなんか上から目線ですね。

「やはり岩波講座「基礎数学」の藤田宏・黒田成俊著『関数解析I,II』がおすすめできると思う。」

↑自分で「やはり」なんて言っていますね。
0309132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:39:34.43ID:L4uN/hYH
>>302
未解決問題を解くのが醍醐味。
「じつは三十年前に、すでに〇〇によって証明されてました」みたいなのが
後から出てきても、「独立に解いたんだからオッケー」で納得しよう。
0310132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:40:13.59ID:DegCYDqX
理解から応用へ 大学での微分積分〈1〉
藤田 宏
固定リンク: http://amzn.asia/5fmEGLb

理解から応用へ 大学での微分積分〈2〉
藤田 宏
固定リンク: http://amzn.asia/0iVenkz


「出会い、なじみ、熟知・熟達(マスター)」と会得の道をたどり得るように格別の工夫をした。



さて、いささか大仰な言い方になるが、多様な会得の道を可能とする本書の構造が、初読における
挫折を防ぎ且つ再読による理解の深まりに役立つこと、さらには、創造的な数学の活用における
「対象(問い)→概念(定式化)→方法(解析)→結果」の方法論に適ったものであることを、筆者は
希っている。


藤田宏さんって変わった人みたいですね。
0311132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:40:18.19ID:3TFQED2O
復刊に協力願います
函数解析と微分方程式
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=66875
目次(その3)
第3章常微分作用素
§1展開定理
問題
§2特殊函数
問題
第4章超函数
§1超函数の基本的性質
1定義と例
2超函数の微分
3パラメーターを持つ超函数
問題
§2畳込み
1超函数の畳込み(1)
2超函数の畳込み(2)
3Bessel函数
問題
§3Fourie変換
1超函数のFourie変換
2基本解
3Laplace変換
問題
§4斉次超函数
1斉次超函数
2Rietzポテンシャル
問題
§5錐に台を持つ超関数 問題
0312132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:47:24.04ID:jg4pQu2v
>>309
それなら数オリの問題を解いたっていいじゃない
誰かが作った問題かどうかなんて本質的な問題ではなくなる
0313132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:53:32.60ID:cfUipBf0
>>307
粗大ゴミがのこのこ出て来たかw
お前、案の定なにも分かってねーな
一読して能無しのクズと分かる奴も珍しい
お前に関数解析なんて一生無理
0314132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:56:15.67ID:cfUipBf0
関数解析の良書を三冊あげよ
0315132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:58:09.39ID:U0KhiXEM
古本屋行って岩波から出てた函入り2巻本、コルモゴロフとフォーミンの「関数解析の基礎」買って来い
0318132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 15:07:08.39ID:cfUipBf0
実解析の超良書を三冊あげよ
0319132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 15:51:41.87ID:9cYAQ6Ln
ディンキン図形・アファインディンキン図形(A〜G)について詳しい本ありますか?これらの図形が導入された動機について知りたいです。
0320132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:01:25.95ID:gjPvWDin
>>305
ノリコはTwitterで自ら馬鹿を晒して、とっくにメッキがはげた
ネットを見ない層はまだ騙されてるが
0321132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:23:20.34ID:L4uN/hYH
>>319
ものすげぇ昔に、数セミに『ディンキン図形で遊ぼう』っていう
記事が載ってたのは知ってるんだが、それ以来、それ以外で
「ディンキン図形」っていう言葉自体を見た記憶がない。
検索のキーワードになりそうな情報を足してくれると
ありがたいんだが ……
0322132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:26:36.20ID:L4uN/hYH
>>310
> 藤田宏さんって変わった人みたいですね。
つーか、変わってねぇ数学者って、会った記憶がねぇんだが(笑)
0323132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:33:00.80ID:L4uN/hYH
>>312
数オリの問題として出てきた時点で解決済みだというのが
確定なので、いまひとつ気分が萎える。
0324132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:37:46.50ID:6gmzTWLM
>>323
モチベに頼った勉強は駄目って「小さな習慣」っていう本に書いてあったよ。
その通りだと思う。
0325132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:39:06.02ID:6gmzTWLM
>>321
別冊数学セミナー 数学のたのしみ

ディンキン図形をめぐって : フォーラム:現代数学の風景

はどう?
0327132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 17:09:44.60ID:gjPvWDin
>>319
アフィンの話は少ないが
ボロビック・鏡映の数学
あたりを読む
0328132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 17:11:01.50ID:UO0s8AAB
>>319
エリー・カルタンが1894年のthesisで「キリング形式が非退化であることは、リー環が単純リー環の直和であることと同値である(カルタンの判定条件)」を使い、
リー群・リー代数分類定理を発表した。そのとき、リー代数とは関係なさそうなルート系と半単純リー環の間の対応関係が発見された。
それにつづいて、ディンキン図形は、半単純リー環を分類するためのルート系を表す図形として、エフゲニー・ディンキン(Eugene Dynkin)に導入された。
ルート系はワイル群を生じ、ワイル群から「有限鏡映群」が導き出せる。だからディンキン図形からは、そのディンキン図形に対応するリー代数の空間情報(TreeやBuilding)が復元できる。
ところがディンキン図形は、最初の頃はあまり普及しなかったため、2度の大戦や冷戦が原因、古い本ではディンキン図形が出てこないのが普通。シュバレーの本なんかも出てこない。
昔はSerreが定番だったけど、もっと良い本があると思う。だからリー群・リー代数についての新しい本で探す方が良いと思うよ。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 17:21:45.03ID:6gmzTWLM
>>328

推敲しなよ

エリー・カルタンの19世紀末の研究によりルート系と半単純リー環の間の対応関係が発見された。
それにつづいて、ディンキンは、半単純リー環を分類するためのルート系を表す図形として、ディンキン図形を導入した。
ディンキン図形から、それに対応するリー代数の情報(TreeやBuilding)が復元できる。

古い本には載ってないこともあるのでリー群・リー代数についての新しい本で探す方が良いと思うよ。


これぐらいに削れる
0331132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 17:31:46.38ID:jFboJ4AA
演習問題で取り扱った命題を本編で引用するの辞めろwww
演習問題は演習問題で切り離せwww

これなw
0333132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/18(土) 18:00:46.63ID:pVMea74E
藤原一宏
0336132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 00:38:50.35ID:Bt5im8+/
俺はまだ本気出してないだけだ

今に驚くなよ!
0337132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 01:33:32.10ID:hi64MfVJ
>>328
ありがとうございます。ルート系を理解してディンキンの論文を読むのがよさそうですね。
他に紹介してもらった雑誌や本にも目通してみます。

アファインディンキン図形もルート系絡みですか?
0338132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 06:47:00.37ID:5DWkd31M
数オリと大学数学って、どちらの方が難しいの?
0339132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 12:19:18.86ID:ECVsTgtE
>>337
(アファインディンキン図形に対応する)アフィンルート系はアファインリー環(のカルタン行列)を分類する。
被約アフィンルート系はアフィンカッツ・ムーディ代数を分類する。(カッツとムーディ)
被約でないアフィンルート系はアフィンリー超代数を分類する。(マクドナルド、ブリュアとティッツ)
0341132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 14:36:41.06ID:gAyXq2Bp
>>338
ベクトルの向きが違うから、
「難しさ」との相関において、どういったノルムに落ちるかどうかで
議論せんといかんように思う。
0343132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:59:25.92ID:Ts4Hvvzm
>>340

Munkres さんの本は、『Analysis on Manifolds』のことでしょうか?

もしそうでしたら、 Munkres さんの本は、 松本幸夫さん、 Tu さんの本よりもずっと易しいと思います。
0344132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 16:01:31.57ID:Ts4Hvvzm
ただ Munkres さんの本は一般の多様体はほとんど扱われていないそうです。

I've just finished all but the last half of the last section, which deals with abstract manifolds,
and I've done most of the problems in the book. It is important to note that the book only
deals with manifolds that are subsets of euclidean n-space.
0345132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 16:05:44.98ID:Ts4Hvvzm
Munkres さんの本は Spivak さんの本の説明をずっと丁寧にした感じです。
0348132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 16:21:41.38ID:Ts4Hvvzm
An Introduction to Manifolds (Universitext)
Loring W. Tu
固定リンク: http://amzn.asia/hfGlfFK

Tu さんの↑の本、無茶苦茶評価が高いですね。
0349132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 18:12:41.65ID:ECVsTgtE
学習項目で考えると
 Tu の "An Introduction to Manifolds" = 松本「多様体の基礎」+ 松本「トポロジー入門」
となっている。
 松本「多様体の基礎」で主に扱うのは、(1) 多様体の定義 (2) 微分形式 (3) Stokesの定理。
 松本「トポロジー入門」で主に扱うのは、(4) 弧状連結性 (5) 基本群 (6) ファンカンペンの定理。
しかし、Tu の本では、ファンカンペンの定理をアーベル化したモノに相当する (7) マイヤー・ヴィートリス完全系列 や (8) ド・ラーム コホモロジー にまで話が及んでいる。
この点で、Bott & Tu "Differential Forms in Algebraic Topology" への導入になっていて評価が高い。ここまで学習すれば複素多様体までスムーズに進むことができるし、さらに可換環を学べば代数幾何学へ進むことができる。
複素多様体からさらにリー群・リー環を学べば、その無限次元のリー群・リー環に相当するアファインリー群・アファインリー環が活躍するシンプレクティック幾何学、フレアーホモロジー、超ひも理論まではあと一歩。
0350132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 18:27:59.44ID:Ts4Hvvzm
Tu さんの↑の本ですが、今は、日本のアマゾンのほうが安いですね。

やっぱりパソコンで見るより紙の本のほうがいいので買おうと思います。
0351132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/19(日) 21:36:32.80ID:q+tb4w9h
>>349
めちゃくちゃ丁寧なご回答ありがとうございます!
感激しました。

>>343さんもありがとうございます!
0352132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 02:49:56.65ID:UAV0H+pa
>>339
なるほど。カッツ・ムーディあたりまで勉強したら満足できそうです。ありがとうございました。
0353132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 03:27:50.13ID:55I5c651
量子群の教科書でオススメを教えて下さい。
0354132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 06:46:15.30ID:I4mVuSj0
>>349

坪井俊さんの多様体の本はどんな感じなんですか?
0356132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:18:13.75ID:I4mVuSj0
見たいページまでたどり着くのに時間が少しかかって、どうも電子化された本は読みにくいのですが、
これは電子化された本の操作が下手だったり、リーダーが良くないだけなのでしょうか?

iPad のようなタブレットだとまた違ったりしますか?

直線的に1ページずつ読んでいく場合には問題ないと思いますが、あっちこち行ったり来たりするのには
向いていないように思います。
0357132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:55:55.30ID:gAap3jxr
>>356
おれも紙の本がいい。
電子BOOKは買っても読まないから買わなくなった。
紙の本は不必要になったら誰かにあげたり売ることもできるからいい

>>354
349じゃないけど松本を読み終わってから読む本だと思う
0358132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:03:11.34ID:I4mVuSj0
>>357

ありがとうございます。

松本幸夫さんの本2冊を読み終わってから読もうと思います。
0359132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:40:14.23ID:2nGoGgVA
Faddeev がYang-Baxter 方程式を基に「量子逆散乱法」を研究していた。
Drinfeld がYang-Baxter 方程式から得られる[A] ある代数に余積構造 が入ることに気がつき、関数環の非可換変形を与える [B]Hopf 代数の構造を発見した。
Drinfeld はこの新構造を「量子群」と名づけた。
[A] 「量子群」とよぶべき対象上の関数環と双対的に、微分作用素のなすKac - Moody)リー環の展開環 である [B] 「Drinfeld - 神保の量子展開環」の Hopf 代数がある。
神保は、戸田格子 の差分化をLax 形式で行うのに必要な関係式を調べ、量子展開環の定義に至った。
これをまとめた本が
 神保 道夫「量子群とヤン・バクスター方程式」
である。Kac - Moodyリー群と量子群の関係にフォーカスした代数的な本として
 谷崎 俊之「リー代数と量子群」
がある。さらに圏論的な議論の入り口のテンソル圏まで書いてあるのが
 山下 真「量子群点描」
である。量子群と結び目の関係は
 村上 順「結び目と量子群」
が入門書。結び目の圏論的な議論は
 伊藤 昇 「結び目理論の圏論 ー「結び目」のほどき方」
にある。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 14:33:53.11ID:2nGoGgVA
洋書で量子群について。Lusztigがよく読まれている。
Shlomo Sternberg, Steven Shnider "Quantum Groups: From Coalgebras to Drinfeld Algebras" (1992年)
George Lusztig "Introduction to Quantum Groups" (1993年, 2nd 1994年, 3rd 2010年)
Christian Kassel "Quantum Groups" (1994年)
Jens Carsten Jantzen "Lectures on Quantum Groups" (1995年)
Pavel Etingof, Olivier Schiffmann "Lectures on Quantum Groups" (1998年, 2nd 2010年)
0361132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 14:56:09.21ID:tf+TN0S2
流れぶった切って悪いけど、八月十五日も過ぎたので
季節ネタ。「量子」という言葉につられたけど、
ぜんぜん別のジャンルなのは知ってるけど赦してくれい。

敗戦後で東工大の授業がなかったころに、
遠山啓先生が自主講座を開いて、ノイマンの
『量子力学の数学的基礎』の講義をやったんだそうだ。
そしたら、その講義の内容に感動した学生が、
「数学者になりたい」っつって、遠山さんのところに
押しかけてきたんだそうだ。
「キミ、専門は何か」「農芸化学です」「数学は食えないから、
ダメだ。素直に農芸化学やっとけ」っつって、教務課長と遠山さんで
説得して追い返したら、そいつはけっきょく詩人になったので、
教務課長と遠山さんが「ますます食えない」っつーんで頭を抱えたそうだ。
その学生が、吉本隆明だったという。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 15:05:16.91ID:tf+TN0S2
>>357
紙の本は、残りページ見ながら、「うわぁ、あとこんだけしか残ってないんだ!」とか
思いながら読むのがスリリングで素敵だよな。
0366132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 16:17:40.59ID:n/fh6BAv
関数解析の良書を5冊あげよ
おまいらには無理か
0368132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 17:33:09.53ID:yZl59FlB
ド・ラームのカレントについて載ってる和書知ってる奴いたらおしえてよ。
0369132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 18:00:22.82ID:I4mVuSj0
ベクトル解析についてほとんど何も知らないのですが、

James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』を読み終われば、ベクトル解析も分かるようになるんですか?
0370132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 18:13:12.39ID:2nGoGgVA
魑魅魍魎「おまいらには無理な関数解析」
アスペルガー「中二病から始める関数解析」
Mb「流れをぶった切る関数解析」
交通整理「雑談スレへ行く関数解析」
黒田 成俊「関数解析」
どれが一番良いかわかるよな?
0371132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 18:30:43.70ID:2nGoGgVA
>>369
James R. Munkres『Analysis on Manifolds』は微分形式の本なので、ベクトル解析ができるようにはならない。
ベクトル解析の定理であるストークスの定理は出てくるから等価ではあるけど、それでベクトル解析を使いこなせるようにはならない。
0372132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 18:38:58.24ID:I4mVuSj0
>>369

ありがとうございます。

岩堀長慶さんの本とか伊理正夫さんらの本を読もうと思っているのですが、
理解はしやすくなりますよね?

同じ定理なわけですから。
0373132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 18:52:10.45ID:2nGoGgVA
>>372
>理解はしやすくなりますよね?
最後の定理が同じでも方法(アルゴリズム)が違う。むしろ「異なる方法から同一の結果になるのはなぜか?」という問題意識を持つべき。
そうすれば違う方法が使い分けられている理由が腑に落ちる筈。
0374132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 19:16:43.39ID:YUQjDA74
>>366
深くは読んでなくて辞書的に使っただけだが、宮島の「関数解析」はいいぞ
安いし分量多いし記述が丁寧
0375132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 19:29:18.39ID:YUQjDA74
俺的な好みで言えば、シンプル・簡潔が書評になるような本より、読んでてしつこすぎてイラって来るぐらいの馬鹿丁寧な本の方が好き
これは分かれるよな
頭いい人は前者を好みそうだけど、俺みたいなネチネチ重箱の隅をつつく読み方する頭中程度の奴には後者がいい
0377ΩΩΩΩΩΩΩΩΩ!!!!!
垢版 |
2018/08/20(月) 20:24:43.38ID:n/fh6BAv
>>370
黒田◎ (フォント小さくて読みにくいのは△)
>>374
○ (同じボリュームなら内容と入手性で岩波基礎数学選書が◎)


あの本をあげる猛者が出るまでここに常駐する


全蔵書!!はく奪!!!!!!!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=3Bspjmqqz7E
0379132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 20:46:33.66ID:xHeHPL7H
下らない本を読む暇なぞないはず。
ちゃんとしたものを読んで時間とお金を有効に使おう。

数学、物理…宇宙の真理の全てがここにある。

転法輪
https://www.amazon.co.jp/転法輪-李-洪志/dp/4888484937/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1534765438&sr=8-1&keywords=転法輪
0382132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/20(月) 21:52:07.06ID:yZl59FlB
>>371
もうベクトル解析はオワコンだからクリフォード代数主体のGAで教える流儀に現代化しちゃえばいいのにね
0383132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 08:26:07.86ID:Wh33hkOz
>>382
ただでさえ工学系の学生は頭抱えてんのに
これ以上の抽象化はやめてくれ
イメージが全然つかめん
0385132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 09:37:03.48ID:Wh33hkOz
「物理数学 One Point」シリーズくらいの
教養課程でかろうじて解析とか線形代数とか
理解してるくらいのレベルで読める
応用寄りの本ってねぇのかな、とよく思う。
0386132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 09:56:53.15ID:O5tNd1b4
物理学者とかでこの人大丈夫なんだろうか?というくらいいい加減な数学の講義をする人がいますが、
そんな理解でなぜ困らないのか不思議でなりません。
0389132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 15:44:13.58ID:Wh33hkOz
>>386
> 物理学者とかで、「この人大丈夫なんだろうか?」というくらい
> いい加減な数学の講義をする人がいますが
物理学は、ディメンジョン合わせて係数決めれば
だいたい何とかなるし。
数学は、そもそも「数の学問」だから、ディメンジョンという
概念がないし。
微積分だって、いちいち「実数の連続性」まで遡って理解しなきゃ
いけないとか言いだしたら、面倒臭いだろ?
0390132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 15:47:37.88ID:Wh33hkOz
>>387
だったら、おまいはベクトル解析で、一生
発散(div)とか勾配(grad)とか回転(rot)とかいった
物理的な比喩を一切使わないで、
純粋に数学的な概念だけ使って生きてろ。
0394132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 18:30:54.94ID:O5tNd1b4
注文していた服部晶夫さんの『多様体』が届きました。

なんか難しそうですね。

Tu さんの多様体の本は明日届きます。
0395132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 18:36:38.57ID:SmORFKPN
>>394
また本棚の肥やしになるな
おまえに理解するのは無理
0396132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 18:50:32.63ID:O5tNd1b4
>>395

そんなに難しいんですか?

今、 James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』は順調に読み進むことができています。

その次に、松本幸夫さんの多様体の本を読む予定です。
0397132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/21(火) 18:52:32.47ID:O5tNd1b4
Michael Spivakさんの微分幾何学の本ってどれくらいの難易度なんですか?

一応、スピヴァックさんの微分幾何の本を読むのが目的で多様体の勉強をしようと考えているのですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況