X



トップページ数学
1002コメント445KB

数学の本第78巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 17:45:53.06ID:i16lssjl
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


過去スレ
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
0003132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 17:47:20.48ID:i16lssjl
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0004132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:37:35.71ID:VzAnVpAs
電気光の中に辰治が張り付いて悪さしとる
0005132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:00:16.06ID:694pK3Bj
黄色い演習書よりはるかに高度な解析の演習書です

函数解析と偏微分方程式
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=66875

目次(その2)
第2章スペクトル分解
§1単位の分解と作用素解析
1単位の分解の定義
2作用素解析
3作用素の函数
問題
§2抽象的Schrodinger方程式とスペクトル分解
1自己共役作用素のレゾルベント
2ユニタリ作用素の1パラメーター群
3正規作用素のスペクトル分解
問題
§3Cayley変換と対称作用素の構造
1Cayley変換
2対称作用素の不足指数
3Friedrichsの拡張と微分作用素の例
問題
0006132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 20:22:20.51ID:VzAnVpAs
辰治は都合の良いようにあらゆる手を使う神バルドル
0009132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 22:04:52.39ID:sA3RXo62
なんか前スレ>>983書いたのオレだけど
乳首とか遠山啓とかレスされたけど文脈が汲み取れない。

まあ銀林浩とかは名前ぐらいは分かるが
0010132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 00:54:27.14ID:/yFDB/Tu
削除依頼を出しました
0011132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:24:22.27ID:gS3UrEVt
>>5
>>7
解析マンは、手元に置いておきたい一冊だと思う
復刊希望!


函数解析と微分方程式 (現代数学演習叢書 4)
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=66875
0012132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 14:10:08.46ID:FoYqbrC4
>>9
まぁ、新しいスレも立ったことだし、じっくり話し合おうや。
「量の理論」とか「内包量と外延量」とか、語りたいことは
山ほどあるし。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 14:22:52.89ID:FoYqbrC4
新スレも立ったことだし、とりあえず荒らしとこうか。
田村 二郎『量と数の理論』(一九七八年)。
0014132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 14:27:43.71ID:FoYqbrC4
なんか物足りないので、もう一丁燃料足しとこうか。
志賀浩二『量と数の出会い ― 数学入門』(紀伊國屋書店)
0015132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:07:42.19ID:9R04dkIR
[a, b] がコンパクトであることの Spivak さんと Buck さんの証明ですが、

議論が雑すぎます。

雑なところをなくした完全な証明を書くことができました。
0016132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:08:37.92ID:9R04dkIR
数学関係の著者には、田村一郎、田村二郎、田村三郎っていう人たちがいますよね。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:14:29.39ID:9R04dkIR
ところで、

Calculus と Analysis って微分積分と解析学のことだと思います。

日本だと解析学というタイトルの本のほうが難しい本が多いくらいの違いだと思いますが、
海外では、 Calculus か Analysis かで全然思い浮かべる内容が違うようですね。
0018132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:18:26.16ID:9R04dkIR
大田春外という人がいます。

専門が集合論的トポロジーだそうです。

これって、 general topology っていうやつですか?

専門が線形代数学と書いているようなものですか?
0019132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:22:54.51ID:qZaBPml5
悠祐子供だが俺が辰治父が悪いやつ扱いした反省してる
0020132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/06(月) 17:41:53.55ID:FoYqbrC4
>>17
“Calculus”っていうと、「算数」みたいな印象があって、
工業数学とか初等関数とか、そのあたりを呼ぶ言葉のような
気はする。

ところで、燃料を投下しても、ぜんぜん炎上せんのは荒らしの
プライドに関わる!
島内剛一『数学の基礎』(日本評論社)。
これでどうだ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況