X



トップページ数学
1002コメント394KB

数理論理学(数学基礎論) その13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/28(土) 04:58:13.63ID:cuNdeNig
数学基礎論は、数学の基礎づけを目的として誕生したが
現在では、数理論理学として、証明論、再帰的関数論、
構成的数学、モデル理論、公理的集合論など、 多くの分野
に分かれ、極めて高度な純粋数学として発展を続けています。
(「数学基礎論」という言葉の使い方には、専門家でも
若干の個人差があるようです。)
応用、ないし交流のある分野は、計算機科学の諸分野や、
代数幾何学、英米系哲学の一部などを含み、多岐にわたります。
(数学セミナー98年6月号、「数学基礎論の学び方」
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~tanaka/intro.html
或いは 岩波文庫「不完全性定理」 6.4 数学基礎論の数学化などを参照)

前スレ
数学基礎論・数理論理学 その12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1509638068/
0929132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:39:35.05ID:MtSUJboc
ZFCの中で形式化した等号付き一階述語論理で考えるが、そもそも集合論の言語は関数記号を持たないから空集合にしかならない
で、定義による拡大を使って関数記号を追加するとして、上にある通りG??del 操作のみを入れれば多分Lになる
それ以外は謎
V=LはZFCから独立だから漏れがあるかはVの性質による
0930132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/07(木) 21:57:14.95ID:9sxHaAM+
ID:fwa7orJf の期待するところを汲むとLを考えたいのだろう
0931132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:04:23.84ID:FacMhE7n
ただ思っただけなんですがね、V=Lの時のVでは大きい集合を作っていくのに巾集合しか使っていないのが少ないと思うんです。
そこで、|-∀x∃!yP(x,y) なる述語P(x,y)ごとに関数記号f_Pを準備して、F:={f_P全て}と置く。
で、空集合φからスタートしてFに属する関数記号を超限回適応して得られる集合だけを集合と見る立場はどうでしょう?
これで全集合を網羅できますかね?

ほんと素人の雑感なんですがね。
0932132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/08(金) 17:48:59.97ID:6j8VpP/1
>>931
>巾集合しか使っていない
合併集合もな
>|-∀x∃!yP(x,y) なる述語P(x,y)
べきとかでない本質的な例を思いつくかい?
0933132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 00:32:13.10ID:9Ip71OTU
>>927
誰も答えてあげないので
その通り>BG と NBG って同じ?
0935132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 01:42:09.45ID:ISlYkI8X
>>931
それ、二回の理論の拡張と一回の拡張が
たぶん同じになって潰れちゃうから、
上手くいかないような気もする
0936132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/11(月) 05:53:06.54ID:L88xCmU+
https://www.bbc.com/japanese/47466992

ヒトモドキニホンザルまた収賄でノーベル賞を買う
ヒトモドキ不正ゴキブリ害虫国家自殺しろや犯罪売春遺伝子ニホンザルヒトモドキ絶滅しろや
0938132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:16:35.29ID:uCXhRiz4
このスレに聞くべきか分からないが、神の存在証明のもっと厳密なのってありますか?
ド素人向けの読み物みたいなのは要らないです。
0940132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/19(火) 00:02:21.13ID:VuhmDglq
公理的集合論の入門書1冊終えた人が次に取りかかれる本を教えて下さい
カナモリの巨大基数は知ってます
0941132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/19(火) 00:09:36.55ID:m0BnQMc8
SchindlerみたいにKanamoriを
入門書と呼ぶ人も居るので、もうちっとどのレベルの本か
明確にしましょう。普通に考えて
forcingを一通りやってないなら
まずはforcingだと思う。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/20(水) 17:23:21.90ID:DlurxqCE
f_1(a,b+1) := f_1(a,b)+1 により帰納的にf_1(a,b)(つまりa+b)を定める。
f_2(a,b+1) := f_1(f_2(a,b),a) により帰納的にf_2(a,b)(つまりa・b)を定める。
f_3(a,b+1) := f_2(f_3(a,b),a) により帰納的にf_3(a,b)(つまりa^b)を定める。
f_nが定まった時、
f_{n+1}(a,b+1) := f_n(f_{n+1}(a,b),a) により帰納的にf_{n+1}(a,b)を定める。

この関数列(f_n)についての議論はどこで見れますか?
0944132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/20(水) 17:31:32.45ID:gtiKIUFP
>>943
あっかんべーだべー
0945132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:33:31.30ID:Y0YLkW19
私も今集合論を勉強しています。
Jech を最初から読んでいて focing の辺りでわからなくなってしまったので、Bell を読んでいます。
これを読み終わったら何を読むとよいかご教示お願いします。
0947132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:37:20.57ID:Y0YLkW19
>>946
Bell を読んでも Kunen はやはり読んだ方がいいでしょうか?
0948132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:42:50.77ID:b2Gc38Ek
>>947
KunenはJechやBellと違ってBoolean-valued modelがおまけ扱いだが、
その分forcingに関してintuitiveな説明も多いからな
0949132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:11:28.34ID:o3n79A9A
forcingって集合論上の操作に他ならないよね
すべての理論の正当性は集合論に帰するってことなの?
0950132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:41:17.14ID:ZaghwIM2
「集合論」を集合論で語るのだよ。
循環論法?
自己矛盾無きことが確かめられるw
このディレンマに耐えられない者は基礎論を諦めるしか無い。
0952132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/22(金) 17:19:36.23ID:Z1qv8CJH
ブール代数、束論ってどの本でも触れてたとしても、超入り口だけで済ましてる本が多いよな
ガチのブール代数本って「現代のブール代数」しか知らないわ
0954132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:25:10.81ID:yBPhiQwY
いっつも思うけど自然数がφと和集合で帰納的に定義されることを分かりやすく説明する方法が分からない
例え話とかあるんかな
0956132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:22:56.94ID:2o5mKtLC
Knuthは最初これで知った
あとでTeXで感動した
0958132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/24(日) 19:44:33.36ID:FOTRZJL+
>>957
HalmosのLectures on Boolean Algebrasは良く挙げられてますねえ。
それと最近はどうなのか知りませんが、しばらく前まではSikorskiのBoolean Algebrasも割と良く挙げられていたと記憶しています。
0959132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/24(日) 23:04:49.89ID:k5eZ7rlj
https:youtube.com/user/michaelcash2013/featured#searching

ゴキブリニホンザル南京虐殺ヒトモドキゴキブリ民族死滅しろ
0960132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/24(日) 23:06:18.76ID:PsWZkBvJ
>>954
個数なんだから作ったモノ全部集めたら一個多くなるじゃダメかな
0962132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:43:54.11ID:3f4sWP7y
何でここまで権力もってんの。
なんかもうおじさん本当に頭痛いんだけど
0963132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:07:10.56ID:3f4sWP7y
どうしたいよ?おじさんもう死んじゃいそうだし
早めに結論言っといてもらわないと解決不能になるわ
0965132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/26(火) 05:16:13.19ID:fbu4py2O
雨宮一郎?みたいに埋もれた人の評価?
ていうかそれをやっていたのになんでかこうなったような
0966132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/26(火) 05:19:43.63ID:fbu4py2O
秘密保持の観点から死んだことになってるじいさんたちが
死の間際にやっぱり騒ぎだした?
0967132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/26(火) 05:44:26.58ID:fbu4py2O
都内の公民館でなんでも反対で結託しとる
こじれた無戸籍のじいさま達が家に帰ったら枕を涙に濡らせて
地獄から復活したい、と
0968132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/26(火) 05:59:31.54ID:fbu4py2O
広瀬健氏なり死ぬタイミングがおかしすぎ
院生なり脅すためだろうが優秀、優秀って言われて
早期に死んじゃうとなんの記録ものこせなくなるから
もうどっかで言うしかないって
死んだことになってましたが一部芸能人とよばれる人と一緒に
研究してました、メンゴメンゴって
0969132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/27(水) 00:58:26.27ID:87VhB59Z
キューネンの数学基礎論講義の
∀x(x=x → ∃x(x=x))

項τがφ内の変数xに対して自由であるときのφ(x〜>τ)→∃xφ (の形の文の全称閉包)
という公理に属する、という記述に関連して質問したいのですが

φ(x〜>τ)というのはφ(x〜>x)でも良いですか?
それなら確かにφをx=xとするとφ(x〜>x)もx=xとなって∀x(x=x → ∃x(x=x))が得られるとは思うのですが
自信が無いので偉い人教えてください
0970132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/27(水) 03:39:57.12ID:1G88Zoht
竹内外史の「現代集合論入門」について質問です

103,104ページの「Filter]と「強Filter」の定義の違いが分かりません
103ページの「Fはcompatibleである」と
104ページの「∀p,q∈F ∃r∈F r≦p,q」は全く同じ事だと思うのですが?
0971132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/27(水) 03:42:55.22ID:1G88Zoht
>>969
その本のことは知りませんが、字義通りに読んだら、「何もしない」事も代入の一例と理解することも出来る気はしますが
0972132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/27(水) 03:45:22.60ID:1G88Zoht
>>970に引き続いての質問ですが、
108ページの定理6の主張はGがcompatibleであることからそのまま出てくることでは無いのですかね?
それと、その証明では「Sがdenseであることを言えれば定理は明らか」とありますが、G∩S≠φから定理6の主張へはどのようにして議論を繋げれば良いのですかね
0973132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/27(水) 06:12:42.45ID:BVLxYAoO
コンタミの主張内容をプロジェクトの成果だから容認しろ、とせまられたとする
それは結局中身のわからないソフトウェアの使用許諾条項を容認させられるに等しい
使用許諾条項なのになぜか保証人、しかも催告権のない連帯保証人にさせられると
いうような条項の可能性があれば
自分は容認できない。
まずコンタミ主張内容の分離をして単一主張の複数の計画にわけるべきだ
0974132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/27(水) 06:24:43.96ID:3mKoURNp
イスラム教信じている人に豚肉入っている可能性のある闇鍋示して
「多大なコストをかけたから全員食べないといけない。なお信仰は考慮されない」と言うに等しい
闇鍋は食べさせられない。
問題は闇鍋作りに一生涯かけた人がいるであろう事実。このまま放棄もできない。
悪いけど失敗は失敗でどこが失敗だったか総括に持っていきたい。
とりあえず記録は残してあげないといけないし取り出して問題ないものは
活かしてあげたいというのは普通の心情だと思う。
0975132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/27(水) 06:29:36.10ID:3mKoURNp
個々のプロジェクトの総括を避けてきたツケを払う必要があるという認識
自分もおぼろげにしか内容わからないし、内容の精査と総括に三十年以上見込むべき
0976132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/27(水) 06:43:44.59ID:dHPgBc4Z
とりあえずこっからは負け戦になっていくから二十代とかなら進路変更
検討していくなりする機会示してあげないと
保留状態が続いていつの間にか三十代になったら逃げられたものも逃げられなくなるし
それは逆に問題作ってしまう
0978132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:16:29.75ID:+oojaVrI
filterと強filterは違いを意識せずに講義してたら
田中尚夫か誰かに後で指摘されたみたいな事
書いてなかったっけ。genericの章の終わりあたりに。
0981132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:47:40.71ID:356z8VIw
間違えたなら間違えましたで訂正して進めていくしかない。
間違えずに正しい答えが出るの待ってたら時間ばっか使う
簡単そうなやつからやってヤバイとか難しいやつは後回しにするとして
とりあえず叩き台になる共通認識作っていかないとメンヘラを
大量生産してしまうことになる。とりあえず正常ラインを確保して
無謀なチャレンジをやろうとしているのかそうでないのか見極める人を増やしていかな
0982132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/28(木) 06:37:13.47ID:WJEKRoW9
やっぱ認識示すごとに話変わってくるものだけれど
やはり嘘と演技の割合がわからんな
0983132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/14(日) 02:13:32.81ID:jU4/kKAk
『無限のスーパーレッスン』のhyper-critique
渕野 昌 (Saka´e Fuchino)
以下に書くのは,木村俊一著: 『無限のスーパーレッスン』,講談社 (2007)
からの複数の引用 ? 主にこの本の後半部分からの引用です ? と,
それに対する (批判的) 解説です.
http://fuchino.ddo.jp/misc/superlesson.pdf
0984132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/14(日) 23:45:49.86ID:SRbVcHKm
今戸次大介の「数理論理学」読んでるんだが、バカ丁寧な証明載せてくれてる本だな
こう言うの好きだわ
0985132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:19:03.96ID:cSSNSqqg
某氏のP≠NPの証明ホントかねえ。
S^i_2の階層性に帰着させてるから割とガチっぽくは
あるんだけど……

限定算術勉強するなら何が一番効率良いんだろう
0987132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:26:00.26ID:bhc3hnmU
>>985
ほんとなわけないじゃん
0989132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:48:56.43ID:cSSNSqqg
限定算術とP/NPについてはKrajicekとか
Cook&Nguyenとかも良いみたいだね

>>987
俺も半信半疑なんだけど、じゃどこが間違ってるの?
0990132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 06:39:22.36ID:k7FQJrzg
huffingtonpost.jp//abematimes/china-seven_a_23249654/

あんぱんしわくちゃ嘘つき捏造家遠藤誉ゴキブリ閉経売女ババア銃殺死刑にしろ
0992132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:04:00.33ID:R9DloIlZ
あの「その手には乗らん」ってなんだったの?
おい誰だよほんとに
0993132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 09:53:59.24ID:HCFbOn7S
Aの元の合併集合∪Aって存在するとしていいの?
これの元ってAの元のどれかに含まれていることが条件だけど
どれかに含まれているってどう確認できるの?
Aの元が有限個なら全部チェックできるけど
無限個ならどうするの?
どれにも含まれないことが成り立たないということで確認するのなら
確認は終わらないよね
0994132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 10:57:07.68ID:qTEXXNyr
無限も有限も確認もない
x∊∪A⇔∃y∊A(x∊y)
という式があるのみ

合併集合があるというのは公理:
Aが集合ならば∪Aは集合

とくにAが空のとき∪Aが空であることは直接確かめられる
0995132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 11:16:35.41ID:8nzFj3bT
具体的にはわからない(構成できない)けど確かに存在するということはできる
0996132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 11:25:48.64ID:kiOO3Y3F
その視点って有限の立場っぽいよな
有限の手続きのみによって確認される物だけを認める立場というか
0997132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 13:22:33.57ID:TfdU3fDj
>>994
>∃y∊A(x∊y)
これが真であることを確認するには
x∊∪Aのそれぞれについてx∈yとなるyが無くてはいけないけど
どれがそのyかって分からないじゃん
なんだか選択公理っぽい感じも
0999sage
垢版 |
2019/05/05(日) 13:36:01.64ID:qTEXXNyr
ああ
どれがそのyか、というのは、ブルバキ流に書けば
τy(y∊A(x∊y))
がそれに当たるのかな
でも
{x|∃y∊A(x∊y)}
というクラスとして∪Aは存在している
そして
∀x[x∊∪A⇔∃y∊A(x∊y)]
という式が成り立つ
ということを把握してればあまり問題ない希ガス
1000132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 13:36:47.14ID:qTEXXNyr
× τy(y∊A(x∊y))
〇 τy(y∊A ∧ x∊y)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 281日 8時間 38分 34秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況