X



トップページ数学
1002コメント394KB

数理論理学(数学基礎論) その13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/28(土) 04:58:13.63ID:cuNdeNig
数学基礎論は、数学の基礎づけを目的として誕生したが
現在では、数理論理学として、証明論、再帰的関数論、
構成的数学、モデル理論、公理的集合論など、 多くの分野
に分かれ、極めて高度な純粋数学として発展を続けています。
(「数学基礎論」という言葉の使い方には、専門家でも
若干の個人差があるようです。)
応用、ないし交流のある分野は、計算機科学の諸分野や、
代数幾何学、英米系哲学の一部などを含み、多岐にわたります。
(数学セミナー98年6月号、「数学基礎論の学び方」
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~tanaka/intro.html
或いは 岩波文庫「不完全性定理」 6.4 数学基礎論の数学化などを参照)

前スレ
数学基礎論・数理論理学 その12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1509638068/
0170132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/13(木) 11:58:26.98ID:6lqRy07S
>>169
やり直しは偽
0点
0171132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/13(木) 18:51:03.83ID:ZkZTo90Z
コーエンってフィールズ賞から死ぬまでの40年間功績0だけど、研究やめちゃったんだろうか
0172132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/14(金) 16:34:50.19ID:C3lmVxNB
基礎論は面白くない
どうしよう
グラフ理論も面白くないが
0173132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/14(金) 17:02:11.34ID:UrFe0x1e
統計がイイヨ
時代の要請でもあるから
0175132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/14(金) 23:13:46.57ID:o9gduqeG
賢くないと無理とか言ってるけど
結局は著者の説明を理解できるぐらいの脳があるかどうかって事なんだよね
つまり、アホでも分かるぐらいに馬鹿丁寧に解説してる書籍ならアホでも分かるんだよ
戸田山の「論理学を作る」がまさにそれ
0176132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/14(金) 23:29:45.19ID:2SSHi7al
最近ようやくわかったんだが、モデルって論理式のある一つの解釈のことか。
0177132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 01:55:13.18ID:nzzTzHNf
>>176
軍の公理のモデルが軍
0178132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 02:09:01.51ID:YyuEqBCq
松本深志高校出身の山田洋平くん。
毎日ゲームばかりやってたのに、現役で東京理科大学理学部応用数学科に受かってすごいな。
鉄道も趣味らしい。
眼鏡しててピースしてる人が彼。
まさか推薦ではないよね?

https://twitter.com/denkichi369
https://twitter.com/denkichi369_1
https://twitter.com/doit_369
https://twitter.com/keepmathtop
https://twitter.com/EjC0mPe26Nlm92d
https://twitter.com/xPuGPq8Tn9GWCJb
https://twitter.com/K46_N700_hikari

https://i.imgur.com/D2v6N5w.jpg
https://i.imgur.com/5D48Tls.jpg
https://i.imgur.com/9WV2RCu.jpg
https://i.imgur.com/HoUzihY.jpg
https://i.imgur.com/YkUiF5A.jpg
https://i.imgur.com/AUlJtv1.png
https://i.imgur.com/ObqqE2G.png

オタワ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0179132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 05:17:17.51ID:19IleQFr
群はどっちかというと抽象的実在感が強いのでモデルって感じしないですね。
巡回群とか置換群が群公理のモデルというべきでは。
群公理で特定できるわけではないけれど、体である有理数体も群公理の
一つのモデルになるのではないでしょうか。
群拡大したもののモデルは元の群公理のモデルでもあるわけですよね?
0180132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 06:28:32.07ID:ON+wYkK1
それはただの具体例では
0181132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 06:46:35.00ID:19IleQFr
>>180
そう。具体例とかインスタンスのことをモデルと称していると読めると思うんだ。
あれってわざとわかりにくくするように書いてんの?
0182132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 09:18:04.36ID:nzzTzHNf
>>179
>群はどっちかというと抽象的実在感が強いのでモデルって感じしないですね。
けど
モデル
の具体例
0185132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 12:54:58.75ID:nzzTzHNf
>>184
なんで?
0186132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:20:25.88ID:do3SX4KP
語の問題なんて相当具体的な操作とアルゴリズムが伴ってるけど?。
0187132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:22:59.50ID:19IleQFr
不完全性定理って再帰的モデルはあるけど論理式で記述はしきれないとかそういう意味
含んでいるの?
0190132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:03:10.25ID:0vhQ1hQF
>>188
イデアルなんかはその中で閉じた代数操作そのモノだけど
どう脳内で落とし前つけて理解把握してるかが気になるな。
0191132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:13:56.65ID:19IleQFr
たとえば、『「馬であり」かつ「額に一つ角を持つ」動物』という論理式であれば、ふつう
想像上の動物である一角獣をモデルとして解釈することになると思う。
このとき、実在性感覚はほとんど馬に依存しているから「一角獣は速く走ることができる」とか
「一角獣は草食動物である」という命題に対してはその実在性感覚を元にある程度の
真偽判断ができる。
しかし、「一角獣の角は1年に一度生え変わる」とか「一角獣の角の長さは20cm程度である」
というような命題に対して自分はそこまで一角獣に対して実在性を持っていないので、判断できない。

ただ、仮に「馬であり」かつ「額に一つ角を持つ」動物について述べた幾つかの命題の集まりが
あって、その幾つかについて真判断可能であったとき、それらを組み合わせることで、
上の判断できない命題の真偽の判断をすることもできることがある、と思う。
0192132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:23:37.75ID:19IleQFr
なんというか命題とそれから直観把握された構成に関するBHK解釈みたいなものだと思う
命題とそのモデルって。
0194132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:57:36.40ID:nzzTzHNf
>>188
対消滅する文字列って実在感ないの?
ブレードとかどうよ
0195132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 21:58:32.06ID:nzzTzHNf
>>192
>ID:19IleQFr
いつものあほ?
0196132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:04:27.94ID:Lp9axhpx
genericフィルターGに対して(x-check)^G=xとなるのって何ででしょうか?

最大限1はフィルターの中に入るから
(x-check)^G
=x-check
={<y-check, 1>:y∈x}
のままで、xと集合として等しくならないと困惑しているのですが
0197132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:09:37.28ID:LtdaGrTR
一角獣(ユニコーン)は未だ捕獲されていない現時点では架空の伝説上の動物
なので、それを事実命題に入れたら、その否定以外は、偽になるに決まっているので、
それに恣意的に馬からの依存性云々するのは、そもそも論理学に反しているんじゃないの。
ラッセルがよく、論理の説明で一角獣を使っていたけど、当然、それは偽となる
命題の例として扱っていたと思うけど。
0198132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:19:58.02ID:LtdaGrTR
事実命題として面白いのは、たとえば、
「seahorseは存在する」といった命題。
これは、タツノオトシゴの意味でSeahorseを考えているのなら真であるけど、
馬頭魚尾の怪物の意味のSeahorseなら偽となる事実命題となるだろう。

ただ、ユニコーンも馬頭魚尾の怪物Seahorseも将来見つかるかもしれないので、
その時点では真となる。だから、論理って、限定された条件でのゲームなので
あって、科学的な真偽自体は論理だけでは問えず、その点が事実の検証が必要な
科学とは大分異なりそうだ。
0199132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:13:45.09ID:TRTdFLSA
>>197
それは「馬でかつ額に一つ角をもつ動物が、地球上に存在する」の真偽判断が偽になる
という話でしょう。自分が述べたいこととしては、上の表現は
「ある動物は馬でかつ額に一つ角を持っている」と「その動物は地球上に存在している」
の二つに分離できて、一角獣は前者のインスタンスになるうるということ。

後者については、一角獣をuとすると、
u は、地球上に存在しているすべての動物 a と一致することはない(∀a . u ≠ a)、
だろう、から偽判断になる。
なので、「馬でかつ額に一つ角をもつ動物が、地球上に存在する」はふつう偽判断される。

しかしながら、上で見たように偽判断するにしても馬でかつ額に一つ角をもつ動物について
なにか想像上のものであったとしてもモデルを決めないと、偽であるにしても後者の
論理式の評価ができないので偽判断を得ることができない。文が偽判断されるということと
文として意味をなさないこととは別なんで。

地上に存在しないかもしれないけど、もし「馬でかつ額に一つ角を持つ動物は草食動物だと
思いますか?」と聞かれたら、一角獣は現実に存在しないんでその命題は全く意味をなさない
という人もいるだろうけれど、その動物として一角獣を想定する人もいるだろうから、
想像上の対象でも一角獣に実在性感覚を持っていれば、具体的に一角獣は草食動物か
どうか検討するというステップに入ることはできる。

seahorseという動物は自分は全然知らないので、想像上の動物であったとしても
「seahorseは草食動物である」の判断はできない。seahorseの意味する対象に
実在性の感覚がないから。
0200132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:41:19.45ID:TRTdFLSA
ちょっと自分でも整理してみた。直接に一角獣という名詞使う。
1「一角獣は、想像の世界において存在する」と2「一角獣は、現実の世界において存在する」
の二つの論理式があって、
共通の「ある動物は一角獣である」と
「その動物は、想像の世界において存在する」、
「その動物は、現実の世界において存在する」に分離するとする。
想像上の動物である一角獣をuとすると
「uは、想像の世界において存在する」は真判断されるし、共通の「ある動物は一角獣である」という
表現も別に問題ない。
一方で、
「uは、現実の世界において存在する」は偽判断されるし、共通の「ある動物は一角獣である」も
否定的に考えなくてはならない、というのはまず思考プロセスとして変だろう。

現実に存在するか否かに関わらず、一角獣という名詞で直観把握されるものがあるならば、
なにか一角獣という名詞の解釈をもっていて、その解釈されるものを元に想像上のものか現実に
存在するものかどうかについて真偽の検討をしているものではないか、ということを言いたい。
0202Eukie_M_SHIRAISHI
垢版 |
2018/09/16(日) 07:29:03.28ID:Q2GsRFqH
Bonjour RL(the Right theory of Logic), Au revoir FL(the False theories of Logic*s*)

>> Yo wa >> ya >> no, MATUSINNTAN nami no αψω (Do Aho) ni tukiatte yatte-iru uchi ni iikangae ga ukannda.;-
FL kara RL norikaeru itodo yasashiki Huhou da.

Rei wo agete shimesou:- Kagen-Sandan-Ronpou no genri wa, FL dewa
[P⊃Q]⊃[Q⊃R] de arawasareu to kangaete oru youdaga,
koreha machigai.
Nannto naraba, [P⊃{Q∨R}]⊃[{P⊃Q}∨[{P⊃R }]
wa, Kohshinsiki dearu noni kakawarazu, [P naraba{Q ka R dearu}] naraba {P naraba Q} ka matawa {P naraba R dearu}] wa seiritu Sinai.

Sate,FL kara RL norikaeru itodo yasashiki Huhou daga,
[P⊃Q] kureba P,Q wa sore-zore P(x),Q(x) de okikae, ⊃ wa ⇒/x/ de okikaeru.
[P⊃Q] to [Q⊃R] towa_tsunagu ⊃ wa ⇒/p,q/ de okikaeru.

# Itsudemo kono houhou ga yuukoh ka to kikarereba, soudehanai node Gochuui are.

Nao, metha-gengo towa *ronnkai* ga ikkai_dake takai-gengo no koto wo iu.

http://www.age.ne.jp/x/eurms/Ronri_Kaikaku.html
0204132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/16(日) 16:26:29.65ID:TRTdFLSA
一回聞きたいんですけどあれ素で言っているのか、
わざと言っているのか教えてもらえません?
0207132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 03:20:10.33ID:o1JyQaAh
Iーkagen ni shiro !

Kon 馬鹿たれが !!!

エロすぎる部下たちと da koto no 自分ばけのハーレムを作れ da kotono !! ! !


# 設定を変えると回避できるのかな? よし、思い切って、設定をクリックしてみよう。
0208132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 03:31:40.52ID:o1JyQaAh
>>176132人目の素数さん2018/09/14(金) 23:29:45.19ID:2SSHi7al>>177
>最近ようやくわかったんだが、モデルって論理式のある一つの解釈のことか。

その通り。

しかし、真の論理学では無用の概念だ。
0209132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 03:46:56.32ID:o1JyQaAh
>>175132人目の素数さん2018/09/14(金) 23:13:46.57ID:o9gduqeG
賢くないと無理とか言ってるけど
結局は著者の説明を理解できるぐらいの脳があるかどうかって事なんだよね
つまり、アホでも分かるぐらいに馬鹿丁寧に解説してる書籍ならアホでも分かるんだよ
戸田山の「論理学を作る」がまさにそれ

論理学を*作る*んだとさ  (^o^)
0210132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/20(木) 18:19:42.03ID:pfPcMw4P
>>208
論理学は論理学でも真の形式論理学では、だろ。
論理式は結局解釈しないといけないんだから、解釈抜きに形式論理学展開しようとすると
シングルトンの論理式がいっぱい出てくることになってわかりにくいことになる。
人間の思考プロセスを表すために対外的に表明可能な言明についてだけ論理式として
記述して他者に推論過程を示す、ということが論理学の目的だと思うんだが現代的な論理学
はそれを放棄していると思う。

自分が思うに原因は企業秘密の保持のためだな。多分ビジネス展開を考えているから対外的に
言わないんだよ。ビジネス展開のためなら仕方ないよな。自分でやってくしかないな。
0211132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/21(金) 09:40:45.37ID:hbTufpuB
定義から一発で証明できる命題と証明が難しい命題はどう違いますか
0212132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/21(金) 10:27:03.65ID:ilMZYBiu
強制法について分かりやすい本があれば教えていただきたいです
現在はキューネンの本を読んでいますが、証明が日本語で少し説明されてるだけなのも多く苦労しています
0213132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/21(金) 18:20:52.23ID:RpLafpcz
>>211
定義から一発で証明できる命題→命題に対してすぐに真判断可能な命題
と解釈すると、すでに命題Aの証明pを知っている命題のことを指すと思う。
すでに証明pを知っているんで、
pはAの証明である、だから真判断可能(p:A true)。

証明が難しい命題→証明を知らない命題で、証明を知らないので真偽判断できない命題
だと思う。
たとえば、表現 A & B & C は命題であるがその証明を知らなければ、
命題の真偽判断はできない。
しかし、表現 A、B、C が個々に命題であって、それぞれ証明を知っているのであれば、
それら証明から表現 A & B & C の証明を構成することもできるかもしれないので、
その構成された証明から命題である表現 A & B & C の真偽判断ができるかもしれない。
ただ、それら複合的証明を構成するステップが複雑であれば、命題の証明は難しく感じる
だろう、というのが違いだと思う。

難しい命題でも人によって即真偽判断可能なのはその人が証明をすでに知っているとき
だろう、これはそれを説明していることになると思う。
0214学術
垢版 |
2018/09/21(金) 20:47:23.37ID:AzK+Q3eB
存在証明ルネデカルトは数式で表現しても感動を与えるでしょう。
0215学術
垢版 |
2018/09/21(金) 20:47:49.09ID:AzK+Q3eB
暗文でよろしいのでは?
0216学術
垢版 |
2018/09/21(金) 20:48:06.83ID:AzK+Q3eB
暗式か。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:14:28.61ID:RpLafpcz
文が隠れている訳ではない。真偽判断するときは証明が必要だろ?って話だぜ。
「存在証明」というのも表現として怪しい。意味がある言い方としては、
誰々さんの話の中に暗黙の前提が隠れているのを示しました、とかになるはずなんだが。
0219132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/22(土) 00:57:25.22ID:T7QBCZA7
位相空間Xがコンパクトかつハウスドルフならば正規空間であることの証明ですが
これって選択公理使ってますか?
0220学術
垢版 |
2018/09/22(土) 19:17:35.08ID:O8zrOAbJ
方法序説が哲学教育を受けた者にしか手に入らないのはよくないわけだが。
0221学術
垢版 |
2018/09/22(土) 19:19:47.60ID:O8zrOAbJ
だけど、数学で頭をパンクに壊すよりは書物、物書きも膨大な著作以上に、
クルアーンのつながりから、書き留めるのも安全。というか数秘なんかは
危険な数術だけどな。
0222132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:26:10.57ID:oxQp59dm
>>219
どこに?
0223132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 05:38:26.73ID:kaEJe7q6
>>220
思想家さんの登場かな。方法序説の正式なタイトルは
「理性を正しく導き、諸学における真理を求めるための方法についての叙説
/この方法の試みである、屈折光学、気象学および幾何学付き」だ。
理性は正しく導かれる必要があるけど相応のコストがかかる。ここでいうコストは
金銭的なものに限らない。別に理性なんて正しく導かれなくたって生きていけるし、
楽しく生きていけるという人はいるだろう、でも自分は味気ないなと感じると思う。
同じように感じる人達に対して、自分は異なる世界の扉を正しい順序で開いていき
たいし、自分でも違う世界を作っていきたいと思う。もらいっぱなしは癪だから。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 08:14:29.33ID:kaEJe7q6
>>224
今の今までわからなかった。ようやくわかった。俺、表に出るよ。
正しい順序で新しい数理科学を啓蒙してゆくよ。
ごめん。今まで意味がわからなかった。
0227学術
垢版 |
2018/09/23(日) 08:35:29.01ID:fI/0LFJE
なるほどねえ、しかし種があるから、哲学体験があるというのは
つまらないものだな。
0228Eukie_M_SHIRAISHI
垢版 |
2018/09/23(日) 09:13:55.71ID:xGLe9laD
>>179132人目の素数さん2018/09/15(土) 05:17:17.51ID:19IleQFr>>182

>群はどっちかというと抽象的実在感が強いのでモデルって感じしないですね。
>巡回群とか置換群が群公理のモデルというべきでは。

Quite agree with You.


>群公理で特定できるわけではないけれど、体である有理数体も群公理の
>一つのモデルになるのではないでしょうか。

Yes.

>群拡大したもののモデルは元の群公理のモデルでもあるわけですよね?

???
0229Eukie_M_SHIRAISHI
垢版 |
2018/09/23(日) 09:33:02.11ID:xGLe9laD
P1: A→(B→A)

馬鹿、丸出し!!!
0230132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:35:39.53ID:xGLe9laD
>群拡大したもののモデルは元の群公理のモデルでもあるわけですよね?

Yes.
0231132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:37:39.88ID:oxQp59dm
>>228-230
は?
0232Eukie_M_SHIRAISHI
垢版 |
2018/09/23(日) 09:42:51.78ID:xGLe9laD
モデル論は、論理学の本姓を見間違えた「幻想の産物」だ。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:51:33.24ID:lmevK3dO
でもモデル理論ってZFの中で形式化できるじゃん
キューネンの本に書いてあったぞ
0234132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:16:14.21ID:kaEJe7q6
よくわからないが、シングルトンの論理式をモデルの形式化と称して
展開しているんじゃないだろうか。もう言ってしまうと、自分の理解では
モデルというのはブラウワーの言う所の心的構成(mental construction)。
語られているのを見たことないけれど、ブラウワーはフランツ・ブレンターノの
影響を多分に受けている。直観主義論理というのは数学を行う際のメンタルな
推論過程のことを数学的に表したものだと理解している。
ダメットがわざわざ回避してくれた「心的〜」というのを復活させるのは
胡散臭いものなんで、胡散臭い話扱いされるんだろう。ただ、状況は近年変わっていて
「心的〜」というのは、今話題の人工知能の内部の推論過程のことを指していると
ある種の合理的な言明に置き換えられる状況になっている。
深層学習でまず話題になったのは、画像認識の分野だったが、あれは癖のある手書きの
数字の画像(MNISTデータセット)を人工知能に処理させると、ほぼ必ず人間の判別と
同じ数字を返すことができるというものだった。
つまりこういう関係が成り立っていると言える、
(人工知能が深層学習で判別した数字)a : (人間なら判別できるが癖のある)数字の画像 A
a は人工知能が独自の判断で認識した対象の(メモリ上の)データ。
A はタイプとしては画像データ。
この関係がちょうど a は心的構成(人工知能のメモリ上のデータ)、A は論理式(タイプとしては画像データ)。
と解釈することができる。だから、直観主義論理というのは、実は人工知能の内部推論過程を
解析する上において重要なのではないかと思っているんだけど、そういう研究ってある?
0235132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:19:37.40ID:kaEJe7q6
一応、安西祐一郎氏の本とかは持ってるけど、直観主義論理までは言ってない。
アーネ・ランタ(Aarne Ranta)もなんでか踏み込んではいない。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:35:25.66ID:kaEJe7q6
ランタ氏敬称抜けた。
マーチンレーフ氏は、完全に踏み越えているように見えるんだけど、
未だ形式理論の開発者みたいに扱われている。
0237132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:47:22.29ID:oxQp59dm
ショーもないことしか書かないのはブラウワート同じか
0238132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/23(日) 20:56:40.03ID:kaEJe7q6
20世紀初頭であればノイラートみたいに形而上学扱いされてパネられて当然だろうけど
最近の技術とか調べてるとむしろ案外ブラウワーの心的構成を直で定義できる感じが
あるんですよ。つまり、心的構成自体がなんと論理実証主義の対象に入ってきているん
じゃないかって。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 06:58:00.69ID:R8g/kPYe
そう、本来的な論理学。特に直観主義型理論が有効なのではないか、と。
ただ、自然言語処理ではすでに認識していると思う。企業秘密の縛りで出てないだけで。
0241132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 09:38:52.57ID:R8g/kPYe
結構重要であるのは、論理式として記述されていないけれど、心的構成としては
スパイのようにいつでもおわしますみたいな論理。明示的な論理式は現れては
ないのだけれど、心的構成の推移を確認してゆくとこういう推論で動いているねって
実験で確認できたらどうなるだろうとか考えるかな。
0243132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 13:37:13.33ID:ls1ULHiQ
相手の癖を見抜いて手の内を読むなんてスポーツではよくやってるね。
数学の話じゃなくなるけど。
0244132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:56:30.31ID:R8g/kPYe
慎重にやってくるうちはまだしも、あからさまにやってきたら、もう飽きたから
いい加減誰か突っ込んで、って意味と考えていいと思う。
人間誰しも飽きたら雑になるという癖がある。
0247132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:35:01.70ID:n/KQ7ZlL
>>241 132人目の素数さん2018/09/24(月) 09:38:52.57ID:R8g/kPYe

>結構重要であるのは、論理式として記述されていないけれど、心的構成としては
>スパイのようにいつでもおわしますみたいな論理。明示的な論理式は現れては
>ないのだけれど、心的構成の推移を確認してゆくとこういう推論で動いているねって
>実験で確認できたらどうなるだろうとか考えるかな。

糞すて、屁こいて、マンコ舐めて寝ろ! こんBaranceが!
0248132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:36:58.71ID:R8g/kPYe
ていうか隠しすぎだよ。話の土台が形成できないようにやってんだから、
そりゃ新しい意見なんて若い層から出てくるわけないじゃん。
0249132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:42:37.96ID:n/KQ7ZlL
>> 246 132人目の素数さん2018/09/24(月) 23:31:08.47ID:R8g/kPYe

>本音も何も言わなかったら適当に解釈するしかないだろ。


こち向かば

そちがボケちょる

ありがとうございます。 

秋の夕暮れ


詠み人知らず  圈
0250132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:52:09.16ID:R8g/kPYe
隠してダミー情報撒くのもうやめてくれ。新しい数学書の読み方だとは思えん。
せいぜい結果の参考程度で、結局原典から組み立てることになるとして、
そんなもん学部レベルで一般的にできるわけないじゃん。大抵の学部生は大混乱。
0252132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 11:20:38.45ID:xlPInJNs
Principia Mathematica ⇒ gうshあ nお gうshあ nい yおrう

gうshあ nお tあmえ nお gうshお。

yお は あhおyあかrあ、kあttあ。 1₢ gあ ¥800 kうrあい
sうrう、tおおい mうkあsい nお kおtお dあttあ。
0253132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 12:30:36.92ID:xlPInJNs
2chの某スレより引用&編集  m(_ _)m


> 御大(M_SHIRAISHI氏)つーか EURMSの人たちもいろいろと、つーか
>「もの凄い苦労(多分)」したろうなぁ〜。御大の ペ―ジ http://www.age.ne.jp/x/eurms/Ronri_Kaikaku.html
> をよく読をよく読んでみると、 こんな記述がある↓
>
>>「あっちが立てば、こっちが立たず・・・」、「こっちが立てばあっちが立たず」
>
> これって「矛盾だらけ」ってことだよなぁ〜。そりゃ苦労するわ。
>
>それに何よりも、Fregean 理論(=要するに20世紀の論理学の「標準理論」w)での
>「もしも・・・ならば・・・」の解釈は、驚いたことに、
> 古代ギリシャにまでさかのぼる大問題だったらしい。 それをものの見事に
> 解いてしまっている。 凄いぞ! マジで!!!
>
> それに比べて、松芯痰(=松本真吾@鉄道総合研究所)はどうだぁ?
> そりゃ、某私立の(私立と言ってもいろいろあるから、まぁ、一応w 超一流の
> 私立の)修士課程を出てる。
>
> でも、その程度 ---- と、言ったら*語弊*があるかも知らんが(w ---- のことで、
> 論理学をかじったつーか、「教科書に書いてあるんだから、それが正しんだ」って
> 頭から信じ込んじゃって、現行の理論(=Fregean 理論)には矛盾があるってことすら
> 気がつかなかった。
>
> それでいて fj.sci,math に、なんだぁ、、
>
>>「EURMSのページがここにあります。
>> ここを読んだら3日(一週間?)笑えます」
>
> とか何とかの趣旨の記事を投稿したんだよな〜。
>
> そりゃ怒るは、いかに温厚な人でも
0254132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 15:38:53.66ID:xlPInJNs
Principia Mathematica ⇒ Gujinn no, Gujinn ni yoru, Guminn no tame no
GUSHO;- 3-satu de 2000 page kurai no Taisatu !

Yo wa ( oroka-nimo) kore wo kaeri. 1 pound ga \800 kurai sita toho mukashi no
Kotode atta ■
0255132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:01:35.93ID:2TDCaLAb
>>253
よくわからんが、”モニックならば”は内包関係だ。まだ解釈ちゃんとできていないので
はっきり言えないけど、”エピならば”は少なくとも内包関係ではない。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:04:53.97ID:2TDCaLAb
ちなみに”モニックならば”はA ⊃ B ではなくて A ⊆ B と書くべきなんだが、
いまいち重要性をわかってもらえないんだよ。
0257132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:22:03.62ID:Oj/s8CIQ
まず最初に、エネルギーに関する問題が解決されるでしょう
スーパーコンピュータの圧倒的な計算能力によって
熱核融合や人工光合成が実現し、
世界は新しいエネルギーに満ち溢れます

そして、より高度な遺伝子組み換え技術と人類すべての食料を
補って余りある生産技術が確立し、食料問題が解決します
労働は超高効率のロボットで代替され、
最終的には衣食住のすべてがフリーになります

それによって現在のような消費のシステムもなくなり、
人は生きるために働く必要のない『不労』の社会を手に入れます
やがて人体のメカニズムが革新的に解明されることで、
人類は『不老』をも手にすることになるでしょう
0258132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:24:22.65ID:2TDCaLAb
>>257
だからそれは牢獄に入れて拷問することに等しいじゃないか。
うだうだ言ってるけど要するに止めて欲しいんでしょ?
0260132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:29:01.89ID:2TDCaLAb
やることがなくなって頭のおかしくなった科学者の近年の成果を
すべて燃やして闇に葬ろう運動するぜ!仲間を募る。
0261132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:50:09.99ID:2TDCaLAb
気づいて、僕たちはもう最先端科学者たちから目先の都合のいい研究結果だけ
引き出したあとに、異端者認定した上でマイルド弾圧することができるということに。
0263132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 21:10:41.57ID:fGRbqLj2
20世紀は、論理学史的には、Russell − Hilbert −Goedel によってミスリードされた
暗愚な100年であったと言うことになろう。
  −
0264132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 21:36:41.65ID:Dp2jvG44
ZFCって何の役に立ってるの?
馬鹿な僕に教えて
0265132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:51:23.11ID:O29r21Cw
>>245
だよな
0266132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:53:43.50ID:O29r21Cw
>>264
ZFは集合の定義で基本的なとこだし
これくらいは認めて欲しいって内容
Cは無いとめんどくさいあると楽ちん
内容的にもあっておかしくないし
0267132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/25(火) 22:54:20.84ID:O29r21Cw
>>264
あと
役に立つってどういうことか定義して欲しい
0268132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/26(水) 01:23:23.87ID:W3HhW6Gy
>>267 >>267
俺はさ、ZFCの内容を認めなくても議論を進める事は出来ると思ったのよ。

ZFCを認めた後具体的にどう進めて行くかってのを自然数を構成して、整数、有理数の順で構成していってってのを見たんだけどさ。

でもその議論はペアノシステムを満たす何らかの系があるとして... といきなり始めてしまって良いと思ったわけ。
それは自然数の存在を認めてる訳じゃないから特に公理体系を汚す事なく議論を続けられる訳さ。

だから、これくらいは認めて欲しいって内容はZFCを認める以前に認められているような述語論理、それから論理学における基本的な公理系だけを認めればそれで十分だと思った訳。
1. A, A⇒B ├ B
2. B ⇒ (A ⇒ B)
3. ( A ⇒ (B ⇒ C) ) ⇒ ( (A ⇒ B) ⇒ (A ⇒ C) )
4. (¬A ⇒ ¬B) ⇒ (B ⇒ A)
5. ∀x[P(x)] ⇒ P(a)
6. P(a) ⇒ ∃x[P(x)]

公理系の規則はこの6つで十分だろうと。でもZFCは公理系を汚してまで広く認められている訳だから何らかの理由があると思った。

俺は数学科ではなく情報系の人間だからこういったZFCのようなものはグローバル変数を汚しているような感覚があって好まないのだが。
0269132人目の素数さん
垢版 |
2018/09/26(水) 01:33:07.38ID:BNRkb6yQ
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=Co9a9fHfReo
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況