X



トップページ数学
1002コメント335KB
大学学部レベル質問スレ 12単位目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/17(火) 14:39:34.76ID:uDjnNAVy
大学で習う数学に関する質問を扱うスレ

・質問する前に教科書や参考書を読むなりググるなりして
・ただの計算は
http://wolframalpha.com
・数式の表記法は
http://mathmathmath.dote ra.net
・質問のマルチポストは非推奨
・煽り、荒らしはスルー

関連スレ
分からない問題はここに書いてね478
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511604229/

※前スレ
大学学部レベル質問スレ 11単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1524171010/
0232132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/09(金) 13:37:13.59ID:PyZPpX+4
確率変数の和の初歩的なことなんだが
確率変数X,Yが独立で0以上のとき

fI+y(u)=∫[0,u]fx(x)fy(u-x)dx

これって積分範囲にuを含んでるのにこれを無視してu微分してることにならんの?
積とか商みたいに積分範囲にuが入ってなければxの積分にuが影響しないから
x積分する前にuで微分しても良いのはわかるんだけど
実際何個が計算すれば答えが一致するから帰納的には確認できるんだけど
イマイチしっくりこない
0234132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/09(金) 14:36:25.85ID:CZZefxv8
Z=X+Y
fx(ξ)=(d/dξ)P(X≤ξ)=P(ξ-dξ<X≤ξ)/dξ, fy(η)=(d/dη)P(Y≤η)=P(η-dη<Y≤η)/dη
fz(u)=(d/du)P(Z≤u)=(d/du)P(X+Y≤u)=P(u-du<X+Y≤u)/du
=(1/du)P(u-du<X+Y≤u)∫ fx(ξ)dξ=(1/du)∫ P(u-du<X+Y≤u)P(ξ-dξ<X≤ξ)(1/dξ)dξ
=∫ P(ξ-dξ<X≤ξ)(1/dξ)P(u-ξ-du<Y≤u-ξ)(1/du)dξ=∫ fx(ξ)fy(u-ξ)dξ

ξ<0 で fx(ξ)=0, u-ξ<0 で fy(u-ξ)=0 なら積分範囲は 0≤ξ≤u として良い
0235132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/09(金) 15:02:07.67ID:K6Umurw2
A,B の2名のプレイヤーが不完全情報ゲーム(例えばポーカー)をしているとき
情報には以下の3種類があると思います。

1. 両プレイヤーにとって未知の情報: 例:中央の山札の順序
2. 相手プレイヤーにとってのみ未知の情報: 例:自分の手札
3. 両プレイヤーにとって既知の情報: 例:捨てられている札

この 1.〜3. それぞれの情報の名称ってあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教え下さい。
0237132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/10(土) 10:48:04.72ID:bWR20wG0
定理のあとに出てくる系ってなんなの?
0239132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 03:49:45.73ID:xvw+rUQX
ある無限級数の和の順番を任意に変えても、同じ有限の値に収束する
→その級数は絶対収束する
は言えますか?
0240132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 07:12:00.70ID:/XW9nn0/
条件収束だとしたら、任意の値に収束する(または発散する)ように入れ替え可能だから言える
0241132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/24(土) 08:30:15.27ID:UwerUaL6
ありがとうございます
>>239の文の感じで検索していて該当するような記述が見つからなかったのですが
レスを頂いて条件収束で検索したら
教えて頂いた内容のリーマンの級数定理の記述を見つけられました
0242132人目の素数さん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:46:25.86ID:6LRZL1yg
体積確定集合上で可積分でない関数はありますか。
0244132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:24:04.33ID:il59ZBWL
ヴィタリの収束定理のWikipediaのページ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E5%AE%9A%E7%90%86
の記述について質問です

「定理の逆」の項目の内容がどう「定理の内容」の項目の逆になっているのか理解できません

特に、「定理の逆」の項目で
3. lim_{n→∞} ∫_E f_n dμ は全てのEに対して存在する
というのが前提条件としてありますが、これは「定理の内容」の項目の
2. lim_{n→∞} ∫_X |f_n - f| dμ=0
と対応してるのでしょうか?もしそうだとしたら、どのように対応してるのでしょうか?
それとも別のことと対応してるのでしょうか?

よろしくお願いします
0246132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/09(日) 15:31:21.59ID:RP5ydWNx
ありがとうございます

ヴィタリの定理を形式的にA→Bとすると、
定理の逆の項目は、(B→Aも成り立つが、)
A、Bからそれぞれf_n → f a.e. as n→∞の条件を外したA'、B'にたいしてB'→A'が成り立つ、という形で書かれているということですね

理解できました
0247132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/14(金) 22:56:10.79ID:YXEnmdNE
関数の最大の解析接続として得られるリーマン面って何に使えるんですか?
log xのリーマン面とか、e^xのリーマン面が得られたとして、そこから何ができますか?
0253132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/20(木) 20:14:40.21ID:Pn87HG+W
>>252
具体的ッ!
頭に入れながらもう一度参考書読みなおしてみます!
ありがとうございました
0254132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/22(土) 08:15:48.10ID:XhEkJrqd
線形代数が苦手で行列やベクトルが出てくると手が止まります。
下の式をもう少し簡単にまとめることは可能でしょうか。逐次最小二乗法計算です。
P(k)=(1/λ){P(k−1)−P(k−1)Ψ(k)Ψt(k)P(k−1)/(λ+Ψt(k)P(k−1)Ψ(k))}

Ψ:2x1ベクトル
Ψt:転置行列
P(0):2x2単位行列
λ:0.9
0257132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:53:28.39ID:gOPljzBZ
確率変数の収束について教えてください。

収束には概収束、確率収束、法則収束、平均収束、などがありますが、
定義を読んだところ、どれもL^2空間での収束とは一致していないように思います
(一致してたら教えてください)

ヒルベルト空間L^2の元としての収束は扱わないんですか?
0259257
垢版 |
2018/12/26(水) 18:14:03.34ID:gOPljzBZ
よく調べたら平均収束でした。

僕の読んでる本では、期待値が確率密度変数f_Xを使って値域での積分によって定義してあるので、
定義域での積分との関係に気づきませんでした。
0260132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:56:18.32ID:pSG57e5+
ルベール測度の導入はカラテオドリの外測度を使うのが現代的と教科書に書いてありましたが
内測度と外測度から導入するのに比べて何がありがたいのでしょうか?

ルベール測度だけを考えた場合はカラテオドリの外測度を使った方が理解しやすいということも無いように思います

他の集合の測度を構成する場合にカラテオドリの外測度を使うのが便利な場合があり、それと統一的に扱えるのが嬉しい、という感じですか?
0264132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/08(火) 11:10:11.21ID:EN/Ha9/h
偏微分方程式論でいい本ありませんか?

この分野ってあまりまとまってない気がする

とりあえず物理で出てくる方程式だけでいいから
・解の存在と一意性、そのための条件
・解を近似的に計算する方法
を数学的に厳密に解説してる本ありませんか?
0265132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/09(水) 12:44:56.58ID:JvnAUfFF
デデキント切断による実数の構成を勉強していますが、
有理数がデデキント切断可能であることの証明はどうすればいいですか?それともデデキント切断可能なのは公理ですか?
0268132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:55:49.50ID:rHuKGeHZ
大学に通うことを
学費を払って知恵と知識を買い、得た知識を対価として単位を入手、必要単位を対価にして大卒という社会的信用を買う
というゲームであると想定する

単位をとるためのレポートの代行は、代行者の知恵と知識を借りて単位を得る行為とみなすとき、
代行者に払われるべき対価はどのように算出されるのが妥当であるか答えよ     (11点)
0269132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:44:46.55ID:ja7RlnH1
四色問題って六角形で敷き詰められた図で破綻しそうなんだけど
六角形の周りに六角形が六つ
塗り分けるには最低七色必要になる
0273132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 01:51:28.91ID:gDABg7rV
ベクトル場の線積分と面積分って、統一的に扱えますか?
線積分はベクトル場を曲線の接戦方向へ射影して、面積分は面の法線方向に射影するので、
本質的に別のものなのでしょうか?

面積分はn次元空間に埋め込まれたn-1次元多様体に一般化できると思いますが、この方法だと
線積分とは違う定義になりますよね。
0275132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 11:33:18.77ID:gDABg7rV
0276132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 14:09:19.04ID:1vpM2/qY
微分形式
1-形式:線積分要素
2-形式:面積分要素
3-以上:超曲面要素
0277132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/17(木) 14:49:23.08ID:gDABg7rV
>>276
たぶん分かりました
0280132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/19(土) 22:28:06.58ID:osjQHfqC
公理的集合論を勉強してたら集合の要素数を数えるという行為がよく分からなくなりました

例えば集合族{x}が与えられたときに、これ以上の情報は無しで、xの要素数を返す関数f:{x}→N(xが無限集合の場合は例えば-1を返すとして)を具体的に作れますか?

また、集合族Xが与えられたとき、
Y={x∈X| xの要素数は(有限で)偶数}
みたいなことはできますか?
0282132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:09:54.45ID:tHzdO68J
佐藤超関数ってシュワルツの超関数より絶対にいいんですか?

偏微分方程式の研究のために超関数を勉強しようと思うんですが、シュワルツの方が古くて
佐藤の方が新しいんですよね。シュワルツをやらずにいきなり佐藤をやっても大丈夫ですか?
0284132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:58:22.00ID:f1w+gSVg
普通にどっちも概要ぐらいやっとけよ。

なんかそういう浚い方が苦手だから変な質問しかできてないようにもみえるが。
0285学術
垢版 |
2019/01/20(日) 17:46:31.01ID:oIhGGwLE
センター受けてないいけど。旬報の冊子はのぞいた。あのレヴェルから
いかされると、私立のカリキュラムはきついものがあるよ。
0286132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:28:33.35ID:ZuHcJVxd
◻p1⊃(♦(p1⊃p2)⊃◻p2)

◻♦(p1⊃p1)

はそれぞれクリプキ恒真か否か?


♦p1⊃◻◻p1

はS4で証明可能か否か?


◻(p1v◻p2)⊃(◻p1⊃◻p2)

はS5で証明可能か否か?


恒真であるかないかの理由と証明可能であるかないかの理由も教えて頂けるとありがたいです
0288132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:22:13.45ID:f+GfRTnn
解析学の本では、正則関数を導入した後、その実部と虚部がコーシー・リーマンの方程式を満たすとか、
ラプラス方程式を満たすとかいう話が必ずありますが、「で?」という感じです。

そこで話が終わっていて、「だから何なのか?」が分かりません。

正則関数の実部と虚部が調和関数だということから、何か面白いことが出てくるんですか?
0291132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/21(月) 15:33:55.82ID:zNmm9+RD
「慌てる乞食は貰いが少ない」
何か面白いことや出世に繋がるかということを求める欲深さを見透かされるさま。
0292132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/24(木) 18:35:51.50ID:6w+ePgN7
確率の定義で確率変数を標本空間からの写像と定義するのってどうなの?
数列は自然数からの写像だって言うのと同じくらい
とっつきにくいんでない?
0293132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/24(木) 19:38:27.41ID:kcO1Hhjd
>>292
他にもっといい定式化があるなら考えて論文で発表すればいいじゃん。
でも、現時点での定式化にはかなり実績があるから、かなりの説得力がないと、「確かにそっちの方がいい」と認めてもらえるものは作りづらいだろうけど。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/24(木) 20:17:10.12ID:TF8Pu5er
>>292
確率変数はただの写像ではなく可測関数です
高校で学ぶ離散確率変数のようにただの対応関係のみで済む場合は可測関数を持ち出す必要はないかもしれないですが、もっと広く扱う場合は使わずに書くほうがむしろ大変になると思います
また、とっつきやすさは人によりますが、測度論を学んだ学生なら問題ないでしょう
0295132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/25(金) 01:42:23.37ID:oK+RurMi
>>292
間接的な定義ではある
そういう風にみなせるということ
0300132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:06:04.49ID:jWxtVz2n
フォントで全然似てへん
0301132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 01:04:45.93ID:rmxOthJB
>>294
身長と体重を量るって場合の標本空間は?
それ可測空間なの?
身長と体重は可測関数?
0303132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 06:05:02.30ID:dStLsC0d
初歩的な質問で悪いんだけど
全てのxに対してx ∈R,x≠0が成り立つって言いたい時
∀ x∈R(x≠0)って書き方でいいの?
スレチだったら誘導お願いします
0304132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 06:46:44.04ID:AROpQTQd
>>303
逆に聞こう
∀x∈R(x≠0)って書き方だと「Rに含まれる全てのxに対してx≠0が成り立つ」って意味になるけど、言いたいことはそれでいいの?
0305132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 07:14:07.37ID:dStLsC0d
>>304
細かい言葉の定義とか分からないから俺にはそれで合ってるように思えるけど何か違うんだろうな
できれば簡潔にどう書くべきか教えてほしい
0306132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 08:54:16.92ID:yWRAs7/e
そもそも「すべてのxに対して」って言うけど、そのxはどういうものなのかがわからん
0307132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:17:16.59ID:dStLsC0d
じゃあいいや
専門外だから質問で返されても分かるわけないし簡単な書き方に変えます
0308132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:02:20.01ID:AROpQTQd
>>307
質問されている対象が何かわからないから確認したまで

本人も理解してないものを他人が答えられる道理はない
0309132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:07:09.50ID:rmxOthJB
>>302
得た値
0310132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:08:49.86ID:rmxOthJB
>>305
∀x(x∈R∧x≠0)
じゃないかと聞かれてるんだよ
0311132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:13:55.42ID:rllDwut8
実数じゃない戻り値を返す物理現象って例えばなにがある?。



タイミングとして量子位相な周期性の剰余っぽい物理量を返すにしても標数がゼロじゃないと見做す方が妥当な気がする。
0312132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:15:08.28ID:9PLneb/G
∀x∈R-{0}と書くとか
0313132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:15:56.98ID:rllDwut8
正確には対角化済みの作用が作用された実数の組になったベクトル量が返り値の定義域というか値域だと言うべきかな。
0314132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:20:20.38ID:PLZpmgAP
>>312
それが一番近いんじゃないかな
日本語で書くなら「ゼロでない任意の実数xについて、…」
0315132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:46:07.88ID:rmxOthJB
>>311
電荷とか?
0317132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:14:33.96ID:/y50ofZ2
>>301
人間とか特定の生物の身長,体重なら
過去,未来を合わせても
いずれ絶滅して有限の個体しかいないから有限集合だな
0319132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:13:04.20ID:rmxOthJB
>>317
それて確率変数定義してないでしょ
標本空間からの関数が確率変数
個体全体を標本空間とするって
X(ω)が確定するけど?
0321132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:29:12.63ID:rllDwut8
フラクタル次元は定まってもいわゆる長さ自体は一意に定まらない場合もあるしな。
0322132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:07:53.52ID:LqHtIdUJ
xの3乗根の関数
f(x) = x^(1/3)
って原点で1回連続微分可能ですか?
そもそも導関数が原点で発散するから微分可能ですらないように思うのですが、
違いますか?
0323132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:44:08.66ID:Kqo8tXVx
>>322
微分可能じゃ無いのは自明
0324132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:49:09.99ID:TtDELvB0
連続微分可能でないであってるが定義の欠陥として知られている事例だね
y = x^3は連続微分可能だけど、その軸を入れ替えただけで可能でなくなると
言っている。グラフ上の滑らかさはどちらも当然同等なのに
連続微分という指標でみるとx^3の方がなめらかという欠陥がみえる
0326132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/28(月) 16:15:17.44ID:yhMOwuPt
ある点において、あるいは大域的に、微分が消えているか否か(高次元であれば単射性や全射性)はその写像を特徴付ける重要な性質であり、明確に区別される
元の関数がなめらかであっても逆関数がなめらかとは限らない、という例に過ぎない
普通この現象を欠陥とはみなさない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況