X



トップページ数学
1002コメント403KB
奇数の完全数の有無について2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0576132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:05:19.96ID:Q7D+oEWF
>>442
関数f(b)=1+(a-c)/(2b-a)は、b=a/2で不連続だから、この点を含む区間では単調減少とは言えないんだけど、そのことは意識してる?
0577132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:07:40.59ID:fcbSgfl/
>>575
それは式Cを満たす奇素数pが存在した場合にaとbがpを使って示すことができる
ということで、a,bはpの関数ではありません。
0579132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:18:29.77ID:VGPDiI4f
p.2のbの定義の直後に式変形しただけの段階で
a(1+p+p^2+...+p^n)/(2p^n)=b
ってなってるから、aもbもめちゃくちゃpに依存してるやん
言っても無理やと思うけど
0580132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:36:30.76ID:GlT3vYgS
>>574
おれが言いたいのは、もっと謙虚に人の意見を聞いてよってこと。「おれは絶対正しい!」というのは傲慢だと思うよ。

あなたよりもずっと賢い人がこのスレにもたくさんいて、彼らが自分の時間を使って意見してくれていると思わないと。
0581132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:45:28.93ID:Q7D+oEWF
>>572
18-aは必ず負になるから、あなた自身が「それ以外」を使って間違った結論を出していることになります

>2b≧18
>よって
>p≦1+(a-c)/(18-a)

ここん所です
0582132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:54:30.78ID:fcbSgfl/
>>579
無理ですよ、はじめにp1〜prとq1〜qrを任意に設定することで計算される定数a,bから
方程式Cの結果として奇素数の解pを仮定しているのですから。

>>580
絶対に正しいと言っているわけではなく、反論が間違っているからその否定を行って
いるだけです。

>>581
それは場合分けをして符号は正しく評価していると思います。
0584132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 20:11:20.49ID:Q7D+oEWF
>>442の論文において、2b-a>0と2b≧18は正しいですが、この二つから18-a>0とは言えないとことに注意してください。
18-a<0の可能性がありますし、その場合はa-c>0のときp≦1+(a-c)/(18-a) は正しくありません。
0587132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 20:31:41.76ID:Q7D+oEWF
>>585
●論文に書いてあること
2b≧18
a-c>0
p≦1+(a-c)/(18-a)
●書いてないけどp=1+(a-c)/(2b-a)からp≦1+(a-c)/(18-a)を言うために利用している性質
2b-a>0
18-a>0
0588132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 20:36:59.25ID:fcbSgfl/
aの大きさに関しては場合分けをして、正しく証明をしていると思います。
何が問題なのか?
0589132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 20:42:18.59ID:fcbSgfl/
>>569
式Eから
p=1+(a-c)/(2b-a)
で2b-a>0であり、>>505の論理でb>0の範囲でpはbの単調減少関数だから
b≧9であるとき
p≦1+(a-c)(18-a)
と言っているだけです。
0590132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 20:58:27.20ID:Q7D+oEWF
>>589
>b>0の範囲でpはbの単調減少関数だから
それが誤りだといってるのです。
あなたの言う2b-a>0は正しいですが、だからといって18-a>0とは言えないともいいました。
なので
p=1+(a-c)/(2b-a)でb≧9であってもp≦1+(a-c)/(18-a)とは言えないといいました
0591132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 21:01:08.82ID:Q7D+oEWF
>>587に書いた通り、
2b-a>0と18-a>0の両方が成り立っていないと、p=1+(a-c)/(2b-a)からp≦1+(a-c)/(18-a)を言うことはできません。

2b-a>0だけでは不足なのです。
0592132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 21:05:01.51ID:Q7D+oEWF
いっこ忘れてた。
>>591
2b-a>0とb≧9と18-a>0のすべてが成り立っていないと、p=1+(a-c)/(2b-a)からp≦1+(a-c)/(18-a)を言うことはできません。

2b-a>0とb≧9だけでは不足なのです。
0595132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 21:18:57.05ID:8FlidT9M
>>572
関数F(b)=1+(a-c)/(2b-a)の増減を考えるときに「2b-a>0となるから、それ以外を検討する必要はない」って言ってるけど、
a>18である可能性が残っている状況でF(b)の引数にb=9を代入してF(9)=1+(a-c)/(18-a)って式を作った時点で、「それ以外」つまり2b-a<0の場合を検討する必要ができたってことよ。
論文では、その必要なことをやっていない、というのがここの皆から出ている指摘。
0597132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 21:52:00.37ID:8FlidT9M
またこの話をしなきゃならんのかと思うが、
あるときは b を定数だと言いながら、「p は b の単調減少関数となる」などと言って b を変数のように扱ったりと、
記号の扱いが一定していないことから誤りが生まれる。

なので、思い切って、定数の b と変数の b とは文字を変えることを提案する。(今回は短いので文字が不足することもないだろう)
そうすることで、誤りの可能性はぐんと減るだろう。

論文で「式Eから」のところ、変数のほうを x の記号を使って正しく評価すると、こうなる。

式Eから
p=1+(a-c)/(2b-a) (これは正しい)
ここで、関数 f(x)=1+(a-c)/(x-a) を考える
p=f(2b) であり、関数 f(x) は「特異点 x=a を除き」、xの単調減少関数となる。(ここまでは正しい)

問題はここから。

2b≧18 (これは正しい)
よって f(x) の単調減少性より
f(2b)≦f(18)
よって
p≦1+(a-c)/(18-a)

とまあ、こういう操作をしていることになるが、
この操作は a<18<2b の関係がある場合に成立しても、18<a<2b の関係の場合は成立しない。
特異点(かつ不連続点)である x=a を超えて f(x) の大小を比較しているから。

こういうことが起きるので、記号の扱いをきちんと決めておくべき、という指摘が以前からずっとされているのだ。
0598132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:11:56.11ID:fcbSgfl/
aとbははじめはpkとqkから定まる定数。
その後pがaとbの関数として表されるため、はじめにb
変数と考えて、b=9のときにpが最大値になることを示し
その後aを変化させ、aを18との大小により別々にp≧5の
奇素数が存在しないことを証明している。以上。

これからは新規の正しい反論以外はレスをしません。
0599132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:16:10.63ID:Zh5yYRTm
>>598
それ対応せん限り、ここの人納得しないのでリジェクトです

We would like to thank you very much for having forwarded
your manuscript to us and wish you every success
in finding an alternative place for publication.

Sincerely yours,
0600132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:17:13.67ID:8FlidT9M
>>598
「aとbははじめは定数」
「その後変数と考えて」
それがいかんと言ってるのよ。
正しい反論と思わないのは勝手だが、誰も君を正しいと思っとらんよ。
0602132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:23:27.31ID:Zh5yYRTm
他人を納得させたいのか、オナニーしたいのかはっきりしろよなwww
0604132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:29:15.77ID:S/u7ycg4
な?無駄だったろ?
0605132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:37:27.67ID:GlT3vYgS
「俺ルール」で論文を書いても誰も認めてくれないよ。認めて欲しいんでしょ?だったらみんなが認めるルールで書かないと。

そもそも、定数と変数をごっちゃにするあたり、いかにもよくある数字パラドックスクイズになりそう。どこが間違ってるんでしょうか?てやつね。詭弁とも言う。
0606132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:52:58.30ID:O+3727kZ
こういう人がいるからアマチュア数学者って信用されないと思うんだよね。
0607132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:06:52.44ID:8FlidT9M
そういや、今回のやつも同じ論法使って数字とかちょこちょこっと変えてやると偶数の完全数もないことに出来ちゃう代物だね
歴史は繰り返すのか
0608132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:08:13.22ID:VLnS/SIW
自分に都合が悪くなるとすぐつまらない、しつこい、終了などの言葉で逃げる
誤りを指摘しても頑なに受け入れないし、何のためにこのスレを立てたんだ
0609132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:20:25.46ID:fcbSgfl/
わけの分からない批判はいらない。
>>600も何故それがいけないのか根拠を述べよ。

定数として考えた結果と変数として考えた結果でpの解の形は変わらない。
このような簡単な内容に難癖をつけることは無理。飽きた。
0615132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:32:25.96ID:8FlidT9M
レスがあったってことは正しい反論と認めるってことかい?嬉しいね。
>>597では18<a<2b の場合にp≦1+(a-c)/(18-a)が成立しない。つまりx≧18の範囲で「x=18のときに1+(a-c)/(x-a)が最大」という主張が誤りであることを明らかにしたが、
>>598以降のレスでその事実に対する反論は一切ない。
何度も言われているが命題「p=1+(a-c)/(2b-a)かつ2b≧18、ゆえにp≦1+(a-c)/(18-a)」は2b-a>0の条件の下でも明確に誤りだ。
そのことを認識していないのは君だけだよ。
0616132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:44:51.54ID:8FlidT9M
あと、ついでに>>609の「何故それがいけないのか」の答えは、
まさに>>597に書いてある通りだ。同じ文字を定数として使ったり変数として使ったりすれば混乱が起きる。
実際、>>442の論文の誤った主張p≦1+(a-c)/(18-a)が導かれた原因が、文字bの二義性にある。
ということを>>597で書いたので、穴が開くほど読むように。
0617132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 00:09:25.62ID:eP+Dl/9Z
>>598
>b=9のときにpが最大値になることを示し

これが間違いだ、って指摘されてるでしょ
0618132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 01:04:58.60ID:phBcueGp
認めてもらう方に説明責任があるのに、「これ以上説明しない!」とか、支離滅裂とはこのこと。みんなが付き合ってくれてるから続いてるけど、本来ならとっくに終了してる。
もうこの人を納得させられるのは数学者じゃなくて心理学者なんじゃないの?
0619132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 06:16:02.56ID:mQ6OpUCN
>>589 う〜ん…(^^;
>b>0の範囲でpはbの単調減少関数だから
とりあえず、高校数学Vの「分数関数」を再度勉強することをお勧めします。
0620132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:24:39.39ID:c5NHMj+S
>>610
方程式Dの解として右辺はpを含んでいるけれどもp=(2b-c)/(2b-a)となる。
これをpの解と書いた。

>>615
単調減少関数という言葉が理解できないのですか?aの値はbを評価するときに
依存しないんですけど。

>>616
単調減少なんだからそのbの最小値で、pが最大になるのは当然。初歩的な
関数論に関して無知なのであれば書かなくていい。

>>619
つまらない。
0621132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:35:40.85ID:c5NHMj+S
>>619
よくそんなことを言いますね。>>549を参照。
あなたは偏微分に関しての理解がないんじゃないですか?

この問題は正確には偏微分ではありませんが。
0622132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:01:55.94ID:zSmDvprO
読んでみたけど酷いなコレ
意図が不明な式変形ばかりで読む方への配慮は皆無、エスパーしても高校生レベルの誤りを含む暴論
こんなんで未解決問題が解けたなんてよく言えるよ、数学をコケにしてるとしか思えない
0623132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:07:49.19ID:c5NHMj+S
>>622
具体的に問題点の指摘をどうぞ無理でしょうけど、下らない煽りはいらないんで。
0624132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:11:06.85ID:c5NHMj+S
つまり、全く正しいものであるので何の否定もできず、
もっともらしいレスをしてさもこの論文が誤りであるような
印象を持たれるように、ネタしか書けないということですね。
分かります。
0627132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 10:07:32.07ID:j9NFku69
「具体的に問題点の指摘をどうぞ無理でしょうけど、下らない煽りはいらないんで。」

これが、実際に指摘すると

「わけの分からない批判はいらない」
「飽きた」
「つまらない、しつこい、うるさい」

となるわけです。
結局自分の中では正しいという結論が決まっていて、それと矛盾するような指摘は認めないといことですね。
0628132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 10:09:39.96ID:j9NFku69
この論文(笑)が正しいと思っているのは全世界でたった一人という現実を何故認められないのでしょうか
0630132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 10:25:56.64ID:uxTWnqpu
f(x)=1+(a-c)/(x-a)のグラフを見ても単調減少関数とかほざくのかねえ
0632132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:28:45.51ID:pQT/sPxe
最初はガチで問題点理解してなかったぽくて、その後指摘繰り返されて徐々に気づいて無理やりごまかしてる感あるな
0635132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:36:54.27ID:vU3ENPUQ
みんな、もう相手にするのやめよう。


そこまで自分の証明が正しいと信じるなら、別のどこかに提出するなど、自分の好きにやったらいい。

そのことについて、馬鹿にする人はいるかもしれないけど、

妨害する人はいない。

ただし、もうこのスレには書き込むなや。

あなたの書き込みは人を不快にさせ、人の時間を奪うだけだから。


このスレは完全数に興味のある人が気づきや実験結果でも書くのに使ったらいい。
0636132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:45:42.89ID:c5NHMj+S
>>635
このスレは私がずっと証明を書いてきたのです。正解がでたら、もう書くな
というのは随分ですね。
0639132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 12:47:47.27ID:mIq4WS6j
>>633
2b-a>0であるから
の先がぐちゃぐちゃだなあ
まず(2b-a)(n+1)p-2bn>0がなぜ言えるのかがわからない
その先もよくわからない
0641132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:30:28.07ID:0o1WRjr2
ちゃんと書いたつもりです
ではなくて
何ページの何行目から何ページの何行目までに書きました
と説明したほうがよろしいかと
0643132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:37:34.53ID:6EtyvoLG
すごい
間違いをごまかすために
間違いの部分はそのままで議論を複雑にし問題点を分かりづらくしてきた
数学やる資格もないドクズだな
真面目に証明に取り組んでるうちは馬鹿でも勘違いがあってもいいが
数学を冒涜するのはありえない
0646132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:19:37.49ID:mIq4WS6j
結局さ
((2b-a)(n+1)p-2bn)(∂f/∂b)=-2p(p-1)…Fだったら、
∂f/∂b=-2p(p-1)/(2b((n+1)p-n)-a(n+1)p)なんだから、b=a(n+1)p/(2((n+1)p-n))のとこ、つまりa/2よりちょい大きいとこで微分不能じゃん
単調減少関数なんかじゃないよ
どこを直すか知らんけど
0647132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:47:56.67ID:0o1WRjr2
2ページ目中ほどの
>>pのn+1次方程式だから、奇素数 pの解は最大 n+1個となる。
は以降の議論で使われてませんよね 他の人からも指摘されてましたけど
そういう記述は消しておいた方がよろしいかと
0648132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 15:15:37.51ID:mIq4WS6j
>>644
やっぱり(2b-a)(n+1)p-2bn>0がなぜ言えるかわからない
2b-a>0ならば(2b-a)(n+1)p>2bnとは限らないし
うーん
0649132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 15:31:45.78ID:mQ6OpUCN
>>644
4頁目5行目の「p>1でpはbの単調減少関数であるから」は
>>589の「b>0でpはbの単調減少関数であるから」よりもよくなりましたね。
aとcが定数である限りは、正しくなりました。
続く6・7行目の「p≦1+(a-c)/(18-a)となる」は間違っていますが…
0650132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 15:33:01.12ID:Bfd5Ntjr
まやかしに惑わされてはいかんよ
>>646の理解が正しい
2bを18と置き換えた時点で2b-a>0の縛りを破っているのだから、2bとaの大小は関係ない
0651132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 15:43:04.35ID:mIq4WS6j
なあんだ、やっぱり前の話と変わってないのね
じゃあもう見なくていいか
0652132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 15:49:28.69ID:0o1WRjr2
2ページ目の最後の4行
c ( := a/p^n) の定義から a>c はアタリマエでは?
こういう無駄な記述が読みにくさの一因にもなっている
0653132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 15:55:06.50ID:v6sQgBc8
>>645
むしろ分かりやすい文章を書くのに必死になってくれないかな。正直もうやる気ないでしょ?
0655132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:03:57.86ID:1bw9lHhV
本質的な間違い(ギャップではなく間違った結論ね)から目を背けて、手法を変えたら問題点が見えにくくなったのでよし、というのらバカにも程がある
0656132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:11:25.23ID:0o1WRjr2
3ページ目の11行目まで真面目に読んできたが
ここまではほぼ古典的な結論じゃないか
回りくどい表現でわざわざ書き直す必要はないような
0657132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:01:10.31ID:c5NHMj+S
>>646
((2b-a)(n+1)p-2bnの符号がどうなるのかを不等式で示しています。
p>1であれば正、p<1であれば負です。

>>647
その通りですが、その内容は一応書いています。実はp>1に方程式Cの
解は1つですけれども。

>>649
p>1でbに関して単調減少ですからpについて解いた式のp=f(a,b=9)が最大値に
なると思います。

>>656
全て自分で証明するということにしているのでそうなっています。
0658132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:22:39.93ID:mIq4WS6j
>>657
いや、単調減少じゃないってことがわかったからもういいよ
試しにグラフ書いてみたらp=1とb=a/2のあたりに漸近線のある双曲線ぽいグラフができたのでそれは間違いない
0659132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:22:58.23ID:4KNQ1VpL
つまり「他の論文なんて読んでませんよ」ってことですよね
さすが早稲田だ
0660132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:51:41.34ID:0o1WRjr2
投稿した論文がリジェクトされたのは
内容が正しいかどうか以前に
  古典的な帰結をわざわざ書いている
  議論に必要ない無駄な部分が挿入されている
せいでもないですかね ふつうの数学の論文では特別な意図でもない限りそんなのわざわざ書きませんので
削れる部分は削ったほうがよろしいかと思われます
その方が参照すべき式が近くになって読みやすくもなりますし
0661132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:06:03.73ID:v6sQgBc8
>>660
そもそも体裁がウンコ
投稿規定読んだ?ってレベル

次に英語がヤバイ
初っぱなからヤバイ
yourself www

結果を読める形で人に伝えるのが論文なら、これはそもそも論文ではない
0662132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:32:56.24ID:c5NHMj+S
>>658
p>1ではと書いてあるのが読めないのですか?

>>660
「0から1を作り出すことはできない。」に対する反証ですので。

>>661
なるほどyourselfじゃなくitselfか。google翻訳の誤りに気付きませんでした。
0664132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:50:08.60ID:H6pqavK4
英語版ざーっと眺めようと思ったけど、最初の方の"Let variable a ..."で草生えた
0665132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:54:48.72ID:0o1WRjr2
>>662
>>「0から1を作り出すことはできない。」に対する反証ですので。
がどういうことを言おうとしているのかよくわかりませんので別の表現でお願いします
私は「刈り込みをして体裁を整えたほうがよろしいのでは」と提案しただけですが
0666132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:58:01.75ID:0o1WRjr2
>>648氏も指摘しておられますが
私にも3ページ目の下から7行目の不等式がどういった根拠で言えるのかがわかりません
ここは導出課程をお聞きしたいです
0667132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:35:55.87ID:v6sQgBc8
>>662
google翻訳のみで特攻するとか他人を舐めてるよね

It is 6.はカッコ良すぎだからそのままにしといてwww

というか、むしろ数学得意なんだったら、英語なんかより>>367に従って形式的証明に翻訳したらw
0668132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:39:42.07ID:c5NHMj+S
>>664
variableを付けた方が冠詞のaと区別しやすいと思いました。

>>665
>  古典的な帰結をわざわざ書いている
>  議論に必要ない無駄な部分が挿入されている
この部分に関して私の証明がそういう目的で書いているということです。

>>666
(2b-a)(n+1)p-2bn>0
としてpの値域を考えます。
左辺を2b-aで割ります。
(n+1)p>2bn/(2b-a)
この計算のブロックの上の部分に書きました
2b/(2b-a)=p+c/(2b-a)=p+1/(p^(n-1)+…+1)
で2b/(2b-a)を消去します。
(n+1)p>n(p+1/(p^(n-1)+…+1))
p>n/(p^(n-1)+…+1)
p(p^(n-1)+…+1)-n>0
最後の部分は下の不等式から上の不等式を導く
ことができると思います。
(p-1)(p^(n-1)+2p^(n-2)+3p^(n-3)+…+n)>0
0669132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 20:02:38.44ID:0o1WRjr2
>>668
>>666についての返答でようやくわかりました
がこれは書く順番を工夫するか言葉を補うかするべきでしょう

(2b-a)(n+1)p-2bn>0 であることが以下のようにして確かめられる

とでも書いてあれば全然読みやすさが違ってきます
0674132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:19:10.14ID:0o1WRjr2
2b-a > 9 ( = b の最小値) のときはどうしますか
単調減少でも p≦1+(a-c)/(18-a) とは言えないと思いますが
何か 2b-a > 9 とはならない根拠があるのですか
0675132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:21:35.74ID:v6sQgBc8
>>668
>この部分に関して私の証明がそういう目的で書いているということです。

うん、でもそれって、只のオナニーだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況