X



トップページ数学
1002コメント351KB

分からない問題はここに書いてね438

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0267132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:37:21.47ID:0UQu2jgV
>>266
この人は微分の量に具体的な値を持たせいらしいんですよ
ですからわざわざ超準解析持ち出して来ました

空間には無限大超実数本の分割された電気力線が広がっているそうです
0268132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:47:27.31ID:53sAHnXL
電気力線は数学ができなかったファラデーが電界をイメージするために
思いついただけでそんなもの考えなくても何も問題がないのではないで
しょうか?
0270132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:10:27.75ID:kU5fKCvy
マキシム・コンツェビッチ氏みたいな超天才数学者になりたいのですが、猛烈に努力すればなれますか?
今はまだ白チャートすら理解できないですけど、猛烈に努力すればいつかはマキシム・コンツェビッチ氏みたいな超天才数学者になれますか?
マキシム・コンツェビッチ氏みたいな超天才数学者ってどんな数学書を読んでいるのでしょうか?
数学書以外だとどんな本を読んでいるのでしょうか?
0271132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 23:06:20.17ID:BLCe/wpG
複素平面上の3点T(1)、A(α)、B(1/α)、C(αβ)は同一円周上にある。
このときβが満たすべき条件を求めよ。
0274132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 02:25:19.44ID:tyDUDFsd
x→-∞のときのy=x-√(x^2-1)の極限について
第1項も第2項も-∞に飛ぶからy→-∞

しかし、y=x-√(x^2-1)=1/{x+√(x^2-1)}=(1/x)/[{1+√{1-(1/x^2)}]
と変形すると
x→-∞のときy→0/2=0
となり変な答えになります

後者のやり方には何か問題が有るのでしょうか?
0277132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 02:35:31.48ID:uIcbdOBE
アメリカの大統領と東大の数学科で一番頭が良い人はどっちの方が凄いですか?
0278132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 02:35:37.37ID:LECAmPLj
ついでに言うと
有理化は不定形を解消するためにやるのであって
不定形でない本問には必要ない変形だ
0279132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 03:16:33.03ID:q4jpa/AW
1/(4n+1)^(1/2)<1/2 x3/4x5/6X........(2n-1)/2n <1/(3n+1)^(1/2)
n=2,3,4,....

証明をよろしくお願いします。
0284132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:31:32.47ID:obrfWbw7
よく分からないんですけど、等号で結べることになり、根号 √ や 3√ (3は左上) と文字などの記号が一緒に入ったような単項式について、
何らかの式が正しい書き方になるとかいったような、はっきり決まっている何らかの書き方上の決まりはありますか?
例えば、2(√2)x と 2x√2 とではどちらが正しい書き方になるか? とか、或いは多く書かれている書き方か? とかについてです。
0286132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:52:19.09ID:1xuwued3
>>283
(√A)^2 は |A| であって、必ずしも A というわけではない。
ていうか、その問題の問われてるとこってここだよ。
0287132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:56:15.93ID:obrfWbw7
>>285
そこら辺の式の書き方は自由ですか。
場合によっては誤解を招く式になる恐れがあるので、聞いてみました。
どうもありがとうございました。
0288132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 13:13:45.48ID:obrfWbw7
一応、>>287
>場合によっては誤解を招く式になる恐れがある
というのは、大文字Xについての単項式 2(√2)X を 2X√2 と書くと、
掛け算の式 2×√2 に見える恐れがあるといったようなことです。
0289132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 13:16:29.71ID:CW+ut4+w
>>271

3点T(1)、A(α)、B(1/α)を通る円の方程式を
(α-1)(α~-1)(zz~-1)- K Im(z)= 0,Kは実数
とおく。
0290132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:48:15.29ID:aJuQp8UN
>>271
T(1), A(α), B(α⁻¹), C(αβ) は 円c上にある。
Tʹ(-1), Bʹ(-α⁻¹), Bʹʹ(-α|α|⁻²), Tʹʹ(-|α|⁻²), β の軌跡 cʹ とする。
cʹ = c/α より、 cʹ は円である。

偏角arg( ( α-(-1))/( 1-(-1)) ) = arg(α+1)
= arg( (α²-1)/(α-1) ) = arg( (α-α⁻¹)/(1-α⁻¹) )
∴ ∠A Tʹ T = ∠A B T よって Tʹ は c上にある。 (円周角の定理)
α・1 = α, α・α⁻¹ = 1, α・-α⁻¹ = -1 ∈ c
よって T, B, Bʹ ∈ cʹ である。
つまり cʹ は T, B, Bʹ を通る円である。
0291132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:48:31.59ID:aJuQp8UN
(続き)
同様にして
arg( (α+α|α|⁻²)/(1+α|α|⁻²) ) = arg( α (|α|+ conj(α) |α|⁻¹ ) )
= arg( α |α| + |α|² |α|⁻¹ ) = arg(α+1)
より Bʹʹ(-α|α|⁻²) ∈ c
Bʹʹに対応して Tʹʹ(-|α|⁻²) ∈ cʹ である。

cʹ 中心Oʹは
BBʹ の垂直二等分線: s・iα⁻¹ (sは実数)
TTʹʹ の垂直二等分線: x = (1-|α|⁻² )/2 の交点
Re( s・iα⁻¹ ) = (1-|α|⁻²)/2
より s = (|α|-|α|⁻¹)/2sin(θ) ( θ=arg(α) とする)
Oʹ = (|α|-|α|⁻¹)/2sin(θ)・ iα⁻¹
= (1-|α|⁻²)/2sin(θ)・(sin(θ)+i cos(θ))
= (1-|α|⁻²)(1 + i cot(θ))/2
(半径については省略)
0295132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 22:12:27.69ID:CW+ut4+w
>>279 >>281-282

左側
オイラの積表示
Π[k=1,∞]{1 -(x/k)^2}= sin(πx)/(πx),
で x=1/2 とおく。

(中辺)^2 ={1/(2n+1)}Π[k=1,n]{1 -(1/2k)^2}
 ≧{1/(2n+1)}Π[k=1,∞]{1 -(1/2k)^2}
 ={1/(2n+1)}(2/π),
 = 1/(πn +c),
0298132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 02:56:08.52ID:1n/UbZnM
f(x)={(1+x)^k}{(1-x)^m}{x^(n-m-k)}
について、f(x)が極値をとるxの個数を調べよ。
0300132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 06:36:16.99ID:q7CxcsPd
>>279 >>281-282

右側
オイラの乗積表示より   >>295
Π[k=2,∞]{1 -(2x/(2k-1))^2}= cos(πx)/{1 -(2x)^2} → π/4, (x→1/2)

1/(中辺)^2 = 4n Π[k=2,n]{1 -(1/(2k-1))^2}
 ≧ 4n Π[k=2,∞]{1 -(1/(2k-1))^2}
 = πn,

∴ 1/√(πn+c)< 中辺 < 1/√(πn),

n≧8 のときは
(π-3)n ≧ 8(π-3)> 1,
πn > 3n+1,
により成立。

n≦7 は実際に計算してみる。
0301132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 06:39:18.10ID:lYuJw61O
>>298
f'=f(k/(1+x)-m/(1-x)+(n-m-k)/x)
0302132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 06:57:54.94ID:9G93wK0D
何も残念なことはないから、私に対して
「残念でした。」
という何の意味もないつまらない言葉を執拗に何度も聞かせなくていいよ。
0304132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 08:32:58.87ID:x3M02eI1
>>298
f ' (x) = 0 の根は
x=-1: k-1 次の重複点
(-1,0)内に 1 点 (ロルの定理)
x= 0 : n-k-m-1 次の重複点
(0,+0)内に 1 点 (ロルの定理)
x=+1: m-1 次の重複点

計 n-1 個。f ' (x) 次数は n-1 なのでこの他にはない。

極値を取る点の数は 奇数重複の点のみ数えれば良い。
(1+(-1)^k)/2 + 1 + (1+(-1)^m)/2 + 1 + (1+(-1)^{n-k-m})/2
= ( 3 + (-1)^k + (-1)^m + (-1)^{n-k-m} )/2 + 2
0305132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:15:56.36ID:JUtUCeuP
松坂和夫著『解析入門3』を読んでいます。

Rudin の本を丸写しした第14章の前の辺りはかなりきっちり書いてあるにもかかわらず、
第14章の「多変数の関数」になると急にいい加減になりますね。

むらがありすぎです。
0306132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:40:27.03ID:YGUAqfWm
超実数は非アルキメデス的だから、dxより小さい超実数は存在しないという人がいるのですが間違えですよね?

y=xの微分はdx/dx=1ですし、y=x/2の微分はdx/2/dx=1/2になりますから
0308132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 13:27:59.93ID:bwS1yaMc
A⊆B どっちも環として
Aの極大イデアルはBの極大イデアルといえますか?
0312132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:11:38.61ID:98uygyH1
>>310
そのまま一般に言えるよ
A=任意
B=A[x]

Aの極大イデアル(の生成元)にxを追加してもB全体にはならんよ
0313132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:04:03.98ID:zjf6rgeF
なんてバカの多いイタなんだ
0314132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:42:44.51ID:lYuJw61O
>>310
とユーか
拡大されてるのに
極大という状況がキープされるって
普通無いだろうって感覚持つでしょ
0315132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 19:22:22.79ID:bwS1yaMc
>>314
極大が保たれるような場合があって、それはもう少し一般的なことから従うのか分からなくて...何れにしても条件を付けてなさすぎでしたが
0316132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:26:58.60ID:JUtUCeuP
自由群って何の役に立つんですか?
0317132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:30:44.89ID:JUtUCeuP
最終的に得られる既約な元、簡約の仕方によらないとか当たりまえすぎますよね。
0318132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:39:05.39ID:YCdbXvQv
位相空間(S,O)から(S',O')への写像fで、連続写像でも閉写像でもないが開写像となるような写像。連続写像でも開写像でもないが閉写像となるような写像。
このような写像は存在しますか?それぞれの例を教えて下さい。
0319132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 00:13:00.02ID:cICDyN2c
>>318
S={1,2,3}、S'={4,5,6}
O={φ,{1},S}、O'={φ,{4},{4,5},S'}
F={φ,{2,3},S},F'={φ,{5,6},{6},S'}
とします

f(1)=f(2)=4
f(3)=5
とします
•fは連続でない(f^-1({4})={1,2})
•fは閉写像ではない(f({2,3})={4,5})
•fは開写像

g(1)=g(2)=6
g(3)=5
とします
•gは連続でない(g^-1({4,5})={3})
•gは開写像でない(g(1)={6})
•gは閉写像
0321132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 08:51:08.32ID:+CGOpcf7
>>316
あんまり役に立たないかもしれなが面白いこともある
2つの自由群 F, G の間に単射準同型 F → G → F があってもFとGは同型とは限らない,
など,「エッ!」というようなことが起こる
0322132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 11:34:02.81ID:AR4S2tXW
答えが(x−4)(x−6)な場合
(x−6)(x−4)と解答したら不正解になるの?
0323132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 11:48:14.64ID:ucbdQazw
非可換環?
0324132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:08:26.85ID:UxnQdkx4
一般的には、交換しちゃダメ。
0325132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:11:21.94ID:ZWDo2kqW
後者を正解とする妥当な理由がない限り、当然不正解
0326132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:11:56.08ID:Ajf6r9+J
>>322
正解ですよ

>>323>>324
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ、という問題がわかりません
0327132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:12:22.06ID:Ajf6r9+J
>>325
ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできることを示せ、という問題がわかりません
0331132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 13:02:17.94ID:tiDo8ADH
どうみても中学生ですよね

中学生相手になにイキってんだって感じです(笑)
0334132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 15:39:29.52ID:vOUsrmpR
2chの天才=偏差値30

でよろしいか?
0336132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:50:47.36ID:TeCy1sSB
方程式x^3-ax-1=0は0<x<1の範囲にちょうど1つの解を持つ(重解は異なるものとして数える)。

(1)実数aのとりうる値の範囲を求めよ。
(2)aは(1)の範囲にあるとする。f(x)=x^3-ax-1とし、
g1(x)=x^4+f(x)、
gn+1(x)=x^(n+4)+gn(x)、…
とgn(x)を帰納的に定める。
どのnについても方程式gn(x)=0が0<x<1の範囲にちょうど1つの解を持つような、実数aの範囲を求めよ。
0339132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:59:59.79ID:vW1RZgbh
無というのは、有を前提とした無と、完全なる絶対的な無の2種類があるということなのでしょうか?
0340132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:06:48.32ID:ucbdQazw
>>326,327
まだ出るかw
恥ずかしい人
0341132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:08:38.84ID:ucbdQazw
>>335
可逆なら拡大しないのでは?
0342132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:09:26.54ID:ucbdQazw
>>332
自慢にもならんとユー恥ずかしさ
0344132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:10:40.39ID:ucbdQazw
>>337
>今年の東大入試候補
問題漏洩??
0345132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:07:06.97ID:n3N0mjSe
ジョン・フォン・ノイマンとヴェルナー・フォン・ブラウンはどっちの方が頭が良いですか?
0347132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:12:20.84ID:MmDXocBg
そうそう
そいつら名前似てるよね
0348132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:13:49.16ID:n3N0mjSe
無というのは、否定としての無と、完全なる絶対的な無の2種類に分かれるということですか?
0349132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:15:10.51ID:MmDXocBg
でも氏ね
0350132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:17:34.64ID:N1RdJZKg
訂正

>>346
イデアルを可逆元で拡大するのではなく、B-Aの各元が(Bの中で)可逆となるように拡大A⊂Bを作れば、ってこと
0354132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 00:59:28.37ID:hsZFgqnK
80/60=20/B
のBを求めたいんですが計算の仕方を教えて下さい
答え15なんですが求め方が分からないんです
おそらく簡単な問題なんだと思うんですがよろしくお願いします
0355132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 01:01:22.83ID:cDHq2CkP
ただの約分ですよ
分子を4で割ったんだから分母も4で割らないといけませんね
0356132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 01:08:33.63ID:PWJAOnUs
ありがとうございます
自分が馬鹿なだけなんですが、問題集によくわらない計算式が出ていたので混乱してました
ありがとうございました
0357132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 01:37:39.95ID:IXmD+hSj
整数p,qに対し、x=q/pとおく。ただしabs(p)とabs(q)は互いに素な自然数である。
aを整数の定数とし、このxについて、方程式x^2-ax-a(a-1)=0を考える。

(1)qを固定したとき、この方程式が解を持つためにaが満たすべき必要十分条件を求めよ。

(2)pを固定したときはどうか。
0359132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 02:37:23.73ID:B3Lm14Sn
>>358
∠BAP=∠CAPなので、角の二等分線と辺の比の関係(辺比分割ともいう, 恐らく教科書に載ってる)からBP:PC=AB:AC=5:3
よって、チェバの定理よりAR:RB=3:5
0360132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 04:00:18.66ID:PMS7cZ0w
>>358
辺ABに平行でCを通る直線と、APの延長線の交点をP′とし、
辺ABに平行でCを通る直線と、BQの延長線の交点をQ′とする
∠AP′C=∠P′AB=∠P′ACなので△ACP′は二等辺三角形でありCP′=CA=6
また∠QAB=∠QCQ′、∠AQB=∠CQQ′、AQ=CQなので△QAB≡QCQ′であり、CQ′=AB=10
APとBQの交点をSとするとき、図形SP′CQ′と図形SARBは相似であり、
すなわち、AR:BRはCP′:CQ′=6:10=3:5に等しい
0361132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 10:23:55.95ID:OdshIBYO
fが実数上で連続関数であるとき
∫[0,1]f(x)dx = ∫[-a,1-a]f(x+a)dx をリーマン積分の定義に従って示す方法を教えて下さい
0364132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 13:11:38.98ID:fwQpyNZg
じゃ、経路積分の定義に従って示す方法を教えてください
0365132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:24:57.20ID:RHCnM1Sz
エレベーターを使った後に、1階へカラ送りする方が良いのか、降りた階に放置の方が良いのか。
算数的に説明してくれ。
11階建マンションと33階建マンションとで、それぞれ、カラ送りと各階放置と、どっちが待ち時間的・エネルギー的にどのくらい合理的か。

2階から上の各階の戸数・住民数は同じ。
各階の住民の外出帰宅の頻度、配達等の届く頻度も同じ(差異は無視)。
エレベーターの往来の殆どは1階と2〜11階との間で、2階以上の階相互での移動はとても少ない(無視してよい)
1階の住民のエレベーター利用は無し。
階間の移動エネルギー・移動時間は、移動する階数に完全に比例。上り下りで差異無し。乗ってる人の数・重さでの差異は無視できるものとする。
 たとえば、1階→10階は1階→2階の9倍の時間と9倍のエネルギーを使う。また、3階→7階と11階→7階とでは同じ時間同じエネルギーを使うとする。
0367132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:41:49.96ID:PMS7cZ0w
>>365
放置のほうが良い。
降りた後、どの階に送ったとしても、次の利用者が逆方向に動かした場合送ったときと戻すときのエネルギーは無駄になる。
次の利用者が他の階に動かした場合は、送ったときのエネルギーは送らなかった場合にかかる量と同じであり、まったく節約にならない。
よって、動かさない場合が最小のエネルギー消費となる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況