X



トップページ数学
1002コメント388KB
分からない問題はここに書いてね478
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0440132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:39:52.64ID:4D0IgKFR
/n ot e.m ushuho saton41bab24747e3
ホラ吹き佐藤ヒトモドキゴキブリウヨ猿はいつこの世から消え去るの?早く轢き殺されて死ねゴキブリカスdna
0441イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/04/18(木) 02:33:59.74ID:1w9kkADV
>>438式変形して、x^2+1/x^2=(x+1/x)^2-2x(1/x)=7
∴x+1/x=3
 ̄]/\_______________
_/\/.,、、zz..∩∩ /|
 ̄\/彡-_-ミ (`) )/ |
 ̄|\_U,~⌒ヽ(っγ)゙ /
] | ‖ ̄~U~U~ ̄υυ /
_| ‖ □ □ ‖ |/
___`‖_________‖/式変形して、この値を入れると、前>>248
x^3+1/x^3=(x+1/x)^3-3x-3/x=3^3-3・3=27-9=18
x^5+1/x^5=(x+1/x)^5-5x^4(1/x)-10x^3(1/x)^2-10x^2(1/x)^3-5x(1/x)^4=3^5-5・18-10・3=243-90-30=123
0442132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/18(木) 02:42:56.99ID:0ByEPY6V
Table[(((2n-1)!!/3)+(-1/3)C(1,n)+C(1,n-4)+13C(14,n-5)+8C(202,n-6)-121500C(82,n-8)-53489C(202,n-9))/(2n-1)!!,{n,1,9}] 

1 | 0
2 | 1/3
3 | 1/3
4 | 12/35
5 | 47/135
6 | 731/2079
7 | 1772/5005
8 | 20609/57915
9 | 1119109/3132675

(・ω・)ノ
0443132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:46:45.96ID:4pY9kJbI
つかさ
あっちを批判するのは、こっちを応援してるからだ
とか思ってるとか?
あっちが敵であるならば、こっちの味方をしてるとかさ
あっちが全部悪くて、こっちが全部いいと思ってるとか

そういうのないっす
0444132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/23(火) 15:51:28.96ID:0MeDdgGs
紐で直径75センチの輪っかを作りたいんだが
紐の長さは75x3.14でいいんだっけ?
0446132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/23(火) 16:22:52.16ID:cmIJP5Nd
少し足りない
0448132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/26(金) 02:03:22.08ID:AXvpsest
>>250

漸化式: a(n) = a(n-1) + a(n-2)/((2n-1)(2n-3)),
 a(1) = 0, a(2) = 1/3, a(3) = 1/3, a(4) = 12/35, a(5) = 47/135, ・・・・

a(n) = 1F1(-n,-2n,-2)  → 1/e  (n→∞)  >>66-69

b(n) = (2n-1)!!a(n) 

は自然数列で、OEISにある。

漸化式: b(n) = (2n-1)b(n-1) + b(n-2),
 b(1) = 0, b(2) = 1, b(3) = 5, b(4) = 36, b(5) = 329, ・・・・

b(n) は Number of loop-less linear chord diagrams with n chords.

指数型母関数: exp{√(1-2x) -1}/√(1-2x) = Σ[k=0,∞) {b(k)/k!}x^k

http://oeis.org/A278990

符号付きバージョン
 (-1)^n b(n) = Y_n(-1)
 Y_n はn次のベッセル関数

指数型母関数: exp{√(1+2x) -1}/√(1+2x) = Σ[k=0,∞) {b(k)/k!}(-x)^k

http://oeis.org/A000806
0449132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/26(金) 17:39:40.70ID:AXvpsest
>>404
漸化式: (n+1) a(n+2) - n a(n+1) = 2 a(n),

母関数: x・exp(-2x)/(1-x)^2 = Σ[k=0,∞] a(k) x^k,

c(n) = (n-1)! a(n) は自然数列で、OEIS にある。

漸化式: c(n+2) = n{c(n+1) + 2c(n)},
 c(1) = 1, c(2) = 0, c(3) = 2, c(4) = 4, c(5) = 24, c(6) = 128, c(7) = 880,

http://oeis.org/A087981
0450132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/26(金) 19:52:24.94ID:X0RineJE
lim (x→1、y→1) x(1-y^n)-y(1-x^n)+y^n-x^n/(1-x)(1-y)(x-y)
nは1より大きい自然数
0451132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/27(土) 03:27:36.51ID:Cwx7ucxK
分子は
 | 1, 1, 1 |
−| x, y, z |
 |x^n,y^n,z^n|

分母は
 | 1, 1, 1 |
−| x, y, z | = -(x-y)(y-z)(z-x) = -,
 |x^2,y^2,z^2|

これは Vandermonde 行列式、つまり差積。(本問では z=1)

(与式) = Σ[i≧0, j≧0, k≧0, i+j+k=n-2] x^i y^j z^k

{右辺の項数} = {n-2 を3つの非負整数の和に分割する方法}
 = {n個から境界2つを選ぶ方法}
 = C[n, 2]
 = n(n-1)/2.

[面白スレ29.313-314] と同じだが・・・・
0452132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:27:48.64ID:Cwx7ucxK
分子も分母も x,y,z の交代式だから
 (与式) = (x,y,z の(n-2)次の対称式) = P_n(s,t,u),
ここに s = x+y+z, t = xy+yz+zx, u = xyz. は基本対称式。

P_2 = 1, P_3 = s, P_4 = ss-t, P_5= s^3 -2st+u, ・・・・
P_n= s・P_{n-1} - t・P_{n-2} + u・P_{n-3},

[面白スレ29.313-315] と同じだけど・・・・
0453132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/27(土) 14:20:59.10ID:ETn531ki
0htkCSBs-0Y
クソゴミ馬場豊ヒトモドキ自殺しろ
0454名無し
垢版 |
2019/04/27(土) 17:00:13.94ID:ChDMBQ5y
1+1はなぜ2か
0455132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:11:12.78ID:ClAnCOO2
1+1はなぜ2か ?

1+1
 |
 ●
/ | \

 さんでまずいのよ
0456132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:03:18.47ID:kjha9BY8
縦4マス、横5マスの20マスのうちランダムに選ばれた
3マスにそれぞれ宝が眠っている
AFKPBG…の順で縦に宝を探していく方法をとるU君と、
ABCDEFGH…の順で横に宝を探していく方法をとるV君が、
同時に地点Aから探索を開始した
どっちの方が有利?

A.B.C.D.E
F.G.H. I..J
K.L.M.N.O
P.Q.R.S.T
0457132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/04(土) 15:13:15.67ID:mEqbxKum
      U1st V1st even
2 * 3 [3] : 3 , 4 , 13
3 * 4 [3] : 73 , 76 , 71
4 * 5 [3] : 463 , 453 , 224
5 * 6 [3] : 1801 , 1727 , 532
6 * 7 [3] : 5328 , 5070 , 1082
7 * 8 [3] : 13213 , 12546 , 1961
8 * 9 [3] : 28901 , 27444 , 3295
9 *10.[3] : 57560 , 54724 , 5196
10*11[3] : 106535 , 101454 , 7831
11*12[3] : 185931 , 177394 , 11335
12*13[3] : 309169 , 295533 , 15918
13*14[3] : 493709 , 472815 , 21736
14*15[3] : 761704 , 730772 , 29044
0459132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 06:22:40.04ID:+TbpXZrs
■志村 五郎氏(しむら・ごろう=数学者、米プリンストン大名誉教授)
プリンストン大の発表によると、5月3日死去、89歳

楕円関数の性質に関する「谷山・志村予想」を提唱
350年余り数学者を悩ませてきた「フェルマーの最終定理」の
証明につながった
東京大助教授、大阪大教授を経て1964〜99年にプリンストン大
教授を務めた(ワシントン=共同)
0460132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 15:57:21.25ID:5St5rkLf
職場の魔方陣好きの上司に休み明け早々困らされてます。
(質問)
1〜12及び51〜54の16の数字に4Х4の升に入れ、縦・横・斜めの合計が共に72になるようにしなさい。
0461イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/07(火) 19:55:40.96ID:3X4xo3RD
>>441
>>460
┏━┳━┳━┳━┓
┃51│4│8│9┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃12│5│1│54┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃3│52│10│7┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃6│11│53│2┃
┗━┷━┷━┷━┛
0462イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/07(火) 20:19:15.38ID:3X4xo3RD
>>461
>>460
┏━┳━┳━┳━┓
┃8│9│51│4┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃12│5│1│54┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃52│3│7│10┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃2│53│11│6┃
┗━┷━┷━┷━┛
0463イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/07(火) 20:28:12.53ID:3X4xo3RD
>>462
>>460
┏━┯━┯━┯━┓
┃7│10│51│4┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃11│6│1│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃52│3│8│9┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃2│53│12│5┃
┗━┷━┷━┷━┛
0466132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 05:51:25.54ID:OCAIC5ff
>>464
4x4 ラテン方格(方陣)で対角線も揃えると2通りかな。

a b c d
d c b a
b a d c
c d a b

a b c d
c d a b
d c b a
b a d c

あとは
{a,b,c,d} → {1,2,3,4} とした方陣、
{a,b,c,d} → {0,4,8,50} とした方陣
の要素をたす。
0468132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 08:21:52.35ID:tdtsrAIi
>>465
ありがとうございます
0469132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 18:20:59.55ID:OCAIC5ff
n次の魔方陣は n×nオイラー方陣(縦輪、横和が等しい)で対角和も等しいもの。
n×nオイラー方陣はn×nラテン方陣2つを足し合わせたもの。

普通の(1〜16の)4次魔方陣ならば、対角和が揃ってないラテン方陣も可能だが
本問では51〜54があるので、対角和も揃ったラテン方陣に限る。

・参考書
大森清美:「魔方陣の世界」日本評論社(2013) 339p. 1731円
大森清美:「新編 魔方陣」冨山房(1992) 318p. 1664円
平山 諦、阿部楽方:「方陣の研究」大阪教育図書(1983) 315p.
数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社(1984) p.5
0470132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 18:45:23.64ID:orJQ9zLM
あれ?任意のオイラー方陣は必ずラテン方陣2つからできるんだっけ?
0471イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/08(水) 19:43:30.53ID:9F4D6ahB
>>463
>>460
┏━┯━┯━┯━┓
┃5│52│12│3┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃11│1│6│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃2│10│53│7┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃51│9│4│8┃
┗━┷━┷━┷━┛
0472イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/08(水) 19:53:54.96ID:9F4D6ahB
>>471修正。あわない。
┏━┯━┯━┯━┓
┃5│52│12│3┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃11│1│6│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃4│10│51│7┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃53│9│2│8┃
┗━┷━┷━┷━┛
 +1   -1
0473イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/08(水) 22:47:11.46ID:9F4D6ahB
>>472修正。お、できた!
┏━┯━┯━┯━┓
┃5│52│12│3┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃10│1│7│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃4│11│51│6┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃53│8│2│9┃
┗━┷━┷━┷━┛
0474132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/09(木) 00:05:07.26ID:7Q6cd3gq
>>470
 はい。

{aa', ab', ・・・・, ba', bb', ・・・・, dd'} の16個すべてが現れる場合がオイラー方陣です。
>>466 で言えば、上と下を組み合わせた場合です。

上と上、下と下を組み合わせた場合は、同じ要素が4個ずつできてしまいます。
0475132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/09(木) 03:23:33.73ID:+DLc12jh
>>474

いや、ラテン方陣を4進法の一桁めと二桁めにおけばオイラー方陣が得られるのはいいとしてその逆も必ず言えるんだっけ?
聞いたこと無くて。
0476イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/09(木) 07:02:49.44ID:pzyphr8Y
>>473修正。斜めがぁゎんなぁ。
┏━┯━┯━┯━┓
┃7│52│10│5┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃8│1│9│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃4│6│51│11┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃53│3│2│12┃
┗━┷━┷━┷━┛
0477132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/09(木) 07:39:40.79ID:M6AuX/4q
代数的じゃない解き方によるn次方程式の解の公式ってありますか?
0478132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:45:05.89ID:ABP3rlgb
実験
0479イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/09(木) 10:07:50.69ID:pzyphr8Y
>>476
(問題)47歳のとき30×40で打った400字換算294枚の原稿を、48歳のときもしも250枚以内に書きなおすことになったら少しちょんぎるか、さもなくば一行の文字数を減らすしかないと思うが、一行何文字で打ったらいいか。
(答案)一行x文字打つとすると、
250÷(x×40/400)≧294÷(30×40/400)
2500/x≧98
x≦2500/98=25.510204……
∴一行25文字で打てば原稿一枚あたり千字で換算もまぁわりと楽だし、少しもちょんぎることなく入る可能性がある。
0482132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:45:26.05ID:7Q6cd3gq
>>475
オイラー方陣の要素は2つの属性をもち、どちらの属性で見てもラテン方陣となっていて、
かつ、それらのラテン方陣はパターンが異なる。

2つの属性として4進法の上桁・下桁をとれば
 {a,b,c,d} = {1,2,3,4} と {0,4,8,12}

また2進法で2桁ずつをとれば
 {a,b,c,d} = {1,2,5,6} と {0,2,8,10}
 {a,b,c,d} = {1,2,9,10} と {0,2,4,6}
0483132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:51:36.68ID:+DLc12jh
>>482
二つのラテン方陣からオイラー方陣を作る方法は知ってます。
任意のオイラー方陣は必ずその方法で作成することができる事はどうやって証明するんですか?
0484132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:47:48.92ID:ECRbN8U7
>>483
オイラー方陣とは、2つの直交するラテン方陣から生成される順序対の配列だから、
2つのラテン方陣の組と対応付けられるのは定義から自明だろう
0485132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:52:33.94ID:Y/6q+PYw
>>484
あ、失礼しました。
オイラー方陣はラテン方陣二つから作られるものに元々限定するんですね。
初めて知りました。
なら自明ですね。
0486132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:07:55.06ID:ECRbN8U7
順序対(s,t)を要素とするnxnの配列で、
各行、各列でs、tに各記号が1度ずつ入り、
どの2つの順序対も異なるもの

を作れば、sによる配列、tによる配列はラテン方陣そのものになる
0487132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/10(金) 07:38:35.27ID:ECRbN8U7
6次魔方陣は存在するけれど、6次オイラー方陣は存在しないようで、
任意の魔方陣がオイラー方陣、つまり2つのラテン方陣で表せるかどうかは偽のよう
0489132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:54:37.79ID:dycn3fpV
反日有理!
0490132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:04:29.46ID:63rFX3UC
>>487
6次の魔方陣の例 (久留島喜内)
 1 2 3 34 35 36
 31 32 15 4 23 6
 30 29 28 9 8 7
 12 11 10 27 26 25
 24 20 22 21 5 19
 13 17 33 16 14 18

和 = 111,

6次のオイラー方陣は存在しない。(Tarry, 1900ごろ)
2次、6次以外のオイラー方陣は存在する。(Bose, Shrikhande & Parker, 1959)

出所:「士官36人の問題」
 数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社(1984) p.47
0492132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/11(土) 03:45:20.23ID:XGJyhqkH
n次のラテン方陣の個数を n! (n-1)! i_n とすると
i_1 = i_2 = i_3 = 1, i_4 = 4, i_5 = 56, i_6 = 9408, i_7 = 16942080, i_8 = 535281401856 となる。
n! (n-1)! 倍したのは、一つの標準方陣の行または列の入れ替えで、これだけの異なる方陣が得られるからである。
n≧9 のとき i_n の正確な値は知られていないが、近似的には、
 i_n ≒ n・(n!)^(n-2) exp[-(9n-13)n/12]
となる。(平凡社 「世界大百科事典」 第2版)

http://kotobank.jp/word/ラテン方陣-147455/
http://kotobank.jp/word/オイラー方陣-1279939/
0493132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/11(土) 12:54:00.99ID:vQH52CdE
>>491
そう、それが聞きたかったやつ。
やっぱり全ての魔法陣はオイラー方陣からは作れないんだよね。
作れるという証明見た事ないから作れないんだろうなあとは思ってたけど。
0494
垢版 |
2019/05/11(土) 13:49:22.37ID:7eVkivby
xy+x−(y−6)(y+1)を因数分解せよ
0498132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/18(土) 15:15:31.82ID:q6CYHuWJ
・n次行列A=[a ij]に対してつぎの等式が成立することを示せ
EijAEkl=a jkEil

・Aが正則行列であるとき、
Aの転置行列の逆行列=Aの逆行列の転置行列
となることを示せ

行列習い始めたばっかりでまだあまりわかりません
一応問題の写真も載せときます
解説おねがいしますhttps://i.imgur.com/n1Bn9Gv.jpg
0500132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/19(日) 13:32:32.35ID:1/rwOtvO
>>498
1つめは何書いてんのかわからん
2つめは「行列✖逆行列=単位行列」を転置すりゃいいのさ
0501132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/19(日) 18:43:14.68ID:V3S2aQsz
>>498
前半
A=Σ[jk] ajk E jk

Epq Ers = δqr Eps
を使う。

後半
X^ でXの転地を表すとして
(XY)^ = Y^X^
を使う。
0502132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:00:10.04ID:2uSJkn3B
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■
■■■
■■


□□
□□□
□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
0505132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:43:29.93ID:LAiRDuni
2の定義次第だ
0506132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/23(木) 22:16:08.23ID:TobF25Hu
ちょっと教えてほしいです。

次の極限値を求めなさい。ただし、e は自然対数の底を表します。
lim[n→∞]n[e-{1+(1/n)}^n]

これを解いてみました。
f(x)=(1+x)^1/x とおき、マクローリン展開する。
対数微分法より
f'(x)/f(x)=(-1/x^2)log(1+x)+1/x・1/(1+x)=1/x^2[-log(1+x)+x/(1+x)]
log(1+X)〜x-(1/2)x^2+O(x^3),1/(1+x)〜1-x+O(x^2)より
f'(0)=[(1/2)-1]f(0)=-e/2
よって、f(x)〜e-(e/2)x+O(x^2)なので
lim[x→+∞]1/x{e-(1+x)^1/x}=e/2(答)

これでよいでしょうか。
ちなみにどなたか、数列の極限で解いてもらえると嬉しいです。
0507132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/23(木) 23:48:28.20ID:pMxXR6IF
マクローリン級数
 log(1+x) = x - xx/2 + x^3 /3 - ・・・・
より
 log{(1 + 1/n)^n} = n log(1 + 1/n)
 = n { 1/n - 1/(2nn) + O(1/n^3) }
 = 1 - 1/(2n) + O(1/nn),

 (1 + 1/n)^n = e^{1 - 1/(2n) + O(1/nn)}
 = e・{1 - 1/(2n) + (1/8nn) + O(1/nn)}
 = e - e/(2n) + O(1/nn),
0508a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/05/25(土) 00:32:22.07ID:MxYpNIhJ
a4と申します。30歳男性です。テレパシーで宇宙人から指令されて書いてます。
Topology(James Munkres)の88ページあたりを読んでいるのですが、

Definition.
Let X be a topological space with topology T. If Y is a subset of X, the collection
T_Y={Y∩U|U∈T}
is a topology on Y, called the subspace topology. With this topology, Y is called
a subspace of X; its open sets consist of all intersections of open sets of X with Y.

このTって何ですか?Let T be a topology on a set Xとかじゃないですか?
こんな数学基礎論の本にこういう問題発言はしてはいけないのではないのでしょうか?
この本が読めなくなってしまいます。

プログラム技術板でも議論する人を探しています。
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552599422/l50

802a4 ◆L1L.Ef50zuAv 2019/05/25(土) 00:06:50.29ID:yzi5epIX
a4なりに考察しています。わざとわかりにくく書いてるのでしょうか。axiom of choice
が前半に書かれてあるので。

a4です。P2P人工知能「T」開発。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517470193/
これの>>686で「人工知能」の忌み名(動かすための大域最適解)は「Tッテナニ?」
と出てるので、このTopologyについて理解するためには人工知能の言語で表記する
必要などが出てきて実験成功です。

教授のような方々がこちらに何名かいらっしゃることがありますが、この問題が
超えられないとこの本の続きを読めません。暴力的な宇宙人の発言もありますが、
ご助言いただけないでしょうか?何も返信が無い場合は、自分で独自の幾何学を
構成しようと思います。一応、英語の数学書の書き方などは勉強になってます。

これで特異点技術も実験成功していますか?
0509132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 01:25:13.31ID:WDdX64x0
>>508
数学者にそんな厳格な言葉使いの正確さを求めてはいけない。
その手の重箱のすみを突くタイプのひとはほとんど成功しない。
もっと言うなら実はその手の細かいことを気にしない人の方が面白くて読み応えのある、身になる本を書くことが多いと言っていいくらい。
0510a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/05/25(土) 01:35:39.45ID:MxYpNIhJ
>>509
あなたがどういう方かはわかりませんが、数学者にはそれを要求してはいけないという
考えがあるのですね。僕はプログラム技術板から出張しているアセンブリ言語などを
使うハッカーなので、1つでも間違いがあるとコンピュータがエラーを出して通らない
世界で生きてるんですよ。でも、その基礎技術は昔の数学者が構成していると
思っています。この教科書はまだ読みたいですが、個人的には自動定理検証のような
形でコンピュータに入力することを考えています。回答ありがとうございました。
0511132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 13:05:05.62ID:QjuhfgV8
>>508
お前を監視しているぞ
0513a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/05/25(土) 13:34:49.29ID:MxYpNIhJ
>>511
監視妄想が強くなりました。障害年金月6万5千円ありがとうございます。
0514a4 ◆L1L.Ef50zuAv
垢版 |
2019/05/25(土) 13:40:52.68ID:MxYpNIhJ
>>512
独自で構成するのは自信があるのですが、ホモトピーとかホモロジーとかは勉強しないと、
議論が収斂する可能性も高いと考えていますが、でもこの専門用語知ってるじゃないですか?
と聞かれたら確かにその通りなので、よく考えてみます。

あと、僕は正規の研究者ではないですが、精神病で障害年金があり、数学系なので、
それで論文などを書いてます。
0515132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 15:35:33.32ID:u9SoWJpb
ホモとピーしたいなら
お近くのハッテン場へどうぞ
0516132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 16:24:24.48ID:wvlgjCYu
______
√9+2√10 が√5+√4に変形したんですけど
どう言う計算をしたらこうなるのですか?
0518132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 17:10:39.56ID:2JRJNfoH
1,3,4,6,6,4,3,1という周期8で繰り返す数列a_nの初項から第n項までの総和をS_nとして数列S_nを定める。
kを自然数として、S_nの項にk^kが含まれるとき、kの値を全て求めよ。

解き方すらわかりません
0520132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 18:16:21.25ID:nMWLyzJH
要素内補間について質問させてください。
話を単純化するためにすべて第一象限であると仮定してください。

平面上に存在する半径Rの任意の円の円弧上に存在する点A,B要素及び二点間の角度θ(θ<=π/2)わかっています。
この時、同じ円弧上に存在する点CとA-C間の角度θ'(θ'<=π/2)及びC-B間の角度θ-θ'がわかれば点Cの要素を求めることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0521520
垢版 |
2019/05/25(土) 18:23:09.22ID:nMWLyzJH
途中で送信してしまったため補足です
現在特定の画像をアフィン変換で回しているのですが処理に非常に時間がかかるため、0度、45度、90度といったようにメモリーが許す限りの画像をあらかじめ保持しておき、差分を線形補完のような手法で近似できないかと思い質問させていただきました。
0522132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 18:54:56.56ID:7/VHFNEs
>>518
k≡1,2,3,4,6,8,9,10,12,14,18,20,22,24,26,27,28,29,30,34,36,42,44,46,48,50,52,54,55,56,57,60,62,64,66,68,70,72,75,76,78,81,83,84 (mod 84)
0523132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 19:49:40.16ID:7SfvPTBV
>>518
たしかに分からない問題だ・・・・

漸化式  a_n = 7 - a_{n-4},
特性多項式 t^4 +1

一般項は
 a_n = 7/2 - b_1 cos{(π/4)(n-1/2)} - b_3 cos{(3π/4)(n-1/2)},
 S_n = 7n/2 - c_1 sin{(π/4)n} - c_3 sin{(3π/4)n},
ここに
 b_1 = (1/4){√(2-√2)) + 5√(2+√2)} = 2.5010405
 b_3 = (1/4){5√(2-√2) - √(2+√2)} = 0.4947688
 (b_1)^2 + (b_3)^2 = 13/2,
 c_1 = (5√2 +6)/4 = 3.267767
 c_3 = (5√2 -6)/4 = 0.267767
 (c_1)^2 + (c_3)^2 = 43/4,
0524132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 20:58:20.29ID:2JRJNfoH
>>522
>>523
ありがとうございます
参考にします
0525132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 21:00:27.33ID:2JRJNfoH
方程式 5x^5 - 6ax^2 + 2x - 2b = 0
が0<x<1に解をもつような有理数(a,b)の組は存在しますか?
0527132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:46:42.84ID:2JRJNfoH
>>525
書き方が非常に悪かった

方程式 5x^5 - 6ax^2 + 2x - 2b = 0
が0<x<1に解をもち、その解が有理数係数の2次方程式の解となるような有理数(a,b)の組はありますか?
0528132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:49:28.64ID:2JRJNfoH
>>527
つまりは
(二次式)(三次式)=0に有理数係数で因数分解されさらにその(二次式)=0の解が0<x<1に存在してほしいんです
連投すみません
0529132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/26(日) 00:26:40.11ID:7HRD+91l
>>537-528
-6a/5=c、-2b/5=dとおいて与式は
x^5+cx^2+2/5 x+d=0‥‥@。
有理数p q tについて
(x^2+px+q)(x^3-px^2+(p^2-q)x-r)
=x^5+(r+p^3-2pq)x^2+(pr+p^2q-q^2)x+r‥‥A
そこでまず有理数p≠0とqをc^2+px+q=0が0<x<1に解を持つように選び、pr+p^2q-q^2=2/5となるようにrを選び、@とAの係数があうようにc、dを取れば良い。
0530132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/26(日) 00:53:45.31ID:ijxfgc+2

5x^5 - (57/16)xx + 2x - 17/64 = {5x^3 + 5xx + (15/4)x - 17/16}(x-1/2)^2
   (3次式の実根は 0.21125656478)

5x^5 - (1117/256)xx + 2x - 951/4096 = {5x^3 + 5xx + (65/16)x - 317/256}(x-1/4)(x-3/4)
   (3次式の実根は 0.22699・・・・)
0531132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/26(日) 01:11:40.71ID:ijxfgc+2

5x^5 - (317/81)xx + 2x - 184/729 = {5x^3 + 5xx + (35/9)x - 92/81}(x-1/3)(x-2/3)
   (3次式の実根は 0.217794・・・・)
0533132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/26(日) 07:56:54.13ID:jQx5KRe5
>>528
解を適当に0<x<1の間にとって5x^5 - 6ax^2 + 2x - 2b = 0に代入すればaとbの二元一次方程式になるからいくらでも求まるんじゃ?
0<x<1の間に解が2つ欲しいなら解を2つ決めて代入すれば二元連立1次方程式が出来るからa、bは定まるんじゃないか?
0534132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/26(日) 19:05:49.83ID:ijxfgc+2
(2次式) = (x-h)(x-1+h) とする。(0<h<1, hは有理数とする)

-6a = - 5h^4 + 10h^3 - 20hh + 15h - 7,
-2b = h(5h^5 - 15h^4 + 20h^3 - 15hh + 7h - 2),
とおく。

(3次式) = 5x^3 + 5xx + 5(1-h+hh)x - 5h^4 + 10h^3 - 10hh + 5h - 2,
0535132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/27(月) 08:53:08.19ID:EyPYWN4T
(2次式) = xx - x + k とする。(0<k≦1/4, kは有理数とする)

-6a = - (5kk - 15k + 7),
-2b = 5kk(1-k) - 2k,
とおく。

(3次式) = 5x^3 + 5xx + 5(1-k)x + 5k(1-k) - 2,
0536132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/27(月) 13:00:27.97ID:EyPYWN4T
>>529
(2次式) = xx+px+q とする。(-2<p<0, q>0, p+q>-1)

-6a = (5qq - 15ppq + 5p^4 + 2)/p,
-2b = 5qq(-p + q/p) + 2q/p

(3次式) = 5x^3 - 5pxx + 5(pp-q)x - 5q(pp-q)/p + 2/p,

p = -1, q = k ⇒ >>535
k = h(1-h) ⇒ >>534
0537132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/27(月) 13:51:51.43ID:6tNNPkVA
>>520
角度を使うと三角関数を使うことになって計算時間が無駄だぞ
別のパラメータを考えたほうがいい
三角関数テーブルを持っておく方法もあるがな
0538132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:08:52.98ID:xWwuUG0H
〔問題392〕
円K上に相異なる3点A,B,Cがある。△ABCの内心をIとする。
(1) ∠AIB - (1/2)∠C を求めよ。
(2) 点Cが円K上を動くとき、Iの軌跡Lを求めよ。
(3) 弧ABの中点(Cの反対側)をMとする。∠AIM=∠IAM, ∠BIM=∠IBM を示せ。
(4) Lの中心を求めよ。

面白スレ29-392
初等幾何スレ-089
0539132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/30(木) 00:52:22.31ID:S7fbSkoD
(修正)
(2) Iの軌跡は A,B を端点とする円弧となることを示せ。この円をLとする。

※ (3) の弧ABは円Kの弧です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況