X



トップページ数学
1002コメント388KB

分からない問題はここに書いてね478

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0540132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/30(木) 12:53:32.73ID:5XVtXi6n
@f(x)=2xが(-∞,+∞)で連続であることをイプシロンデルタ論法で示せ。
Af(x)=√xが[0,+∞)で連続であることをイプシロンデルタ論法で示せ。

よろしくお願いします
0542132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/30(木) 13:47:38.66ID:5XVtXi6n
馬鹿な学生の私にとっては単純作業ではないのでヒントだけでもいただけると助かります
0543132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/30(木) 15:43:57.47ID:0YZgiwo0
540です
ここ間違えて作られたスレみたいなので
本スレに書いてきます
失礼しました
0545132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/01(土) 01:37:22.79ID:0mSH28Fr
C1tqzXEPXyc

ゴキブリヒトモドキ立花チンピラハゲ下痢ンネトウヨをぶっ殺せ
0546132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/02(日) 16:09:48.25ID:UcdcnjAx
行列A,Bが正則行列ならAB=cBAのcはc=1を満たす。
この証明で解答は行列式を用いてやっていたのですが、自分はAの逆行列をA^-1、Bの逆行列をB^-1とし、A×A^-1=E、B×B^-1=Eを満たすのでA×A^-1=B×B^-1 AB=BA となり、これはc=1の時に成立していることを意味する
よって示された
としたのですが、これで証明はできていますか?
0549132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/02(日) 18:54:02.09ID:OZg39pLw
行列が可換というのは、固有ベクトルが一致しているということ。
  (重根の場合も、うまく選べば一致させることが可能)

行列式は、固有値だけを取り出したもの。

あべこべなことをしている希ガス。
0552132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:51:22.17ID:+qpY2SVi
>>538
〔類題411〕
円K上に相異なる3点A,B,Cがある。△ABCの重心をG、垂心をH、外心をOとする。
(1) ↑OH = 3↑OG を示せ。   (Euler)
(2) 点Cが円K上を動くとき、Gの軌跡と中心Mを求めよ。
(3) 点Cが円K上を動くとき、Hの軌跡と中心Nを求めよ。
(4) ↑ON = 3↑OM を示せ。

面白スレ29-411
初等幾何スレ-091


↑OG = (↑OA + ↑OB + ↑OC)/3,
↑OH = ↑OA + ↑OB + ↑OC,
らしいけど・・・・
0553132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/04(火) 03:57:24.81ID:Dsrfkhpc
x,y,z≧0 として
x^3/(1+x^3) +y^3/(1+y^3) +z^3/(1+z^3) ≧ 3xyz/(1+3xyz)を示せ。
0554132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/04(火) 14:38:34.25ID:o+gkvWNO
(x^3+y^3+z^3) - 3xyz = (x+y+z){(x-y)^2 + (y-z)^2 + (z-x)^2}/2 ≧ 0,  ・・・・ (*)

(左辺) ≧ x^3/(1 + x^3+y^3+z^3) + y^3/(1 + x^3+y^3+z^3) + z^3/(1 + x^3+y^3+z^3)
 = (x^3+y^3+z^3)/(1 + x^3+y^3+z^3)
= 1 - 1/(1 + x^3+y^3+z^3)
≧ 1 - 1/(1 + 3xyz)      (← *)
= 3xyz/(1 + 3xyz),
0555132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/05(水) 03:33:36.78ID:+pVPgegT
〔類題〕
X,Y,Z ≧ 0, X+Y+Z = S のとき
 S/(1 + S/3) ≧ X/(1+X) + Y/(1+Y) + Z/(1+Z) ≧ S/(1+S),

(左辺) = 3 - 3/{1 + (X+Y+Z)/3}
 ≧ 3 - 1/(1+X) - 1/(1+Y) - 1/(1+Z)     (← AM-HM)
 = X/(1+X) + Y/(1+Y) + 1/(1+Z)
 ≧ X/(1+X+Y+Z) + Y/(1+X+Y+Z) + Z/(1+X+Y+Z)
 = (右辺),
0556132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:52:58.54ID:8V0cwOZZ
実数区間 (a,b) で解析的な関数 f(x) が存在するとします
f(x+h) = f(x) + f'(x) h + ... + (1/n!) f^(n) (x) h^n + ...
この時、(a,b) で値が一致する 正則な複素関数 g(z) は 必ず存在するでしょうか?
( g(z) の定義域は (a,b) を含む 適当な複素数領域 )

もし偽なら何か反例はあるでしょうか?
0557132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:17:57.14ID:sY4cJCMl
>>556
そりゃ存在するでしょ?
実解析的⇔全ての点で実係数のテーラー展開可能
正則⇔全ての点で複素係数のテーラー展開可能
なんだから。
0559132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:24:53.02ID:IhbVqJTB
わかりせん
0561132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:58:03.11ID:f+BmuZN7
わかってることがわからん奴だよ
劣等感はバカだからしょうがないさ
0562556
垢版 |
2019/06/05(水) 16:33:18.20ID:8V0cwOZZ
>>557
あー、わかりました。
実区間上の各点で収束半径が定義できるから、その丸丸領域の和集合を取れば複素数領域の出来上がりですね。
0564132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:24:52.99ID:zHhWeQ+h
すいません。陸上の100mの無風換算について、以下の換算式があります。数Uまでしかやっていない身としては厳しい壁です。

t0,0 ≃ tw,H[1.027 − 0.027 exp(−0.000125 · H)(1 − w · tw,H/100)^2]

t0,0は無風換算タイム
tw,Hは実際の記録
Hは標高
wは風速  になります。

記録:12.00 風:-2.5 標高:0 とした場合

12.00(1.027 - 0.027 * 1 * 1.69)=11.7764

という計算で合っているのでしょうか?
出典者の以下のサイトでは、11.768という結果になります。
何が間違っているのか全く分かりません。
お助けいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。

出典
The Effects of Temperature, Humidity and Barometric Pressure on Short Sprint Race Times
J. R. Mureika
http://jmureika.lmu.build/track/wind/index.html
0565132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:28:54.48ID:PtCdDyMI
πcotπz(=π/tanπz)のz=0におけるローラン展開を求めよ(答だけではダメ)
0566132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/05(水) 22:10:55.29ID:zHhWeQ+h
564の者です
解決いたしました。出典サイトの計算式が1.028になっていました。
ご迷惑をおかけしました。
0568132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/07(金) 04:41:30.32ID:5M2o738k
>>523

a_n = 7/2 - B cos{(π/4)(n-1/2)} - 4b_3 cos{(3π/4)(n-1/2)}^3,
S_n = 7n/2 - C sin{(π/4)n} + 4c_3 sin{(π/4)n}^3,
ここに
 B = b_1 - 3b_3 = (1/2){7√(2-√2)) -4√(2+√2)} = 1.0167341035
 C = c_1 + 3c_3 = 5√2 - 3 = 4.0710678119
 4b_3 = 5√(2-√2) - √(2+√2) = 1.9790752586
 4c_3 = 5√2 - 6 = 1.0710678119
0569132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:10:28.87ID:aWSEJxk5
>>518
S_n は 28で割った余りが
0,1,4,8,14,20,24,27
である数を小さい順にならべたもの。
結局
k^k≡0,1,4,8,14,20,24,27 (mod 28)
となるkの条件を聞いている。
k の mod 84 の類で決まる。
0570132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:45:42.33ID:d64spllH
7 * 8 [2] : 751 , 722 , 67
7 * 8 [3] : 13213 , 12546 , 1961
7 * 8 [4] : 169815 , 161494 , 35981
7 * 8 [5] : 1708176 , 1634573 , 477067
7 * 8 [6] : 14026034 , 13521709 , 4920693
7 * 8 [7] : 96716833 , 93921622 , 41278945
7 * 8 [8] : 571625198 , 558773693 , 290095184
7 * 8 [9] : 2940723248 , 2890925540 , 1744319612
7 * 8 [10] : 13327198939 , 13162957237 , 9116895304
7 * 8 [11] : 53717709609 , 53254225291 , 41930280380
7 * 8 [12] : 194070976396 , 192951568390 , 171360762514
7 * 8 [13] : 632475500322 , 630177011156 , 627260220922
7 * 8 [14] : 1869295969469 , 1865362789969 , 2070073204362
7 * 8 [15] : 5032748390589 , 5027434867987 , 6193066240064
7 * 8 [16] : 12389874719763 , 12385213035831 , 16873864084671
7 * 8 [17] : 27980641402960 , 27981556314178 , 42035336024662
7 * 8 [18] : 58125229289763 , 58139877526913 , 96062882957224
7 * 8 [19] : 111326498505381 , 111364943071921 , 201964537970498
7 * 8 [20] : 196977669970830 , 197048666795639 , 391587225396961
7 * 8 [21] : 322510102010304 , 322617018858127 , 701638985697449
7 * 8 [22] : 489306306855569 , 489444206271532 , 1163831929136799
7 * 8 [23] : 688690248074025 , 688846020744196 , 1789759515397979
7 * 8 [24] : 900050700996225 , 900206640621300 , 2554774361679750
7 * 8 [25] : 1092975958236546 , 1093115221856691 , 3388349400127275
7 * 8 [26] : 1233862233565383 , 1233973593552186 , 4178612556991503
7 * 8 [27] : 1295273249461927 , 1295353120172050 , 4794316279376103
7 * 8 [28] : 1264553645519991 , 1264605044607097 , 5119531910633352

Table[sum[C(2n-1+α,k-1),{n,1,a}],{k,1,b}]

a=n(n+1)/2-1 
b=n(n+1)

を満たす差分追尾数列αを見つけてくれ〜(・ω・)ノ
0571132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/08(土) 03:01:13.98ID:G7AvkgM+
>>523
 A_n = 2a_n - 7
とおくと
 A_n = - A_(n-4),
 A_n・A_(n-2) = ±5,
 |A_n| = 3 - 2(-1)^[n/2],
 A_n = (-1)^[1+(n+1)/4]・(3 - 2(-1)^[n/2])

>>568 訂正
 a_n = 7/2 - B cos{(π/4)(n-1/2)} - 4b_3 cos{(π/4)(n-1/2)}^3,
0572132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/08(土) 04:25:13.79ID:G7AvkgM+
>>571
漸化式(ただし非線形)
 A_{n+1} = 4 A_n + (7/60){A_n - (A_n)^3} - A_{n-1},

a_n   1, 3, 4, 6, 6, 4, 3, 1, 1, 3, 4, 6, 6, 4, 3, 1, 1, ・・・・
A_n   -5, -1, 1, 5, 5, 1, -1, -5, -5, -1, 1, 5, 5, 1, ・・・・
0573132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/09(日) 16:06:47.69ID:oL0b1JgV
>>572
a_n, S_n の漸化式は

a_(n+1) = 7 + (a_n -7/2){4 - (7/15)(a_n -3)(a_n -4)} - a_(n-1)
  = 7 + (a_n -7/2){(6/5) - (7/15)(a_n -1)(a_n -6)} - a_(n-1),

S_(n+1) = 7n + (S_n -7n/2){(5/3) + (28/165)[(S_n -7n/2)^2 - 9]} - S_(n-1)
  = 7n + (S_n -7n/2){(6/5) + (28/165)[(S_n -7n/2)^2 - 25/4]} - S_(n-1),
0574132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 20:52:23.68ID:kZrH7E8z
こんなんどうでしょう?

0, 1, 7, 2, 5, 8, 16, 3, 19, 6, 14, 9, 9, 17, 17, 4, 12, 20, 20, 7, 7, 15, 15,
10, 23, 10, 111, 18, 18, 18, 106, 5, 26, 13, 13, 21, 21, 21, 34,
8, 109, 8, 29, 16, 16, 16, 104, 11, 24, 24, ...

この数列を表す閉形式をお願いする
0575132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/12(水) 05:18:56.73ID:HaAncPiV
nから始めて「3倍して1を加え、2で割れるだけ割って奇数とする」という操作を繰り返すとき、
1に到達するまでに要する回数。

3n+1問題、Collatzの問題、Collatz-Hasse(Syracuse)の問題、Syracuseの問題、Ulamの問題、
角谷の問題、米田の問題

http://oeis.org/A006577

数セミ増刊:「数学100の問題」日本評論社(1984) p.117-119
0576132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/12(水) 13:01:25.16ID:T9XRZe5J
コラッツと見抜いたのすげえ
0577132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:49:51.65ID:zM4DmBxG
Π[j=1 to n]Π[k=1 to n]{4cos^2 πj/(2n+1)+4cos^2 πk/(2n+1)}

wolfram出力形式にしてくれ
0579132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/16(日) 15:50:21.75ID:EELeRVzV
Table[C(0,n-2 mod18)+3C(0,n-4)+3C(1,n-7)+7C(0,n-11)+C(1,n-16)+C(1,n-18),{n,1,27}]

{0, 1, 0, 3, 0, 0, 3, 3, 0, 0, 7, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0}

こういう数列を簡単に作る方法は?
0580132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/17(月) 00:38:19.75ID:X6YIvRze
>>579
Cとは?
0583132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/17(月) 15:09:55.32ID:X7cct7i/
数学において、組合せ(くみあわせ、英: combination, choose)とは、
相異なる(あるいは区別可能な)いくつかの要素の集まりから
いくつかの要素を(重複無く)選び出す方法である
0584132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/20(木) 06:01:04.52ID:WxweZeE5
コンビーフ (corned beef) とは、牛肉を塩漬けにした食品である。缶詰めが多い。
0585名無し
垢版 |
2019/06/23(日) 14:14:36.90ID:1q+3Pwwe
x^π=7となるようなxを求めよ。
分かんないのでお願いします
0591132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 18:21:36.56ID:1zKJRVun
>>481
二つにできた

Table[sum[C(2n-1+C(0,(21mod n)-1),k-1),{n,1,9}],{k,1,20}]

{9, 84, 463, 1776, 5076, 11249, 19797, 28057, 32243, 30095,
22749, 13820, 6656, 2486, 695, 137, 17, 1, 0, 0}
0594132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:19:15.77ID:1VnH+pQh
(a+b)^n = Σ_{k=0}^n u(k)・a^(n-k)b^k
と表したときのu(k)って綺麗な形で求まりますか?
0596132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/10(水) 12:49:23.67ID:teSxSxOX
うーーん
0597132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/13(土) 10:59:18.00ID:tl/znak0
x=v0t+1/2at^2にx=4、v0=3、a=-1を代入して
4=3xt+1/2+×(-1)×t^2

t>0より両方条件を満たすので

t=2、4

の式と答えが意味がわかりません、中学生レベルですよね…
0599イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/14(日) 09:52:05.55ID:zPm799N0
>>496
>>597V0は初速じゃないでしょうか。
tがtimeで速さ掛ける時間が道のりなんで、1/2at^2のaが加速度なら次数的にあってる。
同じ地球上の物理に中学生も高校生も大人も関係ない。この式にはちゃんと意味がある。
僕たち地球人♪ 今日もあしたもあさっても♪
Sunday morning rain is falling♪
0600132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/14(日) 14:07:27.36ID:Yx65Ejpn
>599さん
すごい!式は物理の等加速度直線運動です。社会人になって勉強したくなって独学を始めましたがいきなりつまづきました…tの値を求める問題なんですが式が良くわかりません。どうしたものか…飛ばして勉強するうちにふと分かるものですかね…
0602イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/15(月) 01:01:24.21ID:07zimsFQ
>>599
学校のカリキュラムによると思う。自分の場合は高1で地学と生物をやり高2で化学だったはず。
参考書で独学して臨んだ模試では0点でしたが、同時期に内申では10がつくぐらいの先を行ってる感はありました。
1/2at^2は加速度×時間を時間で積分してんじゃないでしょうか。
初速と言ってるから、坂を上がった台車がふたたび転げ落ちてくるか、放り投げたボールが重力受けてふたたび落ちてくるかそんな絵を想像します。
せやで加速度aはマイナスなんやろなぁ、tは正の値2つなんやろなぁ、という感じ。
0603イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/15(月) 01:15:19.32ID:07zimsFQ
>>602
初速と言ってるのは自分でしたごめ。
だれも言ってなかった。
V0見たら初速と思うのは、参考書や問題集の影響だと思う。
一般的にV1やV2じゃなくてV0って書くのは初速という意味が強い気がします。
0605132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/15(月) 07:31:50.10ID:EyjBcTUS
ここはわからない人のスレだから問題ない。誰だって初学者のころはわからないものだ。
0610132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:07:05.73ID:bSAoQnjE
0715
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0612イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/07/20(土) 18:57:14.27ID:+Q1vexhU
>>603
E=mc^2は、
(エネルギー)=(質量)×(光の速さ)×(光の速さ)
(運動エネルギー)=(1/2)×(質量)×(速さ)×(速さ)
2式が同じ単位で成り立ってることはわかる。
アインシュタイン以外にも気づいた人はいたんじゃないかなぁ?
0613132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:48:12.12ID:sIMia+ZO
前途洋々高校生を見かけて人生終わったおっさんが嫉妬に駆られてるんでしょ
0614132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/21(日) 04:27:18.53ID:Bd65ub4g
( ・∀・)< 本人と話がしたいんでしょ

ツイ垢にDM特攻した方が早いとおもうよ
リアル高校生ならブロックの仕方も知らん
0617132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/01(木) 22:15:22.56ID:ECIzbZC5
あたり2本、はずれ3本の合計5本のくじが入った箱から、1本ずつ3回くじを引いた。ただし、1回引くごとに、(引いたくじがあたりであったかはずれであったかにかわらず)はずれを1本補充して、箱の中にはつねに5本入った状態を保った.そ
の結果、あたり2回、はずれ1回であった.
以上の情報から、2回目に引いたくじがあたりであった確率を求めよ.
これの答えって何になりますか?
0618132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:35:09.61ID:4eSg2Axs
p(ああは) = 2/5 × 1/5 × 5/5 = 10/125
p(あはあ) = 2/5 × 4/5 × 1/5 = 8/125
p(はああ) = 3/5 × 2/5 × 1/5 = 6/125
p(あ×2, は×1) = 24/125
p(あ×2, は×1 & 2回目あ) = 16/125
p[あ×2, は×1](2回目あ) = 16/24
0619132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/02(金) 04:57:47.53ID:QkhPpsWI
九進法で表された2桁の数を七進法であらわすと,数字の順番が逆になるという。この数を10進法で表せ。

ab(9)
ba(7)
9a+b=7b+a
8a=6b
a=3,b=4 9a+b=7b+8=31
a=6,b=8 9a+b=7b+8=62 ab(9)=68 ba(7)=86

答えは31です。62はなぜ不適なんでしょうか?
0621132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/02(金) 06:59:43.72ID:QkhPpsWI
九進法で表された2桁の数を七進法であらわすと,数字の順番が逆になるという。この数を10進法で表せ。

ab(9)
ba(7)
9a+b=7b+a
8a=6b
a=3,b=4 9a+b=7b+8=31
a=6,b=8 9a+b=7b+8=62 ab(9)=68 ba(7)=86

答えは31です。62はなぜ不適なんでしょうか?
0622132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/02(金) 07:02:12.08ID:QkhPpsWI
なんかめちゃくちゃしていましてすいません。

九進法で表された2桁の数を七進法であらわすと,数字の順番が逆になるという。この数を10進法で表せ。

ab(9)
ba(7)
9a+b=7b+a
8a=6b
a=3,b=4 9a+b=7b+a=31
a=6,b=8 9a+b=7b+a=62 ab(9)=68 ba(7)=86

答えは31です。62はなぜ不適なんでしょうか?
0625132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/02(金) 13:04:39.42ID:79abfNhp
>>624
1
wolfram alphaに入れてみるといいと思う
a(式b)という形で書く場合、これはa*bとして不可分な一体の数と見なすので先に計算する。

8÷2*(2+2) これなら16
0626132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/02(金) 13:06:32.44ID:79abfNhp
後者も1とも解釈できるな。
後者は記法の約束によって断定できないと思うけど前者は絶対確実に1。
0628132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:50:47.66ID:piwiUP/D
中学の教科書とかでも 12xy ÷ 3x = 4y みたいな書き方はしてたからな
だからどうなんだって所つっ込まれたらめんどいけど、基本的に掛け算の省略は優先するという暗黙の了解はあると考えてよさそう
0630132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:28:23.83ID:hJ9Vi6+r
>>628

>>中学の教科書とかでも 12xy ÷ 3x = 4y みたいな書き方はしてたからな

このような計算は、「文字式同士の除算」等という名前がつけられている単元で教わる。
除算記号の前後にあるものそれぞれが、「文字式」であることが、この単元の名称によって保証される。

つまり、文字式 12xy を、 文字式 3x で割る という内容の式であることが、単元の名称によって
非明示的に指示されていると解釈すべき。

「基本的に掛け算の省略は優先する」ではなく、「(12xy) ÷ (3x) の括弧が省略された」と考えるほうが、教育的。
0631132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:11:45.89ID:cuGObsZE
√(n^2+47)が自然数となるような自然数nを求めよ。

1時間自力で考えました。
求め方を教えていただけませんか?
0632132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:28:59.27ID:wfKNgXdk
>>631
√(n^2+47) は n より大きいから、√(n^2+47)=n+a となる自然数 a を探せばよい
辺々二乗して n^2+47=n^2+2an+a^2 よって、a(2n+a)=47 となり、aと2n+aはともに47の約数となる
47は素数なので a=1, 2n+a=47 よって n=23
0633132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:50:00.79ID:bDBCwuhm
mを自然数としてm=√(n^2+47)と置く
m^2=n^2+47
m^2-n^2=47
(m+n)(m-n)=47
47は素数でm+nは1ではないのでm+n=47、m-n=1
2n=46
n=23

平方数を並べて差が47になるものを探すというゴリ押しでも解けるのに本当に考えたのか?
0634132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:50:57.87ID:63NDTz/O
m^-n^2=(m+n)(m-n)=47
0636132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:00:44.51ID:8WR2VuYV
>>635
mooのゲームっていうらしい。
知らんかった。
確か最悪七回で当てるアルゴリズムはあるんだったはず。
でもそれが最強かどうかはわからないらしい。
まぁ確率的に相手が一発で当ててくる可能性もあるんだから必勝法なんかないわな。
なんか東大の先生?のpdf見つけた。
https://dell.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/papers/gpw96.pdf
0638132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:06:05.82ID:bDBCwuhm
必勝法なんてあるのかな?
絞り込んでいくくらいしか思い浮かばなかった
自分がやった絞り込みは説明するのはすげえ面倒
模範解答を見てみたい
0639132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:25:58.02ID:vzU8Q2kc
自然数とは、順位を表す数であると言えるよね。例えば、順位に−2位や0位、1.5位などはないから

じゃあ、整数ってどんな数かと言われた時に、何て言えばいいかな?

・テストの点数に使える数のことである

と、最初は思ったのね。0点というのもあるし、−7点という表現は前回より7点下がったみたいな意味で使えるから。

でも、テストの結果を表す時に、全ての問題を間違えたとしても最低は0点だから、−7点とかになることはないから、よくわからなくなってきて

整数って、どういう時に使える数と言えばいいかな?負の整数も0も自然数も全て含められる要素なんてなくない?

気温とか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況