X



トップページ数学
1002コメント331KB
0は自然数か? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/05(火) 01:18:09.63ID:bR+O9p/X
自然数では無いはず
0736132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:56:45.37ID:5ntIipjP
>>730
バブル後平成日本の場合は流動性トラップに嵌まって永遠に抜け出せない頓馬っぽいけど。
0738132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:34:38.41ID:kqCG3Pqb
wikiバカにはお似合いの糞論
0739132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/26(土) 05:52:43.56ID:M97Az4Yi
Wikipediaだけじゃないぞ
岩波数学辞典、朝倉数学辞典、オックスフォード数学ミニ辞典
0741132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/26(土) 06:28:25.44ID:M97Az4Yi
WikipediaをWikiと略す奴はユトリの中でも成長を止めた燃えるゴミ
WikiはWeb上のハイパーテキスト文書を書き換えるシステム
Wikipediaは他の媒体を参照して正確性を「自分で」吟味し活用する事典

結局、Wheel Theory - Wikipediaの正確性は
ケンブリッジ大学のPDFに忠実に示されている事を確認する事で得られる
0/0を気安く1と言い放つ燃えるゴミのお前にPDFを読み切れるとは思えんけどなぁ

ほれ、信頼性高いWikipedia本家の英語版だぞ
疑うなら>>740に貼ったケンブリッジ大学のPDFと見比べながら読み進めろや
まぁ燃えるゴミ脳のお前じゃPDF読み進められんだろうけどな
Wheel theory - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Wheel_theory
どうせ英語版なんて読めないんだろ?
輪 (数学) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
0742132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/26(土) 06:35:55.94ID:EJYQLfA+
>>704
そう言えばHaskellでペアノの公理書いた時、符号付けて整数作ったりしたな。。。
実数作るなら桁上がりも作らんと0.一億とか、無限に小数点第1位になるな。。。とか。
0743132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/26(土) 07:03:43.32ID:M97Az4Yi
>>737-738
結局お前の言い分
0/0=1
を採用するには
2*(+0)=+0+0≠+0≠-0≠-0-0=2*(-0)
を採用しなきゃいけないんだが?
0744132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/26(土) 07:04:30.37ID:M97Az4Yi
>>737-738
それだけじゃない、標準の数体系は
0=0-0=1-1=2-2=3-3=…
=0=0*(1-1)=1*(1-1)=2*(1-1)=3*(1-1)=…
=0=0*0=1*0=2*0=3*0=…
となるが、お前が言い分0/0=1を通す為には
0≠1-1
を採用しなければならない
0747132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:44:57.59ID:+YxO8ApV
>>746
5^2 ?
0748132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:16:28.62ID:NSHdWgaX
>>747
お前は記号 ^ の意味を知らんのか。ってか何で2つの問いに答え1つなんだ?
仕方ねぇな、じゃあ書き直すわ。問い2つ追加で計4つ
Q.1 (0*0)/0は何になる?
Q.2 0/(0*0)は何になる?
Q.3 0/(2*0)は何になる?
Q.4 (2*0)/0は何になる?
0749132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:36:02.28ID:NSHdWgaX
世間の回答
Q.1-4 全て不定

俺が予測するお前の回答
Q.1 0
Q.2 ∞
Q.3 1/2
Q.4 2
0750132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:57:44.37ID:NSHdWgaX
冗談抜きでPC上の四則演算の表示の仕方が分からねぇみたいだな
今の御時世、ガキだって教わるのに仕方ねぇな
a+b=a+b a−b=a-b a×b=a*b a÷b=a/b
PC上で/を記しても括線機能が発揮せぬ為に分数罫として使えないので分数を表現したい時は一々
(a/b)
と括弧と併せて書く必要が有る。本当に知らんのか?
0751132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:58:58.78ID:TgS5pakf
 じゃ, 2**2=?
0753学術
垢版 |
2019/01/27(日) 18:49:42.93ID:J/+N3oCh
ゼロがあっても数字は微変変転するから、つねには自然数ではないだろう。
0754132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:13:55.55ID:NSHdWgaX
>>747 >>752
どこをどうやったら
0/(0*0)や(0*0)/0から
5^2 : 5の2乗
= 5*5 : 5の5倍
= 25
に定まるって言うんだ、このバカ垂れが!!
0755132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:22:56.35ID:NSHdWgaX
>>753
実用上の誤差不可避性を語りたかったら物理数学の誤差論でやれ
物理量の不確定性を語りたかったら量子論の不確定性原理でやれ
お前の哲学行為は何もかにも的外れなんだよ、このスカポンタン

0除算を組み入れた不定性を語るべく>>740-741に添付したWheel Theoryに言及するでもない
的外れ哲学してんじゃねぇ、この似非学術者が
0756132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:41:41.55ID:TgS5pakf
負完全性定理ではだめですか?
0758132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:03:37.22ID:NSHdWgaX
改めて

|Re(拡張複素数極座標上解1/0)|=|拡張実数上解1/0|=拡張正実数上解1/0
=|Re(拡張複素数極座標上解∞∠不定)|=|拡張実数上解±∞|=拡張正実数上解∞
=複素数上解不能

複素数も実数も正実数も解可能は有限解までのみだから∞解は解不能

0/0=不定、どこまで拡張した数系でも不定

乗法吸収元の0同士、つまり互いに無限の乗法吸収可能な0同士の比較となり解は不定となる以外なし
まだ全く打席に立った事が無い打者の打率は不定
それを>>747 >>752は不定と答えてしまっていると言う訳だ
0759132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:18:24.52ID:NSHdWgaX
国語的説明から解脱できず、純粋な数学的説明では理解できない人間へ
|1/0| = ∞ = 有限解不能 である事の国語的かつ実際的な説明

射精能力が分速0mLの人が1mL射精するに掛かる時間を求めよ。
射精充填所要時間=|射精充填量÷射精能力|=|1mL/分速0mL|=∞分=不能
⇔射精能力が分速0mLの人が1mL射精するに要する時間は∞分である
⇒射精能力が分速0mLの人が1mL射精するのは不能である

射精能力が分速0mLの人は射精能力が改善されぬ限り例え不老不死で無限体力を得ていようと
射精量1mLを満たすどころか精子1匹たりとも射精は不能である
0760132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:28:46.12ID:TScTUIFB
>>759
爺はやめとけ
0762132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/28(月) 04:58:13.62ID:1rHnDu9Q
>>760-761
解∞は有限値での求解は不能だと分かったか?

では次は0/0案件
打席数0、それに伴い安打数も0の打者の安打率を求めてくれ
0765132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/31(木) 23:59:17.08ID:4E2s6AWs
さて。負の2の倍数を負の偶数と言ったり
負のそれ以外を負の奇数と言ったりする事が…あるらしいな、昔の数学書では
(なら負の偶数と負の奇数を併せて負の自然数と呼んで良いかも知れないな)
はてそこで疑問。0は正の偶数か、負の偶数か?

>>732
続きは>>764添付先だ
0÷0は1にも2にも何にも定まらない、不定
0768132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/01(金) 17:51:40.92ID:GQDvTYGs
>>764添付先で返事しろって言ってんのが分からんのかガキ
小学校で「0で割ってはいけません」って教わんなかったのか?
わり算 不定 不能 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&;source=hp&biw=&bih=&q=%E3%82%8F%E3%82%8A%E7%AE%97%20%E4%B8%8D%E5%AE%9A%20%E4%B8%8D%E8%83%BD&btnG=Google%20%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=1
何でわざわざ高校数学で極限概念なんて習うのか分からんのか?
いや極限概念さえ知らないか?お前、何歳だよ?
0769132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 06:51:23.25ID:WTPURjmN
代数の問題。
b×0=aでbに何が入るのかな?
0770学術
垢版 |
2019/02/02(土) 13:01:40.45ID:S3FNnx0/
ゼロの近似値は自然数だからどこまで行っても自然数だ。マイナスも。
0771132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:20:11.01ID:h1L7bT0A
>>769
別人だろうけど>>764でやれってば

>>770
何で整数の上での自然数か否か論じる話で近似値の話が出て来るんだこのすっとこどっこい
0772学術
垢版 |
2019/02/02(土) 13:46:43.69ID:S3FNnx0/
整数なんて存在しないよ。多少のずれが数字にはつき物。
0773132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:49:58.68ID:E1g4kH9M
それは、古典力学的整数論の話。整数を量子化したらどうよ?
0774132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 23:29:15.54ID:lPhW9ZNH
0∊ω
定義より自然数
0775132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/02(土) 23:48:27.73ID:h1L7bT0A
ガラケーで見たらオメガの小文字もフグリに見えたぞ
この無限大自然数め
0777132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:52:07.51ID:u0l5MpOe
自然数の定義って
最大限がなくて、最小限があって、稠密関係を満たさないような線形順序集合。
これじゃダメ?
0778132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 15:29:34.06ID:Y/h7rprv
>>777
んな定義した日にゃ離散なら何でも自然数になるだろバカモン
「0.5の倍数」や整数に全く掠りもしない「0.1+『0.5の倍数』」も自然数になる
0779132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:30:58.17ID:u0l5MpOe
>>778
例えば0以上の0.5の倍数ってのは自然数って事になるけどペアノシステムでもその集合は自然数だし。
じゃあ質問変えるよ。ペアノと同じ事を表現できてる?
0781132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:52:25.95ID:u0l5MpOe
「最大限がなくて、最小限があって、稠密関係を満たさないような線形順序集合。」
ペアノの公理を満たせばこれを満たす事は証明できる。
逆にこれを満たせばペアノの公理を証明が出来れば同じ事を表現できてるって事で良いと思うけど数学的帰納法だけは俺にはできないんよ。
だから誰か出来るかなって。
準同型ってやつ?よく知らんけど
0782132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:13:39.49ID:pkrhH3iN
でも入門者相手ならともかく今どき自然数をペアノの公理で定義はしないでしょ
この公理内で算術は定義できないから
加法から乗法は定義できないし乗法から加法も定義できないから加法も乗法も公理に持たせないといけない
それで標準的にはペアノ算術PAを自然数の公理とする
普通は順序同型なだけで自然数とは言わない
0783132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:29:57.41ID:pkrhH3iN
なお加法だけを持つ自然数もどきでも乗法だけを持つ自然数もどきでも構文論的な完全性をもつ理論になる
つまり、命題は証明可能か反証可能かのいずれかになる
0784132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:48:07.18ID:2D4vhvsi
完全性定理と名付けてあげよう。
0785132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:51:37.56ID:pkrhH3iN
>>784
通常完全性定理とは構文論的な完全性ではなく意味論的な完全性(恒真なら証明できる)を示すのでそれはアウト
0786132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:11:13.12ID:u0l5MpOe
そんで結局 >>781 は正しいの?正しくないの? それとも分からないから答えずに話をすり替えてるの?
今時使うかどうかとか関係ないでしょ? 自然数と言うかどうかとかそれこそ定義次第だし。
証明可能か反証可能かのいずれかになるのであれば数学の問題として成り立ってるじゃん。
0787132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:23:40.55ID:pkrhH3iN
>>786
> 証明可能か反証可能かのいずれかになるのであれば数学の問題として成り立ってるじゃん。

と言ってしまうくらいに何も理解できていないことはわかった
がんばって勉強してくださいくらいしか言ってあげられない
0789132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:49:24.35ID:u0l5MpOe
>>787
なんだかよく知らんけど >>783 であんたが言ってた事そのまま言っただけやで。
それブーメランじゃない?
0790132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:54:22.92ID:u0l5MpOe
あ、それとも「のであれば」ってのがおかしいって事?
「証明可能か反証可能かのいずれかになる」としても問題として成り立つわけじゃないって事?
0791132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:55:45.36ID:pkrhH3iN
>>789
だからそんな勘違いを書かなくて済む程度には勉強してから反論した方が恥をかかなくて済む
0792132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:07:33.50ID:u0l5MpOe
別に反論してるつもりはないよw
別に勘違いしてても恥だとは思わんし。
そんな事言わずに初学者にも教えてくれって。

証明可能か反証可能かのいずれかになるって事は真か偽かのどっちかは証明できるって事でしょ?
それなのに問題として成り立つわけじゃないってどう言う事なの?
0793132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:15:46.35ID:pkrhH3iN
>>792
順序同型な集合なだけで自然数と言ってしまう数学とは違う言葉遣いでの話は既に書いている
しかし、その話と構文論的完全性があるという話を結びつけるのは何も理解できていないということ
0794132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:30:36.13ID:u0l5MpOe
>>793
ん? >>783 で言ってる構文論的完全性ってのは >>781 の命題に関しては別に関係ないって事なの?

ペアノを満たせばそれは、最大限がなくて、最小限があって、稠密関係を満たさないような線形順序集合であるっての。
0795132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:33:34.88ID:pkrhH3iN
失礼
バカなのは俺もだ

>>最大限がなくて、最小限があって、稠密関係を満たさないような線形順序集合

を言葉通り受け取った時、そうなだけなら自然数と順序同型じゃない集合はいくらでもあるな
ω2より小さい順序数全体とか
0797132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:40:42.88ID:u0l5MpOe
ω2ってどういう集合? 検索ワードだけでも教えて
0799132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:07:56.92ID:E/IWAlx7
>>795
ω2は2番目の極限順序数 ω*2 = ω + ω のことだよね
2番目の非可算濃度ℵ_2を持つ最小の順序数ω_2ではなく
0803132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:42:09.10ID:Y/h7rprv
>>790
そっから先は選択次第って事だよ
ゲーデルの不完全性定理って知ってる?
選択公理って知ってる?
証明可能と選択した体系と
反証可能と選択とした体系と
で独立に存在する場合が有るんだよ
だから選択公理の出番なの
0804132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:47:46.33ID:Y/h7rprv
また不正確な説明してしまった
この不正確な説明を忌避・危惧して当板住人は各自勉強を勧めるのだ
だが文系思考のそれも高卒止まりだと勉強できないからね、何せ
理系の言う「もっと解り易く」は「もっと詳しく細密に」って意味だが
文系の言う「もっと解り易く」は「もっとざっと簡約に」だからね
マスメディアやネットメディアの平易さに特化した説明に騙され易い
0805132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:53:00.39ID:Y/h7rprv
平易に過ぎた説明「青信号なら渡って良い」
詳細に凝った説明「青信号は飽く迄も指標、最後は自分で判断」
0806132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/03(日) 22:12:53.25ID:pkrhH3iN
>>802
言いたいことはわかるが標準的な表記なので
誤解を招かないようω*2と明記するよう推奨するというのは同意できる

>>803
ACが直接関係する話ではないと思うが
モデルによる話ではなく理論内で記述できる命題は証明可能か否定が証明可能になるが、加法と乗法の両方を持てば不完全性定理により証明も否定の証明もできないような命題が理論内で記述できる
算術(加法と乗法)をもつというのが本質的に効いてくるとわかるところ
0807132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:13:50.60ID:6bPUWW3v
>>806
うん

彼との話とは脱線するけど不完全性って加法乗法の他にも自然数が無限にある性質は絡むよね?
0808132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/04(月) 19:36:03.17ID:xxq6R1IN
>>807
論理式は可算無限ありそれをコーディングしなきゃいけないから自然数が有限では困るというのはある
0809132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/05(火) 19:05:33.92ID:lvR2NGl0
順序数はペアノの第5公理だけは満たさないって事になる?
0810132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/06(水) 14:11:45.03ID:PjQGNSIF
極限順序数ωはペアのの公理系を満たす
ωより大きい極限順序数は第5公理を満たさないけれど、超限帰納法が成り立つ

もちろん後続順序数には後者を持たない最大元が存在する
0811132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/10(日) 12:36:52.31ID:0TE4n9zR
なーんちゃって
0812132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:08.12ID:AJR5rss3
ビブリボンか?音楽で出来た道の次は数学で出来た道をお散歩するのか?
0815132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/11(月) 12:21:51.88ID:HxaSrVZ8
クソペディア
0818132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/13(水) 05:33:55.01ID:7Xo3dCqr
お前0/0を1と答える辺り理工学系じゃないな?何で数学板にいるんだ?
0819132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/13(水) 07:53:55.72ID:6Z9AHnBi
常識的には1でしょ。
0821132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/13(水) 19:06:36.89ID:0C3MLFi0
>>818 >>820

理工学系か否かは問題無い。
0824132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/15(金) 02:19:53.00ID:C7DjoqJ8
>>823
バーカ。
0825132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/15(金) 02:22:56.51ID:kfhfXCoj
実際、0/0=1としても、何も問題は起きないよ。
0826132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/15(金) 04:09:01.26ID:pKOSg1q8
分配法則が成り立たないとか矛盾するとかでは何も起きないという感覚の人か
0828132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:39:17.53ID:flfgHfql
>>826
>分配法則が成り立たない
だから何?
0829132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/16(土) 08:36:31.21ID:P/0/Id86
>>828
それでもいいと言えるだけのメリットがあるかどうか
この手の法則を破るだけの何か大きな成果がなければ破るべきではないしあるなら破ればいい
0830学術
垢版 |
2019/02/16(土) 09:43:41.40ID:bFPVRFu9
ゼロの質量を考えると無重力の前には自然数になるだろう。近似値としてのゼロというか。
0831132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:04:08.45ID:flfgHfql
質量は整数なのか・・・・
0832学術
垢版 |
2019/02/16(土) 12:04:38.45ID:bFPVRFu9
微細な揺れの揺らぎを感じるが。
0833132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 04:44:44.63ID:CRBJaQRV
>>824-825
…=-3*0=-2*0=-1*0=-0=+0*0=+1*0=+2*0=+3*0=…
もし本当に
0/0=1
なら
3*0/0=3*1=3
のはずだが
3*0=0
なので
3*0/0=0/0=1
にもなり矛盾

>>832
まだ波動論を語りたきゃいい加減に物理板に消えろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況