X



トップページ数学
1002コメント331KB
0は自然数か? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/05(火) 01:18:09.63ID:bR+O9p/X
自然数では無いはず
0418132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/24(金) 13:43:29.58ID:mMYRFGoH
ブーメラン
0429132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 02:13:52.92ID:XTWvWz/U
これがブーメランに見えるってことは、
0は自然数ではないとか、0は順序数ではないとか、
そう思ってるわけだ

バカだな
きちんと数学の勉強してたら、絶対にそんなこと言わない

なんかほんと典型的勘違い自称数学好きマンって感じ
辺鄙な大学の工学部あたり卒とかに多いイメージ

反論があるなら具体的にどうぞガイジ
0430132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 06:22:08.27ID:/a26t0ZF
来年は平成になって30年と気持ちよく言いたければ平成0年からスタートしておきたい
0433132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/28(火) 18:41:29.82ID:0UopItb1
429132人目の素数さん2017/11/25(土) 02:13:52.92ID:XTWvWz/U
これがブーメランに見えるってことは、
0は自然数ではないとか、0は順序数ではないとか、
そう思ってるわけだ

バカだな
きちんと数学の勉強してたら、絶対にそんなこと言わない

大学の工学部あたり卒とかに多いイメージ

反論があるなら具体的にどうぞガイジ




ブーメラン
0436132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:07:05.76ID:8otP01cs
>>434
なんだ、工学部とかですらなく、中卒のザコが粋がってただけか。
ならしょうがないな。

中卒の人間は、自然数に0を含めない「流儀」の自然数しか習わないので、
自然数に0は絶対に含まれないと勘違いする。

何度も言われているが、自然数の定義(特に、ペアノの公理系による定義)そのものには
0 も 1 も登場しない。従って、自然数に0を含めるかどうかは、単なる「流儀」の問題に過ぎない。

大学の数学の教科書見てどうぞ。
0437132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:13:46.60ID:8otP01cs
以下、自然数に0を含めている記述が見つかる洋書の例。
無論、0を含めない洋書も探せば見つかるが、ここには挙げていない。

ttps://books.google.co.jp/books?id=L6FENd8GHIUC&lpg=PA15&vq=natural+numbers&pg=PA15&redir_esc=y#v=onepage&q=initial%20number&f=false
15ページ目で、自然数に 0 を含めている。

ttps://books.google.co.jp/books?id=TO098EjWT38C&pg=PA118&dq=peano%27s+postulates&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjBrYOGneHXAhULW7wKHYRTCIgQ6AEIdjAK#v=onepage&q=peano's%20postulates&f=false
118ページ目で、ペアノの公理系を「 0 」から始めている。

ttps://books.google.co.jp/books?id=1aJLAQAAQBAJ&pg=PA26&dq=peano+axioms&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjgw6WUneHXAhUQh7wKHcABAT4Q6AEIUzAH#v=onepage&q=peano%20axioms&f=false
26ページ目で、ペアノの公理系を「 0 」から始めている。

ttps://books.google.co.jp/books?id=nvM-DwAAQBAJ&pg=PA9&dq=natural+numbers&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiMx-mppOHXAhXLn5QKHf8gA0UQ6AEIYzAI#v=onepage&q=natural%20numbers&f=false
9ページ目で、ペアノの公理系を「 0 」から始めている。
0438132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:16:03.81ID:8otP01cs
(長すぎて投稿不可と出たので分割投稿)

ttps://books.google.co.jp/books?id=NlgwptagGoEC&pg=PA227&dq=natural+numbers&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiMx-mppOHXAhXLn5QKHf8gA0UQ6AEIgQIwHQ#v=onepage&q=natural%20numbers&f=false
227ページ目に「 The natural numbers are 0, 1, 2, .... 」と書いてある。

ttps://books.google.co.jp/books?id=OXfmTHXvRXMC&pg=PA3&dq=%22Notice+that+we+include+0+in%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj9svT4qeHXAhWMHJQKHTVVCGYQ6AEIJjAA#v=onepage&q=%22Notice%20that%20we%20include%200%20in%22&f=false
3ページ目で、自然数に 0 を含めている。ご丁寧に「 Notice that we include 0 in N. 」と書いている。

ttps://books.google.co.jp/books?id=VfCgAQAAQBAJ&pg=PA21&dq=natural+numbers&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiMx-mppOHXAhXLn5QKHf8gA0UQ6AEI2gMwOQ#v=onepage&q=natural%20numbers&f=false
21ページ目で、0を自然数に含める流儀と含めない流儀についての記述がある。
0439132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:21:23.24ID:VjVROnLn
ネトウヨはシャドーボクシングが得意だからな
無い物に番号をつけるのが日常なんだろ
0440132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:19:28.02ID:wTpILSlg
>>345のような発想が出てくる人種という時点で、この結末は予想して然るべきだった
数学の洋書など見たこともあるまい
0441132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:43:48.06ID:09+B1E6i
>>439
なんでネトウヨが出てくるのか知らんけど、
>>437-438 のリンク先は全て「洋書」であって、
著者も「外国人」であって、ネトウヨとは無関係ですよ。
0442132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/29(水) 12:59:53.46ID:wTpILSlg
>なんでネトウヨが出てくるのか知らんけど

>>439こそがシャドーボクシングしてるから
反論できなくなったときの精神安定剤
>>395も同様
0443132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/29(水) 19:10:24.92ID:GSo3HuN2
空集合は一意である
0444132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 04:52:03.69ID:TKNTTdTj
0はNの元じゃないよ、Z^+の元だよ
0446132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 09:21:27.55ID:tUKW6Cn8
>>444
0 が N に含まれるかどうかは、流儀の違いに過ぎないと何度も言っている。
0∈N となる流儀も存在するし、0∈N とならない流儀も存在する。

0∈N となる流儀を採用している具体例は >>437-438 に挙げている。
実際に確固たる具体例が存在するのだから、文句のつけようがない。
いつまでも未練タラタラに「含まれない」と叫んでも無駄だよ。
0447132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 09:38:42.51ID:ifUaXrW6
出店を挙げたところで何かが証明されるわけでもない
wikipedia脳だなぁ
0448132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 09:55:00.35ID:tUKW6Cn8
>>447

>>434で中学校の教科書を「出典」として挙げていた
中卒のお前が何を言ってるんだ?

証明にしたって、流儀の違いに過ぎないものを
証明しようとしても、自明な文章が生成されるだけ。
一応やってみるか?

0を自然数に含める定義の場合に、0が自然数に含まれることの証明:
定義により、0 は自然数に含まれる。(証明終了)

0を自然数に含めない定義の場合に、0が自然数に含まれないことの証明:
定義により、0 は自然数に含まれない。(証明終了)

これで満足か?ww

それとも何だ、ペアノの公理系だけから、
0が自然数に含まれないことが証明できるとでも言うのか?

だったらやってみろよw
0450132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 13:50:45.98ID:kdvfYHII
「そんな流儀、俺は知らない。
気に入らない資料は認めない。」
だろ。相手をするだけ無駄だよ。
0451132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:02:57.66ID:omeLwVvs
>そんな流儀、俺は知らない。
>気に入らない資料は認めない。

当然。

>相手をするだけ無駄

こちらからもお引き取り願う。
怒らせて情報を得ようったってそうは問屋が卸さない。
0452132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:27:45.23ID:tUKW6Cn8
>>451

>当然。

資料を認めない理由に具体的な内容が伴っておらず、
単に「気に入らない」という感情的な理由だけで認めないのならば、
――しかも、そのような行為を「当然」だと思うのならば、
お前は自分がバカであることを高らかに宣言していることになるぞw
それとも、

「ぼくは見ての通りの大バカなんです。だから もう相手しないでください」

と言いたいのかね?w
0453132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 17:44:18.35ID:wrN3DWVk
ゼロが自然数かって話題より
トロロが自然薯かって話題のほうがはるかに美味しそう
0454132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:40:07.84ID:omeLwVvs
>空集合は一意である

↑結局これが決定的論拠になるのかも。全く元を含まない集合、「元の個数が0」
0455132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:15:21.92ID:omeLwVvs
そうすると自然数列の切片{1,...,n}と同じ濃度を持つある有限集合について、nがただひとつ決まる。
nを元の個数とすると、空集合の元の個数が0である事と矛盾しない。空集合は空集合とだけ同じ濃度を持つ。
0456132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 16:48:58.28ID:VM1emqy6
負の反対が正で正の反対が負
その境が0
0の「次に来る」数が1ではない
つまり後者関数で0に1を対応させることはできない
バーコフ=マクレーン程の大家でもそこらへんはテキトーだった
0457132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:27:21.65ID:Af2iuPen
もしかして、バーコフ=マクレーンという一人の人物がいると勘違いしたのか、このお馬鹿さんは
0458132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:59:15.70ID:lyEXLDDs
>>456
論理が滅茶苦茶で何の説明にもなってない。ガイジ。

>負の反対が正で正の反対が負
>その境が0

お前は予め「正の数」「負の数」「0」という整数全体を
指定した上で議論を始めているようだが、だったら

X:= { n∈Z|n≧0 }
f(n):= n+1 (n∈X)

と置けばよい。このとき、三つ組み (X, 0, f) はペアノシステムになっており、
写像 f はこのシステムにおける れっきとした「後者関数」になっている。
0459132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 18:05:56.79ID:lyEXLDDs
>>456
>0の「次に来る」数が1ではない
>つまり後者関数で0に1を対応させることはできない

論理が滅茶苦茶。ガイジ。

後者関数とは、特定の性質を満たす単なる写像に過ぎない。
>>458で定義した (X, 0, f) はペアノシステムになっており、
写像 f はこのシステムにおける れっきとした「後者関数」になっており、
しかも f(0)=1 であるから、0 は後者関数 f によって 1 に対応することになる。
つまり、お前の発言は自動的に間違っている。


では、お前は一体どこで間違えたのか?
それは明らかである。お前は、

「正負の堺が 0 であり、0 の次が 1 なのではない」

と言っているが、この理屈が間違っているのである。より明確に言うと、

「正負の堺が 0 であるという話と、0 を 1 に対応させる後者関数が
 存在するか否かという話の間には、何の関係もない」

のである。にもかかわらず、関係があると勝手に思い込んで、
意味不明な間違いに陥っているのがお前である。
上で書いたように、0 を 1 に対応させる後者関数は実際に存在する。
0460132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 18:35:48.92ID:VM1emqy6
もうブーメランはいいからwwwwwww
後者関数は「n+1」じゃねーから

あと、コテつけろ
0461132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 18:52:59.83ID:lyEXLDDs
>>460
俺の方は1日ごとに同じIDなのでコテの必要はない。
むしろ、コテが必要なのはお前。
毎回IDを変更して他人のふりして書き込んでいるようだが、
逃げ回ってないで1つのIDで書き込めよ。

>後者関数は「n+1」じゃねーから
写像 f はペアノシステム (X, 0, f) における後者関数である。
もう一度言うぞ。

・ 写像 f は、"ペアノシステム (X, 0, f) における" 後者関数である。

このことが分からないなら、お前は「後者関数」の定義が
分かってないということ。中卒のガイジにはペアノの公理系すら
高度すぎて理解不可能ってことだなw
0463132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 18:56:35.06ID:lyEXLDDs
>>462
やっと同一IDで書き込むようになったのは褒めてやろう。

それで?反論が全くないようだが?
反論が無いならそこで終わりだよ?

どうするの?
0465132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:15:01.00ID:VM1emqy6
↑お前は自演しか能がないのか
0466132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:20:48.84ID:lyEXLDDs
>>465
依然として同一IDで書き込んでいるのは褒めてやろう。

それで?反論が全くないようだが?
反論が無いならそこで終わりだよ?

どうするの?
0468132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:27:11.26ID:lyEXLDDs
>>467
話が進まないから、俺の方から話を進めるぞ。

お前は後者関数という言葉を知っているのだから、

suc(n)=n+1

が成り立つようなペアノシステムの具体例を
必ず目にしているはずだ。にもかかわらず、なぜお前は

>後者関数は「n+1」じゃねーから

このような滅茶苦茶な発言をするのだ?理解に苦しむぞ。お前は

「正負の概念」「正負の "堺" という概念」「 0 の概念」「 1 の概念」

を持ち出した上で後者関数の話をしているのだから、お前は

「整数全体」

を土台として後者関数を語っていると推測される。
一方で、整数全体には、あらかじめ足し算「+」が定義されている。
従って、その演算「+」を拝借して >>458 のようにペアノシステム (X, 0, f) を作れば、

「 0 から始まっているペアノシステム」

が得られることは明白であり、写像 f はペアノシステム (X, 0, f) における後者関数であり、
f は 0 を 1 に対応させているのに、なぜお前はこれらのことを認めないのだ?
本当に理解できてないのか?そんなにお前はバカなのか?
0471132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:53:26.01ID:lyEXLDDs
>>469
問題外。関係ありまくりw

(1) 何らかの集合 S の上に予め加法「+」が与えられているなら、
その加法を拝借してペアノシステムの具体例を量産することが可能。
すなわち、(1)の文脈では加法と後者関数は関係がある。

(2) 何らかの集合 A の上に加法が与えられておらず、先にペアノシステム (A, 1, f) が与えられているなら、
このシステムから自然に構成される加法の演算(ここでは α と書くことにする)を使うことで

f(n)=n α 1 (n∈A)

という等式が成り立つことが証明できる。これが分かりにくいなら、
演算の記号を「α」ではなく「+」という記号で書くことにしてもよい。このとき、

f(n)=n + 1 (n∈A)

と表現できるので、より加法と関係していることが分かりやすいだろう。
ただし、これだと(1)の「+」と同じ演算だと勘違いする可能性があるので、
ここではαという記号で書いた。要するに、(2)の文脈でも加法と後者関数は関係がある。

(3) 何らかの集合 B の上に加法が与えられておらず、先にペアノシステム (B, 0, g) が与えられているなら、
このシステムから自然に構成される加法の演算(ここでは β と書くことにする)を使うことで

g(n)=n β g(0) (n∈B)

という等式が成り立つことが証明できる(g(0)が「1」の役割をすることに注意)。
要するに、(3)の文脈でも加法と後者関数は関係がある。

結局、後者関数に加法が関係ないというお前の発言は完全に間違っている。
0473132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 09:19:57.72ID:s6lBN8av
>>472
どこにウケる要素が?

三つ組み (X, s, f) にペアノの公理系と同じ条件を与えて、
その三つ組み (X, s, f) のことを「ペアノシステム」と呼んでいる本は、
探せばいくつも見つかるよ?正当な数学用語だよ?

以下の4つはその具体例。どれも「洋書」で、著者はみな外国人。
しかも、最初の3つは集合論の本。お前は集合論の本を開いたことも無いのか?

ttps://books.google.co.jp/books?id=S1GJDAAAQBAJ&pg=PA92&dq=%22peano+system%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwic_qf9gerXAhWBwrwKHebaAb0Q6AEIWzAH#v=onepage&q=%22peano%20system%22&f=false
ttps://books.google.co.jp/books?id=JlR-Ehk35XkC&pg=PA71&dq=%22peano+system%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwic_qf9gerXAhWBwrwKHebaAb0Q6AEIczAK#v=onepage&q=%22be%20a%20peano%20system%20Then%22&f=false
ttps://books.google.co.jp/books?id=sqxKHEwb5FkC&pg=PA45&dq=%22peano+system%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwic_qf9gerXAhWBwrwKHebaAb0Q6AEINjAC#v=onepage&q=%22peano%20system%22&f=false
ttps://books.google.co.jp/books?id=0coT1fK1GkYC&pg=PA53&dq=%22peano+system%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwic_qf9gerXAhWBwrwKHebaAb0Q6AEIJjAA#v=onepage&q=%22peano%20system%20that%20I.M.fixed%20in%20his%20mind%22&f=false
0474132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/02(土) 09:22:30.53ID:s6lBN8av
むむ、リンクが繋がってるように見えちゃうから改行して書き直すわ。



以下の4つはその具体例。どれも「洋書」で、著者はみな外国人。
しかも、最初の3つは集合論の本。お前は集合論の本を開いたことも無いのか?

ttps://books.google.co.jp/books?id=S1GJDAAAQBAJ&pg=PA92&dq=%22peano+system%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwic_qf9gerXAhWBwrwKHebaAb0Q6AEIWzAH#v=onepage&q=%22peano%20system%22&f=false


ttps://books.google.co.jp/books?id=JlR-Ehk35XkC&pg=PA71&dq=%22peano+system%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwic_qf9gerXAhWBwrwKHebaAb0Q6AEIczAK#v=onepage&q=%22be%20a%20peano%20system%20Then%22&f=false


ttps://books.google.co.jp/books?id=sqxKHEwb5FkC&pg=PA45&dq=%22peano+system%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwic_qf9gerXAhWBwrwKHebaAb0Q6AEINjAC#v=onepage&q=%22peano%20system%22&f=false


ttps://books.google.co.jp/books?id=0coT1fK1GkYC&pg=PA53&dq=%22peano+system%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwic_qf9gerXAhWBwrwKHebaAb0Q6AEIJjAA#v=onepage&q=%22peano%20system%20that%20I.M.fixed%20in%20his%20mind%22&f=false
0475132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:26:03.16ID:/BG72vF4
こいつは学校を退学になったDQNかもしれん。数学板にこびりついてるのは数学の成績が特に悪かった、あるいは数学教師に対して>>383みたいな事を面と向かって言ったりしたのかもなw 
0476132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:57:37.92ID:1tdLd2Kk
そうだな。自然数に0が含まれるか否かが
単なる流儀の違いに過ぎないことを未だに理解できなかったり、
ペアノシステムという正当な数学用語に なぜかウケてたりする
>>1のようなガイジは、学校を退学になったDQNかもしれないな。
0478132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:09:11.46ID:1tdLd2Kk
>>477
今までの議論に、お前は数学的な反論を書いていない。
くだらない煽りばかり。

反論が無いならそこで終わりだよ?
「それからどうした?」はこっちのセリフだよ?

どうするの?
0480132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:23:55.03ID:1tdLd2Kk
>>479

お前は

>後者関数は「n+1」じゃねーから

と言った。しかし、>>458のようにペアノシステム (X, 0, f) を作れば、
写像 f は (X, 0, f) において後者関数になっている。
このことは後者関数の定義から明確に従うので、お前は決して反論できない。
しかし、お前は無理をして反論モドキを書いてきた。それは

>後者関数に家宝はかんけーないと言ってんだよ

というものである。しかし、これが何の反論にもなってないことは明白である。
お前が「関係ない」と言い張ったところで、f が (X, 0, f) において後者関数に
なっているという事実は覆らないのである。なぜなら、f は実際に構成されており、
後者関数の定義によって f は (X, 0, f) において後者関数になっているからだ。
また、このことは、「後者関数に加法は関係ない」というお前の発言が間違っていることも
意味している。つまり、後者関数は加法と関係ありまくりなのである。
なお、後者関数と加法が関係ありまくりという話については、>>471 でも書いた。

議論はここで止まっており、お前は反論を書いていない。
「クソに話しかけるのは無意味」と言いつつ、お前は俺に反応しているようだが、
そんなことを書く暇があるなら、数学的な反論をよこしてみたらどうだ?

本当は反論できないんだろ?ガイジww
0482132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:43:47.91ID:1tdLd2Kk
>>481
このガイジは自分の殻に閉じこもって完全逃亡してしまったようだが、
こちらから一方的に、ガイジにも理解できるような解説を書いてみる。
これも理解できないようなら、お前はいよいよガイジである。


ゼロの定義:ゼロとは、アーベル群の単位元のことを言う。
より一般的には、ゼロとは、可換な単位的半群の単位元のことを言う。
「単位元」とは、ある種の数学的構造の中で ある種の役割をする元に与えられる「あだ名」であるから、
ゼロ及び単位元という言葉は、実際には「称号」や「役職名」もしくは「役割の名前」である。
従って、ある集合 A のある元 a が「ゼロである」とは、厳密に言えば

「 a はゼロの役割をする 」

という意味である。従って、A の上に異なる2つの演算ρ_1, ρ_2 が定義されているとき、

「 a は (A,ρ_1) においてはゼロの役割をするが、a は (A,ρ_2) においてはゼロの役割をしない」

といったことが起こり得る。
0483132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:46:15.48ID:1tdLd2Kk
ペアノシステムの定義:Xは集合とする。s∈Xとする。f:X→Xは単射とする。
s∈X−f(X)が成り立つとする。さらに

∀A⊂X [ [s∈A ∧ f(A)⊂A] ⇒ A=X ]

が成り立つとする。このとき、三つ組み (X,s,f) のことをペアノシステムと呼ぶ。
また、写像 f のことを、ペアノシステム (X,s,f) における後者関数と呼ぶ。


ペアノシステムにおける基本的な二項演算:(X,s,f)はペアノシステムとする。
このとき、X上の二項演算αであって、次を満たすものが構成できる。

・ 任意の x∈X に対して、x α s = f(x) が成り立つ。
・ 任意の x,y∈X に対して、x α f(y) = f(x α y) が成り立つ。

さらに、X上の別の二項演算βであって、次を満たすものが構成できる。

・ 任意の x∈X に対して、x β s = x が成り立つ。
・ 任意の x,y∈X に対して、x β f(y) = f(x β y) が成り立つ。
0484132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:49:31.48ID:1tdLd2Kk
上記のαとβはともに、ペアノシステム(X,s,f)の中での通常の「足し算の演算」であると解釈できる。
注意すべきは、X の中に予め「加法」が存在している必要は無いということである。
ペアノシステム(X,s,f)がありさえすれば、そのシステムから上記の演算α,βが構成できるのである。

また、αとβは、結合法則と交換法則を満たすことが証明できる。すなわち、(X,α)と(X,β)は、
ともに可換な半群となる。さらに、(X,β)は可換な単位的半群であり、単位元は s である。
また、(X,α) には単位元は存在しない。従って、

・ s は (X,β) の中でゼロの役割をする。
・ s は (X,α) の中でゼロの役割をしない。

言い換えれば、同じ s という元が、演算の取り方によってゼロの役割をしたり、しなかったりする。
すなわち、ペアノの公理系で宣言される s は、ペアノの公理系だけでは、
ゼロの役割をするともしないとも指定されない。

つまり、s にゼロの役割を与えるか否かは、単なる流儀の違いに過ぎない。
0485132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:54:26.57ID:1tdLd2Kk
X上の演算として「β」を使う場合、s は (X,β) の中でゼロの役割をするのだから、
「 X の中に 0 が存在しているように見える」。また、X上の演算として「α」を使う場合、
s は (X,α) の中でゼロの役割をしないのだから、「 X の中に 0 が存在しないように見える」。

これらのことから、X上の演算として「β」を使うことを予め決めている場合、
s のことを最初から「 0 」という記号で表記することが多い。また、X上の演算として
「α」を使うことを予め決めている場合、s のことを最初から「 1 」という記号で表記することが多い
(αのときに「 1 」という記号を使うのは、αの更なる性質が起因しているのだが、ここでは深入りしない)。

s のことを予め 0 と書いた場合、ペアノシステムは (X, 0, f) と書かれるのだから、
「 X に 0 を含めているように見える」。また、 s のことを予め 1 と書いた場合、
ペアノシステムは (X, 1, f) と書かれるのだから、「 X に 0 を含めて無いように見える」。
このような事情から、「自然数に 0 を含める・含めない」という言い回しが生まれる。
含める・含めないという言い方をすると、あたかも 0 という特別な元を集合 N の中に
放り込んだり抜き取ったりするイメージを持ってしまいがちだが、実際には そういうことではなく、

「集合 X の中に最初から入っている s という元が、ゼロの役割をするようにしたいのか、
 それとも、ゼロの役割をしないようにしたいのか」

ということである。
0486132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:59:27.23ID:1tdLd2Kk
つまり、

「自然数に 0 を含めるか否かは流儀の違いに過ぎない」

という文章は、

「ペアノシステム (X, s, f) が与えられたとき、何かしらの特別な 0 という元を
 X の中に放り込んだり抜き取ったりするのは、流儀の違いに過ぎない」

という意味なのでは無くて、

「ペアノシステム (X, s, f) が与えられたとき、集合 X の中に
 最初から入っている s という元にゼロの役割を与えるか否かは、
 単なる流儀の違いに過ぎない(βならゼロの役割をするし、αならゼロの役割をしない)」

という意味なのである(お前が最も勘違いしているのは、おそらくココなのではないか)。
0487132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:04:25.49ID:rHg4Gkbk
その説明は以前も試みた人がいたが通じなかった
「定義する」という行為をどうしても理解できないみたい
0488132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 13:44:48.49ID:iVaTXYxi
何だよ、5ちゃんねるって?
間違えてscに書き込んじまったじゃないか。
0489再録
垢版 |
2017/12/05(火) 13:45:34.54ID:iVaTXYxi
>>482
その定義だと、自然数にゼロは無いということになりそうだが、、、
群構造が無いからね。しかし、ある元の名称として「0」を
自然数に含めても、特に支障は無いと思う。

群の単位元は、0よりむしろ1で表すことのほうが多いから、
乗法の存在を前提とせずに「ゼロとは、アーベル群の単位元」
と定義してしまうのは、問題がありそう。
0490再録
垢版 |
2017/12/05(火) 13:46:09.00ID:iVaTXYxi
>>484
何を指して「ペアノシステム」と呼んでるのかにもよるが、
もともとのペアノ公理系は、自然数の順序構造しか表しておらず、
整数の代数構造の部分集合としての自然数を記述してない。

後者写像は、自然数の集合NからNへの任意の全単射fについて
x→(f^-1)(f(x)+1) で構わないから、後者が+1だというのは
一例としてそう解釈することもできるという話でしかない。
0491132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 14:11:54.60ID:05fOeb+L
「なにもしない」には少なくとも数学では二種類あるのが暗黙の了解だからねえ。
0492132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 15:55:49.31ID:M1q+8D4F
>>489
今までの文脈を理解してないように見える。

>その定義だと、自然数にゼロは無いということになりそうだが、、、

無論、ペアノの公理系だけでは、自然数の中に「0」も「1」も無い。
あるのは後者関数によって定まる構造だけ。しかし、例のガイジは

「自然数に 0 は無いが、1 は確実にある」
「ここでの自然数とは、ペアノの公理系を満たす集合のこと」

と主張しているのである。つまり、ペアノの公理系だけから、
「 0 は無いけど 1 はある」と主張しているのでる。そこが問題なのである。
そういうガイジに、

「 0 も 1 も、何かしらの代数的構造が先に無ければ定義されない」

とレスしても通用しない。
ペアノシステム (X, s, f) の中に異なる2種類の演算(両方とも、ペアノシステムの構造に沿った形の
自然な「加法」と見なせる演算)を定義して、ある演算のもとでは s がゼロの役割をするのに、
別の演算のもとでは s はゼロの役割をしない、という例を見せるのが有効であると俺は考える。
そこで、>>484

「 s は (X,β) においてゼロの役割をする」
「 s は (X,α) においてゼロの役割をしない」
「 ゆえに、s にゼロの役割を与えるか否かは、単なる流儀の違いに過ぎない」

といった言い方をした。
0493132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:04:46.08ID:M1q+8D4F
>>490
>もともとのペアノ公理系は、自然数の順序構造しか表しておらず、
>整数の代数構造の部分集合としての自然数を記述してない。

ほぼ同じことが>>482-486に書いてある。

ペアノシステム (X, s, f) では基本的な代数構造すら記述されてないので、
演算αや演算βによって、s がゼロの役割をしたりしなかったりする
(α,βともに、システムに沿った形の自然な「加法」の演算であるにも関わらず)。
すなわち、s がゼロの役割をするか否かは、
ペアンの公理系だけでは全く指定が無い、と述べている。
0494132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:13:34.81ID:M1q+8D4F
>>490
> x→(f^-1)(f(x)+1) で構わないから、後者が+1だというのは
> 一例としてそう解釈することもできるという話でしかない。

それは認識の仕方が不自然ではないか?君が言っているのは、

「代数構造も含めた整数が予め与えられているとして、その部分集合としての自然数を N とするとき、
 ある後者関数 f:N → N が存在して、N の中に予め定義されている「+」と「1」を拝借しても
 f(n)=n+1 とは表せない形の後者関数 f が存在する」

ということに過ぎない。一方で、一般のペアノシステム (X, s, f) を取るごとに、
そのシステムから自然に作られる>>483の演算「α」に対して

f(n) = n α s (n∈X)

が成り立つ。演算αは、(X, s, f) の中で自然に「加法」を表現していると考えられるし、
s は (X, α) の中で「1」の役割をするので、αを「 +' 」と表記し、s を「 1' 」と表記することにすれば

f(n) = n +' 1' (n∈X)

と表現できることになる。つまり、(X, s, f) を取るごとに、このシステム専用の
自然な加法の演算「 +' 」と元「 1' 」が存在して、後者関数 f は 「 +' 1' 」の形になっている。

このような意味において、後者関数は本津的に "+1" の形しか取らない。
0495132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:24:02.06ID:M1q+8D4F
ちなみに、>>494については、>>483の演算「β」を使ってもよい。

一般のペアノシステム (X, s, f) を取るごとに、
そのシステムから自然に作られる>>483の演算「β」に対して

f(n) = n β f(s) (n∈X)

が成り立つ。βは (X, s, f) の中で自然に「加法」を表現していると考えられるし、
s は (X, β) の中でゼロの役割をして、f(s) は (X, β) の中でイチの役割をするので、
βを「 +'' 」と表記し、s を「 0'' 」と表記し、f(s) を「 1'' 」と表記することにすれば

f(n) = n +'' 1'' (n∈X)

と表現できることになる。また、(X, +'' ) は可換な単位的半群であり、
0'' は (X, +'' ) において単位元の役割をする。

つまり、(X, s, f) を取るごとに、このシステム専用の、
>>494とは別の自然な加法の演算「 +'' 」とXの元「 0'' 」「 1'' 」が存在して、
後者関数 f は 「 +'' 1'' 」の形になり、さらに、(X, +'' ) は可換な単位的半群であり、
0'' は (X, +'' ) において単位元の役割をする。

このような意味において、後者関数は やはり本津的に "+1" の形になる。
0496132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:29:18.64ID:M1q+8D4F
わかると思うけど、最後の一文を訂正w

× やはり本津的に
〇 やはり本質的に
0497132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:00:00.64ID:iVaTXYxi
その加法が自然だとか本質的だとかいう議論は、
Nが0を含むほうが自然だとか含まないほうが
自然だとかいう議論と同種のものに見える。
ペアノの後者写像を用いて加法を実装し
自然数を整数へ拡張する話は、N自体の定義とは
また別のものだろう。
0498132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:05:51.75ID:1r0ZlPp3
>その加法が自然だとか本質的だとかいう議論は、
>Nが0を含むほうが自然だとか含まないほうが
>自然だとかいう議論と同種のものに見える。

もしも他のやり方でNに加法を定義してZの部分にできるなら、説得力もあるんだけどね…
0499132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:58:49.07ID:TR02AlES
中学では0が自然数でないと言う人と同じで、
一度教わったことを一歩ひいて眺めるのは
数学を学んだ人でも難しいのだなあ。
整数環や有理数体を構成するあたりまでコミで
「ペアノシステム」だと教わってしまうと、
後者を+1とすることが技巧ではなく
本質に見えてしまうらしい。
0500132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:01:49.25ID:M1q+8D4F
>>497
>その加法が自然だとか本質的だとかいう議論は、
>Nが0を含むほうが自然だとか含まないほうが
>自然だとかいう議論と同種のものに見える。

俺は、αもβも自然な加法の演算だと言っているが、N が 0 を含む方が自然とは
言ってないし、含まない方が自然とも言っていない。また、例のガイジですら、
そういう話はしていない。俺が言っているのは、

「 s は (X,β) においてゼロの役割をする」
「 s は (X,α) においてゼロの役割をしない」
「 ゆえに、s にゼロの役割を与えるか否かは、単なる流儀の違いに過ぎない」

ということである。単にこれだけが言いたいのなら、α・βが「自然である」という
言い方をする必要は無いように見えるが、そうではない。もしαとβがペアノシステムに
沿ってない荒唐無稽な演算なら、s が (X,α)や(X,β)においてゼロの役割をする・しないと
言ったところで ほとんど無意味であろう。しかし、実際には、αとβはペアノシステムに沿った
自然な演算であると考えられる。よって、s がそれらの演算でゼロの役割をする・しない
という言い方をすることには、一定の意味があると俺は考える。
だから、「α・βは自然な加法の演算だ」と書いた。そして、俺が書いたこれらのことは、
「N に 0 を含める方が自然・含めない方が自然」という話とは違うものである。
また、例のガイジが言っているのは、

「ペアノの公理系だけを用いて、0 は絶対に含まれず、1 は絶対に含まれることが結論される」

というたぐいの主張である(何をどう勘違いしたらこんな考えに至るのか理解不能)。
これもまた、「N に 0 を含める方が自然・含めない方が自然」という話とは違うものである。
0501132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:14:54.58ID:M1q+8D4F
>>497
>ペアノの後者写像を用いて加法を実装し
>自然数を整数へ拡張する話は、N自体の定義とは
>また別のものだろう。

加法を実装して整数へ拡張するのが目的なのではないし、
そもそも整数まで拡張していない(「半群」に抑えてある)。
半群としての加法を実装するときに、s がゼロの役割をするようにしたいのか、
そうでないようにしたいのか、という話をしている。
すると、ゼロの役割をするようにもできるし、そうでないようにもできる。
ゆえに、例のガイジが言っているような、

「ペアノの公理系だけを用いて、0 は絶対に含まれず、1 は絶対に含まれることが結論される」

という主張は間違っている、… という話の仕方をしている。
つまり、出発点はあくまでも、例のガイジの滅茶苦茶な主張である。
こんな滅茶苦茶な主張をしている輩に、

「Nの定義そのものに 0 も 1 も関係ない」

とだけ言っても通用しないと>>492で既に書いた。
別のアプローチによって、例のガイジの間違いを本人に納得させることが出来るなら、
君が、君のやり方で、書いてみればよい。
0502132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:24:26.08ID:M1q+8D4F
>>499
>整数環や有理数体を構成するあたりまでコミで
>「ペアノシステム」だと教わってしまうと、

そんな教わり方をしている奴は、このスレには存在しない。

ペアノシステムの定義は >>483 に書いた。
この定義に、整数環や有理数体の構成は出現しない。

ゆえに、ペアノシステムと、整数環や有理数隊の構成は無関係。
無関係であるがゆえに、ペアノの公理系だけでは、自然数に 0 も 1 も出現しない。
ゼロやイチといった概念は、代数的な演算とセットで定義される概念だからだ。

しかし、例のガイジにこの正論は通用しない。
だから俺は、>>482-486のアプローチをとった。何度も書くが、

「 s は (X,β) においてゼロの役割をする」
「 s は (X,α) においてゼロの役割をしない」
「 ゆえに、s にゼロの役割を与えるか否かは、単なる流儀の違いに過ぎない」

というアプローチである。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 09:48:20.89ID:EYGSXoHu
結局のところ「0は数として自然か?」って問いに帰結する問題のように思うが
そんな主観が入る問題はもう数学の領域じゃない
哲学で存分にやってくれれば有難い
0504132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/06(水) 11:49:07.85ID:v/fQWWR6
>結局のところ「0は数として自然か?」って問いに帰結する問題のように思うが
それはない
流石に国語辞典の話をしてるやつは一人もいない
0507132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:47:59.50ID:+apFONN3
ペアノの公理の中の帰納法の公理についてはガン無視
0509132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/12(火) 01:28:38.53ID:/dhirdLL
>>508
無理してレスする必要はないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況