X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part103
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 09:43:17.77ID:qpAph6Rz
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part100
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1652283168/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part101
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1656731285/
前スレッド
H-IIA,H3ロケット総合スレ part102
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1662434141/
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 00:57:43.18ID:fIxpVCeG
>>885
巨額の税金がかかることにはシビアだね
五輪開催反対とかその典型でしょ
有人宇宙船とか五輪開催費用(1兆4千億)の半分以下で出来そうだけど
開発費の支出面をクリアにするのは絶対条件だね
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 01:09:14.71ID:fIxpVCeG
>>879
一番下のは分かりやすい図だね
ヘビーだとゲートウェイまで12トン、月面まで6トンか
自律的な宇宙開発を考えるならこれくらいのを持っておきたいね
ただ、トヨタの月面車は厳しいかな
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 06:37:02.66ID:6x0B1DyF
国策はコスパだけじゃないから
国威発揚になるなら生き死にかかろうが金かかろうがやるでしょ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 08:16:55.01ID:j79+++4U
独自有人打ち上げのための要素技術は着々と積み上がってるじゃないか
・ランデブー技術(こうのとり)
・軌道上有人区画(きぼう・こうのとり)
・再突入&回収技術(無人ミニカプセル試験)

・爆発しないロケット(H3・SRBを使わないタイプも有り)  ← これから
・自動ドッキング技術(HTX-Xで試験)  ← これから
・生命維持&環境制御技術(ルナゲートウェイ居住区で提供)  ← これから
・有人アボート技術実証  ← これから(研究中)
etc

周りを全て固めてから、
「あれ? 俺たち、有人打ち上げに必要な要素技術、全部持っちゃいました?
 あれれー? 俺たち有人打ち上げ可能じゃん、どうしようー?(棒)」
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 12:37:42.80ID:vJ0HP2v0
>>885
それは旧社会党系列と共産党の基地外どものせい。
今は蓮舫がそのさるたるもの。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 14:01:17.88ID:aj/hixSI
>>883
推力はエネルギーが大きければ大きいほど、推進剤が重ければ重いほど大きくなるからね
液体水素は比推力が長く燃焼エネルギーは大きいが悲しいかな噴出されるH2Oの質量が小さい
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 14:34:03.66ID:pFgMAiBW
日本は空母は保有できない、無理と言ってる人達がいたな
理由を聞いたら、戦犯国だからとか、ひたすら聞かされたが。

それに比べたら有人船なんて非常に平和目的なものだし費用もISSきぼうモジュールほどかからない
持てない理由なんて1つもないよ。足を引っ張りたい人の勝手な作り話でしょ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 14:41:45.83ID:HF6NBODs
空母を保有したらだめだから
電磁カタパルト搭載核弾頭発射可能戦闘爆撃機艦載原子力「護衛艦」を作ろう!
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 15:06:19.83ID:j79+++4U
液体水素だからエンジン出力が小さい、なんてことはない
現役の米国製エンジンで最大出力を持っているのは、
液体水素燃料のRS-68Aで、推力は320トンf(海面上)
LE-9も海面上で124トンfと、なかなかの出力だ

問題はタンクの大きさ(搭載可能な液体水素の量)だな
液体水素は比重がケロシンの1/10以下で、
いくら水素のロケット燃料としての性能が優秀だと言っても、
所定の性能を出すには、どうしてもタンクが巨大になってしまう

デルタIV-MもH3-30型も直径は5~5.2mで、離昇推力は320~370トンf
このあたりが相場であり、シングルスティックでは非力(LEOに10トン級)
直径をもっと太くできればいいが、超大型クラスの太さになってしまい不便だ
コアの拡大を防ぐため、SRBを付けたり、LRB(ヘビー)形態にするのが常識的
SLSも離昇推力をSRBに頼っており、水素コアは1.5段目的な役割を果たす

JAXAの構想を見る限り、直径5.2mでのヘビー形態(横幅16m)までは許容するようだ
再利用時代にLE-9を活かすなら、シングルスティックで直径6~7mくらいまで頑張って、
何とか5~7基程度のクラスタを実現できると良いのだが(それ以上は1段目ヘビー形態で)
そんな直径で道路輸送可能かどうかは知らないが
せっかくエンジンも推進剤供給システムも、あらゆるノウハウが水素で整っているのだから、
ゼロからLNG燃料ロケットを開発するよりは手っ取り早いとは思う
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 15:19:14.57ID:RY2xtmul
使い捨てだと成功してもコスト的にアメリカには勝てないんだろ?再利用式にしないと未来はないんじゃない?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 15:35:32.53ID:j79+++4U
RS-68Aが現役と言っても、残りあと2回だっけ。

>>915
そうでもない
というか、アメリカの他の企業も、スペースXには勝てない
どうやっても勝てないなら、勝負しないことだ

H3は、他の使い捨てロケットを圧倒する安さを目指しており、
実際、円安&海外インフレの今では、ライバルの半額近い目標価格を設定している
これはファルコン9の販売価格に対してすらも、競争力を持つ
(スターシップが完成すれば、いずれにせよ誰も対抗できない)

H3は現状でも、他の使い捨てロケットを圧倒する安さを持っているのだから、
これはこれで良い
あとは何とか、LE-9を使って、再利用型のロケットを作れれば良いのだが・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 15:50:29.03ID:K0riqy9x
>>890
>「有人?やってますよISSで」
そう、それだよ。でも所詮はおんぶに抱っこで連れて行って貰って、NASAやESAのアシスタントが殆ど
きぼう内部で行うことなんて、ほんの片手間でしょ
俺は自力で宇宙へ行けない限りは、日本は有人宇宙活動やっているなんて認めないから
コマンダーまで出しているんだから、給料貰ったってしかるべきなのに、逆に払ってただ働きしている
JAXAがやっているのは、宇宙ボランティアだよ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:02:33.67ID:qEprdj6L
>>916
このスレでしょっちゅう「海外はインフレが進んでるからH3有利」
って書いてるやつ居るけどさ、円安はともかく、インフレは日本も同じ条件だぞ?
日本は資源が輸入だから、材料費のインフレは日本も同じ条件、いやむしろ円安の分不利だぞ?
なんで他のロケットはインフレで値上がりしてH3は影響受けないと思ってんの?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:14:28.20ID:oVECXFpl
いつもいつも、駄々捏ねるだけでは有人宇宙船プロジェクトは始まりませんよ?

掛け声だけでなく、もう少し建設的なビジョンは無いんですか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:22:18.02ID:oVECXFpl
いずも、かがはF-35Bを離発着させることが出来るだけの台船に過ぎんのよ。
一航空隊を収容して長期間運用出来ない艦は空母とは呼べない。

こうのとりを宇宙船だとか言う向きからすれば、実質空母とか言い張って自尊心を満足出来るのかもしれんけどね。

まあ、いずもかがの空母論争は、出すものも出さずにやった気分だけだす、実に日本的なやり口だと
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:23:27.27ID:K0riqy9x
>>890
>「有人?やってますよISSで」って連中が幅を利かせているから

それって、他でもない、山川だよね?
HTV−Rが構想に上がっていた同時期、内閣府宇宙戦略にいた山川は「宇宙船?まだ必要ない。米露が乗せて貰えるから」とよく言っていた
そんなだから、わざと積極的でない理事長を連れて来たんじゃないの?
有人開発進めさせないために
2代目の立川さんは、本気でやろうとしていたのにね
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:42:59.09ID:RY2xtmul
空母の定義をイチイチ自分流で解釈されてもな。別に空母で良いだろ。F35を搭載出来るんだから。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:43:07.84ID:j79+++4U
>>919
それらのコメントをちゃんと読んでるなら、
同時に「H3も輸入部品等に関しては、円安&海外インフレの影響を受ける」
「だから50億円を実現できるかは不明」という点は何度も指摘してるでしょ

欧米では、インフレ(年8%超)は人件費にも大きな影響を与えている
しかもロケット産業が盛んで、人材の取り合いになっている
給料がちっとも上がらない日本とは、インフレの影響はやはり異なるかと
1年で20%も進んだ円安の影響は言わずもがな

そもそもロケット本体の価格設定(目標)自体が、最初から大きく異なる
H3は、目標価格が50億円からスタート(事情により値上げ)(22型なら60億円が目標)
アリアン6は、目標価格110億円(A62型)からスタート(事情により値上げ)
参考ながら、ファルコン9は、顧客販売価格が6200万ドル(87億円)からスタート
こちらは既に6700万ドル(94億円)に値上げ
(なお、A62型と洋上回収型ファルコン9は、ペイロード能力的にH3-22型と同格)

あと、H3は「目標価格」の話をしているのに、
スペースXファンボーイズはいつも(想像上の)「コスト」で対抗してくる
コストで対抗するなら、H3のコストも算出しないとね
想像上の数字ですら、H3のコストを試しに算出してみたのは俺だけのようだが(>>708
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:54:50.04ID:RY2xtmul
米国防総省は9日、米ロッキード・マーチン社のF35戦闘機に使われている磁石が中国製だったことがわかり、調査のために新規納入を停止したと明らかにした。政府の調達規則にのっとった措置だという。

日本のロケット開発って中国に情報漏れたり中国製使ったりしてないのか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:58:41.68ID:rJSC+0S4
深海探査船とか瓜二つだおw
ダダ漏れだろw
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:23:41.74ID:qEprdj6L
>>924
そりゃロケットの価格で問題なのは「原価」であって「販売価格」
じゃないからな。販売価格が対抗してる!って言っても、
アホか原価が全然違うだろよってレスしか返ってこないに決まってるだろ。

俺たちは自分が宇宙に行ける価格になり得るロケットが欲しいんであって、
販売価格が対抗できるロケットなんかには興味はないんだわ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:28:19.70ID:qEprdj6L
だいたいH3の価格はお前の想像でファルコン9の価格は全部
関係者のリークや専門家の分析だろ。
お前の想像の方が精度高いと思ってる時点でイカれてるぞ?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:32:00.71ID:qEprdj6L
何度言っても分からないようだから何度でも教えてやるけど、
販売価格は競合他社や設備の稼働率によって、原価を割らない範囲で
いくらでも変わり得るモノだ。
「今の販売価格」に対抗できるのは凄いことだが、
原価で対抗できない以上、それはイーロンマスクが情けをかけてくれてる
間だけ戦えるというだけの話だ。
問題なのは原価の方だ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 17:40:26.81ID:5g1+dDiZ
どうせスペースX相手では勝てる見込みは1%も無い。

それより先にアリアン、プロトン、長征に勝って見ろよと。
GSLVも日本のライバルになりつつあるだろ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 18:02:11.63ID:D/D3hD/8
戦争・紛争が起きるリスクがない時代はのらりくらりできたねー
もうそんなこと言ってられないねー
テクノロジーをミリタリーとセキュリティに使わないとねー
30年の中で、宇宙開発は進歩したのかねー 
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 18:02:28.78ID:qEprdj6L
H3は良いロケットなんだよな。使い捨てとしては現行最安クラスで、
今の世界市場とも十分勝負していけると思う。
…が問題点は「今」ではなくて、2020年代に各国で続々と登場する
再使用ロケットには繋がらないというただそれだけ。
使い捨て特化のせいで再使用の方向には進化できないから、
2020年代後半の競争にはまた別のロケットを新しく一から作らにゃならんorz
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 18:31:46.70ID:cq8TP9g7
>>934
いやつながるよ。なんか再点火容易だから、できる見込みあんじゃね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 18:32:23.98ID:cq8TP9g7
>>932
スペースXよりも安いのよ。まじで。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 19:13:23.72ID:5JF3Qnj4
>>931
ファルコン9の1回打ち上げ当たりの原価は公式な情報はないわけだろ、
それじゃ憶測でしかない
今年の値段は打ち上げ費用が6700万ドル(約94億円)だからそんなに安くない
これが1ドル100円の世界なら確かに安い。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 22:58:40.44ID:zu0MTkhm
>>919
日本の場合は海外製部品が高くなれば国内メーカーに回帰すればいいので、影響は少ないのでは?
H2Aはほぼ完全国産だったから。
輸入する原材料とエネルギーの値上がりはあるけど、諸外国よりは上昇率が抑えられてる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 23:36:02.08ID:VBbRhYQ+
アビオニクスと二段目と三段目じゃん。そりゃ高くなるわな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 23:46:45.88ID:kXMJZkjV
イプシロン試験機のRCSをMHIがJAXAから格安で受注。
2号機以降に値上げした。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 06:38:59.60ID:yegbtiyM
>>925
現状(SRB-A)だと、1本10億円(ペアで20億円)と言われてるが、
合理的に考えて、SRB-3は1本7~8億円(ペアで15億円)ってところだろうか
・結合機構の簡素化、火工品の削減
・外国特許を使わない(自前で開発)
・コアへの結合作業の短時間化
などでコスト削減できるけど、固体燃料自体はそれほど安くはならないかと
その結果、
・30型で50億円目標
・22型で60億円目標(LE-9を1基削減、SRBを2本追加)
・30型で75億円程度か?(そこからSRBをさらに2本追加)

>>929
再利用ファルコン9の想定原価(1回あたりの平均コスト)は、一説には2800万ドルとも言われてるね
社内的(スターリンク)には、そのコストで飛ばしている
しかし、外部顧客がそれを原価(コスト)で買うことはできない
顧客向け販売価格を支払うしかない
これはスターシップも同様で、仮に1回10億円になっても、顧客価格はずっと高いはずだ

そして、>>708の想像上のH3の原価(2700万~3300万ドル)は、
再利用ファルコン9の原価と、そう大して変わらないかもね?って話
本番・本命はスターシップであって、実際の所ファルコンの1段目だけを再利用しても、
想像上の原価2800万ドル(40億円)というのは、革命的な安さとまでは言えない

>>946
現在のイプシロンは、H2AのSRB-Aの流用
イプシロンS(目標30億円程度・税別)は、H3のSRB-3を流用
JAXAの固体燃料ロケットは毎回一品物みたいな設計だから、なかなか値下がりしない
商業受注が無いから、大量生産も出来ないしな (この前の6号機は初の商業受注だった)
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 06:51:06.36ID:yegbtiyM
エンジンの価格は、これも想像でしかないが、
LE-7Aで1基10億円、LE-9はその半額程度とも言われている

LE-9は単純な構造なので、大量生産できればきっと安くなるだろう
懸念事項は、中枢部品であるターボポンプは外部(IHI社)頼みなので、
MHI社が自分で自由にコスト削減できないことか(IHIの言い値で買うしか無い点が弱み)

外国だと、アトラスVの最初の頃のRD-180が1基1000万ドル、
最近は2500万ドルとも言われていた(もう買えない)

ESAの次世代メタン燃料ロケット用のプロメテウスは、
推力100トンf級のガスジェネで、1基100万ユーロ程度が目標

ヴァルカンに搭載予定の新型エンジンのコンペでは、
ロケットダインのAR-1が1基2000万ドル程度から、
ブルーオリジンが提示した初期のBE-4が1基1000万ドル程度(その後、値上げ交渉)
とも言われていた

ラプターは、現状で1基100万ドル程度(販売はしない。製造コスト)、
将来目標は1基25万ドル程度とイーロンは言っている
今後、マクレガーの工場が稼働し、
年間1000基近くのラプターを大量生産した場合の話
将来は、LEOで1000機のスターシップ船団を組んで、2年に一度、一斉に火星に向かう。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 09:08:04.86ID:WSB/cnN5
そういえばH2O推進はイプシロン6号で失敗してもEQUULEUSで成功しちゃったな。
…色々タイミングが合い過ぎている。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 10:08:39.44ID:E+hVw9iJ
お・も・て・な・し

みなさま、応援ありがとうございます。残念ながら、
現在、探査機からの電波は受信できていません。

探査機の軌道はロケットから分離時とほぼ変わっていないと想定されますが、もしも軌道がずれていて受信できない可能性も考えて、アンテナ方向を動かして探索する運用も行いました。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 12:56:39.83ID:WSB/cnN5
ロシア、アウト~

我が国にとって、2030年まで延長された運用期間において引き続きISSに参加することには、以下の意義がある。

○国際宇宙探査(アルテミス計画)等
?今後の国際宇宙探査(アルテミス計画)に必要な技術(実験の遠隔化・自動化・自立化、高効率の環境制御・生命維持システム等)の獲得・実証
?社会的な課題解決や科学的知見の獲得、非宇宙業界も含めた民間企業との事業共創を通じた多様な利用・事業化の進展
○外交・安全保障
世界情勢が不安定化する中で宇宙の平和的利用の増進に貢献する米国、欧州及びカナダとの協力の深化
○国際的プレゼンス
アジア唯一の参加国として、アジア諸国や他地域の新興国への地球低軌道活動への参加機会の提供等による、国際的プレゼンスの向上
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 14:05:29.87ID:BpPuNi+7
ロシアは2024年にISSを出ていくとは言ってないんだよね、2024年以降に脱退すると言ってる
脱退するのは自由なんだから、当たり前のことを言い換えただけ。
それも単にロスコスモスの社長の話なのか、国として決めたのかちょっと曖昧
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 18:49:43.24ID:6OR+Oifd
MB-3-3エンジンと云えば懐かしきN-Ⅰロケット
三菱重工製ケロシンエンジンで、ひまわり1号を上げたロケットか~。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 19:18:59.18ID:yegbtiyM
米ロケットダインや露エネゴマシュ等、
エンジン専業メーカーなら、外部に売るよ
それが仕事だからね
信頼関係によっては、ライセンス生産も有りだ

ブルーオリジンやファイアフライのように、
自社もロケットを作っていながら、
外部にエンジンやライセンスを提供する企業もある
敵に塩を送るってやつだ

スペースXは、エンジン本体どころか部品の一つですら売らない
売るのは(打ち上げ)サービスのみ
「我が社の打ち上げサービスを使って下さい」という話
将来は、宇宙開発の全てを支配する超惑星企業体になる
かもしれない

エンジンはロケットデザインの中核であり、コストの中心
これを自作できないようでは、この先生きのこるのは難しい
ロケットエンジンの供給を他社に頼るのは、
生殺与奪の権(あるいは金玉)を他人に握らせるようなもの
そんなロケットメーカーはどうせ生き残れないから、さっさと撤退した方がいい

ただし国家の税金ロケットは別。政策的に分業体制を取らせることがある
と言っても、安くて効率が良いという理由で外国に頼っているようでは、
アトラスVのRD-180のように困った事になる
ULAは自社でエンジンを作れないどころか、敵国にエンジン供給を頼っていた
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 19:20:41.08ID:vrg//BUa
>>958
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/

No.2490 :超小型探査機OMOTENASHIの運用状況にかかる記者説明会
投稿日 2022年11月20日(日)21時49分 投稿者 柴田孔明

2022年11月18日午後より超小型探査機OMOTENASHIの運用状況についての記者説明会がリモートで開催されました。
超小型探査機OMOTENASHIはNASAのアルテミス計画初号機(Artemis I)にて2022年11月16日1:47(EST)に打ち上げられましたが、この説明会の時点では通信が安定しない状態となっています。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)

・登壇者
JAXA 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 教授 橋本 樹明
JAXA 宇宙科学研究所 宇宙科学広報・普及主幹/宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授 藤本 正樹
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 22:47:07.69ID:C1M8mK96
ゴメン、きく1号と勘違いしてたな、この頃のは花の名前が多かったから。

1号機(N1F) 1975/9/9 技術試験衛星I型「きく1号」(ETS-I)
2号機(N2F) 1976/2/29 電離層観測衛星「うめ」(ISS)
3号機(N3F) 1977/2/23 技術試験衛星II型「きく2号」(ETS-II)
4号機(N4F) 1978/2/16 電離層観測衛星「うめ2号」(ISS-b)
5号機(N5F) 1979/2/6 実験用静止通信衛星「あやめ」(ECS)
6号機(N6F) 1980/2/22 実験用静止通信衛星「あやめ2号」(ECS-b)
7号機(N9F) 1982/9/3 技術試験衛星III型「きく4号」(ETS-III)
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 00:03:55.00ID:v9MmFNcs
最近の英単語の頭文字で語呂合わせとかの名前はなんだかね
たとえば「ナルト」とかカタカナで表記しても外国人が見てもカッコいいのにな、イーロンもアニメ見て育ってるし
「ハヤブサってどういう意味なの?」「ファルコンの意味らしい」てな感じに世界も興味持ってこっちを見てるわけだから
どうしてNIPPONもJAPANにしちゃうかね、むしろ「ニッポン」のほうがいいな、俺はね。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 04:29:46.33ID:KLdewo2T
>>967
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/

No.2491 :超小型探査機OMOTENASHIの状況
投稿日 2022年11月22日(火)01時27分 投稿者 柴田孔明

超小型探査機OMOTENASHIについてJAXAから発表がありました。

「11月16日(水)にSLSロケットから分離されたOMOTENASHI探査機について、11月21日(月)22:05から11月22日(火)2:00(ともに日本時間)まで行った地上局運用(DSNゴールドストーン局)において、探査機との通信が確立できず、月着陸マヌーバ(DV2)運用の実施ができないと判断いたしました。
目的の一つである月面着陸を果たすことはできませんが、探査機航行中に実施可能なもう一つのミッションである地球磁気圏外での放射線環境測定のほか、月面着陸以外の技術実証を目指し、引き続き復旧作業を実施してまいります。」

(※上記の投稿時間はサーバー内時間のため、1時間ほどずれることがあります)
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 06:46:14.06ID:XlCvR4r6
総点検が足りないな。SLSを含めて全てを点検すべき
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 06:49:24.02ID:YPovb+81
日本初の月面着陸を目指す探査機「OMOTENASHI」は今月16日、アメリカの大型ロケットでケネディ宇宙センターから打ち上げられましたが、ロケットから分離されたあと、地上との通信が安定しない状況が続いていました。

当初の計画では月を通過する前に軌道を修正し、着地の衝撃を減らすための減速操作などをした上で、21日午後11時55分ごろ着陸に挑むとしていましたが、JAXAは通信状況が改善されないとして22日午前2時すぎ、挑戦を断念したと発表しました。

原因は、太陽電池パネルが光を受けられない向きのままでバッテリーが充電できず、月に向けた軌道修正などが行えないためだとしています。

日本はこれまで、探査機が月面に着陸した実績がなく、成功すれば、旧ソビエト(1966)、アメリカ(1966)、中国(2013)に続く4番目となることから注目されていました。

JAXAは、月面着陸を断念した一方で、探査機の状況を引き続き確認し、改善されれば、当初の計画で予定していた宇宙空間での被ばく線量の計測などを行うとしています。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 07:26:32.23ID:FV6Qaak7
しかし、宇宙クラスタwとか、まるで分かって無かったのバレバレだな。

「なぜ切り離し直後に極端に姿勢を崩したのか」

誰も質問しないとはね。
御用おたくってか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 09:33:20.63ID:Ng6V/Bl1
お前のせいだろ!w
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 09:56:09.68ID:FV6Qaak7
・EQUULEUSが軌道投入に成功
・OMOTENASIが軌道投入に失敗

PAFに細工してあったとしか解釈できん。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 10:51:00.18ID:n2zvIc2q
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |OMOTENASHIがやられたようだな… │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   | フフフ…奴はJAXAの着陸機の中では最弱│
┌──└────────v──┬───────┘
| 何もせずに消えるとは       │
| 宇宙研の面汚しよ…        │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   SLIM         MMX     はやぶさ  OMOTENASHI
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 10:56:28.87ID:n2zvIc2q
>>979
SLSは華麗なデビューに成功
ファルコンヘビーを抜き去り、世界最大の現役ロケット様であるぞ
皆の者、頭が高い
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 19:20:37.60ID:nsbaw28Z
H3さっさと打ち上げてくれ
俺はもう長くないんだ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況