X



SpaceX 総合スレ Part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 19:39:43.42ID:+YC1Z3I+
トラブルあってもすぐに直せないならインフラとしては使えない
結局軌道エレベーターができるまで宇宙発電は無理よ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 21:09:54.14ID:TD8NbiGe
宇宙太陽光発電は地球より月の方がニーズあるかも
あそこは夜が2週間だし
鵲橋みたいにL2に配置して送電
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 21:51:33.75ID:TD8NbiGe
民間にやらせるのは競争によるイノベーションの促進が狙いだから競合相手が必要、それに国家事業(ISS)に関わるのだから常にプランBは用意しておく必要がある
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 11:34:17.94ID:/SfzzcAh
今の課題はとにもかくも電力確保だからな
バッテリの容量と送電にブレイクスルーが必要
そう言う意味では投資に足る分野
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 12:15:59.06ID:SmLrQ4RI
スレチだが、2015年頃のニュースでロッキードが
核融合の商用化に目途がついたって言ってなかった?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 15:22:28.69ID:0bWCy9Ut
Gwynne Shotwell氏の母校へのスピーチ動画中に
Raptor生産進捗が表示されたスクリーンが映し出された(おそらく故意)
これによるとSS,SHに使われるRaptorエンジン35基中11基はすでにハーストーン工場から
出荷された模様。今はマクレガー試験場で試験中?
そのスクリーンに映し出された日付によると7月の初週には全エンジンが出荷されそう
ttps://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/shotwell-1

twitterでタワーのトラス完成は今までのスピードからすると7月頭らしいし
8月には軌道試験が起こりそうではある
ttps://twitter.com/Furqan263/status/1404944047450509316?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 17:16:39.54ID:mEh+aY0z
ネルソン長官がHLS(月面着陸計画)の追加予算を請求
https://spacenews.com/nelson-asks-senate-appropriators-for-more-hls-funding/

入札で最下位だったダイネティクス社が、85〜90億ドルで応札していたことが初めて明らかになった
これは2位だったブルーオリジン(ナショナルチーム)の59.9億ドルの1.5倍、
スペースXの落札額29億ドルの3倍となる金額だ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 17:31:32.47ID:xN+InKNh
>>92
なぜ立派な宇宙船になればなるほど値段が安くなっていくのか。
これは旧来の宇宙産業がSpaceXに殺されるのは仕方ない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 21:19:53.83ID:5/2Iphub
>>93
いずれにせよ再使用はしないと思うけど、着陸に失敗して爆発すると掃除が大変だから海に下ろして回収しようってことなのか
着水させるというだけで着陸と同じシーケンスにはするのだろう
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 22:03:40.25ID:M1L6hsNF
>>18
衛星からの可視領域が減って
中継経路が限定されるからダメだろう
高く飛んでるから通信速度が速い
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 22:08:31.75ID:M1L6hsNF
>>45
年あたり5万ドルで1000機以上だと
打ち上げ費用除いて5000万ドル稼がんとあかんのか

さすがにコストの見積り間違ってるよね?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 13:30:32.04ID:X2LoqKI6
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2021/06/Starship-Boca-Chica-052321-NASASpaceflight-bocachicagal-SN20-stacking-1-crop-c-2048x1225.jpg

ヒートシールドは結局、敷き詰めるという力技になるのかな?
確かにスペースシャトルに比べたら改良されてるだろうし、
また180℃までしか耐えられないシャトルのアルミ機体に比べ、
スターシップのステンレス鋼は800℃まで問題ないそうだから、
コロンビア号のようにはなりにくいのかも知れないけど、
ここは画期的な発想や発明で、タイルに替わるものが欲しかった気がするな
テスト飛行の度にパラパラと剥がれてるもんな・・

https://www.teslarati.com/spacex-starship-boca-chica-heat-shield-bakery/
ボカチカでも耐熱タイルの製造工場(「ベーカリー」)が稼働を始めているようだ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 16:31:05.49ID:gc4nCIIl
ステンレスが耐えれてもその内側が耐えられないなら意味がない
内部にまた別の断熱材が要るのを嫌って
逆に800℃まで行かないようにし始める可能性がある
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 18:00:27.30ID:T+V2RQS3
>>104
タイルが最も合理的であっても、スペースXの超先進的なコンセプトからすると古臭いよな
他のギミックを使いピカピカの姿で再突入してほしかったぜw
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 18:43:56.31ID:4c8wMzWD
>>108
枯れた技術も合理的に使うところにCGベンチャーとは違うリアリティがある
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 21:25:12.02ID:aFvwAA7B
今晩22時55分からNHK Eテレで放送する「太田光のつぶやき英語」に
スペースXCEOイーロン・マスク氏登場!
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 22:00:16.39ID:euhvGQLY
管理の目的がわかってないな。
HACCP工場のポテチも
原料のジャガイモは泥の中で育つんだぞ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 22:12:38.53ID:MallnIS0
>>118
Falcon9のような稀代の傑作機を作ってる会社にその画像送るのか
まあ"世界に誇るニッポンの技術"は"スゴイ"もんなぁ
クリーンルームなんて日本しか使ってないかもしれないし是非送って教えてあげてよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 22:20:49.02ID:X2LoqKI6
SLSが同じようなクリーンルームだよ
品質管理は完璧さ!
大事に大事に、タンク1機に5年はかける

マスクやそのチームは、既存のロケット製造法に疑問を持ち、常に模索している
「何でステンレス鋼で機体を作っちゃいかんのだ?」
「何でいちいちクリーンルームが必要なんだ?」
「ロケットを露天やテントの中で作って何が悪い?」
etc
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 22:39:05.65ID:X2LoqKI6
空中でのアクロバティックな姿勢制御は耐えられても、
組み立てや移送は、縦置きじゃないと潰れてしまうのかな?
横置きの画像を見たこと無いな
1段目と2段目の連結は、常にあのバカでかい結合塔で行うのかな?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 22:47:56.91ID:PEosKqJM
今の火星着陸機ぐらいのサイズならクリーンルーム作業で構築できるけど、スターシップのサイズでは無理だな。
火星着陸したら地球の微生物で汚染してしまう。

イーロンは気にしてないだろうし、そもそも移民ってそういう事なんだよ、と言われればそうなんだけど
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 02:24:31.05ID:Ry5Is3x5
年々配信の画質良くなってるねー
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 08:55:30.08ID:rX8swr3g
スターシップのタイルは平面的で同じ形状
スペースシャトルより低コストでメンテナンス性も高そうだけど、どう固定しているのか分からん
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 12:13:03.73ID:4FNS76+F
Starshipのタイルはメンテ性最悪だろ
寝かせるならともかく、発射台でチェック、交換だと高所作業だぞ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 15:22:22.87ID:Objo88e7
耐熱タイル見たらスペースシャトル思い出すな。剥がれやすくてコロンビア号のように空中分解しそう
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 15:34:41.62ID:OQFEGMuK
>>146
スターシップは外部燃料タンクに巨大な有翼機体をしがみつかせる構造じゃないから。
シャトルを引き合いに出すなら、正確に。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 16:43:15.72ID:Ry5Is3x5
有翼と寸胴でタイリングの難易度が段違いってことね
Starshipはハニカム構造のタイル敷き詰めるだけでいいけどSTSは場所にあわせて大小様々いろんな形のタイルを全て間違えず正しく貼り付けないといけなかった
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 17:01:49.67ID:RcTthYE8
シャトルはETとオービターの位置関係も潜在的な問題だった
ETの断熱材が剥がれたら、大きな塊として落下し、オービターに激突する構造
コロンビア号ではそれが致命傷となった
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 18:08:38.97ID:4FNS76+F
NSFの誰かが言うには、スペースシャトルのタイルは
ほぼそのまま次回フライトに使ってたらしい
他の2人が、そーだったの?みたいな反応してたけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 21:35:15.75ID:V7FtyFys
>>142
機体から出ているピンみたいなのでパチンパチンと固定できるのかな
白いおそらく断熱材はシート状なのか、液状またはペースト状で硬化させるものなのか
他の画像では角が丸くて後者ぽかったが、それだと硬化させる時間が必要で旅客機みたいに短時間で再フライトはできなさそうだなあ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 22:23:26.33ID:O+HvGYyd
スペースシャトルはただのフェルト
熱膨張の大きいアルミ製というのもあったけど

値段と重量を気にしなきゃ解決可能なんだから
軽くて安いのから試して行くんじゃないの
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 01:16:31.23ID:UGjRfVOr
以前、カーゴドラゴンに貼り付けたプロトタイプのタイルで実際の再突入はすでに経験済みなので、
タイルとフェルト状断熱材の素材は決定していて、あとは貼り付け方法の最適化や工数の低減の模索だけじゃないのかな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 22:40:40.79ID:jBoIvDzf
>>159
いや出荷完了までの日数でしょ 7月上旬には全エンジン揃うはず
あとGwynne ShotwellはCOOでイーロンマスクがCEOだぞ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 23:10:49.40ID:EtHVUtgw
今はSN20の製造に全集中で、軌道テスト前に試したいことがあったらSN16を使うみたいな感じかな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 01:14:35.89ID:Ti0Pe276
SN15で成功してHOPテストに目途が付いた今、次のステップに進むには
どうしても地上施設の拡張と整備が必要やからな
でもStarship製造ラインはGSEタンクの製造に回してるからリソースに無駄がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況