X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 10:32:32.75ID:2lvXfEnn
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや有人宇宙船スレで
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.
相手を論破しようとしても無駄です。しつこくやりすぎるとアラシと区別がつきません。


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543568677/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543574097/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part82
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1553194132/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1558434288/
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 09:31:38.19ID:hbcZ0KVd
>>878

三菱航空機 三菱スペースジェット(MSJ)1/21(UTC)
JA22MJ JA23MJ
モーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1559222295/816 xzwrジュ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 12:49:54.77ID:lA6eg7po
次は月曜日か。
H2A,B合わせて49機目。随分と打ち上げたなあ。
今までで一番成功したシリーズやね。


H-IIAロケット41号機の打上げについて
2019-12-16

FacebookTwitterLinkedin
三菱重工業株式会社
三菱重工業株式会社は、H-IIAロケット41号機(H-IIA・F41)による情報収集衛星光学7号機の打上げ(※1)について、下記のとおりお知らせいたします。
(※1)内閣衛星情報センターが行う打上げを、契約に基づき三菱重工業株式会社が執行する。


打上げ予定日 : 2020年1月27日(月)
打上げ予定時間帯 : 10時00分〜12時00分(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2020年1月28日(火)〜2020年2月29日(土)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 11:57:44.99ID:O8vdhSoc
三菱スペースジェットの開発日程、延期した事実はな
い=三菱重工
2020/01/27 09:49
[東京 27日 ロイター] - 三菱重工<7011.T>は
27日、子会社の三菱航空機の「三菱スペースジェッ
ト」について、「開発スケジュールに関する報道があ
ったが当社が発表したものではなく、開発スケジュー
ルの延期を決定した事実はない」とのコメントを発表
した。

最新設計案を反映した追加の飛行試験機(10号機)
については1月6日に三菱航空機に引き渡しており、
現在、地上試験を行って初飛行に向けた準備を進めて
いるという。

NHKは24日、三菱航空機が「ことし半ば」として
いた三菱スペースジェット初号機の納入時期を来年以
降に延期する方針を固め、来月上旬に明らかにする見
通しとなったと伝えた。

反日wって素敵やなあw ( ^∀^)ゲラゲラ w
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 15:55:43.98ID:tSW3LO9Q
三菱重工「当社の発表でなく決定した事実ない」 ス
ペースジェット納入延期報道に

2020年01月27日14時44分
 三菱重工業は27日、子会社の三菱航空機(愛知県
豊山町)が小型ジェット旅客機「スペースジェット」
(旧MRJ)の初号機納入を目標の2020年半ばか
ら来年以降に延期すると報道されたことについて「当
社が発表したものでなく、開発スケジュールの延期を
決定した事実はない」とのコメントを出した。 【時
事ドットコム】
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 17:00:25.57ID:YJ0vagaZ
投稿日 2020年1月27日(月)14時35分 投稿者 柴田孔明
H-IIAロケット41号機の第1回Go/NoGo判断会議の結果は、「Go」です。機体移動作業開始可と判断されました。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 11:57:21.14ID:oulbOK8c
>組み立て棟から発射地点に移動を終えたが、同10時ごろ、
>ガス供給を示す圧力数値の異常が判明。
>発射地点から約30メートル地点にある配管のつなぎ目に
>直径5センチの穴が空いていることがわかったという。
>昨年5月と12月の点検では異常はなかったとしている。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 17:16:16.82ID:w9Ui3cQV
>>894
破損口の状態を確認して破損原因を推定。12月の点検内容と結果の記録をしっかり調べて何が起こったのか公表して欲しい
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 19:11:13.45ID:VHM87ayg
お前しつこいぞ

FUD(ファド)とは、マーケティング用語のひとつです。
不安感をあおり、相手を不利な状況に立たせたり評価を下げさせたりすることで、その状況を打破する方法をもつものに目を向けさせるというアンチマーケティング手法です。 『Fear(不安)』、『Uncertainty(不確実)』『Doubt(疑念)』の頭文字を取っています。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 21:16:25.09ID:hvJjdEs5
解像度10cm角の光学偵察衛星が「窒素」で腐食したと思しき配管トラブルで打ち上げ延期

窒素で金属が腐食
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 23:14:55.93ID:RPo3c+QY
>>902
GSD10 cmなんてアメリカしかもってないわ
日本はよくてせいぜい25 cm程度
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 00:14:23.28ID:MzhP7Ar3
徒に高解像度にしてもダウンリンク帯域が確保できずに衛星内メモリが溢れます。
今回打上の情報衛星からデータ中継衛星対応になるのが強化の目玉。
成功して欲しいものです。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 09:48:44.51ID:SRpPnUDS
中継衛星はJAXAと内閣府相乗りのが1機、JAXAのみのが1機(どちらも今年打上)という理解でいいのかな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 12:51:05.51ID:ZQQ4Pxj3
液化窒素蒸発器の二次側だからほぼ常温で低温脆性もあまり関係ないもんなぁ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 13:04:54.65ID:ej0ZU0qK
中継衛星はスペースxに上げてもらえよ。スカパーだってあっちだし
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 20:46:46.09ID:b4iuOI0t
https://www.sankei.com/life/news/200128/lif2001280039-n1.html
同社などによると、穴は直径約5センチ。配管は鉄製で約30年前に建物の外に設置された。同センターは海沿いにあるため、塩害による腐食が考えられるという。

 ロケットの機体を発射地点まで移動させた後の27日深夜、機体の温度管理に使う窒素ガスの供給を始めたところ急に圧力が低下。配管内を窒素ガスが流れたことで穴が生じた可能性があるという。昨年12月23日に配管を点検した際は、異常は見つからなかった。

 配管の耐用年数は15年間で、その後も点検しながら使用。背景には、同センターで問題視される施設の老朽化があるとみられる。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 21:30:06.72ID:TWXzI8mq
水道管も橋もマンションの分電盤も、
日本はどこでもこんな形で設計寿命を無視して運用してるよな。

福島の汚水タンクもいずれは・・
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 05:03:52.45ID:iK7D8MGO
点検って目視だけなのか?減肉してるのが分かるような検査でなければいつかこういうことが起こる
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 10:26:43.26ID:pS+GTpfj
ビジネスとして採算に乗ればこんなことなくなるのに
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 13:28:57.55ID:tu70iHAH
>>908
三菱航空機 三菱スペースジェット(MSJ)1/28-29(UTC)
JA23MJモーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる

JA23MJ JA24MJぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
JA23MJモーゼスレイク-パスコwぐるぐるぐるぐるぐるぐる
JA24MJフェアバンクス-モーゼスレイクぐるぐるぐるぐるぐる
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1559222295/959-960
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 17:28:19.13ID:3Tz3DSqb
>>917
H3に代替わりしても採算は取れないでしょ
MHIは国に対して年間最低発射回数の保証と、1機あたり2割とかの補助を要求してるくらいだから
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 18:30:34.49ID:Vn6t41yM
打ち上げ時 発射台全体にはジェット圧による音速を超えた激しい衝撃波に襲われるので
今回の配管の根本なんて配管振動による金属疲労が集中する場所
耐久性の見積もりが甘かったのだろうね
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 19:31:15.71ID:ThQA0Ihm
86でいいだろ。ずっとループし続けるぞ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 19:53:28.13ID:wcGXiwm8
>>920
破損したのはHGSからのgn2配管で、破損した箇所はLBに入る壁貫通部。写真見る限り屋外露出部分だから、壁伝いで雨水がかかり続けて錆びてたんだろ、雨水と言っても沿岸部だからほぼ塩水みたいなもんだろうし、30年も持ったほうがすげーよ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:25:51.48ID:8E42/PXk
解体前の大崎射点(NロケットやJ-1用)は錆び錆びでボロボロになってたからねぇ

>>924
ソースをと聞いてるのだけど
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 23:34:04.55ID:i2qifTZy
>>927
これはいくらなんでも
車のナンバープレート読み取ったり、顔を判別して個人識別したりなんて、もうかなり昔からやってる話
ど素人の記者のヨタ記事だよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 00:55:11.67ID:t04nYqGB
偵察衛星は上空を秒速7900mで飛ぶ
1/8,000秒でシャッターを切っても
被写体ブレが1mである。

解像力10cmなら1/80,000秒でシャッターを
切らなくてはならず(実際にはTDI-CCDの転送クロック)、
巨大で明るい望遠鏡を偵察衛星に搭載しなければならなくなるのです。
ハッブル宇宙望遠鏡みたいなアレ。

そんな金は今の日本にない。残念ながら。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 11:09:15.13ID:UsYgBO05
>>932
偵察衛星のカメラが固定カメラなわけないだろw
ハードでもソフトでも移動体撮影の補正機能あるっての
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 12:43:34.56ID:t04nYqGB
>>937
その補正機能のクロックが高解像力になるほど上昇しますから、
ピクセル10cmブレ10cmで抑えるなら1/80,000秒(80kHz)なのです。

だいち3号なら
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 12:59:37.56ID:t04nYqGB
938追加
解像力80cmだいち3号の予定スペックなら
横9万ピクセル(撮像素子が単体の場合)の
TDI-CCDを10kHzで転送しながら撮影
することで地表に追従しますけど、
分解能0.5mのASNARO-1だと16kHz、
米商用衛星だと20kHzと周波数が上がって、
いくのです。
(半導体の製造にも苦労するし、
 そして光量も足りなくなる。)
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 14:24:48.30ID:SD4Ajr+v
偵察衛星はかなり前から回析限界で撮影してるだろうと言われてるよ
補償光学は天文台に使われてる奴だって凄いもんだし
だから、衛星の移動速度だけから性能推定してもあんまりね

どっちみち確たる証拠はないけどね
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 19:49:15.63ID:gDUCbxXv
>>938
動画撮影じゃあるまいし
処理クロックは解像度と全く関係ないこと
転送はゆっくりやってもいいんだよ
ある時点の瞬時のデータは全ピクセル分同時のものだ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 22:29:23.65ID:t04nYqGB
その手ブレ補正技術を動作させる駆動速度が8000m/秒に対応させる為にに超高速動作なのだ。
なお新幹線は80m/秒

被写体があっという間にレンズの外にカッ飛んで行くから、色々と大変。
技術史的には2000年に打上たイスラエルの地球観測衛星EROS-Aから電子式手ブレ補正(笑)が搭載された事になっている。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 23:22:58.30ID:t04nYqGB
補足
2000年打上のEROS-Aは従来型CCDでピクセルサイズ2m(1.8m?)

2006年打上のEROS-BはEROS-Aと共通筐体で、
電子式手ブレ補正(TDI-CCD)を載せて、
ピクセルサイズ0.7mに向上したという説も。

ピクセル面積が1/8以下になっているのでレンズが同じなら光量も8倍以上が必要。
EROS-Bでは地上の同じ場所をブレずに1,4,8,16,32,48,96回露光して明るさを稼ぐようになる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 23:39:27.88ID:+BLLEmyu
30年前に打ち上げたハッブル宇宙望遠鏡でさえ望遠鏡全体を数時間の露出でもぶれない姿勢制御技術があるのに
情報収集衛星のレンズをほんの数秒間地上の一点にトラッキングさせる技術なんてわけないでしょw
衛生が進む距離だけブレるとか幼稚な発想恥ずかしい
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 23:50:41.16ID:+BLLEmyu
地上のあらゆる場所に望遠レンズを向けてクローズアップ撮影する衛星だよ
リアクションホイール制御で微妙に衛星の姿勢を変化させながら地上の対象物へ狙い続ける仕様だと安易に想像できるでしょw
ランドサットじゃないんだから固定カメラで広範囲を撮影し続けてるわけじゃない
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 23:51:03.23ID:t04nYqGB
自爆ネタにしても頭が悪いな。

なお、H-IIAロケットスレでは
この手の話題は何度も出ているので、
最近vip界隈から来た荒らしだろう。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 23:56:56.83ID:dF5tdkJw
>>948
お前って酸素魚雷?馬鹿地主?それともまさか新種?
飛行機から地面みたことない?
地面がそんなに高速に動いてるように見えたか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 00:21:30.38ID:TS8gkXUg
偵察衛星は撮影時に、撮影場所がぶれないようにゆっくり回転させてると考えられる
逆にハッブルは撮影地点が無限遠点なので、撮影時は回転しないように制御してると考えられる

どっちもリアクションホイールで制御、リアクションホイールの制御範囲を超えた場合はスラスタ等で修正してるのでは?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 00:32:28.33ID:A7x5zmz0
目の前のPCなりスマホで検索すれば
地球観測衛星のカメラ部分の画像や
撮影の実際は確認できるだろうに。


先日運用を停止したSLATSつばめも、
口径20cmのレンズと衛星固定の撮像装置に、
64段露光のTDIセンサで地上画像を得ている。
超小型衛星用のコンポーネントも販売されている。

僕の考えた完璧でクレバーな衛星制御!とか
犬や小学生の黒歴史ノート並に痛いぞ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 00:41:02.99ID:3UYA9cx4
>>956
撮影時に偵察衛星をどのくらいの速度で回転させればいいのかわかってないやつが多いみたいだね
垂直方向には一時間半で一周、水平方向には1日で一周するペースで回転させるのはほぼ止まってるようなもんだと思うけど
あとハッブル宇宙望遠鏡は姿勢制御用のエンジンは付いてないよ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 18:57:02.86ID:lzl9gbSu
>>918

三菱航空機 三菱スペースジェット(MSJ)1/30(UTC)
https://i.imgur.com/IPNxdgn.jpg
JA23MJモーゼスレイク-スポケーンwぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる

三菱航空機 三菱スペースジェット(MSJ)1/31(UTC)
https://i.imgur.com/QAFZPL6.jpg
JA22MJモーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://i.imgur.com/oaN5nqA.jpg
JA23MJモーゼスレイク-スポークンwぐるぐるぐるぐるぐる
https://i.imgur.com/xsW5MTi.png
JA24MJモーゼスレイク-パスコwぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1580285963/26,32
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 19:38:28.14ID:OmW5cfBO
基本的に衛星の向きや回転は、リアクションホイールで自在に動かせるしそれで高精度にカメラの向きも動かせるよ。
スパイ衛星には、補償光学といって手振れ補正に似たものがあるけど、
大気の揺らぎを補正するもので単純な手振れ補正じゃなくもっと高精細なもの

キャノン電子の小型衛星にはEOSのデジカメベースのカメラが使われているけど、レンズは専用設計の反射望遠鏡だよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 11:54:45.13ID:ErjDAjJl
>>964

三菱航空機 三菱スペースジェットファミリー(MSJF)
2/3(UTC)
JA22MJ JA23MJ
モーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1580285963/50 wジュgc
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 18:03:32.22ID:XuhrTiYx
ht tps://twitter.com/MitsubishiAirJP
三菱航空機 (前回更新は1/23)
@MitsubishiAirJP 2/5 44分前
先日、EUホロレイ運輸総局長が三菱スペースジェッ
トの最終組み立て工場を視察されました。製造中の機
体の内外を興味深く熱心にご覧になり、「欧州当局と
スペースジェットプロジェクトのより良い活動を願
う」と言及されました #三菱航空機 #spacejet #最終組み立て工場

2/6wを前に余裕w (・∀・)ニヤニヤ w qsgtd
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 15:46:24.01ID:kGpscWm2
>>966
国産ジェット旅客機6度納入延期 三菱航空機、社長は交代(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00000102-kyodonews-bus_all
>三菱重工業の泉沢清次社長は6日、三菱航空機(愛知県豊山町)が開発を手掛ける国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)に関し、
>今年半ばを目指していた初号機の納期が、2021年度以降になると発表した。延期は6度目。

延期されたぞ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 23:57:55.70ID:Ipr0F2Bw
ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ@nvslive
1月28日の打上げ延期原因とその後の補修点検作業。
流下雨水(支援機械棟外壁に付着した塩が融けていた)が壁貫通穴と配管の隙間に保持され腐食が進行。
当該配管を交換,隙間をコーキング。
他配管,ケーブルについても外観点検を行い、予防的な補修を施した。
https://twitter.com/nvslive/status/1225666062638710786
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 03:07:45.67ID:jLFpRyFr
柴田孔明 @koumeiShibata:
H2AF41打ち上げ前プレスブリーフィング終了。2020年2月9日10時34分打ち上げ予定ということで、時刻については前回同様のようです。
破損箇所のパイプはフランジとフランジの間を交換。他、予防的に補修を行った箇所あり。といったところです。

H2AF41の記者会見の補足。一見するとフランジ(繋ぎ目の部分)が太くて配管の交換をどうするのかと思ってしまうのですが、フランジはパイプを通したあと溶接するものなので、貫通穴を通すのは何の問題も無いとのこと。
ネットでフランジを検索するといろいろ出て来ますね。図はJAXA提供のものです。 https://pbs.twimg.com/media/EQKknuvVAAAEx1t.jpg

よって壁のコンクリも削るなどの加工はしていないとの話でした。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 18:35:39.45ID:xG6aO8Vf
Spaceflight Now  によると10時34分から10時39分までの間とのこと
https://spaceflightnow.com/launch-schedule/
Feb. 8/9H-2A ? IGS Optical 7
Launch window: 0134-0139 GMT on 9th (8:34-8:39 p.m. EST on 8th)
Launch site: Tanegashima Space Center, Japan
A Japanese H-2A rocket will launch an Information Gathering Satellite with
an optical reconnaissance payload for the Japanese government. Delayed
from Jan. 26. Scrubbed on Jan. 27 by ground facility problem. [Feb. 7]
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 19:42:53.37ID:aMsB3Cwg
>>965

三菱航空機 三菱スペースジェットファミリー(MSJF)
2/6,7(UTC)
JA23MJモーゼスレイクwぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1580285963/98,101 swqsふぇc
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 22:26:46.32ID:/d/y84aY
先月、打ち上げが延期されていたH2Aロケットは、
9日午前10時34分に種子島宇宙センターから打ち
上げられます。

H2Aロケット41号機は先月28日に打ち上げられ
る計画でしたが、施設の配管に、塩分を含んだ雨水が
長年当たり続けたことで腐食して穴が開き、ガス漏れ
が発生したことから打ち上げが延期されていました。

南種子町の見学場には、9日の打ち上げに備えて下見
する観光客らの姿がありました。ロケットに搭載され
るのは政府の情報収集衛星「光学7号機」で、事実上
の偵察衛星です。

H2A41号機は、9日午前10時34分に打ち上げ
られる予定で、この時間帯の天気は晴れが予想されて
います。

MBC南日本放送 | 鹿児島 cfっwz
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 12:25:32.33ID:H61OOwOr
安定感がいいとか言ってるけどそろそろ第一段ロケットが逆噴射して着陸するとかもう一つ芸が欲しいな飽きてきた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況