X



ロケット総合スレ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:27:00.66ID:VhWZ44Se
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠くアンチ発言はスレ違いです。
広く古今東西あらゆる宇宙ロケットを語りましょう。

※前スレ
ロケット総合スレ24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1532357930/
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 00:41:02.37ID:ZxWshsBJ
>>676
超大型の水素ロケットだと2乗3乗則からタンクの表面積が小さくなって外気温で加熱されて蒸発する水素が減りそう、
注入する水素が減るならお得そうだ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 12:41:39.31ID:/yurmrUJ
実際には、タンクの直径は頭打ちになりがちで、増分は長さ方向だけになり、表面積は小さくならないのでは。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 14:18:20.13ID:6w79Wg6h
H-IIAの1段目推進剤が101tで
アリアン5の1段目推進剤が155t。

打ち上げ能力的には推進剤ほどの大差はなく、
アリアンの余分な推進剤はゆっくり上昇する事で発生する
重力損失の補填に多くを消費される模様。
設計思想の違いです
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 18:52:05.36ID:fYB8eX2Y
>>697
>>698

直径は同じで長さのみ延長した極端なのがFalcon 9 だが,
あれは生産設備の制約と言うより長距離陸上輸送(道路輸送)の制約.

海上輸送や河川輸送が主なら,直径 5m は平気でサターン V みたいな直径 10m のものもあった.
(スペースシャトルの外部タンク直径 8.5m とか)

>>701
N-1 ロケットの直径 17m か,どうやって輸送したんだろう?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 21:26:53.63ID:yZDn/DUC
2018年は中国のロケット打上回数が世界最多だって
中国vsアメリカ民間企業という様相になってきたね
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 10:11:06.46ID:y+XH+Vke
それでも神舟の打ち上げ頻度はソユーズと比べると遥に少ないよね
それでもロケット打ち上げ回数は世界最多か・・・
地方人民の貧しさをまるで考慮に入れていない、当然、人民の怒りの声は多いらしい
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 13:11:12.41ID:+WBzpAPm
>>707

どうも有難う.
列車と言っても,複線で運んでいるようだ.
第2時大戦の80cm列車砲グスタフ/ドーラを連想するな.
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 15:53:44.14ID:bKTlW30O
>>711
今はソフトウェアやコンピューターが進歩したからFalcon Heavyがやったように出来るけど昔はファミコン未満のコンピューターで制御してたしN-1は30台同時の燃焼試験が出来なかったから打ち上げてみて初めて分かった不具合がかなりあったらしい
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 19:55:59.87ID:TF//NthC
技術者も問題点がはっきりしてきて次こそはって時に
ミーシンは解任でグルシュコに30機のエンジンなんてナンセンスと切り捨てられあっさり開発キャンセルだったんだってね
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 20:59:11.79ID:wcv9MV5N
そこはグルシェコに同意

そもそも酸素リッチ二段燃焼サイクルが治金学でどうにかなるというところからもうわからない
なんなのソビエト連邦
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 21:05:36.00ID:+WBzpAPm
>>712

エンジン単体は優秀だったと思う.
N-1 はあれだけ多数クラスターにすると燃料供給系の負担が大きくなるので,
少なくともフルスケールの地上燃焼試験をやるべきだったね.

Falcon Heavy は Falcon 9 の蓄積があったし,3つの機体で燃料供給系が独立というのもある.
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 21:14:47.47ID:k2+skgyd
N-1には一応フェイルセーフ機能があって
エンジンが一機停止すると反対側のエンジンも停止してバランスを取って打ち上げを継続できたそうだ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 05:14:18.84ID:SGYbb9Lr
エンジンが1基止まる
 ↓
反対側のエンジンも止まる
 ↓
加速が遅くなる
 ↓
重力損失が大きくなる
 ↓
脱出速度が足りない
 ↓
ロケットが落ちる
 ↓
死刑
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 15:06:49.48ID:YsnvOdOy
いまの無人打ち上げって、F9再利用/F9使い捨て/FH再利用/FH使い捨ての4つあれば、
軽量級から重量級まで全部SpaceXが1社で提供できるんだよな
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 15:24:20.59ID:RCbdoAgZ
度を越したクラスタ化は合理性に乏しい。
冗長化することで個別のエンジン停止への抵抗力は増すが、多数のエンジンのうちの一基でも異常燃焼・爆発に至ればロケットはどうしようもない。
N-1も容易に全エンジン停止のトラブルに至るから冗長性を発揮する隙はなかった。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 09:18:15.08ID:AUU1Hn0C
中国のロケット開発、情報があまり出てこないけど、
見てる感じ膨大な予算であっと言う間に各国を追い抜いているイメージ。
今は

米>>>中>露>欧・日

ぐらいの感じかなぁ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 20:44:41.03ID:bMEyamqn
アメリカ>支那>ロシア>欧州>日本>インドだろ。

で近い将来、日本とインドの序列が入れ替わりそうな感じ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 20:48:00.31ID:n8GxlUYo
支那は後から行ったのに
月の穴も見つけられずw
馬鹿かw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 20:52:47.53ID:bMEyamqn
嫦娥2号の観測データはかぐやより詳細でしたよ。

かぐやのデータは荒い代わりに全球をくまなく観測。
嫦娥2号は着陸予定地点をピンポイントで高精度で観測。

それぞれ方向性が違うので、どっちが上って話ではない。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 00:55:18.19ID:msIgyeyn
決して中国を擁護する訳ではないが宇宙ステーションは大抵低軌道にいる以上メンテされなくなったら落下するが宿命
スカイラブもミールも大気圏突入した
但しこれらは大気圏突入まで制御が生きていたのででどこに落ちるかわからなかった訳ではないが
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 14:13:08.29ID:dUNXHbOB
往還機の素材にステンレスってどうなん?そりゃアルミニウムより耐熱性はあるだろうが、特殊なやつでも耐熱タイルや耐熱シールドの代わりにはならんと思うのだけど。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 22:02:11.16ID:4n2PX1Y4
先日のアポロ8号の感じだと
円錐部分はステンレスだったw
もう少し艤装はするんだろうが
ちょと不安になったw
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 02:49:33.39ID:Mr646jOV
シャトルの失敗から耐熱タイルを使わないのは明らかだったけどまさか反射とは
まるで魔法瓶が落っこちて来るみたいだな
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 08:24:00.62ID:nVuhvSN6
大気圏再突入時の熱は、輻射熱として放出したいものではあっても、輻射熱として侵入してくるものではないのでは。(だから突入面を黒く塗る)
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 11:35:20.45ID:X3FxWUEW
エンジン用に開発したステンレスを機体に流用というところから、
エンジン同様に機体を内側から冷却する手を思い付いたが
長時間に渡る再突入の熱を冷やすだけの冷却材ってどれくらいだろう。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 11:48:07.31ID:tE9Rz7l9
ピカピカにする意味が分からん。
大気圏突入機体の温度が上昇するのは断熱圧縮で温度が上がった大気が機体表面とぶつかるからだ。
大気と衝突させたくなかったら、何らかの緩衝材が必要。
アブレーターは気化して熱を奪いつつ、緩衝材としても働く。
それを使わないなら、熱を機体背面に移動させ、宇宙空間に捨てる。
その場合、ピカピカでは放熱効率が悪くなる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 11:56:20.28ID:X3FxWUEW
スペースシャトルのアルミニウム+シリカは、再突入自体はうまくいっているのだから、あとは接着の改善と地上での整備の省コスト化で問題が解消するのではないか。
X-37Bも成功しているし。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:06:49.51ID:PMA423Yj
>>761

X-37B はわからんが,DreamChaser は機体構造は CFRP(炭素繊維複合材)で,
それに耐熱タイルを張っている.
アルミ合金より同じ強度で軽量化できるのと,熱膨張が小さく耐熱タイルの剥離が少なくなる.

ただし,CFRP は炭素繊維をつなぐプラスチックで耐熱温度がきまるので,
通常のエポキシ樹脂を使ったものでは摂氏200度.
特殊な樹脂を使ったものでは摂氏三百度.

とはいえ,この形式では耐熱タイルとの接着剤の耐熱温度で制限されるので,
構造材の耐熱温度が高すぎても無意味.
耐熱タイルや接着剤はスペースシャトルの時代より改良されている.
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 13:32:23.41ID:PMA423Yj
アンカーミス

X >>761
O >>751

>>746
SpaceX の BFR は1年単位で大きく構想が変わるから分からん.
今年9月には耐熱タイル使う構想だった.

https://www.reddit.com/r/spacex/comments/9u50fz/spacex_seeks_nasa_help_with_regard_to_bfr_heat/
https://www.teslarati.com/spacex-new-bfr-heat-shield-advancements-nasa-assistance/

まあ,BFR と StarShip はエンジン除くとまったく別物なのかもしれないが.
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 22:07:38.65ID:nVuhvSN6
まあ、ステンレス採用の理由はインスタ映えだけで、再突入をどうにか出来る見通しはないのかもしれんけど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 01:42:21.09ID:TqjhWsT2
Reusable Launch Vehicle Technology and Test Program(X-33計画当時の文書)
https://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19960013899.pdf
THERMAL PROTECTION SYSTEMS
One approach takes advantage of the long heritage of the Shuttle TPS
with significant improvements in the robustness of reusable blankets and
ceramic tiles; the second pursues the use of metallic panels to improve robustness.

>metallic panels
金属パネルによる断熱材の研究もしていたように取れるんだが、正確なところは英語の出来る方におねがいしたい
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 15:56:56.39ID:l/9IhJYk
金属の事はよく知らんが、ニオブ混ぜたステンレスなんか
如何にも宇宙用って感じでよさそうな気がする
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 17:20:58.38ID:z5DjAvI0
スペースシャトルは整備に多大なコストがかかり結果的に非効率的な運送手段となってしまったと言われるけど単純な話、100t分の燃料で20tしか打ち上げられないってことなんだよな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 21:12:30.56ID:qLessHRO
スペースシャトルは整備に多大なコストがかかり
結果的に非効率的な運送手段となってしまったと言われるけど
実際のところ、そこまで非効率だっただろうか?

確かに当初の予定のように、1回あたり30〜50億円とは行かなかった。
しかし、500億〜1000億で7人(と20トン強の貨物)を載せて上がり、
実験などをして、多くの試料を持って飛行士と共に帰ってくる。

ソユーズの座席は米国飛行士1人あたり100億円程度だという。
また最新のSLSとオリオン宇宙船では、
1回あたりのフライトで2000億円とも噂されている
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 12:32:11.66ID:3qQtH1kB
>>763
有人ミッションはそれでも仕方ないけど、問題は無人ミッション。
有人機と無人機を一つにしてしまったから、ISSに物資は届けたい/持ち帰りたいけど
人を乗せる必要はないから200億円でOK。
みたいなミッションが、全部500億円超になってしまった。
それに有人機としては安全性も十分とは言えなかった。

スペースシャトルそれ自体は必ずしも失敗じゃないかもしれないけど、
米のスペースシャトルプロジェクトは失敗だったと言われても仕方ない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:18:14.47ID:QATWrvan
スペースシャトル計画のその後

・チャレンジャー事故 → やべぇ、無人打ち上げ機が無ぇ・・ タイタンとか復活させよ
・でも古いしクッソ高価いわ・・ EELV開発しよ、ロシアさんエンジン売って!

・次の有人? ベンチャースターだな、先ずは練習として、軽くX-33を開発して・・
・X-33はちょっと難しかったか・・ そうだ!シャトル部品流用すれば簡単やろ! アレスでアポロ計画の再現し、月基地だ!
・コンステレーション計画に不安があるわけじゃないけど、念のためにスペースXとか民間企業の活用を・・

・あれ?おかしいな、アレス開発が進まない・・ 月は止めとこう。20年後くらいに火星軌道に・・ SLSに改名だ!
・あれ?おかしいな、SLS開発が進まない・・ シャトルも引退しちゃった・・ ちょっと予定を4年ほど遅らせますね・・
・スペースX  スターシップ開発するわ、2020年に無人で軌道飛行目指す。SLSは?」 NASA 「う、うん・・ こっちも2020年に無人で・・」
・スペースX 「んで2022年に有人な」  NASA 「うん・・ こっちは2024年くらいかな・・ お、お互い頑張ろう・・」
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:37:34.15ID:u89Pgf09
CNSAのマーク
スタートレックの惑星連邦と宇宙艦隊のマークを合成したような図案なのだな
元ネタとして意識したのか
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 15:21:06.82ID:JFS0yiPy
>>766

SSME エンジン利用の
XS-1/Phantom Express が抜けている.

同じエンジン使っていても,無人ミッション限定だとスムーズにいくのね.
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 10:27:28.75ID:ulyV9USd
>>766
おかしいよなあ
アポロ計画の技術があるならそんなことになるはずないのになあ

軍事技術だったインターネットだって今やこうして全世界に普及してアメリカのパワーの源になってるのに
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 00:09:15.33ID:v0D1O4Z1
まあフォン・ブラウンいわく「アメリカに呼び出されて電気椅子に座らされるかと思ってたら待っていたのはNASAの副長官の椅子だった」そうだしな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 15:48:59.37ID:gusp2f7i
そもそもロケットは中国で発明された
それを兵器として発展させたのがインド
インドのロケット兵器に苦しめられたイギリスがヨーロッパに持ち込んだ
そしてドイツからロシア、アメリカへと技術は伝えられた
こう考えてみると日本は中国やインドに比べてロケット後進国だったのだ
両国に追い越されたのなら恥ずかしくも無いな
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 16:45:45.54ID:jQJirmLN
とりあえず日本がロケット後進国と言いたいだけだろ。

日本のロケットの源流は世界初の酸素魚雷だ。
日本は昔から、玩具レベルで自慢したりしない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 17:30:26.95ID:scvl/fbz
そうか?日本は昔から玩具レベルで有頂天になって自慢するタイプだろ。
世界初の○○システム搭載だ!って言ってな。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:02:40.32ID:jQJirmLN
世界最小物体による揚力制動の成功とか?

あれを玩具と思ってるから、日本に全部持っていかれるんだよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:35:40.31ID:Q/xRbuQt
>>785
まだ世界のどこもエアブリージングエンジンで大気圏を離脱していない訳だが…
航空魚雷はどこから酸化剤を得ているんだ?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:49:02.31ID:v0D1O4Z1
と言うか諸外国では実用として必死に開発するようなものを日本では玩具として発展させるからな
微積分なんか日本ではパズル感覚で趣味を突き詰めていってかなり近いところまで作り上げていた
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:50:45.99ID:ADN2mNoQ
>>786
航空魚雷をなんだと思ってんだよ
もしかして酸素魚雷が日本のロケットの源流だっていう論拠は酸化剤が高圧酸素だからってこと?
ちょっとついていけないわ
航空魚雷も無理筋だけどね
日本の初期のロケットといえばスケベ爆弾じゃね?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 19:59:41.73ID:Q/xRbuQt
和算は玩具じゃない。知的ゲームだ。
和算家は教える事を生業に全国行脚できたらしい。
江戸時代は読み言葉と書き言葉が区別されていたので、現代より識字率が高かった。
こうした知的社会が碩学 宇田川榕菴らを生み、西洋の知識を深く理解する素地となった。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 20:01:43.16ID:Q/xRbuQt
>>788
酸化剤の格納、燃焼部への安定供給が実現して、初めて酸素魚雷が成立する訳だが…

ロケットそのものだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況