X



ロケット総合スレ24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 23:58:50.80ID:w21gYBlH
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

過去スレ
ロケット総合スレ23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524553658/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 00:02:37.31ID:2NnWRTuL
988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/07/23(月) 18:37:54.75 ID:QTnYxc7y
スターライナー緊急脱出装置試験中に不具合が発生
https://arstechnica.com/science/2018/07/boeing-may-have-suffered-a-setback-with-starliners-pad-abort-test/

ボーイングCST-100スターライナー宇宙船は、
緊急脱出装置として、エアロジェットロケットダイン社の4機のエンジンを搭載する。
ヒドラジン燃料で駆動するこのエンジンの燃焼試験が行われたが、
バルブの不具合で燃焼終了後もバルブが完全に閉じず、燃料漏れが生じたという。
ボーイング社はこの問題の解決に全力であたっているというが、
このトラブルが有人試験へ向けてどのような悪影響を及ぼすのかはまだわかっていない。

米政府会計検査院は先日、スターライナー・クルードラゴン両者について、
NASAの認証が2019年末から2020年ころまでずれ込むとの懸念を示している。
一説には2020年末になるという声もある。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 08:15:14.92ID:dfYqZ4rd
プーチン大統領、ロシアの宇宙開発を加速させるよう指示
https://spacenews.com/putin-challenges-roscosmos-to-drastically-improve-on-space-and-launch/

プロトンロケットはこの10年、半ダース以上の失敗を繰り返してきた。
大型衛星打ち上げビジネスのチャンスを失う原因となっている。
プーチン大統領は宇宙機関ロスコスモスに対し、早急に品質と信頼を取り戻すよう強く求めた。

ロシアは先日、昨年12月に打ち上げたアンゴラ共和国の通信衛星の機能回復を正式に断念した。
ロシアが珍しく外国の衛星を受注した案件であったが、打ち上げ後に機能不全を起こしていた。
大統領は、ゼニットロケットのロシア版である「ソユーズ5」ロケットを、
予定通り2022年に必ずデビューさせるようにも指示した。
スーパーヘビー級の(アンガラ)ロケットも、計画通り2028年のデビューが指示された。

大統領は前連邦副首相のドミトリー・ロゴジーン氏をロスコスモス長官に任命した。
長官は、品質問題を抱えるクルニチェフ社がプロトンとアンガラの両方を生産するのは困難だとして、
2021年から25年ころにかけてアンガラへと移行する旨を表明している。
大統領は2021年を表明しているが、ボストーチヌイのアンガラ射場建設は、予算不足もあり遅々として進まない。

大統領は現在のロシアの宇宙開発が、国家予算に頼りすぎている点を問題視し、
民生分野での活躍による財政健全化に期待をしていると述べる。
大統領はまた、ロシア版コンステレーションである、640機の衛星からなる「Sphere 」の構築についても触れている。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 18:41:43.85ID:lErk1wyK
ロシアの場合、
ソユーズ着陸→燃料漏れチェック→チェックおわってから乗員が外に出る
のパターンだったような
チェック終るまで閉じ込められる

燃料漏れチェックで引っかかった場合どうなるのかは知らん
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 19:51:49.08ID:eHgGoAyL
>>2

元ソースには、ボーイングは原因を特定して、解決の見通しがついたとある。

"We are confident we found the cause and are moving forward with corrective action.
Flight safety and risk mitigation are why we conduct such rigorous testing,
and anomalies are a natural part of any test program."

NASA がこれで納得するか、再テストを要求するかは別だけど。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 20:11:38.35ID:eHgGoAyL
なんか、
>>2
というか、前スレの
>>988
の英文ソースと翻訳がずれている。
英文ソースには、燃焼終了後に推進剤が漏れたとあるけど、バルブが原因とは書いてない。

valve で検索したところ、

Boeing’s Starliner launch abort engine suffers problem during testing

https://spacenews.com/boeings-starliner-launch-abort-engine-suffers-problem-during-testing/

が対応する英文ソースらしい。

Boeing didn’t elaborate on the nature of the problem, but other sources,
including social media postings several days before the official statement,
claimed that a hydrazine valve in the propulsion system failed to close properly at the end of the test,
causing the propellant to leak.

ヒドラジンバルブがきちんと閉まらなかったのが原因というソーシャルメディアへの
書き込みがあったとか
(信頼性は分からない)
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 21:50:55.81ID:ZFhYn5KI
プロトンは世界で唯一、価格と能力の両面でファルコン9と争える立場にいる訳で、
信頼性の問題でこのまま退役させるのは惜しいな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 22:23:18.13ID:dfYqZ4rd
MOMO3号機は数ヶ月以内に飛ばしたい 〜IST社
https://www.astrowatch.net/2018/07/interstellar-technologies-continues.html

2号機失敗の原因はまだ調査中だが、エンジン及びロール制御用のホットガススラスターが
犯人ではないかと推測している、と述べた。

1号機と2号機の間隔は1年以内だったが、2号機と3号機の間隔は、それよりも短くなるはずだという。
IST社は、日本初にして唯一、実際にロケットを打ち上げているベンチャーである。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 22:50:14.08ID:R0SAMB2L
>>10
プロトンは100M$くらいするんじゃなかったっけ?
ファルコン9に対するメリットは、ブリーズで精度よく投入できる事くらい?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 22:57:07.09ID:dfYqZ4rd
エアロジェットロケットダイン社、スターライナーのアボートエンジン用新型バルブを開発(2016年)
http://www.rocket.com/article/aerojet-rocketdyne-successfully-completes-launch-abort-engine-hot-fire-tests-support-next

当社はボーイング社との契約において、スターライナーのLAE(アボートエンジン)に使用するための
燃料および酸化剤用のバルブを新開発し、これを組み込んだエンジンの一連の燃焼試験に成功しました。
この画期的なバルブは、万が一の時のLAEの確実な動作を保証するものです。
この素晴らしい結果は、開発チームの1年間に及ぶ努力の成果と言えるでしょう。
これらの製品を利用し、我が国が再び、本土から米国人飛行士を宇宙へと運ぶのです。

---------------
AR社が新開発したバルブの不具合のようですな。
スターライナーは以前にも、パラシュートの安全性・堅牢性にも疑問が提出されており、
もうちょっと認証が遅れる可能性もあるようだね。

>>8
実際に漏れてるのに、「よっしゃ直したわ!」→「わかった、合格」、
で再テストを行わない、なんてことがありうるかな?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 23:04:51.76ID:dfYqZ4rd
信頼性の問題だからこそむしろ、退役は仕方がないとも言えるが、
そもそも予定通り退役できるかな?

アンガラへの切り替えが成功したら退役なんだから、
現在までのロシアの体たらくを見る限り、
そのまますんなりと行くとはとても思えないけど・・

ロケットの技術と品質は、その国家の工業生産力の総力の指標。
現在のロシアの宇宙開発能力は、現在のロシアの工業力をそのまま映しているといえる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 23:48:53.20ID:R0SAMB2L
今の時代、RD-171のような超高性能エンジンより、
マーリン1Dのような超軽量エンジンの方が有用なんだよなぁ
特に上段で使うと、この軽量さが直接打上げ能力に響く
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 00:49:47.89ID:GMMqKgul
酸素リッチ液水ロケットの、水素配管やら燃焼器にアルミ粉末とか放り込んだら
1段目の推力少ない問題を解決とかしないの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 08:40:10.95ID:GsB9Bj0j
>>16

マーリン1エンジン、特に第1段用が軽量なのは、
開口比が小さいのでノズルの重量が小さいことによる。

2段目用では比推力を大きくするため、開口比を大きくとって
ノズルを大きくしているので、そこまで超軽量ではない。
(というか、比推力のほうが重要)

あと、RD-171 エンジンは上段で使わないので、全体のロジックがおかしい。
(超軽量ではなく、超低価格を根拠にするなら、1段クラスターで分かるけど)
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 10:21:27.97ID:9kvK1AIp
>>14
かつての旧ソ連のころを見てもその国家の工業生産力の総力の指標とはとても言えなかったと思うが
笑い話で西側各国の主要都市に原爆をスーツケースにいれて持ち込んで爆発させようと計画したが
原爆は調達できるがスーツケースが調達できないと言うのがあった
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 12:04:30.04ID:rcCkHRS5
>>21
Merlin-1DのVac版は詳細があまり出て無いけど

Merlin-1D V  推力801kN 重量. 550kg 比推力348s(別資料340.3s)
RD-120    推力834kN 重量1125kg 比推力350s

http://www.astronautix.com/m/merlin1dvac.html
http://www.b14643.de/Spacerockets_2/United_States_1/Falcon-9H/Description/Frame.htm
https://en.wikipedia.org/wiki/RD-120

Merlin-1D Vは、比推力10sくらいの差なら軽く跳ね除けるほどの超軽量エンジンだと思う
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 12:44:13.96ID:I7xsLD1D
>>24

上段専用エンジンとしては 550kg は重量は小さい方ではない。

RL-10 277 kg, Isp 450–465.5 seconds
HM7B 165 kg, Isp 444.6 s

もちろん、これらのエンジンでは推力はずっと小さいが、 上段では比推力が重要。
(この他は再点火能力など,射場によっては不要だが)
New Glenn でも2段目エンジンを BE-4 から BE-3 に計画変更したのは、
比推力優先か?(BE-4 の開発遅れぎみもあるかも)


あと、RD-120 を上げていただいたのは結構だが、これについて調べると、
Zenit ロケットの第2段でしか使われてないようだし、
Zenit ロケットの第2段では RD-120 と RD-8 の2つのエンジンがセットで使われている。
重量的にも費用的にもデメリットな気がするが、何か奇妙。

Merlin エンジンについては、機体とセットにして価格面でよく考えられたエンジンとは思う。
ただ、2020年代以降は色んな対抗ロケットエンジン(Raptor 含む)がでる。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 13:01:03.85ID:I7xsLD1D
なお、RL-10 は比推力はダントツで、再着火能力や信頼性も高いけど、
価格が高いのが欠点($20-30M).

次世代の RL-10C-X では生産の合理化とか、3Dプリンターでかなりコストダウンしたらしい。
そのためか複数の次世代ロケットでの採用予定がでている。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 13:52:00.14ID:rcCkHRS5
>>25
LEOに20tくらいの2段ロケットとなると、上段が凄く重くなるんだけど、
こういう設計のロケットって、サターンIB以降、ファルコン9くらいじゃないかな?Ares-Iは途中で止めたし
だから比較するようなエンジンがRD-120くらいしかなくてねぇ
ソユーズ5もファルコン9ぽい設計だから、上段にRD-120を使いたかったんじゃないかなぁ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 19:21:45.93ID:I7xsLD1D
>>27

Ariane 5ES+ ATV は LEO 20t だが?
Atlas5 551 は LEO 19t
中国の長征5号は LEO 25t, GTO 13t だけど、
第2段エンジンはLH/LOX の YZ-1 エンジン2基で
エンジン1機あたりでは、推力約9トンのエキスパンダーサイクル(質量は不明)

上段エンジンは推力が貧弱でも大丈夫だけど、比推力は大きい方が良い。
(上記のうち、Ariane 5ES の2段目エンジン Aestus は、
ヒドラジンのガス押し式で比推力はパッとしないが、再始動性を重視したんだろう。
ただしエンジン質量は110kg と超軽量)

Merlin エンジンは性能だけ見ると特に世界1というほどではないけど、
コストパフォーマンスでは間違いなく世界1
ただし、数年後は分からない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 19:29:18.03ID:u8BFBd82
ロシアのスーパーヘビー級ロケットの有力案に、エネルギアが復活か
https://www.popularmechanics.com/space/rockets/a22515248/russia-super-rocket-energia/

かつてサターンVに匹敵する超巨大ロケットとして、ソ連の「エネルギア」ロケットがあった。
メインコアに液体水素のRD-0120を用い、これは米国のSSMEに匹敵するエンジンだ。
ブースターには4機のゼニットロケットを使う。RD-170エンジンは史上最高の推力を叩き出す。
エネルギアはたった2度だけ打ち上げられ、その後廃止された、米ソ宇宙冷戦時代の最後の煌きだった。

プーチン大統領は宇宙開発の優先項目として、2028年にスーパーヘビー級のロケットを
復活させるよう指示しているが、現在3つの案に絞り込まれているようだ。
その一つが、エネルギアの復活といってもよいデザインである。

スーパーヘビー級ロケットは一般的に、使いみちに困る。宇宙冷戦は終わったのだ。
しかし国際間で、ISSの後継として月軌道周辺のステーション計画が持ち上がっており、
ロシアの新型ロケットは、その実力を発揮できるはずだ。
https://hips.hearstapps.com/hmg-prod.s3.amazonaws.com/images/energia-1532372750.jpg
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 19:38:07.44ID:I7xsLD1D
>>30

それを言い始めると、収拾がつかなくなる。定義をきちんとしよう。

そもそもの
>>16
は何を言いたいのか不明確なのだが、
上段エンジン用としては Melin1 よりもっと軽量な物はいくらでもある。

というか、
>>24
>>27
で条件が五月雨式に付け加わって無いか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 19:47:57.26ID:I7xsLD1D
>>31

月軌道周辺のステーション計画とかいうと、これくらいの規模のロケットは必要かな。

エンジンは一応開発済みの物ばかりだけど、品質管理をきっちりしながら再生産できるかどうか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 01:57:56.30ID:PhJCInDO
>>19
50秒ぐらいで左下のところで真横に吹き出しているガスが見えるけど、
これは正常なの?
しばらくするとオレンジ色になって燃えているみたいだけど。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 09:56:15.48ID:ZFBMxv/j
AR-22の10日間連続テストが終了
https://www.nasaspaceflight.com/2018/07/ssme-returns-ar-22-rapid-reuse-ten-times-ten-days/

AR-22はシャトルで実際に飛行に使われた部品を使って組み立てられた。
進化・改善させるつもりは無い、実績のある部品をそのまま組むだけだ。
SLSではRS-25と呼ばれるブロック2以降のSSME後期シリーズを使用し、
また使い捨てに適した新開発が行われているが、AR-22はそのような制限は行わない。
シャトルSSMEは運用過程で進化・強化させてきたが、AR-22はオリジナル設定で運用する。
唯一の例外は、エンジン制御ユニット(ECU)で、これはSLS用の新型を採用する。

試験では100秒間の燃焼を10日間連続で行い、各回の平均インターバルは18.5時間だった。
なおシャトルでの平均燃焼時間は8分程度で、その前に同様の地上燃焼試験を経ていた。
試験後は内部を乾燥させる必要がある。濡れたままで再点火するとエンジンが破壊される恐れがある。
試験内容は簡素なもので、内視鏡、ターボポンプ、ノズルリークなどをチェックするだけだ。
シャトルの時のような、ターボポンプを取り外したりする大掛かりな検査は行わない。

ファントムエクスプレスのAR-22燃焼時間はペイロードや軌道によっても異なるが、
1回あたり3分とかそのあたりになるだろう。
1段目重量は燃料込みで110トン程度になり、マッハ5〜10程度まで加速できるだろう。
DARPAは最低1.4トン程度のペイロードを要求するが、条件次第で2.3トン程度は行けるだろう。

エンジン制御ソフトウェアは改善されており、シャトル時代ならシャットダウンさせていたような不具合を
自律的に復帰させるようにして信頼性を増した。
帰還は自動制御で、GPSを使う。可能なら射場の滑走路に戻り、無理なら飛行経路にある滑走路を使う。

複合素材の液酸タンクは組み上がっており、試験中だ。液水タンクも開発中である。
今後2機目のAR-22を組み上げ、それを使って2021年の初飛行を目指す。
今回のエンジンは、バックアップだ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 20:16:21.04ID:KxrJ1YHq
>>31
そういえばエネルギアMの実物大試験機が放置されてたな

>>34
そっちよりヴァルカン(ヘラクレス)やってほしい。低軌道175〜200トン
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 09:14:08.05ID:g7Z47nrg
JAXAはISSの民間利用を促進し、LEOを活用し続ける
https://spacenews.com/jaxa-astronaut-charts-future/

先日JAXAの理事に就任し、有人宇宙開発の責任者でもある若田光一氏は語る。
彼はISSに数度に渡って滞在した宇宙飛行士だ。

安倍晋三首相はJAXAに対し、国際的月周辺ミッションに関する
技術アセスメントを加速させるよう指示した。
日本はDSG(LOP-G)に強い関心があり、協力していくつもりだ。
何をするかはまだ決まっていないが。
日本が注力している分野は4つ有り、それは深宇宙における物資補給、
月面着陸技術、月面移動の技術、有人での生命環境維持の技術、だ。

HTVは9号機まで使い、開発中の低コスト宇宙機HTV-Xは、
2021年から24年までのISS残存期間、およびその後の宇宙輸送で貢献する。

きぼうモジュールは今年で10年目だが、今後はこの実験ラボの運用を
協力する民間企業に任せる方向で進むだろう。
将来は日本政府も、彼らからきぼうの利用枠を購入するかもしれない。
きぼう活用の有望分野は、超小型衛星の打ち出し、暴露部の利用、
微小重力下でのタンパク質合成や老化現象の研究などだ。
衛星打ち出し分野では先日、Space BD社と三井物産をパートナーとして選定した。
またJ-SPARCという民間との協力プログラムを始めており、民間のアイデアにより、
新しいビジネス・活用方法が出てくるだろうと期待している。宇宙エンタメや
宇宙ツーリズムなども有望だろうと考えている。

大切なのは、軌道利用に穴を開けないことだ。継続性が重要だ。
ISSなどの低軌道利用、月周辺、そしてその向こうへと、
それらを同時に維持し、相互を繋いでいくことが必要になっていくだろう。
とても楽しみな時代に、我々はいるのだ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 22:13:21.56ID:g7Z47nrg
謎の米国ベンチャーAstra Space社、小型弾道ロケット発射も失敗か
https://spacenews.com/alaska-launch-shrouded-in-secrecy/

公式ウェブサイトすら持っていないこの謎のベンチャーは、
低軌道に100kgの小型衛星の打ち上げを目指しているという。
今回はサブオービタルの「ロケット・ワン」の打ち上げだったという。

射場はアラスカ南部コディアック島の「パシフィック・スペースポート・コンプレックス」で、
南側が太平洋へ開けている。
企業自体が秘密主義で、しかも発射当日は霧が立ち込めており、
詳しいことはよくわからないが、どうやら発射は失敗したようだ。
同社は今回の打ち上げ「顧客の要望により、情報はお伝えできない」とする。

この発射基地を利用するベンチャーは同社だけに限らない。
ベクター社もここを利用し、またロケットラボ社もこの地を含む4つの候補地から最終選考中だ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 17:48:51.16ID:FdAavIGG
>>33
ロシアのスーパーヘビー級ロケットのブースターにもなるソユーズ5の開発始まったけど
エンジンはエネルギアでの再使用を前提に開発されたRD-170を簡略化して使い捨て前提として
コスト低減を図ったRD-171MVになるみたい
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 19:13:42.30ID:XzKt1M8g
>>16

みたいな意見が出てきて,数日の内に

>>31
とか
>>43
とか出るのは何なのだろう?


RD-170 系列は実際優秀なんだろうな。
(推力が大きくっても、サターンV の F1 エンジン復活の話はない)

ところで、

>エンジンはエネルギアでの再使用を前提に開発されたRD-170を簡略化して使い捨て前提として
>コスト低減を図ったRD-171MVになるみたい

SSME(RS-25) を、SLS 用に使い捨てた仕様にしてコストダウン図ったRS-25E/F
みたいな話だ。
SLS は当面スペースシャトル計画で未使用だった RS-25D を使うようだけど

まあ、SSME の子孫は、XS-1(Phantom Express)再使用機でも使われるみたいだけど。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 20:33:52.97ID:g6bbZpmF
>F1 エンジン復活の話はない

無いこともないさ。
F-1エンジンは、SLS Block2設計における、初代SRB代替案の中の一つとして、
F-1Bというデザインが、当時のダイネティクス社/P&Wロケットダイン社から提案されていた。
https://cdn.arstechnica.net/wp-content/uploads/2013/04/eande-f1bchart.jpg
最新の技術で構造を簡略化し、コストを下げる。海面上で800トンfの推力だとか。
(現在は両者協力して、AR-1エンジンを開発中。
 余談だが、AR-1がもし完成すれば、SLSの次期ブースターやコアに良いかも?)

それに、F-1エンジンは60年代の技術で、RD-170系列は80年代だ。
単純な比較は不公平だよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 21:15:02.07ID:XzKt1M8g
>>47

なるほど、有難う。

超巨大ロケットの実現には、中規模のロケットエンジンの多数クラスターより、
巨大ロケットエンジンの使用(比較的少数クラスター)が妥当という判断か

アメリカの SLS の場合は、スペースシャトルの 
SRB (とその発展タイプ)があるんで、それとの競合で落ちたのだろう。

ちなみに、中規模のロケットエンジンの多数クラスターは、かつては N1 ロケット、
現在では Falcon Heavy , 将来では BFR とある。
(ただし、Falcon Heavy の燃料供給系統は3つのセグメントで独立なので、やや異なる)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 22:49:07.24ID:g6bbZpmF
Block-2構想は当面棚上げになった。
Block-1Bどころか、Block-1すら開発遅れ気味だしな。

SLSは今後、SRBをさらに強化するにせよ、LRBに変更するにせよ、
大幅に強化された新型(LEOに150トン級)は2030年以降になる。
(そして恐らく、中止になる。BFRがそこまで遅れることは無いだろうから)
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 23:18:39.44ID:RDurmAtK
巨大ロケットエンジンって効率的にはいいの悪いの?教えて偉い人。
アポロの頃は、エンジンのクラスタ化が難しかったから、
超大型ロケット作りたいなら巨大エンジンが必須で効率以前の問題だったけど…。

クラスタ化が出来るなら、小さいの沢山の方が効率いいの?
それとも、大きいと効率が良くなる類のものなの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 23:23:57.07ID:h8T1zfrU
アポロの頃の旧ソ連はクラスタの権化だったと思うが
と言うかサターン5型自体それまでの強力エンジン1基から数基のクラスタ化に行ったと言う話を聞いたことがあるような
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 08:56:57.67ID:6lcZEvY7
>>50

クラスターの数が数十となると、どれかエンジンが故障した(不調)時に
燃料供給系を通して他のエンジンに悪影響を及ぼす可能性が高くなる。
(排気の干渉の問題も)

旧ソ連のN! ロケットは結局それでものにならなかった。

エンジン単体の試験を十分行うことに加え、
エンジン数十機をたばねた地上試験を十分していれば避けられた失敗だろうけど。
(それはそれで時間がかかるし、試験設備も大変)
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 18:41:32.76ID:KtNPa02X
ロケットの再利用、JAXAが実験へ 垂直離着陸に挑戦

https://www.asahi.com/articles/ASL7Z2JCKL7ZULBJ001.html

高温などに繰り返しさらされるエンジンの耐久性などを調べるため、
秋田県能代市の施設で今夏から燃焼試験を始め、来年3月にも
高度100メートル程度までの上昇と着陸を目指す。
2019年度後半には高度5キロへの飛行を目指す。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 20:21:12.61ID:ckOabarT
>>50
同じ燃焼室の容積を考えると、エンジン一つに比べてエンジン二つのほうが 表面積が大きい。
可能ならばでかいエンジン一つのほうが重量の点で有利。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 21:51:58.71ID:pugCRwDe
サターンVの前のサターンIとIBも、下段エンジンは8機クラスタだろ。
面白いのはエンジンだけでなく燃料タンクもクラスタ化されて複数機を束ねてる。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 22:16:31.17ID:ISWwgvLb
そうして2020年頃に、カリスト試験というわけだな。
しっかり結果を出して、良いエンジンを提供しよう。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 23:32:43.21ID:6lcZEvY7
>>56

そのやり方は重量的には損だけど、燃料供給系が完全に独立なので、
個別のエンジンの不調が他のエンジンに悪影響を及ぼす可能性がなくなる。
(多分、そこまでは考えてなくって、既存のロケットを束ねての設計だったのだろうけど)

ついでに調べると、サターンV では燃料タンクや液体酸素タンクはまとめているが、
液体酸素タンクからエンジンへのパイプは5本独立で、
ケロシン燃料タンクの中を貫通している。
燃料供給系を通しての干渉を避けようという工夫だろう。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 08:43:04.05ID:M0vdkLK0
BFRも初期案ではエンジン配管がクラスタ化されていて、42基並列ではなく
中央7基クラスタ(3軸ジンバル)×1 + 外周5基クラスタ(固定ノズル)×7
という構成になっていたな。
外周クラスタはさらに内側2基と外側3基に別れ、内側だけ点火も可能。
中央クラスタは自身の配管に加えて外周クラスタ全てとクロスされていた。

現行案ではどうなっているか判る資料がないが、
外周部の簡素化が容易なこの発想は踏襲しているだろうと思う。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 09:15:15.46ID:zKE+XTp3
宇宙安全諮問委員会(ASAP)、スターライナーに暗礁、クルードラゴンは称賛
https://www.nasaspaceflight.com/2018/07/asap-boeing-failure-positive-spacex-crew-announcement/

ASAPは8/3に迫るCCDevの宇宙飛行士名簿および打ち上げ日時改定の発表にあたり、先週、3ヶ月ごとの会合を持った。

そこでは先月のスターライナーのLES(脱出装置)のバルブ燃料漏れ事故の概要が取り上げられた。
機体の重要コンポーネントの再設計が必要かどうか、今後の検証対象となる。
一方、クルードラゴンでは各種の課題への改善が高く評価され、認証へ向け順調な進展が報告された。

ボーイング社は試験中の事故について、原因の究明と改善策について、自信を持っていると述べる。
しかしASAPとしては、それで済む問題ではない。低高度における宇宙機の脱出試験での不具合が、
今後の再設計・運用・スケジュールに与える影響を検証しなければならない。ASAPメンバーによると、
ボーイングは未だ改善策を出す段階にはなく、何が起こったのか厳密な調査を続けている段階だという。
ASAPメンバーによると、8/3の発表でも、スターライナーについては試験日程の目処は立たないという。

対象的に、クルードラゴンおよびこれを打ち上げるファルコン9については、高く評価する声が相次いだ。
宇宙機、ロケット、これらを取り巻く安全環境の整備において、何がどのように変更・改善されたのかについて、
透明性が極めて高く、我々が求める正しいやり方に則っており、優れた進展が見られると評価された。

もちろん課題が無くなったわけではない。
例えばクリティカルな部品である、パラシュートを展開するための器具の一つは、調達先が認証企業から
未認証の零細企業に変更され、審査を受けている段階だ。
この問題がスケジュールに影響を及ぼさないとは言い切れない。

もう一つの大きな問題は、COPVだ。
新設計のCOPVは、B1051コアに初搭載され、クルードラゴンの無人試験で使われる予定だ。
ASAPはこのCOPVの設計について、繰り返しのテストや物理現象の解明などについて、
同社の取り組みを好意的に評価しているが、まだ終わったわけではない。
ASAPは、マーリン1Dエンジンの信頼性についても、満足行く結果を示していると評価、
さらなる取組により安全性が確立できると期待する。

ASAPの審査はスケジュールありきではない。ハードの設計と運用の両面から慎重に認証の審査を進めていく。
最終審査はしばしば、書面仕事だと言われるが、実際はそうではない。テスト結果・数値を評価しつつ、
必要と判断すれば現場に調査に入ることもある。もちろん大半は提出された書面の審査ではあるが。
契約企業や認証機関(NASA)などと協力して審査を進め、全てが満たされると、NASAが認証を行うのだ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 18:35:19.51ID:wUivVIFF
>>59

簡素化を徹底するんなら、(メタンタンクの中を通る)液体酸素供給系を1つにまとめるか、
それぞれエンジンごとに独立に並列化するかだろうな。

前者は重量的には有利、後者はエンジンの不調などの他のエンジンへの干渉を避けられる。

まあ、BFR の2段も同心円状のタンクという不思議な構成をとっていたりして、
あれが最終案かは分からんが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 09:28:09.17ID:20VNQFVY
>>61
あれだけのサイズで垂直着陸に伴う急激な姿勢変更をすると
(普通のスロッシング防止策では足りずに)着陸用のインナータンクが必要になったとredditで言っていたな。
LOX配管の共有部が同心円タンクとして機能しそうなほどに太かったり
中央クラスタがバッファらしきトロイダルタンクを持っていたりしたのも
そのあたりの事情だろう。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 23:45:18.26ID:YnzLRoH7
https://twitter.com/kosmograd_info/status/1024524396097024000

> 今日は、スペース・プレーンで日本初の有人飛行を目指す
> ベンチャー企業「SPACE WALKER」の記者会見に来ています。
> 九州工業大学が開発している有翼機を、日本の技術を結集して発展させ、
> 2021年に無人のサブオービタル飛行、2023年に小型衛星の打ち上げ、
> そして2027年に有人飛行を目指すとのことです。

日本版Lynx?もっと大型か?ちょっと期待。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 03:00:33.93ID:naVuy7av
スペースシャトルってSRBなしだと地上から打ちあがらない?(バランスは無視して能力的に。積荷は無し)
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 03:14:06.12ID:QXnmn6SD
経営陣は30代だって
技術者は各社のリタイヤ組

日本も民営に舵を切るのかあ
競争は結構だが無駄が多くなりそう
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 07:52:22.04ID:d0E6+zzq
https://japan.cnet.com/article/35123401/
> 2021年に科学実験用に使用する9.5メートルのサブオービタルを飛行させる。
> 2023年には小型衛星打ち上げ用の14メートルのサブオービタルを、
>そして2027年には15.9メートルの有人スペースプレーンを飛行させる計画だ。
>研究開発は九州工業大学と共同で実施する。九州工業大学は2013年から2018年にかけて1.7メートルの
>実証機を複数回飛行させた実績があり、2020年には4.6メートルの実証機「WIRES」15号機を飛行させるという。

>IHIや川崎重工業、九州工業大学や宇宙航空研究開発機構(JAXA)が支援や共同開発、連携を
>共に進める技術アライアンスとして関わる。

https://www.huffingtonpost.jp/2018/08/01/space-walker_a_23493642/
>九州工業大学での有翼ロケットの開発を進めてきた米本浩一教授が、ファウンダーとして登壇した。
>米本教授は川崎重工時代に「HIMES(ハイムス)」と呼ばれた宇宙往還機や、
>「HOPE(ホープ)」と呼ばれた日本版スペースシャトルのプロジェクトに関わっていたが、その後、計画は頓挫。
>九州工業大学に映って独自に研究を進め、2015年にアメリカで実験機「WIRES#014-3」の打ち上げに成功している。

>HOPEの開発をめぐっては、(スペースウォーカー社役員の)淺田正一郎は三菱重工業で、私は川崎重工でやっていましたが、
>もうすぐ老いぼれてもしかしたら、いなくなっちゃう。そうしたら30年間一生懸命やってきたことが、また新しい世代がゼロから
>スタートするというのは、ちょっとまずいなという思いがあって。若い世代を繋がる良い時期かなと思いました。

>米本教授によると、有人宇宙飛行できる機体の開発には、先行するアメリカのヴァージン・ギャラクティック社の経営などから、1000億円程度かかるという試算を示した。
ふむふむ。。
そういえば、政府が構想している民間宇宙開発支援の総額も1000億でしたな。

https://japan.cnet.com/storage/2018/08/01/a96616721bda7529cefd71d5649875b2/SW001.JPG
三菱重工は不参加か。

https://japan.cnet.com/storage/2018/08/01/b78cc04c266ce76e2e29ce3e98f4a12c/SW005.jpg
>乗客6人、パイロット2人の8人乗り。IHIが開発中のLNGエンジンを3機搭載する。
なるほどね。こっちで日の目を見るか。
新参ベンチャーとしてはあるまじき、チート的エンジン入手法w
レベル1冒険者が、いきなり勇者から武具を譲り受けるようなもの?
形状はほぼスペースシャトルだが(エンジン個数も同じ)、最新の知見を活かして、さてどうなるか・・

https://japan.cnet.com/storage/2018/08/01/080c82dad3ce915a7159bd9bd68f712a/SW003.JPG
小型衛星投入には、DARPAのXS-1ファントムエクスプレス似たような、親亀子亀方式になるか。
こっちは水平発射だけど。

https://space-walker.co.jp/
>長年に渡り専門領域で研究に打ち込んできた技術チームのロケット開発実績と、
>日本の航空宇宙産業を牽引するトップ企業とのアライアンス
>機体を完全に再使用し、打ち上げ頻度を高めることで、圧倒的なコスト競争力と安全性を実現します
>飛行機は20年〜30年使用可能。機体を100回再使用することで、打ち上げコスト9割以上削減を目指します

なるほどね、、、 オールジャパン(除くMHI)というワケか。
MHI自身は、独自にベンチャーやらんのかね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 09:21:57.76ID:5NG/KHrd
なるほど、SPACE WALKERは新参のベンチャー企業というわけじゃなくて、
旧HOPE系の人がその後も研究を続けてたのが形になってきたから、
官民巻き込んだ実用化プロジェクト立ち上げた、って感じか?
これは強いな。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 09:40:03.42ID:47YJcEQI
>>71

>新参ベンチャーとしてはあるまじき、チート的エンジン入手法w
>レベル1冒険者が、いきなり勇者から武具を譲り受けるようなもの?

別に良いんじゃない?
片方にとっては新規エンジンの飛行実証と再使用の整備経験、
もう片方にとってはスペースプレーンの飛行データ(制御特性含む)で
情報共有すれば双方ともにメリットがあるわけだし


あえていえば、このクラス(推力3トン)の再使用メタンエンジンを
既に別目的で開発中だったこと
(軌道間輸送機が主な目的、イプシロン上段向けも)

それにしても、かつての HOPE の開発チームの関与が大きいな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 09:45:51.54ID:txKdMy23
30.2tのサブオービタルプレーンはH3の2段目として、
18.7tのスペースプレーンはH3の3段目として付けるのかな?

それとも、アメリカのロケット?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 10:18:04.13ID:5NG/KHrd
>>75
この子、滑走路からの垂直離着陸機よ。
3段目にするにしても、サブオービタル機と宇宙船とじゃかかる負荷が桁違いだから、やろうとしても新規開発だと思われ。
(2027年のところ、なぜかサブオービタルって書いてないけど、本文見るとこいつも弾道飛行。)
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 11:20:54.73ID:d0E6+zzq
>飛行時は、通常の飛行機と同様に滑走路から離陸する。
> 3分以内に宇宙空間との境界と言われる100キロに到達し、最高高度である120キロには約4分で到達するという。
>コースは弾道飛行で、乗客は3〜4分程度の無重量体験ができるとする。

HTHL(水平発射・水平着陸)タイプだよ。
有人飛行は、最初はサブオービタルから。
軌道到達は、何らかのブースターが無いと無理でしょう。
将来、着陸回収タイプのLNGブースターでも作るのかどうかは知らん。

ところで、LNGの推力は1機3トンなの?
水平離陸とはいえ、9トンで足りる?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 12:48:11.70ID:mCgwvMhh
>>79

HTHL (水平発射・水平着陸)をどこまで真面目に受けとるか、
いつから HTHL になるかだな。

当面の Wires-015 は垂直打ち上げ水平着陸だし、
発展型の Wires-X も垂直打ち上げ水平着陸の構想

https://search.proquest.com/docview/2060963377/fulltextPDF/6D1B78E7CFDD4637PQ/1?accountid=27835

あと、通常の航空機なら、水平離陸では最大推力の2ー4倍の機体重量を支えられる。
ロケットプレーンでは主翼の面積の割合が小さいこと、どこかで垂直上昇しないといけないので、
最大推力の1.5倍くらいかな

エアブリージングエンジンを使う場合ほどには水平離陸のメリットは無いような
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 13:49:14.64ID:d0E6+zzq
30年間の研究の末のグランドデザインだろ。
ファウンダーが水平離陸だと言ったら、そうなんだろう。
外野が勝手な想像してもしかたない。

よくわからんが、離陸したらすぐに垂直上昇を開始するのでは?
燃料の無駄だし、3分後には宇宙だぞ。

宇宙を身近にするには、飛行場(民間か、自衛隊か、新設かは知らん)
からの出発が欠かせない、という理念だろう。
ロケットエンジンぶっ放して離陸だから、専用かな?
整備棟や燃料タンクも必要だから、かなり広い土地が必要だな。
小型衛星ニーズを考えれば、極軌道、つまり北海道東岸などが良いか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 17:47:15.59ID:iVbhIc41
1000億円だと足りないだろ
第一段階は1000億円なのか、
それとも政府から補助してもらうのか知らんが
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 18:33:49.12ID:mCgwvMhh
とりあえず、Wires-013/015 (VTHL,2018/19,無人のサブオービタルプレーン)や
その後継機の実証飛行をクリアしないと。
本格的資金調達とかは、多分その後

ちなみに、
>>81
の論文の時点での Wires-X 構想は
Methane/LOX エンジン3機、機体質量 4.6t, 機体の長さ 8.2m

>>64
のロードマップで2021年の物は、
機体質量 6.3t, 機体の長さ 9.5m

多分、エンジン(真空推力3t, 海面上推力2t)は同等品で、
VTHL --> LTHL
に切り替えたことによって、機体質量の増加(4割弱)を見込んでいる模様
機体重量/最大推力の比は 1.1 倍といったところ。
(ここまでで開発費用約100億円)

それ以降はエンジン推力を同じままで9本クラスターとかにするのか、
エンジン推力10t クラスのものを開発するのか?

>>84
第1段階の定義によるけど、2021年予定の
機体質量 6.3t, 機体の長さ 9.5mで高度 100km
のサブオービタル機なら、エンジンなどの開発がかなり進んでいるので、
開発費用約100億円で収まってもおかしくは無い。
(実現すると再使用サブオービタル機としてそれなりの需要が出るかも)

それ以降は、資金調達面含め今から具体的に検討しても意味が無いだろう。
(デモ機が成功すると、民間資金(海外含め)が結構調達できるかも)
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 18:34:48.62ID:5NG/KHrd
>>84
スペースシップワンは30億円以下だったらしいし、
サブオービタルなら有人でも1000億円もあれば余裕じゃね?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 20:02:04.22ID:d0E6+zzq
スターライナー打ち上げ試験、延期へ
https://spaceflightnow.com/2018/08/01/boeing-delays-crew-capsule-test-flights-after-abort-engine-problem/

ボーイング社はスターライナー宇宙船の打ち上げ試験の日程が、
1回目となる無人試験が年末〜来年早期へ、
また2回目となる初の有人試験が、来年半ば頃へ延期される、と発表した。

スターライナーには4機のアボートエンジンが搭載されている。
それぞれ18トンfのヒドラジン/四酸化二窒素を使用する液体燃料エンジンで、
エアロジェットロケットダイン社が提供する。

実際の稼働時には4.5秒間噴射し、宇宙船をロケットから引き離すが、
その日の試験では1.5秒間噴射し、次に停止命令が発行された。
しかし8個のバルブの内、4個が閉鎖されず、燃料が漏れたという。
開発中の2016年に燃焼試験が行われ、その時はバルブに異常は無かったという。
当該バルブについて、今後、小規模な設計変更と運用方法の変更などが施される模様だ。

打ち上げに使うアトラスVロケットについては、有人への認証作業が進められている。
2本のSRBと、2機の上段RL-10を搭載したセントールが使われる。
スターライナーに比べればトラブルの少ないクルードラゴンも、年単位での遅れが出ている。
認証は2020年にずれ込み、さらに遅れることすら考慮にいれておかなければならない。
ISS滞在日数を延長したり、認証前の有人試験での飛行士をISSに一定期間滞在させるなどの
緊急策で、有人宇宙船の認証の遅れを埋め合わせる方法が検討されている。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 20:30:11.04ID:vaMBYY2x
スペースウォーカーにしろ、PDエアロにしろ、技術うんぬんよりまず金が集まるかどうか、だな。
絶望的だと思う。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 21:55:41.63ID:L4EPFHec
JAXAがメインに据えれなかったRVT実用化、HOPE-X、LNGエンジンを民間主導でやるかんじ?
補助金を出すとしたら内閣府か経産省だから文科省に邪魔されずにすむな
009368
垢版 |
2018/08/03(金) 04:07:39.09ID:EQxLekiF
>>70
ありがとうございます
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 04:53:30.30ID:F3AmvyZb
>>90
>>92

小型ビジネスジェットのホンダジェットの開発費は約10億ドル、
https://jp.reuters.com/article/honda-jet-airplane-idJPKBN17100V


ホンダは開発費を公表していないが、同氏は2000年代初期からの開発費は約10億ドル、
同クラスの典型的なジェット機(約4億ドル)の倍以上と試算している。


こいつも絶望的なわけか。

>>91

経産省の過去のプロジェクトで、大規模な投資の割に成果が残ってないのが結構ある。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 05:35:16.89ID:F3AmvyZb
>>91

1行目、スペースウォーカーは、RVT とは関係ない。
(他の民間ベンチャーも関係ない、将来的には MHI がやるかもしれないけど)

次に JAXA/IHI の LNGエンジンは、研究開発へてかなり完成度が高くなったが、、
これを使うロケットの方は、基幹ロケット用としては(上段としても)小さすぎたり、
既存のものとの競合があったりした。
(月着陸用エンジンの候補にはなっている)

エンジンを活用する機体開発は,民間ベンチャー(スペースウォーカーだけでなく、スペースワンも含む)で
やってくださいということかな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 05:39:49.78ID:hCPlH1ge
>>94
ホンダジェットはもう基本的な開発は終わってるんだから絶望的も何もないだろう。
資本金100万円のスペースウォーカーはこれからあの宇宙船のポンチ絵を餌にして開発費100億円を投資家から集めなければならない。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 06:14:28.30ID:F3AmvyZb
>>96

まずは、九工大の Wires-015 でアメリカでデモ飛行する予定と、
メタンエンジンの開発が JAXA/IHI でほぼ完了している点が大きいと思う。
(ホンダジェットはエンジン開発から着手した)

次に、スペースウォーカー社の提携関係が大事だと思う。
JAXA,IHI,川崎重工業など。
もちろん、スペースワン社のような直接出資している関係では無いけど、
ただ、九工大の Wires-015 までの段階で(技術面含め)協力関係を作り上げている。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 06:18:56.32ID:F3AmvyZb
>>96

ホンダジェットの開発着手時(15年ほど前)には絶望的とは言わないまでも、
無謀な計画と思われたところはあった。
資金面はホンダ本社から期待できたが、技術面で全く異なる分野に進出しようとしたため。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 06:32:41.92ID:F3AmvyZb
>>99

JAXA はビジネスをする組織じゃないから、直接出資はできない。

技術面での支援とか、いくつかの試験での協力は可能で、
これで開発費がかなり節約できるかもしれない。

なお、当たり前だが提供した技術が、他に流出しないような体制は必要だな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 06:58:44.31ID:NmOaXgAh
http://www.jaxa.jp/press/2018/08/files/20180802_CALLOSTO.pdf

>宇宙基本計画の工程表改訂に向けた重点事項:(平成30年6月22日宇宙政策委員会)
>「平成31年度までに再使用型宇宙輸送システムの小型実験機の飛行試験を実施し
>誘導制御技術・推進薬マネジメント技術等のデータを得て、H3ロケット等の次の
>宇宙輸送技術構築に向けて国際競争力を有する再使用型宇宙輸送システム検討を推進する」

ふむ、いよいよ日本も再利用型の基幹ロケットへ舵を切るわけですな。

20ページを見ると、RV-Xの成果をそのままカリストに応用する感じね。
あと半年でRV-Xは飛ぶのか・・
>順調に行けば、2018年度末に、高度100mまでの飛行試験を実施


21ページでは、JAXAの担当は、エンジンと液酸タンクはJAXA単独で、
誘導制御ソフトウェアは3カ国協力で、ということか。
着陸脚や空力舵面はドイツが担当、フランスが担当する箇所が少ないのな。

22ページの「接地時沈下率」とやらのグラフは、どう見ればいいんだ?
接地する直前の落下速度のことか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 09:54:36.73ID:ZZ13eBH+
STOL実験機の飛鳥がSTOL機構のために着陸時にバウンドしがちで困ったという話を思い出したが多分違う
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 10:28:26.55ID:pWYLL5xH
ホンダ繋がりで言えばかつてF1で勝ちまくってた頃は開発費を使いすぎて会社が傾くほどだったが
一方ヤマハはそのホンダの1/10の予算で勝てるエンジンを作れと言われて
かなりの大博打を打って一応ものにしたんだよなあ(幻の1位とかあったし)
とにかくやってみなければ成功することもできないわけで
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 19:57:03.73ID:4c7ShO9X
>>101

たしか、Callisto のエンジンがJAXA と言うのは、
4月ころフランス語の記事にあることで気づいた人がいた。
やっと JAXA も公表したか。

ロケット総合スレ22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1514467325/

769名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水)
14:53:18.32ID:pVloJgqi

大元のソースは2018年1月のインタビュー記事(フランス語)だった。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 20:47:10.17ID:bA2+8FPY
>フェーズ2(CALLISTO)の目的
>RV-X用エンジンを活用し、再使用型宇宙輸送システムの技術を確立する上で
>キーとなる技術を飛行実験により実証する

うむ、はっきり表明したね。

>独自の帰還誘導制御技術により着陸のロバスト性を高める。
>世界最高水準にある推進薬挙動に関する数値解析技術を検証し、
>推進薬保持のためのガスジェット装置の削除などを目指す。
>エンジン再整備の効率化技術に取組み、データを蓄積するJAXAの
>低層風予測技術、風データを用いた軌道再設定技術により、
>風に対するロバスト性向上を検討中。

頼もしいですな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 08:23:55.57ID:zgPXoZek
ホンダジェットはどこまでをホンダジェット開発費として損益計上するかによって大きく変わる

たとえば自前のバイクつかってバイク便のバイトすると一見そこそこの収入に見えるが、
バイクの維持費や、走行距離が増えることによる劣化を計算にいれるとまともに儲からないのに似てる
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 18:14:51.27ID:Q5zGFXyA
宇宙ベンチャーSPACE WALKERが発足
https://news.mynavi.jp/article/20180803-673288/

LE-8は日の目を見なかった。
WIRES15号機に搭載されるのは、将来の宇宙探査用として研究され、より小型化されたものだという。

JAXAは、今年度から始まった研究開発プログラム「宇宙イノベーションパートナーシップ」
(J-SPARC)の第1号案件として、SPACE WALKERに協力。
LNGエンジンはWIRES15号機だけでなく、実用機でも採用する予定とのことで、事業化に向けサポートしていく。

実用2号機は、全長14.0m、重量30.2tに大型化。
上段として使い捨ての小型ロケットを搭載した状態で打ち上げ、高度40kmで分離して発射、
高度300〜700kmの周回軌道に衛星を投入する。2023年の初飛行を予定している。
高度700kmに100kgの小型衛星を投入可能

実用3号機が、有人用の機体となる。
全長は15.9m、重量は18.7tと、規模的には実用2号機とあまり変わらないものの、乗員2名、乗客6名を乗せ、
3〜4分程度の無重力体験ができるようになる予定だ。旅行代金は未定だが、眞鍋COOによれば
「Virgin Galacticをベンチマークとしている」とのこと(SpaceShipTwoは1名25万ドル)。
実用3号機の仕様。
推力10t級のLNGエンジンを3機搭載する予定だ
射場は未定だが、写真のように大樹町は有力な候補だという

科学実験用の実用1号機で100億円規模、小型衛星打ち上げ用の実用2号機で500億円規模、
有人宇宙飛行用の実用3号機で1,000億円規模の開発費が必要。
眞鍋COOは「今のところエンジェル投資家を中心に回っているが、このあと
巨額の開発費が必要になることは分かっているので、並行して機関投資家にも相談している」とのこと。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 21:19:56.96ID:QEjR4mtK
>>110

有翼で水平着陸方法の、メリット、デメリットがちゃんと議論されてないな。
以下、サブオービタルまたは軌道打ち上げの第1段相当の
有翼水平着陸方法のメリット、デメリットをまとめてみた。


デメリット
・翼は軌道上では無駄な重量
・+着陸時に滑走路など設備が必要で、海上の船や艀に着陸する運用は無理


メリット
・再使用での帰還時に空力が使えるので、垂直着陸より燃料節約できる。
・+エンジンに高度なスロットリング性能、または多数のクラスターの要求が不要になる
・+着陸直前の逆噴射による機体への熱や煤のダメージが無い。


スペースシャトルと、最近の有翼水平着陸機(XS-1, Wires-X)との違い
・第1宇宙速度からの再突入でないので、熱負荷は大幅に少ない。
・基本的に無人運用


エンジン開発
・推力2-3トンのフルエキスパンダーメタンエンジン(燃焼圧50気圧)はかなり開発進んでいて、燃焼試験待ち
・ 推力10トンのメタンエンジンはこれから、フルエキスパンダーにするか、2段燃焼サイクルにするか。
・LE-8 は比推力が低かったし、再使用は全く考慮してなかった。研究開発進めてやっと実用レベルに到達
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 09:32:23.01ID:7qsu5C0h
オープンは4年後! 1泊8500万円の宇宙ホテル「Aurora Station
https://tabi-labo.com/288868/wt-aurorastation

12日間宿泊で約10億円。そんなホテルの紹介です。

「Aurora Station」は、ヒューストンに拠点を置くスタートアップOrion Spanが2022年に開業を予定しているホテル。
場所は国際宇宙ステーションよりも少し高度が低いぐらい。
地球を90分で1周するとのこと。

1回の旅行が12日間のパッケージになっているので、日の出と日の入りを何百回も見ることができます。
誰でも宇宙に滞在できる未来が4年後に迫っていると考えると、なんだかワクワクしますね。

すでに約860万円のデポジットを支払えば、予約ができるそうですよ。


-------------------------------
オリオン・スパン社
https://www.orionspan.com/

宇宙ベンチャーのスタートアップ企業オリオン・スパン社が
2018年3月に公表した宇宙ステーション計画。
宇宙ステーションは乗員2名・旅客4名の6人乗り。

およそ10億円で12日間の低軌道(高度200マイル = 320km)の
宇宙ステーションの ”豪華ホテル”での滞在を提供する、としている。
10億円は、トレーニング・打ち上げ・帰還など全て込みの料金である。
建造やロケットについては現在検討中。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 11:03:14.38ID:HYLrdxS/
宇宙ホテルは何の技術的解決策もない奴がさんざんペーパープランを立てては
詐欺紛いの行為を繰り返していったので、ビゲロー以外信用してない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 11:33:18.01ID:7qsu5C0h
HPで「投資してください」つってるよ >OS社
君も投資して、夢の宇宙ホテルのオーナーになろう!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 12:57:54.79ID:7qsu5C0h
「旅行企画を立てた、投資しろ。ロケットやステーションの建造・打ち上げは他の実績ある企業に頼むから資金が欲しい」
って潔よすぎる態度だから、できもしない自家製造計画を立てるベンチャーよりも、むしろ信頼できる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 15:25:22.76ID:HYLrdxS/
>>117-118
> 「旅行企画を立てた、投資しろ。ロケットやステーションの建造・打ち上げは他の実績ある企業に頼むから資金が欲しい」

って言う会社、少なくともこれで4件目で、過去3件は全部投資詐欺に終わったんだけど。

ギャラクティック・スイート
→ 投資を集めた末音信不通

エクスカリバー・アルマース
→ 展示用のソユーズで資金集め、詐欺で訴えられる

オービタル・テクノロジー
→ 音信不通
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 15:34:12.50ID:HYLrdxS/
実績ある企業から調達しますって言っても、どうせ

打ち上げ手段: ドラゴン2 or CST-100
宇宙ホテル本体: ビゲローのあれ

でしょ?現状他に選択肢がないもの。
ビゲローは自分で宇宙ホテルやるつもりなのに、それでどうやって競争すんの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 15:41:21.08ID:cGhHv6sw
エクスカリバー・アルマースは、TKSに目を付けたのは良かったわ
実用化できれば素晴らしい宇宙船になってたと思う

ただ耐熱シールドにハッチを付けるという斬新さは、
どこの国でも受け入れ難いと思うけどw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 16:19:03.59ID:7qsu5C0h
あんなに素晴らしいコンセプト/アイデアを提唱してきた往年の宇宙開発企業を、
片っ端から詐欺ばわりとは・・
何と傲慢な人だ。

それらの企業がそろって音信不通なのは、技術的に無理があったり、資金的に行き詰まったり、
売り飛ばされたりしたからで、詐欺で訴えたのだって、一時は詐欺師と呼ばれたホリエモンでしょ。
彼は現在IST社のオーナーで、宇宙飛行を夢見て開発を続けていますが、詐欺ではないと私は信じています。

そもそも、宇宙開発ビジネスのほとんど全ては、資金難で行き詰まる。
世界最強のスペースXですら、未だに詐欺企業呼ばわりする連中の多いこと。

貴方だって、それらの消えた宇宙開発企業が、明確に詐欺目的で設立・運営されたと証明することは、
できないでしょう。
それらの企業は、宇宙ホテルなどの夢の世界の実現を目指し、そして散っていったのです。
形は違えど夢を継いで、今度こそ宇宙開発の成功を目指しているのがスペースXであり、ブルーオリジンであり、
シエラネバダコープであり、ビゲローエアロスペースであり、インターステラテクノロジズであり、
スペースワンであり、スペースウォーカーなのです。

オリオンスパンも、軌道ホテル営業開始4年前でまだこの体たらくでは、成功の可能性は低い、と言わねばなりませんが、
詐欺呼ばわりで切って捨てるなど、実に面白みの無い、夢の無い発言です。
成功すると信じた投資家がいれば、勝手に投資するでしょう。いなければ、消えるのみです。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 17:41:58.92ID:J5jaqjr6
>>123

オリオンスパンが詐欺企業かどうかはともかく。スレ違いの話題では?
(有人宇宙船スレか、HTV スレあたりが適当?)
まあ、
>>114
からスレ違いではあるけど。


シエラネバダコープ、ビゲローエアロスペースもスレ違いと思うが、
とりあえず、打ち上げるロケットの手当てはついている。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 18:43:46.80ID:IGEdYrIn
過疎板のロケット総合スレでそんなにスレ違いを叫んでも意味無いとおもうけれどな。
むしろ、ロケット総合以外のスレを無くしたほうがいいぐらい。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 19:45:36.55ID:Arxat9Xv
良い悪いを論じるより、あるものをあるがまま活用すべき。
それなりの経緯があって増えたものを、極論から極論へ振って減らせと言うのも愚かな選択。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 21:56:28.24ID:HYLrdxS/
>>123
スレ違いなのでこの辺で止めるが、
2000年代からウォッチしてりゃ、詐欺師と真面目にやってる連中の違いは何となく分かるよ。

・技術的な根拠を示さない
・試験機の計画を出してこない
・なのに著名人が関与してることばかりアピールする

この3つが当てハマったらだいたい詐欺だよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 03:44:56.26ID:pXzznMTU
最初から詐欺する目的で金集めたら詐欺だけど、
ロケット作りたいから金集めます→頑張ったけどできませんでした
なら詐欺にはならない

もちろん、体裁を整えるために、弁護士や会計士を集めて、
合法的に投資を溶かすスキームを作り上げるので、
決して詐欺にはならない

詐欺にはならないように、ある程度エンジニアも集めてちゃんと研究開発したっていう体裁は整えてる

仮に裁判になっても、裁判で勝てるだけの書類を作って行うために、訴えられても大丈夫

アメリカで合法投資溶かし(詐欺じゃない)を行う人はちゃんと考えてるよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 03:46:43.11ID:eQ9J7gD+
有人機はともかく打ち上げ機関連で最初から詐欺だったところはちょっと思いつかないな。

経営者の逮捕にまで至ったARCAも
牽引式観測ロックーンまでは奇特な発想ではあっても地に足が着いていたように思う。
それが不運があったとはいえ試射に至らなかったのにもかかわらず、
超音速水上機を自作してそこからの空中発射に切り替える、
とか言い出した辺りからはもう完全に資金集め目的だったろうけれど。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 06:11:33.19ID:ECB/IaTO
困ったもんだな
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 07:10:17.35ID:G+urgHn0
結局、フランス・ドイツもすぐ使える手ごろな液体ロケットエンジンが、無かったんだな?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 14:45:38.94ID:OavdLK9D
>>132
プロメテウスは計画されてるけれどね。
CALLISTOもプロメテウスができてからやる、というのは考えなかったのかな。
今、無いからといって日本のエンジンを使う意味があるのだろうか。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 17:54:17.32ID:VgvVK3FG
>>134

・Prometheus (rocket engine)はまだできていない。
・小規模実験用には大きすぎる(大きすぎると安全対策などが面倒)
・Prometheus の再使用回数は 3-5 回とか
https://en.wikipedia.org/wiki/Prometheus_(rocket_engine)
The engine is made to be reusable 3 to 5 times.

他の数字としては、設計上、最小限5回は再使用可能

https://www.techforspace.com/european-space-sector/prometheus-asls-future-rocket-engine/

Prometheus will be the first reusable European rocket engine of its class,
designed for a minimum of 5 reuses, however more than 10 reuses are being mentioned by CNES.
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 09:45:10.08ID:1lrCkvJo
>>135
なるほど、プロメテウスは用意できたとしてもちょっとしたテストには使えないってことか。
日本みたいにもうちょっと小さなものからやっていけばいいのに、とも思うがお国事情の違いかな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 18:35:40.09ID:kFXV7Tn4
>>139

ヨーロッパには、再点火可能なエンジンがあまり無いという事情もある。
(ギアナ宇宙センターからの打ち上げでは必要性が少なかった)

もしそういうエンジンがあれば、
DC-X+RL-10A
のような形で垂直着陸実験機が可能だったかもしれないが
(Vinci エンジンは再点火可能だが、開発中だし高価では?)
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 19:05:50.11ID:1lrCkvJo
>>140
Vinciは再使用じゃなく再着火だよね。
使い捨てだったら日本の再使用エンジン使うほうがよさそう。
むやみに日本上げする気はないが、再使用ロケットに関しては日本けっこう頑張ってる?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 19:32:30.36ID:kFXV7Tn4
>>141

エキスパンダーサイクルなら、再使用の可能性もある程度に上げておいた。

RL-10 エンジンも特に再使用可能とは言ってないけど、
DC-X では8回、DC-XA では4回飛行実験を行っている。


日本の JAXA は、推力2ー3トンクラスの再使用可能なロケットエンジンを、
LH/LOX と CH4/LOX の2種類開発している。
LH/LOX エンジンの方は既に地上試験で100回以上実証しているので、
Callisto 採用もおかしくない
(Prometheus のように5-10回でも再使用可能エンジンと呼ばれることがあるんだな)

CH4/LOX エンジンの方は Wires-015 とそれ以降のサブオービタル機で利用される見込み。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 19:46:38.90ID:1lrCkvJo
>>142
> (Prometheus のように5-10回でも再使用可能エンジンと呼ばれることがあるんだな)

まあ、5回でも再使用できるならば嘘じゃないか…
日本の場合、再使用観測ロケットの運用をターゲットにしていたから何度でも繰り返し使えるのを目標にしていたんじゃないかな。
あの再使用観測ロケットの話はまだ生きているのかな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 21:37:46.04ID:FUHHNl96
>>144

あれはヒドラジンで、かつガス押し式(燃焼室圧力11気圧)

あの種のエンジンは、サブオービタルでも再使用エンジンとしては使いたくないな。
(地上での安全対策や、失敗した場合の清掃の手間がかかる)


軌道輸送機用途ならアリとは思うが、ガス押し式で高圧ガスの補給をしなけれならない。

Aestus をターボポンプ化した Aestus II / RS-72 と言うのが開発中らしいが、
利用予定は聞かない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 23:12:20.64ID:cYdVGGqK
ロケットに求められる能力は、
・遠地点を目標軌道の近くにする
・近地点を地球から離す(すくなくとも墜落しないところまでは離す必要がある)
・制御落下

まあ最後のは必須ではない
また近地点を地球から離すと制御落下が面倒になる

効率よく近地点を離すには、遠地点の近くで再着火したほうがいい
もちろん再着火なしでも可能だが効率が悪い
制御落下には再着火必須
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 09:44:19.55ID:3y313VD3
小型ロケット関連まとめて
https://spacenews.com/rocket-lab-announces-order-for-10-electron-launches-from-new-dubai-company/
エレクトロン 10機受注

https://www.gov.uk/government/news/britain-competes-for-the-launch-of-an-estimated-2000-satellites-by-2030
英国政府 2030年までに2000機の衛星を打ち上げるそうな。
https://www.google.co.jp/maps/@58.5235755,-4.5643032,13.33z?hl=ja
多分、Orbexのサザーランドの射点はこの辺、Orbex自身は、アゾレス諸島にも射点を作るみたいだけど。

https://spacenews.com/japans-interstellar-technologies-goes-full-throttle-toward-small-orbital-rocket/
インターステラのゼロって、LEO100Kgと思ってたけど・・・SSO 100Kgになってる。ここも、エレクトロン仕様に合わせたのかしらん
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 18:30:54.68ID:GFFE/bc2
デルタ4ヘビーは、ヘリウム関連のトラブルだとか。

>>149
BE-3は、ニューシェパードのメインエンジン用に開発された、
タップオフ・サイクルの液水エンジン。

タップオフ・サイクルはガスジェネレーターの代わりに。
主燃焼室から少しの完全燃焼ガスを取り出して(タップオフして)、
タービンを回す方式。実用化されれば、世界初の方式
(サターンV上段のJ-2エンジン改良版として開発されたが、使う前にサターンVが廃止された)

確かに上段用なら、よりシンプルなエキスパンダー・サイクルの方が一般的だけど、
エンジンサイクルの変更は、大仕事となる。試験も認証もやり直しだ。
これまで全く報道されてなく、ちょっと信じられないね。事実確認が必要かと。
(海外掲示板でも、ちょっと話題になってる様子)
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 19:32:13.43ID:GFFE/bc2
MOMO2号機、事故原因の調査結果発表、3号機開発へ
https://www.sankei.com/life/news/180811/lif1808110018-n1.html

機体下部にある姿勢制御用の噴射器が誤作動した影響で、
エンジンへの燃料供給がストップしたのが原因とする調査結果を公表した。
噴射器が誤作動し、姿勢制御用のガスの温度が設計値を大幅に上回り、配管が溶けた。
漏れたガスによって一部の部品が焼損し、燃料を供給できなくなった。
3号機の開発を進め、配管の構造を変更するなどの再発防止策を講じる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 02:43:59.09ID:DmEHnV1f
ロケットで効率よく大電力供給する方法があればいいのに
いまそれがないから電動タービンが使えず、燃料を動力につかったタービン回すことになる
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 18:14:03.00ID:OWR/Gmvp
エレクトロンみたいな小型ならともかく、
吐出圧力200気圧とかのポンプを
数分間ずっとフルパワーで回し続けるだけのモーターと、電力。

不可能ではないとしても、まぁ大掛かりになって、
普通にターボポンプ式にした方が良さそうだね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 10:26:10.08ID:FrmPO6Iq
ニューグレン、開発に遅れか
https://www.reuters.com/article/us-space-blueorigin/bezos-throws-cash-engineers-at-rocket-program-as-space-race-accelerates-idUSKBN1KO0HN

関係者によると、2020年デビュー予定のニューグレンロケットは、多少の遅れが出るかもしれないとのこと。
CEOのジェフ・ベゾス氏は毎年10億ドルの個人資産をつぎ込み、開発を加速させており、従業員は現在1500人程度だが、
2〜3年後には倍増するだろうとの見方だ。なおスペースX社の従業員は既に6000人を超えている。

しかし2020年の期限が迫ってくる中、現状ではまだロケットの最終デザインを確定させようとしている段階であり、
いくつかの試験用パーツを試作しているところだという。

同社初の衛星打ち上げ顧客となったフランスのユーテルサット社の関係者によると、2020年打ち上げはとても「野心的な目標」だという。
契約は2022年までの打ち上げであり、多少の遅れは織り込み済みだ。2022年末までに打ち上げられればいいと期待しているという。

市場にはライバルが多い。既存の大企業、海外でも再利用ロケット開発は行われている。
しかし会社設立から18年が経過した今、気がついてみれば、身近なライバルにずいぶんと遅れを取っている。
スペースXだ。
既に50回以上の打ち上げを行い、NASAや軍などを含め、数十億ドルもの資金をかき集めている。
今年2月には世界最大のファルコンヘビーを打ち上げて、世界中の観客の目を釘付けにした。
マスク氏は言う。「これでライバルたちは、ゲームオーバーだよ」

しかしチャンスは残っている。
今後は衛星打ち上げ需要が増えるので、予定通り完成すれば、挽回することができるだろう。

同社は最近、エンジニアの大量増員を行ったが、これはニューグレンの開発を加速させるためだ。
以前スペースXで働いていた60名超のエンジニアを含め、多くの人員が集中的に投入されている。
ロケット工場にも既に2億ドル以上が投じられている。
しかしそれでも、ニューグレンの試験機が2019年半ばよりも早く飛ぶことは無いだろうとのことだ。

そうこうしている内に、政府や民間の衛星運用会社は、スペースXに殺到している。
スペースX最大の顧客であるイリジウム社のCEOは言う。
ブルー・オリジンはまだ、多少不明確なところがある。
もちろんこれだけの投資を行っているのだから、将来の成功は疑ってないが、
いつ、どのように信頼できる取引相手となれるのかは、まだわからない。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 10:56:57.55ID:tZgj/a+J
「多少の遅れ」と言ってる場合、抜き差しならない問題が発生していて
大幅に遅れるか頓挫するのが鉄板
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 11:18:57.77ID:YH4K6i0q
いくつもの大型ロケット計画が同時に進んでいくって、
アメリカはやはり凄いな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 11:38:26.48ID:FrmPO6Iq
パーカー・ソーラー・プローブは、重量700kg。
https://qz.com/1353429/the-parker-solar-probe-is-the-fastest-man-made-object-ever/

地球は太陽の周りを秒速30kmで回っており、じわじわと太陽に近づくためには、むしろ減速して、
太陽周回半径を縮める必要がある。
しかし、とてつもない減速が必要で、当時世界最大のパワーを持つロケットでも、無理だ。
惑星のスイングバイの力を借りる必要がある。

そこで最初は、木星でスイングバイして加速し、無理やり太陽に迫る、という方法が編み出されたが、
深宇宙での電源確保のために、原子力電池が必要となり、断念。


困り果てていたところに、ジョンズ・ホプキンス大学の研究者が画期的な軌道を編み出した。
金星で7回の減速スイングバイを行って減速し、周回軌道半径を縮める、という方法だ。
しかも、7回の異なる軌道でのスイングバイは全て自動で行われ、我々は一切、途中で軌道変更を加える必要が無いのだ。
ビリヤードで、7回跳ね返って、ポケットに玉が入るようなものだ。

打ち上げロケットは、当初アトラスVの最大型が候補だったが、これではパワーが足りないとわかった。
そこで、低軌道に27トンの打ち上げ能力を持つ、巨大な「デルタ4ヘビー」が選ばれた。
打ち上げ費用は、3.9億ドル。
スペースXのファルコンヘビーは、開発が間に合わなかった。


地球の周回とは逆方向に打ち上げられた探査機は、太陽周回軌道の内側へ向かい、
金星で7回もの減速スイングバイを行い、少しずつ太陽軌道半径を縮めていく。

ところで天体を周回する場合、軌道を下げれば下げるほど、そして天体に近づくほど、
速度は上昇する。
太陽に最接近するときの距離は、およそ600万km。これまでの記録より、一桁小さい距離だ。
ちなみに太陽の直径は、およそ140万km。
このときの速度は、およそ時速70万km、秒速にして200kmだ。
これはNASAのヘリオス2探査機が1976年に記録した、時速40万kmを遥かに上回る。
人類が生み出した、宇宙で最速の人工物体となる。

我々の恒星にぐっと近づく探査機は、摂氏1400度の熱線を浴びる。
最新の研究により開発された、11cm厚の強化カーボン・カーボン複合素材が、地獄の熱線から探査機器を守る。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 14:32:33.72ID:URuoW/Sx
ニューグレンは情報があまり出てこないからイマイチ分からんよな。
技術的には筋が良さそうだから、SLSみたいに大金を注ぎ込んで微妙なロケットが…
と言うことは無いのだろうが。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 16:12:01.46ID:FrmPO6Iq
エンジンがね・・

1) 推力250トン(真空290トン)の大型エンジンで、
2) LNG(メタン)燃料で
3) 酸素リッチ二段燃焼サイクルで
4) 30回の再利用が可能なエンジン
5) 衛星ロケットは初めてだが、空軍の基幹ロケットのエンジン認証も欲しい

野心的だが、数ヶ月前の「出力65%試験」以降、音沙汰がない。
ULA側からも、選定に関して何のコメントもない。
唯一、「BE-4Uの開発はキャンセルする」という情報くらいしか。
ニューシェパードの方は順調のようだが。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 17:13:39.60ID:FrmPO6Iq
BE-3Uエンジンが(タップオフではなく)、エキスパンダーサイクルだと公式ツイッターで発表されてから、
いろいろ困惑と推測が広まってるようだね。(redditその他)

クローズドのエキスパンダーでは、50トンfは出ないから、
エキスパンダーブリードを採用したんじゃないか?って説も出始めてる。

「じゃあ、ダントツで世界最大のエキスパンダーエンジンなんだね」
「いや、日本がもっとデカいの作ってるぞ」
「何だこれ? ぜんぜん知らんかった・・」
みたいな感じで、初めてLE-9が英語圏の宇宙ファンに知られてる様子。

続報が欲しいな。
この会社、秘密主義だから、情報少なくて困る
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 11:49:29.05ID:VlDBA2+u
超小型衛星で尖閣監視 政府が検討 中国船の追跡可能に
http://www.sankei.com/life/news/180815/lif1808150002-n1.html

多数の超小型衛星を打ち上げ、情報収集衛星との同時運用で尖閣諸島や南シナ海などを監視する。
1基当たりの費用は情報収集衛星の数百億円に対し、超小型衛星は数億円に抑えられる利点がある。
鍵を握るのは、夜間や悪天候でも撮影できる「合成開口レーダー」の小型化だ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 14:44:04.86ID:0kQYkNwm
衛星3億、イプシロン30億


アホだろ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 15:10:11.50ID:ZYFmhNHz
衛星は100kgの小型衛星なんだし、混載するに決まっているでしょ。
実用化の際にはコンステレーションにするわけだし

ところでインパクトには白坂さんは慶応の教授だし、東大や東工大もメンバーみたいだけど、
軍事研究相応なのは大丈夫なのかな?つか、公用にしか使えないから最初から覚悟済みなのかも。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 19:31:52.21ID:/j8NwbSu
バカ「小型衛星には小型ロケットが必要!大型ロケットの相乗りはダメ!」

>>190「イプシロンで相乗りすればいいだろ」

バカ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 20:36:06.86ID:VlDBA2+u
 >福岡市のベンチャー企業「QPS研究所」は来年夏までの打ち上げに向け、来月から1メートルの物体を見分けられる衛星を組み立て始める。

分解能だけなら、ASNARO-2並の性能じゃん
https://amater.as/founder-interview/qps/
ここか・・
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1707/22/news008.html
>九州に本社を構えるQPS研究所だ。同社が目指すのは分解能1メートル、100キログラム以下、1機当たり10億円以下
>の小型レーダー衛星であり、その実現の核となるのが千葉大学とともに開発した独自の大きくて軽いアンテナ技術だ。
>既に2016年12月にアンテナとレーダー送受信機を搭載したSARシステムの第1号案件を納入済みだ。


 >慶応大の白坂成功(せいこう)教授らは政府から約20億円の支援を受け、来年末までの打ち上げを目指す。

こっちはこれか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1707/22/news008_2.html
>内閣府の科学技術政策である革新的研究開発推進プログラム(通称:ImPACT)でも小型レーダー衛星の開発が着実に進んでいる。
>分解能1メートル級
>量産時の重量は100キログラム以下、1機あたりのコストは5億円以下というもの

>同プログラムでは世界に前例のないアンテナ技術とマイクロ波増幅器、高速データ伝送システムを開発している。
>プログラムマネジャーを務めるのが慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科の白坂成功教授だ。
>白坂氏は三菱電機出身、その後航空宇宙大手欧Airbusに交換エンジニアとして参加。現在は内閣府の宇宙政策委員会のメンバーでもある。

http://www.sdm.keio.ac.jp/faculty/shirasaka_s.html
>三菱電機株式会社にて宇宙開発に従事。技術試験衛星VII型(ETS-VII)、宇宙ステーション補給機(HTV)等の開発に参加。
>特にHTVの開発では初期設計から初号機ミッション完了まで携わる。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 21:44:48.83ID:ZYFmhNHz
>>194
人にバカだの書き込まない。
http://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/kakushin01.html
イプシロンで、100kgの衛星を4-5機搭載することは可能だし、実際にそのような運用もされている。
この衛星では、LEO10トンのH2Aでは過大です。

>>192
キャノン電子のロケットは、能力的には適当といえますけど、初打ち上げはずっと先の話
この世界、当然のように開発が遅れたり失敗しますし、ちゃんと飛ぶまでなんとも。

ただ、「即応型の小型衛星等の打上げシステム」ってのが検討されてますから、
うまくいけばその地位で取り込めるかもね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 20:22:13.84ID:TXAyXmS9
複数軌道に投入するには、再着火能力のある強力な終段が必要
イプシロンのPBSは、軌道の微修正くらいしかできないのでは?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 20:26:01.63ID:UC2gWByV
そもそも、イプシロンは割高過ぎてマイクロサットを何百機積んでもペイしないだろ。

話にならんよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 20:30:32.46ID:5vkM87w8
重量当たりのコストでは割高すぎて話にならんな。>イプシロン

手段と目的が逆になるけど、イプシロンのコストを下げるためにも安定した打ち上げ需要が欲しいんだけどな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 20:32:48.40ID:UC2gWByV
>>201
困ったことに、話にならんはずのマイクロサット打ち上げまでイプシロンの需要計画に入ってると言う困窮ぷりなんだよなー。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 21:20:30.85ID:OA843fKX
イプシロンは初めからIGS打ち上げをターゲットにすべきだったんだよ。

日本の打ち上げ需要なんて大半がIGSなんだから。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 21:40:10.89ID:PwPLZoif
馬鹿を言うな。
H2Aの仕事が無くなるだろうが。本末転倒じゃ
H3だって、半分は安保関連だろう。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:13:30.56ID:UjDulML9
IGS 1トンくらいじゃなかったか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:27:45.31ID:PwPLZoif
イプシロンのSSO能力は、600kgくらいだろ。
IGSの重量は機密だが、そんなに軽い訳がない。
あすなろ衛星でも飛ばしとけ

そもそもH3の30型(SRBなし)は、IGSのために用意したようなものだ。
仕事の邪魔すんなよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:33:57.22ID:kTzsf2zH
イプシロン 固体3段式+小型液体推進系

打ち上げ能力
地球周回低軌道
(LEO 500km 円軌道) 700kg
太陽同期軌道
(SSO 500km円軌道) 450kg
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:39:25.20ID:zV49MwQT
ベガは20M$でSSO 1.5トン

なんでイプシロンこんな高いの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 23:01:29.52ID:PwPLZoif
なぜ高価いか?
誰も使わないからだ。
政府ですら。

なぜ誰も使わないのか?
高価いからだ。

H3を成功させる良い方法、
それは、なるべくイプシロンを使わないこと。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 06:27:24.10ID:ZwhPo4LT
イプシロンはPBSを使わなければ地球周回低軌道(LEO、250km×500km) に1200kgを打ち上げることができる。
しかし、地表を観測する衛星だとPBSは必要だろうな。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 07:13:21.40ID:9vttB7FG
H2Aロケット→先進光学衛星 H3ロケット→静止軌道大型光学観測衛星
http://www.science-academy.jp/showcase/17/pdf/P-109_showcase2018.pdf#search=%27%E9%9D%99%E6%AD%A2%E8%BB%8C%E9%81%93%E5%85%89%E5%AD%A6%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E8%A1%9B%E6%98%9F+2018%27
・メリット映画の様に準リアルタイム動画画像取得
・デメリット中国の衛星ミサイルの標的になりやすい?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 08:14:54.49ID:t6e+JvLC
米、国際協調で探査目指す JAXA「真の人類の着陸に」
https://www.sankei.com/life/news/180817/lif1808170006-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/180817/lif1808170006-p3.jpg

米国が日本に期待してきたのは、月基地の居住棟建設だ。
今回の着陸機構想は、その先にある「人間を運ぶ技術」の獲得が大きな狙いだ。
JAXA関係者は「アポロでは米国が月面に着陸したが、国際協力で実現してこそ、真の人類の着陸になる」と話す。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 08:24:13.84ID:t6e+JvLC
日本初の有人月面着陸機 JAXAが構想 米アポロ以来60年ぶり
https://www.sankei.com/life/news/180817/lif1808170004-n1.html

米国が2020年代に建設を目指す月基地への参加を念頭に置いたもので、欧州と連携し30年ごろに着陸を目指す。
構想によると、着陸機は4本脚のテーブルのような形状で、上部に欧州が開発する離陸船を連結させる。
月の上空を周回する基地に係留し、飛行士4人が船内に乗り移り降下。エンジンを逆噴射して月面に軟着陸する。

カナダの探査車に乗って2日程度滞在し、月面を探査。帰還時は着陸機を月に残し、離陸船だけが上昇し基地に戻る。
基地出発から帰還まで4、5日の予定で、ほぼ年1回、計5機程度の着陸を見込んでいる。

米国のロケットで打ち上げる。1960年代に人類初の月面着陸に成功したアポロ(2人乗り)と比べ、
離陸船と合わせた重さは2倍の約35トン、大きさは約1・3倍の見込みだ。
米国は2022年にも月基地の建設を開始する。米国はここを拠点に、30年代に有人火星飛行を目指す。

月面着陸機は米航空宇宙局(NASA)など各国の宇宙機関が共同で作成した宇宙探査の工程表に盛り込まれており、
今後は国際的な調整が進むとみられる。
3年後に打ち上げる無人月面着陸機「SLIM」(スリム)で実証する高精度の着陸技術を有人でも生かす。

日本や欧州、ロシアなどに協力を求めているが、参加国はまだ決まっていない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 09:52:11.17ID:t6e+JvLC
悲願の有人輸送、日本の技術力示す好機 「月面に日本人」期待
http://www.sankei.com/life/news/180817/lif1808170005-n1.html

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の関係者は「有人輸送技術は探査の一番の鍵。
日本が担当すれば宇宙活動での優位につながる」と意欲を示す。

米国はトランプ大統領が「米国人を月に戻す」と昨年表明しており、独自に着陸機を開発するとの見方がある。
今回の構想は日本が補完的な役割を果たせることから、米国も好意的に受け止めているという。
JAXAの着陸機は初号機だけで1千億円以上の開発費がかかるとみられる。
アポロで実績のある米国が開発で先行すれば、不要論が浮上する恐れもある。

着陸機に搭載するエンジンは燃料に液化天然ガス(LNG)を使う方式で、
平成21年に開発を中止した中型ロケットに採用するはずだったものだ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 13:05:11.97ID:ZSyUrdCw
個人的には、月着陸船だけ作るぐらいなら、
その予算でHTV-Xを改良して自前の有人宇宙船を作って欲しいんだが…。
肝心の足を依存したままじゃ、また他国の計画に振り回されちゃうじゃん。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 14:58:26.99ID:OR6HMG4l
>>218
月と火星は全く違う。
日本が火星着陸機を作ることはないだろ。
それこそ、有人宇宙船のほうが先だと思う。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 21:52:03.78ID:NoHgdZqv
そもそもなぜ1段目と2段目で燃料統一しないといけないのか?
1段目ケロシン2段目水素でいいのに
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 22:16:15.75ID:t6e+JvLC
いけなくないよ。
むしろそのほうが性能は良いよ。

ただ、例えばファルコン9などは、
1段目と上段で、ほぼ同じエンジンを使ってるから。
1種類のエンジン合計10(9+1)機で、全てをまかなう。
そうやって開発の手間とコストを節約する戦略なのだ。
ファルコンは、上段が水素なら、もっと性能は高いと思う。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 17:27:12.51ID:jBoyf+as
HTV-Xを地球低軌道上に配備してステーション化する、
そして月軌道へのタグボート構想の基地化するとしたら、
その軌道は、ISS軌道(傾斜角52°)である必要は無いよね?
どうせ退役するんだし。
日本にとって一番楽に上がれる、傾斜角28°とかになるのかな。

高度はどれくらいなんだろう?
スカイラブみたいに、うっかり落下させないように、
4〜5年放置しても大丈夫な軌道がいいな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 18:59:25.03ID:RnMZya/Y
>>221

両方式ともそれぞれメリット、デメリットがある。


ちなみに第1段ケロシンは、数年後登場予定の新型ロケット(大型)では、
第1段メタンになっているんじゃないかな
(Vulcan, New Glenn, BFR 等,Prometheus が実用化されればヨーロッパのも)
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 03:33:30.25ID:jto4HgQi
ロシアが10〜15年後を目標にエネルギア3とか5とかを作ると言ってるらしいが
まぁ寝言のようなものだよな
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 06:27:15.21ID:z/BeVwGJ
小池都知事、「尖閣諸島14億円基金で、尖閣監視用の小型衛星の整備を」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180821/k10011583851000.html

沖縄の尖閣諸島をめぐっては、6年前に東京都の当時の石原知事が、都として購入する計画を明らかにし、
購入資金などとしておよそ14億円の寄付金を集めました。
しかし、その年に尖閣諸島が国有化されたため、この寄付金はその後、都の基金として管理され、
政府が島の活用策を示した際に託すことになっていますが、具体的な使いみちはいまだに決まっていません。

小池知事は「この眠っている14億円を、人工衛星による監視システムを作ることなどに使うことが、
心を寄せた方々に応えることになる。
政府と相談しなければならないが、せっかくの思いに応えるという方向性を持たせていくことも必要だ」と述べ、
政府と相談しながら具体的な使いみちの検討を進める考えを示しました。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 09:32:34.42ID:r7uuvwWA
>>227
RD170系エンジンの改良と国産アビオニクスの近代化の研究は着実に進んでいるようだが、
それを実機に繋げるインフラ投資がねぇ…
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 18:07:31.52ID:LhVuBFwY
空中発射はロマン。

だが実用にはならない。

なぜ失敗が分かっていても挑戦してしまうのか。
ロマンだからなのか。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 18:53:14.96ID:z/BeVwGJ
ロシア、巨大ロケットを開発して月面基地建造へ
http://tass.com/defense/1011799
http://www.parabolicarc.com/2018/08/19/russian-spend-decade-25-billion-super-heavy-launch-vehicle/

露エネルギア社の年次報告書によると、2028〜2035年を目標に、
スーパーヘビー級ロケットを開発する計画だ。

「エネルギア3」(ソユーズ5を3機クラスタか?)は、LEOに70トン、
「エネルギア5」(ソユーズ5を5機クラスタか?)は、LEOに100トン、TLI(月遷移軌道)に20トン。
(ソユーズ5は、ゼニットロケットのロシア版、RD-170系列のエンジンを搭載)


計画は2段階に分けて実行される。
第1段階として、2028〜2032年にかけて、
月軌道を回るステーションを建造、有人月着陸を行う。

第2段階として、2032〜2035年にかけて、
月面に基地を建造し、滞在する。
また、国際的な火星探査計画にも参加する。

巨大ロケットのベースとなるソユーズ5ロケットは、
2022〜2025年に打ち上げられる。

巨大ロケットの概念設計は、2019年10月までに完了する。
射場はボストーチヌイで、2026年に建造開始する。
総開発費は、240億ドルに達する。

ソユーズ5は2021年までに完成し、2022年にバイコヌールで試験打ち上げされる。
開発中の新型有人宇宙船フェデラーツィア(フェデレーション・連邦)を搭載できる。

プーチン大統領は、必ずこれらの期限を守るようにと強調した。


--------------------------------

ロシアは、拡大DSG計画に全面的に参加するわけでは無い、ようだね。
月軌道ステーションと月面基地は独自に作り、権益を確保するつもりのようだ。

2030年代には、米連合・ロシア・中国の争いとなり、
かつての宇宙東西冷戦ならぬ、宇宙三国志の時代に?
ただ、ロシアの現在の国家経済規模は、韓国と同程度(GDP世界10位前後)。
金が続くかな?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 18:59:11.48ID:z/BeVwGJ
ストラトローンチ、搭載ロケット群を発表
https://www.stratolaunch.com/2018/08/20/stratolaunch-announces-new-launch-vehicles/

2020年からサービス開始するとのことだ。
・ペガサス           低軌道に370kg  (傾斜角28.5°、高度400kmの場合)
・中型クラスのロケット     低軌道に3.4トン(2022年)
・中型クラスロケットのヘビー型 低軌道に6トン (開発初期)
・スペースプレーン       中型クラスのペイロード能力 (最初は無人、後に有人。デザイン研究中) 

------------------------------
うん・・・
新規参入は、まぁ歓迎だな。

今どきの静止衛星を上げるような規模じゃなさそうだね。
ロケットは自社開発するつもりがあるのかな?
まぁオーナーが大富豪だし、とりあえず様子見ですな。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 19:39:23.90ID:8AoX2qdY
イプシロンの再開発でSRB-3を使う以外はいじってもOKらしいけどIAは独自プランとか発表してたっけ?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 19:51:59.66ID:F9ALhCWc
ストラトローンチはペガサスの問題だった発射機の維持費をどうするつもりなんだろ
それをどうにかしないと大して安くならないってオチになりそうだけど
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 19:52:26.63ID:z/BeVwGJ
新型エネルギア、TLI能力が低すぎないか?(LEOに100トンのエネルギア5で、TLIに20.5トン)
ファルコンヘビー(センターコア使い捨て版)ですら、TLIは20トンあるぞ。(初期SLSは26トン)
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 23:37:23.03ID:z/BeVwGJ
ブルーオリジン、エンジン変更の余波は。
https://www.teslarati.com/blue-origin-spacex-competitive-rocket-dev-engine-testing/

ニューグレンの2段目エンジンをBE-4UからBE-3Uに変更したことは、
1段目・2段目を同じエンジンを使うというメリットを失うことになる。
一方で、BE-3系列は、ニューシェパードのエンジンでもあり、「実績ある」ものなので、そこは強みだろう。

ところが、ここにきて、新たな動きが出てきた。
公式ツイートで、BE-3Uのエンジンサイクルを、従前のタップオフサイクルから、
エキスパンダーサイクルへと変更すると示唆したのだ。

エンジンサイクルの変更は、重大な変更だ。試験もやり直しになる。
「実績ある資産」とは一概に言えなくなってしまうかもしれない。
https://cdn.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/08/BE-3U-static-fire-testing-August-2018-Blue-Origin.jpg

ニューグレンのデビューは当初予定の2020年からずれ込み、2021年、あるいは2022年になるかもしれない。
そうして市場に参入すれば、そこにはスペースXやアリアンスペース、ULAなどが待ち構えているのだ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 00:02:53.00ID:s4MMNTGp
>>237
結局ペガサスの失敗は技術的なものじゃなく商売が下手だったことだな
年間打ち上げ回数が少なかったのは仕方ないにしてもそこで単純に回数で割ったものだから
1回あたりの打ち上げ価格がべらぼうになった
先々の成功を織り込んで価格上昇を抑えておけばなんとかなったのかもしれないのに
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 00:07:08.88ID:IIwCVI5F
>>243

BE-3
は純粋な(closed)エキスパンダーサイクルなのか、
それとも(open )エキスパンダーブリードサイクルなのかねえ?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 00:09:15.46ID:BBLIL7gB
世界最大の飛行機、なんだそうだ。

見るからに不安になる構造だが、あのバート・ルータンの設計だから、
まぁ飛ぶんだろうな・・
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 00:15:39.16ID:BBLIL7gB
>>246
そもそも本当にエキスパンダーに変更したのか、
海外でも、いろいろ議論されてるね。
インタビュー記事でも出るまで待つか。

物理法則上、クローズドなエキスパンダーで
推力50トンfは不可能だと言われてるね。
30トンくらいが限界だとか。
オープンサイクルなら、200トンfくらいまで行けると
日本の研究で解明されてるが。

日本のLE-9開発の状況を見て、
「50トンfなら、タップオフ配管要らなくね?」、って気づいたのかも・・
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 00:44:41.99ID:IIwCVI5F
とりあえず、エキスパンダーサイクルと、エキスパンダーブリードサイクルの一覧


1. エキスパンダーサイクル
RL-10 (USA)
Vinci (EU)
RD-0146 (Russia)
YF-75D (China)


2.
エキスパンダーブリードサイクル
LE-5A/B
LE-9
JAXA/MHI Reference engine (Thrust 4t)


3.
以上は LH/LOX だが、
メタン/LOX のエキスパンダーサイクルも可能で、
JAXA/IHI Reference engine (Thrust 3t)


4.
この他、開発途中で止めたもの
MB-35/60,(日米合同,エキスパンダーブリード)
RL-60 (エキスパンダーサイクル,IHI が一部参加)



>>248
LE-9 の後追いでは時間的に厳しそうなので、
MB-60 とかRL-60 のアメリカ側の技術チームのスピンオフかな?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 02:08:01.70ID:ILWVcYfu
>>247
乗客・貨物は乗らないから
まあ重量的には飛びそうだけど
飛行時間も太平洋横断するわけじゃないから
燃料も減らせるし

しかしそれと
質量と空気抵抗をもつロケットを
吊り下げられるかどうかは
また別だからなあ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 02:50:13.79ID:r6cbABHm
日本の宇宙開発がだめなのは、新エンジン・新ロケット開発するぞってなったときに、
既存のH2A/BやらH3と重複しないしょぼい性能のやつしか開発しないところ

既存のロケット置き換えれるレベルの高性能なの開発すればいいのに
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 03:17:16.32ID:IIwCVI5F
>>251

初めに、「日本の宇宙開発がだめなのは、」と言う結論があって、
それに合わせた文章のようだな
技術的な中身が無い。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 09:05:38.18ID:IIwCVI5F
>>254


JAXA 以外のロケットまで含めると、
IST,
PD aerospace
Space One
Space Walker
など、サブオービタル打ち上げや超小型衛星打ち上げロケットが開発着手されている。
(いわゆる「しょぼい性能のやつ」だろうけど、国際的に複数のベンチャービジネスが
参入しているクラス)


JAXA 以外の政府機関でのロケット開発は、過去 GX と経済産業省があったくらいかな。
今は、上記宇宙ベンチャーへの補助金とかの支援。


あと、Callisto ロケットに JAXA/MHI の推力4トンクラスの
エキスパンダーブリードサイクルエンジン採用予定。


>>253
JAXA/IHI の推力3トンクラスのメタンエンジンは、Space Walker 社で使用予定だな。
Space One 社のロケットにも採用されるかも(未定)。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 09:49:34.70ID:VcdHrmao
>>235
ISASの実験台でもあるから移管確定してからでないと独自の発展案だせないのでは
最上段にメタンエンジン使えばPBS無くせそうだし改良はできるだろうけど
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 19:40:49.56ID:CjoAasRD
ストラトローンチ、ロケット自社開発へ。 スペースXから、ラプター開発責任者を引き抜き
https://www.teslarati.com/ex-spacex-engineer-air-launched-rockets-largest-aircraft/

同社は現在、世界最大とも言われる航空機「Roc」(伝説に登場する巨大な鳥「ロック鳥」に因んだ)の試験中だ。
早ければ、今年中にも飛行試験を行うという。

しかし、マイクロソフト共同創業者で大富豪のポール・アレン氏は、
何も酔狂で巨大飛行機を作ったわけではない。 ロケットを打ち上げるためだ。

今さらロケット業界に参入? 完成する頃には、どれだけ過密な業界になっていると思うのか?
そう思うのは、まだ早い。 同社には、頼もしい人材がいる。
現在、同社のロケット推進部門を率いているジェフ・ソーンバーグ氏だ。

  空軍で液体推進ロケットエンジンの研究をし、その後NASAやエアロジェットその他で活動。
  2015年までスペースX社のロケット推進部門のリーダーを務めていた。
  5年間の在籍中、主に世界初の実用メタンエンジン「ラプター」の開発に取り組んできた。
  その後「家庭の事情」により退社、カリフォルニアを離れる。
  宇宙推進システムを研究開発する「インターステラ・テクノロジズ」社を設立(某社とは無関係)

ソーンバーグ氏の知見と、ポール・アレン氏の莫大な財力が繋がった今、
ストラトローンチは、目が離せない存在となってロケット業界に登場する可能性もある。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 21:00:14.13ID:CjoAasRD
引き抜き → 元責任者を抜擢
に訂正。


BSプレミアム コズミックフロント☆NEXT 「旧ソ連幻の宇宙船ブラン スペースシャトル計画」
2018年8月22日(水) 午後11時45分(60分)  (再々放送)
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/1861/2120185/
約30年前の1988年に旧ソ連が一度だけ打ち上げた幻の宇宙船“ブラン”があった。
東西冷戦の最中、アメリカに対抗して作られたもう一つのスペースシャトルだ。
開発の指揮をとったのは、知られざる天才技術者ヴァレンティン・グルシュコ。
彼はブランを宇宙に運ぶため史上最強のエンジンを開発するなど手腕を発揮するが、時代の波に翻弄される。
幻の巨大宇宙船に託された秘密と開発の舞台裏に当時の貴重な映像で迫る。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 06:42:27.89ID:NJz74mpx
>>263
見たかった…
たとえソ連が残っていても米国でも生き残れなかったシャトルじゃ、結局は無くなっていっただろうな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 12:01:08.53ID:YUAu4WE8
前も観たがやっぱソ連ロシアなんだよなあ
日本が組みてえ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 12:32:18.35ID:wrTiq4Nb
>>263
見たけどブランが自動操縦で帰ってくるシーンは圧巻だったな
風向きを自分で判断して予定とは反対方向から着地するとは
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 18:34:05.07ID:We5PMw4g
>>267
予告にあったシーンだね
ソ連宇宙科学技術の到達点
ソ連崩壊でブラン関係者は血の涙を流したんだろうな。
例えば、日本が分裂、崩壊してJAXAに基幹ロケットやHTV-Xを開発、維持する力が無くなったりしたら悲しいだろうな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 20:22:43.65ID:D9kxbpl5
>>268

1980年代の旧ソ連はアフガニスタン紛争抱えていたからなあ。

後、宇宙関係で言えば、アメリカの SDI(戦略防衛構想)と対抗しようとして
財政赤字を悪化させた面もある(米ソ双方ともだが、旧ソ連の方のダメージが大きかった)。

もう一つは多民族国家が分裂要因となったこと、
これは旧ソ連以前のロシア帝国の膨張主義のつけがまわった(ウクライナ、
カザフスタン等中央アジア諸国、カフカズなど)

現在でも、ロシアーウクライナ紛争が、財政的に宇宙開発に皺寄せがきている面がある。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 22:27:30.60ID:kNJTiUXK
10月にKSLV-2 の試験ロケット(エンジン1機搭載)打ち上げへ。
http://japanese.joins.com/article/069/244069.html
http://japanese.joins.com/upload/images/2018/08/20180816104911-1.jpg
http://img.hani.co.kr/imgdb/resize/2018/0822/153481232649_20180822.JPG

韓国航空宇宙研究院が14日、全羅南道高興外羅老島(チョルラナムド・コフン・ウェナロド)の宇宙センターで、
10月に試験打ち上げされる75トンロケットの認証モデルを発射台に設置した。

認証モデルは実際に打ち上げられるロケットと全く同じだが、発射直前までのすべての点検用だ。
この認証モデルは1カ月間のテストに入る。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 02:44:18.38ID:2l/PztxF
日本の宇宙探査関連は日本の電機メーカーとおなじ道をたどってる

研究開発して、そのあと実際のブツを作る

研究開発するが、実際のブツは作らない

研究開発すらしなくなる
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 03:49:39.20ID:HpQaJePX
>>271

外部から技術導入して生産はするが、独自の技術開発はしないパターンが抜け落ちているぞ。
安全保障と絡んで技術移転し難い宇宙開発ではこのパターンはほぼないが、
他の業界では結構あるぱターンだ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 04:49:16.57ID:HpQaJePX
>>273

生産物にトラブルが生じた場合に、自力で原因究明して改良できれば、
ある程度独自の技術開発力を伸ばしたといえるんじゃないか?
あるいはライセンス先に問い合わせても、答えが帰らず部品交換だけとかで、
(次世代から)独自に技術開発せざるを得なくなるパターンもある。

何らかの形で生産するが、生産物にトラブルが生じても自力で解決できないパターンも
あるけど、そういうのは独自の技術開発力が貧弱なんだろう。

こういう基準に当てはめると、ロシアのプロトンロケットとかの失敗が
なかなか改善できないのをどういうべきか?
前世代の技術開発力を現在の世代に継承しきれてないというべきか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 14:16:46.41ID:DU27Y8GR
時間と金さえかければなんでもできると言うものでもないが三菱はその程度の能力は持っていたと言うことだろ
ただスケジュールが盛大に遅れまくってるMRJに対してエンブラエルは対抗機のスケジュールを半年前倒しにしたな
それができるかどうかが技術の継承の有無だろう
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 14:55:29.77ID:oYuLNMl0
ホンダがいい例
三菱もとっくに完成させたらしいぞw
難癖で遅れに遅れさせられたw
ロケットを見りゃあ三菱の実力は
分かるってもんだw

まあ焦りは分かるよ周辺国w
何を作っても日本に何も飛んで来ない現実!
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 18:33:26.06ID:BF8FAcyZ
アストロボティック社、精密な月面着陸技術の開発資金をNASAから獲得
http://www.spaceflightinsider.com/missions/commercial/astrobotic-awarded-nasa-contracts-to-develop-lunar-lander-technologies/

ペレグリン(放浪・旅人の意)月面着陸船は、カメラと内蔵の月面地図を利用し、100mレベルの正確さで目指す地点に着陸を目指す。
精密な着陸は、月の長時間日照域や、氷の存在が有望な永久影を狙うことができる。

課題は、月面の地形を事前に正確に把握するのが容易ではない点だ。
月面地図には、LROが取得した精密な地形データが活用できるが、撮影した時間によって影の出来方が違う。
ランダーが接近した時点での影と、LROが撮影した影は、同じ地点でも異なっているかもしれない、ということだ。
同じクレーターでも、影の出来方により、カメラには異なった地点のように見える。
高度な処理により、影の出来方を考慮に入れた画像認識を行わなければならないのだ。

将来、どの探査機が、いつ月に着陸するにも、それに合わせた最適な月面マップが必要だ。
ノウハウを獲得できれば、ビジネスのチャンスは大きく広がる。

1回目の試験機打ち上げは、2020年内で、アトラスVを利用する計画だ。
数回の挑戦を通じて、技術を獲得したいと考えている。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 19:53:29.26ID:BF8FAcyZ
何故?
どの国も、独自の精密着陸技術を持つべきでしょ。
むしろ「米国ですら、これから本格開発か」、という感想。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 20:33:26.59ID:nu1+eCh/
>>280

打ち上げロケットが Atlas V とは、結構割高じゃないか?

Falcon 9/Heavy 系列ではダメだったのかねえ?
着陸機は 400N のスラスター5つなんで、質量はせいぜい 1.5t 程度なんで、
Falcon 9 Block 5 で大丈夫そうだけど?
投入精度とか何か理由があったのかね?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 21:30:15.11ID:BF8FAcyZ
ここは昔から、ファルコン9を注文してるよ。
本体が完成してなくて、まだ使ったことは無いけどね。
Googleの月面着陸Xプライズでは、日本の「Hakuto」を載せて月面着陸する計画もあった。

このペレグリンは、アトラスVを使うシグナス輸送船と相乗り、とのこと。
初号機の顧客は、各国から10件以上集まってるとか。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 13:29:46.07ID:9Txa6yls
日本のロケット開発も衛星開発も、〇〇と重複しないすきま狙いのやつ、ばかりやっておかしくなってる気がするよ
重複してもいいから従来のよりすごいのを作るとかやる気が無いの?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 13:43:21.18ID:NEuxqt/Q
重複ってなんなのさ?
H2Aもメジャーな静止衛星上げるために作ってるから、海外のファルコン9とかいろんなロケットとダブってるよ。
アトラスとファルコンヘビー見たいに国内での重複の事言ってるならそんな需要無いやん。
ロケットは100億でも開発は2000億位かかるのよ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 17:33:48.44ID:LM7uvlue
>>284

ロケットを正式に注文すると、結構変更は面倒だから、Falcon 9 の部分は予備交渉くらいの意味かな?

Atlas 5 でもシグナス輸送船と相乗りなら、結構安くはできるな。
2段目セントールは軌道変更能力高いので、その応用か。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 00:45:30.22ID:0vRk1gJz
アメリカはぶっつけ本番で有人着陸しただろ
無人着陸の技術は開発していなかったんだろうな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 07:53:11.19ID:lwz+7UWJ
中国、今年23機目のロケット打ち上げ成功。同国の新記録を達成
https://spacenews.com/china-just-set-new-national-launch-record-while-putting-up-two-more-beidou-navigation-satellites/

23機目は、北斗GPS衛星。北斗は2020年にも35機の体制を目指す。
内訳は、中軌道に27機、静止軌道に5機、準天頂軌道に3機だ。

中国政府は今年、35機程度の打ち上げを計画している。
それに加えて、ランドスペース・ワンスペース・エクスペースなどの
ベンチャー企業がそれぞれ、新型ロケットの打ち上げを計画している。

12月には、嫦娥4号を打ち上げ、世界初となる、月の裏側に着陸・ローバー探査を実行する計画だ。
昨年失敗した長征5号の復帰打ち上げも今年中に計画している。大型の広帯域通信衛星試験機を搭載する。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 10:04:45.90ID:lwz+7UWJ
宇宙東西冷戦の激しい時代は、米ソがものすごい数の打ち上げやってたよな。

日本は、今年は
・H2A      2機
・イプシロン  1機
・SS-520    1機
打ち上げている。

9月に、H2B(こうのとり7号機)を打ち上げる予定だ。
よそはよそ、うちはうち。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 10:50:30.84ID:lwz+7UWJ
トランプ政権は、月への帰還を目にすることができるだろうか
https://arstechnica.com/science/2018/08/how-the-white-house-plans-a-return-to-the-moon-during-trumps-presidency/

トランプ政権の元、NASAは人類の月面帰還と、火星への探査を目指すことを宣言した。
その目標は先ず、2024年の月周回軌道での有人飛行と、ゲートウェイの建造から始まる。
(トランプ政権に2期目があれば、の話だが)

ペンス副大統領は先日、高らかに月面帰還と火星を含む深宇宙への探索を謳い上げた。
それは結構だが、現状ではどうなっているのだろうか?

NASA長官のブライデンスタイン氏は今後の展望を示す。
2020年初頭にもSLSのBlock-1とオライオン宇宙船(無人)を打ち上げ、
20204年には、アップデートされたSLS(Block-1b)を完成させて、ゲートウェイ建造を開始する、と。

ゲートウェイを構成する宇宙ステーションの有人モジュールは、自力で目的軌道まで行く能力を持たないので、
先にBlock-1bを完成させないと、何もできない。
Block-1bでは、EUSと呼ばれる、有人対応で、より増強された上段が必要となる。
この開発には、新たに4〜5年の期間と、数十億ドルの予算が必要となるだろう。

NASAの技術者を含む多くの関係者によると、2024年までにBlock-1bを完成させるのは難しいだろう、という。
さらに、20204年からゲートウェイを建造するなら、そろそろ宇宙ステーションの各種コンポーネントの
詳細を固めなければならないが、NASAは未だに各社から提案を待っている状況だ。
構想が固まっているものは、まだ一つもない。

ペンス副大統領は先日の演説で強調する。
今こそその時だ。諸君の奮戦を期待する、と。
トランプ政権が期待する2024年末までの月軌道への帰還、
それを達成するには、NASAには多くの困難が待ち受けている。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 18:30:13.23ID:lwz+7UWJ
月面着陸技術の各国の動向いついては、pdfの最終ページに一覧がある。
http://www.jaxa.jp/press/2018/08/files/20180802_SLIM.pdf

ペレグリンは、SLIMの直接のライバルとなる。
総重量も、ほぼ同じ。
大型ロケットの相乗りで月を目指すのも同じ。
世界初の、重力天体への精密誘導着陸を目指す点も同じ(誤差100mというのも同じ)

時期はSLIMがさらに1年遅れて2021年度になってしまったので、
向こうのほうが1年早いが、アストロボティック社はどんどん遅延するので、
何とかなるかもしれない(シグナスは遅延できない場合、乗り損なうかも?)

SLIMの1年遅れの原因は、相乗りのNASAが提供するXRISM搭載機器の遅れが原因だが、
これについては、日本は一切不満を述べる立場に無い(平身低頭する立場)。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 19:24:38.87ID:VO55y4iO
2番なのにやる意味有るんですか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 19:48:44.22ID:swobFki/
【24マラソン、2000万】 障害者はタダ働き <世界教師マiトレーヤ「偽善暴く」> 芸能人はボロ儲け
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535249407/l50


24時間TVのチャリティーはイカサマ! ハルマゲドンは福音派のデマ! マ@トレーヤはオウムと思ってるバカ!
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 22:24:49.94ID:lwz+7UWJ
「誰が一番乗りか?」って勝負じゃないんだから・・
将来、月に着陸したい国、行きたい地点にピンポイントで着陸したいなら、
全てこの技術を自力で獲得するしかない
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 22:33:29.53ID:1PhAHyv9
>>298

Peregine って、SLIM の2倍くらいの質量かと思ったが、そうでもないんだな。

あと、SLIM  は酸化剤と燃料一体型タンクだけど、Peregine はタンク4つ
SLIM  は 500N のスラスター2つ(元は1つ)だけど、Peregine は440N のスラスター5つ。

ペイロードは Peregine の方が余裕あるようだが、
SLIM は改設計して元よりペイロードに余裕が増えたみたい。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 10:40:15.80ID:sAk6ieXB
ロケットじゃないが宇宙への到達手段の一つとして

高さ32,000メートル、超高層タワーを宇宙から吊す
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00010000-bouncyv-cul

軌道エレベータの亜流みたいな感じだがどうだろうな
構造物の重量によっては軌道エレベータより少しは建設素材的に可能性が高いだろうし
地上高はかなり低くなる
この例は静止軌道じゃないから動き回るようで国際法上いろいろ問題が起きそうだがw
静止軌道上に固定すれば面白そうだ
その場合建築物の高度も上がるだろうが30,000mくらいまでは現行の航空機でも行けるから
宇宙へのプラットフォームとしてはむしろ使い勝手は良くなるかも
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 20:15:08.19ID:koBgyQu7
スペースシャトル解体へ 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180830-00010012-nishinpc-soci

「補修などをするのには10億円以上の費用を要する」などとして、
市として譲り受けて整備することを断念したと明らかにした。
「10億円を寄付すればシャトルを譲渡する」と呼び掛けたが、結局、寄付者は現れなかった。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 22:01:55.72ID:koBgyQu7
ゲートウェイ構想、2024年にステーション滞在開始、月面帰還は早くて2026年
https://www.theverge.com/2018/8/28/17790374/nasa-moon-surface-astronauts-lunar-space-station-2024
しかし、SLSやオライオンの開発状況から見るに、あまりにも楽観的なスケジュールだ。
トランプ政権はNASAに月面帰還を命じたが、仮にトランプが再選されたとしても、
そして最も楽観的なスケジュールで進んだとしても、彼の任期中には間に合わない。


NASAの新長官、スペースXらによる再利用ロケットに、人類の宇宙開発の未来を描く
https://www.teslarati.com/nasa-head-reusable-rockets-spacex-blue-origin-future/

43歳のNASA長官ブライデンスタイン氏は述べる。
我々合衆国が今後、持続可能な月開発を行っていくには、以前には存在しなかった能力を活用する必要がある。
民間企業は今や、ほんの2〜3年前にはこの世に存在しなかった能力を持っており、それは我々が、
月面を持続可能な形で開発していく構想にとって、力となるものだ。
NASAは今後の宇宙開発について、「サステイナブル」(持続可能)というキャッチフレーズを選定したようだ。

長官の発言は、ロケットだけに留まらない。
地球と月の間を行き来するタグボート(スペース・タグ)や、ゲートウェイステーションと月面を
何度も行き来する再利用型の月着陸船の必要性を唱える。
イーロンマスク氏の口癖である、ロケット再利用における航空機理論
(「飛行機を毎回使い捨てにしたら、今日の航空機産業の発展は無かった。ロケットも同様だ」、という主張)
までも、長官は自らの口から唱えた。

実際の所、NASAやESAは、ゲートウェイ構築に使うロケットとして、
ファルコンヘビーの利用を真剣に考えているとのことだ。
民間企業の新技術を活用するという長官の一連の発言は、NASAの歴史から考えても、隔世の感がある。
新しい時代の人類の宇宙開発を考えるに当たり、そのような変化は、目新しくもあり、納得できる話だ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 09:02:46.21ID:8hC6zjzr
LOP-Gもファルコンヘビーで、となったら本当にSLSはいらない子。
いや、どう考えてもそっちの方が1000億円単位で安くつくし良いと思うが。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 12:50:41.63ID:K+s2Gb+Z
FHではフェアリング径が足りないものが仮にあるとしても、
D4H→Vulcan-ACESというSLSに比べれば安い選択肢が残っているし、
有人機開発の手間を考えればFHを改修してしまっても問題はないだろう。

BFR抜きに考えても、SLSの現行発展案とLOP-Gはシナジーが薄いような…
FHやVulcan-ACESでは打ち上げ不可、かつ分割打ち上げできない要因があって
現在ある程度の検討がされているペイロードって
天王星・海王星向け周回探査機くらいしかないんじゃないか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 14:30:14.87ID:a4h0IigT
記事ではエウロパランダーの言及が。
Block-1bで木星の衛星エウロパに16トンの着陸探査機を・・
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 19:51:29.79ID:a4h0IigT
先日の火星学会での発表で、BFRのLEOは100トン以上だって言ってたが、
いきなり50トンもの大幅な数値低下だ。
何か変更したのだろうか?

エンジン数は31機で変更は無いようだ(上段は7機になったが)。
エンジン推力・比推力をさらに落としたのか、あるいは
タンクを当面、アルミ製で行くのか、強度不足で重たくなったのか、、
まぁ最新で現実的な数字だというなら、だんだん完成が近づいてきたのかもしれない。

要するに、2022年に本当に完成してしまったら、
SLSのBlock-1b(2024年完成希望)は頓死する、ってことだ。
フェアリング径(というか、カーゴベイ直径)は、9m近くあるし。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 10:09:25.99ID:YHOHdrCk
ロケットと言うか宇宙船だがロシア繋がりでこんな記事を見つけた

ISSの気圧低下、原因は露ソユーズの2ミリ穴
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180831-00050070-yom-sci

一瞬ロシアもとうとうここまで…と思ったがデブリの貫通とかの方がありえそうだな
てかこのソユーズで地球帰還できるんだろうか
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 21:47:40.87ID:Gl7OzY+G
>空気漏れを確認した作業員は特殊な接着剤でこれをふさいだために
>ソユーズの気密検査では孔の存在は発見されず、打ち上げ後の2カ月間も空気漏れは生じなかったものの、
>「時間が経過したため、接着剤は乾いて剥がれ、ふさがっていた孔が露呈した」との考察を表している。

ワロタw
まぁスプートニクだが。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 17:01:25.15ID:nv+z/VN1
おいソース増えたぞ。事実なら微小隕石より大問題だろこれ。

https://twitter.com/Kosmograd_Info/status/1036861054343512064

> 国際宇宙ステーションにドッキング中の「ソユーズMS-09」宇宙船に穴が空き、
> 空気漏れが起きた問題で、当初はデブリなどが衝突した可能性が指摘されていましたが、
> @RussianSpaceWeb によると、実際には地上での製造中に、作業者のミスで
> 空けられたものだったとのことです。
> http://www.russianspaceweb.com/soyuz-ms-09.html#leak

https://twitter.com/Kosmograd_Info/status/1036861490597310464

> 記事によると、作業者はこの穴が問題であると認識し、"接着剤で埋めて
> "補修したとのこと。地上試験では問題が検出できず、そのまま打ち上げられ、
> 2か月は無事だったものの、やがて宇宙で接着剤が乾いて気圧差で抜け、
> 穴がふたたび現れた、ということだったそうです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 18:55:48.52ID:HR2b3RDh
http://www.russianspaceweb.com/images/spacecraft/manned/space_stations/iss/soyuz_ms/09/hole_1.jpg

製造時に間違えてドリルで開けた穴(1.5mm、接着剤で埋めた)だそうで、
居住モジュールのトイレ脇で発見したとのこと。
発見者は最初、指で穴を塞いてみたとか。
1時間あたり0.8ミリバールの気圧低下。


いかにもロシアらしくてワロタw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 12:59:41.64ID:9NYqMvAr
なんだかおおごとになってきた

ISSの気圧低下、意図的妨害で穴開けた可能性 ロ宇宙企業トップ指摘
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000034-jij_afp-sctch
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 15:40:57.03ID:bSSQV7WO
有人宇宙船の製造中にミリ単位の穴があったからと接着剤で対応ってのはすごいな。
おおらかというか危険すぎるというか。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 16:11:52.31ID:opaPhCqz
今までもやってたんだぜきっと。
今回は運悪くバレた。
ロゴジン激怒してみせてるけど、
前任者たちの運命を辿るか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 16:17:38.52ID:opaPhCqz
>別の見立ても排除できない。
>宇宙空間で行われた計画的な妨害というものだ」と述べた。

ていうか、こいつは何を口走ってるんだ?
自分が何を言ってるのか分かってるのか。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 16:43:30.09ID:L1BqHa6A
確かに、センター出しもせず、直接ドリルを当てた為に、ドリルが滑って痕が付いた感じがするね
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 18:10:12.09ID:9f+cS43R
作業ミスや変更した時の修復手順、というのは有って当然よ、何でもかんでも全部取っ替えるってないからね。
でも、補修箇所の記録はいるよね
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 18:35:43.72ID:L1BqHa6A
バリも残ってる感じだし
労働環境・人間関係に不満があるやつが、ストレス発散にやっちゃった感
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 21:51:50.22ID:sScyrIYb
まあ今回の事例が故意にせよ過失にせよやっぱり今のロシアは…だよなあ

もっとも>>336の言うように旧ソ連のころからこのレベルで
それでもあれだけの成果を上げてきたのならむしろすごいが
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 22:35:11.46ID:opaPhCqz
居住モジュールよ。
減圧は1日で1ヘクトパスカル未満だから、
ヒューストンも夜中(?)に飛行士を叩き起こしたりはしなかったそうで。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 22:47:47.59ID:evyOGqrJ
居住モジュールか
なら帰還には問題ないのか

減圧の勢いが弱いと言ってもそこからヒビが入ったりしたら怖いな
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 23:44:33.38ID:qKn7rGpt
意図的な穴なのは間違いないと思うがどの段階で空いたかだな
もしISSのクルーがストレスで空けたとかなら宇宙開発史史上、前代未聞の事件だろ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 23:54:20.28ID:iHQMRhyW
>>350

「意図的な穴なのは間違いない」

この根拠は?
単に地上の製造時の作業ミスをごまかそうとしただけのようだけど?

>>333
を否定する積極的な根拠は?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 03:08:23.06ID:TaNXpRjj
推理が入ってしまうが確かにこういう破壊工作をする意味がなさそうだな
誰も幸せにならない感じがする
責任者の失脚を狙ったとすればもっとうまい方法を使いそう
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 19:25:09.62ID:SiREL9LJ
普通打ち上げ前に気密試験するだろ
真空チャンバーに入れるか、もしくは内部を2気圧に加圧して、
空気漏れをチェック

・気密試験を行わなかった
・気密試験を行なったが見逃した
・気密試験で引っかかったがそのままやった
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 09:03:45.13ID:AeMx0RRP
ロケットが真空の宇宙空間をずっと同じだけの推進力で飛行を続けると仮定した場合
等加速度運動を続けますか?
光速に近づく程加速度が減衰したりします?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 12:55:53.59ID:AeMx0RRP
ジェットを後方に吹き出しつつ反動で進むジェットとか、光を帆で受けるとか推進力想像しつつ
宇宙船が光速に近づくと 自身が飛び続けている周りの空間より時間が遅くなるとか考えて
まぁ推進力一定という条件なら それがどんな推進力なら可能なのかって事は無視出来るかな〜とか(質問するに当たって)

宇宙板でスレ名一覧をつらつらと眺めながら
聞くならどこだろうなーと考えつつ
推進力という意味のロケット、宇宙船という意味のロケット
後者のロケットの意味なら ここでいいのかなーなどと考えて ここ選んでみたのよね
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 16:25:48.74ID:rx/Fgrg+
恒星間旅行の推進装置のアイデアは、
20世紀にあらかた出尽くした感があるね。
人類はまだ、地球の周りでウロウロしてる段階たが。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 01:07:25.46ID:8MAZMnVX
再使用ロケット「18年度末に飛行実験」、JAXA

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35016190V00C18A9TJM000/

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5日、使い捨てずに繰り返し飛行できる「再使用型ロケット」の実験を
2018年度末に能代ロケット実験場(秋田県能代市)で実施する方針を、
政府の宇宙政策委員会の部会に報告した。全長7メートルの試験機を
高度100メートルまで打ち上げ、垂直に着陸できるか試みる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 01:42:20.16ID:ood456Uv
民間ロケットが何度も再使用に成功してる時代に、
税金でたった100メートルの実験なんてやる意味有るか?

民業圧迫だろ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 01:48:33.29ID:8MAZMnVX
>>367

民間の再使用ロケットで(サブオービタル含め)何度も成功しているものは、
アメリカのものしかないはずだが、
どうやって日本のロケットがアメリカのロケットを民業圧迫するんだ?

将来的に、アメリカのロケットの民業圧迫するほど成長すれば、
それはそれで立派なものだが?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 07:58:48.04ID:eiN2OWLQ
>>365
キミ最適噴射速度わかってないやろ
少質量にエネルギー叩き込んで高速で打ち出しても
比推力は下がるんやで
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 08:01:51.81ID:H3/MlpXj
>>367
もしかしてこいつイーロンマスクじゃね?
NASAから貰ったCOTSの26 億ドルで着陸技術を開発した。

今年度は実験機、
来年度はRV-X、
再来年度はカリスト、
そして将来の再利用型基幹ロケットへ!
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 10:59:46.94ID:EF7WwV7F
>>368
垂直離着陸だとそうだけど、水平離着陸も含めれば
日本でもSPACE WALKERとかPDエアロスペースとかが競合するよ。
なので民業圧迫という主張もわからなくない。

でも水平着陸系ばかりじゃ心許ないので、RVTには
(だいぶ開発まで時間がかかってしまったが)
今からでも実用化を目指して欲しいな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 11:21:00.14ID:O3OdnAEX
SPACEWALKERは中の人が宇宙政策委員会にも所属。
IHI繋がりでLNGエンジンの実用化を目指す。

PDエアロスペースはパルスジェットエンジンで、全く別系統。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 11:59:30.17ID:+QHk+s+H
>>367
> 税金でたった100メートルの実験
「たった」と言われるぐらいの実験ならば民業の圧迫にはならんだろ
将来の民間移転を考えたらむしろ民業応援
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:13:57.59ID:H3/MlpXj
彼の人生においても、
誰かが先行したらすぐに「ああ、俺はもうダメだ。諦めよう」
ってタイプなんだろう。

そのうち、
「アメリカが宇宙開発してるんだから、日本はもう宇宙開発止めよう」
とか言い出すんだぜきっと。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:23:49.75ID:kvNyP9EC
同じ分野で他人が成功してると言うのはむしろ「がんばればできる」とわかってる分有利だと思うがな
ロボットの2足歩行なんか長らくうまくいかなくて「2足歩行自体不可能じゃないか」とまで言われてたところへ
ホンダが成功してから1年足らずの間に国内でも2,3の成功例が出た

ただこれも他のところが基礎はしっかりできていたからこそで
たとえ他人の後追いでもまずやってみる価値はある
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:32:17.75ID:UljCI97l
民業圧迫というか、民間で勝手に出来ることを
わざわざ国がやるのは税金の無駄。
結局、研究者のセンセイのオナニーだろ。

やりたきゃ民間資金で勝手にやれ。
血税を趣味に使うな。

国が本当に必要なら、民間からサービスを調達すればよい。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:33:12.59ID:H3/MlpXj
宇宙開発はいつも、物理法則へのギリギリの挑戦。
やることは同じであり、各国がそれに挑戦する。

「他国がもうやってるから、ウチはもうやらない」、
なんてことは、あり得ない。

ましてや、
「他国では民間企業がやってるから、ウチでも国家としてはやらない」、なんて理屈は、
意味不明を通り越して、マジキチのレベル。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:45:06.98ID:EF7WwV7F
アメリカは民間で出来るだけの蓄積があるから民間で出来るけど、
蓄積が無い日本ではまだ国主導じゃないと難しいっしょ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:48:15.14ID:kvNyP9EC
宇宙開発の歴史を見るにまず国が基礎を確立してそれを民間に払い下げの順序だな
今のアメリカの企業にしてもかつての国の成果をかなりもらってるし
「民間が勝手に出来る」こととはとても思えんが
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:12:39.85ID:ood456Uv
ロケット再使用は、国じゃなくて民間主導で実用化
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:43:30.51ID:EF7WwV7F
>>384
垂直離着陸によるロケット再使用も、
民間でいきなり実用化されたわけじゃなくて、
米空軍&NASAのDC-Xとかの下積みの上で
ようやく花開いたのよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:55:16.71ID:8MAZMnVX
>>380

民業圧迫は撤回したのかな?

アメリカと日本は大幅に違うという点(アメリカのは大富豪がいる、反面所得格差が大きい)を
除いても、SpaceX/Falcon 9 はすべて民間でやったわけではない。

Merlin-1A エンジンは、、NASA がX-34用に開発した(結局中止された)
Fastracエンジンを原型として開発された。

また、Falcon9の開発(含む再使用化開発)にあたっても、NASAから技術移転・支援
を受けている。

ソースは、SpaceX スレ参照のこと。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:32:23.98ID:5pzhGrOY
>>380
スペースXも大半はNASAのCOTSなどの支援プログラムで税金をじゃぶじゃぶ使ってるし、
元々NASAのエンジンを改造してファルコン9を作ってる。
それに、アメリカには軍事衛星という大口顧客が割高でもつかってくれる。

今参入しているヴェンチャーもパトロンのお金持ちがン千億円も開発費を払っているんよ。
(ジョンベソス(アマゾン)、ポールアレン(MS)、リチャードブランソン(バージン)など)
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 09:56:40.12ID:rPm4HeTf
何でペルーの高地に打ち上げ施設作らないの?高いところから打ち上げたほうが燃料とかエンジンの推力とか節約できるよね?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 10:13:26.28ID:4Veyp2aM
うむ、ではペルーの高地にロケットを搬入できる道路と国際空港作ってあげて、現地の人も喜ぶから
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 11:01:02.88ID:8u1qREwH
たかが1kmや2km上から打ち上げても
海面から打ち上げるのと大して変わらん

SSO専用で南米から打ち上げるなら、チリ南方が有利だな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 14:22:21.32ID:eRKbMSjd
メタモルフォース!

ベンチャースターって、最新の技術では実現できないかな?
複合素材の技術は、当時とは比較にならないくらい進歩したでしょ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 18:09:56.96ID:FOMr7GjS
稼げる高度・速度は、せいぜい10km、マッハ0.8とかでしょ?
サブオービタルロケットならそれだけ稼げば大きく変わるだろうが、
通常ロケットならさほどかわらないような
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 20:11:27.97ID:FtEq1Y22
>>395
ベンチャースターはSSTOだから流石に今の技術でも無理っしょ。
ロケットがほとんど理論上限界まで性能発揮できないといけないから、
技術的にリスクが高過ぎるし、そもそも2段式再使用だってまだ実現してないわけだし。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 00:10:37.13ID:1qDOWAhB
>>399
そういえばスカイロンがあったな。
こいつが実現すると、ベンチャースターどころか
完璧なスペースプレーンが実用化する筈だけど、
結局どの程度上手くいってんだろ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 12:13:54.69ID:i3Klv1jc
>>373

Space Walker は JAXA/IHI 開発のメタンエンジンを使うので税金投入されている。
そもそも、前段階の Wires #015 は九州工業大学の実験機、
つまり研究者が税金でしている研究開発が有望そうになったので、ビジネスに展開という奴。

PDエアロスペースはやや独立性が高いが、
JAXA から「JAXAオープンラボ公募」で支援を受けている。
経済産業省下の NEDO を通しても、支援を受けている。
あと、複数の大学と共同研究している。

どう見ても、RV-X は(日本国内では)民業圧迫には当たらない。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 01:57:15.98ID:+BfUq376
https://www.cnn.co.jp/world/35125349.html

米ロの宇宙協力関係に亀裂の兆し、ロシアトップが陰謀説
2018.09.10 Mon posted at 13:50 JST

モスクワ(CNN) ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスのトップが、国際宇宙ステーション(ISS)のロシア区画で一時的に圧力が低下した事態について、ISS破壊工作を狙う外国の陰謀だったとの見方を示唆した。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 00:08:02.69ID:7IGloqcC
避ける理由は?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 05:51:04.90ID:H+JTNneD
そもそも、衛星打ち上げは核ミサイルに誤認されないように
主要国に通知して行うのが当たり前
秘密打ち上げとか無いわ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 18:08:06.25ID:uahNdanx
過去には宇宙でストライキなんてのもあったから全くありえないとも言い切れないのかもしれない(曖昧)
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 16:20:21.06ID:C34n1cut
H-IIBロケット7号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の打上げ延期について

http://www.jaxa.jp/press/2018/09/20180920_h2bf7_j.html

三菱重工業株式会社及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)を搭載したH-IIBロケット7号機
(H-IIB・F7)の打上げを平成30年9月22日に予定しておりましたが、打上げ前日から
当日の天候悪化が予想されるため、下記の通り変更いたします。


打上げ日 : 平成30年9月23日(日)
打上げ時刻 : 2時52分頃(日本標準時)


三菱重工
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_180920.html


参考:種子島宇宙センター 気象情報
http://space.jaxa.jp/tnsc/tn-weather/data/weekly.gif
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 08:34:56.94ID:c0L4ySyO
数日前に、エアロジェット・ロケットダインが、
空軍とのAR-1開発支援契約を改定し、
資金援助が半額以下に削減されたからね。
これでもう、2019年までにAR-1が完成することは無くなり、
ヴァルカンに間に合わないことが確定した。

この会社は(他の伝統的航空宇宙企業もそうだが)、
とにかく自分の金で開発を行うのが大嫌いで、
いつも空軍やNASAに頼っている。

BE-4は音沙汰はないが、200秒間の燃焼試験まで進んでいるとか。
何%出力かは知らないが。
まぁ資金は無限にある会社だし、心配は無いだろう。

AR-1は、ミディアムクラスのロケットに使ってもらおう、と
AR社は主張し始めている。
引き合いがあるわけでは無いが。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 18:33:57.30ID:rciPJQRN
航空宇宙産業なんてどこの国でも政府がバックアップするのは当たり前だろ
ラーメン屋や美容室みたいに、政府が何もしなくても勝手に生えてくる業種じゃない
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 20:31:05.62ID:c0L4ySyO
一種の国策企業だから、潰れはしないだろうが。
本来なら、この企業こそ、ロケットベンチャーを始める潜在力があったのにね・・
ベンチャーに怯えながら、細細と生きていくしか。

>>422
SLSのBlock-2は、もう無理では?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 09:24:23.69ID:510+twNT
ストラトローンチの自社開発エンジンについて
https://spacenews.com/stratolaunch-releases-new-details-about-rocket-engine-work/

PGAエンジンと名付けた。創立者ポール・G・アレンの頭文字だ。
水素燃料で、推力は90トンf。今年中に、プリバーナーの試験をする予定。
開発を主導するのは、スペースXでラプター開発の責任者だったソーンバーグ氏。
ロケットはLEOに3.4トンの通常型、6トンのヘビー型を考えている。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:18:56.66ID:y/aakCt9
アメリカのIT系の人は金があるからな
スペースXを立ち上げた頃のイーロン・マスクがこの世界では一番貧乏かも
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 11:26:46.66ID:+4cPySds
>>420
>>423

エアロジェット・ロケットダイン社の RL10C-X は Vulcan 2段目にに使うんじゃないか?
しかも4機

RL-10 シリーズは上段エンジンとして能力や信頼性はピカ1だが,コストもやたらに高かったはずだが,
RL10C-X ではコストダウンできるんだっけ?

Vulcan 以外にも,開発中の他のロケットでも RL-10C 採用とは聞いている.
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 17:13:25.54ID:510+twNT
>Vulcan 2段目にに使うんじゃないか?
>しかも4機

そうだっけ?
あの機体に4機は多すぎでは?
SLS Block-1bの上段(EUS)に使うならわかるけど・・
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 17:56:14.53ID:+4cPySds
>>428

wikipedia の記述ではそうなっている.
ACES 2段目のエンジンとして BE-3 か RL-10C X4 かで,後者にしたみたい.

もう少し掘り下げると
Advanced Cryogenic Evolved Stage
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Cryogenic_Evolved_Stage

" The common equipment shelf accommodates one, two, or four RL10 engines. "

とあるので,任務によってエンジンの数を変えるのかもしれない.
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 19:40:06.57ID:E60b1YWP
今のCentaurと同じように、求められるTWRに応じたものになるだろうな。

軽量型やGTOミッションでは少なく、
重量型や有人ミッションでは多く…という感じ。
有人だと単に軌道に乗せられるだけでは駄目で、
推力中断時に帰還船の能力を超える弾道に乗ってしまうことがないような経路で飛ぶことを求められるから
要求される最小TWRが無人より大きくなる。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 21:57:00.10ID:FLPkzvOw
ロシア、ゲートウェイ構想参加への懐疑的な見方を示唆
https://spacenews.com/russian-official-sounds-skeptical-note-about-gateway/
今年のIACがドイツで開催されている。
ロシアは月開発には興味があるが、アメリカの一方的なイニシアチブは望まない。
ロシアは独自開発を選ぶのか、それともISS同様の協力関係を築けるのか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 10:30:32.90ID:9gek+esv
LOP-Gの予定軌道は深宇宙とLEOへの低dV遷移を主眼とするもので月面へのアクセスはよくない。
月面指向のロシアにとっては、この基本仕様を丸飲みして中途半端に参加しても
着陸船の仕様や探査地点の選定が制約されるだけという結果になりかねないという危惧がある。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 10:40:08.24ID:RVtLP4IX
いよいよ中露協力か
今の中国は金はあるし旧ソ連の技術くらいなら実現できる程度の技術力もある
最近対米で何かと足並みをそろえてるしもし本気で手を組んだら怖いな
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 16:07:14.87ID:32KqPQpZ
「月着陸船」構想を発表、米ロッキード・マーチン
http://www.afpbb.com/articles/-/3192068?cx_part=latest
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/a/810x540/img_ba9c87428333d1dda27a588c4b4ea1e981707.jpg

月着陸船は、月を周回するルナー・ゲートウェイと月面との間を往復するように設計されている。
定員4人の宇宙船は重量1トンの機材を輸送でき、燃料補給なしで最大2週間の月面滞在と
月周回ステーションへの帰還が可能だという。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 11:05:54.81ID:bDCbhqmv
MOMO3号機のクラウドファンディング、人数も金額もイマイチだな
どうせ締め切り間際に堀江のオトモダチが1000万の発射ボタン購入するにしても、1号機の実績下回るんじゃねえの
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 12:37:13.99ID:QnkxJorC
>>438
SpaceXに金払った方が遙かに有意義だろ。。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 12:44:32.50ID:Sc4Kl15B
ISTのオーナーがホリエモンである限りは無理だろ
あそこは四畳半的な開発会社だから、あれでいい。
100億とかの投資を受けるような会社じゃない。

俺ならスペースウォーカーへの投資をお勧めする
IHIのエンジンを最初から持ってる点で、他とは決定的に違う
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 12:57:18.24ID:kR8Kdr2D
IHIのエンジン(実績ゼロ)

老人クラブことスペースウォーカー笑

社長はアートディレクター(失笑)
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 13:37:09.08ID:Pov63sDw
ロケットなんて所詮、運送屋。

欠陥があって数々のペイロードを軌道投入成功してる時点で負け惜しみでしかない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 13:42:33.27ID:AmlbmfWG
米国の航空宇宙に関する安全基準をgdgdにした人が創設者。
発火リスクのあることを承知で打ち上げ実績を作らせた。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 13:50:04.22ID:Sc4Kl15B
IHIは、日本のロケットエンジンの心臓部であるターボポンプを
一手に引き受けている会社だろう。
戦闘機用のジェットエンジンでも素晴らしい成果を見せたばかり。

IHIの新型エンジンには、期待しているよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 14:04:42.59ID:A7u7O+W6
インターステラテクノロジー社は,経済産業省の下記の宇宙事業に採択されたので,
MOMO 3 号機の打ち上げ費用は大丈夫だろう.


平成30年度宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(民生部品等を活用した宇宙機器の軌道上実証)に係る委託先の採択結果について

http://www.meti.go.jp/information/publicoffer/saitaku/2018/s180627003.html


国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(法人番号:9012405001241)
インターステラテクノロジズ株式会社(法人番号:5010401080445)

ただし,予算規模の上限は2億1千万円で,期限は 2019年3月31日まで


MOMO 3 号機は今年度中には打ち上げられるんだろうか?
来年度以降の見通しはどうなんだろう?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 15:21:25.61ID:A7u7O+W6
>>443
一般論として,輸送に失敗する運送屋は困る.欠陥を改善する努力は見せてほしい.

ロケットは,トラックや船舶や航空機などに比べ,運送屋として著しく信頼性が低い.
90% 程度の成功率なら無人打ち上げとしては許容範囲だけど,有人には厳しい.
(だから ccdev は遅延している)


というか,失敗はともかく,21世紀になってもロケットの爆発とは....
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 15:54:45.82ID:A7u7O+W6
>>448

事故確率が全然違うぞ.

旅客機の安全基準は
「10億飛行時間にハードウァアによる重大事故が1回以下」
というもの.
これに,人為ミス(パイロットエラーや整備不良や管制ミスなど)や天候不良による事故を
上乗せした事故率は,10万飛行回数あたり 5 回程度


大体,ロケットは年間百回程度しか飛んでないが,
旅客機は年間数千万回飛んでいる.
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 15:59:32.27ID:JFVPrpqP
いくらSpaceXの重箱の隅をつついたところで
日本のロケットは競争力無いし
有人打ち上げの信頼性すら無いぞ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 16:18:46.33ID:A7u7O+W6
ロケット一般の信頼性が,他の輸送手段に比べ大きく劣るという一般論が,
何で SpaceX 批判と直結するわけ?

21世紀以降のロケット爆発に限定しても,
Sea Launch(2007)
Antares(2014)
くらいはすぐに浮かぶ.

だけど,ロケットでも欠陥を改善する努力が不要というわけには行かないな.
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 18:37:33.31ID:AmlbmfWG
>>451
重箱の隅?
言い訳は無理じゃねーの?

ファルコン9内のヘリウムCOPV 2段目LOXタンク
https://spaceflight101.com/falcon-9-jcsat-16/spacex-rocket-parts-rain-down-over-indonesia/

宇宙研の極低温推進剤用複合材タンク開発史
http://www.isas.jaxa.jp/feature/forefront/180926.html
一方で樹脂ライナータンクには、ライナーが樹脂であるため酸化性・腐食性の強い推進薬は使えない
具体的には例えば液体水素タンクには問題なく使えるが液体酸素タンクには使えない、という制約があり
これに対応するために次の電鋳ライナータンクの開発に進んでいきます。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 20:22:28.07ID:AmlbmfWG
CALLISTOで試すんじゃね?
RV-Xはドライとウェットの重量差が小さすぎる。

RV-X 2000kg/2900kg
CALLISTO 1520kg/3400kg
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 20:26:50.47ID:A7u7O+W6
リンクミス

X >>456
O >>455

>>456
CALLISTO は単段サブオービタル.
したがって,下段のタンクではない

単段サブオービタルまで含めて,ロケットに複合材タンク利用となると,もっと早い.
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 20:38:05.90ID:A7u7O+W6
アメリカ全体で言えば
BFR/ITS
の LOX タンクは複合材
ただし,開発リスクが危惧される部分ではある.
(ITS から規模縮小した理由の一つが,極低温複合材タンク)



>>460
>>458
の末尾は,JAXA のを指しているんだが?
(高度は低い糸はいえ,飛行実証している)
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 20:46:55.23ID:A7u7O+W6
>>462

少なくとも言えるのは,NASA で開発している極低温複合材タンクと,
BFR のタンクは技術系列が違う.

http://compositesmanufacturingmagazine.com/2016/11/spacex-successfully-tests-carbon-fiber-tank-mars-spaceship/

BFR のタンクは上下に分かれていて,真ん中に接合部分がある.
フィラメントワインディングの一体成形のものとは違う.
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 21:13:40.70ID:A7u7O+W6
ちなみに,NASA が Boeing と開発している極低温複合材タンクは一体成形

Move Over Heavy Metal, There's A New Tank Coming To Town
https://www.nasa.gov/centers/marshall/news/news/releases/2014/14-043.html

Composite Cryotank Technologies and Demonstration Project
https://www.youtube.com/watch?v=96iZ_djoa94

Manufacturing A Large Composite Rocket Fuel Tank
https://www.youtube.com/watch?time_continue=62&;v=jc52ssQ65cU


BFR のタンクは接合があるような構造にしている理由は不明.
(第2段のは同心円タンクだから接合必要だけど)
構造重量的には,一体成形のものに比べ不利.
考えられるとすると BFR のサイズがでかすぎて製造設備が間に合わなかったとか.
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 23:34:42.60ID:A7u7O+W6
再使用ロケットの要素技術の報告書(平成27-29年度)


http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/27th_senryaku/22_nonaka_senryaku27.pdf

http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/28th_senryaku/17_nonaka_senryaku28.pdf

http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/29_senryaku/14_nonaka_senryaku29.pdf

LOX タンクについては,Ni 電鋳複合材タンクと,樹脂ライナーによる複合材タンクと両方の
研究開発を進めている.
研究費からすると Ni 電鋳複合材タンクが主だけど,樹脂ライナーのも継続している.


平成28年度まではPEEK樹脂をライナーとした研究をしていたが,
平成28年度の時点で成形性の課題が克服できない事が判明し,
高弾性炭素繊維およびPC(ポリカーボネート)樹脂に切り替え,
平成30年度の試験では,高弾性炭素繊維では衝撃着火試験をクリアしなかったが,
PC-CFRP は衝撃着火試験をクリア.
またガスバリア性もかなり良好
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 03:18:23.80ID:NBb9F/nt
観測ロケット・ランダー用革新的デトネーション推進機構の研究(平成27-29年度)



http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/27th_senryaku/15_kasahara_senryaku27.pdf

http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/28th_senryaku/10_kasahara_senryaku28.pdf

http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/29_senryaku/12_kasahara_senryaku29.pdf


平成28年度
飛行実験用回転デトネーションエンジン(RDE)を開発し、
低背圧下で、予定推力の180%(895N) ・予定比推力の91%(299秒)を達成した(高真空下では330秒可能)。

平成29年度
推力895N、Isp353 s (C2H4-O2、Ae/At=100、pc=0.50 MPa,理論Isp=348.4 s)、
長秒作動を達成した。


これって地味に凄くないか.
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 03:54:14.12ID:hYjT5rm3
JAXAの基礎研究一つ一つにいちいち凄い凄い言ってる人の感性が凄い。

なんか、ヤク中でラリってる感じ?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 08:57:10.43ID:2La5bhaJ
私がJAXAに言いたいのは、
「基礎研究頑張ってるのは分かった。で、製品化はまだか?」
という事です。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 09:49:36.55ID:sNit7qHn
世界初とか日本独自とか、どうだっていい。

オナニーロケットではなく、顧客が求めるロケットを作れ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 11:32:57.40ID:NBb9F/nt
製品化を急いで大失敗して,基礎研究に戻った例
アメリカ X-33 (1996-2001)
日本 GX-ロケット (2002-2009)

逆に要素技術がしっかりしていれば,開発は結構短期間にできる
SpaceX のエンジン Merlin は元々 NASA の作ったエンジンの転用
Fastrac (rocket engine)

https://en.wikipedia.org/wiki/Fastrac_(rocket_engine)

The basic principles of the Fastrac design (namely,
a pintle injector and ablatively cooled chamber) lived on
in SpaceX's Merlin 1A engine, which used a turbopump from the same subcontractor.[


アメリカと日本の対比するなら,開発資金が圧倒的に違う他,
NASA の研究開発成果を利用するベンチャービジネスがあるかどうか
(NASA そのものの製品化は色々問題あるけど,基礎研究の蓄積は大きい)
日本でも最近はいくつかベンチャービジネスが出始めたけど.
(JAXA/IHI の開発した LNG エンジン利用の Sky Walker とか,
SS-520 の発展活用の Space One とか,
ただし後者は全固体か,一部液体かは不明だが,開発期間の短さからして
JAXA/IHI の技術流用だろう)



あとまあ,デトネーションエンジンについて言えば,世界中のどこも基礎研究段階.
色々苦労しているけど,化ける可能性があるから手を抜けない.
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 11:59:31.50ID:NBb9F/nt
あと,基礎研究については,最終的に製品化まで行くには百に一つくらい.

開発段階でも,製品化その物を諦めることがあるし,製品化しても少数しか売れずに撤退とかで,
大成功するのはおおよそ十に一つ

基礎研究と開発レベルでは,費用が大きく違うので上記のようなことでもバランスはとれている.

ただ,基礎研究レベルや研究開発レベルのことをしっかりやっておくと,
開発段階での手戻りを少なくすることができて開発がスムーズに行くことがある.
(というか,メタンの燃焼特性のような基礎研究が不十分で着手したので GX プロジェクトはこけた)


なお
>>471
のパルスデトネーションエンジンと,
>>468
の回転デトネーションエンジン(RDE)はかなり違うものみたい

なお,デトネーションエンジンそのものの研究開発自体は,日本以外にアメリカでもしている

エアロジェット・ロケットダイン、「RDE」回転デトネーション・エンジンの開発を進める
http://tokyoexpress.info/2017/01/13/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%81%E3%80%8Crde%E3%80%8D%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%87/

開発目的はロケット以外に,地上用エンジンや航空機エンジンとか(空気吸い込み式か)

この他には,ロシア,フランス,中国などが研究しているとか.
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 13:07:14.42ID:A2USXC++
高強度が必要な炭素繊維複合材は、基本オートクレーブに丸ごと入れてチンする方式だけど、
タンク丸ごと入る巨大オートクレーブが必要ならかなり金がかかる

最近はオートクレーブ不要な方式が急速に進化してるので、
それでタンクつくることができれば低コスト化できそう
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 14:42:05.57ID:2La5bhaJ
>>477
しかし技術的に無理ならともかく、金で解決できる問題なら、
イーロン・マスク(資産約2兆2600億円だが大半がスペースX株なので手放せない)
には厳しくても、ジェフ・ベゾス(資産約18兆円)
ならどうとでもしてしまうかもしれん。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 15:04:00.12ID:X2sIieDa
>>477

ロケットでの CFRP 利用は,固体ロケットのモーターケースの方が先行している
オートクレーブ不要な方式(オーブンキュア)も固体ロケット先行.


液体ロケットタンクでは,極低温複合材タンクは別の問題で苦労している.
ガスバリアのためのライナーが熱応力で剥離するとか
この5ー10年でやっと解決の目処がたち始めた.
液体酸素タンクはもっと最近.

>>479
まだまだ技術的な課題は大きいし,もう一つは NASA (や JAXA)等の研究成果の
蓄積を活用できるかという点.

SpaceX は自社開発に拘る面が強いというところがある.
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 16:05:01.36ID:X2sIieDa
>>479

アメリカで極低温複合材タンクを使ったロケットを最初に実用化しそうなのは
サブオービタルだけど DARPA/Boeing の XS-1 (Phantom Express)
(将来的には使い捨て2段目搭載して,軌道投入)

DARPA Picks Design for Next-Generation Spaceplane

https://www.darpa.mil/news-events/2017-05-24

Advanced, lightweight composite cryogenic propellant tanks to hold liquid oxygen and liquid hydrogen propellants


全世界まで広げ,超小型ロケットまで含めると,ニュージーランドの Electron

Rocket Lab all-composite Electron launch vehicle
https://www.compositesworld.com/articles/rocket-lab-all-composite-electron-launch-vehicle

Rocket Lab revealed that it has developed carbon fiber composite tanks
that are compatible with the liquid oxygen component.
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 19:53:46.62ID:X2sIieDa
>>478

Rotating Detonation Engine
にしても
Pulse Detonation Engine
にしても,研究自体は 1940 年代(Zeldovich)から始まっていたんだな

紹介された動画はロシアのだけど,アメリカの研究開始も似たようなもの

Revamping Rotating Detonation Engines
https://www.youtube.com/watch?v=DaHioh0emTo

この10年くらいの進展というと,数値シミュレーションや,
衝撃波を解析する方法論の進展と,
実験データの組み合わせかな.
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 12:28:37.00ID:6TPZlonM
PDEで宇宙船を!とかいってた日本の会社は今どうなっているのだろうか
資金繰り苦しそうだったが
スペースウォーカーも同じような悪寒
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 17:24:13.89ID:U63Ctair
Space Walker 社については,
九州工業大学の有翼ロケット実験 Wires #013/015 のデモ飛行実験(高度 6km,2020)の
後に本格的に資金集めに乗り出すんじゃないかな.
推力2ー3トンのメタンロケットエンジンは JAXA/IHI の飛行実証という側面もあるし.
その次のステップの推力2ー3トンのメタンロケットエンジン3基(2021)のもまあ何とかなるだろう.
(JAXA,IHI の他に川崎重工とも連携とかもあるが,これは機体構造?)


PDエアロスペース株式会社については,
資本金4億8,040万円(資本準備金含む),H.I.S.、ANAHDが出資
https://www.pdas.co.jp/documents/PDAS_Company_Outline.pdf
他に,JAXA の「オープンラボ公募」採択
ただし,デモ機の飛行実証(100km)の方は 2019年とかあるけど,大丈夫かな?
多気筒エンジン=高度100km到達用のものが現在設計中
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 08:57:03.68ID:JwcUHTzH
米空軍、今回のLSA選定ラウンドでブルーオリジン、ノースロップグラマン、ULAの3社を選定
https://www.theverge.com/2018/10/10/17961832/defense-department-launch-service-agreement-ula-blue-origin-northrop-grumman

空軍はLSA(Launch Service Agreement)の選定過程で今回、3社を選定したと発表した。
LSAとは、商業ロケットの開発を援助し、米国の安全保障関連の衛星打ち上げ能力を確保するための計画だ。
LSAでは最終的に2社が選抜され、早ければ2020年から打ち上げが始まる、米国政府の基幹ロケットに認定される。

2024年までの間に、ULA社は9億6700万ドルをヴァルカンロケット開発のために受け取る。
ノースロップグラマン・イノベーションシステムズ社(旧オービタルATK社)は、7億9200万ドルを受け取り、
オメガロケットを開発する。
ブルーオリジン社は、ニューグレンロケットを開発するために、5億ドルを受け取る。
いずれの会社も、今年度は1億900万ドルが支給される。

ブルーオリジン社はこの資金を使って、建設中のフロリダの発射場に加えて、
カリフォルニアのヴァンデンバーグ基地にも射場を建設する計画だ。

そもそも空軍のLSA計画は、この10年以上、アメリカの軍事衛星を打ち上げるために使われてきたアトラスVロケットの
メインエンジンである、ロシア製のRD-180への依存を断ち切るために立てられたものだ。

一方、スペースX社はLSAに選定されなかった。
しかしこれは、スペースXが軍の衛星を打ち上げられないという意味ではない。
むしろ、スペースXは開発中のBFRロケットなどについて、空軍の資金を受け取らない意思を示すものだ。
ファルコン9は既に空軍の認証を受けているし、ファルコンヘビーについても来年のミッションで認証を得たい考えだ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 09:45:28.01ID:JwcUHTzH
OIG(米国監察総監室)、またしてもSLS開発を酷評
https://www.theverge.com/2018/10/10/17955834/nasa-space-launch-system-inspector-general-report-boeing-delays

NASAの計画を調査している監察総監室は最新の調査結果を発表した。
SLSの完成は遅れに遅れ、2020年半ばとされていたが、今回の調査で、最新の期限の達成も難しく、
予算はさらに数十億ドルも超過する可能性がある、と分析された。
報告書は、その原因について、「コアステージを開発しているボーイング社の能力不足にある」と明言した。
ボーイング社はたびたび、開発に必要な仕事量や人材の見積もりを甘く示し続けてきたと指摘している。

現在の見積もりによると、ボーイングに関してだけでも、2021年までに追加で89億ドルの予算が必要となる。
これに加えて、その他の契約企業への予算がかかり、例えばメインエンジンRS-25を提供する
エアロジェット・ロケットダイン社に対しては、現在までに20億ドルを支出している。

SLSは2010年に開発を開始し、現在までに120億ドルを支出している。
2017年の完成予定は、2019年、2020年と延び、今回のレポートでは、それすら難しくなっている。

ボーイングは遅れの原因を、「予算が不足しているからだ」としているが、レポートはその主張を疑問視している。
ボーイングは、必要な仕事量について正確に把握しておらず、また予算や期限についてNASAに正確に情報を提供してこなかった、
と指摘している。ボーイングが期限通りに達成した項目は、全体の半分しかない。
またNASA側も、ボーイングに対する監督を怠り、費用や期限について正確に把握できていなかったと指摘された。
その結果、2018年までの4年間でボーイングは6億ドルを余分に消費し、一方で計画は2年遅れた。
ところがNASAさらに、ボーイングに3億ドルの追加予算を与えた。

この間にSLS計画に対して向けられる、「もっと安い民間ロケットを使ったらどうか」という批判に対し、
NASAは、「SLSは最終的に世界最大のロケットとなり、他のロケットでは能力が足りない」と反論してきた。
しかしその能力は、当面実現しない。それは未来の強化バージョンだからだ。
初号機のBlock-1は低軌道に20万ポンドの能力を持つが、強化版であるBlock-1Bは、2024年までには完成しそうにない。
一方で最大14万ポンドの能力を持つファルコンヘビーは、9000万ドルから1.5億ドル程度であり、SLSの開発費とは比べようもない。

SLSを擁護する最大の力は、連邦議会となっている。
ロケットの大半は、アラバマ州で製造され、現地の連邦議員が強力にサポートしている。
SLSが多くの雇用その他の経済的恩恵を生み出すものと主張している。

NASAには、計画の進め方について、大きな変革が必要になってきているのかもしれない。
さもなければ、SLSはいつまで経っても、飛び立つことは無いだろう。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:26:11.74ID:Pwn9hy6m
ツイッタから

Nothing good. Around the point that the Soyuz FG rocket's four side boosters separated, something went wrong with the core stage.
The capsule's launch escape system activated and abort was successful - the crew is on the ground and they are alive and well.

https://youtu.be/sE4BSAcQCfo
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:29:52.94ID:JwcUHTzH
http://www.spaceflightinsider.com/missions/iss/soyuz-ms-10-fails-to-reach-orbit-crew-safe/

The spacecraft’s escape tower safely pulled Soyuz MS-10
with its two-person crew away from the failed booster.
アボートタワーが作動

Around the time of the separation of the four strap-on boosters
?about 2 minutes into the flight?was when the issue occurred
発射から2分後、4本のブースター分離時のトラブル

They are reportedly in good condition and out of the capsule
2名とも無事で、カプセルから救出された
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:37:35.95ID:Pwn9hy6m
トラブル多発で大丈夫なのかと思ったが、一方でロシアの宇宙安全システムの信頼性が証明されたか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:41:22.27ID:9Xx3FBtK
ドリルで穴あけられてたかね
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:52:13.07ID:JwcUHTzH
ソユーズの最後のアボート発動は、1983年のソユーズT-10-1で、
発射台が炎に包まれた時のもの。
アボートの2秒後にロケットが爆発。
乗員は無事。

空中でのアボート発動のこれまでで唯一のケースは、1975年のソユーズ18a号か。
アボートタワーが外れた後のトラブルで、かなり強烈な着陸となった。
乗員は無事?

最後の最後の命綱、しっかり稼働したということだ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 20:56:58.46ID:D5iHqnxJ
調べてみたらソユーズは35年ぶりのミッション失敗ってことになるんかな。
アメリカの新型が来年に控えてるこのタイミングでの事故。世代交代を象徴する偶然か、はたまた。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 21:28:34.87ID:c/JYub6n
>>507
2:55からのCGは見せてはいけないものだったのでは?
テレメトリをリアルタイムに反映させてなかった証拠だろうに。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 21:48:58.03ID:9yp+4xGA
ロシア宇宙庁のCGはテレメトリを使っていない、というのは
以前のプログレス搭載ソユーズやプロトンの事故で知れ渡っている話だし、
そもそもテレメトリを使っているとはどこにも書かれていないはず。
それ自体は不祥事でも何でもない。
今時ダサいなぁとは思うけれど。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 22:02:54.50ID:9yp+4xGA
>>514
そのはずなんだけれど、
あのCGでは姿勢やシーケンス進行状況だけでなく
速度や高度も計画値をカウントと同期させて表示しているにすぎない。

プログレスの事故の時は2件とも中継スタジオの状況把握が遅れて、
CG上ではペイロードが予定軌道上で分離されて
正常に初期運用しているように表示されるところまで流してしまったと記憶している。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 22:23:19.87ID:P27tXYsx
まぁ、韓国でロシアのロケットを打ち上げた時も表向きの韓国側の歓声室じゃ
打ち上げ成功って喜んでたよなぁ。。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 22:49:09.41ID:EcpcAvnA
>>509
それは思った。ノミナル以外は考慮してないCGをこの状況で見せるのはだめでしょ。
CG上でアボートを再現する必要はないけど、とりあえずノミナルな飛行が前提のCGは消さないとね…
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:04:12.01ID:D5iHqnxJ
爆破ボルトなのかな? ブースターが一本切り離されてないのか。
下手したら推力バランス失ってぐるぐる回ってた可能性もあるよな。帰ってこれて運が良かった。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:07:05.10ID:EcpcAvnA
この状況はいつものパターンだと
1. ロシアの「原因究明」の結果、ブースターの配管へのウエスの混入が原因だと数カ月以内に発表
2. 取り敢えずプログレスを打ち上げて安全性をアピール
3. ロシアのメンツをかけて何事もなかったかのようにソユーズの打ち上げ再開
となるのだが、これだけ色々あるとソユーズの打上が再開されてもNASAが西側宇宙飛行士の搭乗にgoを出すとは思えない。
西側モジュールはCCDevが上がるまでまで無人となる可能性もあるかと…
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:23:08.43ID:c/JYub6n
逆かもよ?

ロゴジン「な?ロシアは人を死なせないんだよ」
ブリさん「ぐぬぬ」

ロゴジン「ISSへの有人輸送、もう美味しくないので中国と他のことやるかもな」
ブリさん「ぐぬぬ」
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:29:12.67ID:uraNiDnd
NASAやロシア宇宙局からJAXAに対し、有人飛行ロケットを作れって
いわれていないのでしょうか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:32:16.61ID:c/JYub6n
ISSの胴元はNASAなので、日本のISS絡みの技術開発はNASAの合意が必要。
で、日本は無人技術に全振りしている。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:40:13.64ID:L+tSaZp4
>>527

有人飛行ロケットって,特別なものがあるわけではない.
打ち上げ能力が一定以上で,信頼性が十分高いロケットであれば,有人飛行にも使うことができる.

(再突入能力や生命維持装置や十分な信頼性のある)有人宇宙船の方は
種類が限定されている.
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:52:24.99ID:c/JYub6n
1段再使用に向けた飛行実験(CALLISTO)平成31年度概算要求額 140百万円(新規)

DLR、CNESゴチになります。
ホントに「カネと場所を準備するなら、協力してやろう」だな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:53:51.09ID:0FAVFXCX
>>508
現在滞在中のソユーズは軌道寿命が12月迄しか無い。

接続されてるプログレスと、こうのとりも1月迄の寿命しかないから、残された3名は12月の帰還までに物資積み替えで忙殺されることになるな。

あと、3名体制ではEVAさせられないから、こうのとりが運んだ交換用バッテリは新品のまま廃棄されることになるかと。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:57:56.82ID:D5iHqnxJ
>>533
せっかくの物資がもったいない・・・
ttps://mainichi.jp/articles/20181012/k00/00m/040/097000c
によると11月中旬までには代わりを打ち上げたいらしいが、これはさすがに希望的観測がすぎるだろうか
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 00:47:14.73ID:JAtdVSPZ
無人のソユーズを打ち上げてISSに係留させればよい。

凍結されたのは有人打ち上げだけ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 01:25:40.00ID:pRDCMc6h
無人を含めて全部止まってるよ、
原因はLVの方にある可能性が高いんだから。

現行全機種に共通するブロックが疑われているのも問題だ。
原因の特定と応急対策が済むまで、
最低でもFG固有の事象と判断できるまでは、
ギアナ向けも含めた全機種が動けないだろう。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 02:36:10.07ID:FBxOtGha
一般公開用CGと、管制制御用は別にあるんでしょ?
管制制御用は、無駄に力入れてレンダリングしたCGじゃなく、
簡略化した表示と、詳細な各種テレメトリ数値や地上からのトラッキングデータ等が表示されてるのでは?

いまのハイエンドPC/GPU使えば、あの程度のリアルタイムレンダリングは可能だろうが
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 04:34:43.44ID:EhHuI8vp
ttp://www.russianspaceweb.com/soyuz-ms-10.html
アボートタワー分離 T+114.6s
第1段分離 T+117.80s
緊急脱出システム起動 T+119〜123s 高度50km
関係者の話ではテレメトリにおいて1段分離の火工品に不具合があった可能性
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 07:54:19.25ID:6RN8OLXH
ソユーズの件で物凄い久しぶりで此処来て見てるわ
近頃アレだったんで、懸念はしてたが遂に有人打上でやっちまったかぁ…
ま、図らずもその生残性(?っていうのか?こういうのも)の高さを証明してしまった訳だが…
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 09:00:39.16ID:CXMmVy2j
https://www.theverge.com/2018/10/11/17963872/nasa-international-space-station-soyuz-launch-failure
帰還用のソユーズは、12月末までの寿命。
延ばしても1月まで。
それまでに復帰できなければ、滞在中の3人の飛行士はそれで帰還し、
ISSは留守になる。
完成前の2000年頃に無人になったことはあるが、それ以来だとか。
12月20日頃予定の次のソユーズを、無人で打ち上げるオプションもありうるが、
可能性が高いとは言えない。
年明けにクルードラゴンの無人打ち上げ&ISSドッキングの予定があるが、
ISS滞在飛行士による検査をしたいので、打ち上げが遅れる可能性も出てきたという。
12月まではまだ時間があるので、最善の方法を考えていく必要がある。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 10:45:56.90ID:uPVKSl4x
>>545
まだって、もう10月だぞ
ISSはソユーズに頼りっきりだったからな
米国は今のところ有人宇宙船無し、欧日はそもそも技術ない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 11:38:20.37ID:jCuHo75X
ドラゴンもCST-100も完成してない中でソユーズの不具合か
アメリカはシャトル退役前にオリオン作っとけよ・・・
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:44:12.41ID:StL5eVFl
【危険! ビルの下は歩くな byマ@トレーヤ】 日経急落後も、金利下がらず、国債市場もはや機能不全
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539310101/l50

 太 陽 観 測 所 閉 鎖 U F O 大 量 出 現 事 件 と も 関 係 し て い る
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:45:10.18ID:seI+NVZg
この緊急事態に中国の力を借りるか?
神舟の軌道船をソユーズの軌道船と交換すればISSへ行けるか?
そもそも両機種は兄弟機みたいなものの筈
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 13:03:34.17ID:l/Re1VRF
・ドッキングポートは互換性を有するとされるが、相互検証を経ていないので厳密には保障されていない。
・TG-2よりISSの方が打ち上げdVが大きい軌道にあり、それに対応するだけの余裕がCZ-2Fにあるか不明。
何より、
・SZ-12はTianheフェリーであり、その遅延に伴って20年に再設定されたという情報がある。これが正しいなら今回は到底間に合わない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 13:07:56.15ID:seI+NVZg
私の知識ではよく理解できませんが、神舟はソユーズと比べて打ち上げペースが極端に遅いので、すぐに転用する事は無理ですね
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 15:55:55.80ID:jCuHo75X
APAS-95という有人用に使うドッキング機構があるんだけど
中国の神船にも使われているぽい(おそらくロシアから買ってる)
それが今、ISSに付いてるものと同じものだけど、結合実験もしてないので使えないって話し

↓こういうやつな
https://www.youtube.com/watch?v=rf5MlQYbsCc
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 17:39:45.94ID:U1UoTQdh
ロシアは打ち上げ失敗の度にお偉いさんが体質改善の声を上げていたが
改善どころか現状維持もできていないという
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 17:48:09.16ID:ycWsxJi1
宇宙兄弟ではソユーズを日本に運んで数日で民間打ち上げ会社のロケットで打ち上げてるのに…。
そうだイーロン・マスクに頼んだらなんとかしてくれるんじゃね? テスラに乗せた飛行士を打ち上げて宇宙遊泳でISSにだな
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 18:34:55.16ID:HNlITleL
積むだけなら出来るだろうが、アボートシステムが無いぞ?
特にスペースXは、ドラゴンV2自身のスラスターがアボート兼用だからな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 19:07:04.62ID:hKYP7KPM
宇宙船とロケット機は1体である必然性はないとおもうが

ソユーズ宇宙船を Ariane5 や Atlas5 等で打ち上げることに技術的制約はあるんだっけ?

ただ,今まで結合試験をやってなかったので,緊急事態には間に合わない.

>>555

CCDEV で SpaceX で改修要求されていたのは,ロケット本体のはず,
確かターボポンプの改良と,2段目の COPV の改設計.
前者は Block5 で導入していたけど,後者は完了しているんだっけ?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 20:44:38.19ID:EsEARZXq
漫画みたいなイロモノ案をやるくらいなら原因究明に全力を上げて、
それでもだめならリスク取ってでも無人機に限って運行再開〜>538案ってなるのが筋だと思う
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 00:00:44.40ID:hDQlcgeZ
ロゴジンがブリ君にプレッシャーかけてる。
ブリ君はライス大卒の俊英で海軍所属とはいえ、前職が博物館の館長とか、リーダーシップが要求された感じがしない。
ロシアは打ち上げ失敗でも飛行士生還、半年後に彼らの再打ち上げを確約。
一方のブリ君は…?

ロゴジンのツイート(ロシア語を和訳)
Starny に戻ったわみんなは絶対に飛びます。我々は来年の春のために彼らの飛行を計画しています。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 00:07:18.88ID:hDQlcgeZ
こうのとりの内山FDも軽く煽ってきた。

内山FDのツイート
万が一があっても飛行士を無事に還すロケット。これが有人ロケット。
失敗して信頼が増すというのはおかしなことですが、原因追求と再発防止に努め
その中から新しい知見を得、さらに安全な宇宙船に進化させる貴重な機会。
それにしても良い写真(涙)
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 00:17:10.76ID:hDQlcgeZ
今度は宇宙飛行士の山崎直子が低軌道の有人活動を軽く否定してきたぞ。

山崎直子のツイート
ISSは2000年11月?飛行士が入れ替わりつつ、かれこれ18年滞在中。ソユーズ飛行再開が遅れれば
ISSが無人になる可能性もありますがISSには実は無人モードも考えられてます。
ただ実験は制限されます。

今後、月を目指す中でのISS運用を考えると、これを機に自動/遠隔で実験出来る工夫も大切ですね。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 03:22:17.34ID:+AOQLiD1
技術的制約。

そもそも無人でも機種変更はかなり難しい。
ロケットとペイロードの接続規格や寸法といったわかりやすい部分だけでなく、
重心位置や振動対策など多項目の検証と対策を行いながら開発するものだから。

以前のソユーズロケット・プログレス宇宙船の事故のうち1件はこの辺りのミスが原因。
ロケットとペイロードの双方が世代交代の過渡期だったため4通りの組み合わせが混在することになり、
検証不足を見逃した組み合わせを打ち上げた結果、機体強度を超える共振が発生した。

商用の静止衛星や地球観測衛星が量産型のバスを採用したものばかりだったり、
キューブサットなどの統一規格が推進されているのは、
単に開発コストの低減だけでなく、
設計効率を下げてでも諸元を統一して載せ換えのハードルを下げよう、
という意図も大きい。

有人では搭乗設備など地上インフラの検証項目がかなり増える上に、
人間は加速中のGにもステージ進行etcの衝撃にもかなり弱い部類のから飛行計画も再検証が必要になる。
設計段階から考慮した組み合わせ以外で緊急打ち上げをするのは不可能だろう。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 03:43:42.35ID:PS1S6o0i
>>594

準備不足での緊急打ち上げは論外だが,
計画を立てて準備した上で1つの宇宙船に複数のロケットを使うのも無理?

無人だとシグナス宇宙船は,アンタレスロケットとアトラスロケット5の両方での打ち上げと
言うのがある.
2014年10月のアンタレスロケット失敗から,2015年12月のアトラス5ロケットによる打ち上げまで
14ヶ月

有人宇宙船ではもっと準備期間がいるだろうけど,原理的に不可能というほどでもないと思う.
まあ,国家を越えての融通は難しいだろうけど.
(でも,国際宇宙ステーションで代替手段が無いというのもおかしい)
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 08:59:24.51ID:lqbboa/X
>>565
設計段階から複数の特定のロケットを使う前提で設計すれば理屈の上では技術的には可能だが…思い付きで数カ月でできるものではなく、例えば今からクルードラゴンをH3に対応させようとすると年単位の時間がかかる。

冗長性を重視するアメリカは、一つの宇宙船を開発して複数のロケットに載せる設計とするのではなく、複数の宇宙船を開発してそれぞれを別の種類のロケットで打ち上げる決断を下した。

なお同じクラスの有人対応の打上機を複数種類有してるのはアメリカだけで、そのアメリカがやってないから、実際にはやる事はないって事かと。

そもそも有人打上するには、宇宙船をロケットに対応させるだけでなく、ロケットをman rated(設計上の成功確率を95%から99%に上げて)対応させる設計変更、宇宙船を搭載するためのロケットの各種インターフェイスの変更、射場の変更などが
必要で早くて数年単位の時間がかかる訳で…

できるよね?と言われても十分な時間と資金があれば可能だけど、今の状況だと誰もやらないよ、としか答えられん。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 09:34:28.57ID:PS1S6o0i
>>567

数ヶ月では無理だろうな,無人のシグナス宇宙船でもロケットを切り替えるには14ヶ月かかっている.

ISS のソユーズ有人宇宙船の体制には冗長性が無い.
まあ,スペースシャトル後のアメリカの宇宙船開発が予想よりずっと遅れているところが
根本問題だろうけど.

オリオン宇宙船をデルタ4で低軌道運用とか厳しいかねえ,一度実験飛行はしているけど(2014年).
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 09:49:09.36ID:jIxNlOnI
Ares Iの代わりにDelta IVって話しもあったけど、
あまりに派手な打上げなので議会で問題になったw
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 10:34:05.03ID:U1NCZinG
>>565
代替手段として考えると、むしろ宇宙船もロケットも別にしとくべきなのでは?
ロケットが別で宇宙船が共通だと、その宇宙船に不具合が見つかったら全ての打ち上げがストップしてしまう
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 06:49:03.94ID:2dOVUpFO
オリオンって今からアボートテストするんでしょ(リトルジョーじゃなくてピースキーパーだそうで)
以前やったデルタWヘビーでの打ち上げは機械船無しだけど
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:12:05.65ID:luBL3tiB
スペースウォーカーの役員の話を聞いたが、役員は若い人達はよく分からないアート畑や資金集めや会計の専門家など間接部門の役割を担う人達だけで肝心な技術屋がおらず、技術者でいるのは失敗したHOPEの当時の関係者という年輩組のみなのヤバイだろ。
技術的に困難な課題に取り組むのに中心メンバーに技術屋を置かないってどういう冗談だよ?
アートプロジェクトのように金集めが最大の課題で、自分たちの感性で訴ええて金集めれば後はどうにかなるって話じゃないのだが…
技術的な課題について「俺たちは昔からこの分野やって来た」と昔話するだけで、どう克服していくのか、そもそも君たちがやって来たプロジェクトは技術的課題もあり失敗に終わった訳で、と思ってしまう…

CGとウェブサイトとパワーポイント作り込んで、偉い人を役員としてかき集めたけど、中身がない典型的な詐欺的な「ベンチャー」なのではないかとの疑念が尽きない…
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:12:41.07ID:RP/mSHhM
中国、神舟有人宇宙船の後継機の打ち上げ試験を2019年に予定
https://spacenews.com/china-to-launch-unmanned-test-flight-of-next-generation-crewed-spacecraft-in-2019/

新型宇宙船には14トンと20トンのモデルがあり、
長征5B型の初打ち上げとして、20トンモデルを打ち上げてテストする。
新型の宇宙船は外殻以外は再利用でき、定員は4〜6名だ。

長征5B型は有人対応のロケットで、飛行士を月や火星軌道にも送り込める。
2020年からの本格的な宇宙ステーション建造にもこのバージョンが使われる。
なお現行の神舟は、7.8トンの機体である。

月の有人着陸ミッションでは、開発中の長征9型で無人部分を打ち上げ、
長征5B型で有人宇宙船を打ち上げ、LEOでドッキングする計画だ。

YF-77水素エンジンのターボポンプの不具合で昨年失敗した長征5型は、
エンジンの再設計の後、復帰打ち上げが近づいている。
先ず8トンの通信衛星が打ち上げられ、来年以降は嫦娥5号による月面サンプルリターンや
2020年の火星探査などが計画されている。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:19:21.75ID:RP/mSHhM
>長征5B型は有人対応のロケットで、飛行士を月や火星軌道にも送り込める。

ちょい修正。
長征5B型は有人対応のロケットで、新型の有人宇宙船を打ち上げることができ、
この新型宇宙船は深宇宙航行に耐える能力(宇宙放射線など)を持つため、
月や火星軌道に行くことも可能だ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:45:59.33ID:7gFwQpc6
長征5号は、作ったはいいが持て余してる感じだね
打ち上げ再開しても、スケジュール空きすぎだろ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:55:55.24ID:RP/mSHhM
長征5型・6型・7型は、共通のモジュール式ロケットだからね。
単独で存在してるわけじゃなく、ヘビー級の貨物がある場合にのみ使う。
日本がH2Bを年に1回未満しか使わないのと似たようなもん。
そもそも主力は、まだ旧型機。

中国は今年すでに、30回近く打ち上げを実施してるようだし、
気合が入ってるなぁと感じる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 10:13:17.85ID:Jaqn6PF4
>>575
マジか。それはちょっと不安になってくるな…。
まあSPACE WALKER=九州工業大学の研究室らしいので、
実際にロケットの開発を担うのは実は大学の研究生、
ということなのかもしれんが。
トップが年配組ばかりで、ベンチャーの速度が出せるのかは心配だ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 10:40:45.54ID:+1qmYMAy
>>580

SPACE WALKER 社は九工大のスペースプレーン研究開発している研究室の,
将来の卒業生の就職先と言う所じゃない?
(もしかするともう内定しているかも)

Wires #015 (2020年)までは九工大メインだし.

その次の機体(2022年頃)の設計は,SPACE WALKER 社と九工大の産学協同
(実質大学側)になるのかねえ.

大学の研究室で,一番足りないのは資金集めや会計の専門家など間接部門の人材.
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 10:44:20.35ID:luBL3tiB
>>580
トップは若者だよ。ただ誰も理学工学の高等教育受けてないし、開発経験もない…
爺殺しの若者達が、大企業の出資者とリタイヤした元エンジニア達を口説く事に成功して、アートプロジェクトと同じ感覚で、ベンチャーはじめちゃった匂いがするのよ。
退職した元エンジニアは、自分達が現役の時に失敗したプロジェクトのリベンジが出来て、ベンチャー企業の役員という肩書も手に入る。若者達は人を集める能力はあっても技術を見る能力はない。
そもそも技術難易度の高いプロジェクトならトップは技術屋か出資者にしないとダメでしょ。

ここからディスクレーマー
私はイーロンマスクのFalcon1もFalcon9もFalcon9の一段目回収もFalcon Heavyも、なつのロケット団も成功するはずないと思っていた人間なので、
見る目のなさには定評がありますので、割り引いて読んでください(苦笑
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:01:52.93ID:+1qmYMAy
Space Walker 社の技術面の実質トップは,どう見ても九工大の米本先生でしょ.
ただ兼業規定等の制約で本人が CEO になるわけには行かない.

米本研究室には博士課程が7人,修士課程が10人いるので,そちらから人材発掘するんじゃないかと.
もしかすると内々定出しているのかもしれないが,現時点で公表はできない.
もちろん,他のルートからの人材募集(エンジニアリング) もあるだろうけど

そうでもなければ Space Walker 社の人材構成が理解できない.
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:15:50.18ID:JCQA2/tz
出身が宇宙開発事業団なら、開発は発注するだけじゃないか。

大学の研究室は金集めのダシにされてるだけなんじゃ?、という疑念。
大学の研究室なんてろくにマンパワーないし、その殆どは学生で毎年入れ替わっていくから
1年ごとにリセットされて開発は遅々として進まないし。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:25:40.55ID:K6QEiTiV
地方の大した実績のない弱小大学から
学生数人集めたところで革新的なロケット作れるわけがない。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:32:22.19ID:+1qmYMAy
>>586

Wires シリーズの開発見ていると,結構米本研究室は実力ある.
ただし,ロケットエンジン(CAMUI 他)は別のところから入手して,
機体と制御の研究開発に重心をおくみたい
この方針は Wires #013/#015 でも変わらない.


他の分野だけど,超小型人工衛星のアクセルスペース社は東大の
中須賀研研で超小型人工衛星作っていたものをベンチャービジネスにしたもの
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:49:32.29ID:luBL3tiB
>>588
アクセルスペースは中須賀研の出身者が立ち上げたもので技術屋がトップやってるから、スペースウォーカーとは状況が異なる。

キヤノン電子の人工衛星の中心メンバーの酒匂氏も、はやぶさ2プロマネの津田先生も中須賀研なんだよなぁ…

超小型衛星を使った教育の重要性を20年近く訴え続けてきっちりと成果を出している中須賀先生恐ろしや…
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 12:10:29.85ID:RP/mSHhM
http://news.line.me/issue/oa-businessinsider/b4a0a7efadea

30年間研究を続けてきた米本教授。
若手がデザインした名刺を見て、文字を大きくしようと提案したが、
「デザインだから」と言われて譲歩した。

社名を考える時。米本教授は当初「スペースウォーカーズ」と、
社名の最後に複数形の「ズ」を入れようとした。
ところが、若手の役員を中心に反対の声が続々とあがった。
社名をロゴにした時に「ズ」を入れると長くなる。

主にデザイン面への配慮から、最終的に現在の社名で決着した。
アートディレクターである大山さんはデザインに人一倍のこだわりがあり、
その主張を含めて若手の意見が受け入れられた形だ。

米本教授らが発表資料のスライドに口を出しても、若手は素直に聞かない。
結局、米本教授が修正を求めた部分を直さず、本番を迎えた。
米本教授は若手の意見に思わず黙り、譲歩した。
「デザインの『プロですから』と言われれば、『はい』と」。

-----------
教授も苦労してそうね・・
CEOは、技術よりもデザインやロゴに興味がおありのようで。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 12:12:16.39ID:+1qmYMAy
>>590

Space Walker 社の現在の体制のままでは,エンジニアリング開発の継続性が
怪しいというのは間違いないが.
来年にならないと,エンジニア部門の構成は分からん.
企業の内定は10月ころだが,外部に公表できるのは4月以降だっけ?

エンジニアリング関係の学生がベンチャー会社トップになるのが,必ずしも良いかどうかは分からん,
エンジニア,特に大学出たてでは,対人関係や書類作成が苦手な人が結構いて,
資金集めや会計業務には適してない.


米本先生以外の古手エンジニアは,出身企業とのパイプ役の他,
(若手エンジニアの)人事選考かな

なお,米山研究室は,有翼ロケットの他,極低温複合材タンクの研究開発
(JAXA と共同)もしている.
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 12:17:35.56ID:luBL3tiB
>>592
スペースウォーカーは経団連会員企業ではないから、別にいつ内定出してもそれを発表してもなんの問題もないよ(苦笑

エンジニア部門の構成が明らかにならないと評価しようがない事は同意。構成がわかったらまた、ああでもないこうでもないとコメントしましょう。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 13:26:40.67ID:+1qmYMAy
>>593

大学には修士論文や博士論文があるので,それが完了してからでないと外部には公表しにくいかと.

航空宇宙関係のポスドクならもっと自由だけど,Spcace Walker 社の会社設立が今年1月,
発足会見が8月だから,順調にいっても人事選考中ではないかと.


>>591
文系経営陣は宣伝と資金調達に特化する体制じゃない?
ただし,日本だけでなく海外でのプレゼンテーションや交渉も必要だけど,
そのところはどうなのか?

https://ja-jp.facebook.com/SPACEWALKERJAPAN/posts/708810356146614?__tn__=-R
10月3日
現在ドイツのブレーメンで開催中の第69回 IAF (International Astronautical Federation)のStartup Pitch Sessionにおいて
SPACE WALKERが4位となりました!ファウンダーの米本が登壇し、
世界各国の宇宙ベンチャー企業の中で高評価を頂くことが出来ました。
SPACE WALKERとしての挑戦は始まったばかりですが、世界でのプレゼンスも高めて参ります!
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 13:42:42.36ID:RP/mSHhM
CEOは、資金を集めたり、当局や協力会社と交渉したり、
技術的な観点の最終決定をしたり、投下予算を決めたり、
各所で技術を含めた講演をしたりするのでは?
デザインがCEOの仕事だとは思えないが・・
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 13:50:25.46ID:pSuqe9pp
理系陰キャ共が技術、技術とうるせーが、
ビジネスはコミュ力が全てと分からせてくれるよ。

https://i.imgur.com/d5fPIPM.jpg
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 14:23:12.55ID:SjFOcib2
日本の宇宙ベンチャーは全部補助金狙いの詐欺!!とか吹いてるアホが居たが、
あながち間違ってない気がしてくるな。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 14:41:20.74ID:luBL3tiB
>>597
ネタにマジレスすると、どこかから確立している技術を持ってくることで技術上の問題を解決できるのであれば、資金力さえあればビジネスにできるのだが、打ち上げ機や宇宙船はそれでは解決できない…
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 14:46:38.05ID:McCMfsi6
>>527
逆に荒らすなと釘を刺されているが
米露の特に米の体たらくに
MRJやホンダジェット同様黙認状態w
支那に牛耳られるよりいいだろ?w
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 16:24:38.26ID:zanOnkJO
>>575
> 役員は若い人達はよく分からないアート畑や資金集めや会計の専門家など間接部門の役割を担う人達だけで

逆に安心するけれど。
技術的には開発を積み重ねて行けばたどりつけないものではない。
一番の問題は資金を集められるかどうか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 16:34:47.69ID:zanOnkJO
>>527
アメリカやロシアからすれば、日本に有人宇宙船、ロケットをつくってもらうメリットが無い。
それよりも自国の有人宇宙船やロケットに資金的な援助をしてほしい。
HTVにしたって、米国は別に日本にHTVを作って欲しかったわけではない。
本音を言えば資金を出してほしかった。
日本のほうが、どうせ金を出すならば日本の技術開発に貢献できる方法で、という事でHTVを推し進めた。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 16:52:44.83ID:RP/mSHhM
ISS参加国は、現物出資が原則でしょ。

だから日本は、きぼうモジュールや他の係留施設、
HTVでの物資輸送で参加した。

HTVはCBMポートを通るから、大型の貨物を搬入できる。
これはATVやプログレスにはできない芸当。
大型の非予圧貨物の輸送もそうだ。
ドラゴンの稼働よりも早く業務を開始したし、
衝突の危険が少ないランデブー静止&キャプチャ方式を発明した。

現物出資ができていないのは、アメリカだけ。
シャトルで飛行士輸送する約束を破って、ロシアにタクシー代を払って済ませてる。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 17:04:05.44ID:luBL3tiB
>>606
>現物出資ができていないのは、アメリカだけ。
>シャトルで飛行士輸送する約束を破って、ロシアにタクシー代を払って済ませてる。
確かに(苦笑
現物出資として地上でアメリカに引き渡されたのに打ち上げられてないモジュールもあるしなぁ…
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 20:31:53.59ID:1u20w1x+
>>599
スペースウォーカーが補助金サギなら、英国の現状はひどいぞ、
宇宙港だけでこんだけある。
https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/669924/LaunchUK_Roadshow_Slides.pdf#page=21
スコットランドのObrex以外は殆ど補助金サギに近い状態かと
空港をベースにしてるのは、バージンを・・。とか言ってるけど怪しい限り。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 01:09:54.26ID:lt6G1l+m
ttps://pbs.twimg.com/media/DpbrCJMVsAURSsC.jpg:orig
このロケットって、推力重量比・非推力・構造質量比ってどれくらいあるんだろ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 07:49:36.83ID:b7rpNXIe
構造がわからんが推進剤が黒色火薬なら
「比」推力は80秒くらい

まあ時節柄もうちょいマシな火薬使っても
手作りじゃ200秒行かないんじゃね
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 08:44:09.05ID:vjfTr6Nj
ペットボトルロケットが3秒くらいだからそれよりは桁違いにいいな。

龍勢はモデルロケットと違って黒色火薬から自作で
グレインもノズルも手整形だから、
実効値はむしろ80秒から大きく落ちるんじゃないかな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 08:55:27.15ID:6SaDT4oN
https://mainichi.jp/articles/20181015/k00/00e/040/158000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/15/20181015k0000e010170000p/7.jpg
防衛省は羽根付きの弾頭を滑空させて目標を狙う新型ミサイル「高速滑空弾」を装備化する方針を固めた。
高速滑空弾はロケットで地上から打ち上げた後、分離した弾頭が大気圏の上層をグライダーのように
超音速で滑空し、全地球測位システム(GPS)などで目標を狙う誘導弾だ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 11:51:49.69ID:6SaDT4oN
ソユーズ事故の調査が進行中
https://spaceflightnow.com/2018/10/13/soyuz-failure-probe-narrows-focus-on-collision-at-booster-separation/

サイドブースター(1段目)の1本が、分離時にコア(2段目)の下部に接触した。
これを検知して、アボートシステムが自動的に作動した。
宇宙船のスラスターを噴射してロケットから切り離した。
なおアボートタワーは、ブースター分離の数秒前に投棄されていた。
映像を見ると、ブースターの1本はコアから分離されていないようだ。

飛行中の脱出は、1975年以来となる。
1983年には、射場から緊急脱出し、直後にロケットは爆発した。

事故がなければ、10/31にプログレス貨物船を載せたソユーズロケットが、
12/20に次の有人ソユーズが打ち上げられる予定だった。
現在は未定だ。
問題が解決しないかぎり、ソユーズは飛べない。

ISSに係留中のソユーズの寿命は、遅くとも1月上旬までだ。
ソユーズ宇宙船を、完全自動モードで12月に打ち上げるという可能性もある。
これは元々は来年にもテストをする予定だったという。

万が一ISSが無人になっても、相当期間は安全に運用できるよう設計されているという。
冗長性が無いのは、飛行士の運搬手段だ。
NASAは来年の夏にも2社の宇宙船を試験的に有人で打ち上げ、その後は年2〜3回ずつ実施する計画だ。
しかしASAP(航空宇宙安全諮問委員会)は両社ともに、まだ課題が残っていると指摘する。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 12:33:24.62ID:tbbPcbnP
ふと思ったんだがフェアリング内に搭載されている人工衛星ってどうやって固定されてるの?
中には衛星自体が小さくてフェアリングを2段構造にしても大きさと見合わないものもあると思うんだけど
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 13:00:56.85ID:ogzTPQRp
今はこんな感じ
https://www.researchgate.net/profile/Junlan_Li/publication/266733877/figure/fig2/AS:392185850679302@1470515801580/Sketch-of-the-satellite-separation-system.png
取り付ける時はクランプバンドを締め付けて固定
切り離す時はクランプバンドを締め付けている爆発ボルトを切る
H3は別の方式になるみたい
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/I/Imamura/20151030/20151030235235.png

ペイロードアダプターの直径は幾つか規格があって、
それに合わせて衛星は作られる

キューブサットのような超小型でもアダプターの直径が違うだけで
基本同じような構造で接続される
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 20:34:05.51ID:SMvGo0ll
>>617
ごめん、不勉強でわかんないんだけど、アボートタワーがブースター分離の数秒前に投棄されていたってところ、
時系列的にはブースター分離→二段目に接触→異常感知したアボートシステム作動、でしょ?
ブースター分離時点でアボートタワーが分離してたら作動しないんじゃないの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 21:51:45.50ID:/hWB6lpV
>>611
黒色火薬の充填を油圧などで押し固めるのなら、かなり推力が得られると思うが、
伝統的花火ロケットは、火薬を少量ずつ入れて、手作業で打ち固める方法がとられて
いる。充填が不十分だと、充分な推力が得られず、発射台から飛ばずに終わるものも
ある。

ロケット推進部本体は、秩父吉田龍勢の場合は、赤松を数年寝かし乾燥させ成型し、
半円筒のものを接合して竹で作った箍で締めて円筒形にしていいる。これに、数kgの黒
色火薬を詰めた後、ノズル方向から円錐状に深く切れ込みを入れて、燃焼面積を大きく
している。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 21:53:09.89ID:/hWB6lpV
秩父吉田のは詳しくは知らないが、静岡の草薙龍勢や朝比奈龍勢では、ロケット本体
は竹を使っていて、それ以外のロケット部の構造は秩父とほぼ同じ。

花火の仕掛けは秩父吉田龍勢では、尾竹に取り付けられていて、導火線が仕掛けを止
めてあるバンドを焼き切ることで仕掛けが作動するようになっている。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 22:02:26.12ID:/hWB6lpV
静岡の草薙龍勢や朝比奈龍勢ではロケットが燃え尽きた後に、ロケットの上部に積載
されている格納庫部分の内部に装填された爆薬に引火され、花火のし掛け本体が飛び
出てくるので、いわゆる二段ロケット構造になっている。

https://www.youtube.com/watch?v=4K-6T4VQ6QI&;list=PLSauiniUS291kAvvTiXUpxNRmEdXO9Yi6&index=4

草薙龍勢の場合、尾竹を含めた全長は約15メートルで、総重量は20〜22Kg、装填される
ロケット部の黒色火薬は約3Kgで、高さ300m以上まで達する事が出来る。黒色火薬は
炭粉10:硝石2:硫黄1 あるいは、炭粉13:硝石3:硫黄1の割合で、装填する時に固着剤
として柿渋水を数%混ぜる。細かい制作方法は、各流派によって異なる。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 00:16:00.53ID:+lWAi6hg
>>621
アボートタワーは余分な重量物なので、宇宙まで持っていくわけにはいかない。
例えばソユーズでは、打ち上げ2分後くらいで投棄する。
高度45kmくらいかな。
その数秒後くらいにブースター分離を開始するが、
この時に、1本の分離に失敗したらしい。

ソユーズ宇宙船はその後も危険を検知すれば
アボートシステムが発動し、宇宙船のスラスターで
ロケットから切り離しが可能。
例えば1975年のアボートでは、3段目燃焼中に離脱した。

>>626
周囲のブースターの1つが、センターコアに衝突。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f5/Soyuz_rocket_engines.jpg/1200px-Soyuz_rocket_engines.jpg
ソユーズロケットでは、ブースターが1段、センターコアが2段、上段を3段と数える。
上段(3段)はブースターよりずっと高いところにあるので、衝突するのは無理かと。
0629621
垢版 |
2018/10/17(水) 00:26:00.86ID:hXW4zKva
>>622
>>627

なるほど…ではさらに質問だけど、宇宙船のスラスターで安全に脱出が可能なら、そもそも
アボートタワーは何のためにあるの? 不要なのでは?
俺はアボートタワー≒緊急脱出用ロケットだと思ってたんだが。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 01:01:38.33ID:IIrj6XFg
>>629
アボートタワーは人間が乗り込んで(打ち上げ前)から打ち上げして高度をちょっと稼ぐまでの緊急脱出用
緊急時にパラシュートを開傘出来る高度までフェアリングごと瞬時に持ち上げなくちゃならないから
推力が大きい固体モータを付けてる
ロケットがある程度の高さまで上がればパラシュートを開けて十分安全に降りられるからアボートタワーは要らなくなる
0632621
垢版 |
2018/10/17(水) 01:03:38.53ID:hXW4zKva
>>631
理解した。ありがとう。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 01:08:59.29ID:+lWAi6hg
ちなみに、開発中のクルードラゴン宇宙船(スペースX)や、
スターライナー宇宙船(ボーイング)などは、
アボートタワーを持っていない。
アボート用の強力な液体燃料エンジンを機体に装備している。

2分で捨てる余計な重量物を抱える必要がなく、
また設計次第で宇宙での推進用や着陸用など、
他の用途に使える可能性を持っているのが利点。
信頼性では、アボートタワーの方に一日の長があるが。
なおSLSに搭載するオライオン宇宙船は、伝統のアボートタワーである。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 01:21:27.35ID:fFETh5Rw
>>629

1.
MAX-Q(最大動圧)での分離,脱出
例えば,H-IIA ではMAX-Q でフェアリングに約100トンの動圧がかかる.
少なくともこれ以上の推力が必要で,さらに宇宙船を加速しなければならない.

大気圧が無視できれば,宇宙船を約3G 程度で加速できれば十分で, 必要な推力はかなり少なくて住む


2.
射点爆発対策,ファイアーボールより早く脱出する必要
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 07:48:50.45ID:3yth2SAU
詳報によると、
Soyuzにはアボートタワーの大型固体モーターの他にフェアリングにも小型固体モーターがあり、
今回はフェアリング側のみで脱出したらしい。

1. 地上〜低高度ではパラシュート展開に必要な高度を稼ぐため、
そこからブースター燃焼終了までは高動圧下での分離に大推力を要するため、
アボートタワーとフェアリング両方のモーターを使用する。

2. ブースター燃焼終了〜フェアリング分離までは動圧が比較的小さく、
フェアリング側だけで十分な推力が得られるのでアボートタワーを投棄する。

3. フェアリング分離後は必要推力がさらに小さくなるので、
機械船のエンジンを点火して押し出す。

今回は2.のモードが使用された。
過去の2回の脱出は1.と3.が各1回なので、これで全てが本番で使用されたことになる。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 10:09:54.75ID:GGM5S1Wh
やはり経験というのは大事なんだろうな
初期のソユーズ宇宙船にはフェアリング側面の
アボート用スラスタは無かった
装備されたのはSoyuz-Tからとのこと
http://www.russianspaceweb.com/soyuz_sas.html

フェアリング側面のはこの写真のロシア国旗左下。RDGといわれるそうだ
https://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-30/lores/jsc2011e215510.jpg
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 10:35:13.65ID:9BM74I7l
通常だと、アボートタワーは早い段階で切り離して、
後でフェアリング付属ロケットでフェアリングを切り離す感じかな
http://104.131.251.97/spacecraft/wp-content/uploads/sites/18/2015/08/132133_orig.jpg

今回はそのフェアリング切り離し用のロケットで脱出したのかな?

アポロの場合、通常切り離しもアボート用も両方タワーに付いてた
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/Launch_escape_system_diagram.jpg
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 17:24:15.63ID:B4R3t1Ak
むかしのソ連は打ち上げは打ち上げ成功してから発表してた
よって、失敗した打ち上げは、打ち上げ自体がなかったこと扱いされてた可能性はある
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:59:19.88ID:w6TzWuR8
ロシア語読めとは言わんが、ニュートン力学(高校物理)くらいはわかってて英語も読める人達と、わからない読めない人達との知識レベル・理解レベルの差は絶望的だな…
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 20:05:15.40ID:AQapI6Qk
>>641
その記事ちゃんと読んだ?
ソ連の公式発表は「非公開の任務中に起きた航空機事故」で、
事故があった事を認めたのは30年後のソ連崩壊の頃だよ。
むしろ当時は隠蔽していたというソースだよそれ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 21:01:15.13ID:9BM74I7l
>>645
これだけの大事故を公開しておきながら、
ソユーズ関連の事故をいまだに公開してない理由がないって意味です
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 22:35:36.96ID:dexKNVR1
キヤノンのロケットについて、何か情報出てる?
液体なのか固体なのかすらわからん。

っていうか、アビオニクス系をSS520でテストしてるから多分固体なんだろうけど
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 23:20:50.88ID:w6TzWuR8
>>647
スペースワンは、衛星はキヤノン(というか酒匂信匡氏)だが、ロケットはIHI担当なので、
多分固体かと。ただしどのロケットをベースにするのかが全く謎。
日本の観測ロケットはキヤノン電子が実験している60kg級は打ち上げられない。でもイプシロンは大きすぎる。
ちょうどいい固体ロケットが想定できないから、スペースワンの一番のなぞ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 23:36:29.98ID:w6TzWuR8
子供のころ(80年代初頭)にはNASAのSTSに洗脳にされていたので、Shuttle Cの話を
読んだときに、一番重要な一段目のエンジンとコンピュータを使い捨てにするバカな
打ち上げ機なので、よっぽど特殊なミッション以外には絶対使われないと思ってた。
でも21世紀になったら、NASAの有人打ち上げ機はShuttle Cの劣化版しかないし、
コンピュータは安いので回収メリットはなくなり、一方で一段目は翼なくても普通に
地上に帰ってきて再利用されてるし…

子供のころに夢見させられた未来は来なかったけど、幻滅した大人としてはまったく
期待してなかった未来が民間宇宙開発として実現してるのはうれしい…
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 23:52:01.70ID:fFETh5Rw
>>647
>>648

JAXA/IHI でメタンロケットエンジン(真空推力3トン)も開発していてほぼ完了なので,
そちらの可能性(特に上段)もあるかと.

固体ロケットの場合,イプシロンロケット第2段は質量17t なので,候補のひとつ.
新規開発も考えられる.

キヤノンはアビオニクスの他,超小型衛星の需要面担当で,
これは他のロケットベンチャーにない強み.
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 23:58:40.01ID:ZNaAkd1s
H2A/Bスレッドで聞いたらこちらで聞いてくれって言われたのでマルチさせてもらいます。

どなたか詳しい人おしえてください
自動車では最近電動アシストターボが流行っていますが
エキスパンダーサイクルに電動アシスト付けたら背圧を気にしなくてすむと思いますがどんなものでしょうか?
またモーターの電源が気になるところですが、燃料電池で発電できればなんとかならないものでしょうかね。重さはあるかもしれませんけど。
あとターボはやめて水素と酸素両方に電動スーパーチャージャーをつけるというのも良さそうですが研究とかはされているものでしょうか?

爆破されたH-IIロケットの引き上げ動画見てたらターボポンプのキャビテーション動画があったもんで
思いの外小さくて10万rpm位ならモーターアシストもありなのでは?と思ったからです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 00:06:10.67ID:S545AXAi
>>657

さすがに,H-IIA/B スレではスレ違いだが,
JAXA/IHI でメタンロケットエンジン(真空推力3トン)が該当するかも


https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/be8f2e98a375d988db8239436895066f.pdf


電動アシストターボポンプ
ターボポンプは燃焼ガスなどにより駆動される
タービンとポンプで構成される.エンジンの起動に
は,燃焼ガスとは別にタービン起動用のガスが必要
であった.しかし,エンジン起動時に電動モータを
一時的にタービンに接続して,必要な回転数まで上
昇させることによりタービン起動用ガスが不要とな
る.これによりシステムが小型化できるだけでな
く,電動モータにより起動時のターボポンプ回転数
制御も容易となり,燃焼器の着火やエンジン起動も
安定して実施できるようになる.



注文だが,今後は適切なスレに相談するように.
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 00:18:41.03ID:S545AXAi
>>652

推測だけど,

Prometheus (rocket engine)
https://en.wikipedia.org/wiki/Prometheus_(rocket_engine)

に発展解消したのではないかと
メタンエンジンのガスジェネレーターサイクルで再使用を狙っているところが同じ程度だけど


あと,エアバスも関与

France’s Prometheus reusable engine becomes ESA project, gets funding boost
https://spacenews.com/frances-prometheus-reusable-engine-becomes-esa-project-gets-funding-boost/


A French reusable rocket engine program is gettifng a boost from
the European Space Agency,
which is ready to sign a contract with Airbus Safran Launchers
that would lead to an engine test three years from now.
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 09:19:36.45ID:g+hu+xrx
ロケットラボ社、エレクトロン用の新射場は東海岸のワロップス島に
https://www.theverge.com/2018/10/17/17984606/rocket-lab-nasa-wallops-flight-facility-virginia-electron-rocket-launch-pad
ケープカナベラル、ヴァンデンバーグ、アラスカ、ワロップス島の4つが候補だった。

ふーむ・・
観測ロケットなどの打ち上げは非常に盛んだが、衛星となると、
この射場からの最適な軌道傾斜角は38〜60°程度だとか。
極軌道だと、飛行中の方位角変更が必要に。
ISS軌道には便利なので、アンタレスロケット(シグナス輸送船)でも使われたようだ。
正直言って、当面の仕事(地球観測衛星)にも、
また将来の静止軌道向けの仕事にも向いてないような?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 09:55:59.18ID:82FGUJ4w
工学実験CSのような傾斜角要求の緩いLEOに使うんだろうな。

SSOはさしあたりマヒアとサザーランドで足りると判断したのでは。
特にサザーランドは北にしか初期飛行方位角を取れない極軌道専用射場だし。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 10:51:01.28ID:96MdKAgO
>>650
ここでまさかのLE8、、、
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 11:44:30.92ID:g+hu+xrx
ケープカナベラルは、極軌道に打てない、
それに年間130回の打ち上げ体制を整えたい(大半はNZで)とのことだから、
フロリダは各社が非常に混雑してて(特にスペースX)使いにくい、と。
ヴァンデンバーグは、地球自転を利用できる東方向には打てない上に、
大手の軍事衛星が最優先される。

残るはアラスカかワロップスだが、東方向へも打てるのはワロップスだけ、
またワロップスは伝統ある射場で、サポート体制も良い、
極軌道に真っ直ぐ打つならNZがベストだし、
大学や企業などの実験用マイクロ衛星をLEOにたくさん打ち上げるなら、ワロップスが便利、
という感じかしら?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 12:06:57.18ID:82FGUJ4w
>>659
まぁそんな感じなのでは。

その他の射場としてスコットランド北岸のサザーランドの話も進んでいる。
こちらはRLが機体を提供し、LMが打ち上げサービスを担当する方式を予定。
真北方向の狭い角度しか開けていない位置が選定されているので極軌道専用になるだろう。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 12:29:47.04ID:GxYp7fl0
>>660
Orbrxだったけな?
イギリス企業のフリをしてるけど、怪しいよね。
イギリスの補助金狙いで作ったダミー企業なのかしらと思う。
元々、燃料でプロパンの研究してた所ってどこか知ってる?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 15:28:44.63ID:Hk/APAog
>>661
既報ではデンマークとドイツに関連企業があるとのことだが、
技術的にそれらの国とどの程度関連があるかはよくわからないな。
いずれにせよ、英政府からの出資を受けるのに必要な程度の情報しか公開しておらず、
BOと同様のクローズドポリシーのようだ。

開発中だというPrimeロケットについてだが、
プロパンという燃料選定だけでなく同軸タンクというのも珍しい。
しかも外側のLOXで内側のプロパンを過冷却すると言っているので共通隔壁だろう。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 15:37:01.14ID:p96t8zq9
個人でも企業でも自己資本突っ込んでやるくらいの心意気がないと成功は難しいわな
人の金で開発すると結局は金策目的になってしまうのは人間だし
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 15:45:09.35ID:g+hu+xrx
>>662
ふむふむ・・

・コンポジットLOXタンク開発には、数年かかった。自社製造だ。
・2つの問題は、微小なひび割れと、酸素との相性だった
・最終的に、共通隔壁で、ライナー無しのタンクを開発できた

・燃焼室は3Dプリンター製の再生冷却
・バッテリーはリチウムポリマー式。詳細は企業秘密
・当面、ヘビー型などを作る予定は無い。しかしエレクトロンが最終目標でもない
・太平洋の島とヨーロッパに追跡局を設けている
・全てのアビオニクスは自社設計・自社製造である
・分離は全て空気圧。火工品は不使用
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 17:02:54.91ID:g+hu+xrx
アルミで裏張りするのと同様の遮断性を持った軽量タンクを開発・・

問題は、酸素を遮断するのに、何を使ったのか?ってことだな。
もちろん企業秘密だろうけど。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 18:26:00.00ID:LX63iqzd
>>662

" linerness tanks"
これって,前後のやりとりからして
linerless tanks のスペルミスかな.


・ 複合材の難しいところは,炭素繊維と樹脂の(少なくとも2つの)異質の物の組み合わせ
炭素繊維と樹脂の熱膨張率の違いで微小なひび割れが起きて,ガス漏れ.

ところで,CFRP と言っても樹脂は何種類か選択の余地がある.
よく使われるのは,エポキシ樹脂(熱硬化性)だが,フェノール樹脂(熱硬化性)もあり,ロケットのノズルなどに使われている.
熱可塑性の PEEK とかポリカーボネートも研究されている.
どの樹脂を使ったのか,この前後のやりとりでは分からない.
適切な質問をしてないのか,企業秘密なのか?


他の箇所だけど

・Reusability doesn’t scale well for small rockets.
再使用性は小型ロケットまでうまくスケールダウンできない.
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 19:05:48.46ID:CiMPdzGn
>>663
Orbexでした
https://twitter.com/orbexspace
設立3年の非公表で実績のない会社が、突然2年後にロケットを打ち上げるって怪しすぎ。
全面的にLMの支援も入っているし、矢継ぎ早にアゾレス諸島の射点も発表される(多分こちらが本命)
設計図や技術資料を持ち出しで会社を興したのが丸見えなんですよね。
ロケット本体もエレクトロンとほぼ同じ大きさで、そっくりなカーボン製ですし・・・。
ロケットラボもスコットランドもいいねってやってるから無関係じゃないんでしょうね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 22:34:49.25ID:zJ8M8H5Q
>>669
サザーランド宇宙港と両社の計画についての記事。
https://spacenews.com/lockheed-martin-orbex-to-launch-from-new-british-spaceport/

公開情報ではあくまで射場建設をLMと共同で行うという程度の話で
むしろ英宇宙局との関係が深いように見えるが、
実際どうなのかはもっと情報が出ないとわからないな。
つい最近まで最初期のSpaceXやIST並の人員規模だったようだし。

なお記事中にもあるが、LMのLVに関しては
「米moog製のCS用上段を既存下段に搭載する」
という所まで公表されていて、
非公式の発言によればElectronをオプション上段なしで購入して使用するとのこと。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:17:19.84ID:Tt4ewlyH
明日 水星探査衛星 みお 打ち上げ
今回も欧州と協業よw 仏領ギアナからかな!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:05:10.61ID:sI4B0mZ+
立ち上げが97年でプロジェクト承認が2003年
それで今年に打ち上げて水星軌道に到達するのは7年後
30年近くも同じプロジェクトに関わり続けるとか他ではめったにない仕事だよな
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:30:43.27ID:KV2jGJA3
>>673
院生の頃に立ち上げに関わった人はポスドクの頃にプロジェクト承認、運良くテニアの研究職を得られてたら、今でもプロジェクトに関与出来ていて打ち上げ時に40代半ばで、観測結果のデータが揃う頃には50代半ばか…
テニアとれずに去っていったメンバーも多くいたんだろうなぁ…
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 18:02:11.84ID:TyKf7rki
>>677
民間の水星探査機が年一回ぐらい飛ぶ。

まあ水星だとそうそうなかろうが、民間の活動が活発な火星や小惑星で
長期プロジェクトだとあながちないとも言い切れないという…。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 19:52:23.80ID:OXuzbN1o
太陽、水星、金星の地球より内側は難易度高いうえに高コストで得られる物は科学情報以外ないからな
何年たっても民間は絶対にやらんだろう
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 20:25:20.24ID:XnY5IoFM
打ち上げだけでなく、道中のスイングバイもイオンエンジン運用も欧州の仕事で、
水星の周回軌道に入るまでは日本側の仕事は何も無いから。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 23:19:58.35ID:TyKf7rki
>>681
月探査 : ispace, ムーンエクスプレス
小惑星探査 : Planetary Resources
火星探査 : SpaceX

と利用しやすそうな天体ならボチボチ話あるよ。
金星やら木星やら、利用できないとこは当分無いだろうけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 04:11:20.89ID:XsmS1pDt
進み過ぎて価値が分からない国の人がここにも来てるねw

千里眼wもフランスにとか言ってるし
日本に頼みたくても頼めない立場w
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 13:02:48.29ID:5M4jn8aQ
日欧の水星探査機、打ち上げ成功…25年に到着
10/20(土) 10:56配信 読売新聞
日欧の水星探査機、打ち上げ成功…25年に到着
日欧の水星探査機を搭載し、打ち上げられたアリアン
5ロケット(ギアナ宇宙センターで)=野依英治撮影

 【ギアナ宇宙センター(フランス領ギアナ)=野依
英治】日本と欧州の宇宙機関が開発した水星探査機2
機が19日午後10時45分(日本時間20日午前1
0時45分)、南米・フランス領ギアナのギアナ宇宙
センターから、欧州アリアンスペース社のアリアン5
ロケットで打ち上げられた。約30分後に探査機はロ
ケットから分離、予定の軌道に入り、打ち上げは成功
した。

 日本の惑星探査機の打ち上げは、2010年の金星
探査機「あかつき」以来。水星の本格観測は、米国の
マリナー10号(1974〜75年)とメッセンジャ
ー(2011〜15年)に続き、3例目となる。

 2機は、宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャク
サ))が約156億円かけて開発した「みお」と、E
SA(欧州宇宙機関)の水星表面探査機(MPO)。
今後、地球と金星、水星の重力を利用して減速し、方
向を変えながら約90億キロ・メートルを飛行。25
年末に水星を回る軌道に入る。
【関連記事】 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 14:51:37.50ID:Z6jY8oP5
ソユーズロケット、有人打ち上げ復帰前に3回の無人ミッションを予定
https://sorae.info/030201/2018_10_19_so.html

ソユーズでの宇宙飛行士の打上げは3回の無人ミッションが成功し、
調査が十分に行われない限り実施されないとのこと。

ソユーズは10月30日にISS(国際宇宙ステーション)への補給ミッションを実施します。
さらに11月6日にはフランス領ギアナから天候観測衛星を、
そして11月22日にはカザフスタンからエジプトの地球観測衛星を打ち上げる予定です。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 15:38:42.27ID:tUhm+501
>>693
ペースはさすがに凄いな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 15:52:50.99ID:4+TILPas
>>680
先日亡くなったマイクロソフト創業者の1人
ポール・アレンが自腹で調査船を作って太平洋戦争で戦没した
戦艦武蔵を始めとする日米の軍艦を探してたのは有名な話だが
宇宙への打ち上げコストがある程度下がれば、金持ちが道楽で惑星探査をやるようになるかもしれかい

スペースXもブルーオリジンも広い意味ではそれじゃん
日本にも前澤みたいな奴がいるわけだし
自腹で惑星探査を始める金持ちが現れても何もおかしくない
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 15:57:38.31ID:wQGYWNTs
日本は固定資産税や相続税が高いから、いくら金持ちでもそういう金の使い方はできなさそう。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 20:38:43.48ID:K2QrVOIx
>>696
個人で財団法人を設立すればよいのじゃよ、寄付行為として減税にもなる。
減税といっても財団の資産となるわけだから自由には使えないけどね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 11:11:01.75ID:INruy+3z
キヤノンのロケット、既存技術で打ち上げるなら
イプシロン2段目(M35)をベースに、上段に4t級メタンロケットかな

イプシロン2段目が、17t推力45t。よほど燃料タンクを軽量化しないと2段式では成立しない?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 12:40:32.82ID:DmLXf3pX
>>698

ざっくりした計算

1段目で,高度稼いで,水平方向に 2 km/s 加速するとする.
2段目は水平方向に 6km/s 加速
JAXA/IHI の液体メタンエンジンの比推力 370sec を
ツィオルコフスキーの式に当てはめると,
(2段目の初期質量+ペイロード質量)/(2段目の燃焼終了時の質量+ペイロード質量)=5

2段目の構造効率が 0.10 なら余裕で成立,0.15 では厳しい.
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 13:31:01.60ID:OdB0ReEF
ペイロードが軽く高Gに耐えられる場合、3段ロケットで3段目で一気に加速するのが効率的
ペイロードが重く高Gに耐えられない場合、2段ロケットで2段目が比推力が高めの高性能ロケットが効率的
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 15:32:00.40ID:INruy+3z
>>699
なんとも微妙なとこだなぁ。

JAXA主導ならメタンロケットの開発と
複合材タンクという新規性があるのでそうしそうだが
ビジネスとしての確実性を考えるなら単純な固体3段式の方がまちがいはない
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 16:09:54.21ID:DmLXf3pX
>>701

あくまで大雑把な計算なので,目安程度.
2段目の構造効率が 0.15 でも何とかなるかもしれない.
H-IIA の構造効率が 0.14 で,液体メタンだともっと良くなる.
金属タンクでもすむかも.

割と大事なのは,アビオニクスや付属機器(例えばヘリウム高圧タンク)等の軽量化.

あとまあ,Space One のフェアリングは 1.150 m と言うのが分かっている
https://www.space-one.co.jp/doc/solution.pdf
これは内径らしいので,ロケット(少なくとも2段目)の直径は 1.2-1.5m くらいかと.

イプシロン初号機みたいに,衛星と2段目の両方をフェアリングで囲む構成かも
(2段目の MAX^Q での荷重が小さくなり,構造効率がやや有利に)
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 08:07:12.78ID:Oh5jx3Ui
MOMO3号機のクラウドファンディング、締め切り1週間前なのにまだ発射ボタン押す権利売れてないぞ、誰か買ってやれよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 12:06:09.13ID:sgFhsKAx
基本的には、打ち上げシーケンスがカウントゼロまで全て正常に流れて、初めて「はいどうぞ」と押せるようになるだけのセレモニー用スイッチだ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 14:51:51.56ID:ElRFUi2f
失敗することは経験値を得ることでもあるが、クラウドファンディングだと「また失敗するのでは…」となってしまって金が集まりにくくなってきたんだろうな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 18:37:29.97ID:Oh5jx3Ui
リターンが良くないんじゃないかなあ
何万何十万と金出して機体の破片が貰えますってそれゴミじゃん
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 20:18:06.72ID:KWjuEtQ0
ロケットなんて3回連続失敗しても普通だし、
そもそも金も無いの他人の財布をアテにしてロケット開発する方が悪い。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 07:27:20.57ID:hFgaB55v
>>591
Interstellar Technologiesを理系読みでちゃんと「ステラー」ではなく「ステラ」と読み複数形の「テクノロジズ」にしたインターステラテクノロジズとは、「違う」よね…
海外で営業する(真面目にロケットビジネスする)なら、まともな英語として通じる社名にするよなぁ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 08:46:46.94ID:3EDMsPkV
スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ社、
みたいにね。

英語ではちゃんと「ズ」を付けたのかしら?
space walker だと、一般名詞の「(一人の)船外活動をする宇宙飛行士」の意味になる。
複数形にすることで、会社だとわかる、会社らしくなる、という面はある。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 10:32:55.49ID:3EDMsPkV
月の宇宙基地、最大4200億円…日本負担は?
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181023-OYT1T50110.html

米国が建設を計画している月上空の宇宙基地について、建設費が最大4200億円になるという試算を、
宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)がまとめたことがわかった。
23日に開かれた文部科学省の有識者会合でJAXAが明らかにした。

JAXAによると、新たな基地の重さは国際宇宙ステーション(ISS)の約6分の1にあたる約70トンで、
4人の宇宙飛行士が滞在できる。
米航空宇宙局(NASA)は2026年頃の完成を目指し、日本も参加に向けた検討を進めている。

JAXAがNASAからの情報などを基に試算した結果、基地の建設費は3100億円〜4200億円になったという。
JAXAはこの日の会合で、長期滞在に必要な水の再生や二酸化炭素の除去技術などで貢献し、
日本人宇宙飛行士の月面探査の実現につなげたいとの考えを示した。
ただ、日本が参加する場合の負担額は明言しなかった。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 10:48:55.00ID:3EDMsPkV
どういう試算をしたのか知らないが、
SLS1機のお値段を考えると・・
はい、1ケタ少ないですね。
JAXA「たった4000億ですよ〜 大したこと無いですよ〜」作戦かと。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 11:39:14.13ID:3EDMsPkV
中国  進行中の開発と、今後の展望について
https://pbs.twimg.com/media/DqL39NBUcAA_q_h.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL39RBUwAA1tYj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL39OZUcAAwALN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL39N7UwAAL-p3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL3SHzUwAAPQne.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL3SASU0AIReaz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL3SKYVYAAp-TA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL3SHJUwAAAC5Z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL3BKjU0AAOIkn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL3A_3U8AAZBnW.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL2SzWUcAAs-11.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL2RClVsAAJ6nf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL2RHAVYAA4Ury.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqL2RF3UUAAoKNO.jpg

・再利用型の有人宇宙船
・再利用型のロケット?(ファルコン9そっくりで、エンジンはYF-100)
・低軌道ステーション
・月軌道ステーション
・月面基地
etc..
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 11:47:38.88ID:wrDCq3+t
やっぱ、こういう大型の科学活動に関してだけは独裁国家はやりやすそうで羨ましいな。
いろんな他の面がアレやコレなので国家としては好きになれないけど。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 17:39:54.61ID:3EDMsPkV
https://pbs.twimg.com/media/DqL3BKjU0AAOIkn.jpg

YF-100(長征7や5で使われてる130トン級のケロシン・酸素リッチ2段燃焼)
およびYF-75D(同上段用の推力9トン水素エキスパンダ)を使うと仮定すると、

左のロケット
・・・LEOステーション向け、1段目にYF-100を7機(着陸回収)、
上段にYF-100を1機(使い捨て)、有人宇宙船(再利用)

右のロケット
・・・左のロケットの1段コアに、同型のブースター(同様に着陸回収)を追加、
2段目にYF-100を2機(使い捨て)、3段目にYF-75Dを3機(使い捨て)、有人宇宙船(再利用?)
月軌道ステーション向け(月着陸/離脱船らしき機械も見える)


清々しいまでのF9/FHのパクリだが、
これだと、長征9型を使わずに、飛行士を月軌道ステーションに送迎できる様子。
月まで往復するのに、捨てるのは2段目・3段目・サービスモジュール・LESのみ。
FHが有人認証を放棄してBFRに進むのとは対照的。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 19:03:47.82ID:3EDMsPkV
中国は今後、年に1回のペースで惑星(または月)探査機を送り込む計画だ。
月には嫦娥探査機を今後も次々と送り込む。
これは10年前、日本のかぐやと同時期に嫦娥1号が打ち上げられた時には既に、
将来構想にあったもの。

かぐやは1機で終わったが、嫦娥は今後、4号、5号、6号・・と続く計画だ。
米ソのルナ計画やサーベイヤー計画のようなものか。
当時の米ソと同じように継続的なもので、将来の明確な月軌道ステーション、
そして断固たる月面基地を目指した動きだ。
単発では、終わらない。

長征9型巨大ロケットの開発は数年前から始まっている。
着陸再利用型ロケットの開発も、既にスタートを切った。
成果が出るのは、10年後だろう。

中国は、一つ一つの計画進行が速いわけでは無くて、
同時にたくさんの計画が進行しているので、
トータルで見ると、毎年のように何かやってるように見える。
「層が厚い」というやつだ。

アメリカと大きく違うのは、米国では政権交代の度に方針が変わったり、予算が続かなくて、
多くの宇宙開発・探査計画が中止されるが、
中国では政権交代が無いため、少しずつでも、着々と進めるという点だ。

アメリカは40年間、新しく計画されては潰れ、宇宙開発が停滞してきたが、
今から40年後の世界の宇宙開発は、どうなっているだろう?
宇宙開発は種まきのようなもので、今種をまけば、10年後に結果が出る。
逆に言えば、今この時に蒔いていない種は、10年後に突然実ることはない。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 22:43:51.76ID:w8QkJrSl
>>732
今彼女が居ないのに、来年結婚とか無理、みたいな感じなー。
来年の式場を予約出来ない人間は、永遠に結婚出来ない。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 22:56:08.43ID:hFgaB55v
>>733
理屈の上ではそうなんだが…

さきがけ、すいせい、ひてん、Geotail、のぞみ、かぐや、はやぶさ、あかつき、はやぶさ2、みお
には他国の探査機よりワクワクしてきた自分としては、ちょっと悲しいなぁ。

アメリカ、ソ連(ロシア)の次の三番手を日本はヨーロッパと争う位置にいると思ってたら、三番手は中国となり、日本はヨーロッパと4位争いのポジションで、今後はインドも4位争いに加わってくる…
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 23:19:22.50ID:3EDMsPkV
ロシアが今後、脱落すると思われる。
米・中がデッドヒートを演じ、
露・欧・日・印が続くか。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 23:35:30.26ID:SQ7eSHR4
ちょうど日清戦争後みたいになってきたんだが、気づいてないんだろうな。
中国は日米英に経済を牛耳られる。
当時と違うのは、進出するのは兵士ではなく、電子マネー。

米が中共の要人を安保理にかけ、国際テロリストに指定してしまった。
人民解放軍の購買部だったかな?
そのおかげで、そいつと関係者の口座をもつ銀行は、口座を閉めて国際金融の
窓口を維持するか、口座を保持して国際金融を諦めるかの二択を迫られている。
放置すればするほど、関係する中華系の金融機関は国際テロリストとみなされて
連鎖的に国際金融から締め出されてしまう。

で、円元スワップの発動になるのだが、円を市中に流す中華系銀行が既に無く、
中共の要人を締め出した外資系銀行にお願いするしかない。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 16:52:05.47ID:qzFNcKWx
747って母機として適当なのかなあ。片翼にだけ重量物を懸架して、飛行中も投下直後も
バランス取るのが大変そうだし、エンジンとの距離も近いのが心配だし。

胴体下に懸架できる米ソの戦略爆撃機のお古とか、入手できないかね?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 18:47:11.54ID:8gVWcqKy
その理屈はわかるが、母機の安全性と引き換えにしていいもんなのかねと。
散々試算した上の結果だと思うけどさ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 19:03:33.08ID:BdV4PYKH
>>742
B747はあの位置にエンジンを1基吊り下げて輸送出来る設計になってる。

現行の民間機でロケット吊り下げるには改造が少なくてすみ一番向いている機体かと。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 22:24:30.61ID:sgg82Vm2
ロシア航空宇宙軍は25日、軍事衛星を搭載した「ソユーズ2.1b」ロケットの打ち上げに成功しました。
今月11日の「ソユーズMS-10」宇宙船を搭載した「ソユーズFG」ロケットの打ち上げ失敗以来、初のソユーズ・ロケットの打ち上げで、わずか14日での飛行再開となりました。
https://function.mil.ru/news_page/country/more.htm?id=12201347@egNews

わずか14日とは言え、事実上は別ロケットと言うか何と言うか。分離機構は同じ?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 00:21:14.33ID:X4eh/xIL
>>750
開発スケジュールは以前の20年半ば目標から遅れていないが
1・2号機顧客である米軍側のスケジュールが遅延、
という説明のようだ。
果たしてどこまで本当なのか…
いずれにせよ、21年は
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 07:20:54.22ID:Cvr0i/ot
しかしアメリカ人は空中発射好きだねぇ
見た目は確かに格好いいけどさ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 08:37:13.53ID:MYzAtCbK
結局はBE-4の進捗状況次第だから、ULAだけでは決められないのでは。

H3は2020「年度」ということだから、2021年初頭の可能性もある。
面白い年になりそうだね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 08:53:05.89ID:Cvr0i/ot
H3初号機はブースター無しで打ち上げて欲しい
ブースター付きだとH2Bのマイナーチェンジにしか見えんので
国民をガッカリさせそうだし
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 11:35:27.87ID:cGCX7+ov
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 18:07:12.48ID:I3nXSSen
JAXAの来場者もお互いに「何があったの?」と聞き合っているが、会場からH3・イプシロン担当者が消えてしまったので誰にもわからない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 11:58:57.83ID:t4nhJoO2
米FBIがテスラを捜査、モデル3生産巡り誤情報の疑い=WSJ
 10月26日、米紙ウォール・ストリート・ジャー
ナルは、テスラがセダン「モデル3」の生産見通しに
ついて投資家に誤解を与えた疑いがあるとして、米F
BIが捜査していると報じた。カリフォルニア州サン
タモニカで23日撮影(2018年 ロイター/LUCY
NICHOLSON)(ロイター) [26日 ロイター] -
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)
は、電気自動車(EV)テスラ<TSLA.O>がセダン
「モデル3」の生産見通しについて投資家に誤解を与
えた疑いがあるとして、米連邦捜査局(FBI)が捜
査していると報じた。(ロイター) [続きを読む]

◆ ココがポイント
・ マスクCEOがSNS投稿で投資家を欺いたとして提
訴されたが、和解 - ロイター (10月17日)
・ モデル3の生産状況は? - ロイター (10月2日)
gfdsagvvju (・∀・)ニヤニヤ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 18:21:39.73ID:VL/hQjvP
北海道に日本初の宇宙港構想   好条件生かし「北の種子島」目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00000529-san-sctch

宇宙関係者の注目を集めているのが既存の施設を大幅に拡充した日本初の“宇宙港”構想だ。
東へ数キロの場所に21年の完成を目指す商業打ち上げ用の小型ロケット射点と、
26年の完成を目指す中型ロケット向けの射点だ。
このうち中型ロケットは、大型車両からロケットを打ち上げる移動式発射台の使用を見込む。
構想ではさらに先の話として、大型ロケットの射点建設も視野に入れている。

同時並行で進めるのが滑走路の大幅な延長だ。
22年に2500メートル、26年には3000メートル級まで延ばし、超音速無人機や、
退役した米スペースシャトルのような航空機型の機体で宇宙を目指す「スペースプレーン」などの離着陸を想定する。
特に需要が見込まれるのは、人間を乗せて高度100キロ程度の宇宙空間に向かう「日本版シャトル」だ。

大樹町を宇宙開発の拠点として期待する向きは、自民党内にもある。
昨年4月に党の特別委員会が出した提言では、鹿児島県の種子島や内之浦に続く
新たな打ち上げ場所の候補地として同町が挙げられた。
背景にあるのは、地元の理解に加え、打ち上げに適した好条件だ。
同町は南と東に広大な太平洋が広がり、打ち上げたロケットが安全確保のため陸地を避けて軌道を曲げる必要性が低い。
特に地球観測を行う衛星で需要が多い南側に向けた打ち上げでは、鹿児島からよりも重い衛星を運べるという。
もう一つの好条件は、広大な敷地の存在だ。射場や滑走路の予定地周辺は人家がほとんどない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 18:55:17.64ID:VL/hQjvP
中国のベンチャーLandSpace社、朱雀ロケット1号機を打ち上げ
https://pbs.twimg.com/media/Dqf4LynXQAA1uRj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dqf4M70XcAA_3Ai.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqgDJ-RXQAAQgf0.jpg

固体燃料ロケットである。恐らく東風26型IRBMの技術移転。
中国のロケットとしては、今年30機目となる。

3段目の制御に失敗し、何らかの軌道には入ったものの、
目標のSSOへの投入は失敗した可能性があるという。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 00:21:55.62ID:ZwBuOf/X
北海道は観に行くのが遠いお><; w
高緯度wでもいいさあ!!
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 11:15:05.81ID:zzUs92LT
大樹町3000m滑走路に直結する臨時観光便、なんてあれば便利だろうな。
緯度が高いことを除けば、素晴らしい立地だ。
海外の衛星持ち込みの問題も解決する。

大樹町の射場を使えば、3〜4トンのSSO衛星を、
より小さなロケットで打ち上げることが可能になるだろう。
ベンチャーにもチャンスがあるかも?

種子島のメリットは、静止軌道向けだけで、
そして一般の観光客には静止軌道は関係ないので、
観光用、および中型ロケットベンチャー企業向けの「宇宙港」建設には、
大樹町しかないように感じる。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 11:34:35.09ID:zzUs92LT
今年の中国は、GPS衛星(北斗)の打ち上げが多いな。
35機体制だったっけ?
一気に完成させるつもりかな。


LandSpace社が今回打ち上げた「未来」衛星は、
中国中央電視台が発注した実験衛星だとか。

同社は清華大学発の宇宙ベンチャー企業で、
今回の朱雀1型だけでなく、2年後の完成を目指し、
「朱雀2型」も開発中だそうだ。
これは80トンf(1段目)および10トンf(2段目)の推力を持った、
メタン/液酸のエンジンで、SSOに2トンの衛星を打ち上げる。

2020年〜22年頃は、本当に世界中で
新型ロケットの大発生だ。
楽しみでしょうがない。
宇宙開発の「カンブリア爆発」ってところかな?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 20:09:00.45ID:zzUs92LT
朱雀1型の初号機は、やはり失敗した模様。
同国の民間企業の衛星打ち上げ成功第一号にはなり損ねたようだ。
中国でのロケット打ち上げで、今年30機目にして初めての失敗。

朱雀2型は低軌道に4トンを目指すが、
将来はさらに大型の朱雀ロケットを開発し、
低軌道に32トン、1段目を着陸再利用することを目指すそうだ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 13:08:13.24ID:+pUvb0B1
はいw集合!
これからH2A打ち上げ
NHKアプリ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 14:04:55.52ID:41aNbSHy
あとMOMO3号機のクラウドファンディングが残り10時間でまだ1000万円の発射ボタン押す権利が売れ残ってるのでお金持ちの人助けてあげて
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 14:31:47.36ID:8g8hBi8G
韓国のサウンディングロケット、打ち上げ成功
http://japanese.donga.com/List/3/all/27/1520897/1
http://dimg.donga.com/ugc/CDB/KOREAN/Article/5b/d6/39/4d/5bd6394d0220d273824c.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=MyMjmnwGiOQ

長さ2.2メートル、直径0.2メートルのコンパクトで洗練されたデザインのロケットが、
轟音と共に空に打ち上げられた(写真)。

ロケットは約7秒間エンジンから火を噴きだして打ち上げられ、その後エンジンを切ったまま、
さらに飛んで、約900メートルの上空に達した後、パラシュートを広げてゆっくりとセマングムの沖合いに降りてきた。
KAISTが開発した研究科学ロケット(サウンディングロケット)「ウリセ-2号」だった。

10時10分には、注入ガスが軽く漏れる事故があったが、バルブが開かれた単純な事故だったことが明らかになって、
すぐに措置が取られ、43分に打ち上げに入って、最終的に成功した。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 19:07:21.41ID:JbNQ9FYZ
>>773
あれ1号機の時は売れてたけど、2号機の時はボタンを押す人は公募したみたいだから、本当に1000万円払った人がいたかどうかは微妙…
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 22:50:30.24ID:UiNJ/3r9
>>774
むかし韓国の固体燃料、酸化剤のハイブリッドロケットの話見たことがあると思って調べたらあったな

私立の韓国航空大学2001年の燃焼実験
https://youtu.be/6Ab3Ej5_8iY
韓国航空大学にある別のロケット同好会が2010年に打ち上げたロケット
https://youtu.be/rx1WHopArSo

で、今回は国立の韓国科学技術大学だが何の進歩もしてないようだが横の技術の継承とかないのかな
あんな鋭角な三角形尾翼ではサイズの割に面積が減ってロール制御できない気がするがなんであれになったんだろう
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 08:50:09.82ID:ln7sc7iN
292名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 08:31:27.09ID:m5Xr0eTh>>296>>297
twitter.com/LaunchStuff/st…
H-IIA スレより転載

292名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 08:31:27.09ID:m5Xr0eTh>>296>>297
twitter.com/LaunchStuff/st…
中国、とうとうやりやがった…
これで、少なくともISASのRTVには肩を並べられるようになりつつあることがハッキリした。

航天科技のマークが入っているということは、以前紹介された長征6号1段目の再使用化構想への技術展開もあるかもしれない。

293名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 08:32:06.25ID:m5Xr0eTh>>297
https://twitter.com/launchstuff/status/1056903352578199552?s=21


コメント:
炎が見えないところからすると,液体水素系列か,少なくとも液体メタン
ケロシンではない. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 10:37:05.61ID:JJTlRt6b
余計な重量になるからジェットエンジンじゃないと思う
水素ジェットエンジンじゃなければだけど

ジェットエンジン付きといえばバイカルブースターだけど
トンと情報が出てこないから頓挫したんだろうなぁ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 10:57:34.81ID:ERuKJuHh
ノズルがロケットエンジンっぽく無くね?
ディープスロットリング対応の小型エンジンが未完成なので、
とりあえずジェットエンジンで姿勢制御・着陸誘導の試験をやってる、とか?

あるいは1段目の着陸のみジェットエンジンを使って、
着陸時はケロシンだけ消費、酸素は空気中から吸引、なんてアイデアの実験とか?
上昇時にエアブリージングは非効率だけど、ほぼ空っぽの軽いドンガラが降りてくる降下時は、
「せっかく濃い酸素がある大気を利用しない手はない」、って発想だったりして?
いや全然わからんけど。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 11:05:36.91ID:UH61CDHl
忘れていけないのは、コンピュータ制御の進化でロケットの垂直着陸の難易度は
以前と比べ物にならないほど簡単になっているってこと

30基近いロケットのクラスタリングの実用化と同じ

ロケット開発のルールや鉄則がAI時代に入って変わりつつあるんだな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 11:18:29.92ID:x3z6mG7Z
中国の開発ペースだと、ここから一気に資金を投入して実用化まで持っていきそう。
ファルコン9に続く再使用ロケット、2番手は中国になるのかな?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 11:27:36.89ID:ERuKJuHh
宇宙飛行士の命を救ったロシア「緊急救助システム」とは
http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c1810_2.html

まず、先端の緊急脱出ロケットが働いたのか、という点について。
「今回は緊急脱出用ロケットは使われていません。
トラブルが起こった時は既に緊急脱出用ロケットは分離された後だからです。
フェアリングについている4本の小さなエンジンが作動して、
宇宙飛行士が乗る宇宙船を切り離したのです」(菊地さん)

「ソユーズロケットの緊急救助システムは、(先端の)緊急脱出用ロケットだけでなく
打ち上げ前から軌道投入まで、それぞれの段階で離脱できるようになっている全体のシステムを指します。
非常に複雑でよく練られたシステムです」(菊地さん)

「事故は第一段ロケット分離の際に起きた。第一段ロケットの4本のブースターのうち1本について、
届くはずのシグナルが届かず、自動で分離するコマンドが出なかった。
その結果、通常通りの分離ができず、第二段ロケット下部に衝突。
ロケットが軌道を外れたため、自動的に緊急事態のモードに入った」。

驚くのはこれら緊急救助システムがほぼ自動で動くことだ。
「飛行士が気を失っても生きていられる。自動システムが機能しない場合に人間が関与してオペレートするんです。
その前提には、人間にも機械にも失敗はありうるという考え方がある。
失敗しても補いようがあるという『優しさをもったシステム作り』がロシア宇宙開発の好きなところです」。

この緊急救助システムは「数十年にわたり失敗しては設計し直して、
修正を繰り返しながら作り上げてきた完成度の高いシステム」だという。

菊地さんの話を聞き、どんな時も確実に命を救うロシアの緊急救助システムには学ぶところが多いと実感した。
その技術を現場の若い方々に継承し、二人の宇宙飛行士が再び宇宙に向けてなるべく早く打ち上げられることを心から願う。
と同時に、「宇宙への足」を一つの宇宙船に頼る現状の危うさが露呈したとも言える。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 11:31:20.90ID:UH61CDHl
>>785
その可能性は否定できない。

日本の場合は投下される資金が不足してる分規模もピード感も足りないってのが何時ものパターンだから。(別にロケット分野に限った事ではないのが歯がゆい所だ)

H3完成と同時に携わった技術者を離散させず、再利用ロケットやメタンエンジンの開発などに直ぐに転換すべきだ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 12:12:30.46ID:zX4rc/cY
>>292
の動画と

Grasshopper

New Shepard

RVT
の動画と比較したけど,
・噴射炎がほぼ無色なのでケロシンではない
・液体水素系列のロケットでは噴射炎は無色だけど高温で陽炎が見えるが,
>>292 にはない
>>781 にあるようにエアインテークらしい物が見える

以上から』,排気温度の低いジェットエンジン(ターボファン)では?
0791790
垢版 |
2018/10/30(火) 12:17:49.09ID:zX4rc/cY
アンカーミス
X >>292
O >>779
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 12:40:45.39ID:uFWmr4vD
中国が凄いというのもあるが日本が全然進んでいないというのもあるな。
近々行われるはずのテストも内容的にはRVTとそんなに変わらないみたいだし。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 19:11:52.61ID:x1m54OlQ
>>786
ソ連時代から自動操縦にこだわってたからな
ソ連版スペースシャトルとか無人打ち上げして宇宙飛んでそのまま戻ってきたし、
ISS補給機も自動だし
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 19:42:56.93ID:+H1O4J7I
でもカマーニンに言わせると自動運転にこだわり過ぎたからアメリカにムーンレースで負けたんだと
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 19:46:34.94ID:1IRTHyPc
25日試験打ち上げ予定だった韓国型ロケット、機体欠陥で延期へ
https://japanese.joins.com/article/178/246178.html

韓国科学技術情報通信部と韓国航空宇宙研究院(KARI)は、ヌリ号エンジン試験発射体から
部品の異常が見つかり、発射管理委員会を開いて日程の延期を決めたと17日、明らかにした。
KARI関係者は「羅老(ナロ)宇宙センターで発射体飛行モデルを使って燃料供給過程を点検し
ているときに推進剤加圧系統で圧力が減少する現象を確認した」と説明した。

KARIは発射体飛行モデルを組立棟に移動させて機体異常の原因を分析している。KARIは
原因の分析を終えて年内に試験体の打ち上げ日程を改めて決める予定だ。
(以下略
---
燃料系のトラブルで延期です これもロシア製だろw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 20:17:11.62ID:ERuKJuHh
ネトウヨはいつも韓国を侮る。

ある程度進んだ工業国が本気で宇宙開発を進めれば、
いつかは初歩的なロケットくらいは出来てしまうものだ。
KSLV-2は、基本的には国産だよ。
技術はともかく、グランドデザインはファルコン9/Hの忠実なコピーであり、
将来性は悪くない。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 20:52:02.29ID:YxYpD76F
>>803
90年代に村一つ吹っ飛ばした件で中国への認識が停止してる奴が未だに結構いるからな
太陽電池が製造する方が発電量よりエネルギーを使う、っていうこれも90年ごろの認識で
止まってる奴が原発推進を叫んでたりするし

ネトウヨはとにかく20年前30年前から知識を更新しない傾向がある
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 00:56:53.23ID:H5LTs0e1
安全保障上の理由で、ソ連国境からある程度距離があり、奇襲をかけにくい地形で、
かつ海から遠い(海はアメリカが支配)っていう条件で射場を作れば、
内陸部から発射して、事故があれば村壊滅っていうのは仕方ないでしょ?

また、ICBM用液酸・液水つかわない常温保存ロケット開発が優先で、
民生用無毒ロケットは後回しなんだから、墜落時の被害が大きい有毒タイプは仕方がない

安全保障を優先するか、安全や民需を優先するかで、中国が前者を選び、日本が後者を選んだだけ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 16:37:20.42ID:QGlXX68r
>>812
ファルコン9のマーリン1Dとバキュームは同じ構成部品使ってるだけで推力からノズルサイズまで別物だから
地上でリフトさせる1段目と真空に近い高度で使用する2段目が同じなわけないし

今回の韓国の試射体って二段目そのままらしいから正真正銘のアホだと思う
試射体見てもTVC制御はできるようだが一軸なのにロール制御用のスラスタや後部フィンないしな
マジでなんの制御もしないで打ち上げる気がするわ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 17:47:21.58ID:Ajme2g0/
>>811
・ケロシン燃料を選択
・ガスジェネレーター式を選択
・推力は75トン程度
・1段目に1機載せてテスト、4機クラスタでKSLV-2、9機クラスタでKSLV-3、それを3本(27機)束ねてKSLV-4
 (ファルコンのエンジンは1 → 5(キャンセル) → 9 → 27)
・2段目も1段目と同様のエンジンを1機採用
・メインエンジンは改良を続け、推力のアップを目指す(90トン程度まで)
・将来は着陸と再利用を目指す


宇宙開発でパクリは別に悪くない。
物理法則の制限があるから、最適化すれば時に似通ってくるものだ。
良いアイデアは堂々とパクればいいのであり、無理な独創性は不要だ。
現時点で世界最高のロケットをお手本にして設計しようと思ったら、誰だってファルコンを参考にする。
俺が韓国人でも、きっとそうするだろう。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 18:37:26.70ID:H5LTs0e1
>>813
アメリカみたいにいきなりすごいの開発できるならともかく、
普通の国は少しずつ開発していくわけなんで別に問題ないでしょ?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 19:19:48.07ID:uCNsa6HG
>>815
逆だろう韓国はすべての開発手順すっとばしてるんだよ
こんな無謀なことが成功するわけないし
そんなことの韓国くらいだから北朝鮮だってもっとまじめに開発してる
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 19:32:07.03ID:uCNsa6HG
韓国のロケット開発は異常
これまでもだし、このKSLV-2もすべてがおかしい
ウクライナから30tfのエンジン図面入手して各要素作ってアッセンブリすることなく開発成功宣言して75tf開発始めるし
エンジン開発したらそれで打ち上げできると思って節があるし完全にロケット開発舐めてると思うわ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 19:50:23.84ID:H5LTs0e1
日本みたいにペンシルロケットからやる国がおかしいだけで、
普通の国は、他国から技術を買ったり盗んだりしてやるもんでしょ?

また日本も液水ロケットは技術をアメリカから買ってきたのでは?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 19:53:38.61ID:uCNsa6HG
>>808
まあ、そんな考えだから失敗するんだよ
そうして失敗したら国の恥と言って関係者袋叩きにしてすべてを無かったことにして別のこと始める
韓国の宇宙開発史はすべてこうなんだよ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 20:07:54.43ID:x6ZdJy+2
>>814
俺もKSLV-2はファルコンシリーズのパクりだと思うけど、
4機クラスタのKSLV-2って垂直着陸させるエンジン配置にはなってないよな?あれ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 20:27:51.81ID:uCNsa6HG
正直パクろうが盗もうが開発自体には関係のない話で
韓国の問題は身の丈を考えない性能要求と開発手順を飛ばすことが問題
パクったってその数値や理由の意味が理解できないから地道な実施の積み重ねが必要
自動車ならエンジン止まったらレッカーすればいいがロケットはそうはいかない
初打ち上げが全長47m、4クラスタでエンジン、構造体どころか発射場までぶっつけ本番
それで衛星軌道まで打ち上げようとか凶器の沙汰
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 20:28:01.33ID:S8NmvIN+
>>821
あれが、パクリならエレクトロンなんて、まるパクリだし、
技術者を引っこ抜いたストラトローンチなんてコピー所の騒ぎじゃないよな。

つうか、韓国のことになればへんなレスが大量発生するのはなんでや?

エンジンをクラスター化したりケロシンを使うのは今の流行りだし、パクリでもなんでもない。
長期間の試験もしたし、基礎研究事態は昔からしてるしバクリなんて言えないし、むしろ前回の人工衛星打ち上げのために随分遠回りしたと思う。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 20:31:48.47ID:x6ZdJy+2
>>822
ぶっつけ本番やらないで、シングルエンジン&単段でテストするんだろ。
テストは弾道飛行だから衛星にはならん。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 20:38:01.31ID:uCNsa6HG
>>824
これ成功したらいきなり4クラスタでぶっつけ本番だし
普通の国なら75トンと5トンの二段で運用して実績積んでから次の課程に進むし
そもそも30トンのエンジンで打ち上げてそれを運用してる
トムミュラーやNASAの技術者上がりが試作エンジンまで作ってたスペースXですらファルコン1から始めてる
意味不明な選民意識で世界トップでないと許されないとかいう要求するからだろう
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 21:58:22.60ID:uCNsa6HG
>>827
韓国の話題になると事実捻じ曲げて擁護するヤツ湧くから嫌いなんだわ
ラザフォードなんて2tfのエンジンでエレクトン自体17mの小型ロケットで
韓国が飛ばす試験体よりはるかに小さい代物なのに
普通はそうやって着実な技術開発していくのが本道
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 22:55:09.46ID:uCNsa6HG
>>830
韓国は米軍のナイキをバラして短距離弾道ミサイルの開発を初めて偽装弾道ミサイルと開発されたのがKSR-1、2
しかし金大中政権時に北がテポドン打ち上げたことで慌てて今までの研究を捨てて
どこかから入手したガス押し出しの液体燃料エンジンでKSR-3を開発したが一回打ち上げて失敗して放置
その間もロテムや現代がエンジン開発継続してたが廬武鉉がロシアに行ってアンガラ導入決めたて国内開発の予算カット
ロテムは宇宙開発から撤退して技術者解雇、その従業員がスピンオフして作った会社がかの有名なお漏らしメタンエンジン
そしてロシアから技術移転がないとわかってKARIに振って一から開発したのが今回のKSLV-2
結局は韓国は観測用に固定燃料で高度100kmに打ち上げただけなのに今回の無謀な挑戦をしてる

韓国の開発手順がおかしいという指摘しただけでこんな無知が必死に韓国擁護する意味不明なことになる
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 23:02:49.07ID:klNzeKsd
>>829
はいはい、つまりあなたは、いきなりデルタロケットを購入しして、基礎技術習得をすっ飛ばした、日本のNASDAの液体ロケットをディスっているのですね。
わかりましたよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 23:04:44.23ID:uCNsa6HG
結局は韓国の話題になると無駄に日本落として相対的に下げることで擁護する
本当にアホらしいわ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 23:27:41.87ID:96KN1XyW
韓国関係なしに、NASDA系の液体ロケットは、ライセンス購入からスタートしてるのが事実なわけだが。

いちいち下げされてるとか言って噛みついてる躾けの悪い狂犬は、どこの酷使様だろう?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 23:30:36.83ID:uCNsa6HG
>>834
最初からライセンスだろうが盗もうが技術開発に問題ないと言っている
それをあたかもゲスなように言ってるのがおかしい話
噛みついてるのはそいつらですよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 23:32:56.10ID:klNzeKsd
>>833
実際にそうだろ?NASDAは、アメリカからの技術導入でロケットをうちあげたんだ。H-2で独自ってなったんだよ。
外国の悪口で書いて喜んで楽しいかい?

韓国のロケット開発は、政治に振り回され続けていたからね。
KSLV-Iの時は特に酷くて、研究者をクビにして任期中に衛星を打ち上げて大統領の成果にしようとしたからね。
「おもらしエンジン」も開発者がクビになってまともみ起動手順も知らない人が勝手に試験をしようとしたもの。
ただそれ以降は着実に研究は続けているし、特に2chでは韓国というだけでキャンキャン吠え立てる人が沸く。

エンジンがクラスター化してるだけで「パクリだぁ」ってww、
発射試験が延期しただけで、記事をマルチ投稿するし韓国の話題にはうんざり。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 23:36:33.61ID:uCNsa6HG
>>836
一生懸命書いてもらって悪いが
ライセンスしようがパクろうが盗もうが何一つ問題ない技術何てそんなものだし
韓国の開発手順がおかしいそれだけなのに日本と比べる意味すら分からない
まあ、これからも頑張って擁護していってくれ
0839緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:43:20.71ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0840緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:43:50.54ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0841緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:43:53.67ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0842緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:44:15.72ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0843緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:44:18.81ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0844緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:44:37.86ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0845緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:44:41.00ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0846緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:45:00.31ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0847緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:45:02.57ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0848緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:45:34.16ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0849緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:45:36.37ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0850緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:46:10.83ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0851緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:46:14.81ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0852緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:46:46.10ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0853緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:46:50.97ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0854緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:47:21.82ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0855緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:47:24.37ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0856緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:48:07.98ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0857緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:48:10.70ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0858緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:48:57.52ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0859緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:49:32.50ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0860緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:49:53.80ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0861緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:49:56.55ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0862緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:50:16.08ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0863緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:50:18.88ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0864緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:50:49.21ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0865緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:50:51.52ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0866緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:51:48.91ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0867緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:51:53.20ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0868緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:52:08.65ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0869緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:52:10.83ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0870緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:52:26.73ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0871緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:52:29.47ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0872緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:52:58.22ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0873緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 06:53:01.54ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0874緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:07:38.98ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0875緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:07:41.67ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0876緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:10:20.54ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0877緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:10:22.81ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0878緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:10:41.53ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0879緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:10:44.69ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0880緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:11:23.18ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0881緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:11:25.80ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0882緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:15:18.15ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0883緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:15:27.03ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0884緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:15:53.13ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0885緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:15:55.33ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0886緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:16:40.80ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0887緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:16:42.85ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 07:19:14.58ID:mHjowW12
>>823
エレクトロンは「まるパクリ」では無い。
オクタウェブ構造や上段エンジン共用などは別として、
・電気ポンプによる推進剤供給
・オールカーボン製機体
・カーボン複合材タンク
・3Dプリンタでエンジンその他を製造
・カートリッジ式フェアリングで、顧客が自分で衛星を積めて送る
などは独創性が見られる。

ストラトローンチは、二段燃焼サイクルの液体水素エンジン。
垂直打ち上げではなく、飛行機からの切り離し打ち上げ。
何らパクリでは無い。
「技術者を引っこ抜いたからコピー所の騒ぎじゃない」なら、
TRW社のチームを丸ごと引き抜いたスペースXは、
何のオリジナリティを主張すればいいのか。

韓国のKSLV-2をパクリ呼ばわりされたくないからといって、
強弁が過ぎるのでは?
韓国がスペースXを徹底研究し、尊敬し、同じアプローチを取ったことは、
自分自身ですら否定していないし、
上述の通り、宇宙開発においてパクリは別に悪くない。
ギリギリの物理法則の世界なんだから、下手なオリジナリティは、不要だ。
KSLV-2にオリジナリティが見られなくても、最初のロケットなんだからしょうがない。

>長期間の試験もしたし、基礎研究事態は昔からしてるしバクリなんて言えない
意味不明。基礎研究と長期間の試験をすれば、パクリでは無いのかな。
0889緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 07:34:26.68ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 07:45:58.14ID:oJkZ16Ti
反論できなくなったらコピペでスレ流そうとか
しかも中途半端
どれだけファビョってるんだよ
0891緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:00:58.36ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0892緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:01:32.95ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0893緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:01:36.00ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0894緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:02:02.80ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0895緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:02:06.11ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0896緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:02:26.52ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0897緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:02:29.14ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0898緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:03:06.50ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0899緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:03:10.15ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0900緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:03:28.11ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0901緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:03:30.74ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0902緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:04:02.08ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0903緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:04:04.15ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0904緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:04:24.01ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0905緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:04:26.65ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0906緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:04:47.00ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0907緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:04:49.26ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 08:06:08.03ID:4pSUtVzt
国士様は、極東板にでも帰ってくれ、
前スレと同じコビペ連投とかバカ?
韓国ロケットの発射延期ごときのニュースをマルチしたり
つか、韓国の話題は禁止して欲しい。
0910緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:11:09.02ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0911緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:11:11.79ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0912緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:11:42.77ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0913緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:11:45.31ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0914緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:12:02.47ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0915緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:12:05.37ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0916緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:12:34.58ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0917緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:12:37.22ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0918緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:13:13.75ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0919緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:13:16.42ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0920緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:13:32.95ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0921緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:13:36.11ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0922緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:14:06.20ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0923緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:14:08.95ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0924緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:14:37.21ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0925緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:14:41.02ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0929緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:17:48.21ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0930緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:17:50.95ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0931緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:18:12.38ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0932緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:18:14.73ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0933緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:18:49.32ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0934緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:18:52.21ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0935緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:19:14.59ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0936緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:19:16.51ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0938緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:19:35.53ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0939緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:19:38.37ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0940緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:20:01.05ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0941緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:20:04.38ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0942緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:20:28.83ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0943緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:20:31.71ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0944緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:21:19.45ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0945緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:21:22.69ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0946緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:22:04.39ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0947緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:22:07.34ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0948緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:22:24.15ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0949緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:22:27.32ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0950緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:22:48.65ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0951緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:22:50.96ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0952緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:23:30.54ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0953緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:23:33.75ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0954緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:23:57.31ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0955緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:23:59.71ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0956緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:24:19.23ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0957緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:24:21.43ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0958緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:24:42.68ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0959緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:24:45.27ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0960緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:25:14.74ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0961緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:25:17.28ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0962緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:25:40.34ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0963緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:25:42.85ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0964緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:26:03.89ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0965緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:26:06.51ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0966緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:26:31.72ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0967緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:26:33.86ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0968緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:26:54.66ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0969緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:26:57.24ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0970緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:27:22.45ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0971緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:27:25.09ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0972緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:27:45.40ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0973緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:27:48.16ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0974緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:28:11.00ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0975緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:28:13.09ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0976緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:28:31.60ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0977緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:28:33.87ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0978緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:28:57.25ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0979緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:28:59.76ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0980緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:29:18.62ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0981緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:29:20.96ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0982緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:29:40.92ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0983緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:29:43.52ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0984緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:30:12.39ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0985緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:30:14.50ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0986緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:30:38.24ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0987緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:30:41.21ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0988緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:31:01.60ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0989緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:31:04.11ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0990緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:31:48.20ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0991緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:31:50.68ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0992緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:32:17.00ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0993緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:32:19.84ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0994緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:32:41.53ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0995緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:32:44.04ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0996緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:33:04.79ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0997緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:33:07.83ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0998緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:33:38.09ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
0999緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:33:40.22ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
1000緒方裕美
垢版 |
2018/11/01(木) 08:34:00.12ID:KoP17RAK
緒方裕美
方   裕
裕   方
美裕方緒
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 100日 8時間 35分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況