X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 01:23:05.15ID:HMSnNuBu
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ50
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1507206628/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ51
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1513083291/
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 21:09:25.54ID:hjc5ZrR+
>>684
>電子の200倍だから普通の原子の200封ェの1の半径に

訂正↓

電子の200倍だから普通の原子の200分の1の半径に
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 22:17:41.05ID:SG+cmn3e
てすと
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 00:16:05.89ID:cqzG7x4O
ブラックホールの正反対の何でも吹き飛ばす物体がビックバンだろうな
宇宙は膨張してるわけではなくビックバンに吹き飛ばされてる状態
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 05:44:27.60ID:Ra8zmsRg
>>684
原子のスッカスカぶりを理解していない
水素原子の半径は陽子の半径の3万倍弱
200分の1に圧縮してもスッカスカ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 11:57:44.52ID:g0F0L+qX
>>690
不思議なのは超新星程度の爆発でもブラックホールになるのに、ビッグバンはそれの数億倍以上なのに、ビッグバンのブラックホールが出来てないって事だよな

自分で言ってて気付いたけど、これ今まで誰も気付かなかった事じゃね?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 12:06:39.53ID:g0F0L+qX
逆に爆発の規模がヤバすぎて、まだ爆発の勢いが止まってないとしたら、その勢いが止まったとき、宇宙全体を飲み込むようなブラックホールが出現する可能性が出てこないか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 12:56:03.25ID:I1FGeCBH
そういうのはビッグクランチつってBHとはまた別の現象として考えられてるんよ
BHというのは単純に「脱出速度が光速を超える領域を持つ天体」というだけであって、飲み込むとか飲み込まないとかまったく関係ない
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 13:02:57.06ID:tPzqU8NU
宇宙全体がブラックホールで地平線の中かもなw
ブラックホールの密度は質量の自乗に反比例する
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 13:19:59.34ID:SHHHVBu4
>>694
超新星でブラックホールが出来るのは爆発が不十分だから
激しい爆発ならブラックホールは出来ない
そもそもブラックホールにはちゃんとした定義が有るから宇宙もビッグバンも無縁
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 13:27:32.26ID:v/jXT3Df
>>694
宇宙の物理法則は全宇宙内の物質配置や空間配置によって決まるもんだ
たとえば慣性(=質量、動かしにくさ)といえば実感するかな
ビッグバンの頃は我々が現在把握している物理法則なんて全く役に立たない
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 13:30:04.82ID:fwpZgy+j
> 宇宙の物理法則は全宇宙内の物質配置や空間配置によって決まるもんだ

初耳やなあ
どこの誰が唱えたかご教示願いたい
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 13:58:23.79ID:I1FGeCBH
物理定数がいつどうやって定まったのかは未解決問題でぶっちゃけわかってない
実は定数ではなく変化してるよ説もあれば、そもそも定数でもなんでもなくてフィルタリングによってそう見えているだけだ説もある
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 14:48:18.81ID:cqzG7x4O
物理法則とか物理定数とかスレチだろ
宇宙のスレなのに何故か理科の勉強が出来た事を自慢したいアホがいるな
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 17:53:34.89ID:ZNCxWDyv
>>694
初期宇宙では全ての場所で質量の分布が均等
+
宇宙は3次元的には中心が無い
=
重力ポテンシャルは全ての場所で同じ
よって宇宙の中からBHは観測されない
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 18:13:36.75ID:GqVdl6pH
>>677
675です。
回答、有難うございました。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 18:31:39.34ID:g0F0L+qX
普通にブラックホールになるのはどんなときですか?
超新星しました→爆発が続いて吹き飛んでます→少し和らいで来ます→ブラックホールになります

超新星しました→その直後ブラックホールになります

超新星しました→爆発が続いてる最中にブラックホールになります
どのですか?先輩
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 18:45:39.27ID:/gEeRaXZ
放射圧と重力による圧力の均衡が破れる(破れなかったら恒星、破れることを重力崩壊という。普通爆発を伴うが、爆発しないこともある)

縮退圧と重力による圧力の均衡が破れる(破れなかったら白色矮星や中性子星で安定)

ブラックホール
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 18:55:54.64ID:I1FGeCBH
恒星が膨らむ力をなくすと自重でつぶれ始めます。
猛烈な勢いで恒星を構成するガスが重心に向かって落下します。
ある程度まで落下すると、すでに落下していたガス(もはやガスではないが)の塊に阻まれて反動で今度は猛烈な勢いで吹っ飛びます。
つまり爆発します。これが新星とか超新星です。
この爆発の時に反作用で猛烈な圧力が中心に向かってかかります。
この猛烈な圧力によりすでに中心に集まっていたガスやらチリやらコアやらが圧縮されます。
この時の圧力が一定以上になると集まっていた物質は無限に重力縮退を初めてやがてシュバルツシルト半径より小さくなります。
これがブラックホールです。
圧力が足りないと重力縮退が途中で止まって中性子星とかになります。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 20:17:20.19ID:q/2A8tD+
>>711
とっくの昔に出来てるさ

だけど、この世の中を全て変えてしまうことなので、それらを公開することは時間が掛かる。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 20:59:57.51ID:jyWeydgn
>>710
新星は白色矮星に積もったガスが核融合を起こす現象とされてて、超新星とは全然違うよ

あと、その文の中で結構誤解されやすいのが「つぶれ始めます」と「落下します」かな
こう書くと「ドドドドドドド」って崩れてくみたいな印象を受けるけど、
予測されてる潰れ方だと月くらいの大きさの核が0.1秒で10kmくらいの大きさに潰れちゃう
速度にすると秒速1万km以上で、その勢いの反動が衝撃波になって
核の周りのガス層を吹っ飛ばすのが「重力崩壊型超新星」
この時に出来る圧縮された核の質量によって、中性子星止まりになるかブラックホールまでいくかが決まるけど、
その境界の質量については諸説あって、元の恒星の質量で言うと30倍くらいを中心に結構幅がある

で、ここからは>>707の回答になるけど、重力崩壊型の他に「炭素爆燃型」と「対不安定型」があって、
これらは綺麗さっぱり爆発して核とかは残らない(詳細についてはググった方が早いかと)

以上の事を爆発前の恒星の質量で分けると、太陽質量に対しての倍率で↓こんな感じになる

8倍<炭素爆燃型<10倍<重力崩壊型(中性子星)<30倍<重力崩壊型(ブラックホール)<130倍<対不安定型<250倍

250倍以上の場合は光崩壊っていう現象によって爆発するとされてるけど、今はまだよくわかってないみたいだ
あと、炭素爆燃型の一種で、白色矮星が後になってから質量が増えて行くと起きるのが「Ia型超新星」
「Ia」っていうのは超新星をスペクトルで分類する時の呼び方
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 21:04:53.19ID:WmSGuPOA
>>693
>200分の1に圧縮してもスッカスカ

そういう図形的な意味で陽子と融合して中性子なると言ったのではない。
陽子と電子の合計質量が中性子になるのに足りないから陽子と電子が中性子に変わる事がないのに対して
陽子とミュー粒子の合計質量が中性子を超える場合、融合してしまうんじゃないか?
という疑問から書き込んだ事だ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 21:12:04.88ID:WmSGuPOA
>>710
>この爆発の時に反作用で猛烈な圧力が中心に向かってかかります。
>この猛烈な圧力によりすでに中心に集まっていたガスやらチリやらコアやらが圧縮されます。

すでに中心に集まっていたガスにとって爆発時の反作用なんて大したことない。
すでに中心に集まっていたガスがニュートリノとかを放射して冷却した結果、
自重で潰れてブラックホールや中性子星になるんだ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 22:07:25.59ID:CFdi3Eoc
重力型超新星って、恒星がヘリウムコアができた後、赤色巨星に進化する様子を
早送りにしたような状況なんじゃないの?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 00:36:08.72ID:0wLHWr06
>>715
>ニュートリノとかを放射して冷却した結果

中心となるのは鉄の光崩壊が吸熱反応って事じゃなかったっけ?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 11:23:34.15ID:l7ifBEQ2
爆発の規模だとか、宇宙に置いて色んな規模がありますね
原子の大きさや惑星が作られる大きさ、恒星の大きさなど
最小と最大がありますね
例えばこの宇宙の大きさが東京ドームくらいだとします
その宇宙にある物質物体は東京ドームより大きくなる事はありませんね?宇宙をはみ出しちゃうからね
そこで、1つわかる事がありますね?
おおよそですが、宇宙の広さがどの程度か
それがわかりますね?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 11:28:17.40ID:l7ifBEQ2
宇宙の広さが東京ドームだとして太陽はビー玉くらい
この宇宙で発見されている最大恒星はサッカーボールくらいでしょうか
当然この宇宙の半分は愚か、10分の1の大きさの恒星はありませんね?
それら色んな最大の大きさと最小の大きさを比べて調べれば、おおよその宇宙の大きさがわかりますね?
そうですね?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 12:11:05.47ID:xU8K9qSW
ブラックホールと超新星爆発はどちらのほうが破壊力ありますか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 13:26:06.31ID:l7ifBEQ2
宇宙空間に風船があったらどうなります?
1、破裂する
2、ゆっくり空気が抜けて割れずにしぼむ
3、激しい事がない限り、地球の風船のように長時間風船として機能する
4、その他
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 15:52:20.29ID:efQam/mF
またホーキンスがアホなこと言っとる
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 17:45:37.03ID:O42XKBSM
>>718
ビリアル定理から考えて吸熱反応で失われるエネルギーが重力崩壊で解放されるエネルギーの半分未満になると、重力崩壊にブレーキがかかる。
鉄が中性子に変わった場合のエネルギー差は、核子1個あたり10MeVぐらいだから、
鉄の光崩壊による吸熱反応で太陽1個分の質量が重力崩壊した場合、半径50km程まで収縮したら崩壊が止まる事になる。
さらに、半径10kmの中性子星や半径3kmのブラックホールまで収縮するには鉄の光崩壊による吸熱だけじゃ説明できないと思う。
だから、ニュートリノを放出して冷える必要がある。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 21:32:12.66ID:6Qc+ownD
tes
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 23:57:07.57ID:0dBvQSoA
>>724
風船の中の空気の量(気圧)次第
気圧が極小なら普通に風船の形を保つ
熱とか電磁波の影響を無視すればね
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 04:15:26.97ID:N6vqPLhH
>>711
少なくとも100年以上前に発見した自然現象の物理法則は、今も知られてはいない。

機密扱いになっている
そして、それは今もだ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 04:36:29.16ID:6IlPTMH2
>>731
陰謀論を振り回したいのならまずはSTAPでも作ってみせろよ
作り方公開されてるのに本人以外は誰も作れてないんだ

お前が成功させたら世界初
ヒーローになれるぞ!
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 12:43:03.31ID:XxMwsbk6
この宇宙は米粒くらいから数秒で太陽系以上の広さになったと言いますが、初めて出来た物質はどのくらいの広さの時に出来たのか?
そしてその物質が大きさを変えてないとしたら、その時の宇宙の広さを受けて作られたとしか言えませんね
そして、その頃の宇宙よりも遥かに広くなっているわけであり、今の物質の大きさは今の宇宙と比例した大きさではありませんが、過去の宇宙と比例した大きさでしょう
おわかりですか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 12:47:39.10ID:XxMwsbk6
当然米粒くらいの頃と同時に物質が出現したとは考えられませんね
その物質は初期から大きさを変えてないのですからね
言うならば、その物質は宇宙が更に大きくなる事がわかっていたとも言える
なので、その大きさとして誕生した
もしくは、ビッグバンと言うのが嘘
米粒くらいから始まったなんてのは大嘘

ビッグクランチも無い
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 13:29:55.03ID:6GzTloc8
だからホーキンスはとっとと巣に帰れ
なんでお前はいっつもこっちに来るんだ
専用スレがあるだろうが
そんなに構ってほしいんか
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 16:47:34.52ID:1UL5qnyk
隕石について質問します。


地球の公転軌道を直角に横切る小天体が存在した時、その小天体の速度が地球の公転速度と同じだとします。
この小天体が地球にどれだけ近づいてたら、地球の引力に捕われて隕石として落下してしまうのでしょうか?

宜しくお願い致します
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 17:56:07.08ID:6GzTloc8
隕石の持つ公転速度と地球の公転速度の差が地球からみた高度における脱出速度を下回ると地球の重力の影響を受けて地球に向かって徐々に接近して接触します
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 19:06:51.84ID:QoqoXpAi
>>741
>この小天体が地球にどれだけ近づいてたら、地球の引力に捕われて隕石として落下してしまうのでしょうか?

回答不能です
あえて答えると地表より近ければ確実です
逆に地表より1cmでも離れてれば当たらない軌道がありえます
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 23:18:07.84ID:7AbpJVOS
>>747
直径4kmくらいの隕石だったら地下深くにいる微生物なら生き延びれるよ。
あと、隕石は最低でも秒速11kmの速度で降ってくるから
同質量のTNT爆弾よりも遥かに大きな爆発を起こすぞ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 00:21:49.19ID:ZvUmQYdT
その破壊力は米ソ冷戦時の全ての核爆弾を合わせてさらにその数千倍だとNHKスペシャルで言ってました
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 03:27:21.83ID:99RViqTQ
>>747
エネルギーとして計算してみよう
衝突する小惑星が直径4qで密度4g立法(約130億トン)
衝突する速度が秒速11qだとすると
その時に小惑星が持っているエネルギーは
約800,000,000,000,000,000,000J(800ヨタジュール)

これだけだとよく分からないので
人類史上最大の水爆であるツァーリボンバのカロリーをエネルギー換算すると
約400,000,000,000,000J(400ペタジュール)

ツァーリボンバ2百万個分だね!

計算間違ってたら指摘して欲しい
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 03:36:31.55ID:99RViqTQ
ちな地球の表面全体にこのエネルギーを与えようとするならば
2.5平方キロ毎にツァーリボンバを敷き詰めれば実現できるよ
1.6q毎に置いてある感じだね
ツァーリボンバの火球の半径は2.3qとのことだから
ぜーんぶ焼き尽くしてもまだ余裕だね

ほんとこれ計算あってるの?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 05:25:19.43ID:JHldNWc5
>>753
資料をググってみると、恐竜滅ぼした(とされてる)チクシュルーブ・クレーター作った小惑星
(推定直径10km)の衝突のエネルギーは概算で5×10^22J、
ツァーリボンバは実験時の出力(最大出力の半分)で2×10^17Jなんで25万倍かな
天体の運動エネルギーは速度とか密度とかでかなり変わってくるから、多分計算自体は間違ってないんじゃなかろうか

天体衝突の場合、放射とか衝撃波として大気圏内に拡散する核爆発とは違って
エネルギーがぶち当たった海とか地殻とかに吸収されるから被害の出方が違ってくる…はず
まあ吸収されたエネルギーの大半は熱になるだろうからそれはそれで大変な事になると思うけど
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 07:01:49.27ID:99RViqTQ
>>754
さんくす
どうも腑に落ちないところは残ってるんだけど
「直径4qくらい大したことないじゃん」という感覚を覆せたであろう点は満足している

>>755
そんなに冷たい宇宙で大丈夫か?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 10:38:10.79ID:ZvUmQYdT
直径4kmの球体がどのくらいの大きさなのかイメージできない人は大した事ないと思うのでしょう。
しかもそれがマッハ10以上の超高速で飛び込んでくるのですから
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 10:40:12.91ID:/jWaeZ1r
>>746
だよな
大気圏まで入って来たのに運動量あり過ぎて
また大気圏から出て行ってバイバイという事例もある

質量とか形状とか条件はたくさんある
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 10:43:34.27ID:/jWaeZ1r
マッハ30以上だからマッハ10以上で間違ってないがなんだかなあ

大谷の時速50km以上のストレートって言われてるみたいで
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 19:15:11.31ID:PBd+XVQv
>>755
>その熱は何処へ?

宇宙を膨張させる為の仕事に消費された。
理想気体を断熱膨張させると冷えるようなもんだ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:32:39.98ID:JHldNWc5
>>756
BSプレミアムで南アフリカにある衝突跡のフレデフォート・ドームの事やってるんだけど、
ここの天体衝突(直径14km、速度20km/s)のエネルギーがツァーリボンバの200万倍なんだそうで

しかし20億年経っても浸食しきらないクレーターってのもすごい話だな…
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 21:27:07.74ID:cK24FS7B
てすp
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:39:17.16ID:hqR6woxA
>>189
「しんぶんし」を逆さから読むとどうなる?
かいけつゾロリのこの問題に、ある宇宙人はなにか裏があるに違いないと悩み続け、結局答えは出せなかった。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:50:10.51ID:PBd+XVQv
隕石の速度は最低秒速11kmって事になってるけど、
地球と逆方向に公転する軌道だった隕石や太陽系の外から来た隕石は、
それとは、比べ物にならない程高速で落ちてくるぞ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:02:32.20ID:grJM4tBH
質問
地球(質量M)に小惑星(質量m)が速度vで落下したときのエネルギーと
小惑星に地球が落下したときのエネルギーは同じですか?違いますか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:46:31.42ID:9bHv5p4Y
何を言いたいのかよくわからんが、視点が違うだけで衝突エネルギーそのものはどちらも変わらない
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:48:41.27ID:grJM4tBH
>>770
ありがとうございます
視点が違うというのは分かります
では違う視点で計算式は同じになるのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:04:18.83ID:grJM4tBH
>>773
運動は相対的と聞いています
地球人が小惑星の衝突エネルギーを計算するなら同様に小惑星人が地球の衝突エネルギーを計算する事も出来ると思うのです
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:13:09.22ID:EIWJB5eB
結局、ケプラーの法則、ニュートンの万有引力の法則から何も進んではいなかった。

とわかるスレ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 14:35:26.17ID:8kbt2f4c
ニュートンはIQ100程度の人間のちっぽけな認知力を満たすには丁度良すぎるんよ

>>774
計算式は調べれば出てくるんだから
勝手に計算してどうぞ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 15:19:58.67ID:U7Li7Qp9
地球が他の銀河の惑星と衝突する最悪の場合のスピード
銀河系の速度マッハ600 + 太陽系の速度マッハ240 + 地球の公転マッハ30 ≒ マッハ1000

よってその倍のマッハ2000
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 15:37:15.45ID:9bHv5p4Y
>>772
同じだよ。
単純にm1v1とm2v2の衝突になるだけだから、どっちを主に見てもエネルギー収支は全くかわらんよ。
a+bとb+aは同じだろ?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 16:38:20.65ID:grJM4tBH
>>779
その場合のv1とv2は地球と小惑星の速度だと思うのですがどこから見た速度ですか?
地球から見たら小惑星の落下エネルギーは
(小惑星の質量×小惑星の落下速度^2)/2
小惑星から見たら地球の落下エネルギーは
(地球の質量×地球の落下速度^2)/2
と単純に計算できないものなのでしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 17:33:23.21ID:9bHv5p4Y
速度Vの考え方がおかしいから錯覚してるだけ
地球から見て、小惑星がぶつかった場合は小惑星の速度が地球から見て0になる前提で計算してるので単純に落下エネルギーで計算できる。
逆に小惑星から見て地球がぶつかってきた場合は小惑星から見て衝突後も地球の速度は0にならないでそのまま動き続ける。
つまり、地球の運動エネルギーは依然として存在してるので単純に落下エネルギーで考えてはいけない。
これを両方共落下後はV→0と考えるから視点の違いしか変わらないのにエネルギーも違ってるように錯覚してるだけ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 18:44:40.07ID:grJM4tBH
>>783
はい、ありがとうございます それで正解ですね
補足も込めてまとめると
・エネルギーの絶対値には意味がない(観測系により変化する)
・エネルギー保存則を適用するならイベントの前後で観測系を変えてはならない
・この問題で地球抜きでエネルギー保存則を適用できるのは速度の変化量は質量に反比例するが運動エネルギーの変化量は質量の2乗に反比例して分配されるから(質量差が激しい場合は大きい方の運動エネルギー変化は無視できる)

でした

試して悪かったけどもうすこし反応あると思ってた んじゃねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況