X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 01:23:05.15ID:HMSnNuBu
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ50
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1507206628/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ51
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1513083291/
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 06:04:12.68ID:CdSDYlxa
>>372
日焼けの原因となるのは紫外線のうち近紫外線域の電磁波だけど、
近紫外線は放射線に含まれないから別物

あと、太陽から来る放射線はほぼ全てが大気圏と磁気圏で遮られるから地上に届かない
大気圏外から飛んできて地上に届く放射線は、基本的に太陽系外から飛んでくる高エネルギーの陽子線で、
それもほとんどが大気の原子とぶつかって二次放射線として到達する事になる

ついでになるけど、「被爆」と「被曝」は使い分けられるようになっておいた方がいいね
理解してる上で被爆と書いたのかもしれないけど
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 08:25:05.23ID:frhtSA9N
宇宙誕生は時間が関係しておる
当初、時間と言うものすら無かった
ここが問題
時間と言うものすら無かったのだから、我々が当然とする時間は前に進むという事が時間が出現したときに決まった
この時間と言うものが当初戻るという事も出来た
いや、逆に我々は前に進んでると勘違いしてるのかも知れない
実は時間は後ろに進んでいるのかも知れないのである
時間が前に進む=歳を取るという概念
これが後ろに進むから歳を取るというように考えることも可能
大きく時間を考えると、原点は0の場所では無く100の場所
100から0に進んでいるのかも知れない
つまり、我々が知ってる過去は宇宙消滅から宇宙誕生に進んでいるのかも知れない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 08:35:04.49ID:YDtttJE+
例えば産まれる前のa君と死んだ後のa君
これはa君に取ってどちらも同じである
a君はどちらもこの世に居ない
この点が全く同一なのである
当然a君が産まれる前はどの記憶にも残っていないが死んだ後は記憶として残る
しかしながら、どちらもこの世に居ないのである
つまり、宇宙も同じ
誕生前と消滅
これはどちらもこの宇宙に居ないのである
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 17:22:50.71ID:HkemdruG
>>356
なるほど!納得したわ。
しかし、その素粒子はどこから来てるのか?
一体なんなのかも教えてくれないと、論文にもできないし、単位とれないぞ?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 19:05:00.48ID:YbjD9FSS
>>372
まず爆撃は受けてないだろうから「被爆」はしてない
また核融合由来の放射線は検知されないので「被曝」もしてないよ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 19:17:23.64ID:QRqznh2r
宇宙空間だったら放射線で被曝するのに
地球上だと大気圏磁気圏バリアで防がれるって都合の良い星だよな地球って
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 20:51:50.43ID:yf7wz//H
でも避難もせず未だに東日本に住んでるアホな東日本人は確実に被曝しまくってるよ
バカだねwww
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 21:01:03.32ID:e03UiDBg
>>377
納得するなよ
遮蔽物の立体角が距離の二乗に反比例するのは立体角が小さい場合のみ
距離が近いと逆二乗則にはならないって事だ
人工衛星がニュートン力学とほぼ矛盾なく運用されている事実から>>356は考慮に値しない妄想とわかるやろ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 21:12:26.69ID:yf7wz//H
東日本人は放射能の発生源に近いのもあるが一番の原因は東日本に住んでると基本的にほとんどの食材が東日本産な点だな
仮に頑張って福島産を避けても近隣の食材ばかり食べてるんだから馬鹿丸出しだね
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 01:56:34.52ID:WaO1d3+F
>>347
>太陽は核融合をしてエネルギーを放出してるからどんどん質量が減って重力が弱まり
>そのうち地球は太陽の重力を振り切って太陽系の外に出て浮遊惑星になったりでもするの?

ある程度まで核融合が進むと核融合は止まるから、どこまでも軽くなる訳じゃない。
で、核融合が止まった時点での太陽質量は太陽系の星を留めておくのに十分。
だから今より軌道が大きくなる程度で、あんまり変わらない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 09:49:39.43ID:rqWOu6Aj
>>385
太陽の質量減少は質量欠損より質量放出が何桁も上
まあ核融合止まったら質量放出も右肩下がりだけどな
これが原因で地球が浮遊惑星にならないのは同意だが
太陽系の天体全部は微妙
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 10:01:00.35ID:LIdB0TIu
>>386
毎日東日本産ばかり食べてる東日本人と時々東日本産が混ざってしまう程度の西日本人は安全性が段違いという当たり前の事も理解出来ないのか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 11:01:49.82ID:ftnvGTIG
正確な腕時計をつけたAさんとBさんが居ます。
時刻を合わせ、Aさんは地球に、Bさんは地球から光速で10秒の所に向かいます。
この時に、AさんからBさんの腕時計を見たら時刻はどのようになるでしょうか。

1、だんだん遅くなり、10秒の差がてきる。
2、時がとまり、Bさんが現地に着いた瞬間10秒遅れる。
3、Aさんの時計が10秒進み、Bさんの時計が10秒遅れ、20秒の差ができる。
4、時刻はズレない。

レッツ、シンキングターイム♪

この基本ができたら、Bさんの移動速度を光速の半分のスピードにも挑戦だ!
どうなるかな?♪
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:50:10.70ID:Eyl33MVO
>>380
地球の生き物は
地球で進化したんだからしょうがない

可視光線辺りの帯域が一番地上に届きやすいのも
一番利用しやすい電磁波を感じられるように進化してきたわけて
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 21:25:57.98ID:LIdB0TIu
>>390
本当の事を言っただけなのに東日本人は放射能にコンプレックス持ってるからすぐ嫌味を言う
嫌味を言ってる暇があるなら西日本か北海道に引っ越しすればいいのに馬鹿だな
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 00:08:43.07ID:S/mJTnWm
質量とかエネルギーで時空が歪みますよね
ブラックホールがあると時空が凹んで一番の底は点になりますよね

例えばあるところにブラックホールが存在しているとして、時空が歪んで凹む
ブラックホールの真下に、遠い距離に恒星とか惑星があったとしたらどうなりますか?
歪んだ時空の底が真下にある恒星に刺さるような形になりますよね?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 01:05:06.42ID:T7auLjAu
あれは視覚的に分かりやすくしたイメージだから真下なんてないよ
どちらかというと等高線みたいなイメージの方が近い
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 01:06:03.59ID:YSoQI7vn
>>396
ブラックホールの説明でよく見る↓こう言う図の事かな
https://i.gzn.jp/img/2015/06/09/black-hole-fall/02.jpg

これは解りやすくするための図で、実際にこう言う形で時空が歪んでる訳じゃないから
時空の底が刺さるみたいな事にはならないね

考え方として正しいかどうかはわからないけど、球体の領域の中心に近づくほど
「時空の密度」が高くなっていくみたいな感じの方が近いかもしれない
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 10:16:41.61ID:9L5eM66Y
こんだけ時間もあげたのに。
誰一人答えられないのか。
答えは「4」の時刻はズレないが正解だ。

とんちではないぞ。
光速の概念を見誤ってるから違う答えを浮かべた者も多いだろう。現代の科学はだから行き詰まるんだ。
光の速度は、どんな距離でも一瞬で届く。
わかりやすく言えば、光源から目まで到達する間は歯車で繋がっていると思ってくれ。
この歯車は、空間を満たす粒子。光源から、素粒子が生み出され、重さゼロの為空間の粒子の表面を滑りながら加速する
。=スピン
このスピンは、次の粒子に力を伝え、やがて目に到達する。
人間の目は、光源から歯車を介して伝わってきたスピン振動数を脳で解釈し視認している。
したがって、光速10秒の距離であっても時刻はズレては見えない。光速とは、光源から生み出された素粒子が最初の粒子に力を伝えるまでを測ってしまっているんだな。
最も説明しやすいように歯車を利用しただけだからな。歯車の伝導率は100%じゃないぞ?
ほれ、笑うところだ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 11:55:52.75ID:plP447Fy
相対性を理解できてるかどうかは単純に時間の流れ方は加速系によって異なる
よって全ての加速系で共通した時間というものは存在しない
ということを理解できるかどうかにつきる
おおむね、共通時があるという考えから脱却できない
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:38:52.60ID:T7auLjAu
ぼくのかんがえたさいきょうのりろんを前提にすんな
それを支持する論文も実験結果もなけりゃただのSFにもならん妄想だ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 17:13:54.38ID:CotlyPOZ
>>347
>太陽は核融合をしてエネルギーを放出してるからどんどん質量が減って重力が弱まり
>そのうち地球は太陽の重力を振り切って太陽系の外に出て浮遊惑星になったりでもするの?

質量の減少がゆっくりなら地球が太陽の重力を振り切る事は無い。
地球の軌道が広がって公転速度が落ち
地球の運動エネルギーが太陽との重力エネルギーの半分を維持し続けるだけ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 19:24:11.54ID:+/jyFA9C
>>404
せめて通俗解説書でもいいから理解してくれって奴も多いけどな・・・
独学の欠点として、理解したのか理解したつもりになったのかが確認
できないってのがあるから、難しいんだけどね
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 19:41:55.30ID:8qoa/aoH
結局宇宙が広がるってどういうことなんだ?
空間的な問題はまあ分からないだろうが、星々を作る材料のまかなわれ方とかは分かってんの?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 20:22:57.98ID:73FtB5lZ
>>409
それは分かってる
俺が指摘しているのは純粋に力学的観点から>>405の後半がおかしいって言ってるだけ
つまり質量減少がずっと続くなら有限の時間で地球は太陽系を離脱すると言ってる
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 22:09:55.64ID:YSoQI7vn
>>410
>>347に「太陽は核融合をして」って書いてあるんだから、
恒星進化論の範疇で考えるべき問題じゃないかな
その範疇において>>405は正しいし、そこから外れた指摘をする場合は
その旨ちゃんと書かなきゃ質問者が混乱するよ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 22:35:20.93ID:73FtB5lZ
>>411
405は(核反応が続くとしても)ゆっくりなら離脱しないよと読めたんでね
まあ離脱する前に核反応が終わる前提ならゆっくりも何も離脱しないのが当然だわな
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 23:50:27.40ID:CotlyPOZ
>>407

シリウス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9
>伴星シリウスBの質量は太陽とほぼ同じ
>主系列星だった頃は、太陽の約5倍の質量を持つ[5]、B型主系列星(スペクトル型B4-B5程度)であったと推測されている

質量が元の5分の1になっても、軌道から離れて行ったりしないのだから、ちょっとやそっと質量が失われても離脱しない筈だと思っている。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 00:58:16.64ID:EzRlzxJ3
遠日点に達するたびに
双曲線軌道に変わらない範囲で太陽の質量を減らす
てな感じで繰り返せば
いくらでも軌道半径を大きくできるはずだなあ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 01:36:23.52ID:405T9P5I
>>414
軌道半径はいくらでも大きく出来る

質量をいくら削ってもいい

だからな

削る回数には制限はないが、削る量には最大値がある
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 09:06:36.26ID:jm6L1o8u
宇宙の大規模構造の外側ってどうなってんの?
無限に空間が続いてるの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 09:20:17.07ID:S0pnZP+Y
>>410
> つまり質量減少がずっと続くなら有限の時間で地球は太陽系を離脱すると言ってる

それは間違ってない
太陽は宇宙に単独で存在はしていない
軌道半径が大きくなるほど他の恒星の固有運動の影響を受けやすくなる

具体的に言うと膨張する宇宙では自然に任せると10^15年くらいで惑星はすべて
恒星に取り込まれるか弾き飛ばされる
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 21:34:16.38ID:ZFkOJWU0
tes
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 17:11:22.97ID:ipGkz1cl
宇宙からの電磁波のうち数メートル以上の長波長の電波は
大気に反射され地上観測できないらしいです。
大気外や月などでの観測結果はあるのでしょうか

観測されていないとしたら、もしかすると新しい発見を期待できないかなと思いまして。
たとえば近距離重力波観測の代用になるなど
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 17:28:30.15ID:ipGkz1cl
>>423
長波長だと大きな質量が長い距離を移動→弱い重力波発生
という連想ですが、素人考えなのであまりむづかしいことを聞かれても
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 20:58:08.41ID:doiE9n2s
現在、宇宙の中心は見つかっておりませんがどの様な仮説において調査されているのか知りたいです。ビッグバン説だと
1点から爆発して膨張しているのだからその1点を見つければいいのだと思います。中心点は膨張してないと思うのですが
その辺は素人考えなのでしょうか。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 21:02:26.10ID:P3G9Blas
>>422
あまり中波の観測って聞かないなあ

後半の段落は無理
重力波と電磁波はまったく違うものだから
周波数が近くても代替にはならない
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 21:24:59.78ID:oT5zck6S
「宇宙の中心」という概念そのものがナンセンス。
現在の宇宙のあらゆる場所が「かつての原点」であって、因果の地平を基準とすればそれぞれの観測者こそが中心。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 00:48:52.60ID:hB9ZdggI
>>425
こういう勘違いしてる人けっこう多いんだけど、イメージとしては宇宙のどこかで
ビッグバンが発生してその周囲が膨張してるんじゃなくて、1点が膨張した内側に
我々の宇宙があるって感じ。
だから、あなたがいるところも100億光年先の星も全てビッグバンが起こった1点が
膨張した内側にある。

それとは別に、宇宙の中心自体は研究されてない。
宇宙の中心があるって事は宇宙が有限の大きさって事。宇宙が無限の大きさだと
中心もないから。
宇宙が有限か無限かの結論は出ていないから、中心がどこかも求められない。
っていうか、観測可能な領域は限られてるから、有限だとしても中心は見つからない
んじゃないかな。
太平洋に浮かんでいる船に、見えている範囲内の情報だけで太平洋の中心を求めろ
というような話だから。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 07:35:39.85ID:x2ZreOWM
>>429
前半は良いのに後半は残念…

中心が分からないんじゃなくて中心など無い
宇宙が有限でも中心は無い

地球表面の面積は解るけど中心が何処かと訊かれたらそんな物は無いと答えるのと一緒
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 07:53:11.03ID:RyoE0tUc
横から補足。
宇宙背景放射を全方位で調べた結果、その温度に偏り(ゆらぎでなく偏り)がある事が判明しているらしい
NASAとESA(欧州)の衛星が共に検出してるし、正しい観測結果なんだと思う

単純に考えれば宇宙の膨張が偏ってると言う事にもなりそうだし
膨張が偏ってるんだとしたら宇宙の大きさが有限で、中心が存在してるからとなりそうだけど
そういう幾何学的な要因とは違う所にも原因があるかもしれないってのが厄介みたいで
宇宙論を書き換えないといけないかどうかについては議論の最中
シミュレーションでは既存の理論のままでも(確率は低いながら)起こり得る状況ではあるみたいだ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 09:20:13.10ID:yemuGDMV
重力と重力波を混同してるやつ多いのよねえ

単独で回転しているカー・ブラックホールは重力はあるけど
重力波は発生しなくて完全にだんまり
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:01:31.59ID:ZfhgXelX
検出しようとしている重力波はブラックホールが合体する前の連星によって起こるであろう波状だろ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:41:42.98ID:/QTvjUc+
>>431
「宇宙に中心が無い」も仮説に過ぎん
それも合ってなくても良い作業仮説だから誰も気にしない
多重発生宇宙論ならドメインウォールで区切られてる各宇宙には一応中心がある
領域の真ん中に過ぎんから特別な意味など無いが
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 18:18:59.66ID:QbZN1UD1
暗い太陽のパラドックスやアイスボールアイスに関する質問をします

主系列星においてG型以上に重い星は、誕生以降に発する熱量が増加しますが、K型やM型も同じように増加するのでしょうか?
それとも変わらない、もしくは減少するのでしょうか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 22:17:51.87ID:zHAvtop9
>>437
核融合を続けて星のヘリウムの割合が増えたら発熱量が増加する。
ボイル=シャルルの法則からヘリウムは水素より高温じゃなければ星を支えられない。
すると中心部の温度が上がって熱が逃げ去り易くなり、
星を支えるのに必要な単位時間当たりの核エネルギーが多くなる。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 00:16:55.48ID:FiGjOqNJ
>>440
昔見たサイトによると星の中心部から外部への単位面積当たりの熱の移動量は、
光子の分圧の変化量を密度で割った値に比例していた気がする。
(恐らく放射圧の強い大質量星では成り立たない)
とすると、温度に関して言うと単位時間、面積当たりの熱の移動量は温度の3乗と温度勾配の積に比例する事になる。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 06:37:54.30ID:oj3g+DKB
437です。
>>438
>>439
ご返答下さりありがとうございました。
小さな赤色矮星だと寿命が100兆年との事ですから、熱量が20%増すのに下手をすれば1兆年位かかるかも知れないですね。
それでは惑星があった場合、主星からのCME放射により大気が剥がされるのを無視したとしても、生命が誕生した後に進化するのは難しそうですね。
即ち、惑星の大気中の炭酸ガスがカルシウム等と反応したり生物によって大気中から除かれて、アイスボールアースになったままの状態で長い間留め置かれる事になりそうですね。
知的生命体が存在するとしても、G型かK型を主星に持つ、P.Mg.Fe等の重金属が豊富な惑星でないと難しそうですね。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 11:15:10.05ID:EV0OB4Va
ゴビ砂漠とタクラマカン砂漠とでは真ん中に置き去りにされたら
どちらが生存確率高いですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 09:57:13.49ID:Ia+TEpXD
夜空の星に色があるのは、ドップラー効果って言われるけど。さらに、この効果の観測のおかげで宇宙が膨張してる。星の距離、性質を割り出してるらしいじゃんか。
でもさ、そもそも発光量の違いとか重力による空間の歪みとかあるのに何故距離や膨張がわらってしまうの?デタラメにしか思えないんだけど
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 12:43:31.37ID:2fwbAJDS
>>450
>そもそも発光量の違いとか重力による空間の歪みとかあるのに何故距離や膨張がわらってしまうの?

Ia型超新星は、ピークの明るさが一定だ。
あと、スペクトルのズレから後退速度が分かって距離を推測する事も可能だと思うけど?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 16:00:29.78ID:EPJ4Sy9h
>>450
星の色は表面温度由来
星として独立して見える距離なら
ドップラー効果で見た目の色が変わるところまでいかない

赤方偏移は色が変わるわけではなく
スペクトル内の暗線の位置がずれているだけ
https://i.imgur.com/HyEOwas.png
紫外線部分が紫色部分に食い込んでくるから
星・銀河系全体としてはそんなに赤くならない

なお暗線は原子が原因で生じるので
暗線の有無を調べれば構成してる
原子の組成がわかる
0456450
垢版 |
2018/05/05(土) 17:07:51.01ID:KLTXTvr9
皆さんご丁寧にありがとうございます。
質問が悪いにもかかわらず、補完までして頂いてありがとうございました。

最後に、そのスペクトルのズレを検出する時の観測者との間にブラックホール(空間の歪み)がある場合は、正確に検出できるものなのでしょうか。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 17:17:56.33ID:IyXD+Kup
ドップラー効果と相対論は関係ないと言われている。

近づく距離に応じて光周波数変化するのがドップラー効果

宇宙は均一ではないし、何故か直接的に観測できないブラックホール。

空間の歪みがあるから、光を基準にした測定できないし、
銀河は皆、ブラックホールに吸い込まれます。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 17:26:54.88ID:IyXD+Kup
光がないところは、重力が強く光が逃げ出さないから便宜上ブラックホールと呼ばれているだけ。

光スペクトルとは関係がない
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 18:12:28.09ID:EPJ4Sy9h
>>456
今のところブラックホール由来の赤方偏移は観測されてないなあ

中性子星から出るX線に重力による
赤方偏移があるってのは
観測されてるみたい
最初に観察したのは
日本のX線観測衛星てんま
https://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/2249
最近の例では
https://www.astroarts.co.jp/news/2002/11/07neutron_star/index-j.shtml

X線観測衛星ひとみが故障してなければ
また新しい発見出来たかもしれんな
代替機の早い打ち上げが望まれる
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 11:19:01.28ID:ZKq46lyb
そもそも、光で物を見てる人間にとって
光速より速い事象や光を媒介にしない事象は
観測できてないですよね。
つまり、光速を超える技術発展は望めないという事でしょうか?

でも、逆に言えばこの見えないものの反物質みたいなものを観測する事によって発展させる事もできるって事ですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 21:36:16.89ID:bgxwQYrm
>>463
光とは何か教えてくれ!
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 23:40:51.87ID:8iSiGQu/
生命の宿題は我々はどのようにして誕生したのかである
その答えがわかったとき、我々は宇宙想像主になるだろう
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 06:45:22.89ID:jE7wS+fg
>>464
つ 【マクスウェル方程式】

ぶっちゃけると空間そのものの性質なので
空間以外に媒介なるものは存在しない
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 09:37:16.65ID:alofJUej
>>462
重力波は光を媒介にしないし、重力にしろ四つの力にしろに
光を媒介にしない事象なんていくらでも観測してる。

タキオン粒子が観測されれば光速を越える技術も発展するかも
しれないけど、可能性は低い。

見えないものも反物質も光速は超えない。
そもそも「反物質みたいなもの」とか意味不明。ちゃんとわかって
言葉を使ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況