X



SpaceX 総合スレ Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 03:24:27.24ID:VXg3UgVv
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

前スレ:
Falcon 9 ロケットスレ Part2 [転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1464456496/
Falcon 9 ロケットスレ Part3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1488617623/
Falcon 9 ロケットスレ [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1430057488/
SpaceX 総合スレ Part4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1507397071/

>>995を踏んだ方が次スレを立てて下さい。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 23:25:45.84ID:PcuDz1ze
>>798

いやいや,Falcon 9 ではこれまでバージョンアップが多く行われた部分(主に第1段)とは異なる,
ほとんど変更の無い2段目ヘリウム高圧系が 2015.16 年の爆発事故の原因になっていることが
大きな違いだが.

(第2段のエンジンもバージョンアップされたが,爆発事故とは関係ないし)
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 23:32:09.80ID:PcuDz1ze
>>798

第2段のヘリウム高圧系(COPV)の改良後に無人機で試験を数回するのはそうなんだが,
まだCOPV の改設計が完了してないし,
それに COPV の改設計と試験がうまく行かない場合は
金属製のヘリウム高圧タンクに切り替えるという案も有る
(この場合,無人 Falcon 9 と有人 Falcon 9 の高圧ヘリウム系は事実上別物になる)
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 00:37:15.11ID:pKKR7xg6
有人宇宙飛行についての要求水準は厳しいわけで.
(というか,ソユーズロケットなんてコンサバ設計が生き残っているわけだし)
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 08:44:19.72ID:WfWlj4Fx
>>800
そんな事も検討されてるんだ…
その場合は面倒だね。2段目が重くなると打上能力減少に直結するもんなぁ。
かと言って二種類仕様が違うのがあると試験の回数も2倍になるし…
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 12:44:47.21ID:Py93PeIl
H2Aでは固体ロケットブースターが原因の打ち上げ失敗後はスペックダウンした固体ロケットブースター使ってる
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:49:56.64ID:VJjpSrIb
>>803

まあ,1段目は共通だし,2段目もヘリウム高圧系以外は共通だから良いんじゃない.

単にロケット失敗の確率だけなら Falcon 9 は有人ロケットとしてギリギリ許容範囲かもしれないが,
爆発事故の確率は有人ロケットではできるだけ下げたい(1/1000 以下とか) .
過去2回の Falcon 9 爆発事故が両方共2段目ヘリウム高圧系だから,
単に改設計だけでなく,用心のため別のプランも用意するのは当然じゃないかな.
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 01:32:21.10ID:cLfauqcV
今現在連続して成功収めてるのに別設計なんて用意するほうが危険要因になりそうな
開発人数や試験が2倍になるわけじゃないんだし
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 02:24:16.20ID:qPkWszII
>>807

現在使っているヘリウム高圧系(COPV)は 2016年に爆発起こしたものと同じ設計で,
その後の地上試験でも条件によっては爆発起きることが再現で来たという代物.

その後は運用でカバーをしてはいるが,有人用に使うには根本的な対策が必要で
改設計すべきという点では NASA と SpaceX は合意している.

試験項目の中には COPV が(多数の)地上試験で爆発起きる確率が十分小さくなっていることも含まれる.
地上試験のバリエーションが十分広いなら,
少なくとも COPV については打ち上げ実績を重ねるよりも信頼性が実証できる.

逆に言えば,事故前の地上試験,少なくとも 2015 年からの1年間の事故調査と
地上試験が不十分だったと言える.
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 08:58:33.24ID:Ub3xFiju
カリフォルニアの商業港敷地内にBFR建造用の新工場を建設か
https://arstechnica.com/science/2018/03/spacex-indicates-it-will-manufacture-the-bfr-rocket-in-los-angeles/

ポート・オブ・ロサンゼルスが公表した文書によると、ロングビーチの近く、
現在の本社の20マイルほど南の場所に、最新の工場施設を建設する計画だという。
同社は港内の第240バースにある18エーカーの敷地を10年間リースする計画で、
オプションで2度の10年間延長を想定しているとのこと。


本社および工場はカリフォルニアのホーソーンにあるけど、港とは少し距離があり、
また本社前には高速道路のインターチェンジもあるものの、全長58m・直径9mの1段目、
全長48m・直径9mの2段目という巨大な物体の路上輸送はできないね。
港のすぐ近くで建造するか、あるいは発射場の付近で建造するしかない。
また発射場は1箇所ではなく、フロリダのKSCや南テキサスのボカチカ新射場、あるいは洋上の船上などから行われるので、
機体建造はアクセスの良い港湾施設内で行うということだね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 15:40:46.70ID:nLfWRMSU
カナダの宇宙飛行士がISS内でデビットボウイのSpace Oddityを歌っていたんですね。結構うまい。
https://www.youtube.com/watch?v=KaOC9danxNo
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 02:04:58.79ID:o5dGvvAZ
>>809
来年やる予定の2段目のテストは建造・輸送どうするつもりなんだろう

>>811
味あるねぇ
歌自体も半世紀近く前のものだとはとても思えない
宇宙はやっぱり憧れの結晶だわ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 09:55:50.90ID:bcylhwa+
Falcon9は、落ち着くべき価格に落ち着いた感じだな
プロトンとほぼ同じスペックのロケットが$62Mがスタートで
>>760 によると結局、1機$96Mくらい
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 12:42:19.56ID:A4YMTkBp
安くする・・・・・・!安くするが・・・・・・
今回 まだその時と場所の指定まではしていない
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 13:12:03.27ID:bcylhwa+
・プロトンの信頼性低下
・高額なアトラスV、デルタ4
・デュアルロンチ前提のアリアン5

そこそこ高くなっても、Falcon9が使われるには理由がある
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 22:37:44.18ID:FV3JyHaI
スペースXからすれば再利用が本格化するまでは供給が追いつかないから、いくら原価が安くても今より販売価格を下げる意味はないわな。競合より若干安めの価格にとどめておくのが教科書的な考え。
再利用が本格化して供給量を今より数倍に増やせる(既存の打上ビジネス総取り出来る)ようになったら、価格を更に下げて競合を全部撤退に追いやるかと。
まぁそこにブルーオリジンが登場するんだろうけど…
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 01:18:35.70ID:1dLV4km2
JSATはじめオペレータの契約次々獲得してるし
ブルーオリジンとの価格競争はもう始まってるよ
噂によればSpaceXよりも安い値段を提示してるとか
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 01:29:11.18ID:RuuTqAB/
そもそも現状falcon9は再利用機の使用が少ないからな
再利用機を本格的に使い始めるのが今年くらいからでは?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 07:54:06.35ID:D5Z4jST/
あそこは経営資金が全部CEOのポケットマネーだからなぁ
今や個人資産は12兆円だ。毎年2兆円くらい増えてるような・・
ロケットの提示料金なんて小さすぎて見えないのだろう。

それより肝心なのは、エンジンBE-4の開発だよ。
現在は65%出力での燃焼試験を実施。
ここからが正念場だね
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 23:37:03.06ID:1oqTmz2H
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 18:11:16.81ID:rB/iPBal
>>825
偶然見ました。火星に滞在するなら周期的に火星で一年過ごさなければ帰れないとかなんとか。
ユタ州で模擬的な長期滞在の実験を行う現場をレポートしていましたが、ほとんど日本人だけでコンテナ内で談笑していて、女性参加者が化粧していたり、緊張感・切迫感が皆無でしたね。
ほんとに閉塞空間での集団生活のストレスの実験をする気あるんだろうかって感じましたよ。
殺伐としているよりも団欒としているほうがいいんでしょうけど、地上の模擬環境だから「途中で離脱できる」って甘えがあるのだろうか。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 18:18:40.21ID:lGhz6+QX
>>826
こういう人って何考えてるんだか…
長期での閉鎖環境でいかに緊迫感・切迫感ないようにできるかという実験なのだから、そうなるのは当たり前で実験がうまく行ってる事を示しているだけだと思うが…
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 19:17:55.74ID:jXjjxyfg
バイオスフィア2で失敗してて、それより過酷な環境を想定しているんだろ?

…詐欺っぽいんだよな。
0830826
垢版 |
2018/03/26(月) 19:47:41.86ID:B0UppLHy
>>827
>長期での閉鎖環境でいかに緊迫感・切迫感ないようにできるかという実験

勝手に定義すなw 要するに閉塞空間での集団サバイバルね。
被験者は自主的な参加だから、チリの崩落した炭鉱のような極限状態では無いにせよ、僕が気になったのは途中離脱の可否。参加者がリタイヤ可能かどうか。これの有無でストレスがかなり異なる。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 22:39:45.97ID:9h9mkRrI
王だよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 08:48:46.71ID:S5pzPPr6
米連邦通信委員会、スペースXのスターリング計画を承認
https://www.fcc.gov/document/fcc-authorizes-spacex-provide-broadband-satellite-services
非静止軌道上に4425機の通信衛星を打ち上げ・展開し、事業を行うとする同社の計画を認可する。

https://www.theverge.com/2018/3/29/17178126/spacex-satellite-broadband-internet-fcc-approval-license-starlink-spectrum
スペースXのグイン・ショットウェル社長は述べた。
「FCCの裁定に感謝します。実現にはまだ長い道のりがありますが、
信頼性が高くかつ安価な衛星ネット網を作り上げる、最初の重要な一歩を踏み出すことになります」

スペースXの計画では、2025年までに4000万人以上の契約者を獲得し、
年間300億ドルの収入を得ることを目指している。
これにより、火星探査など宇宙開発にかかるコストを捻出する。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 08:54:47.93ID:S5pzPPr6
X  スターリング
○  スターリンク

「すたーりんく」と入力しても、
なぜかスターリングが第一候補に・・
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 09:01:35.00ID:s3zpqzJn
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  >>839はシベリア送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 10:09:41.34ID:S5pzPPr6
認可条件として、今から6年以内に半分(2200機)以上を、
9年以内に全部(4425機)をサービス開始させなさい、
って条件のようだね。
最初の半分は、年平均370機ペースで、
残りは年間730機ペースで打ち上げ・サービス開始する必要がある。

遅刻の常習犯であるスペースXに、本当に可能かな?
テスラの二の舞だけはゴメンだよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 13:24:35.42ID:S5pzPPr6
1機400kgくらいで、軌道は高度1200km程度だから、
フェアリングに山盛りいっぱい載せるんじゃないかな
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:17:34.39ID:pIPrtwkB
>>842

StarLink 2機の実験機の結果をみてからだろうし,
今年中に割り当てられろそうな打ち上げ機は数機程度だろうから,
最初の6年は来年以降実質年平均400機以上のペースじゃないかな.

2019年以降のかなりの割合が割り当てられるね.

>>849
>>850

Starlink 衛星(400kg, 高度 1100-1300km) なら1度に20-40機程度打ち上げではないかと.
(再使用を諦めないと上限値は達成できないだろうけど)

他にフェアリング容積の制限もあるが,これは Falcon Heavy の方が大変そう.
Starlink 衛星の寸法は 1.1 m × 0.7 m × 0.7 m だとか.

もう一つの要因は,複数の衛星を載せるディスペンサーというか,PAF.
これは容積をとるだけでなく,質量も結構ある(10機の衛星 Iridium 用ので 1000kg)
さらにギュウギュウに詰めると,衛星分離でトラブルが起きそうでもある.

再使用で打ち上げるとか,PAF で無理をしないなら 25 機くらいでは?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:52:07.05ID:lsTkpfTd
23時に打ち上げある?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 00:08:33.48ID:TmKXxNkQ
一段目は古い奴だから使い捨てだけど、フェアリングの回収はやるとか。
回収の実況はやらなかったみたいなので、結果は明日の朝かな?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 00:18:03.09ID:gWhUj7pr
1段目再使用と言っても2回までで,3回以上はまだやってないのか.

いつから始めるんだろう?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 00:29:44.33ID:EtWUN0rY
衛星分離の度にtweetしているが、Starlinkの場合は合計4000回以上もやるのだろうか。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 02:21:08.44ID:c+poeiWO
Elon Musk@elonmusk
GPS guided parafoil twisted, so fairing impacted water at high speed.
Air wake from fairing messing w parafoil steering.
Doing helo drop tests in next few weeks to solve.
フェアリングの空中キャッチはまた失敗
空力の問題でってことはやっぱり大した事前検証やってないんだな
本番で気軽に実験やれるのはやっぱりすごいな
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 08:45:11.03ID:5G+H2MPl
衛星10機をまとめて打ち上げる時に、一機ごとにSpaceXのTwitterが分離成功とつぶやくから、分離成功のツイートが10回並んでる…
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 11:53:22.92ID:gyqb1QaT
風もあるし船でフェアリングキャッチするの流石に無理だと思うんだけど…
あと船が損傷するリスク考えたらコスト合わない気が
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 14:19:40.76ID:zSKhxbri
海に落ちたのを回収するだけで十分な気がするがね
空中キャッチしなきゃならない理由はあるのか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 14:20:50.37ID:EVnf89e+
海面に衝突する速度をもっと抑えることができたらね
パラシュートもっと巨大化するべきじゃないだろうか
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 14:22:42.32ID:zSKhxbri
今回の打ち上げで気付いたが一段目が塗装されてなかったな
今まで再利用でも必ず煤を落として塗りなおされていたはずだが
コストかかるから止めたのか
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 14:53:30.25ID:o+z4c11+
え、大気を知ってるのか?
君なら知らない可能性も十分あると思って教えてあげたんだけどごめんね
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 14:53:54.45ID:r8fsoYl+
vwvw
「フェアリングだけを回収してもコストにあわないから、上段の完全回収に目途が立ってからでいいじゃん」

という事ぐらい読めませんか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 15:16:00.90ID:cITTcQc1
大気はあるけど空気は読めず。大気はあるけど大人気ない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 15:22:04.49ID:r8fsoYl+
「ホントの事を言わないでくれ」ってか?
固体酸素を使えば、フェアリングも回収できるんじゃないかな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 16:07:07.58ID:r8fsoYl+
固体酸素で全て問題が解決するってことだよvww
で、コストに合わないのは、イーロンちゃんがやってることだからだvw
それで十分な根拠だろvw

米の自動車業界はペテン師を持ち上げてしまってさあ大変vwvw
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 17:26:07.19ID:r8fsoYl+

日本がLNGエンジンを軌道輸送に使ったり、HTV-Xに実験モジュール機能を付けたりとか
そういう「妄想」のことか?


現実は妄想だねvw
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 18:38:24.52ID:NM1zTXKT
それは根拠と呼ばないぞ
他に根拠がなければただの妄想だな

それに日本の話は一切してないのになんでその話になった?
「社長がやってるということ」が根拠になるなら「お前が持ち上げているということ」が日本の計画が失敗するという根拠として充分という理屈も通るよな?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 20:47:33.44ID:r8fsoYl+
俺が納得しなければ、何を根拠にしてもダメだぞってか?
まぁ某スレでこういうレスを見つけたので、防衛線を張りたい気持ちは分からんでもないvw

145 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/03/31(土) 17:01:45.33 ID:hwL5Wwan0
>>135
テスラはもともと市販車初の自動運転をセールスポイントにして売ってたからな
イーロンも盛んに宣伝してた
それがあの死亡事故が起こったから、自動運転じゃ無かったって言い出して、ドライバーの責任を表立って言い始めたってのが経緯
何故今でもautopilotって使い続けるかってのは、将来的にautopilot(自動運転)はテスラが最初って言いたいからだろうなw
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 22:34:35.79ID:r8fsoYl+
>>893
俺様が納得できないなら、いつものように妄想で片づけておいてください。
たかが数億のフェアリングを回収するのに、巨大な虫取り網の船とかvwvwv
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:00:40.77ID:NM1zTXKT
>>894
別に妄想だとは断定しようとはしてないぞ?お前がそう思っている明確な根拠が知りたいだけだ

それに納得も何も社長がやってるから以外の客観的な根拠出してないじゃん

>>895
その動画で何が言いたいの?ハッキリと言ってくれ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:02:53.94ID:r8fsoYl+
>>898
え?
これ見て、回収作業のコストをイメージできないの?
だったら、どんなソースを出しても、「俺様は納得しない」で終わっちゃうねvw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況