X



Falcon 9 ロケットスレ Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/05/29(日) 02:28:16.82ID:yJ0CqDq7
SpaceX 社の Falcon 9 ロケットのスレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

前スレ:Falcon 9 ロケットスレ [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1430057488/
0002名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/05/29(日) 02:31:21.96ID:yJ0CqDq7
ファルコン9の打ち上げ実績

初号機 2010/6/4 ドラゴン宇宙船認証モデル
2号機 2010/12/8 ドラゴン宇宙船 (COTS Demo Flight1)
3号機 2012/5/22 ドラゴン宇宙船 (COTS Demo Flight2+)
4号機 2012/10/8 ドラゴン宇宙船(SpX-1)
5号機 2013/3/1 ドラゴン宇宙船(SpX-2)
6号機 2013/9/29 CASSIOPE
7号機 2013/12/3 SES-8(通信衛星)
8号機 2014/1/6 Thaicom-6(通信衛星)
9号機 2014/4/18 ドラゴン宇宙船(SpX-3)
10号機 2014/7/14 ORBCOMM-G2(通信衛星)6機
11号機 2014/8/5 アジアサット8(通信衛星)
12号機 2014/9/7 アジアサット6(通信衛星)
13号機 2014/9/21 ドラゴン宇宙船(SpX-4)
14号機 2015/1/10 ドラゴン宇宙船(SpX-5)
15号機 2015/2/11 DSCOVR(地球観測衛星)
16号機 2015/3/2 ABS 3A(通信衛星)
17号機 2015/4/14 ドラゴン宇宙船(SpX-6)
18号機 2015/4/28 トルクメンアーレム52E/モナコサット
19号機 2015/6/28 ドラゴン宇宙船(SpX-7)
20号機 2015/12/22 ORBCOMM-2
21号機 2016/1/17 Jason-3
22号機 2016/3/4 SES-9(通信衛星)
23号機 2016/4/8 ドラゴン宇宙船(SpX-8)
24号機 2016/5/6 JCSAT-14
25号機 2016/5/27 Thaicom-8(通信衛星)
0003名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/05/29(日) 02:44:13.23ID:yJ0CqDq7
ファルコン9ロケット各バージョン

・ファルコン9 v1.0 (1号機〜5号機)
 初期型。1段目は3列×3列の正方形配置。全長は58.3 m。

・ファルコン9 v1.1 (6号機〜21号機)
 改良型。1段目は中央1基+外周8基の円形配置。
 1段目回収のため、着陸脚や空力フィンが装備された。

・ファルコン9 フル・スラスト(20号機以降)
 推進剤を冷却搭載することで打ち上げ能力を33%向上。
 陸上、海上ともに1段目の回収に成功した。

・ファルコンヘビー
 1段目を3本使用する増強型。
 クロスフィード方式採用により3段式ロケットに匹敵する打ち上げ能力を持つ予定。
 2018年にドラゴン宇宙船を火星へ着陸させる「レッドドラゴン計画」を準備中。
0004名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/05/29(日) 08:46:20.62ID:kTLoYu/U
【諸元】
・全長
54.3 m (v1.0)/68.4m (v1.1)/70 m (v1.1 FT)
・直径 3.66 m

■軌道投入能力
・低軌道
10,450 kg (v1.0)/13,150 kg (v1.1)/22,800 kg (v1.1 FT)

・静止移行軌道
4,540 kg (v1.0)/4,850 kg (v1.1)/8,300 kg (v1.1 FT)
0005名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/05/30(月) 13:44:56.11ID:3B5Lm/af
ファルコン9 今後の打ち上げ予定
既にスケジュールは、「打ち上がったら次を上げる」的な感じに。

6月16日ファルコン9 ユーテルサット117ウエストB & ABS 2A
打ち上げ時間:14:30 GMT(10:30 EDT)
打ち上げ場所: SLC-40、ケープカナベラル空軍基地、フロリダ州

7月中 ファルコン9 FORMOSAT 5&シェルパ
起動ウィンドウ: TBD
打ち上げ場所: SLC-4E、バンデンバーグ空軍基地、カリフォルニア州

7月16日 ファルコン9 ドラゴン補給船(CRS9)
打ち上げ時間: 05:32 GMT(1:32 EDT)
打ち上げ場所: SLC-40、ケープカナベラル空軍基地、フロリダ州

7月中 ファルコン9 アモス6
起動ウィンドウ: TBD
打ち上げ場所: SLC-40、ケープカナベラル空軍基地、フロリダ州

7月中 ファルコン9 イリジウムNext 1-10
起動ウィンドウ: TBD
打ち上げ場所: SLC-4E、バンデンバーグ空軍基地、カリフォルニア州

8月中 ファルコン9 JCSAT 16
起動ウィンドウ: TBD
打ち上げ場所: SLC-40、ケープカナベラル空軍基地、フロリダ州
0006名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/05/30(月) 14:30:37.36ID:dWHKchG6
>>5
thx。こうなると問題は、どこで回収したロケットを初再利用するかだな。
7月16日のCRS9が自社の打ち上げだから最有力だが、
6月ぐらいと言っていたしその前にあるか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/05/30(月) 14:52:46.09ID:3B5Lm/af
自社便とは言え、ISS補給フライトではやらないんじゃないか?
あと、技術・コスト・ミッションの重要性から言えば、静止衛星投入では使わない気がする。

ただ、SESの社長が「再利用を使わせろ」と熱望してるから、いきなり静止衛星というオチも無くはない。

続報が待たれるところですね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/02(木) 13:48:32.14ID:L0v7qUhN
使用済みはためておいてSLSより先にそれより強力なロケットをでっち上げて欲しいな。
9本束ねてFalcon81とかさ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/02(木) 21:36:21.80ID:umAyY4MT
>>8
ファルコンヘビーは史上最強だぞ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/03(金) 01:36:10.59ID:LqBp4nmE
>>8
それ逆さまに設置して地球の自転軸をちょっと変えてくれないかな。
日本の夏季に日射が少なくなるように。おれ夏が苦手なんだよね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/03(金) 01:43:14.94ID:5cOQLYw2
>>11
あ、そうか。「現行で就役・計画されているロケットでは最強」と書くべきか。
0014名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/03(金) 11:24:26.91ID:G9ghy4Rx
>>13
計画だったらSLSも入っちゃうからダメじゃね
飛んだ後なら現在就役中のロケットで最強をSLSが飛ぶまで名乗れるけど
民間で最強かつコスパも良いロケットってあたりじゃない
0015名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/03(金) 20:51:38.49ID:jxraQbae
856 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 00:54
http://www.cdb.riken.jp/jp/0304orange/04/news040304_rich_travel_more.html

20代チームリーダー上田泰己さん、とりあえずPNASです。

860 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 11:07
ナゴヤ大の助教授に、という要請を蹴って理研に来たらしい>ウエダさん

863 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 17:20
>860
また宣伝ですか?
本人かその関係者が2chを宣伝の場にしてるらしい。

867 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 19:51
パ゚ソコンと実験の両方をすんのがシステム
バイオロジーだしな。AA使えるCNS
ホルダーは漏れくらい。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) さすが兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   / ̄ ̄ ̄ ̄| 
    /    // ̄ ̄ ̄ ̄|| 
  __(__ニつ/    σ   /.|____
      \イ       ,/ u ⊃ 
       ⊂ニニニニニニ⊃

869 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 20:59
PNASの発表ですが、bioinfoのメーリングリスト
で自ら宣伝投稿したという事実はあります。
0016名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/04(土) 10:28:06.44ID:Gvd/IhoQ
7月は3回打ち上げるのに6月は1回しか打ち上げないのは
AKBの総選挙との兼ね合いからだろうか。

FALCON9の打ち上げ:日本時間6/15 21:32〜
AKB総選挙の開票:6/18 16:45〜

ソース:http://sousenkyo.akb48.co.jp/member_detail.php?key=nyannyankamen

総選挙の結果発表が先だとエンジニアの士気に影響があるから?
0018名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/04(土) 23:46:16.59ID:zGxaxgQ7
まあ、なにせ待ち遠しい。
1段目の再利用が始まれば、貴重な知見も増えるし、成否に一喜一憂して、また「U!S!A!」な興奮が味わえるだろう。

ファルコン9リユース、ファルコンヘビー、ドラゴンクルー、レッドドラゴン・・・
まだまだお楽しみはこれからだ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/05(日) 01:53:41.31ID:Ybwr5oi2
名無しゲノムのクローンさん[sage] 2014/03/20(木) 05:59:29.24

>>437
カッシーナはOもSも関係ないな
電話代500万円使い込み
オフィスソフトも使えない
元政治家秘書の嫁に
給与払ってた↑田のことだろ
他の教室は普通の家具だが
自分の部屋だけカッシーナらしい
あり得ないぐらい高額だったうえ
入札逃れのためにわざわざ分割発注したから
経理課でも大問題になったとか
金遣いだけでなく産休許可せず雇い止めして
問題起こしたらしいしでもう利権追放されて
灯台に移ってきたと聞いたが
0020名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/05(日) 02:37:09.95ID:lA7Cp9k1
そんなに順調に行く訳がない
再使用も6月には出来るとか豪語してたけど今は2〜3ヶ月中にはってなってるし
0022名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/05(日) 11:51:27.93ID:sdo88yPX
何でそんなに必死なん?
0023名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/07(火) 04:06:05.37ID:Gf7GrIG8
次回打ち上げ日変更

6月14日 ファルコン9
ユーテルサット117ウエストB & ABS 2A
打ち上げ時間:14:32 GMT(10:32 EDT)
打ち上げ場所: SLC-40、ケープカナベラル空軍基地、フロリダ州
日本時間 6/14 23:32
0024名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/07(火) 04:32:42.93ID:Gf7GrIG8
スペースX社の台所事情も、決して楽ではない模様。

SpaceX: Falcon 9ロケットの打ち上げ料金を改定・2018年打ち上げ分から1.3%の値上げを実施へ
http://business.newsln.jp/news/201606060912250000.html

SpaceXが先月公開した新料金でFalcon 9ロケットを使用したGTOへの打ち上げ基本料金を
6120万ドルから6200万ドルに値上げを実施したことが明らかとなった。

新料金の適用は2018年打ち上げ分から適用の予定。

SpaceXに関しては、Falcon 9ロケットのファーストステージの回収を図ることで、大幅なコスト削減が図られることが期待されていたが、
実際には、コスト削減による値下げではなく、率にして1.3%と小幅ではあるものの値上げが実施されたことについては業界内で意外感が生じている。
0025名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/07(火) 12:31:58.96ID:QCHTOPem
いくら再使用で安くなるとはいえ、今はまだ実験段階で調査費用や設計費用がかかるからね
その必要がなくなるくらい小慣れてくると安くなると思う
0027名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/07(火) 15:44:43.45ID:9R7hDP8H
僕はスペースX社の財務状況についてはすごく楽観している。
打ち上げ価格60億円を顧客へ提示して、スペースX社が負担するコストを多く見積もって10億円とすると、打ち上げ毎に50億円儲かるんよ。
氏の認める伝記「イーロン・マスク 未来を創る男」には会社の設立以来の設備投資等の支出は800億円と書かれていた。
800/50=16回打ち上げれば今までの設備投資は回収できる。1年前後。政府からの借金もとっとと返したとその伝記には書かれていた。
この設備投資の回収スパンは日本のアパレル業者であるとことの青山なんかでも聞く。小売店建物の建築費用に対してその回収期間が数年だとか。
米のマイクロソフト社の投資に対するリターンはもっとすごいそうだけれども。(Windowsの開発費用と利益の数値比較)
スペースX社の財務状況に関しては上場しないことからも推測できる。株を公開して世間から資金集めする必要ないんね。
僕は火星には興味ないけれども(気圧が地球の1/100で二酸化炭素ばかりなので暮らしづらい)このスペース]がやっていることははんぱないよ。
003029垢版2016/06/08(水) 00:36:17.30ID:Wu+L+VpM
現在使い捨てている2段ロケットの製造費を考えていなかった。
ロケット全体の製造費の1/10として1.6億円+6千万円=原価費用2.4億円ね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/08(水) 06:48:02.75ID:UUMmikWB
重量あたりにすれば値下げ。

>>24
ただし、2012年分までの打ち上げで使用されいたのはFalcon 9 v1.0ロケットでのGTO打ち上げ重量は3400キロ、2013〜2015年分は、Falcon 9 v1.1ロケットでのGTO打ち上げ重量は4850キロ、2016年以降はFalcon 9 Full Thrustロケットでの GTO打ち上げ重量は5500キロと、ロケットエンジンのマイナーチェンジに伴い、打ち上げ可能重量も増加を遂げてきた。
0032名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/08(水) 11:35:13.80ID:UUMmikWB
>>27
衛星のフェアリングだけでコストは5億ぐらい(severa million dollars)するっていってたぞ。 
だから次の目標はパラシュート付けてフェアリングの回収。
003327垢版2016/06/08(水) 12:40:31.84ID:Wu+L+VpM
>>32
情報元を明示して下され。
0034名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/08(水) 15:17:03.63ID:2L2zYud0
こいつらが再使用成功するまではドヤ顔で「再使用型はもう古い。時代遅れの再使用観測ロケットなんてゴミ」とか言ってた日本の宇宙関係の評論家どもが
成功した途端「再使用を考えてない日本は時代遅れ」とか言い出したのには笑った。

本当こいつら見る目ない&節操がない
0035名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/08(水) 17:21:48.32ID:jGeRe5HM
思いこみ激しい老人かヲタに毛が生えたかどうかもわからなん奴らしかいない。
それが仲良く連んで、ツイッターで下らん話をほざく日々。

まともな評論家なんかいないわな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/08(水) 18:57:52.54ID:gGUIr6Vr
>>34
そんな奴らいたっけ?有翼のスペースシャトルやHOPEは
割とボロクソ言われてたし俺も同調してボロクソ言ってるけど、
第1段の再利用については、昔から支持する意見はあったよ。

第2段の再利用については、未だに意見が分かれてるけど。
0040名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/08(水) 22:22:12.14ID:VJ7UokO1
スペースX、ロケット再利用 年内開始
18年に新発射施設 打ち上げの価格破壊へ
http://www.nikkei.com/article/DGKKASGM02H10_X00C16A6FF2000/

 【シリコンバレー=兼松雄一郎】米宇宙開発ベンチャーのスペースXは2016年中にロケットを再利用し、人工衛星などを打ち上げる商用サービスを始める。
従来のロケットは使い捨てだが、ロケットを繰り返し再利用することで、打ち上げ費用を最終的に現在の100分の1に引き下げる目標を掲げる。
これまで国家主導でコスト意識が薄かった打ち上げ事業の「価格破壊」の進展は、世界の航空宇宙産業の競争環境に影響を与え、宇宙関連の新たな事業開発を促す可能性がある。

 グウェン・ショットウェル最高執行責任者(COO)が日本経済新聞の取材に応じ「(回収実験で)良好なデータが得られており、ほぼ間違いなく今年中に再利用を始められる」と表明した。
ロケットのブースター(エンジン部分)を基地に着陸させて回収することにすでに4回成功した。

 設計上、再利用型ロケットの燃料タンクは数千回、エンジンは補修することで100回以上の再利用に耐えられる。
「当面は10回の再利用を目指す」(同氏)という。
 技術開発も加速する。2段式の同社製ロケットのうち、回収に成功しているのは1段目のブースターのみだが、ショットウェル氏は「2段目のロケット回収にも果敢に挑戦していく」と語った。

 5月に初めてスペースXを衛星打ち上げに使ったスカパーJSATの小山公貴・執行役員専務は「2年前の発注時には社内でも議論があったが、いまはスペースXもかなりの実績があり、有力な選択肢だ」と語る。
0041名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/08(水) 22:24:02.32ID:VJ7UokO1
欧州勢、米ベンチャー台頭を警戒 ロケット費用下げ急ぐ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM07H93_X00C16A6FF2000/

 【パリ=竹内康雄】スペースXのライバルで、米アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス氏が設立したブルーオリジンもロケットの再利用実験で成果を上げている。
こうした米ベンチャー企業群の台頭は世界の航空宇宙産業を揺るがし、特に商用衛星打ち上げで半分のシェアを握る欧州は警戒感を強める。
0042名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/08(水) 22:24:30.79ID:VJ7UokO1
さあ、具体的な動きが来ましたよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/08(水) 23:53:34.31ID:FpmwFwOl
>>44

海上にかなりの期間浮遊していたフェアリングは、
回収しても再使用の目処が立たないから切り売りしているわけで、

ところで、フェアリングは爆薬ボルトとか火工品で分離してるわけで、
分離後のフェアリングだけ回収しても、
再利用がスムーズに行くのかねえ?
0046名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/09(木) 00:00:44.46ID:sNaKWrjk
当然、「諸問題を解決して」ってことだろう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/09(木) 00:29:51.86ID:uD/RHkoc
Falcon 9 の価格構成と、1段目再利用でのコストダウンを分析した資料

http://spacenews.com/spacexs-reusable-falcon-9-what-are-the-real-cost-savings-for-customers/

結論から言えば、1段目再利用で浮いた費用をどれだけ顧客に還元するかで変わるけど、
50% 還元なら2割安くなって $48.3 million
100% 還元なら4割安くなって $37 million
だそうだ。


>>24
1段目再利用でのコストダウンは当面先ということか、
それとも、浮いた費用はずぐには顧客に還元せずに、
社内での開発費用(2段目回収など)に割り当てるということか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/09(木) 01:13:08.64ID:WGwXEV05
なるほど、現状の値段でもライバルを圧倒してるから、
ここからさらに下げなくても、顧客は逃げないって事だな。

インテルのCPUで製造コストが下がっても値段を下げないようなもんだな。
004932垢版2016/06/09(木) 04:38:02.28ID:u/ynLKWl
>>44
> several millionsってのはロケット全体を指しているんじゃないのかなぁ。
あの文脈ではどう解釈してもフェアリングだけの値段。

>>45
Falcon 9の分離メカニズムはすべて油圧によるもので爆薬は全く使ってない。 デブリが少なくて環境に優しい、
衛星への衝撃が少ないと謳っている。

SpaceX Fairing Separation Test
https://www.youtube.com/watch?v=LtI1V624vWM
0050名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/09(木) 06:10:21.00ID:Z4S7/ZpR
馬鹿糞 馬鹿糞 乞食糞

吉祥寺に住む 便乗糞

情弱騙して タダマンコ

舌先三寸 ニワカ豚

金クレ金クレ ホトトギス

静の子供が 指差され

一家揃って 気が狂う


馬鹿豚 馬鹿豚 クソを集めて クソキング

情弱クソむし 手を叩く


これぞ岡田のニコ生だ


便乗豚漏らす 信者が拭う

便乗豚犯す 信者が喘ぐ

キチガイ キチガイ 反吐が出る

死ねば極楽 介護は地獄

岡田斗司夫のクソ拭き地獄
005144垢版2016/06/09(木) 11:15:20.10ID:Nm8y+bRy
>>49さん
レスどうもありがとうございます。ファルコン9のフェアリングについて調べました。
複合材で作るのに手間がかかるのか、ロケットの製造工程でのボトルネックになっているそうで。
フェアリングの回収目的は自社の製造ノウハウの漏洩防止との理由もあるのかなと。
このフェアリングのコストが5億円というのは開発までの設備投資を含んだ額ですかね。
例えばトヨタのカローラのボンネットを指して「数億円のコストがかかっている」みたいな。
新型車の開発費を考えるとそう言って差し支えないのですけれども。
ちなみにロケットの製造費に対する原材料費というのは数パーセントだそうで。
レスのおかげでこちらも知識が深まりました。どうもありがとうございます!
0052名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/09(木) 13:00:37.85ID:C2D1Yzaq
>>35
そういう連中を「専門家がこういってるぞ!」とまるで権威のあるように持ち上げる自分で考える事の出来ないオタとか
新聞で「専門家」面して財務省や政治家あたりにも影響が出るってのがなあ
>>36
いたいた
再使用観測ロケットは名指しで腐してた
サブオービタルの観測ロケットすらこうだもの
>>48
ビジネスでやっている以上、開発費どころか会社設立まで遡っての投資を回収する必要があるからね
勿論これからも投資するんだろうし
インテルもその競争力を維持するための価格設定だ
0053名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/09(木) 22:51:47.29ID:uD/RHkoc
>>49

ありがとう。

H-II/H-IIA のフェアリング分離方法について確認してみたが、
>>45
の後半部分は訂正、開発時の地上試験では試験で分離したフェアリングを
再使用して使っていたとかの記載があった。

爆薬ボルトは使っているが、分離自体はバネによるとかで、そこまで衝撃はかからないみたい。
また、爆薬ボルトは外にガスがでないので、衛星にも悪影響は無い。

>>45
の前半部分だけど、長期間海上に浮遊していると、フジツボとかついてしまうんで、
再使用が大変面倒になる
http://livedoor.blogimg.jp/militarymatome/imgs/3/0/30e9c76c.jpg


ところで、
>>49
の試験方法の動画についてだが、大型の真空タンクの中で試験をしている。
実はこの試験設備自体がもっとも高いが、これは NASA の設備。


日本の H-II/H-IIA/H-IIB 系列のフェアリング分離方法の形式が違うのは、
大型の真空タンクの試験設備の建造費節約(=開発コスト低下)のためだそうだ。
005449垢版2016/06/10(金) 01:29:44.50ID:SaHtVpNN
>>51
>このフェアリングのコストが5億円というのは開発までの設備投資を含んだ額ですかね。

この場合のコストというのは製造コストでしかありえません。 SpaceXの複合材料の製造施設というのは
公開されてないので、参考までにボーイングの複合材料のカプセルの製造過程:

https://www.youtube.com/watch?v=tZhH2B-EI1I#t=3m51s

カーボンファイバーの皮を敷いてオートクレーブで焼く、それにハニカムを被せて焼く、さらに反対側の皮を敷いて焼く
という複雑な工程。 まあ、上の例よりはフェアリングの構造は単純だけどずっとでかい。 オートクレーブの運用コスト
だけでもかなりの額のはず。 
0055名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/12(日) 23:41:40.06ID:KeI+vC3b
次回打ち上げ

6月14日 ファルコン9 ユーテルサット117ウエストB & ABS2A
打ち上げ時間: 14:32〜15:17 GMT
打ち上げ場所: SLC-40、ケープカナベラル空軍基地、フロリダ州
日本時間 6/14 23:32 〜 24:17
0056名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/14(火) 01:52:34.36ID:hJGL5FWG
次回の打ち上げに備えた静的噴射チェック完了。

2015年3月以来2回目の静止衛星のデュアルローンチ。
合計4200キログラムのペイロードと、ファルコン9FTの能力向上により、ドローン船着陸のために十分な推進剤マージンが残る予定。

Falcon 9 checks off Static Fire for third GEO Satellite Launch in a Row
http://spaceflight101.com/falcon-9-eutelsat-117-west-b-abs-2a/falcon-9-eutelsat-117-abs-2a-static-fire/
http://spaceflight101.com/falcon-9-eutelsat-117-west-b-abs-2a/wp-content/uploads/sites/91/2016/06/Cb2vuUcUUAAkqiE.jpg-large-512x291.jpg
0057名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/14(火) 12:54:44.01ID:mUBoHrZB
>>55
告知サンクスです。

別件。パナマ運河が拡幅されて6/26に開通式典を行うそうで。
http://emanuelsanto.ciao.jp/wp-content/uploads/2015/10/img_mapa-ampliacion-ingles.jpg
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032400244&;g=int

拡幅されるとスペースX社のドローン船(はしけ)が通れるのかなと調べたら
新パナマ運河の横幅49mの制限に対してドローン船の横幅は52mだった。
そもそも太平洋側と大西洋側におのおの配置してあるから移動する必要ないのか。
https://en.wikipedia.org/wiki/Autonomous_spaceport_drone_ship
0059名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/14(火) 14:42:18.00ID:mUBoHrZB
>>58
何と親切な。数分の変更すらご案内して頂けるとは。
貴殿のソースはこちらでしょうか?
http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html

パナマ運河の続き。
この運河にはアメリカ橋という、ここを通過する帆船の帆柱の高さに影響する橋がかかっているのですが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%A9%8B

ドローン船に一段ロケットを立てた状態で通過できるのか調べたところ、高さ的には楽勝でした。
あのドローン船が1段ロケットを立てたままパナマ運河を通過していく光景はかなりシュールでしょうが。
ドローン船の左右を1.5mづつ削って7年にいっぺんここを通過して、長野の諏訪の御柱祭りに対抗してくれないかなと。
0065名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/15(水) 23:58:13.26ID:XPtWrWUo
着地は失敗
0067名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/16(木) 00:12:54.23ID:E2yBc4wz
>>64
まだ新品だぞ。
006864垢版2016/06/16(木) 00:20:27.54ID:Eah+BuXs
>>67
あの返事をした時はもう打ち上げられた後だよん。 中古でなくてジャンクヤード行きだったけど。
0069名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/16(木) 00:26:44.52ID:E2yBc4wz
>>68
それ、面白いと思ってるの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/16(木) 01:13:06.44ID:E2yBc4wz
着陸映像が途切れるのは毎度お馴染みの光景だけど、今回は黒煙の向こうに炎が見えた感じだった。
実際には向こう向きにひっくり返し返って海に落ちたのでは。

イーロン氏のツイートによれば、減速エンジン3基のうち1基が推力不足だったらしい。

元々、GTO投入時の回収は余力不足で困難とされていた上での3基噴射シーケンスだから、連続成功に喜んでばかりも居られないってことだろう。
0073名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/16(木) 02:01:58.00ID:Eah+BuXs
>>70
中継をする衛星アンテナがどうしても着陸時には揺れて信号が保てなくなるって前には説明されてた。
普通は着地して落ち着くとまた映像が再開されたけど、今回は爆発だから何かがダメージを受けて
通信不能になったんではないかな。 

>>72
しかしおかげで新たな問題が見つかり、また改善がされる。
0074名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/16(木) 03:30:56.63ID:E2yBc4wz
スペースX社、衛星の軌道投入に成功。
1段目着陸には失敗。
http://spaceflightnow.com/2016/06/15/spacex-successfully-fires-satellites-into-orbit-but-loses-booster-on-landing/

http://spaceflightnow.com/wp-content/uploads/2016/06/27078889924_8819fd55ea_o.jpg
http://spaceflightnow.com/wp-content/uploads/2016/06/abs2a_sep.png
http://spaceflightnow.com/wp-content/uploads/2016/06/CkDcGNMUkAAMAZx.jpg
http://spaceflightnow.com/wp-content/uploads/2016/06/abs_eutelsat_art.jpg
0080名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/17(金) 20:33:17.64ID:KkYPSwLM
>>79
さんきゅー

なんか、変な動きだね確かに
0082名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/17(金) 22:17:40.27ID:wrQW3OqC
仮面の男も大変だな
0083名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/17(金) 22:26:22.65ID:fDOlibPn
円筒形の風船の下部にロケットエンジンがついてる状態だから、
風で簡単に煽られるんだろうね。
回収船をめがけて降下させてる時点ですごいよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/20(月) 04:04:15.14ID:DzRIIAuB
>>85
計算が甘かったと言うより、静止衛星打ち上げの場合では、着陸に使える余裕なんか元々無いと言う話。
0087名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/20(月) 22:48:02.91ID:SXYQiif2
SpaceX: 火星への定期貨物便ルートを開拓へ・2年おきに火星への貨物便を打ち上げ
http://business.newsln.jp/news/201606130701350000.html

SpaceX CEOのElon Musk(イーロン・マスク)氏は10日、2018年に打ち上げを予定しているFalcon HeavyロケットとDragon V2有人宇宙船を使用した火星への無人飛行実験が成功した場合には、
2年(実際には26カ月)ごとに火星ロケットを打ち上げることで、火星への新たな定期貨物便ルートを開拓するとの考えを明らかにした。

その上で、イーロン・マスク氏は、The Washington Postに掲載されたインタビュー記事の中で計画が順調に進んだ場合には、2024年にも有人宇宙船に実際に宇宙飛行士を乗せて火星往還飛行を行うとする考え方を明らかにした。

実際に有人宇宙船を火星に着陸させて、その上で更に、火星から再びロケット発射を行い、再び地球にまで戻ってくるためには、ロケット燃料から食料、水まで膨大な物資が必要となることとなり、
SpaceXでは、それらの物資を新たに開拓を予定している火星への定期貨物便ルートを使用して送り込むことによって、2024年の有人火星飛行を成功させることを計画している。
0089名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/21(火) 18:10:32.06ID:JvHr7HvM
このスレは学問板なので技術的な情報のやりとりが多いけど、
科学ニュース板のスペースXのスレはアンチマスク派が跋扈してる。

【宇宙開発】スペースX社、3回目となるファルコン9ロケットの打ち上げと船上着地に成功 衛星も投入成功

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1464397860/
0090名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/21(火) 19:27:04.52ID:wc1AXCIN
>>89
誤:アンチマスク派が跋扈
正:親を殺された人が発狂
0092名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/21(火) 20:27:53.62ID:8roCDkWn
日本はロケット着陸はやらないのかな。このままだと衛星打ち上げは全部スペースXにもっていかれそうだが。
政府機関はだめだとしても新規参入企業ならスペースXに対抗できる可能性はある。自動車の生産でもアメリカに負けてないわけだし。
0093名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/21(火) 21:59:30.81ID:pHcLRJuw
>>92
> 日本はロケット着陸はやらないのかな。このままだと衛星打ち上げは全部スペースXにもっていかれそうだが。

それはない。IGS とか、官需は国産ロケット中心だろう。
というか、日本以外でも自前でロケットを持っている国家や国際機関は、
全ての衛星打ち上げをアメリカに任せることはしない。

アメリカ国内で SpaceX 以外のロケット打ち上げメーカーが淘汰される可能性は
否定しないが、そういう動きは実際にあるのだろうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/21(火) 23:05:58.66ID:8roCDkWn
だからといってロケット着陸はやらなくていいということにはならないのではないか。
まあスペースXの着陸も見てるとなんだかまりスマートではないし、もっと改善の余地はありそう。だが、民間企業で月1機づつロケットを打ち上げるのはすごい。
このくらいのペースで打ち上げれば失敗してもすぐ次のロケットに教訓を反映してどんどん性能をアップできる。このあたりは日本も見習った方がいい。
0096名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/22(水) 03:22:35.55ID:wAkA8Txf
>>94
見習いたくとも金が無い。需要が無い。
0097名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/22(水) 19:49:30.19ID:ya77Ykh1
>>93
> アメリカ国内で SpaceX 以外のロケット打ち上げメーカーが淘汰される可能性は

アメリカの打ち上げメーカーはもともとロシア、ヨーロッパのメーカーに淘汰されて
ULAに合併して細々とNASAミッションと軍需で食いつないでた。 その軍需の独占も
GPS衛星の打ち上げをSpaceXが受注したのでさらに淘汰は進んでる。 
0099名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/23(木) 00:25:26.34ID:OnQgepoF
>>98

ソースありがとう

> っていうか、再使用観測ロケットの実機は作らんのかねぇ?

教えていただいた資料の3ページ右端の実験機の検討例がそれじゃないか。
と読み返すと、エンジン1機で高度20km
今まで検討してきた再使用観測ロケット(エンジン4基、到達高度 100km)とは別物かい。


この実験機の後、本格的に再使用観測ロケットに移行するつもりか、
それとも、H3 ロケット第1段の再使用化に乗り出すつもりか、
よくわからんが。


あと
「また、米国が先行する状況下において、システムの実現に向けた課題に早期に目途
を付けるためには、宇宙研の研究実績を活用した新たな実験機による技術知見獲得
が有効であり、早期に取り組む必要。」
え?宇宙研がかなり重要な役割を背負うということ?


いやまあ、H3 開発チームは現在手一杯だろうから、
役割分担としてはそうせざるを得ないかねえ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/23(木) 03:22:21.09ID:e8gG/75H
SpaceX社は、港にファルコン9ロケットを水揚げするために1トン当たり500ドル支払う必要が発生する?
SpaceX may have to pay $500 per ton to bring its landed Falcon 9 rockets into port.
http://www.particlenews.com/n/03QqoDg0

>カナベラル港は、関税料に大きな変更を検討中。
>具体的には、港に「航空宇宙」「航空機の部品」を持ち込む企業へ多額の手数料を請求する計画。

これは、もしやスペースX社と回収されたファルコン9の一段目を狙い撃ち?
0104名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/23(木) 10:36:22.72ID:e8gG/75H
>>102
150万円・・・。絶句。

実際、1段目の水揚げ作業は港湾施設や他の利用者に迷惑を掛けてるのかねー?
イーロン・マスクだって商売人だ、納得いかない徴税には応じないだろ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/23(木) 11:01:37.52ID:BxaZU509
>>98に米SpaceX社は、2015年12月21日、Falcon9ロケットの1段
を射点付近の陸上に、2016年4月8日、さらに5月6日、海上
プラットフォームに垂直着陸させることに成功。2016年3月、
同社社長は、1段再使用により打上げ価格を30%程度削減
できる見込みと述べている。とあるが

>>29のような10分の1になるとかいってるのは記者が勘違いしているのか
SpaceXが遠い未来の話を吹いている類なのか
0106名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/23(木) 11:10:03.07ID:OetUxeJ3
>>104
回収ロケットに燃料残ってるのかな?
ポートカナベラルはクルーズ客船の発着が一番のメインだから、危険物は嫌がられるかもね
0107名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/23(木) 22:37:07.70ID:hFAvEZGW
港の担当官とスペースXの担当者のコメントを見るに、何か二者間の確執がありそうな雰囲気。
010829垢版2016/06/27(月) 05:29:37.25ID:RIINMaiX
>>29のソースにある「Falcon 9 ロケットの打ち上げ費用は612万ドル」は
2015年のスペースXの打ち上げ価格「61.2M$」の誤訳だね。
間違った情報を流布して申し訳ない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/06/28(火) 03:01:08.91ID:v5oWU0Rk
射場ローテが間に合わず、7月の毎週打ち上げは繰り下げになった?
0111名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/12(火) 12:01:18.61ID:FxzShXLq
あんな嘘に騙される奴がいるんだな。

大気圏外から落下して、バージの上空で屁みたいな逆噴射してまるで階段を一段降りただけのような着船。

あれが可能ならなんだって可能だよ。

あんなシケてる海に浮かんだ木っ端船にケツからロケットが着船できると本当に思ってんのか。

youtubeで見てみろ。

3回着船に成功したそうだが、ライブ映像ではみんな着地の時に映像が飛んでる。
そもそもライブですらないだろう。

on board cam の映像なんかバカバカしすぎて。
0112名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/12(火) 13:35:19.19ID:omx3ijwy
またヘンなのが湧いたぞ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/17(日) 12:44:32.23ID:y5ViiXYn
>>116
やっぱり、低軌道&陸上回収した機体が一番状態が良いんやね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/17(日) 12:57:44.86ID:VkwO81qQ
>>117
いや、CRS-8は初めてドローンの着陸に成功した機体。 あれは地上に着陸できるフライトだったけど、
ドローンの経験値を上げるためにわざわざドローン着陸を試みて初成功。 その条件だとOrbcommだけど、
あれは記念品として本社に飾りつけ準備中。 今回成功したら、急遽差し替えとかあるかな? 
0120名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/17(日) 13:05:17.59ID:y5ViiXYn
>>118
おっと失礼。勘違いしてた。

静止衛星打ち上げ&急制動シーケンスで回収した機体は条件が悪いんだろうね、と言うべきでしたか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/17(日) 17:00:52.92ID:DouAqPUY
>>122
当然。
0125名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/17(日) 17:01:53.10ID:DouAqPUY
>>121
静止衛星打ち上げの時に回収した機体は、ダメージが結構大きかった。
0127名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/18(月) 13:54:37.10ID:cATa9+Hs
着地成功!
0129名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/18(月) 14:12:02.96ID:YiauZk27
よかったよかった
0130名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/28(木) 06:16:36.84ID:bvJ+1NWu
早く!早く!

スペースX、3ロケット「同時着陸」準備中 ファルコン・ヘビー年内打ち上げ
http://sorae.jp/10/2016_07_20_fal.html
http://sorae.jp/wp-content/uploads/2016/07/20160720nx1.jpg
http://sorae.jp/wp-content/uploads/2016/07/20160720nx2.jpg

先日もファルコン9ロケットの第一段階を地上へと着陸させ、再利用可能なロケットというアイディアを着実に実用化しつつあるスペースX。
さらに現在、同社は3ロケットの同時着陸という新たなミッションに向け、準備を開始しています。
 
Orlando Sentinelの報道によれば、スペースXは2つの新たな着陸施設について連邦政府からの許可を得ようとしています。
新たな着陸施設はフロリダで最初の着陸施設と同地域に設定され、「ファルコン・ヘビー」ロケットの着陸に利用されるのです。

ファルコン・ヘビーロケットは図のように、ファルコン9ロケットに2つのロケットブースターを設置した構成となっています。
それによりよりパワフルな打ち上げ能力を獲得しているのですが、同時に3つのロケットの着陸施設が必要になるのです。
なお、ファルコン・ヘビーの打ち上げは年内を予定しています。

「3ロケットの着陸を見るのが待ちきれないよ! 最初の2つはほぼ同時に着陸するだろうね」と語る、スペースX代表のイーロン・マスク氏。
 
2つの新たな着陸施設はケープ・カナベラル空軍基地に設置される予定です。
さらに、最初のファルコン・ヘビーの打ち上げではドローン船(無人船)への着陸も検討しています。
これはドローン船への着陸のほうが燃料が少なくて済むというメリットがあるからです。
 
ファルコン・ヘビーは静止トランスファ軌道(GTO)への打ち上げ能力が2万2200kgに達するなど、これまでにない大きな打ち上げ能力を持つ予定です。
さらに、同ロケットは火星への有人/無人宇宙船の打ち上げにも利用される予定となっています。
スペースXにとって、そして人類の宇宙進出にとっても重要な任務を担うファルコン・ヘビーロケットの打ち上げまで、もう間もありません。
0132名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/28(木) 18:36:03.15ID:czHyRFyS
次世代宇宙船オリオン、遅れも
米監査院、見通し甘さ指摘
2016/7/28 09:04
http://this.kiji.is/131184598566962683

ドラゴンクルー独走か?と思ったが、
オリオンとスターライナーは関係ないな?
0134名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/07/29(金) 00:43:55.26ID:CeeM61cB
>>133
>>130
年内。
0138名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/03(水) 08:16:37.88ID:60YnDhMa
>>135
打ち上げ時と同じような状況を作ってテストするって実践的ですよね。

次の打ち上げはAug.14(1:26-3:26a.m.EDT)だそうで。
ソース:http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
0139名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/04(木) 04:06:37.80ID:QllKK2w9
>>130
ほほぅ、なるほど
結局のとこ、これは同時切り離しで確定なんだな

クロスフィードの機構的な問題なのか
制御や取り扱い面を優先させた結果なんだろうか
0140名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/04(木) 10:37:40.64ID:FuwtnPcJ
>>139
マスク氏は最初の2つはほぼ同時と言ってるが、3つ同時と言ってるのは記事中で、
同時の意味合いが違うんじゃないだろうか
最初の2つの撤去前に最後の1つが降りてくるって感じでは

ブースターをペアで切り離すのは別に珍しくないだろうし、
ファルコンヘビーって確かブースターの燃料を優先的に使うんじゃなかったっけ
0141名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/04(木) 12:26:55.27ID:o08Y2ttD
>>139
>同時切り離しで確定なんだな

どこを読んだらそうなる?
0142名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/05(金) 01:06:03.61ID:vOz3yxCu
かつて毎週1機の割合で人工衛星を打ち上げていた時代があった。

冷戦期のソビエトでは同一機種(R-7)を年間50基以上打ち上げていたらしい。
https://en.wikipedia.org/wiki/R-7_(rocket_family)

P66の記述によれば、1970年から1990年の間に1108機が打ち上げられ、失敗は3回のみ、1機毎の費用は$1730万ドル
LEO on the Cheap. Methods for Achieving Drastic Reductions in Space Launch Costs.
http://www.dtic.mil/get-tr-doc/pdf?AD=ADA289106
http://www.quarkweb.com/nqc/lib/gencoll/leocheap_ch9.htm
0143名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/05(金) 06:14:19.02ID:6G72IOMM
>>140
二つは陸側で回収で
中心のコアは回収船になりそうなんだが
先の二つが同時着地ということは切り離しのタイミングも同時

結構気になるのは
切り離し時にGを抑えるようコアの推力も絞るかどうかで
そうなってたら構造的な強度と重力損失の兼ね合いになる

後は飛行プロファイルの制約もあって
マックスQ以前の切り離しは無理だろうから
この辺りの選択の可能性は残る
0145名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/06(土) 07:07:39.61ID:mMdNVRz1
デルタ4ヘビーは、コア機体の出力を「絞り気味にする」だけ。
ファルコンヘビーは、完全にブースター機体の燃料だけで飛行する。
0148名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/11(木) 21:50:01.25ID:hzhV/bjj
スカパーを打ち上げるJCSAT-16の静的噴射テスト完了。
打ち上げ予定は8/14(日)の5:26 UTC, 1:26 EDT 14:26 JSTから2時間の枠。

最近噴射テストは結構前日とか直前にやってたけど、今回はちょっと余裕のある三日前。
GTOなので着地はドローン船へ。

http://spaceflight101.com/falcon-9-completes-static-fire-ahead-of-next-commercial-spacex-launch/
0151名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/14(日) 14:50:45.63ID:mTvI6zpI
ドローンシップへの着艦成功ですね(^^
よかったよかった。
0152名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/14(日) 19:24:24.28ID:TS4L2z5f
今回もGTOで難易度高いとか言われてた気がしたけど、
こうも毎回成功されると、着陸が当たり前に思えてくる。
0155名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/14(日) 21:04:01.78ID:tm0Vv8es
>>153
まだ再利用打ち上げしてねーよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/15(月) 10:50:12.77ID:qbDnY++J
再利用といっても100%では無いと思うんだけど、どのくらいだろうか。
燃料だけ補給して再利用できれば良いんだろうけど。
燃料タンクはほぼ再利用できそうだけど、エンジンは高温にあぶられているので部品交換必要そうな気もするんだけど。
0159名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/15(月) 12:08:50.94ID:LSqFILbr
>>158
液体燃料エンジンの耐久性は、燃焼時間で定義される。
通常、実際の一段目加速時間よりも遥かに長時間の燃焼に耐える性能がある。
0160名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/15(月) 21:41:51.63ID:c9LBn+k4
>>158
エンジンの方が耐久性とか試験もしやすいし良く理解されてる気がする。 実際、
全てのFalcon 9はまずテキサスの実験場でフル燃焼テストを行ってから打ち上げサイトに
出荷されている。 

タンクや構造体の方がどこかに予測されてない金属疲労とかが出てないかどうか、
実際的な試験も出来ないし、発見も難しいのでは。  
0161名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/16(火) 00:29:33.99ID:EO60F6rJ
>>160
タンクや構造体の方は,品質管理がしっかりしていれば大丈夫じゃないの.
去年の6月の事故のように,想定荷重の2割で破断するような部材があれば
論外だが.


>>158
エンジンでも,特にターボポンプは洗浄とか,疲労確認とか,シールの交換とかしているんじゃないかな.
Merlin エンジンのターボポンプは燃料リッチで運転して,排気も黒煙だし.
さすがにターボポンプまるごとの交換はしないとは思うが...

あとは,再生冷却の配管のコーキングの洗浄と,疲労の確認
0162名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/16(火) 00:50:42.63ID:EO60F6rJ
>>159

燃焼時間のほかに,燃焼回数もある.

低温ー高温ー低温ー高温
のサイクルを繰り返すうちに熱応力による疲労が蓄積する.
ターボポンプでは,起動や停止時に非定常な運転領域に入る.

大破壊につながる前に,きちんと検査していると小さな傷が判明するので,
そこで使用を中止する.

ただ,主燃焼室の検査は簡単だろうけど,ターボポンプ等の検査は面倒そうだな.
0163158垢版2016/08/16(火) 23:47:08.61ID:7SphzhMY
>>159-162

なるほど。
設計時点で、この部品は何回で交換とか規定して設計している、という感じなのかな。
でも、そうすると、今までの使い捨ての時は、交換を考えていなかったので、溶接でがっちり接続していたけど、
ボルト止めとかしてる箇所もあるのかな。ただ、そうすると重量がかさみそうなので痛し痒しだね。。
0165名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/19(金) 01:02:49.25ID:lEBTxjvP
>>164
>>102
水揚げ税、150万円也〜
0166名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/21(日) 04:20:44.57ID:6gk2qJlx
>>83
どうも着陸時に周辺がかなり炙られるっぽいな

ちなみに気になるのは弾道減速中の空中姿勢なのだが
グリッドフィンで何処までやっているんだおうか
0167名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/21(日) 04:25:59.38ID:6gk2qJlx
>>59>>57

ネオパナマックス規格にVerアップしても
それでも通れないのか

まぁどっちにしろ船に乗ってる時間は短い方がいいのだが
ヘビー用に2台同時に用意する必要あるんだよなぁ
0168名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/21(日) 04:35:13.89ID:ku9DPWjY
>>167
ヘビーのブースターはクロスフィードで先に燃料を使い切るから、陸上に戻すと思われ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/21(日) 09:52:16.87ID:d4ji2UDN
>>168
クロスフィードは最初は予定されていたけど、最初のバージョンには間に合わないという話で、
単に中央のコアの出力を絞って飛ばすそうだ。 

しかし、もう来年に延期されたからいつ飛ぶやら。 
0173名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/26(金) 23:56:25.50ID:qyYfS5Z8
すみません。このスレ新参なんですけど、質問させてください。
ファルコン・へビーで3本束ねたときの
第一段の回収はやるんですか?
束ねたままやれるんでしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/27(土) 00:59:36.50ID:SlY6lGjj
>>173
スペースXの公式動画をググって見れ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/27(土) 03:53:26.65ID:1ldlB4D8
並行して帰って来る2本はお互いの姿をビデオで撮るんだろうか? 
今までにない劇的なビデオになるだろうなと期待。
 
0178名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/27(土) 04:19:37.47ID:cS6UT1iC
>>174-176
どうもです。すごいですね。
よく思いついたなあ。
できそうだし。
0179名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/27(土) 05:50:39.93ID:txPYYKsB
そろそろ、1段目に客席を付けてもええんやで?
0181名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/28(日) 16:01:00.96ID:JvhEkO/6
>>180
乗ってみたいと思わんのか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/28(日) 18:28:45.27ID:BW0HPwli
>>181
客席って打ち上げ観覧席じゃなくて、搭乗席かよ。想像もしなかったわ。
ものすごいGかかるぞ。死ぬと思う。
0183名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/28(日) 18:39:15.57ID:JvhEkO/6
>>182
いやいや、1段目回収の映像をあんだけ見たら、乗りたいと思うだろー?
加速Gに関しては、SRBも無いしむしろ楽だと思うが。

反転フェーズの時は、一大スペクタルな体験が出来ると思われ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/30(火) 22:23:00.60ID:E7IXQKbf
>>184
結局は初めから興味を表明していたSESに落ち着いたね。 それにしてもいきなり高価で大きな静止衛星を打ち上げとは強気。
0187名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/30(火) 23:22:05.33ID:mlb7VOL+
>>184
> ファルコン9ロケットの再使用打ち上げに関して、SESから正式に発表がありました。
> Reuseではなく、「FLIGHT-PROVEN FALCON 9」(飛行証明されたファルコン9)
> という言葉が使われているのが印象的です。

まあ、そうなるな。最初から、「保険屋とは話が付いてる」とまで言ってたわけだし。
イーロンマスクは、「動作実証済みなんだから新品より高くしなきゃ!」と言うジョークで応じてたか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/08/31(水) 19:39:40.41ID:x7idjNUw
再利用を上手く回すには、着陸負荷の少ない低軌道打ち上げで長く使い回すのがいいんじゃないかと思ったが。

静止軌道への再利用一回で使い切るのもありか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/01(木) 22:46:22.72ID:hAr+wO3o
falcon9が、ランチバッドで、おそらくエンジンテスト中に大爆発。
複数回の爆発があったもよう。
遠くからでも煙が見えるそうな。
報告した人にロイターアカウントが「お話を伺いたいのですがご連絡さしあげてよろしいですか?」。どこの国のマスコミもやることは一緒なんだな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/01(木) 23:08:37.07ID:hAr+wO3o
再利用するエンジンのテストしてたんじゃないの?
想定外の疲労がエンジンにたまってたんじゃないかな。
0196名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/01(木) 23:16:23.62ID:hAr+wO3o
なるほど。
新品ならばまだ再利用がうんぬんとかはないか。
ドラゴン補給船とかはどうなるんだろ。
まあ、前回の打ち上げ失敗の後でもすぐに打ち上げ再開したから、この程度の事故はあらかじめ折り込み済みなのかな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/01(木) 23:42:06.97ID:8lOun8A5
>>196
とみせかけて
射場トラブルはFalcon9のような高頻度打上が予定されている
機種にとっては最大の課題なんだなぁ、これが

カウント2.99でリフトオフの合図と同時にエンジンをカットオフした実績のあるFalcon9が
異常診断に失敗したのか、それとも間に合わなかったのか、、、
0198名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/01(木) 23:51:14.35ID:+s7KSyVX
>>196

> まあ、前回の打ち上げ失敗の後でもすぐに打ち上げ再開したから、この程度の事故はあらかじめ折り込み済みなのかな。

2015年6月28日事故
2015年12月22日打ち上げ再開

約6ヶ月


>>191
これか


SpaceX explosion: Falcon 9 launch facility at Cape Canaveral covered in black smoke after incident
http://www.independent.co.uk/news/world/americas/spacex-explosion-falcon-9-launch-facility-at-cape-canaveral-covered-in-black-smoke-after-incident-a7220136.html


SpaceX explosion occurred during rocket-engine test; EOC: No threat to public
http://www.floridatoday.com/story/tech/science/space/spacex/2016/09/01/explosion-reported-spacex-pad/89710076/
0199名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 00:10:49.11ID:Dftog6NI
Space x Falcon 9 Explodes on Launch (Sept. 1 2016)
https://www.youtube.com/watch?v=oHETNttzP_E

撮影してた一般人の動画きたで。燃焼試験中に爆発、次いで大爆発?
0200名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 00:23:09.93ID:noNx2bWS
>>198
すぐに打ち上げ再開した、と思ってたが半年とまってたのか。
まあ、日本だったら一年はとまってだろうが、>>192の言うように年内はもう無理かな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 01:14:02.97ID:tTatqPBO
>>199
それ、どうやらアンタレスの事故動画をファルコン9の事故動画と偽ってるみたい。
そうだよな、リハーサルなのにこんなに見学者がいるというのは変だよな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 01:39:32.99ID:c3MS8Whq
>>200

発射台での爆発事故となると,アメリカでも打ち上げ再開まで 1-2 年はかかることがある.

Sea Launch
2007-01-30 NSS-8 爆発
2008-01-15 Thuraya-3

Antares
October 28, 2014. 22:22 CRS Orb-3
September 2016 CRS OA-5

流石に Antares はエンジン換装したので例外だろうけど.
0205名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 03:45:02.46ID:SiW0ZT2A
>>201
この人たちは障害者となったアメリカ退役軍人によって宇宙産業のニュースをレポートするという団体。 
燃焼テストやら、建築作業やら、一段ロケットの回収作業など、びっちりと張り付いて長時間のビデオを
いつも撮っている。

http://veteransspacereport.com
0210名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 07:22:34.86ID:UeugGBNE
>>209
なんだ、燃焼前にぶっ壊れたのかww
まぁ、爆発したのなら漏れたのはたぶん酸素なんだろうけど
いろいろと萌えるものもあるのかなぁ
0212名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 07:34:37.73ID:UeugGBNE
>>206
ペイロードが着地後に派手に爆発してるが
ヒドラジン系の燃料かな
0213名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 07:41:09.43ID:DtEBWfFS
二段目の液酸タンクの断熱材ケチってるか、バルブの強度が弱く、パージが追い付かずに吹っ飛んでるとか。
こう推測すると、前回の飛行中の爆散と一致する。
これだけ多く打ち上げてて、系統の異なる欠陥が複数あるとは考えにくい。

ペイロード稼ぐために、上段の強度設計に無理があるんじゃないかな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 07:43:10.98ID:JNbOtuPB
>>206
こりゃまた鮮やかにうつってるな。
上段爆発のあと、ペイロードが落下してこれまた映画みたいに爆発してるし。
燃焼試験とは関係なく、いきなり上段が爆発してるんだな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 07:49:47.72ID:UeugGBNE
>>206

4分ぐらいで地上からもう一回爆発してるっぽいな
ふーむ
0216名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 07:58:12.09ID:DtEBWfFS
ペイロードが正立状態を維持し、それから落首してる。
上段が四方八方に爆散したのではなく、一ヵ所だけ穴が開いて、そこから爆炎が吹き出した感じかな。
やはり、酸素をパージする部分から逝ったんじゃない?
0218名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 08:24:50.06ID:DtEBWfFS
火花が飛んでも、燃料と酸素が混ざってなけりゃ爆発しない。
まして完全なオープン環境であり、ケロシンは常温では液体。
液酸で冷やされるから、気化量も減る。
0220名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 09:35:04.02ID:RGVUvARM
最初の爆発がなぜおこったのかわからん
基本的にケロシンと液酸しか積んでないわけだし

ケロシン、もしくは液酸のどちらかが漏れただけじゃあんな爆発は起こらないはず
0223名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 10:43:01.63ID:w72gfA9l
>>221
動画を見ると爆発以外のなにものでもないな。
最初に閃光がみえるし。
まあ爆発と定義しようが火災と定義しようが、顧客から見れば同じ事。
それとも定義によって責任の所在が変わってくるのだろうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 11:16:53.37ID:F+0SOp8P
>>221
ドラゴンの脱出カプセルは、このような事態から脱出できるの?という質問への回答だね。

離脱機能が生きてる前提なのかな?
つーか、突然死だったら退避できんと思うのだがvw
0227名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 11:27:42.38ID:4QsY1VQQ
有人ロケットの脱出用ロケットは戦闘機の脱出装置と同じく、高度ゼロ、速度ゼロの状態から脱出できるようになってるはず
0231名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 18:52:10.00ID:+MD1W22V
今日夕方の地上波のニュース(フジだったか)では「2段ロケットへの燃料注入中に爆発」
と報じていた。
>>213,>>216は鋭いですね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 21:43:46.29ID:GyvwEnvS
結局前回の爆破の反省を活かせなかったということなのか
解決困難な問題となると今年中どころか二度とファルコン9が飛ぶことはないかもしれんな
来年からはファルコンヘビーに全て移行していくだろうし
0234名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 21:49:01.77ID:Beuitj9d
さすがに全部ヘヴィーにはならんだろう。
オール電化静止衛星を同時に6つ飛ばすとか、しないといけなくなる。
0235名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 22:25:24.94ID:SiW0ZT2A
他に前例のない、超冷却の燃料を発射直前に短時間で注入するというプロセスに無理があったのでは。
0237名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/02(金) 23:15:56.39ID:c3MS8Whq
Falcon 9 の2段目は鬼門だな.
しかも,場所が前回と同じ酸素タンク付近だし.

>>209

酸素タンク内部の高圧ヘリウムタンク(数百気圧)の破裂なら,最初の爆発的現象を説明できる
その後は液体酸素とRP1 が混合すれば大規模火災.
ただ前回対策したはずの箇所ではあるけど.

他にありそうなのは姿勢制御用のヒドラジン
指令破壊システムの誤作動
0239名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 00:34:26.85ID:s/7W3PJC
>>237
>ただ前回対策したはずの箇所ではあるけど.

前回対策したのはストラットの強度問題でこれは純粋に飛行中だけの問題だろうから
今回の事故との関連は全くないだろう。 しかも破損したのがたまたま2段目であって
問題の部品は全体で何百本も使われているものだった。
0241名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 08:41:06.20ID:b6dCxXcD
>>235
おいらも超冷却は怪しいと思うのだが
今回は燃焼爆発っぽいからなぁ
0244名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 15:48:14.63ID:8nfdYJMS
>>221
つまり、炎の伝播が超音速で衝撃波を伴う爆轟ではなく、より低速な爆燃なので、ドラゴン宇宙船搭載時に
この事故と同じことが起きても衝撃波で宇宙船が瞬時に破壊されることはないため脱出可能って意味かな。

日本語だと爆燃と爆轟を合わせて爆発って言うからこの翻訳が誤解を生みそう。
0245名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 19:31:32.06ID:EkHaVYhv
ちゃんと形を保った先っぽが
ぽっきり落ちてきてるわけだから
まー大丈夫なんじゃね?ぽっきり落ちる前に
脱出できればって素人は思っちゃうw
0246名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 20:28:13.24ID:m8nBemvy
とはいえ,ロケット側(地上設備含む)での信頼性が 98%-99% 程度あった上での,
万一(百分の1?)の事態に備えてのアボートシステムなわけで.

ロケット側の信頼性が 95% 下回るなら,有人打ち上げは他のロケットの方が良いんじゃないか?
現実に 97% 以上の打ち上げ成功率のロケットあるわけだし,
アメリカでは AtlasV とか,やや落ちるけど Delta IV
0248名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 21:02:44.30ID:m8nBemvy
>>247

そもそも,信頼性が 95% を下回る打ち上げロケットを,
有人の打ち上げ手段としてこだわる必要性があるのかね?
しかも失敗例が,2回とも(人工衛星や宇宙船近くの)2段目の爆発.


世界には,Falcon 9 以上の信頼性のロケットが複数あるわけで,
有人打ち上げ手段ならそれらのロケットに
宇宙船+アボートシステムが筋じゃないか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 22:28:58.13ID:m8nBemvy
>>249

> ちゃんと脱出できるからって言われたら
> 悩むなw

事故を起こした SpaceX 社の社長さんに言われてもなあ

とりあえず,アメリカの宇宙飛行士の意見や,NASA の見解を紹介しておく

SpaceX rocket explosion a reminder of crew risks
http://www.floridatoday.com/story/tech/science/space/spacex/2016/09/02/spacex-blast-reminder-crew-risks/89787470/



The company’s Dragon spacecraft now under development will be
equipped with an abort system designed to push crews away from a
rocket failing on the pad or in-flight.

“The question is, would the escape system be able to react in time?”
said Lopez-Alegria. “It happened just like that, but it’s possible
the system could have detected what was going on and taken the crew to
safety. That’s the hope, right?”


NASA は,木曜日の爆発以前から,Falcon 9 の燃料注入手順に懸念を示していた.
超冷却の液体酸素供給のため打ち上げ直前に燃料注入しているんだが,
これは宇宙飛行士を Dragon 宇宙船に乗船した状態で行うには
危険な作業では無いかというもの.


But even before Thursday’s failure on the launch pad, NASA was
evaluating the risk of having astronauts strapped into Dragons while
the rockets below them are being fueled.

SpaceX waits until a countdown's final half-hour to fuel the latest
version of its Falcon 9. The late fuel-loading ensures super-chilled
liquid oxygen doesn’t have time to warm up inside propellant tanks,
which would limit the rocket’s performance.

ULA’s Atlas V rocket, in contrast, will be fueled before astronauts
board Boeing Starliners.
0252名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 22:42:54.82ID:m8nBemvy
>>250

失礼

> SpaceX rocket explosion a reminder of crew risks
> http://www.floridatoday.com/story/tech/science/space/spacex/2016/09/02/spacex-blast-reminder-crew-risks/89787470/
>
>
>
> The company’s Dragon spacecraft now under development will be
> equipped with an abort system designed to push crews away from a
> rocket failing on the pad or in-flight.
>
> “The question is, would the escape system be able to react in time?”
> said Lopez-Alegria. “It happened just like that, but it’s possible
> the system could have detected what was going on and taken the crew to
> safety. That’s the hope, right?”

前半の文章の方が,宇宙飛行士 Lopez-Alegria の見解ね.

「脱出システムはタイミング良く反応できるかどうかは疑問だ.
もしもいかなる事態が起きているかシステムが検知できれば,
クルーを安全に救助できる.
しかしそれは希望にすぎない,そうじゃないか?」
0253名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 22:45:39.75ID:m8nBemvy
>>251

超冷却にすると液体酸素の密度が高くなってロケットの性能は上がるんだが,
打ち上げ前の作業手順が面倒で,よけいな危険性を孕むことになる.
0254名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 22:59:16.78ID:ji+YvVU6
>>253
イーロンがそう言いたい気持ちは分かるのだが、2度も同じような爆発事故を起こしてるのを見ると
逆噴射用の余計な燃料を打ち上げるために、上段の強度マージンを落としてると見なさざるを得ない。

ケロシン 常温
液酸 -183℃
液水 -253℃
液He -269℃

ケロシンは-40℃で凍っちゃうから、あまり冷やせない。
液体を維持できる温度帯が燃料・酸化剤・加圧ガスでバラバラだから
断熱がかなり難しいと思われる。
0255名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 23:41:49.59ID:m8nBemvy
>>254

一度目の事故の時には,まだ超冷却をしてなかった.

超冷却の絵気体酸素の温度管理が面倒なのは事実だが,理由は後段で書いているものと違う.

通常のロケットでは,液体酸素はタンクに充填したあと液体表面から常圧で蒸発させ,
必要なら不足分を外部から補う.
蒸発時の気化熱が大きいので,温度を一定に保つのは容易だし,密度も一定


Falcon 9 の full thrust v1.1(v1.2 ともいう,20号機以降)で採用した
超冷却の液体酸素では,タンクへの充填後は外部からの熱流入で液体酸素の温度が上昇し,
その加熱割合は比熱で決まる.
また温度上昇とともに密度が低下する.
気化熱利用のように自然に温度を一定にはできない.
ということで,温度及び密度を一定に保つのは困難で燃料充填後早めに
打ち上げるしかない.
0256名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/03(土) 23:53:00.59ID:ji+YvVU6
>>255
それぞれ単独の温度特性ではなく、隔離する断熱材が薄すぎるんじゃねーの?って指摘。
たしか、ヘリウムタンクは液酸の中に沈む構造だったはず。
軽量化するために断熱材ケチったり、排気管を細くしたりしてて、パージが追い付かず破裂してるとか。
0257名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/04(日) 00:13:58.24ID:T8O0xGMt
>>255

では,機体側の困難について述べたが,
超冷却液体酸素を使うと地上設備側のメンテナンスも面倒になる.

保管タンクに入れている間は冷却システムで沸点以下に問題なく保持できるだろうが,
パイプライン等で移送する際には熱流入とそれによる温度上昇と密度上昇への対応が
面倒になる.

今回の事故は最初の爆発は,動画からすると機体側と地上システム側の接点で生じたようだが,
超冷却酸素の供給に伴うトラブルの可能性があるね.
0260名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/04(日) 10:07:45.78ID:9ptpkHt6
本当にやばいなら、超冷却は無人機専用にすればいいだけじゃないか。
有人機はペイロードをちょっと減らせばいい。
0261名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/04(日) 10:16:01.51ID:84oCwCRp
2機も死んだから、もう有人の許可は下りないと思う。
上段を再設計し、新型として承認からやり直しが常道。

フルスラストも、前回の爆発対策が曖昧なまま、より難しいことに挑戦するから許して
みたいなノリだったんじゃないの?
で、着陸に成功し、USA!USA!になって問題意識が霧散。

実にアメリカっぽい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/04(日) 12:00:50.27ID:kAWRuOzA
2機も失敗というか、↓的な感じにファルコン9はv1.1とFTで半ば別物(H-IIAとBみたいな)
に改造されてるから、失敗率を合算することはあまり意味はないのかと。

https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/771474075126337538
> 29機で2機失敗で、ファルコン9の成功率は93.1%となったが、
> v1.0、v1.1、v1.1FTと大規模改造を重ねているのであまり意味がある数字
> ではないだろう。むしろ射点に被害が及んだことが重要。
> インフラ復帰にはどれぐらい時間がかかるか……
0263名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/04(日) 12:05:22.85ID:T8O0xGMt
>>237

> 指令破壊システムの誤作動

に関連して,次のような意見が

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1444357550/l50

>599 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 20:22:23.21 ID:aPelUfhQ
>Twitterの議論の受け売りになるが、
>原因が何であるにしろ最終的には2段指令破壊装置の誤作動が起きたように見えるな。
>破壊が始まったのは前回の失敗と同様に2段液酸タンクだが、
>前回と比較すると
>・破壊の瞬間のわずか数コマだけ、側面の狭い範囲が閃光を発している
>・ケロシンタンクも時間差なく上記の閃光の間に破壊されている
>この二点が大きく異なる。
>これは前回と似たプロセスや、単なるアンビリカルケーブルの失火では説明しがたい。
0266名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/04(日) 14:54:00.25ID:rIkuEVhJ
液体酸素が漏れた だけじゃ爆発しないだろ

ケロシンも漏れて液体酸素と反応しないと

液体酸素も、布とかの液酸を吸着するような可燃物に吸着されれば爆発物になるが、
ロケット内にそんなのがあるとは思えん
0271名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/07(水) 01:12:24.91ID:G04WZwC3
ふつうの契約では、打ち上げ失敗しても料金は必要
ただし、打ち上げ前に失敗した?場合はどうなんだろうね
0272名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/07(水) 01:25:04.36ID:2XbU4SXO
>>269
これはww

着陸済みの再使用機を持ってると
こんなに強気で交渉できるんだなww
0274名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/07(水) 04:55:10.16ID:nsB70y5Z
イスラエルは、50億円か、只で打ち上げするかを選べる。
衛星自体は、保険がかかってるのか。
イスラエルは損害無しか?
まあ、もう一回衛星つくる手間があるか。
0277名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/07(水) 21:55:19.89ID:nsB70y5Z
ロケットの方はいまのところたいしたリスクの増大じゃないが、
失敗をこれで止められるかですな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/07(水) 22:47:48.09ID:5hv0PI2e
>>274

イスラエルの国はともかく,事故のあった Amos-6 を所有していた
イスラエルの企業 Spacecom はかなりの打撃を受けて株式暴落.
事故のあった木曜日当日は 9%,金曜日は一時は 46% まで下落しその後若干反発.
まあ,Amos-6 の事故単独ではなく,2015 年に Amos-5 衛星の機能喪失
(15年の寿命の予定が4年でダメ)
とか重なっての話だが.


Shares in some satellite companies fall after Falcon 9 explosion
http://spacenews.com/shares-in-some-satellite-companies-fall-after-falcon-9-explosion/

Hardest hit was Israeli operator Spacecom, whose Amos-6 satellite,
slated for launch Sept. 3, was destroyed in the explosion. Shares in
the company dropped more than nine percent near the end of the trading
day at the Tel Aviv Stock Exchange, but rebounded slightly in
after-hours trading.


http://spaceflight101.com/falcon-9-amos-6/financial-consequences-of-falcon-9-explosion/

Spacecom shares fell immediately after news of the Falcon 9 explosion
broke. The stock price had dropped around ten percent by the end of
trading at the Tel Aviv Stock Exchange on Thursday and losses
continued on Friday peaking at 46% until the stock showed a slight
rebound.
0279名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/07(水) 23:07:01.11ID:G04WZwC3
>>278
ふつうは人工衛星には設計寿命の間の保険かけるので、
15年のやつが4年で故障なら、
60%くらいの保険金が出るのでは?

保険掛けてなければ知らんが
0280名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/07(水) 23:22:33.50ID:5hv0PI2e
Analysis | How SpaceX’s spectacular pre-flight failure fueled a jump in hasty conclusions
http://spacenews.com/analysis-how-spacexs-spectacular-pre-flight-failure-fueled-a-jump-in-hasty-conclusions/

こちらは,Falcon 9 の事故の原因についてはまだ不明で詳しい調査まちだが,
悪影響を受けたまたは打撃を受けた企業については言えるとのこと.
イスラエルの SpaceCom がもっともダメージを受けているとのこと.

Arguably the company hurt the most by the accident is not SpaceX but
the owner of Amos-6, Israeli satellite operator Spacecom. While SpaceX
will be able to return to flight in perhaps several months, depending
on what’s needed to resolve the root cause of the failure, Spacecom
lost a satellite that will take two to three years to rebuild.

[中略]

The accident happened near the end of the week on the Tel Aviv Stock
Exchange, where Spacecom shares are traded. The stock dropped nearly
nine percent as word of the failure, and confirmation Amos-6 was
destroyed, reached traders just before the exchange closed for the
day. When the market opened again September 4, Spacecom’s stock
plummeted by nearly 50 percent before rebounding slightly, closing out
the day down nearly a third.

株価は9月4日には半分近くまで下落して,反発して 1/3 程度の下落に収まっ
たとのこと

>>278
とはやや日付が違うが,イスラエルの休日は土曜日とかの関係か?

Facebook も影響うけているが,深刻ではないらしい.

他の SpaceX の顧客も事故による打ち上げ遅延による永享受けるとのこと,
Iridium 社が上がっている.


Other SpaceX launch customers will also feel ripple effects of the
delays caused by the accident investigation and return-to-flight
effort. Next up for SpaceX had been Iridium, who planned to launch the
first ten satellites of its next-generation satellite system, called
Iridium Next, on a Falcon 9 from Vandenberg Air Force Base in
California in the second half of September.
0281名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/08(木) 03:39:07.44ID:PcafTd8l
失敗したのは2段目で1段目は爆発してないんだから、
っていうのは言い訳にならないんだっけ?
同じエンジンだっけか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/09(金) 21:49:37.70ID:4XtLLQ1u
マスクのツイートの連打

進展がなく苦しんでいる様子。 今更ながらもしさらにビデオがあれば送ってくれって要請している。
自前で高速ビデオが色んな角度から取られているものだと思い込んでたけどそうでもないのか?

Still working on the Falcon fireball investigation. Turning out to be the most difficult and complex failure we have ever had in 14 years.

Important to note that this happened during a routine filling operation. Engines were not on and there was no apparent heat source.

Support & advice from @NASA, @FAA, @AFPAA & others much appreciated. Please email any recordings of the event to report@spacex.com.

Particularly trying to understand the quieter bang sound a few seconds before the fireball goes off. May come from rocket or something else.
0285名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/09(金) 23:18:02.87ID:gs5+G9mg
SpaceX could be grounded for up to 1 year after its Falcon 9 rocket explosion
http://www.sciencealert.com/spacex-could-be-grounded-for-up-to-1-year-after-its-falcon-9-rocket-explosion

飛行に復帰するまで,典型的には 9ヶ月ー1年はかかるだろうとのこと.

ライバル会社の見解だから,どの程度まともにとるかは別だが,
過去のロケット爆発事故の事例からはその程度はかかっている.
(死傷者が出た場合はもっとかかる)
0286名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/09(金) 23:44:15.20ID:qr0Q1lCN
もう「難しいことにチャレンジするから無かったことにして(はあと)」は使えんしのぅ
静止非着火でドッカンじゃ、もう何にも言い訳できない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/10(土) 04:42:56.32ID:PMz6NhP/
>>257
まぁ、着荷は静電気だと思うけどね
供給速度あげたせいだろうな
0293名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/10(土) 12:01:31.23ID:QROwwKju
たとえ静電気がおきても、酸化性物質と還元性物質がないと燃えたり爆発したりはしない

液体酸素系は単に漏れただけでなんかなるとはおもえん
液体水素系は、注入前にタンクや配管から空気を抜いて、不活性ガス注入しとけば
爆発はしないでしょう
0298名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/11(日) 04:08:26.75ID:UTBPTC5/
まあ、憶測であれこれ言ったって仕方ない。

出来るだけ、今後の打ち上げや開発計画に影響しない結果に落ち着けばいいな。
0301名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/11(日) 18:58:21.42ID:NWZVFkHg
一回目の爆散と二回目の爆発の共通点は、いずれもエンジンが点火してない状況で起こった。
米じゃなかったら、世界的に笑いものになるケース。
0302名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/11(日) 20:29:10.26ID:DRyt+jLj
>>301

そういや,ロケットの爆発って,
Antares (2014)

Sea Launch (2007)
もエンジンの異常だな.

チャレンジャー号爆発事故(1986)
も固体ロケット作動中だし.
0303名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/11(日) 22:39:01.38ID:NWZVFkHg
>>302
狭い部屋に燃料を押し込んで爆発させるので、燃焼圧が下がり過ぎると
燃料の過剰供給が発生、それに火が付くと当然ガスが過剰に発生し、燃焼室がドッカン。
燃焼状態が振動すると、確実に爆発する。
0308名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/14(水) 20:36:56.12ID:HDIKkASg
大勢の顧客に迷惑をかけてるので、さっさと再開しないとみんな困るんだよ。

>>306
あそこは当分無理でしょ。(1年くらいかかるとか)
別の射場を使う。
0310名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/14(水) 20:45:57.03ID:nUecD6Db
>>308
初回の爆発でNASAはFAAに責任を丸投げしてるので
民間企業間の打ち上げ契約はご勝手に、ということになろう。
だが、NASAが客となる打ち上げは、色々困ることになると思うぞ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/24(土) 03:51:28.27ID:E7nKlrtW
9/1の”ANOMALY UPDATES”が更新された

http://www.spacex.com/news/2016/09/01/anomaly-updates

September 23, 1:00pm EDT


“At this stage of the investigation, preliminary review of the data and debris suggests that a large breach in the cryogenic helium system of the second stage liquid oxygen tank took place. :

現段階での調査では、2段目ロケットのヘリウムタンクが爆発した痕跡が認められたそうだ。


破断したストラットのようにまた「品質」問題なのかな? 
0314名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/24(土) 18:16:47.90ID:SzzlpsSy
>>313
SpaceXの言い分に対し、SpaceFlightNowは冷笑する表現になっちゃったね。

Despite the close proximity of the failure modes in both accidents, SpaceX said investigators
“have exonerated any connection with last year’s CRS-7 mishap,” referring to the name of
the failed flight in June 2015.

両方の事故の失敗モードがよく似ているにもかかわらず、SpaceXは調査者に対し
2015年6月の打ち上げ失敗に触れ、「昨年のCRS-7の失敗と無関係なのは明らかだ」と言いました。
(exonerate = free from guilt or blame)

またイーロンちゃんはバカ晒しちゃったね。
よく似た失敗を続けて起こしたのに、「両者は無関係(キリッ」なんて態度を取ったら
falcon9の上段は支那クォリティを笑えないド欠陥品と自認したことになる。
火付けてないのに吹っ飛ぶ原因ルートが複数あるってことだからな。

しかも、FAA/NASA/USAFの合同調査チームに言っちゃったのがまた笑える。
そう断言できるだけの資料を隠してるのか?と勘繰られるだろう。
いや、前回の失敗でアメリカに事故調査する実力が無い事はバレてたな。
ULA付きの議員が騒ぎ出す前に、ULAに有利な政策や取り決めでお茶濁して終わりだろう。
0317名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/24(土) 19:23:58.92ID:HeTjIrXz
まあ,SpaceX 社の暫定報告書の

http://www.spacex.com/news/2016/09/01/anomaly-updates

"Through the fault tree and data review process, we have exonerated
any connection with last year’s CRS-7 mishap."

の部分は余分だな.この文章が無くっても意味は通じるし,
逆にこの一文のおかげで不要な憶測や反発が出てきたりもする.

https://www.nasaspaceflight.com/2016/09/spacex-press-amos-6-failure-root-cause/

While SpaceX has been keen to note they do not see any commonality
between the CRS-7 failure and the Falcon 9 anomaly on the pad, that
would not technically rule out a COPV failure, given the “smoking
gun” on CRS-7 was the failed support strut.

The almost instantaneous failure of the rocket, as noted via the 93
milliseconds timing in the data, also points to a dramatic failure
that could be the result of a COPV failing.


ところで,元のソースを読み返すと
>>311
>>313
高圧ヘリウムタンクの爆発(破裂)というのは不正確だった.
「第2段の液体酸素タンク内部のヘリウムシステムの大きな破損」の方が翻訳
として適切.

タンクとは限らず,ヘリウム系の配管やバルブのトラブルをさしている可能性
はある.
0318名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/25(日) 06:21:01.01ID:6YSvcqRl
>>317
> ヘリウム系の配管やバルブのトラブルをさしている可能性

それはないだろう。 ヘリウムシステムで爆発に至る”large breach”が起こり得そうなのは
タンク以外にありえないのでは。 

ヘリウムも液体酸素も充填中だったとか。 ヘリウムによる加圧、液体酸素による急激な
冷却が複合材料のタンクにどんな影響があるのかが完全に理解されておらず、デラミでも
起こしたとか。

前のストラットの破損に関しては在庫を全数検査して弱いのがあることが確認出来たが、
今回もやはり破裂に至る現象を再現実験でもしなければ確信はもてないのであろうか? 
ものすごくコストと時間がかかりそう。
0319名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/25(日) 13:27:51.95ID:djcb61rz
>>318

いや,配管やバルブのトラブルで,高圧気体が急激に吹き出しても,
大きな破壊につながる可能性はある.

地上の事故でもバルブが吹き飛ぶだけでなく,重いタンク自体がロケットのように
(残留ガスの処理時の事故例では約20m)飛んで回りに被害を与える.
軽量な複合材料のタンクでフル充填時ならもっとひどいだろうね,
0320名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/25(日) 19:24:27.88ID:6YSvcqRl
>>319
そういう可能性はもちろんあるけれども、そういう始まり方だったらもう少し破壊の速度が遅くて
今回のように93ミリ秒で全てのテレメトリー損失というほどの高速な破壊にならないのではと思う。
0321名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/25(日) 20:15:01.70ID:oBAXq6bU
FTAで、そんな短時間でテレメトリが取れなくなる破壊モードと、その力源を辿るとヘリウムの気化しか見つからないだけじゃないかな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/25(日) 20:48:40.51ID:YmoRQm9X
常識的に考えて、そういったタンクには一定以上圧力が上がると中のガスを放出するバルブがついてるのでは?
もしくは、圧力センサーを入れて、センサーの情報をつねにテレメトリで外部に送信してるとか
0323名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/25(日) 20:59:35.33ID:oBAXq6bU
常識的に考えて、火の付いていないロケットが吹っ飛ぶ事はあり得ない訳だが…
そう言う次元でFTAやんなきゃ、答え推測できないと思うよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/25(日) 22:07:33.62ID:djcb61rz
>>320

酸素タンク自体の寸法もあるし,高圧ヘリウムボトルの配置にもよるんで,
>>319
のようなモードでも結構早いかもしれない.

高圧ヘリウムボトルがヘリウム吹き出した反動で,液体酸素タンクの隔壁を突き破って
ケロシンタンクまで突入すれば文字通り大災害だな.

>>322
フェイルセーフが不十分な設計だったかもしれないし,
コストダウン追求で品質管理が甘く複数の部品に欠陥があったかもしれない.
0326名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/26(月) 07:02:53.13ID:khBOR6Mo
同じ箇所で似たような破壊モードが発生した場合、設計に問題ありと判断し、前回の故障解析が間違っていたと疑うのが常識的ですな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/26(月) 20:51:52.02ID:khBOR6Mo
>>329
イーロンちゃんのツィート追いかけてみ?
ゆっくり燃えてるから爆発じゃないとか、事故直後に速答してるぞ。
で、推定される破壊現象が100msecオーダーの即死vw
こんな時間オーダーで有人カプセルをアボートすんの?
乗員は全員、自重で押し潰されてのしイカみたいになるぞvw
0331名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/26(月) 21:09:59.59ID:9za8wNYy
外野は外野らしく、単にわいわい賑わってりゃいいんだよ。
脳内真実で正義を気取るのは、基地外のやること。
0333名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/26(月) 23:28:34.73ID:xswOCDkH
一応,去年の事故との違いはある.

去年の事故の方が最初の異常からの(テレメトリーが途切れるまで)進行が,今回のものに比べて遅い.
http://www.spacex.com/news/2015/07/20/crs-7-investigation-update
From the first indication of an issue to loss of all telemetry was just 0.893 seconds.

まあこれなら,アボートシステムが対応できるかも.

今年9月1日の事故はそれよりかなり短いので,アボートシステムが対応できる保証は無い.
0334名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/27(火) 00:00:15.59ID:BAz+0FV3
気象予報

9月27日
新千歳空港:
午前晴れ(降水確率 0%),午後晴れ(降水確率 0%),風速 1-5 m/s
Petropavlovsk-Kamchatsky:
晴れ時々曇り,風速 6-8 m/s,視程 16-22km
0336名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/27(火) 03:46:21.65ID:urVkfIUj
無人輸送なら成功率95%で安けりゃそれで問題ないんだよな
有人狙ってるからもっと高めないといけないが
0337名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/27(火) 06:59:12.78ID:HbFw5nxR
その95%に届く日は来ない。
既にULA付の議員が釘を刺してる。
「承認得た後で色々改造していいのかよvw」ってな。

謎理論でヘリウムタンクの支柱が折れた事にして、次回フルスラストという難しい事に挑戦するから勘弁してと言わんばかりに、前回の失敗を有耶無耶にした感が強い。

しかし上段の不具合が再発してしまった以上、何らかの仕様変更が必要だろう。となると、一切の承認が取り消され、大きなバックオーダー、有人飛行許可、軍需許可が全て霧散する。

駄目なものは駄目と技術問題に真摯に向き合うか、NASA/USAF/FAA/ULAの政治的取引で再び有耶無耶にするか。

多分後者だろう。
結果、falcon9は上段をチョイ変するしかなく、打上回数を稼ぐ前にまたやらかす事になる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/27(火) 08:00:34.23ID:cvGV5bmV
>>333
>今年9月1日の事故はそれよりかなり短いので,アボートシステムが対応できる保証は無い.


わざわざ人間載せて静的噴射試験しねーよ。
(´・_・`)
0345名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/28(水) 20:35:52.72ID:hdZp7pr6
ついに Mars Colonial Transporter 改め Interplanetary Transport System
が発表されたわけだが、このスレでおk?
それともロケット総合?まあ、あっちにも書きこむけど。

SpaceX Interplanetary Transport System
https://www.youtube.com/watch?v=0qo78R_yYFA
Making Humans a Multiplanetary Species
https://www.youtube.com/watch?v=H7Uyfqi_TE8

直径12m全長77.5mで、ラプターを42基搭載とかアホスペック過ぎるwww
宇宙船は100人乗りで火星へ450トン運べて、その上ロケットも宇宙船も再使用
とか吹かすにもほどがあるだろJK

2022年の火星飛行開始って、その前にファルコン9の事故調査とか再使用とか
ドラゴン有人型とかレッドドラゴンとかヘビーとかお前やること山盛りじゃねーかよ!

…だけどSpaceXのこういうとこ嫌いじゃないぜ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/28(水) 21:05:51.08ID:MlEelZn9
>>345
https://www.youtube.com/watch?v=H7Uyfqi_TE8#t=27m15s
複合材料で極低温の燃料タンクを作る事の難しさを言及してるね。

すぐ後に続いてこのシステムは燃料自体を熱して気化することで圧力をかけるから
Falcon 9のようなヘリウムタンクは使わないので単純になるというのは今回の事故を
省みると興味深い選択。 

しかし、本当に複合材料の技術はここまで進歩してるのだろうか? 
思い出されるのはVentureStar.
https://en.wikipedia.org/wiki/VentureStar

この機体も複合材料のタンクが機体の構造体の一部となる設計だったけど、試作された機体は
圧力試験を(燃料の注入試験だったかも)行ったところでデラミが発生して結局プロジェクトは
キャンセルされた。 
0352名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/29(木) 12:42:29.54ID:9mjUvEHX
http://www.theverge.com/2016/9/28/13098630/united-nations-space-mission-developing-countries-climate-change-food-security

The United Nations will launch its first-ever space mission aboard Sierra Nevada Corporation’s Dream Chaser spaceplane in 2021.

やっぱりDream Chaserに動きがあったなvw
親ULA派を黙らせなきゃならんしな。
シグナスが復帰次第、Dragonは謎の改修で無期限延期に100ペリカ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/29(木) 21:33:40.46ID:Z/NAA5/e
2段目に宇宙船載せるから、全長122mか
全重量10500トン、離昇推力13000トン 使い捨てならLEOペイロード550トン
LEOに300トン運んで、地上に戻って1000回再利用
宇宙船は全長50m、最大径17m、重量2100トン、推力3000トン、定員100人以上
夢が広がりんぐですね!
てか20年かけて作ったISS全体が、ITSなら一発で上がっちゃうじゃないですか

その圧倒的な重量感はNOVAロケット超えですよ!
イカれたエンジン配置はN1ロケット超えですよ!
しかも将来はエウロパ→エンケラドゥス→冥王星(カイパーベルト)→オールトの雲とか
あんたどこまで行くつもりですかマスク様w

うはww萌えるwww
あと6年で打ち上げかよ・・
ヤケクソなのか? いや、男の生きざまはこうでないとな!!
0358名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/29(木) 22:25:41.00ID:qujt1Y4N
>>355

結局はお金の問題なんだろうけど,この規模でそれなりの信頼性を確保しようとすると大変だぞ.

有人機なんでしょ.
0360名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/29(木) 22:52:29.07ID:9SR9oO1J
Launch Abort Testは見ものだな。 100人の命をかけるロケットを一人も打ち上げたこともない会社が
6年後に打ち上げるというのは豪気だ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/29(木) 23:20:31.48ID:Z/NAA5/e
LEOペイロードが、H2A202型の55倍かよ
本体重量だと、35倍も重たい
H2Aだって十分デカいのに。
てか、サターンVの3.5倍かよ。

エンジンは、1段目にラプターを42基、2段目に同じくラプターを9基
1度の打ち上げで、LE-7Aの3倍のパワーを持つエンジンを、51基も積むのか。

・・どんなロケットなんだろう
死ぬまでには実物を見物したいものだ。
もし、発射台で今回のように爆発したら、、、壮大だろうな
0364名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/30(金) 09:49:48.46ID:C/sy0G59
有人機を搭載するなら新造で、または事前に十分にメンテして、初回で打ち上げ、
貨物・補給燃料は無人なので、帰ってきたらほぼノーメンテで即打ち上げ、
ってことか。
乗員の有無でメンテ品質を分けるのは、合理的ではある。
1段目は1000回再利用できるらしいから、新造はほとんどないか。
1回目打ち上げ時に、既に横に燃料を満載した補給機を並べてあるのはリスクかも。

アボートシステムはどうなるのかな?
外観のイラストではよくわからんな。
100人載っても大丈夫、でないとな。
0366名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/09/30(金) 12:54:16.29ID:RiZDlhoI
というか、2段目の宇宙船って火星から自力で帰ってこれるんだろ?
もしかして地球でもLEOとかだったら単段で行けるんじゃないの?
まさかのSSTO?
0369名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/01(土) 09:26:17.31ID:LHbJzqMf
>>366
火星離脱に必要な増速量に足りるだけの設計でしょう。

地球からSSTO達成する設計には、物理的にちょうど「不可能ではないが、実際は困難」
という絶妙な数値なんだよね >第一宇宙速度
だから、X-33は一度GOサインが出て予算が付いて、かなり開発が進んで、その後中止になった。
ITSの火星輸送船は設計上、地球からのSSTO実現には普通に無理。
0378名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/04(火) 16:12:08.94ID:3dLmCwUF
このまま進んでいれば、今年は10数発、回収初段の再利用打ち上げ、
来年は30発、ヘビー型打ち上げ、クルードラゴン試験、、
もはや手がつけられない。
ILSやULAはお払い箱に・・?

ULA(ボーイング+ロッキードマーチン)としては、ここは正念場か・・
ボ 「そうだ! いいこと考えた!」
ロ 「何だい、相棒? 聞こうじゃないか」
0379名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/06(木) 22:52:20.20ID:9yPZt49X
>>377
13番射場が爆発すると
Gに依頼が入るのかww
0383名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/11(火) 22:11:14.97ID:FmBhfVit
調査はほぼヘリウムのCOPVの崩壊が原因という方向で進んでいるらしい。

SpaceX resorts to ‘Creative’ Testing in Falcon 9 Explosion Investigation
http://spaceflight101.com/falcon-9-amos-6/spacex-resorts-to-creative-testing-in-falcon-9-explosion-investigation/

FTの運用上の問題は燃料の温度が上がってしまわないように発射の直前まで燃料を注入しなければならず、アボートした場合に
融通が効かなかった(ちょっと天気の状況が悪い時に30分だけ待つとかが出来ない)。 そこでもう少し柔軟性を与えるための
新たな燃料注入シークエンスの実験をJCSAT16の時から始めてたそうだ。 その新たなシークエンスがCOPVに与える負荷が
限界を超え、タンクが崩壊して爆発に至ったというのが今の説であり、今色々な条件でそのシークエンスを実験しているそうだ。

こういう変更を商業打ち上げで試してしまうというのがSpaceXクオリティー。

SpaceXはこれを運用上の問題で機体の問題ではないという方向に持って行きたいようだが、もっと根本的なリスクマネジメントの
問題な気がする。
0384名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/11(火) 22:41:39.00ID:lZ1T+GMo
>>383
原因が分かってよかったではあるけど、これSpacecomはブチ切れだよなぁ…。
いくら安いとはいえ、リスクを嫌がる客は下手すりゃだいぶ離れかねないぞ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/11(火) 23:39:54.33ID:i7EFcEj7
今はまだ顧客を選ぶ立場にいるからいいけど今後は考えないとね
アリアンのようにただ単に打ち上げ数を増やすだけみたいになるのは勘弁だが
0387名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/12(水) 00:53:07.75ID:pPVA5ZuM
>>383
reducing the number/size of COPVs needed to hold the necessary helium.
However, this creates a challenging thermal environment for the COPV material.

減速用燃料を持ち上げるために、上段にしわ寄せが来ていると暗に指摘されてますな。

>>384
状況証拠から、こんな短時間に2段目を完全破壊するだけのエネルギーを溜めてたのは
ヘリウムタンクだけなので、おそらくここだろうと推測してるに過ぎない。

軽量化するために、断熱材ケチったんじゃねーの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/12(水) 00:58:32.07ID:btIDxc4/
>>387
>おそらくここだろうと推測してる

いや、タンクが爆発したという事実はたしか少々前に明言されている。物的証拠があるのかも。
ただ、爆発に至るメカニズムが解明されておらず、いまその検証をしていると。
0389名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/12(水) 01:00:19.65ID:pPVA5ZuM
>>388
火ぃ付けてないのに爆発し、二段目を完全に吹っ飛ばすなんて、ヘリウムタンクしかないだろ。
そんなもんFT弄らんでも、即答できるぜ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/13(木) 20:59:21.24ID:78xYJmA/
ドラゴンは、無人の往還補給船として既に8機飛行して帰還してるしな。
むしろ、もっと差がついてても良いくらいじゃね?
0395名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/14(金) 07:18:17.51ID:xC1dCoA2
http://spaceflightnow.com/2016/10/13/nasa-has-no-plans-to-buy-more-soyuz-seats-and-it-may-be-too-late-anyway/

あーあ
ソユーズの座席、もう買えないってよ。
部品調達、組立に時間がかかるから、今から増産しても繋がらないらしい。

NASAはボーイングに土下座して計画遅延を回避してもらうか、SpaceXと心中するしか無くなったな。
falcon9が成功率95.0%に回復させるには40機の成功が必要で、今後11機を連続成功させねばならない。
それでも有人に使うには低すぎる成功率で、もう1機失敗すれば60機必要。
0398名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/14(金) 10:02:23.72ID:abS5a2ga
米政府が送り込むソユーズ乗組員は、2018年末が最後か。
これ以上遅れたら最終便の乗客は運用終了まで永住覚悟だな。
最も頑丈な軍人を送り込むしか。

スターライナーは開発が遅れてて、有人飛行は2019年にずれ込みそうだし、
クルードラゴンは今後の試験が順調に行けばいいけど、ロケットの安定性が心配。

記事では、それでもこれ以上遅れなければ、
2019年にはソユーズ・スターライナー・クルードラゴンの
それぞれに相手国のクルーを乗せて、常時一人ずつは米人および露人が
常駐する体制を維持する、つってるな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/16(日) 11:47:46.47ID:Q/T/eEvc
http://spacenews.com/spacex-to-reuse-dragon-capsules-on-cargo-missions/

・第11次CRSミッションより(現在は第9次まで完了)、着水回収したドラゴン貨物船を再利用し、
  来年から打ち上げる方向でNASAと調整中
・第20次(2019年)までの残契約も全て、回収貨物船を再利用する方向で、どれを何回使うのかは未定
・再利用の方向へ進めたら、現行ドラゴン貨物船の製造ラインは閉鎖、ドラゴン2(ドラゴンライダー)製造へ
・既にNASAからは次期CRSミッションを受注しており、有人対応のドラゴンライダーで貨物輸送へ
・ドラゴンライダーは現行の着水回収を止め、スーパードラコによるパッド着地方式で回収
0402名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/16(日) 14:57:57.47ID:b8DoKwPJ
>>400
ロケットの再利用の次は、補給船の再利用か。
ドラゴンV2仕様で無人補給任務を行えば、テスト飛行にもなって一石二鳥。

スペースX社の計画は、何から何まで野心的だな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/19(水) 07:03:20.04ID:HnHK1xqN
http://spacenews.com/spacexs-musk-says-sabotage-unlikely-cause-of-sept-1-explosion-but-still-a-worry/

“It might have been formation of solid oxygen in the carbon over-wrap of one of the [helium] bottles in the upper stage tanks,”
according to an excerpt of Musk’s remarks.
“If it was liquid, it would have been squeezed out. But under pressure it could have ignited with the carbon. This is the leading theory right now, but it is subject to confirmation.”

「ヘリウムタンクを構成する炭素繊維に付着した固体酸素がもし液状だったら、漏れ出して圧力がかかったら発火しうる」

ULAに秘孔を突かれてひでぶったんですね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/19(水) 07:44:49.60ID:HnHK1xqN
Shotwell said the COPV design is an unlikely cause of the explosion, which destroyed a $200 million telecommunications satellite.
“I think it probably is more focused on the operations, which is one of the reasons we believe we can get back to flight so quickly,”
she said at the APSCC conference in Kuala Lumpur, Malaysia.

ショットウェルちゃんもダメダメっすなvw
技術マターと経営マターを混同してるのバレバレだぜvw
ヘリウムタンクに原因があったら年単位の遅延が避けられず、そうあって欲しくないだけだろ?
0405名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/19(水) 11:40:17.50ID:Aha8PowZ
>>403
・我が社のロケットを破壊する動機を持つ者について、長い容疑者リストを作ることもできる
・今回の事故の原因とは違うようだが、今後は真剣に警戒を考えなければならない問題だ、とマスクCEOは述べた

・9月の爆発の原因は、2段目の液体酸素タンク内部にある、炭素繊維強化ヘリウム貯蔵タンク(COPV)において、
 タンクの炭素皮殻内部に固体酸素が形成されたことにあるかもしれない
・もし酸素が液体のままであれば反応せずに圧で押し流されるところだが、固体酸素がタンク内の圧力により、
 複合繊維の炭素分子と反応を起こした可能性がある。

・SpaceX社長のショットウェル氏は、調査においてはあらゆる可能性を排除しないのは当然だとし、
 ただ今回の原因として破壊工作の可能性を否定し、ロケット自体の問題であるとした
・氏は、COPVの設計に問題があるのではなく、その運用・準備作業に問題があったのだとし、
 それが我々が早期に打ち上げ再開ができると考えている理由の一つなのだと述べた

・SpaceNewsは外部の専門家に要請して、独自に原因を分析してもらった
・ヘリウムタンク破断は、非常にあり得ることだ。ケロシンは液体のままでは燃焼せず、霧化され、かつ発火エネルギーが
 与えられなければならない。LOX/ケロシンタンク間の隔壁に自爆装置があるが、テレメトリは自爆作動を検知していない
・ヘリウムタンク内は380気圧まで加圧されており、何らかの理由でタンク壁に破断が生じた場合、大きなエネルギーが発生し、
 LOX/ケロシンタンク間の隔壁を破壊し、ケロシンを霧化させる。ケロシンに触れたLOXも加熱し、気化する。
・フォルトツリー解析・再現実験で根本原因を突き止めないと、同様の事故は再発するだろう。

・炭素複合素材タンクは決して新しい技術ではないが、今回のような極端な低温・不安定な環境下で実用化されたことはない
・ヘリウムタンクには複数の素材が使われているが、各素材ごとに急激な温度変化における物質の振る舞いは異なっている
・発射直前にLOXが一気に注入され、ヘリウムタンクに触れた時に複合素材に急激な温度変化による異変が生じ、弱体化した可能性がある
・2015年の爆発では、ヘリウムタンク支柱の欠陥が原因とされたが、この分析は本当に正しかったのだろうか?
・液体水素の複合素材タンクが、DC-XAやX-33などの開発過程で検証されたが、後発ロケットでの応用事例はない
・とりあえずヘリウム量を減らして内圧を下げて性能を落とし、再打上することは可能かもしれないが、根本的な解決にはならない
0406名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/19(水) 23:04:36.17ID:JfpZZ0Sx
>>405

> ・炭素複合素材タンクは決して新しい技術ではないが、今回のような極端な低温・不安定な環境下で実用化されたことはない
> ・ヘリウムタンクには複数の素材が使われているが、各素材ごとに急激な温度変化における物質の振る舞いは異なっている

むかし,日本でも GX に CFRP タンクを使おうとしてはいたんだが...
結局気密性を保つためのライナー(金属性だったと思う)の剥離がおきて
諦めたんだが,原因は(異なる材料の熱膨張率の違いによる)熱応力だった.
圧力自体が問題ではない.


CFRP だけでは気密性を保てないというのは,微細なクラックなどから気体が逃げるためだが,
浸透するのが液体酸素の場合は有機物に酸素という極めて危ない状態になるのかも
(表面張力とかいろんなファクターはあるけど)

> ・9月の爆発の原因は、2段目の液体酸素タンク内部にある、炭素繊維強化ヘリウム貯蔵タンク(COPV)において、
>  タンクの炭素皮殻内部に固体酸素が形成されたことにあるかもしれない
> ・もし酸素が液体のままであれば反応せずに圧で押し流されるところだが、固体酸素がタンク内の圧力により、
>  複合繊維の炭素分子と反応を起こした可能性がある。

固体酸素ねえ.
一応,Falcon 9 の温度は,酸素の凝固点から 10K ほどは高いけど,
高圧ヘリウムタンクに浸透した場合は圧力がかかって,凝固温度が上昇するかもしれない.
0407名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/20(木) 01:02:15.36ID:66/mAqFQ
SPACENEWSのタイトルをよく読め

SpaceXs Musk says sabotage unlikely cause of Sept.1 explosion but still a worry

「コイツ、バカじゃねーの?」というニュアンスを含んでいる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/20(木) 07:59:35.48ID:B0M8ZwjI
X-33でもそうだったけど、クライオジェニック環境での
カーボンコンポジットタンクは鬼門だねぇ。
あっちは夢のロケットだったけど、こいつのせいで潰えた。

こっちは内製らしいけど、設計だけじゃなく、
製造品質にも注目しないとね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/21(金) 15:05:49.16ID:AYD2Te9p
炭素繊維を固めるレジンが着火したのかな
液体酸素って100%濃度なわけだから危険すぎw
0410名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/29(土) 11:02:46.32ID:YYpHOxJU
https://twitter.com/y_kuwata/status/792107282985168896
> 9月のFalcon 9の事故原因とされている 液体酸素タンク内のCOPVの破裂を、
> ヘリウムの注入条件次第で再現することに成功したことが公表されました。
> 年内の打ち上げ再開に向けて動いています。
> http://www.spacex.com/news/2016/09/01/anomaly-updates

再現に成功したか。原因特定できて一安心となるといいのだが。
0411名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/29(土) 17:10:24.29ID:ThHstzR6
ふーん

・大気中でタンクにヘリウムを充填する
・液体酸素の中でタンクにヘリウムを充填する

前者の方が厳しいはずなんだが、受入検査で実施してなかったのか?
ヘリウムが高価なら液体窒素で代替し、圧力上昇カーブを取得し
規定値以上の耐圧と断熱特性を保証させりゃいい。
この程度のことはタンクローリーを作ってる会社とか、常識の範囲だろうに。

つーか、タンクが亀裂するより前に減圧させる弁とか付けてなかったのかねぇ。
パスカルの原理すら知らんのかな?
0412名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/29(土) 17:34:18.77ID:ThHstzR6
http://spacenews.com/spacex-narrows-down-cause-of-falcon-9-pad-explosion/
どうもコレ、ショットウェルちゃんが事前に「オペレーションのせいですから!」と公言しちゃったから
それっぽいのを後付けで公式発表にしたような…
タンクの破裂試験は極めて危険だから、人を排除した密室で実験し、カメラで確認しなきゃならない。
その映像、公開できるはずなんだよね。

例えば、あかつきのセラミックスラスターの破損は
地上にキープしてた同型機を使って、実際に破損するか確認し、壊れたスラスターの写真を公開している。
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2011/07/04/planet-c_ome/images/008l.jpg
0413名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/29(土) 19:48:36.84ID:uHRxrChD
>>410

まあ,原因特定できれば結構だけど,
去年の6月の事故から半年の間にヘリウムの注入条件の試験とか十分にはしてなかっんだな.

ヘリウム高圧系統のトラブルが大事故につながるということで本来なら慎重にならざるを得ないはずだし,
液体酸素の超冷却採用で温度環境(履歴)が変わったんだが...
0414名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/29(土) 19:48:49.79ID:NUUVSBFk
>> it can re-create a COPV failure entirely through helium loading conditions.
これってLOXに浸してなくても再現できたって意味? 
0415名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/29(土) 20:12:41.33ID:uHRxrChD
>>411
> ふーん
>
> ・大気中でタンクにヘリウムを充填する
> ・液体酸素の中でタンクにヘリウムを充填する
>
> 前者の方が厳しいはずなんだが、受入検査で実施してなかったのか?

前者は,高圧で天然ガスや水素ガスの貯蔵で結構確立された技術のはず.
(自動車(一部の燃料電池車)などで開発が進んでいる)

後者は宇宙用途以外では実証機会がない.
複数の材料を使っている場合は特に熱応力が厳しい.
材質が一様でも(燃料充填などで)温度変化が急激な場合も熱応力が厳しくなる.
0417名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/30(日) 02:25:43.13ID:wgOeXVzY
>>416

(気体を通さないための)金属製のライナーに CFRP で強度を持たせる構造を常温で製造している場合,
極低温では2つの材質の熱膨張率の違いによって大きな応力が働くので,剥離が起きる可能性が高い.
金属製ライナーを使わない場合でも,(金属性)配管などとの接合部で大きな熱変形、熱ひずみが生じる.

材質が一様でも温度変化が急激な場合は,
ガラスのコップに熱湯を注いだ場合のように
温度差による熱膨張率の違いで応力が生じて破壊につながる.

ややこしいのは,炭素繊維複合材は弾性率ど熱膨張係数に著しい異方性を示すこと
炭素繊維自体と,樹脂(主にエポキシ)の間の物性が異なること

http://www.aero.jaxa.jp/research/basic/structure-composite/cryogenic/
0418名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/30(日) 21:36:34.25ID:hs0GbG1l
>>411
とりあえず、おまいはなんもわかってないんだなww

低温環境下でヘリウムがどんだけ重要か知ってれば
オペレーション自体も少しは想像できるはずだが
0420名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/10/30(日) 21:43:53.65ID:6NKBi9gk
名分論の始め方

よく分かって無いのは自分の方だから、とりあえず罵って自分への質問を引き出す。
0422名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/01(火) 12:53:23.46ID:0V1uWGvQ
http://spaceflightnow.com/2016/10/31/spacex-hopes-procedure-fix-can-allow-falcon-9-launches-to-resume/

A Falcon 9 launch failure in June 2015 was most likely caused when a strut holding one of the helium tanks broke off in flight, according to SpaceX.
The company could not determine the strut issue was the definite cause of that failure, and sources said NASA’s independent review of the mishap — which was carrying NASA cargo to the space station —
was also unable to definitively identify the problem that led to the Falcon 9’s disintegration in flight.


今更、1回目の失敗原因は特定出来てないとゲロってキターvwvwvw
0424名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/01(火) 20:50:37.15ID:TKKbxpt2
>>422

その記事のタイトルが、
SpaceX hopes procedure fix can allow Falcon 9 launches to resume
なんだよね。'hope'かよ。

ところで、注入前のヘリウムって、どんな状態なんだろ。
380気圧かつ液体酸素温度にしてから注入するならいいが、
常温だったらヘリウムタンクを温めてしまい、熱応力が発生する。
圧力が低くても、加圧時に断熱圧縮による熱が出て、やはり熱応力が発生する。
0425名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/01(火) 20:51:50.08ID:v4Tc4pwV
SpaceX: Falcon 9ロケット爆発事故の原因はタンクからのヘリウム漏れの可能性

「9月1日に起きた燃焼試験中の爆発事故は、ファーストステージのエンジンの燃焼試験と同時に、セカンドステージのヘリウム燃料を注入するという特殊な条件が重なったことにより生じた可能性がでてきたこととなる。」

http://business.newsln.jp/news/201610311442430000.html
0429名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/02(水) 23:43:42.83ID:fr5N4gQv
NASA第三者委員会、有人版Falcon 9ロケットの安全性について懸念を表明
http://business.newsln.jp/news/201611021059410000.html

NASAの第三者委員会の一つとなるInternational Space Station Advisory
Committee (ISSAC) は、有人版Falcon 9ロケットについて、打ち上げ直前にロ
ケットにヘリウムを充填しなければならない運用方法には、安全性に問題があ
るとする懸念を表明した。

[中略]

また、現在のFalcon 9ロケットのヘリウムシステムは、ヘリウムを充填してか
ら打ち上げまで時間を空けることはできない構造となっているため、燃料タン
クの加圧用のヘリウム系統の構造についても設計変更を加える必要性が生じて
きたこととなる。
0430名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/02(水) 23:56:40.66ID:+3TPO+xt
>>429
>Falcon 9に関しては、9月1日に行われたロケットの打ち上げ前の燃焼試験で
>燃焼試験と同時に実施したヘリウムの充填作業の際にヘリウムが流出し
>これが元で、ロケットが爆発を起こしていた。

ほーらミスリードを拡散してるvw
こういう勝手な解釈を独り歩きさせるのがSpaceX/NASAの狙いだろう。
そしてドツボにはまるだけだが。


>ISSACは、NASAの有人計画を審査する第三者委員会となるため、今回の提言は
>衛星打ち上げなどで使用されている無人版Falcon 9ロケットの運用には影響は与えない。

こいつはバカか?
例えば有害物質を使わざるを得ない場合、無人用途なら影響ないと断言できるだろう。
しかし、ヘリウム充填の手順によっては爆発するリスクがあると指摘されているので
ペイロードの保険料に影響があるのは当たり前。
0431名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/03(木) 01:04:22.23ID:DQxV2e4Z
>>425

この記事は、訳も悪いが、原文も悪そうだ。記事を書いた人間は、取材は
したようだが、ロケットの事もFalcon 9の事も理解していないと思われる。

文中に「燃焼試験」という言葉が何度も出てくるが、これは'static fire test'
の事で、日本語としては、「打上げの最終リハーサル」という意味。

つまり、打上げ前に、燃料注入といった打上げ手順を、本番同様の手順で、
本番と同じタイムラインで実施することにより、H/WやS/W、手順に問題が
ないことを最終確認する試験。これだけなら他のロケットでも実施して
いるが、Falcon 9の特徴は、最後に9基あるエンジンを順番に数秒ずつ
点火すること。なので、static(静止状態での) fire(点火) test。

「ファーストステージのエンジンの燃焼試験と同時に、セカンドステージ
のヘリウム燃料を注入するという特殊な条件が重なったことにより生じた
可能性」
爆発事故はstatic fire testの最中に起こったが、1段目のエンジンの
燃焼と、2段目へのヘリウム注入を同時に実施していた訳ではない。実際の
打上げで、1段目の点火後に2段目への注入が実施できないのは自明。
爆発時、ヘリウム注入は実施していたが、1段目のエンジンは止まっていた。

「打ち上げ前には打ち上げ時に問題が起きないように打ち上げ時に要する
燃焼時間と同じ時間分の燃焼試験を必ず実施してきたが、最近までは燃焼
試験時には衛星を搭載することはしてこなかった。」
エンジン単体では、打上げ時と同じ時間の長秒時の燃焼試験は実施して
いると思うが、static fire testで打上げ時と同じ時間の燃焼は行わない。
数秒程度。そもそも、発射台は点火したロケットはすぐに去ることを
前提に設計されている。発射台で何分間も燃焼していたら、発射台が
破壊されてしまう。
0434名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/04(金) 10:10:10.83ID:afN7tdzM
SpaceX Fanboyは怠け者じゃのう。

“SpaceX has obviously spent some time investigating the reasons behind their recent launch failure,”
Inmarsat Chief Executive Rupert Pearce said in a conference call with investors.
“We believe they now have found a root cause that is fixable quite easily and quite quickly.
So they should be able to return to flight in December.”

「SpaceXは事故解析に十分な時間を使っている」とInmarstのCEOは株主に答えた。
「我々はfalcon9の不具合は容易く、速攻で解決されると信じる。12月までに打上ビジネスに復帰して然るべきだ」

日本語にすると、激おこプンプン丸なのが際立つね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/04(金) 14:09:52.89ID:uVJkSU1c
大丈夫だと信じているよ
信じてるんだってば
頼むよ
株主連中にはもう「簡単に、すぐ直るはず。12月には復帰できるはず」って言っちゃったし

SX社は異なった手順で注入作業してみたら再現したつってるけど、
爆発時と同じ手順ではまだ事故再現できてないし、
根本原因を解明したとも表明してないけど。
けど

代わりを見つけるのは簡単じゃないんだってば
来年5〜6月よりもずれ込んだからヤバイし
ILSのプロトンとかの手も打ってあるけど
とにかく頼むわホンマに
いやマジで
0436名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/04(金) 14:12:10.47ID:uVJkSU1c
100%の確実性欲しいなら、アリアンとか使えっての。
プロトンとかヤメれまじで、また落ちるぞ。
あ、安心確実なH2Aなんかどーすか?w
0439名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 03:03:10.87ID:S4aCJYWp
ソ連を見習え
わかんないとき、面倒くさいときは配管に異物ってことでおっけー
0440名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 05:10:28.89ID:ZLm10qbH
NASAは、アメリカが独自の有人ISS輸送手段をもつことが前提で今後のISS計画をたててた
だから結構急ぐ必要があった

Falcon8の連続失敗で、結構困ったことになってるはず

あわててロシアにISS輸送チケットを発注したりする必要がある
0441名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 07:17:00.60ID:0+bsKhYC
http://spacenews.com/musk-predicts-mid-december-return-to-flight-for-falcon-9/

イーロンちゃんがSpacexcuseを飛ばしてるが…これでは運用トラブルと言い訳できなくなるぞ。
ニトログリセリンは分子構造の中に燃料と酸化剤を持ってるから、衝撃を与えるだけで発火する。それがドミノ倒しのように周囲に拡散するから、全体が発火、爆発する。
では、固体酸素とやらが出来たとして、それがCFRPの炭素と結びついて発火したとしよう…ドミノ倒しは起きず、nmオーダーの小さなCO2の気泡が出来て終わりじゃね?

Musk, confirming earlier discussion about the investigation, said the failure involved liquid helium being loaded into bottles
made of carbon composite materials within the liquid oxygen tank in the rocket’s upper stage.
This created solid oxygen, which Musk previously said could have ignited with the carbon composite materials. However, he did not go into that level of detail in his CNBC comments.
0443名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 07:48:26.82ID:0+bsKhYC
お、昨日クネクネの会見でションベン漏らしたFanboyくんかね?
では固体酸素とやらで発火が広がるプロセスをどーぞ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 08:05:57.49ID:b8Hlp409
>>443
回りには大量のCFRPとLO2という還元剤と酸化剤がある状況で
どうやって発火が広がるか?マジでそんなこと聞いてるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 11:42:05.72ID:0+bsKhYC
おい海千連呼くん
NASAがSpaceXを見限ったかもしれんぞ。
OATKがペガサスを上げるためにクソ高いアトラスVを追加購入した。
Dragonの穴を埋め合わせるのかな?
もしそうなら、原資はどこから?
0448名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 14:33:14.28ID:ZLm10qbH
アメリカは、ロシアからISS行きチケットを2018年ころまでしか買って無いはず
だから、2018年までには自前でISSいく手段をなんとかしないといけなかった

ただし、いまのFalconの状況じゃ、無人輸送はともかく有人輸送に使うのは難しい

Falcon以外の定評あるロケットを使うとか、もしくはロシアからチケット追加購入するとかしないといけない
0449名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 15:23:37.96ID:0+bsKhYC
プーチンが空気を読んで座席を一つ空けてくれてるけどね。
ただ、こういうやられ方は米が最も嫌うだろう。
0450名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 17:29:52.66ID:k2iYwSL/
誰だよペガサスって
アトラス5なら、積載量的にもスケジュール的にも余裕と確実性がある。
既に2便来てなくて、つまり10月予定だった日本HTVの遅延、そしてSX社の事故による遅延。

HTVは年1回しか来ないし、F9は先行き不明、次のアンタレスが心配だと言うわけじゃないが、
確実を期するなら、またアトラスに頼むか、と。
増加費用についてはノーコメントみたいね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 18:11:16.14ID:pNa4c2X+
>>432

客の事情もあるんだろうけどなあ,打ち上げ再開が遅れたときの保険が
ILS の Proton ていうのが,ロシアンルーレットを弄んでいるというか.

一応,他のオプション(複数)もあるとのことで,今後数週間で決めたいとのこ


“It’s probably more likely we would look to exercise one of the
options we have been quietly cultivating behind the scenes,” Pearce
said. “We’ve talked about one of them, which is the [International
Launch Services] Proton launch that we have up our sleeve anyway. But
we do have other options as well, which we will look to execute on in
the next few weeks. If we need to do so, the May-June time frame is
where we are comfortable currently.”


>>436
スケジュールが色々埋まってそうだね.
来年5〜6月に間に合わせるのは厳しいんじゃないか
0453名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 18:35:05.19ID:k2iYwSL/
http://spacenews.com/musk-predicts-mid-december-return-to-flight-for-falcon-9/

マスク氏は11月4日、「既に原因は判明しており、12月中旬には打ち上げを再開できるかもしれない」との見通しを示しました。
復帰フライト時のペイロードや射場については明らかにしていません。

「この問題の原因は明らかになったと考えています。ロケット開発の歴史上、前例のない驚くべき原因でした」と述べました。

以前、原因に関して、上段のLOXタンク内のヘリウム圧力容器の素材内部に固体酸素が形成され、
これが炭素繊維素材と反応した可能性があると述べていたものの、今回は詳細については避けています。
「ロケット開発の歴史上前例のないことで、突き止めるのに時間がかかりました。関係当局らと密接に協力しています」

今回のコメントは、前日に顧客インマルサット社CEOが述べた、打ち上げ復帰に関するコメントに応じるものとなっています。





大口顧客 「12月だよな、ん!?」
マ     「は、はい、じゅ…12月です・・」
0454名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 18:55:15.10ID:0+bsKhYC
その記事のコメント大荒れだな。

「ヘリウムタンクを液水に沈めるってあんまりしないよね?」
「うん」
「そう。普通は外に置くし、おまけにチタン製。複合材なんて使わない。」
0455名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 19:03:55.54ID:0+bsKhYC
「いや、いい加減なこというな。液水に沈めるのは珍しくないし、チタンが複合材より安全とも言えない。」
0456名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 19:15:29.34ID:pNa4c2X+
>>454

> 「ヘリウムタンクを液水に沈めるってあんまりしないよね?」

翻訳がおかしい.


1.
It's also not common to put helium bottles within cryogenic tanks...

「ヘリウムボトルを極低温タンクに沈めるってあんまりしないよね?」

2.
Yes it is.

「普通だよ」

3.
No it isn't. Most of them are outside the cryo tanks. Also, most are
made of titanium, not composite. SpaceX is the first organization to
use composite helium bottles inside a liquid oxygen tank on a
production rocket. It's also very rare to use sub-cooled liquid oxygen
(and the sub-chilled LOX used by SpaceX is cooled down more than
normal even then).

「いや,普通ではない.ヘリウムボトルの多くは極低温タンクの外に置く.
それに,多くの場合はチタニウム製で,複合材ではない.
生産中のロケットで,液体酸素タンクのなかに複合材のヘリウムボトルを使っ
た組織は SpaceX が初めて.
また,沸点以下に冷却した液体酸素を使うことも非常にまれである
(SpaceX が使った LOX は通常よりずっと冷やしている)
0457名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 19:44:20.55ID:pNa4c2X+
>>455
> 「いや、いい加減なこというな。液水に沈めるのは珍しくないし、チタンが複合材より安全とも言えない。」

前半に対応する英文原稿で,上げてある例はソユーズ,アンガラで,液体酸素
タンクにヘリウムボトル内臓.

後半は

Also titanium has it's own complications with LOX (Like making titanium oxide).

のことかな?

「チタンと液体酸素は複雑な問題があってだなあ(酸化チタンを生じるとか)」

以下文献
「液体酸素中に漬けたチタン表面に衝撃があると酸化チタンが生じ,その熱で
(液体酸素が)気化する....」
(連鎖反応が進むということらしい)




コメント:
H-IIA (の第2段)はヘリウムボトルの一つを液体水素タンクに内臓,液体酸素タンクではない.
(他に極低温タンクの外にあるヘリウムボトルもある)

Ariane V も多分同様とは思うが,確認しないと分からない.
0458名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/05(土) 19:59:02.00ID:k2iYwSL/
LOXなんてどこのロケットでも使ってると思うけど、
みんなはどうやってるの?

F9では、LOXをもっともっと詰め込むために、
フルスラストの時から過冷却したんだよね?
それで圧力?と合わせて、酸素の凝固点まで逝ったってこと?
0459名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/07(月) 21:56:24.10ID:tug25YSl
スペースXのマスク氏、ロケット爆発の最終原因を特定 ファルコン9は12月中旬に再打ち上げへ
http://sorae.jp/030201/2016_11_07_x.html

> ロケット上段には液体酸素を貯めるタンクがあり、その中には液体ヘリウムの
> 高圧容器が3つ格納されています。この液体ヘリウムはエンジン燃焼時に液体酸素
> へと圧力をかけるために利用されますが、その液体ヘリウムが格納されたタンク
> を覆う炭素繊維複合材料が固体酸素と反応して爆発が起きました。

炭素系複合材料の炭素と固体酸素が接触した結果、爆発的な反応が起こってしまった、
という理解でおk?液体酸素だと平気なのかな?詳しくないのでいまいち分からん、、、
0461名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/08(火) 00:27:18.82ID:P0nlxpE2
イーロン「スタンド攻撃を食らいました」
この次元のことを言ってるだけなので、分からなくて当然。

ニトログリセリンをハンマーで叩く実験
https://youtu.be/r17czTWHFmU?t=87

ニトログリセリンの示性式 C3H5(ONO2)3
炭化水素 C3H5が燃料
硝酸エステル ONO2が酸化剤

分子構造の中に燃料と酸化剤を持ってるので、ちょっとした衝撃で分子レベルで燃焼が始まり
その熱と光が瞬時に周囲に伝播して爆発が雪崩を起こす。
爆発にはそれなりの技術背景がある。

複合材の中に固体の酸素ができたからといって、だからどうしたの世界。
0462名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/08(火) 00:34:33.68ID:xUsb/gId
大体,Falcon 9 の第2段の条件で固体酸素が生成される条件が今ひとつ分からん.

過冷却酸素といっても,融点から約10度上.
もちろんこの条件でも圧力がかかれば融点が上昇して固体酸素が生成するが,
ヘリウムボトルの圧力自体は高いといってもそれが漏洩して局所的に圧力が高くなるって,どういう状況だ?
既にその時点で容器が破壊初めてもおかしくない.

あとは,低温で CFRP 容器を使うと炭素繊維とエポキシ樹脂の熱膨張率の差で微小なクラックが生じるんだが
そこに浸透した液体酸素が,局部的に閉じ込められた格好になって,
応力がかかったときに固体酸素になった?

いずれにせよ,固体酸素生成が事故の原因だと主張するなら,その生成メカニズムが
分からないと対策の立てようがないんだが

>>460

うーん,対策としてはそれくらいしか思いつかない.

でも2段目の性能が落ちるんだが,マージン削って1段目再回収を当面諦めるのだろうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/09(水) 01:10:11.39ID:gmJKzD1S
なんで液体ヘリウムタンクを液体酸素タンクの中に置くの?
別の場所じゃだめなのかな?
0465名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/09(水) 06:16:27.37ID:fKwy2UJB
>>464
低温にすると同じ圧力でも多くのヘリウムが搭載できるから

実際はタンクを小さく造れるので
強度と重量の効率が良くなる

あと液体酸素タンクそのものも加圧するから
中にあった方が都合が良いというのもあるかも
0466名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/09(水) 06:21:48.63ID:fKwy2UJB
そういえばスーパークーリングのタイミングで
ヘリウムの積載量も弄ったのかな
0467名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/09(水) 06:36:24.09ID:fKwy2UJB
>>464
あとヘリウムを詰める高圧系の関係でそうなってる可能性もあるかな

ヘリウムタンクの予冷に液体酸素を使ってたりすると
タンク内の液体酸素を抜くための経路があるのかもしんない
この場合はバルブが低温化で動作することになるので、うーむ
0468名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/09(水) 06:44:29.75ID:fKwy2UJB
>>467

ちなみにこれが一応、
燃料注入シークエンス中に
液体酸素がヘリウム圧力にさらされる可能性があるケース
0469名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/09(水) 06:52:52.96ID:fKwy2UJB
>>343
ふーむ、なるほど
そうするとなかなかおもしろい注入シーケンスになってるのかもしんないなぁ
これはなかなかやっかいかも
0470名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/09(水) 07:04:16.07ID:fKwy2UJB
おそらく通常温度の液体酸素を注入してある液体酸素タンクから
低温ヘリウムを使って中身を抜く工程がある希ガスる
0472名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/19(土) 18:42:07.75ID:1gw89jkR
SpaceX: 合計4425機の人工衛星の打ち上げ許可申請
http://business.newsln.jp/news/201611170717080000.html

>現在、地球の周回軌道上には、1419機の稼働中の人工衛星が回っている他、
> 2600機の運用が放棄された人工衛星が回っている。
>過去に打ち上げられた全ての人口衛星の数を上回るという
>かつてない大規模な打ち上げ計画となるものとなる。

>重量が386キロの軽自動車大のものを高度1150〜1275キロの軌道上に隈なく配置し、
> 1機の人工衛星に直径2000キロ大の領域をカバーさせることで、
>全地球規模のブロードバンドインターネット通信網を構築しようとするものとなる。

>合計4425機の全人工衛星フリートの打ち上げが完了するのは、
> 5〜7年に期間が要することとなる予定。

マジキチ
0473名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/19(土) 19:28:10.76ID:LWmQlkgR
>>472

1回の打ち上げで衛星を 10-30 機くらい運ぶつもりだろうか.

それにしても,これはデブリ対策しておかないとどうしようもないな.
>高度1150〜1275キロの軌道
空気抵抗で落ちることは期待できないので,衛星側にデオービットする燃料を
残しておかないといけないな.

高度を下げて廃棄処分するか,それとも高度を上げて墓場軌道に移行するか


以下 wiki のスペースデブリより
「高度約2,000km以下の低周回軌道の衛星の場合は、運用終了から25年以内に
大気圏への再突入・落下が行われるよう考慮して運用が行われている。またそ
れよりも高度が高い衛星(静止衛星など)は、運用に使われる軌道から外して
墓場軌道に投入する必要がある。」
0475名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/19(土) 23:55:30.86ID:60UQy0u9
SpaceXの収入源として期待されているみたいだけど毎月どれくらい費用かかるんだろう 
ブロードバンドネットワーク普及している先進国じゃ価値ないだろうし
0476名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/20(日) 15:09:49.11ID:uirCOQyR
受信機+モバイルルータの大きさをポケットに突っこめるサイズにして、
月額数千円で加入できれば、流行るのでは?

家のPCでアクセスする需要だけじゃなく、モバイル需要も取り込めば
0477名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/20(日) 18:24:48.48ID:XYLGab5p
申請書見つけた

https://cdn.arstechnica.net/wp-content/uploads/2016/11/spacex-Technical-Attachment.pdf
https://cdn.arstechnica.net/wp-content/uploads/2016/11/spacex-Legal-Narrative.pdf

Ku/Kaバンド使用(10〜30GHz)。衛星は1機あたり17〜23Gbpsのダウンリンク、
最初に100機程度で試験運用を、次に800機でアメリカ国内での商業運用、
1600機で合計32Tbpsの速度を実現、全世界にブロードバンドを提供し、
最終的に4425機で、各ユーザーに1Gbpsの帯域を提供。

衛星間の光通信により効率的な中継を実現(光ファイバーより40%高速)。遅延は25〜35ms。
衛星や地上設備、個人端末の設計・製造を自社で行う。打上げ・運用も自社で。
個人との利用契約も自社で。壁や屋根に設置する高機能中継アンテナも提供。

本体 4x1.8x1.2メートル、12平米の太陽電池パネル2枚、重量386kg。
各衛星の寿命は5〜7年、運用終了後、1年以内に大気圏に再突入させる計画。
国際基準である25年間から大幅に縮小する。
燃料噴射により近地点を300kmにして、大気抵抗により更に近地点が下がっていき、数ヶ月後に落ちる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/20(日) 21:56:41.67ID:cmGSnorx
>>477
サンクスこれがみたかった

32面に50機か
やっと現実的な数字になったわ
0482名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/20(日) 22:15:07.44ID:cmGSnorx
>>477
やっぱり衛星間通信に相当なリソースを割いてるのか
だいたい予想通りだな

これで実現可能かどうかもともかくビジネスの形もだいたいわかった
0487名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/22(火) 22:17:46.34ID:7Vdi1oeI
あいつらベントバルブとか使わんのか?
CFRPは仕上がりバラつきが大きいから、数個単位で破壊試験しても無駄だぞ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/23(水) 08:46:46.83ID:Ibosn39d
負傷者なく設備の損傷がない爆発事故って
設備が頑丈だったってことでいいのかな?
それとも大したことないだけなのか
0491名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/23(水) 11:39:32.67ID:9XuJp1/E
結局、CFRPの樹脂内に浸透した酸素が
一気に反応して爆発ってことでいいの?

液体酸素を服とかの繊維にかけると爆発の危険性があることは多くの人が知らない
0494名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/24(木) 20:35:01.40ID:cjoxn7Aw
>>472
採算あるのかなあ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/24(木) 22:08:19.58ID:pN2CWhRY
地球全体を平等にカバーすると仮定すると、
衛星1機で東京都全体以上の広さをカバーしないといけないからなあ。
通信距離はケータイ基地局とは比較にならんくらい遠いし、
日本みたいな先進国では普及しないだろう。

だからと言って、ネットの普及してない発展途上国で
まともに集金するのは困難。

現実的には航空機向けが収益源かなあ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/24(木) 22:42:19.27ID:9TZObc8/
>>495
難しいだろうなぁ
0497名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/24(木) 23:16:34.31ID:czxdASkV
OneWebが激おこだよな
真似すんなよ!採算悪化するよ!(´;ω;`)
てか周波数先に取られてんのどーすんのかな? 確保できたの?

OWに嫌がらせして収益見通しを立たなくさせて
撤退に追い込んで周波数奪おうとしてるのかな?
衛星はともかく、自前のロケットはOWには無理だもんな

Uberが自動配車サービス始めようとしたらすぐ自前で真似するし、
結構いやらしいねイーさん。
0499名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/25(金) 02:00:32.56ID:4t3IYPLG
>>497
というか、なんでOneWebはグーグルとケンカしたんだろうなww

そんでもってグーグル的には
今のスペースXの計画の方が都合いいんだろうね
0502名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/25(金) 08:51:44.82ID:sw/lnzHy
では拙者が代わりに

・F9は、12月にヴァンデンバーグで復帰打ち上げ予定(イリジウム衛星)
・その前に保険会社に爆発の原因と対応策を説明する予定
・ヘリウムタンクは設計変更は行わず、注入手順の変更で乗り切る予定
・エコースター23号はブラジル向けの3バンド通信放送衛星で、1月8〜9日にケネディスペースセンターから打ち上げ予定
・エコー社はブラジル政府から課せられた営業開始期限に一部サービス開始が間に合いそうになく、罰金食らうかも
・エコー社は12月にアトラス5(エコー19号)、プロトン(エコー21号)も打ち上げ、とても忙しい
・21号は6月のプロトンの上段不具合からの復帰戦で遅れており、EU当局からもペナルティ食らいそう
・19号は、エコースター社(のヒューズ部門)の北米における衛星通信サービス帯域を増強する衛星
・ヒューズはOneWeb社の通信設備も提供し、また同社の欧米等の衛星ネットサービスの5割の帯域を利用する権利を持つ
0503名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/27(日) 09:39:10.76ID:HzRrUqIh
スペースXのスタートアップ投資キャピタル、中堅幹部をトランプ政権移行チーム(国防担当)に送り込む
http://spacenews.com/spacex-investor-joins-trump-defense-transition-team/

イーロン・マスクの元同僚ピーター・ティールは、
ベンチャーキャピタル「ファウンダーズファンド」の共同創業者。
同ファンドは、スペースXのスタートアップで投資を行い、経営陣も送り込んでいる。
ファイスブックの最初期の投資者でもある。

シリコンバレーやシスコなど、Tech世界のセレブリティは超リベラルな民主党コミュニティ。
共和党、よりによってトランプ支持を打ち出すのは自殺行為とされたが、
ティールはトランプに125万ドルを寄付、演説を行い大っぴらにトランプ支援を打ち出した。

ティールは若かりし頃、政治家を目指していたとされる。
その夢が破れて起業し、その後ベンチャーキャピタリストになり、億万長者となった。
彼は誰もが勝つと思われていたヒラリーではなく、トランプに投資した。
彼はトランプの大口献金者リストの上位に載っている。

イーロン・マスク氏自身は民主党支持でクリントンを応援している。
ブルーオリジン社CEOのジェフ・ベゾス氏は強烈な反トランプ派で、トランプ氏と罵り合っている

伝統的に防衛産業(ボーイングやロックマーティンなど)と繋がりの強い共和党であるが、
国防総省とのビジネスを始めたばかりのスペースXにとって、今後はどうなるのか興味深いところ。

今回、政権移行チームに参加するスティーブン氏は、ファルコン9ロケットの着陸を賞賛していた。
閣僚レベルでの人選は進んでいるものの、NASAに関する人選については現在まだ明らかになってはいない。
(この文章は当該記事そのものの翻訳ではありません)
0504名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/27(日) 12:41:13.01ID:HzRrUqIh
選挙演説で、トランプ氏が宇宙政策について語ってる場面(38:30秒あたりから)
https://www.youtube.com/watch?v=WSGtLW_F1LQ

私は宇宙開発への大きな投資を、やはりフロリダで行います。
そうです、この地で行うのです。


過去8年間、オバマ・クリントン政権は、我が国の宇宙開発を酷く傷つけてきました。
私は全てを変えます。素晴らしい事が、もちろん仕事が生まれます。
トランプ政権が始まれば、すぐに変わります。変化が起こるのです、手遅れになる前に。

今、宇宙で何が起こっているかわかりますか? ロシアやその他の外国どうなっていますか?
我々は? アメリカは、彼らの活躍をただ見ているだけではないでしょうか。
それでいいのですか? 我々は多くの教訓を学んだはずです。

私の宇宙政策の肝は、官民の連携を大いに加速させることです。
この連携により、宇宙開発に投入される資金や投資を最大化させることができます。
これにより、多くの宇宙機材を、正にこのフロリダの地から打ち上げ、運用し、
何千人もの雇用を作り、イノベーションを加速し、経済成長に活を入れるのです。

私はNASAに対し、現在の低軌道における物資輸送の任務から解放してやるつもりです。
その代わりに、再び深宇宙探査に焦点を当てるのです。

トランプ政権では、ここフロリダとアメリカ合衆国こそが、星々への道をリードしていくのです。
11月に我々が勝利を収めれば、全てが変わります。
最初の100日間で、我々が成し遂げることができることについて考えてみようではありませんか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/27(日) 13:03:35.29ID:LH8l+BCv
>>504
>私はNASAに対し、現在の低軌道における物資輸送の任務から解放してやるつもりです。
>その代わりに、再び深宇宙探査に焦点を当てるのです

今と何が違うのかわかんねえな
0509名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/27(日) 16:10:35.52ID:HzRrUqIh
「NASAの火星有人計画だと?それは忘れろ。 エウロパや太陽系の辺境まで突き進め!」

http://www.inquisitr.com/3710152/forget-mars-trump-wants-nasa-to-visit-jupiters-moon-europa-and-explore-the-solar-system/

どの候補者も宇宙についてはそれほど詳しく言及していないが、トランプ氏は当選前に、
NASAは地球近傍を観測する仕事を外し、深宇宙開発に特化せよと述べていた。

オバマが政権についた時、前政権(ブッシュ)の月面有人帰還計画をドブに投げ捨て、
代わりに2030年代に人類が火星に降り立つ目標を立てた。
だがトランプ氏は、NASAの役割をたった一つの活動に絞り込むようだ。
トランプ氏は、NASAには21世紀の終わりまでには、太陽系の深縁にまで開発の手を伸ばして欲しいそうだ。

トランプ氏の新宇宙計画では(まだ詳細は不明だが)、官僚主義的な無駄を省き、官民共同の活動を促進し、
NASAの目的を、より高みをめざす組織にしていきたいと考えているようだ。
それはちょうど、1961年にケネディ大統領が、宇宙レースでソ連に追いつき追い越すよう指示した目標のような感じだ。
ケネディは言った、「我々がこの10年で月を目指すのは、それは容易だからではない。むしろ困難だからなのである。」

投票日の少し前、トランプ陣営は元共和党連邦議員で90年代に科学宇宙技術委員会の議長を務めたウォーカー氏を招聘し、
NASAの改革草案を作成するよう依頼した。

トランプ政権の宇宙政策は、このウォーカー氏から大きな影響を受けており、政府と民間企業の協力関係を調停することで、
アメリカが全太陽系を探査することに最大限注力できるようにすることとなるだろう。
これには小惑星帯から貴重な鉱物を採掘したり、木星の衛星エウロパを有人探査したり、もしかしたら地球外生命を
発見するのに適した天体を探したり、などが含まれるという。

トランプ政権は、ブッシュ政権以来活動の無かった国家宇宙評議会を復活させ、深宇宙を探査し、
低軌道上で経済活動を行うべき経済パートナーを奨励していく計画であるとのことだ。
太陽系を探索する技術を見据えるならば、プラズマ電磁ロケット、核ロケット、ソーラーセイルなどが視野に入ってくるだろう。

新政権はまた、NASAの気象研究などの計画を中止し、地球環境観測等の予算をNASAからNOAA(海洋大気庁)へ移管させ、
また低軌道上における軍の役割をより強める方向に進む意向である。

新政権はさらに、多くの宇宙計画が抱える無駄・重複をカットする計画だ。
NASAは現在、SLSと呼ばれる巨大ロケットを開発中だが、これは民間企業が開発中の深宇宙探査の巨大ロケットと重複している。
もしSLS計画を中止し、民間企業のロケットや宇宙船を採用すれば、他の計画に使う連邦予算を生み出し、コストは下がり、
雇用も生まれ、成長を促進できるだろう。
官民の上手な役割分担により、連邦予算を効率的に使用でき、太陽系探査を促進することが可能となる。

アメリカは、自由な世界、責任ある自律的な全ての人々、未来の子孫たちのために、宇宙を守ることの出来る、唯一の国家なのだ。


参考「エウロパ散歩」
http://www.erikwernquist.com/wanderers/gallery_europa_view.html
0512名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/28(月) 21:43:24.34ID:ijsMSp34
まあSLSは技術的な必要性というより完璧に政治的な妥協の産物だから、
始末されても仕方ない感が…。
でも、雇用を守るトランプなら、SLSは存続じゃなきゃ駄目じゃないのかな?
0513名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/28(月) 22:37:25.94ID:wK8JheKs
NASA本体の後ろにいる御用企業を守るより、新興の民間宇宙企業育成を計った方が将来にプラスと見てるんだろ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/28(月) 23:19:10.93ID:Hl7ktGoR
使い捨てな上、コスト計算がシャトル時代そのまんまであろうSLSは、
決して生かしておいてはいけないものだ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/29(火) 00:15:55.20ID:pZbMQtEr
SLSってなんか見た目がカッコ悪いよね
てか、最近のアメリカのロケットはカッコ悪い
信頼性は抜群のアトラスは頭でっかちだし
デルタ4ヘビーは空飛ぶソーセージバーベキュー
0516名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/29(火) 01:21:13.42ID:tgEbVAfJ
主流ロケットとしてそもそも期待されてなかったやつだもんそいつら
新規開発金かかるからって続けてるだけで技術的には何も面白みもない
0517名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/29(火) 05:40:20.69ID:m2GDwHe+
SLSやめても優秀なエンジニアは
適切な企業に引き抜かれてうまく回るだろう。

日本はただでさえエンジニア足りてないのに
ISSやIGSやQZSSみたいな無駄なプロジェクトに
人員を取られすぎている。
もっと金になる分野に人を配置すべき。
0520名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/29(火) 09:47:35.70ID:JFlhKYn7
ロケットダイン社って、密かにピンチだよな?

SLS中止されて、EELVがヴァルカンに移行し、
ブルーオリジン社も大型ロケット市場に参入してきたら、
もうお先真っ暗じゃん。
0521名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/11/30(水) 09:24:50.44ID:eeDkSiuI
ヴァルカンの1段目ってBE-4に決定?
エアロジェット・ロケットダインも選択肢に入っていたようだが
2段目にはRL-10も使われるし
0523名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/02(金) 16:54:53.09ID:tc3AD7Jx
無人ならべつに死人出るわけじゃないのでどんどん打ち上げればいいよ
だいたい1960年代なんで米ソとも打ち上げ失敗しても毎月のように打ち上げして技術開発してたんだし
0524名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/02(金) 16:58:21.08ID:tc3AD7Jx
そもそも、イリジウムみたいなたくさん打ち上げる顧客から見れば、
打ち上げ代金+保険料が安くなることが重要で、
打ち上げ失敗がゼロになることとかどうでもいいんだよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/06(火) 20:22:52.95ID:ZfXOR596
Falcon 9の打上げ再開1号機の打上げ日時は

PST: 12/16 12:36
JST: 12/17 05:36

今回は流石に、衛星載せずにstatic fire testをやるみたいやね。

恐らく、30個とか50個に1個くらいの割で、極低温下では強度が劣る
ヘリウムタンクが混ざってるんだろうなあ。今回は首尾よく上がった
としても、そのうち又、ドカンと行きそうな気がする。
0531名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/06(火) 21:00:22.56ID:v3V1+oRx
フルスラストじゃないと帰還燃料足りなかったりするの?
以前のコンフィギュレーションに戻せば安全性が高まるような気がするが
0534名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/06(火) 23:01:23.99ID:625dDqLg
アンタレスロケットは組み立てのオービタルサイエンシズとエンジンを供給したロケットダインで
爆発原因をお互いに擦り付けたが、双方とも正直によく分からんのが実態だと暴露し
NK-33使うの止めますと宣言して勘弁してもらったからな。

謎理論で支柱が折れたとするSpaceXの言い分を鵜呑みにしたら、後でどんな政治駆け引きに使われるか分からんからのう。
フルスラストは止められんて。
0536名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/07(水) 12:20:38.42ID:YIcnqFRU
有人火星旅行の旅費は1人あたり20万ドル・最初の植民地団の打ち上げは2025年
http://business.newsln.jp/news/201612060546140000.html

> 20万ドルという費用は、ロケットの打ち上げコストから算出したものではなく、
>米国内の新築住宅の費用が20万ドル前後となっていることから決めた

>SpaceXは未公開企業となるが、現在の株式評価額は既に120億ドル(1兆3600億円)にも及んでおり、

>Jurvetson氏はその上で、火星植民地計画を実現させることで、世界初の時価総額1兆ドル(114兆円)企業を目指すとも述べた。
>SpaceXが実際に火星植民地計画を実現することができた場合、それは火星経済の全てを独占するということを意味することとなり、
0540名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/08(木) 12:29:49.87ID:GKltaT4o
次期政権の宇宙政策立案もあるから、
就任前には絶対に復帰しておきたいところ。
もちろん問題再発など論外だ。正念場。
0542名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/08(木) 12:33:08.98ID:gRl/rS6D
>>541

日本人みたいにチンタラダラダラ無駄な会議ばかりしないから、大丈夫だよ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/08(木) 13:40:46.05ID:GKltaT4o
  「私たちは今、9/1の事故の調査の最終段階にあります。
 安全で信頼できる打ち上げ再開に向けて必要な、最後の作業に取り組んでいます。
 イリジウム衛星(の第一弾衛星群10機)の打ち上げは現在のところ、1月初旬の予定です。
 この延期(当初予定は12月中旬)により、ロケットの準備と、打ち上げに備えて成功の可能性を
 最大化するための広範な試験を完了させる時間を確保することができるのです。」


うーん、、まだ彼らが約束していた根本原因解析(root cause analysis)は終わってないようだね。
2段目LOXタンク内の液体ヘリウムタンクの破断だと判断し、当面は、注入量の削減による減圧とか、
LOXの過冷却の中止とか、衛星積み込み時期の変更とかで乗り切るつもりかな?
原因が確定しないと、設計変更もできないし、製品テストも認証も難しいね。

でも再発したら終わるし、かといって大幅に延期しても終わるもんな。
ファルコン1が3回連続失敗したとき以来の大ピンチかな?
ドキドキだねっ! でもマスクさんは不屈の人。頑張れ!!
0547名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/08(木) 23:29:27.18ID:GKltaT4o
本当ならば今月中に打ち上げないと、当局から課された運用開始期限に間に合わない案件で、
16年中にファルコンヘビーの予定だったが、試験打ち上げはおろか、まだ完成すらしてないし、
爆発事故で状況はさらに悪化して、もう今回は諦めるしかない。

11月にオプションとして契約していたILSのプロトン使用を示唆していたが、
ここにきてアリアンスペースに半年後に枠を空けてもらう交渉がまとまった、と。

まぁそんなところでしょうな。
高価くて重要な衛星だし、可能ならプロトンは避けたいわな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/09(金) 00:06:26.84ID:1utJDUUP
H-IIAで役に立ってない政府衛星上げるくらいなら、
その打ち上げを遅らせて、海外衛星の緊急打ち上げ対応して上げればいいのに。

IGSとか上がっても上がらなくても大差ない。
それより海外実績積んだほうが有意義。
0549名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/09(金) 00:15:19.00ID:jhG3XHz8
多額の違約金を発生させてライバル潰せばいい。
NASA/FAAのグダグダっぷりも併せて晒し者にしておけば、米も少しは大人しくなろう。

米「我々に従え」
日「え?我々は固体酸素の管理を厳重に行ってますよvw」
米「ぐぬぬ」
0550名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/09(金) 19:53:05.42ID:FRFXo1W5
そもそも、無人打ち上げの場合、事故原因の根本解析ができなくても、統計的に95%以上の信頼性があれば問題ないでしょ?
事故原因がちゃんと解析できても、統計的に90%以下の信頼性なら民間ユーザーは避けるでしょう(打ち上げが格安とかなら別)
0551名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/09(金) 21:15:26.43ID:z9lut8y3
93%しかないんだなこれが。
顧客にすりゃ、どこで爆発しようと同じことだ。
衛星とロケットの再注文で1〜2年かかる。
あわれ衛星を失った顧客は経営危機なんだぞ今。
それに原因を除去しないと、いつか再発するけどいーのか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/09(金) 21:46:22.61ID:qcu0Oetd
>>550
それがNASAの最大の失敗。
有人無人に関係なく、同一コンフィグレーションで承認してしまった。
有人で要求される成功率は、96%は欲しいだろう。
そのための改修は、必然的に無人打ち上げに影響する。
0556名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/10(土) 03:39:49.44ID:dM8s9EWq
本当に炭素と個体酸素の反応で爆発したのか?
もちろんその可能性もあるとは思うけど、それだったら
再現試験では高頻度で再現ができて対策もたてやすいはず

それがなかなか再現しないというのであれば、
タンクのクォリティそのものを疑うべきじゃないのか
0557名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/10(土) 03:44:46.99ID:dM8s9EWq
旅客機でも炭素繊維を多用した機体は強度不足だって言って設計変更ばかりだし
炭素繊維素材の強度は信用ならない印象
内部でいくら再現試験しても、サプライヤーが不良品出して来ない限りは再現しないというのであれば
本当にいくら試験しても時間の無駄
さっさと設計変更すべきだよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/10(土) 07:19:08.87ID:6H0lZ527
>>555
科学衛星は一品もの多くても、実用衛星はセミカスタムとかが多いのでは?
基本的なバスとモジュールは共通で、顧客ごとにすこしカスタマイズするだけ
0560名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/10(土) 16:40:47.46ID:FDZUGVxo
打ち上げ運賃が安くなると
余裕のない?客層が増えて
失敗したら即倒産な客とか出てくるのかな?
高ければいいってもんでもないけどさ
0561名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/11(日) 11:41:23.29ID:6LI6pDR2
>>556
注入条件で爆発は再現したんじゃなかったっけ?

とりあえず爆発自体はスーパークーリング無くても起きてるはずだから
あんまり突っ込んでもしょうがない気はするのだが
0564名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/11(日) 16:13:52.16ID:sczu/63s
で、それがどう混ざってるんだ?
固体になってるということは、内側の酸素分子は燃料と接していないぞ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/11(日) 17:04:09.75ID:WoTK3D14
ロケットの爆発事故原因の中でも、聞いたことのない物理現象だよな。
その辺の挙動を、綿密な研究によって把握するべきだったのが、
「CFRPでコーティングすれば極低温下でも丈夫なんじゃね?」
「そうだ、超冷却すればもっとLOX積めるんじゃね?」
って突き進んで行ったのかね。
NASAや大学なら、じっくり研究するところだが、
会社の顧客は待ってはくれない。

11月再開しよう → 12月復帰できる → 1月打ち上げだよ、
さて来月はどんなコメントが聞けるのか。

無人ならそれでも顧客が納得すればいいけど、
これ本当にhuman-ratedなロケットなのか?
高性能を絞り出すために無理してないか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/11(日) 17:26:11.15ID:sczu/63s
そもそもイーロンちゃんは燃焼や爆発の物理現象を分かっていない。
ニトログリセリンが簡単に爆発するのは、分子が酸化剤と燃料に分かれた構造になっているからだ。
分子レベルで均質に酸化剤と燃料が発火しないギリギリの状態で保たれているんだよ。
そこにちょっとした力がかかると、ある分子が燃焼->周囲にガス分子や光が拡散->それに押されて隣が燃焼…
と雪崩を起こしていく。
0567名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/11(日) 19:14:15.73ID:TzSYBtHy
>>561

COPV の爆発が起きる条件の一つは分かったが,
9月1日と同じ条件での爆発事象は確認できてない.

爆発が起きるプロセスは複数あるようだが,
全部(少なくとも大部分)を解明できたとは言えない
(何よりも研究の時間が不足している)
0570名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/13(火) 19:06:42.57ID:wxs/TCMa
Michael Peter Huerta (born November 18, 1956) is the Administrator of the Federal Aviation Administration.
He was sworn in to office on January 7, 2013, for a five-year term and is responsible for the safety and efficiency
of the largest aerospace system in the world.
He oversees a $15.9 billion dollar budget and more than 47,000 employees.

はい解散vwvwvwvwvwvwvwvwvw
0572名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/13(火) 22:54:16.07ID:wxs/TCMa
>>571
そんなの絶対に認める訳無いやんvw

どうやらSpaceXは韓国海運の刑だな。
FAAの責任にならないんだったら、好きにしなさいっていう意図だね。
同一コンフィギュレーションで無人と有人を認可してるんだから、有人だけ
2018年まで延期とは片手落ち。
つまり、保険無しで打上失敗の被害額は全額SpaceX負担。
仁義を切ってFAAはSpaceXを見限ったと公表しない。

こんな感じだね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/14(水) 00:45:02.84ID:c6YvxaV7
>>573

何を言いたいのかよく分からんが,自国の射場の損傷のリスクを考えると,
少なくとも ESA や JAXA は引き受けられないな.
0577名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/14(水) 20:50:41.48ID:xGJyPEtj
>>576
ロケット打ち上げは、各国の宇宙機関が事業者を監督して、国連宇宙局へ届け出る必要がある。

打ち上げ場所が公海だろうが何だろうが、国家宇宙機関の監督責任は変わらん。
0579名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/14(水) 23:10:19.49ID:gUH93y9Z
>>577
うーん
それだと本格的にSpaceX死ぬね。
有人再開とFAA長官の任期がピンポイントで一致している。
無人再開は相当厳しい
0580名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/15(木) 14:37:41.71ID:z6GRO22M
カーボン繊維で強化?プラスチック?
応力と振動で繊維とレジンの微細剥離?
そこに液酸が浸透してアボン
何個かに一個ドカンするロシアンルーロケット?
アルミ合金製に戻した方がヨかそうな気がする。
0581名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/15(木) 15:09:06.01ID:LCi/X00n
それじゃ間に合わないんだよね。

CCDevの手続きを全部無視していいの?
私企業だよ?
他に立候補した企業があったのに、SpaceX選んだのお前だよな?

って突っ込みが必ず入る。
0583名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/17(土) 11:39:17.49ID:ovVY7npK
H-IIA のヘリウムタンクはチタン合金.

もっと詳しく言うと
常温ヘリウムタンクはチタンの外を CFRP で補強したもの(13,0MPa)
液体水素タンク内部のヘリウムタンクはチタンのまま(30.8MPa)
0584名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/17(土) 14:13:07.44ID:ovVY7npK
>>583

おっと,常温タンクの方が高圧だった.

X
> 常温ヘリウムタンクはチタンの外を CFRP で補強したもの(13,0MPa)
> 液体水素タンク内部のヘリウムタンクはチタンのまま(30.8MPa)

O
常温ヘリウムタンクはチタンの外を CFRP で補強したもの(30.8MPa)
液体水素タンク内部のヘリウムタンクはチタン合金のみ(13.0MPa)
0586名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/18(日) 11:57:50.11ID:9k10dGK5
このヘリウムって、LOXを加圧するための奴だっけ?
ヘリウムタンクをLOXタンク内において冷却とか配管とかのコスト削減しようと思ったら
思いっきり裏目に出たみたいな話なのかなぁ…。
0587名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/18(日) 12:21:33.99ID:Y0Gsz0qy
爆発の映像では、フェアリング部がもげて火だるまになって人工衛星ごとボトンと落下してたもんな。
ドラゴンライダーのアボート機構は下部(下側部)にあるから、直下から爆風受けたら機構が破壊される可能性もあるよな。

・スタティックファイア試験で衛星は載せない
・ヘリウムタンクの圧を控える
・LOXの過冷却を中止する
当面、運用だけで続行するならこのあたりかな?
コストは上がるし性能は下るが、財務破綻を防ぐにはしかたない。
0589名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/18(日) 14:05:28.72ID:RegS6Cis
>>587

「極低温液体の中で CFRP タンクを使おうとすると
微細なクラックが生じてガスリーク」
というのは,2-30年前から知られていた問題で,
ガスリークを防ぐためのライナーに何を選ぶか,
CFRP とライナーの熱膨張率の差による剥離をどうするかが問題だった.

液体水素より液体酸素の方が温度条件は緩いが,
液体酸素のなかの CFRP タンクで微細なクラックが生じると,爆発の可能性が出てくる.

Space X の発表で
「固体酸素形成の可能性」
をあげていたが,これ自体はともかく,
CFRP タンクの微細なクラックに液体酸素が浸透したことを意味するし.
これは固体酸素の形成が無くても危険物で,
運用ではカバーできない可能性が高い.
0590名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/18(日) 14:16:55.27ID:RegS6Cis
>>589
> >>587

> 液体水素より液体酸素の方が温度条件は緩いが,
> 液体酸素のなかの CFRP タンクで微細なクラックが生じると,爆発の可能性が出てくる.

「CFRP タンクで微細なクラックが生じると,有機物中に液体酸素が浸透した形になり,
爆発の可能性が出てくる.」
0592名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/18(日) 14:42:57.56ID:RegS6Cis
もう一つの選択肢として,
Space X + Falcon 9
が自ら CCdev から降りる.

human-rated なロケットと言い出すと,FAA の審査も厳しくなる
(NASA は自分が認めた分甘いのだろう)

90-95% の信頼性は無人ロケットとしては許容範囲
(失敗事例が2回とも指令破壊でなく,爆発と言うのは困ったものだが)
しかし human-rated なロケットでは不十分


Space X が自ら CCdev から降りるなら,最小限の変更で打ち上げ再開可能だろうけど,
はたしてやるかな?
0594名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/18(日) 17:34:04.34ID:RegS6Cis
>>593

おいおい,そんなことを言えば CCDev で選定する事自体が
茶番劇と言っているようなものだ.
(まあ,選定後の変更箇所で事故が起きたかもしれないが,
それなら CCDev の選定自体の取り消しも検討すべき)

個人の感想とか,会社側の強がりとしてはともかく,
FAA など安全審査する公的機関からすれば,
有人ロケットはできるだけ信頼性は高い方が良いわけで,
ロケット自体で 95% 以上(可能であれば 98%),
その上にさらにアボート手段で宇宙飛行士の生命が
99% 以上が妥当なところだろう.

現実に 95% 以上の信頼性を実現しているロケットは複数あるし,
アトラス V などは 97% 以上.
0595名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/18(日) 17:34:33.47ID:YFTOojYA
FAAは航空輸送の安全維持を担当するので、ロケット打ち上げの承認権限を持っている。
面白いことに、FAAは航空事故を自力で調査する能力を持っておらず、外部機関に丸投げする。
おそらく承認者と事故調査が同一だと、承認責任を誤魔化されるおそれがあるからだろう。

NASAのボールデン長官は、航空機の事故調査の実態を踏まえて尚、
「falcon9の打上を承認したのはFAAで、NASAは事故の責任じゃない」と嘯きやがった。

http://spaceref.com/news/viewsr.html?pid=47704
Like the Orbital ATK Antares launch, the SpX-7 launch was conducted under an FAA license,
and was therefore not considered a NASA mishap.

もうこの時点でBoldenとFAAの関係は壊れたと思われる。
その後、射場で似たような爆発事故を起こしちゃ致命的。

Falcon9の有人打上は2018年5月以降になったが、FAAの現長官の任期(2018年1月まで)が理由だろう。
トランプ大統領でNASA長官が変わっても、FAA長官は変わらない。
1月のイリジウムの打上が承認されるかどうかだな。
https://twitter.com/IridiumBoss/status/809869365046808576

承認されなかったら、falcon9は無人打上も2018年まで承認されないだろう。
0598名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/18(日) 18:42:38.07ID:Y0Gsz0qy
F9の場合は、2回とも事故の内容が悪いよな。
不具合が出て指令破壊とかじゃなくて、
ペイロード部の直下で原因不明の突然の爆発では。

1回目の事故原因の分析も本当に正しかったのか。
実は2回目と同じ原因なんじゃないでしょうね。
応援はしたいけど、俺だったら今のF9には乗りたくないな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/18(日) 19:41:09.47ID:AcnfQ70j
ファルコンは毎回色々弄りすぎて、そもそも信頼性を語るスタートラインにすら立ってないと思うわ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/18(日) 21:22:43.56ID:RegS6Cis
スペースシャトルなら,事故ったら NASA の責任で良いけどなあ,
CCDeV の場合どこの責任になるんだ?

>>595

NASA が責任追わないなら,FAA が審査厳しくする他無いなあ.

>>599

旅客機の場合
Type certification
を通った後,大幅改造なら再度
Type certification
をやり直す必要がある.

とはいえ,無人ロケット業界の基準からしても Falcon 9 の改造は多すぎ.
0604名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/20(火) 12:59:04.39ID:bY5Y1CwW
言い訳がまずかったな。
ソ連ロシアに倣って何を言われようが「配管に異物」で押し通すべきだった。
0607名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/22(木) 19:34:36.28ID:C91W0rzt
再使用なんて何の関係もない
ソ連の「配管に異物」は部品や工具や布切をタンクの中とかに
落としていたとか置き忘れていたとかそんなレベルの話だから
0610名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/29(木) 14:14:44.77ID:wi7JLPa0
Falcon 9 の打ち上げ再開には,Federal Aviation Administration (FAA) の許可がいる.

その前の手続きとして SpaceX 社は2016年9月の事故報告と
今後の改善処置の書類を FAA に提出しなければならない.
その後 FAA が数週間かけて書類を審査して打ち上げ許可を出す
(監督官がつくとか保留条件はあるかもしれないけど)はずだが,
事故報告書を FAA に提出したんだっけ?
それとも SpaceX 社はまだ作成中?
0611名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/29(木) 17:43:31.27ID:ckFYnXk3
>>502
F9だけじゃなく、プロトンも今年の打ち上げは無理だってさ
エコースター (´・ω・`) カワイソス
21号も23号も遅延確定(遅延だけで済めばいいが)
0617名無しさん@お腹いっぱい。垢版2016/12/31(土) 15:50:57.35ID:K759UDc6
コメント・リンク先を読んだ


・一般的にロケットでは、ヘリウムタンクをLOXタンク内には入れない
 ヘリウムタンク素材やチューブ、センサー、ケーブルなど、強力な酸化剤の中に、
 発火原因・可燃物となりうるものを極力入れないというのがアポロ13事故の教訓である。
 しかしスペースXはそれをやっている。

・カーボンコンポジット材質のタンクを極低温環境に置くと剥離・微細なひび割れを起こし、
 そこから燃料や酸化剤の漏れを生じたり、材質の脆弱化を招くため、通常は行わない。
 どうしてもカーボンコンポジットを用いる場合は、極低温環境の外に置くものである。
 しかしスペースXは極低温タンク内部に置いている。

・LOXをさらに超冷却して体積を減らすことで、より多くのLOXを搭載することができる。
 一方で材質に過剰な負荷をかけるため、リスクもあり、普通は行われない。
 スペースXはそれをやっている。1段目の着陸回収のために、余分なパワーが必要となるからである。

・極低温のタンク内に別のタンクを入れる場合は、その内部タンクは安全のために丈夫な金属製にするものである。
 しかしスペースXはそれをやっていない。金属製タンクは重量増加となり、ペイロードが減少するからである。

・NASAは有人飛行において、飛行士が乗り込んだ後で燃料注入を行うことは決して無かった。
 燃料注入時間帯は危険であり、特別な理由がない限り人間を近づけるべきではないからである。
 スペースXはそれを覆し、飛行士を乗せたままで燃料注入を行う計画である。
 超冷却されたLOXを使うため、それは必ず発射直前に注入しなければならないからである。

・スペースXは、2015年の事故原因はヘリウムタンク固定柱の品質不良が原因で、今回の爆発とは関係ないと
 結論づけているが、そもそも前回の事故原因も、今回と同じくヘリウムタンクの問題だったのではないか、
 という疑惑が出ている。
 その場合、今回の事故に至るまで、本当の事故原因を放置したまま、打ち上げ続けてきたことになる。

・これらの問題を解決するには、燃料注入手順の改善などではなく、設計変更と再認証が必要ではないか。
 そうでない限り、何度でも同じ事故が起こる可能性があるのではないか。
 少なくとも、NASA・空軍などの政府衛星の打ち上げや、有人飛行で、許可を出すことはできないのではないか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/01(日) 19:21:12.97ID:JA4uAox4
>>617
なんやこれ・・・ハナからペテンロケットやんけ。
”ハイパーループ”とかと同じ類のやつやん。
こんなイカサマ、今の今まで誰も見抜けんかったんかいな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/01(日) 21:45:39.92ID:XdrZn3NK
F9では、アルミライナー(内殻)にCFRPを巻いた耐圧ヘリウムタンクを、
LOXタンク内に固定している。
薄くても非常に強く、軽く、その分ペイロードを増やせる。
ただしCFRPは可燃物で、また極低温のLOXは酸化剤そのもの。

H2Aでは、ヘリウムタンクはチタン製のものが液体水素タンク内に、
またチタン内殻にCFRPを巻いたものをタンク外に設置。
CFRPを極低温環境に置かないようにし、また酸化剤と直接触れないように設計している。


NASAやJAXAその他は、長い歴史の中で得られた事故やヒヤリハットでの教訓を共有し、
「○○○は危険なので行わない」という設計思想・運用方針を守っている。
これは安全性を高める反面、コスト増加や性能低下、運用効率の低下を招く。
スペースXは、コスト削減・能力増強・運用効率改善のために、これとは別の設計や運用方針を採用した。

SX社はさらに、NASAの提供する最も高価な部材を、前例のない方法で打ち上げようと計画している。
すなわち、NASAの宇宙飛行士(最大7名)をロケット頂部に搭乗させた後に、過冷却された推進剤を注入するのだ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/02(月) 09:18:48.75ID:oCSsMkcs
> 一般的にロケットでは、ヘリウムタンクをLOXタンク内には入れない

これは結果的にはミスだったと思う。既存の仕組みに囚われずに最適化を図るという
SpaceXのやり方が裏目に出てしまった。
ただ、あくまで「結果的に」であって、ねちねち批判することではない。
駄目だったなら、次からは外に出せばいいだけの話。

> LOXをさらに超冷却して体積を減らすことで、より多くのLOXを搭載することができる。
> 一方で材質に過剰な負荷をかけるため、リスクもあり、普通は行われない。

これは、現行のロケットでさらに高性能を達成するためには、致し方ないリスクだと思う。
再使用が実現すればリスクを取っただけのメリットがあるのだし、
打ち上げを繰り返して、超冷却でも問題なく運用できる経験を積んでいけばいいだろう。

SpaceXの既存の姿勢に囚われず試してみる、という姿勢はそりゃ時にはこうやって
失敗することもあろう。
でも、そういう姿勢がなきゃ、ロケット技術は何時までも発展しないし、
足踏みを続けるばかりだ。
俺はたとえ何度か失敗しても、SpaceXのやり方を支持するわ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/02(月) 09:21:27.54ID:oCSsMkcs
あ、でもSpacecomがキレてるのには同情するよ。
そりゃ、会社の命運を実験で吹っ飛ばされた方はたまったもんじゃない。
それは分かる。
0633名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/02(月) 11:09:05.68ID:S0c8LHle
>>617

> ・一般的にロケットでは、ヘリウムタンクをLOXタンク内には入れない
>  ヘリウムタンク素材やチューブ、センサー、ケーブルなど、強力な酸化剤の中に、
>  発火原因・可燃物となりうるものを極力入れないというのがアポロ13事故の教訓である。

LOXタンク内にヘリウムタンク内臓のロケットはある,
ソユーズ,アンガラ
>>457
ただしこれらのヘリウムタンクは金属性

>>631
前提として地上での実験を十分にしていればの話.
LOX 内での CFRP ボトルの挙動は地上実験で把握できる.
極低温環境中で CFRP が微細なひび割れを起こすことは20年以上前から知られてはいる.
液体や気体の透過を防ごうとして様々な努力がなされているが,
CFRP+ アルミは平凡な解決法で,熱膨張率の差から極低温環境で剥離を起こしやすい欠陥がある.

LOX 内での有機物,特に LOX が滲透しやすいものは危険ということはもっと前から知られている.

じゃあ,SpaceX が地上での試験と対策を十分にしたうえで,
LOX 内での CFRP ボトルを採用したかどうか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/02(月) 12:32:38.51ID:M11AmQit
>ただ、あくまで「結果的に」であって、ねちねち批判することではない。
>駄目だったなら、次からは外に出せばいいだけの話。

OATKはそのように対応し、事故から打上復帰まで2年かけてる。

>現行のロケットでさらに高性能を達成するためには、致し方ないリスクだと思う。

加速中に浮力が大きくなり、支柱が折れたなんて不様な設計能力・受入検査能力の分際で、取って良いリスクじゃないなvwvwvw
0635名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/02(月) 19:08:28.58ID:M11AmQit
【韓流】韓国俳優の『テスラX』が急発進で事故・・・訴訟を起こすも部品の大部分は韓国製[01/02] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2●ch.net/test/read.cgi/news4plus/1483332222/

おまえらのfa9推しはそういうことだったのかvw
0637名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/02(月) 23:19:03.94ID:M11AmQit
中身を読むと、かなり際どい感じだがスタンド攻撃みたいな謎理論よりは、現実味がある印象。
そして

Those procedural changes are intended only to be short-term solutions.
“In the long term, SpaceX will implement design changes to the COPVs to prevent buckles altogether,
which will allow for faster loading operations,”
the company stated, but did not give a schedule for making those design changes.

これ言っときゃさすがにFAAは責任回避となるので、承認してくれるだろう。
半ば問題ありと公表したロケットを使うかどうかは客先次第だからな。

おまえらよかったな。
もうちぃっとだけ遊べるぞvw
俺は半年後ぐらいにまたやると思ってる。
0639名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/03(火) 00:58:43.89ID:J/F++6HG
たった3ヵ月でこんな込み入った破壊モードを実証しながら纏めることなんてできないよvw
設計ミスにできないから、何とか妥当な範囲でオペレーションミスに落とし込んだだけ。
結論ありきのセレモニーに過ぎない。
これはOATKと一緒だが、OATKはエンジンを変えた一方、SpaceXは効果があるかどうか分からない
手順を変えただけ。

だから、必ずまた吹っ飛ぶよvw
俺の予想は半年以内。

設計ミスを匂わせるコメントを初めて正直に記載したので、FAAは受け入れざるを得ないだろう。
FAAが "breaking fibers or friction can ignite the oxygen in the overwrap" を実証しろと言えば終わりだが
FAAの責任を回避し、SpaceXとユーザーの間の問題にできそう。
欠陥がありそうと自己申告してるロケットを使うかどうかは、ユーザー次第だからな。
0640名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/03(火) 09:55:11.04ID:K8PY9x06
https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/815934799151935488
> ファルコン9爆発事故の調査結果が出て来た。
> http://www.spacex.com/news/2016/09/01/anomaly-updates
> … 酸素タンク内にドブ漬けしてあるアルミ合金で内張りした炭素系複合材の
> 高圧ヘリウムタンクが、内張りと複合材の間にできた隙間に液体ないし固体の
> 酸素が溜まり、繊維の破断などによって点火・爆発、と。

https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/815935357430603777
> 過冷却推進剤の使用が事故の一因か。短期的にはタンク内のヘリウムの温度を上げることで対応。
> 長期的には高圧ヘリウムタンクの設計を変更。

https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/815935786658824192
> 手痛い事故だが、スペースXは過冷却推進剤と炭素系複合材の併用にあたって
> 必須のノウハウを手に入れたといえそう。

https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/816077812054376448
> 液体酸素タンク内に配置するタンクに炭素系複合材料+アルミライナの構造
> を採用するのは、冒険ではなかったのだろうか。極低温環境下で剥離が起きる
> ことは十分予想できる。安全を考えるとチタン製タンクのほうがいいのだが……
> 多分「できる」だけの基礎データは持っていたのだろうな。
0641名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/03(火) 10:40:42.28ID:J/F++6HG
> 手痛い事故だが、スペースXは過冷却推進剤と炭素系複合材の併用にあたって
> 必須のノウハウを手に入れたといえそう。

こvwいvwつvwはvw
ホンットに技術センスゼロvwvwvw

強化型イプシロンの何を見てきたんだ。
樹脂成型品はいくら真空脱泡しても、粘性>浮力となる小さな気泡が絶対に残る。CFRPは繊維と樹脂の濡れ性も絡むしな。
それがどの程度残って強度に影響しているか把握出来ないから、安全係数1.5でやってたんだよ。
最も1.5すらいい加減な数値だが…
で、要素分析・強度確認・シミュレーションを積み重ね、強度の再現性に自信を持ってから1.25に落としたんだよ。
SRB-Aを作り始めた頃からの積み重ねだから、20年ぐらいかかってる。

SpaceXはCOPVを吹っ飛ばしてからそれっぽい言い訳を3ヶ月で仕立て上げただけだろvwvwvw
必須のノウハウってウケルvw

そんなに簡単に樹脂を操れないから、バンダイを越える樹脂成型メーカーが世界のどこからも出てこないんだよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/03(火) 11:00:52.17ID:J/F++6HG
そもそも、炭素と酸素が並んだだけで酸化が始まると思うかね?
BBQで使う木炭や鉛筆ってダイアモンド格子を越える最密六方格子なのか?
隙間があって中に酸素が入り込んでるに決まってるだろvw

木炭を振るだけで細かい粒子が空気中に漂うのが見えるってことは、分子サイズの炭素の固まりが遊離し、酸素分子と衝突してるはず。
…ホームセンターの爆発事故って聞いたこと無いぜvw
0644名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/03(火) 21:29:58.31ID:J/F++6HG
H-IIロケット8号機の打ち上げ失敗からエンジン回収までを調べようと思ったら
NASDAって真面目に情報公開してたんだね。
事故発生->発見->回収->原因特定まで、これ程迅速だったとはvw
1999年11月のNASDAプレスリリース
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/233892/www.nasda.go.jp/press/1999/index1999-11_j.html

11/15 打ち上げ失敗
11/19 海中調査決定
11/20 調査開始
11/30 一部発見
12/17 二次調査決定
12/20 調査開始
12/22 一部発見
12/24 メインエンジン発見
12/27 三次調査決定
01/05 調査開始
01/11 一部回収
01/14 回収決定
01/17 回収開始
01/23 メインエンジン回収
01/24 液酸ターボポンプ回収
01/26 ノズルスカート回収
02/28 エンジン停止原因 一次回答
03/17 エンジン停止原因 二次回答
03/24 エンジン停止原因 三次回答
04/14 エンジン停止原因 四次回答
04/19 LE-7Aに施す事故対策決定

飛行に使用した第1段エンジンの回収
 信頼性向上のためのデータの蓄積は、基本的には地上試験の強化により行う。
 将来の再使用ロケットにも関連する技術であり、引き続き検討する。

ちょっと調べりゃここまで分かるのに、SpaceX上げてるクサシターvwvwvwv
0649名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/05(木) 23:18:48.38ID:pi3hwHEm
遂に設計ミスを匂わせる事故調査を出したから、イケイケって程でもないだろう。
NASAが民間を巻き込みたいのは、無謀なチャレンジャーを市場に引き込んで
自分たちが取ってたリスクを押し付けたいだけ。
…詐欺企業しか出てこなかったから、失敗するけどね。

Blue Originが出てくるのが10年遅かったな。
ISS就役中じゃないと、低軌道輸送のニーズが無い。
単にエクストリームバンジージャンプで終わってしまうだろう。
0653名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/06(金) 23:04:17.14ID:VFo7Z6bi
打ち上げは予定より1日遅れとか

FAA の承認はまだ

SpaceX Falcon Rocket Launch at Vandenberg AFB Slips To Monday
https://www.noozhawk.com/article/spacex_falcon_rcoket_launch_at_vandenberg_afb_slips_to_monday

January 4, 2017 | 5:52 p.m.

The return to flight for the Falcon 9 rocket will wait at least a day
longer at Vandenberg Air Force Base.

The Space Exploration Technologies rocket launch has been postponed
until at least Monday, one day later than initially planned.

While officials announced at the start of week their plans to aim for
a 10:28 a.m. Sunday departure, notices warning boaters and pilots of
an upcoming launch now say the mission is targeting Monday, Jan. 9.
0656名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/07(土) 07:53:28.28ID:BybAiTX4
http://spacenews.com/faa-grants-license-for-spacex-falcon-9-return-to-flight/

2019年までの打ち上げ許可が出た模様。
後任のFAA長官の意向も入れたのかなvw
これでFAAはもう知らないって言い逃れできる。

SpaceXがタンクの仕様を変えてまた失敗すると、勝手に変えたと言い逃れできる。
仕様を変えずに失敗しても、三度目の事故に注目が集まって、FAAが打ち上げ承認したことはスルーされる。

SpaceXが設計ミスを臭わせるコメントを事故調査に入れたのが効いたのだろうが、米のこういう政治的言い訳が立てばどうでもいいとする姿勢が、自分たちの首を絞めてるのに気付いていない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/07(土) 13:49:54.08ID:uRDl/il5
>>544

液体ヘリウム入れてるのに注入量削減で減圧とか意味わからんな
情報がたぶんいろいろと間違ってるんだろう
0660名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/07(土) 13:56:00.10ID:uRDl/il5
失礼、私が間違っておりました
ふむふむ
0661名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/07(土) 14:31:11.36ID:QeGGVREA
設計変更完了するまで
籤が当たらなければ逃げ切りでいいのかな?
でも設計変更すると能力落ちて
コスト上がる?
0667名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/07(土) 21:35:13.35ID:XVLPIPXO
万が一失敗したら…SpaceXだったら、買いたがる会社山のように居るだろうから
どっかが引き継ぐよ。開発ペースは落ちそうだけど。
0668名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/07(土) 22:56:40.32ID:nXWcUbkX
オーナー様はテスラだけで個人資産80億ドルくらい持ってるだろ。
こっちの会社がメインだから手放さないよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 05:02:36.72ID:d2FllGAg
何言ってんだvw
お前は木炭をシェイクして発火させた事があるのかい?
イーロンちゃんは発火できると言い張ってるぜvw
0676名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 07:49:57.63ID:d2FllGAg
おまえらはホントに鶏頭じゃのうvwvw
火付けは得意技だろうにvw

“When pressurized, oxygen pooled in this buckle can become trapped; in turn, breaking fibers or friction can ignite the oxygen in the overwrap,
causing the COPV to fail,” the company said.

・木炭は穴だらけ
・触れば煤が付く=酸素と炭素がCOPV以上に接近している。
・気体と固体、どっちの酸素が反応しやすいか

SpaceXcuseが正しいなら、木炭シェイクするだけで発火するよvw
0677名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 09:26:49.93ID:1jRsxa4f
調査チームの分析では、
・COPV残骸のアルミのライナーにゆがみが発見された
・過冷却されたLOXが、ゆがみとCFRPカバーとの間に貯まった
・液体ヘリウムは限界まで冷却されており、固体酸素が生成された可能性がある
・タンク内は加圧され、酸素が逃げられない状態になった
・この状態でCFRPが何らかの原因で破損する、または摩擦を受けたことにより、点火された

>>676
・空気中に置かれた木炭は穴だらけなので、酸素は閉じ込められずに、自由に出入りできる
・空気中の酸素濃度は20%に過ぎない
・空気中の気温は、せいぜい数十℃に過ぎない

よって点火しない。
「酸素の閉じ込め」「高濃度酸素」「化学反応促進に足る一瞬の衝撃(による温度上昇)」が必要かと
シェイクでは、そのいずれも満たさない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 10:55:07.90ID:M+WEPlCj
>>666

Proton rocket は,失敗や部分失敗は多いけど,
爆発,炎上はこの10年間で
2013年7月の第1段誘導システムのトラブル,射場近くに墜落炎上くらい.
0681名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 11:28:14.16ID:M+WEPlCj
>>677

> ・液体ヘリウムは限界まで冷却されており、固体酸素が生成された可能性がある

細かいことだが,Falcon9 の条件では(絶対温度60K),液体ヘリウムはできない.
誤訳もしくは元の英文記事のミスだろう.
0682名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 11:55:27.08ID:1jRsxa4f
>>678
 >COPVは酸素の閉じ込めが出来て、
自分で引用してるじゃん >When pressurized, oxygen pooled in this buckle can become trapped
(インナーライナーのひずみに入り込んだ酸素が圧力を受けて閉じ込め状態になり得る)

 >木炭は自由に出来る
外力を受ければ酸素分子は移動できる。
この点は初期の専門家の分析・推論でも、
「LOXのままならCFRP部材の亀裂から出入りできるが、固体酸素だと動けないので、圧力を逃がせない」
って指摘されてた。
当局が承認した正式な調査結果は、概ねその通りの内容だったわけだ。


>>681
いやそうじゃなくて、(COPV内の)液体ヘリウムも、さらに冷却してマイナス273℃前後にしてたんじゃないかな?
(ヘリウムの沸点はマイナス269℃) だから、以前の問題を起こさなかった頃の設定に一旦戻そうか、と。
んで、マイナス207度くらい?まで過冷却されてたLOXが、COPVの亀裂に入り込み、液体ヘリウムでさらに冷却されて、
酸素の凝固点を下回り、固体酸素を生成したんじゃないか、と。

> In the short term, this entails changing the COPV configuration to allow warmer temperature helium to be loaded,
(短期的には、もっと高温のヘリウムを搭載できるよう、COPVの環境設定を変更することが必要となります)以下略
0683名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 12:02:47.32ID:d2FllGAg
>>682
お前頭悪すぎだろvw
木炭が穴だらけってことは、COPVよりも多くの酸素を内包できる。
で、揺すったら「液体だったら動けるが、固体だったら留まる」ってvw
粘性ってそんな微小空間まで等比的に扱えると思ってるとはな。
そんなもんFAAが
「高圧化の液体酸素の中に木炭沈めて、プレスで押しつぶして燃やしてください」
って指摘すりゃSpaceX即死だったよvw

単なるセレモニーで、これからぼっちロシアンルーレットが始まるだけのこと。
0684名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 12:27:43.81ID:M+WEPlCj
>>682

> >>681
> いやそうじゃなくて、(COPV内の)液体ヘリウムも、さらに冷却してマイナス273℃前後にしてたんじゃないかな?
> (ヘリウムの沸点はマイナス269℃) だから、以前の問題を起こさなかった頃の設定に一旦戻そうか、と。
> んで、マイナス207度くらい?まで過冷却されてたLOXが、COPVの亀裂に入り込み、液体ヘリウムでさらに冷却されて、
> 酸素の凝固点を下回り、固体酸素を生成したんじゃないか、と。

流石にそれは無い.

ヘリウムはあらゆる気体の中でもっとも液化しにくいし,常圧ではいくら冷やしても固体にもならない.
理由は稀ガスで相互作用が非常に小さいのと,質量が小さいため量子効果が効くため,
また同じ理由から潜熱も小さい.

周囲が絶対温度 60K の時に, COPV が小さな容器とはいえ絶対温度4K にするのはよほど
熱絶縁をしっかりしないと不可能(逆に小さな容器だから余計に熱絶縁をしっかりしないとダメ).
まさか,真空絶縁層をはさんでいるとか?


液体水素の方は相互作用がそれなりにあるので沸点が 20K であるのと,
潜熱も比較的大きいので(ヘリウムより1桁大きい),
ロケット燃料のように数トン単位なら実用的な範囲で保持できる.
0685名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 13:16:59.38ID:1jRsxa4f
>>684
なるほど・・。
確かに、考えてみれば設計上断熱層を持たないCOPVには、
液体ヘリウムを入れてもすぐに液体状態を維持できなくなるだろうな。
君の言うとおりだ。

cryogenicで勘違いしてたわ。液体ヘリウムとは一言も書いてないもんな。
LOXやLH2は可能でも、液体ヘリウムのロケット内保存は難しいし、そんな必要もない。

ということは、報告書を読む限りでは、「固体酸素を作れるほどの極低温の(気体の)ヘリウム」という
解釈でいいのかな?
>investigators determined that the loading temperature of the helium was cold enough to create solid oxygen (SOX),
(調査チームは、(気体の極低温)ヘリウム注入時の温度が、固体酸素を生成するのに十分な低温だったと結論付けた)

で、当面の打ち上げでは、ヘリウムの温度をさらに上げておく、と(固体酸素を生成しないように)。
0686名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 14:15:01.02ID:M+WEPlCj
>>683

> 「高圧化の液体酸素の中に木炭沈めて、プレスで押しつぶして燃やしてください」

それは液体酸素爆薬の製法その物だ.燃えるというより爆発する.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E4%BD%93%E9%85%B8%E7%B4%A0%E7%88%86%E8%96%AC

>>642
では酸素は気体だし常圧だったんで条件が大きく違う(具体的には酸化剤の密度が約千倍違う).
0688名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 15:19:20.12ID:M+WEPlCj
>>687

両者の接触面積が十分小さければ安全.
でも,CFRP が十分低温では微細なひび割れを起こすことで,その前提が怪しくなっている.

さらに,事故報告書からすると,
アルミライナーと CFRP が熱膨張率の差で剥離起こしていて,その隙間に液体酸素滞留.

ヘリウム注入して圧力かけると,アルミライナーが変形するんだが,
ゆっくりしていればひび割れから液体酸素が逃げるが,
「座屈(ざくつ、buckling)は、構造物に加える荷重を次第に増加すると、
ある荷重で急に変形の模様が変化し、大きなたわみを生ずることをいう。 」
のように急激に変形すると爆発する可能性は高い.
(変形速度が十分早ければ固体水素生成仮説は不要)
0691名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 15:43:25.69ID:M+WEPlCj
>>689

失礼なやつだな.

それはともかく

>>640

松浦さんは低温下での CFRP タンクの挙動と問題を分かってないんじゃないかな.
10年以上前の GX ロケットの初期段階での開発の苦労をフォローしていれば分かるはずだが.
(でも彼は GX ロケットを批判した書籍,すくなくともまとまった記事書いてないからなあ)
0693名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 16:13:04.94ID:M+WEPlCj
>>690

資料ご苦労さま,

だけど,液体酸素と CFRP の資料あるのに,なぜ引用しない?


http://www.compositesworld.com/articles/an-update-on-composite-tanks-for-cryogens

"Composites also have a tendency to pop, flash or char if impacted
mechanically while in contact with LOX, because the mechanical energy
of the blow causes a rise in heat within the material, which can, in
turn, cause auto-ignition."
0694名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 16:30:42.32ID:d2FllGAg
>>693
"can"なので、お主のいう液体酸素爆薬と同じ発火プロセスが「あり得る」なので
実際にFalcon9は爆発した以上、それを証明しないとね。

しかし、液体酸素とCFRPの資料にはグラフ1つ掲載されていない。
一方、>>690は詳細な実測データ付きだ。
比較対象にすらならんよ。

で、もう一つお主のソースには弱点があって、
"Designing for containment of LOX poses particularly difficult problems.
Any permea-tion leak poses a potent ignition-and-explosion hazard.
There is unresolved debate in the industry as to whether LOX,
an aggressive oxidizer, actually reacts with and degrades composite materials -- some,
including Wilson, say that a cured composite is not affected.
Composites also have a tendency to pop, flash or char if impacted mechanically
while in contact with LOX, because the mechanical energy of the blow causes
a rise in heat within the material, which can, in turn, cause auto-ignition."

impacted mechanicallyってFalcon9のCOPVの中でどうやって起きたのかな?
これがトリガとなって爆発するのだから、COPV内の固体酸素(笑)が原因ではない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 16:39:24.49ID:M+WEPlCj
>>694

> impacted mechanicallyってFalcon9のCOPVの中でどうやって起きたのかな?
> これがトリガとなって爆発するのだから、COPV内の固体酸素(笑)が原因ではない。

>>688

> ゆっくりしていればひび割れから液体酸素が逃げるが,
> 「座屈(ざくつ、buckling)は、構造物に加える荷重を次第に増加すると、
> ある荷重で急に変形の模様が変化し、大きなたわみを生ずることをいう。 」
> のように急激に変形すると爆発する可能性は高い.

急激に変形が起きれば,impacted mechanically でしょ.
buckling が起きたのは,事故が起きたアルミライナーの変形からほぼ間違いないし.

> (変形速度が十分早ければ固体水素生成仮説は不要)
タイポ修正,固体酸素生成仮説は不要
0696名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 18:13:29.18ID:d2FllGAg
>>695
急激に変化が起きたことが爆発の原因だろうがvw

つーか、現実に爆発が起きた以上、実証しなきゃダメっすよ。
それが出来ないのなら、OATKのように正直にゲロるのが技術系企業の誠意って奴です。
0697名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 19:50:34.61ID:M+WEPlCj
>>696

アルミライナーが buckle したというのは,SpaceX の1月の報告書で認めているわけだが.
不思議なのは,それが分かる前に,「固体酸素がどうのこうの」と twitter に書いたこと.

> それが出来ないのなら、OATKのように正直にゲロるのが技術系企業の誠意って奴です。

SpaceX が技術者主導の企業かどうか?
Elon Musk 主導の企業であることは間違いないがな.
0698名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/08(日) 20:51:53.43ID:CEQDizik
CFRPを木炭にたとえるのは違うだろ
CFRPは、炭素繊維に樹脂を浸透させて固める
だから本来中に酸素が入るような空洞が無いはずだからね

炭素繊維と酸素が反応したのか、固める樹脂と酸素が反応したのかどっちだろ?
0700名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/09(月) 07:16:01.14ID:L7S6Duh4
アトラスやデルタロケットで、SpaceXの有人ドラゴン打ち上げたらだめなの?
あっちならロケット側の信頼性は十分高いだろ
0705名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/09(月) 23:13:47.46ID:A4TajM+7
>>700-701
有人型ドリームチェイサーは、その「コストに合わない」アトラスロケットで、エントリーしてたけどなー。
そのせいか落ちたけどなー。
しかし、無人型ドリームチェイサーとアトラスロケットで物資輸送業務を受注したけどなー。
そんで、アンタレスロケット改良帰還中のシグナス補給船はアトラスで打ち上げたけどなー。

実際問題、民間輸送委託でアトラスって、オーバーコスト・オーバースペックにも程があるよな。(・_・;)
0706名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/09(月) 23:22:25.21ID:WsbwHfh3
>>705
シグナスのアトラス打上は、米の負担分をNASAがカネ出して実行したんじゃないの?
で、無人型ドリームチェイサーの復活は、SpaceXの能力に疑問符が付いたからじゃないの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/09(月) 23:58:04.07ID:A4TajM+7
>>706
> シグナスのアトラス打上は、米の負担分をNASAがカネ出して実行したんじゃないの?
ハズレ。

物資輸送を受託したオービタルサイエンスが、受託条件を達成するために自腹切った。


> で、無人型ドリームチェイサーの復活は、SpaceXの能力に疑問符が付いたからじゃないの?
さあ?どうなんだろうね?
0711名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/13(金) 10:30:07.03ID:YI/tnZFD
>>710
その間にいろいろ性能アップデートするだろうし、
また1回くらいは失敗しそうだな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/13(金) 11:36:20.35ID:YI/tnZFD
SpaceXが全く同じロケットを24回も打ち上げるという
退屈なことをするわけがない。
0715名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/13(金) 23:42:58.75ID:tpUYra+2
日本時間15日 02:54かな?

24回も待たないよ。
今年はフルスラスト型が引退して、Block5型がデビューの予定。
さらにパワーアップし、再利用回数は無制限に。
あとヘビー型のデビューもね。
COPVの設計変更も入るだろう。
今年も忙しいよ。
FAAも忙しいな。
イーロンマスクの辞書に停滞は無いのだ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/14(土) 17:12:29.73ID:SyQhwA4r
>>715さん
告知どうもありがとうございます!

JAXAの小型ロケットの打ち上げも明日8時33分だそうで。
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/s_rockets/

こちらは超小型衛星を搭載し、ロケットも小型化して打ち上げ費用を従来の数十分の1(4〜5億円とか)にしたとのことで。
0722名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/15(日) 07:36:51.95ID:ZY2p1UVL
おめでとう
JAXAもおめでとう
0723名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/15(日) 07:38:15.25ID:ZY2p1UVL
>>713
こうのとりを毎回同じもの打ち上げて、一向にHTV-Rに改良しない退屈なJAXA
0724名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/15(日) 09:00:30.37ID:CuOQZkFm
10機全て分離完了、おめでとう!
打ち上げ10分前に起きて、ドローン船に着地する時まではライブ見てたけど、
その後のコースティングが長いんで寝ちゃった。

ついでにSSSも鮮やかな打ち上げでした、
衛星投入成功していますように!
0725名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/15(日) 09:05:03.70ID:+85gDk86
あれ?
HTV-7か-8で帰還カプセルを実証するんじゃなかったっけ?
米露の打上能力の劣化と政治絡みで、ISSは2020年まで続けられるか分からん。
そのために必須の技術実証を急ぐだろう。
0730名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/15(日) 13:02:37.99ID:CuOQZkFm
ファルコンは完全に成功。
衛星を予定の軌道に全て投入し、
1段目は海上の回収船に着陸成功。
https://www.youtube.com/watch?v=w8VelfHW_6A

次は26日、ケネディ宇宙センターから。
その次は2/8、ISSへの物資輸送。
さらに2月中にもう1本、初の再利用1段目を使う商業打上げ。

失敗したのは、今朝打ち上げられた、日本のミニロケットSS-520。
1段目燃焼終了時にテレメトリが取得できず、そのままアボート。
0731名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/15(日) 19:34:50.70ID:9Tm9ifhD
一方、インドは大量輸送で対抗するのであった。

「インド、人工衛星103基を同時打ち上げへ 史上最多」
http://www.afpbb.com/articles/-/3113138

来月打ち上げ予定だそうで。
0734名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/15(日) 21:47:14.27ID:qKB/S/gu
必死にFalconをこき下ろしている人いるけど、一体どういうつもりなんだろうね。
アメリカはもう別次元で宇宙開発を進めているんだよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/15(日) 21:54:13.56ID:GMCtSA/D
論破されてこっちに逃げてきたの?
俺は単純に、OATKの誠意のある対応に対し、イーロンちゃんの詐欺っぷりに
反吐が出るってだけの話。
0737名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/15(日) 23:22:29.41ID:f6N1gEl5
日本にとってみれば商業ロケット打ち上げでは強力なライバルだろうから
日本人だとアンチになりやすい心情は分からないでもないよ
しかしspacexというかイーロンはカッコいいから日本人でもこっちを応援してしまう
創業者列伝ってのは面白いものだよ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45363
0739名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 06:15:08.17ID:N6Wq0YbA
「日本人でも」

こんな過疎スレに来ている以上、OATKの失敗対応を充分知っていよう。
それと比較し、イーロンちゃんの対応がカッコいい?

「日本人でも」?
0742名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 10:08:00.08ID:nMtndC1D
ロケット開発では、日本も死者を出してるから、あまり他人のことは言えない。

ロケットや自動運転車を短期間で次々とバージョンアップさせるという発想は、IT出身の彼らしいね。
現行のFT型は1年前にデビューしたばかりなのに、今年はBlock 5型をリリースするという。
パワーはさらに2割以上アップ。
ヘビー型には、このBlock 5を突っ込んでくるだろう。
LEO54トンから、さらにどこまで上がるのか。

どこまでも走り続ける男だな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 10:19:34.66ID:QorCEvAy
うわ
こいつ人死にを煽りに使っておいて、論破されたら開き直って礼讃してるぞ…

FAAがこんな詐欺企業を見捨てるのは当然だな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 11:24:37.04ID:nMtndC1D
SX社では今年と来年で、50機近い打ち上げが予定されている。
今年はさらに、ドラゴンライダー宇宙船を無人(生命維持装置稼働)で打ち上げ、ISSにドッキング、
海水着陸で帰還する。去年ISSに設置された新型ポートを使って、自動ドッキングを行う。

その後、宇宙船は補修・点検を経て、サブオービタルでの有人アボート・帰還試験に使う。
来年中には、世界初の民間企業による衛星軌道での有人飛行が行われる計画である。
来年のFAAは、いよいよクリティカルな判断を迫られるな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 12:37:49.27ID:xSYjtSeJ
同業者ならまだしもSpace X叩いてる奴って、イーロンみたいになりたくても
なれないから嫉妬してるんだなw
0746名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 12:41:11.53ID:QorCEvAy
「日本人なら」
「嫉妬」
「OATKの対応が見えない」

色々見えちゃうなぁ。
流暢に日本語が使えても、性根は変えられない証拠だね。
0747名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 12:41:40.05ID:JCLcGw09
成功おめ!
今回は1段のカメラで着陸もリアルタイムで見れたんだなスゲェ
この調子でヘビーの3連着地も早く見たい
0748名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 13:17:06.52ID:nMtndC1D
オービタルATKは、自分でエンジン作らず、他所からエンジンやらロケットやら
軌道輸送船の技術やらを買ってきて、寄せ集めては打ち上げを続けるなら、
もう撤退しろ。

世界で一番壮大な名前のロケットのくせに、中身はショボい。
ベンチャー枠を、シエラネバダやブルーオリジンにでも譲ってはどうか。
0749名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 14:02:22.91ID:Qjz8b+0x
>>744
>SX社では今年と来年で、50機近い打ち上げが予定されている。
一度下がった成功率を上げるのは難しいけど頑張っては欲しい罠
0752名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 17:48:25.00ID:nMtndC1D
イーロンマスク 「アトラスVを使う奴は非国民」

ロッキードマーチン 「」
国防総省 「」
トランプ 「」
オービタルATK 「」
シエラネバダコーポレーション 「」
0754名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 18:06:52.29ID:QorCEvAy
>>752
おーよく気づいたな。
ただ、そこはイーロンちゃんではなく、NASAなんだ。
ULAがコストを落とせないのは、RL10を死守しているからで、falcon9を確実に打ち上げられるようになるとULAも追従せざるを得ないと目論んでいた。

しかし、無人のドリームチェイサーを復帰させたことから、NASAはSpaceXの実力を疑問視し始め、日和った事が伺える。
それを見越して、ボーイングもNASAに揺さぶりをかけてるって訳。
スターライナーの発飛行を遅らせたり、リストラを発表したり。
0755名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 18:28:26.29ID:nMtndC1D
>>753
そういう契約のようだね。
https://spaceflightnow.com/2016/09/13/ses-stands-by-spacex-after-getting-good-discount-on-reused-rocket/
9/1の事故後も方針は変わらない、再開後にすぐ打ち上げる、とのこと。

ここはF9の最初の民間顧客のひとつで、仲がいいそうな。
再利用にも一番に手を挙げた。
「初回割引」を手に入れたらしい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 19:57:12.33ID:G8slXw0x
>>755
SESの社長は、「さっさと再利用便を使わせろ!保険屋とは話が付いてるんだ!!」とか、回収初成功の頃から発破掛けてましたな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/16(月) 21:17:16.70ID:8tOiEHsA
>>742
後続の競合者が
失敗の検証とかちっさいこと言ってる間に
三歩先に進んでるんだよなww

だいたいすぐに違うものになるのに
検証とかアホすぐるwww
0762名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/17(火) 00:23:10.45ID:tYDJy5we
無人貨物向けにはどんどん最新鋭機を投入して、
有人機向けは1〜2世代前の枯れた機体を使えばいいじゃん。
0766名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/17(火) 06:14:33.42ID:D3SuCWH5
無人打ち上げはいままでのペースでどんどん打ち上げ、
有人は、ロケット側は30本連続成功、
有人ドラゴンを無人で飛ばして10回連続リターンまで成功したら、
はじめて人を乗せるみたいなのでいいのでは?

それまではプーチンから座席を追加購入するしか無い
0767名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/17(火) 06:29:30.87ID:Ve08Kk4H
新規購入は無理だよ…
納期が間に合わんってさ。
空気を読んで、ロシアの常駐人数を一人減らしてくれたけどね…
0770名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/17(火) 08:21:51.60ID:8lpKgxp8
単に親切心で席を譲るだけか?

ロシアは一人分の補給負担から丸々「撤退」するんだぞ?
馬鹿じゃないの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/17(火) 12:49:17.67ID:s3adwXgE
https://en.wikipedia.org/wiki/SpaceX_launch_facilities

使える
Vandenberg Air Force Base Space Launch Complex 4E
Kennedy Space Center Launch Complex 39

壊れている
Cape Canaveral Air Force Station Space Launch Complex 40
0774名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/17(火) 18:24:09.68ID:jrdgx3tR
来週の打ち上げは静止衛星なので
ケネディ宇宙センターの39A射場を使う。
元々ヘビー用に整備してたやつ。
ケープカナヴェラルが直らないと捌ききれない
0777名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/18(水) 11:32:28.22ID:1fqkI5ru
http://www.wsj.com/articles/exclusive-peek-at-spacex-data-shows-loss-in-2015-heavy-expectations-for-nascent-internet-service-1484316455
http://www.nextgov.com/big-data/2017/01/spacexs-leaked-finances-show-elon-musk-betting-big-satellite-internet/134593/?oref=ng-relatedstories
http://arstechnica.com/science/2017/01/report-spacex-lost-260m-in-2015-is-betting-big-on-satellite-internet/
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4118902/SpaceX-finances-knife-edge-following-disastrous-rocket-explosion-Elon-Musk-relying-satellite-internet-service-success-fund-Mars-plans-leaked-figures-show.html


・非公開会社であるスペースX社の財務状況が明らかになることは滅多にないが、今回ウォールストリートジャーナルが情報を入手した
・2011年以来、順調に売上を伸ばしてきたが、2015年は打ち上げ失敗により、6%低下した10億ドルの売上に対し、2.6億ドルの損失を出した
・イーロンマスクは現在でも、54%の株式を保有している
・財務責任者は100億ドル以上の打ち上げ契約を持ち、10億ドル以上の現金を保有していると述べている
・2017年は27機の打ち上げを予定しており、2019年までに52機を打ち上げ、同年には週に1回の打ち上げを可能にする計画である
・今後6年間で1600機の通信衛星を打ち上げ(最終的に4000機以上)、1Gbpsの広帯域を提供する電話・ネット事業を収益源にする
・この計画はグーグルやフェデリティ、ピーターティールのファウンダーズファンド、DFJらによる投資を得ており、ライバルOneWebに対抗する
・2018年には最初の顧客利用を可能にし、2020年までに打ち上げ部門よりもネット衛星部門の利益が上回ると予想している
・2025年までに150〜200億ドル以上の利益を確保し、これを原資として火星移住計画を開始する
・火星移住ロケットは直径12m、49機のエンジン、宇宙船を合わせた高さは122m、80日間の旅で、将来100万人を植民するとしている
0781名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/18(水) 20:19:27.70ID:FKFNk/1g
>>780
スターライナーも、落選したドリームチェイサーもアトラス前提なんだから、別に大失敗ってほどのこともない。

受注企業が損するだけだ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/18(水) 20:29:17.36ID:tNq6HjV2
違う違う
falcon9の格安輸送がメイン、他はサブという位置付けにならなきゃいけなかったの。

アトラスVのファーストクラス+スターライナーだったら200億円/回ぐらいになるんじゃない?
ソユーズの座席3〜4席ってとこかな?
常時これだけの米人宇宙飛行士を打ち上げる訳にもいかない。
それだけの仕事をISSで作る必要がある。

無人のドリームチェイサーを復帰させた時点で、CCDevはかなり怪しくなった。
0783名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/18(水) 23:46:02.22ID:Kia1UfCg
>>772
まぁ、最初の計画の段階で
実際のコストと能力ががペイするかどうかは
射場の占有時間(事故損傷も含めて)
にかかってたのははっきりしてたからねぇ

ここはコスト必達のための正念場
0785名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/19(木) 04:03:20.53ID:scHQ4szM
光には超微細な質量があった?

E=mcc 光電磁波の等価質量を利用した ソーラーセイル宇宙航法 その他 
ttp://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/M3RIsD-Z0m4!RDM3RIsD-Z0m4!t=17m56s
ttp://i1.ytimg.com/vi/M3RIsD-Z0m4/mqdefault.jpg
0786名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/19(木) 22:39:05.51ID:FjnE9ZaN
「ファルコン9」打ち上げ成功の裏で、イーロン・マスクが直面する現実
http://response.jp/article/2017/01/19/288778.html

> この文書はまた、2025年までに300億ドル以上の収益と
> 4000万人以上の加入者をもたらす衛星インターネット事業が
> 収益性を約束する、スペースXの大規模な計画にも言及している。

衛星インターネットに頼らないといけないような後進国に住んでる人から
まともに集金できるとは思えないんだが。。
0788名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/20(金) 07:36:13.97ID:OydJNtT1
もし一般のISPと同じくらいの料金で使えるようになれば
革命的なんだがね。国境が無いだけに。
帯域は1Gbpsも要らない、
その1/100でいいから安くしてくんないかな?
0789名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/20(金) 08:09:15.09ID:iXUHRvXR
確実に電波が届き、付加価値もあるはずの衛星電話すら破綻する。

あれ?宇宙太陽光発電なんて絶対無理じゃね?
たかが電気に、誰が高い金払うんだよ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/20(金) 08:57:53.83ID:bt7N3pmR
ネットに繋がらないような情弱から毎月数千円も集金できると思えない。
ネット広告で稼ぐのかなあ。
でも、そんな層を対象に広告打ってもやっぱ金にならんよね。
0792名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/20(金) 09:36:14.87ID:OydJNtT1
元々グーグルが自前の衛星ISP網欲しがってて、以前模索してた時期があったよな。
確かそのメインメンバーが独立してoneweb作った後、
マスクもそいつと仲違いして自前でやることにして、
グーグルはスペースX側に10億ドル出資した流れ。

月20ドルくらいで最大帯域の1/1000の1Mbpsでいいから提供してくんないかな?
0793名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/20(金) 09:51:24.44ID:bt7N3pmR
>>792
携帯端末じゃなくて据え置き型のアンテナだけどいいの?
正直、日本国内ではほとんど用がないと思う。
0794名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/20(金) 10:03:45.84ID:Lkw1+FSF
http://news.mynavi.jp/articles/2016/12/26/oneweb/
ワイラー OneWeb とマスク spaceX の対立についても書いてある
OneWeb が成功したらソフトバンクにサービスインを期待しよう
0795名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/20(金) 10:08:25.77ID:Lkw1+FSF
衛星 <-> Wifi / LTE のミニ基地局をビルの屋上に設置するイメージ
光ファイバー網が未整備の場所のインフラ構築用
つまり携帯型がメインの iridium とは違う
0796名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/21(土) 08:53:41.99ID:HYc3BxPU
>>786
その計画は先進国から集金するプランだよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/21(土) 17:53:03.33ID:jeT88571
https://goo.gl/hiAKfw
これ本当?ショックだね、、
0800名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/26(木) 21:58:43.19ID:FXcHvLJk
しばらくは「着陸時の3基噴射」を封印するのかも。
結果的に GTO ミッションでは使い捨て。

http://spaceflight101.com/falcon-9-iridium-next-flight-1/falcon-9-iridium-flight-1-launch-success/
The booster then fired up its center engine
Iridium-1 では、エンジンを一基だけ噴射する着陸に戻していた。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches#Future_launches
JCSAT-14 は GTO ミッションだったが、この時に初めて3基の噴射を試して、成功した。
0801名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/27(金) 19:25:05.46ID:hGjFTg7k
http://business.newsln.jp/news/201701241349370000.html
これのソースとか知らない?

>Block 5は、EchoStar 23を搭載して、フロリダ州Kennedy Space Centerの
> LC-39Aで行われる予定となっています。

これ1週間後じゃん。
もうBlock5デビューなの?
たしか以前の情報では、2017年前半に製造開始で、年末デビューって読んだけど。
0802名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/28(土) 08:14:01.93ID:pTcHXeKd
>>801
誤報じゃないのかな?以下のような事実をまとめた時に間違えた(?)

it just makes sense to focus on that long term and retire the earlier versions.

block 5 の打ち上げは 2017年末になる
block 5 では推力も上がるし、再利用が容易になる改良がある
メンテナンスと検査次第で何回でも再利用できるだろう(マスクらしい強気な発言)
block 3 / block 4 の再利用に注力する必要はない

EchoStar 23 は 5.4トンの静止衛星
昨年9月の事故の影響で、いくつかの新技術を封印中
EchoStar 23 は block 4 で打ち上げる。
どうせ再利用しないなら無理せずに、今回は回収しないという判断もあり。
https://www.reddit.com/r/spacex/comments/590wi9/i_am_elon_musk_ask_me_anything_about_becoming_a/?st=iygeqvfd&;sh=615ea27c
http://spacenews.com/musk-offers-more-details-about-mars-mission-architecture/

本当に再利用が可能なら第一段は5機もあれば十分?そういう当たり前の話かも。
0803名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/29(日) 10:54:31.13ID:t6droxEj
F-30の打ち上げは現在のところ、日本時間の2月3日14時7分の予定です。
通信衛星「EchoStar-23」をGTOに投入します。
今回はロケット1段目の着地回収は行われません。
射場はケネディ宇宙センターの39Aです。
0804名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/30(月) 19:35:06.29ID:g9VX/7aA
2月3日予定だった「EchoStar-23」の打ち上げは、2月下旬以降(または3月)に延期された模様です。
また2月中とされた「SES-10」(初の再利用1段目使用)も3月に延期された模様です。

次の打ち上げ予定は、「CRS-10」、10回目のISS物資輸送サービスです。
現在のところ、日本時間の2月16日AM1時5分頃の予定と思われます。
ケネディ宇宙センターの39A射場が使用される予定です。
0805名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/30(月) 19:46:28.58ID:S6tmpqle
やっぱ延期による違約金とか払ってるのかな?
0806名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/30(月) 20:47:27.45ID:g9VX/7aA
ちなみに3月から、ケープカナベラル射場を利用再開のようです。
ファルコンヘビーは最短で4月だとか。こちらはケネディ宇宙センター。

現在、ケネディ宇宙センター、ケープカナベラル空軍基地、ヴァンデンバーグ空軍基地
の3箇所を借りてます。今後も政府の仕事はこちらから打ち上げるそうです。

一方、テキサス最南端のブラウンズビルにも、SX社専用の民間基地(ボカチカ射場)を建設中です。
ここにいくつ射場を作るのかはわかりませんが、東方向への商業打ち上げはここから行うようです。
本当にメキシコ国境のすぐそばで、上記のレンタル射場よりもわずかに赤道に近いそうです。

将来は3ヵ所のレンタル射場と、自前のスペースポートをフル活用し、
週1回ペースの打ち上げを実現するつもりのようです。

さらに将来は、SX社のプライベート宇宙飛行士を養成し、ここからF9やITSに乗って、
宇宙ステーションや月・火星に飛び立つ構想のようです。
すごいですね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/30(月) 22:24:37.73ID:9WDXWEO5
>>804

ソースを上げてね(下記参照).

LC-39A の射点の準備(ここから Falcon 9 を打ち上げるのは初めてで改装し
ていた)がギリギリで,2月中に3機打ち上げるのはリスキーという判断の模様.
もうひとつは,ISS 補給機打ち上げのの方がスケジュール的により厳しいとのこと.
(宇宙での動物実験とかの都合もあるらしい)

なお, SLC-40 射点は少なくとも春までは使用できず,おそらく夏頃になりそう.


Dragon pulls rank as LC-39A readiness realigns SpaceX manifest
https://www.nasaspaceflight.com/2017/01/dragon-pulls-rank-lc-39a-readiness-spacex/

SpaceX has officially announced a mission swap, resulting in the
Falcon 9 launch of the CRS-10 Dragon to the International Space
Station (ISS) becoming the first mission to set sail from the historic
39A pad at the Kennedy Space Center (KSC). That honor was to have
gone to the Echostar 23 mission before Dragon’s priority effectively
pulled rank on the manifest.

Mission Swap:

Changes to the running order of SpaceX’s launch manifest has occurred
a number of times before. However, with SLC-40 out of action until at
least the Spring and more likely the Summer the company only has
LC-39A in its near-term plans for launches out of the Eastern Range.
0808名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/30(月) 23:07:36.63ID:9WDXWEO5
>>805

それは契約内容によるだろう.

いずれにせよ,2015年と2016年の事故で財務的に厳しい状況になっている模様

それにしても,事故以前のデータで
2014 年時点で約10億ドル(1100億円)の打ち上げ収入に対し
利益が 500万ドル(55億円)て大変だな.
(なんか,2014 年での打ち上げ回数6回と言うのと上記の数字のつじつまが合
わない気がするが,NASA からの前払金とか含んでいるんだろうか)


http://www.bizjournals.com/losangeles/news/2017/01/13/spacex-financial-records-show-huge-loss-in-2015.html

Despite significant revenue growth, profits remained thin over that
time period. In 2014, for example, SpaceX took in about $50 million in
operating income on more than $1 billion of launch revenue.

The company's tenuous profit margin collapsed in the June 2015
disaster. SpaceX lost $260 million for the year and was forced to
postpone many of its planned rocket launches, the Journal reported.

That incident, along with a second explosion on the launch pad in
September, has cast doubt over SpaceX's ability to consistently
execute successful launches. It had made 18 consecutive launches
between 2010 and the June 2015 explosion, but that was well short of
the more 100 consecutive made by its main competitor, a joint venture
between Boeing Co. and Lockheed Martin Corp.
0809名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/30(月) 23:07:42.96ID:D/ItKQDz
>>807
ふーむ、やっぱダメージでかいな

結局のとこ射場占有率(事故まで含めてね)が
ビジネスを決定的に支配するからなぁ

まぁ射場空いててもビジネスに繋がらない国もあるから
あれば良いというもんでもないんだがww
0810名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/30(月) 23:25:03.31ID:jCUP+moP
さすがに100億円を超える資産を軌道まで運ぶ契約で
到着が半年以上遅れてるのに補償金ゼロって契約は無いだろうな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/30(月) 23:39:03.24ID:9WDXWEO5
>>809
> >>807
> ふーむ、やっぱダメージでかいな
>
> 結局のとこ射場占有率(事故まで含めてね)が
> ビジネスを決定的に支配するからなぁ

それは他の全てが順調に行った場合.
まずは,何よりも Falcon 9 (Heavy も含め),20機以上連続打ち上げ成功してから.

万一,去年みたいに打ち上げ再開後10機目でまた失敗とかなったら,
そろそろ会社の存続があやしくなる.
0813名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/31(火) 09:18:09.52ID:MTdgrmWi
SpaceXが資金調達する!ってなったら、宇宙マニアな人々や大金持ちから
結構な資金が集まりそうな気がする。
ただ、一歩間違うと火星とかバカなこと言ってないで衛星打ち上げで堅実に稼げ、
って口出しされて普通の会社になりかねない。
0814名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/31(火) 11:30:39.75ID:3aXDWRqI
普通の会社の株主は、四半期ごとの利益で一喜一憂するもので、
スペースXという会社の特殊性から、公開会社にしたくないってさ。
超大規模な通信衛星計画や、火星移住に同意する投資家のみを相手にする。
一般に公開すると、「火星?アホ言うな」という奴が出てきて邪魔。

現在の評価額は150億ドル前後らしいが、
宇宙事業を支配し、人類初の1兆ドル企業を目指しているとか、いないとか。
株式持分は54%あるようで、まだ物好きの投資を呼べそうではある。
当面、テスラ株だけで1兆円近く持ってるようだから、まぁ何とか。
BO社のジェフベゾスがAWSという金のなる木を見つけたように、
イーロンも何か、儲かる事業を構築しないとな。
衛星ネット会社が果たして儲かるかどうか。
0815名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/31(火) 14:28:08.90ID:6Kww6jUz
SpaceXは、ベンチャーファンドや大金持ちから資金調達してるでしょ?

一般から広く投資を募る場合、法令の縛りが大きいので、あまりやらない

事業が軌道に乗って大株主が利確したくなったら、上場する
0816名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/31(火) 16:46:29.63ID:3aXDWRqI
だが上場すると、冒険的宇宙開発は終わりになる。
失敗一回で株価ガタ落ち、誹謗中傷、株主代表訴訟、冒険からの撤退要求、etc..
みんながお金持ちになって、無理はせず、国の宇宙機関と仲良く、丸く収まる会社に。

マスク氏によると、年間に失敗が全く無くても、利益率は1割ってところ。
1回失敗すれば、打ち上げは3〜6ヶ月は停止、その年は確実に赤字。
IT業界と違って、製造業・運送業は辛いよ。打ち上げだけじゃ、ほとんど儲からない。
だから利益率の高い副業が絶対に必要。
0817名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/31(火) 17:01:58.11ID:6Kww6jUz
一般の運送業がつらいのは、同業者が何全何万もあるから、値段以外で差別化が難しいから

製造業は、ライバルひしめき合ってる業界と、
自社にしかない特許・技術・ブランド・販路等で差別化出来る会社では
利益がまったく違う

SpaceXは同業者が限られるし、
またいまのところ世界で唯一大幅な低コスト化を達成してる

ただし、同業者の多くは政府支援があるので、(SpaceXにもあるが)、そのへんが普通と違う
中国政府が国ぐるみで低コストロケット開発して支援すれば立ち向かうのがたぶん無理
だが、アメリカが外交的にダンピングだとか批判して中国に圧力をかけけてやめさせれば防ぐことは可能

もし他社がSpaceXみたいな低コスト化を達成できなければ、SpaceX圧勝する時期に前後はあれど
SpaceX圧勝することはほぼ確実
0818名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/31(火) 18:30:46.71ID:3aXDWRqI
ロケット運送業界の辛い所は、
独自技術で圧勝しても、それでも大して儲からない、という点だね。
ハイリスク・ローリターン、という構造的問題。

しかしスペースX社は、サブオービタルの観光業には進出しないんだろうか?
折角、再利用の1段目があるんだから、サブオービタル用の大型有翼船でも
作ればいいのに。
0819名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/31(火) 19:14:21.15ID:09zvp4ow
>>818
スペースXは、ガチで火星植民を目指す企業だからな。
民間軌道ホテルならまだしも、サブオービタルみたいなニセモノの宇宙体験は眼中にないんじゃないか。
0820名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/01/31(火) 22:55:30.18ID:K67eR6ve
>>817

> もし他社がSpaceXみたいな低コスト化を達成できなければ、SpaceX圧勝する時期に前後はあれど
> SpaceX圧勝することはほぼ確実

他の条件が同じならばな.

ところが,現在の Falcon 9 の信頼性は無人ロケットの中では平均以下
統計資料を調べると無人ロケットの信頼性の平均値は 94-95% というところ,
当然ながら 97-8 % の信頼性のロケットもある.

現状では安価だが信頼性の低いロケットと,
信頼性は高いが高価なロケットに二極分化するくらいしか言えない.
顧客の要望に合わせてそれぞれ使い分けるんだろうね.

まあ,似たような信頼性の,Proton Rocket よりは
Falcon 9 の方が競争力があることくらいかな.
0821名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/01(水) 06:59:43.01ID:sK5zziN8
化学式と低推力のイオンエンジンしか実用化してないこの世界で火星移住とかお花畑にも程があんよ
本気で信じてる奴が居るとも思えんが詐欺にだけは注意しときや
0822名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/01(水) 18:47:16.99ID:hlXLRQv/
火星旅行が非現実的なほど高いのは、
・帰還しないといけない
・高い信頼性が必要
・無駄に大人数でいく
・快適な居住性も必要

こういったのがあるからだよ

安くするために、
・片道旅行で、火星についてから1か月間の生存しか考慮しない
・少人数(3人以下で)
・信頼性は低くてもいい(机上計算で30%あればいい)
・快適な居住性も不要

これをやれば、相当コストは下げれるのでは?
0823名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/01(水) 19:59:24.88ID:LJfSNHtT
>>822
そりゃコストは下がるだろうけど、宇宙開発の汚点になるじゃん。
0830名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/02(木) 09:49:46.08ID:DJAy+83W
http://spacenews.com/iridium-buys-eighth-falcon-9-launch-shares-with-earth-science-mission/
イリジウムから新たに打ち上げを受注。NASA衛星との相乗り。
イリジウム社の衛星は、先日、事故後の復帰打ち上げで成功したばかり。

どちらの衛星も以前はウクライナのドニエプルロケット(射場はバイコヌール)の
予定だったが、クリミア動乱後は打ち上げが停止されている。
0831名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/02(木) 10:54:44.30ID:r+hpv3u2
>>830
http://blog.iridium.com/tag/satellite-dispenser/
Iridium の dispenser は5台*2段構成になっているみたい。
先月の Iridium-1 のように 10個を打ち上げることも、5個だけにして、残りの payload を share することもできるみたいだ。

Iridium-1 の記事を見ると、その payload は (10個で) 20,000lbs over = 9ton らしい。
ドニエプルの LEO の payload は 4.5ton ぐらいらしいから、それに合わせているのか?

77個の衛星コンステレーションということから Iridium (原子番号 77)という命名だったはず。
10*7 + 5 = 75 だと2個足りない。 rhenium と名前を変えるべきではないか。
0835名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/04(土) 16:37:57.21ID:b9GGT/UF
http://www.theverge.com/2017/2/2/14490946/spacex-rocket-engine-safety-defect-congressional-investigation-wsj-report

ウォールストリートジャーナル紙が、NASAの有人飛行計画の監査を行っている米国会計監査院の関係者から得た情報によると、
今月末にまとめられる報告書の中で、ファルコン9ロケットのマーリン1Dエンジンのタービンブレードの亀裂に関する問題が
取り上げられる可能性があることがわかった。
スペースX社による有人打ち上げは、既に今年から来年に延期することが発表されていたが、さらなる遅れが懸念される。

NASA高官によると、この問題をSX社側と話し合っており、問題の解決が可能だと考えているとのこと。
問題解決のために、ターボポンプの変更等の時間のかかる措置が必要となるか否かはわからない。
 (注:マーリンエンジンのターボポンプは外注(Barber-Nichols社)

SX社としては、タービンブレードの亀裂で問題が生じないような堅牢なエンジン設計を行っているが、
いずれにしても問題が生じないよう、設計変更を加えるつもりだ。これはエンジンの最終バージョンアップの一環である、とした。
SX社は有人飛行の認可が得られるよう、NASAと密接に協議しているとのことである。

最終報告書の内容は不明であるが、内容によってはSX社の有人計画に、新たな懸念が追加されることになりうる。
昨年9月の発射台での燃料注入中に起きた爆発により、ロケットに搭載された宇宙船に宇宙飛行士が搭乗した後から
ロケットに燃料を注入するというSX社独自の方法を巡って、NASA等から懸念の声が挙がっているのである。


報告書は、ボーイング社に関する問題も指摘している。
スターライナー宇宙船の帰還用パラシュート試験における問題である。同社はこれまでに2度延期している。

現在ケープカナベラル基地(注:ケネディ宇宙センターの間違いか)で打ち上げ(ISS物資輸送)の準備が進んでいるが、
現在まだFAAによる打ち上げ許可は出されていない。
0837名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/04(土) 17:48:32.38ID:b9GGT/UF
https://arstechnica.com/science/2017/02/report-congressional-analysts-worry-spacex-engines-are-prone-to-cracks/

問題解決のための設計変更を加える最終バージョンとは、「Block5」と呼ばれるバージョンで、
今年末に初打ち上げが計画されている。

SX社もボーイング社も、NASAが要求する有人ミッションの死亡事故率「270分の1」(生還率99.63%)を満たすため苦闘している。
ボーイング社は早くて2018年8月、SX社は2018年5月の有人フライトを目指している。
あるアナリストによると、実際には両社とも、2019年前半まで遅れるのではないかとの声も。


https://www.engadget.com/2017/02/03/government-watchdog-says-spacex-falcon-9s-are-prone-to-cracks/

NASA高官によると、このクラック問題は数か月前から、あるいは数年前から認識されていたもので、
有人飛行を許すにはあまりに危険な問題だと伝えていたとのこと。
SX社は2016年9月にタービンブレードのひび割れを発見したため、今月末の報告書に記載される予定である。
監査報告書では、両社とも2018年の有人初飛行は困難であろうと判断しており、SX社がたびたび設計を変更する事による遅延を
その理由に挙げ、ボーイング社については、着陸用パラシュート設計の信頼性の問題を挙げている。


http://www.popsci.com/rocket-problems-reportedly-may-delay-spacexs-first-crewed-launches

ロケットエンジンのタービンブレードに亀裂が入ることは良くあることです、MITの航空宇宙専門家は指摘します。
ロケットエンジンはとてつもない温度と圧力に晒されるからです。その亀裂が破断に進むと、爆発に繋がります。
亀裂はファルコン9では大きな問題です。何度も再利用を目指すロケットだからです。
しかし、問題が見つかったことは良いことです。彼らはNASAと協働しており、宇宙機関はこの手の亀裂問題を
解決してきた経験があるのですから。
0838名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/04(土) 17:57:56.57ID:HfejuBiE
過去にも飛行中に突然エンジン停止という事象は起きてた。
ちゃんと、原因究明して対策したかは知らないけど。
0840名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 09:52:14.50ID:9uvfvAAF
SpaceX Acknowledges Falcon 9 Engine Anomaly
http://spacenews.com/spacex-acknowledges-falcon-9-engine-anomaly/
RP-1/LOX の配分が狂い酸素リッチになる
gas generator の内部の温度が上がる
高温でターボポンプのタービンが破損する

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches
2010年12月の NASA COTS – Demo 1, 2 での出来事

これが一番古いやつ?
0841名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 10:26:07.37ID:N4j3ATrK
まあこれまでは再使用出来るかどうかの試験してたわけで
安定してフライバックできるようになった今の時点で
エンジンの耐久性を見直すのは当然の話ではあるな
0842名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 10:42:17.21ID:i2tzNVTa
今回のクラック云々は,再使用との関係は薄いぞ.

>>837

> https://www.engadget.com/2017/02/03/government-watchdog-says-spacex-falcon-9s-are-prone-to-cracks/
>
> NASA高官によると、このクラック問題は数か月前から、あるいは数年前から認識されていたもので、
> 有人飛行を許すにはあまりに危険な問題だと伝えていたとのこと。
> SX社は2016年9月にタービンブレードのひび割れを発見したため、今月末の報告書に記載される予定である。

これって,2016年9月1日の事故の調査に伴って発見したということかな?
0843名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 11:35:41.36ID:R/yI42eH
Merlin
  「タービンを回すガスジェネレータは、それ自体が小さなロケットエンジンなんだよ!
だからタービンが燃焼ガスで高温になるのは当然だろ! そんなの常識だろ!?
歴史上、タービンを用いる全てのロケットの全ての大型エンジンは、そうなんだよ!
燃焼ガス作るのに酸化剤も必要なんだから、oxygen-richになることだってあるさ!
異常燃焼や異常高温にならないよう、上手にコントロールするのが腕の見せ所なんだよ!
これまで以上にガスジェネレータを振り絞って、70トンの推力を出すのさ!」


LE-9
 「おや、どうか、しましたか?
タービンに当てるガスの温度は、室温程度が良いでしょう。
タービンにほとんどダメージも与えないですし、再利用にも適していますね。
ガスを室温に温めるだけなら、プリバーナー自体、要らないでしょう。削除しましょう。
高温になるのは、頑丈な主燃焼室だけで良いのでは?
高温燃焼ガスを、タービンに直接当てるなんて、危険ではないですか。
ましてや、タービンや配管に、高温の酸素を当てるなどとは、何と恐ろしい所業・・
え、推力?  150トンですが何か?」



こんな感じの理解でいいのかな?
0845名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 12:09:32.00ID:i2tzNVTa
>>843

RD-180
  「ガスジェネレーターは最初から Oxygen-rich で運転してます.
混合比の変化で異常燃焼にならないように一軸式ターボポンプで運転してます.
Oxygen-rich 基本の運転では,酸化条件に耐える冶金技術が大変で
製造は高くはつきますが,完全燃焼できて煤が出ません.
エンジンの再使用を目指すなら,メンテナンスを考えて設計しておかないとね.

なお,推力は 380トンです.
比推力は LH/LOX 系には負けますが,ケロシン系列ではダントツです.

ロシアとアメリカの関係が悪化しても,性能や信頼性で私の代わりとなるものがなかなか出来ません
ので,もう暫く頑張らせていただきます.」
0846名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 12:35:51.48ID:fbqbPBQU
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/484/484040.pdf
さすがに、タービン駆動ガスが人肌って訳にはいかない。
600Kなので、鉛フリー半田を溶かす熱風コテぐらいだね。

液水エンジンが再利用に向くのは、コーキングが絶対に発生しないから。
炭化水素は燃焼温度に達する前に、炭素が析出して筐体に付着する。
酸素リッチ云々は、燃焼現象に疎い奴のホルホル理論に過ぎない。
使い捨てにするなら、いくら炭素が付着しても、制限時間以上維持してくれれば問題ない。
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/21142/1/62363000.pdf

エキスパンダー系のエンジンはクリープ疲労に弱い。
エンジンを冷やすだけでなく、積極的に熱を奪いにいく設計なので
燃焼室の肉厚を薄くしなければならない。
薄くし過ぎると熱応力に負けてしまうし、厚くすると熱を奪えない。
http://d-engineer.com/zairiki/kuhirou.html
0847名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 12:52:46.78ID:fbqbPBQU
煤が付くことで問題なるのは

・冷却溝を塞いで冷却性能が落ちる。
・タービンに付着して重量バランスが乱れ、偏心する。

前者は燃焼室の強度を上げておけば、ある程度耐えられるだろう。
問題は後者で、偏心すると燃料の供給が変動、燃焼圧も変動するから
エンジン全体が異常振動を起こし、ドカンといく。
0848名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 13:18:40.51ID:R/yI42eH
なるほど
EBCでは理論上、タービン入り口温度が最大でも600K(摂氏330℃)くらいまでしか上がらないから、
それに耐えるよう設計しておけば、決して温度で破損することは無い、ってことか。
一方、プリバーナーだと間違って完全燃焼してしまうと、タービンが3500K(摂氏3200℃)まで
行ってしまい、爆発を起こすのか。

つまり、プリバーナーでは、いかに「完全燃焼させないように」抑制するか?が問題で、一方、
主燃焼室では、いかに完全燃焼させて推力を叩き出すか、が問題になるという理解でいいのかな?
ガスジェネレータ式では、何かの故障でプリバーナーが完全燃焼すると爆発する可能性があるが、
EBC式では、万が一タービンが壊れても、単に止まるだけで、爆発の危険は少ない、
少なくとも、宇宙飛行士がアボートする時間くらいは稼げる、と。


EBCでは、上段用の小型エンジンよりも、もっと多く効率的に吸熱しないといけないから、
燃焼室壁の薄さと耐久性の両立がまさに、肝になるんだね。

万が一、主燃焼室壁が破損したらどうなるのかな?
水素配管も壊れて、水素・酸素の供給が止まって燃焼ストップするだけ? それとも爆発?
0851名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 13:47:52.76ID:fbqbPBQU
多分、プリバーナー方式は燃焼室の状態に応じて燃料の供給を変えられないと思う。
燃焼室の環境は厳し過ぎて、リアルタイムで状態を把握するセンサー類を置けないし
一旦、異常燃焼が始まったらmsオーダーで吹っ飛ぶ。
事前にプログラムされたシーケンスでプリバーナーの燃焼量を変えてるんじゃないかと。

エキスパンダーブリードサイクルは燃料の過剰供給が絶対に起きないので
燃焼室が壊れるとしたら、冷却溝に沿って亀裂が入る感じになるだろう。
開口部が狭いので、タップオフサイクルみたいにならないと思うが…
(燃焼ガスが駆動ガス系に入り込み、タービン回転を維持、過剰回転が発生)
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/534/534036.pdf

駆動ガス系の圧力が下がり、タービン回転が落ちて燃料供給停止、こんな感じになりそうだが。
0853名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 15:11:24.70ID:R/yI42eH
ニューシェパードのBE-3エンジンに使われている
「tap-off cycle」も面白いね。
プリバーナーを持たず、主燃焼室の燃焼ガスをタービンに送り込む。

サターンVのJ-2エンジンを改良したJ-2Sで初採用(未使用)。
全体構造がシンプル、スロットリングや再着火がやりやすい特徴。
完全燃焼の高温ガスでタービン駆動するので、
タービンや配管の耐性・温度管理が必要そうだけど、
プリバーナーというリスク要因を排しつつ高推力を目指すというのは、
EBCと共通した思想が見られる。
0854名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 15:19:29.52ID:i2tzNVTa
>>852

性能面ではライバルというか,上回るはず.
信頼性の面ではあやしい(暴走したときのモードなど)

というか,Raptor と比較するなら Blue Origine の BE-4 では?
(開発完了時期他もふくめて)
0856名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 15:44:34.45ID:i2tzNVTa
>>855

Falcon 9 の問題点は,無人の衛星打ち上げロケットの平均的な信頼性 94%
を下回っていると言う所なんだが.
(もちろん,無人の衛星打ち上げロケットには 97% 以上の信頼性のタイプのものもある)

有人と無人それぞれ別個に作れば,SpaceX は
Falcon 9 無人タイプの信頼性向上を完全に諦めたと顧客に解釈されるぞ.
0860名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 17:43:45.73ID:9uvfvAAF
Rocketdyne の AR1 は RP-1/LOX advanced oxidizer-rich staged combustion cycle engine project
http://www.rocket.com/ar1-booster-engine
(raptor は methane / LOX 、 BE-4 は LNG / LOX )
これはどう?
0862名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 18:08:55.69ID:9uvfvAAF
keep crews safe in 99.6% of missions 
これを falcon 9 のような agile development process の下で証明することは無理な気がする
これ 1 / 270 ぐらいだから
0863名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/05(日) 18:48:45.96ID:i2tzNVTa
>>862

アボートシステムを使うことを考えても,打ち上げ信頼性 98% は欲しいし,
この程度の信頼性を実現している衛星打ち上げ手段は複数ある.

あと,打ち上げ失敗に爆発モードは勘弁してくれ,そんな状況でも機能するアボートシステムの
開発と実証はシビア過ぎる.

NASA の要求は,有人打ち上げシステムの致命的な失敗確率を 1/270 にしろということで,
agile development process がその障害になるならどこかで止めるまで.
(というか,実績からすると Falcon 9 の改良目標には信頼性の向上は入ってなかったんじゃないか?)
0869名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/06(月) 17:14:23.04ID:K+5GBvJp
グーグルはOneWeb(O3b)のグレッグワイラーと手を切っただけで、
スペースX側には10億ドルで参加してるぞ。
高空ネット気球Loon計画も健在だ。
結局は値段次第だけどね。

ラスト30億人の連中は基本的には貧乏だけど、
例えば先進国や国連に援助として支払わせるかもしれん。
水や食料・医薬品援助と同じようなインフラとして、とか。
無理か。

OneWebに勝つには、彼らよりも早くサービスインしないといけない。
間に合うか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/06(月) 19:41:00.03ID:Oo9lzxgK
ラスト30億人にもどんどんスマホが普及してる

むしろ、既存の携帯電話ネットワークのブロードバンド化をしたほうがいいのでは?
月50Gプランとかを安く提供すれば、動画サイトもかなり見れるはず
0871名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/06(月) 19:53:56.14ID:K+5GBvJp
それより、周波数は取れたのか?
ITUは基本、早い者勝ちだから、OW側が申請通り2020年までにサービスインできたら、
イーロンやばいんじゃね?
どうも彼は、ワイラーの話を聞いて、横取りしてやろうとむやみに飛び込んだような感じがする。
打ち上げコストでは圧倒的に有利かもしれんが、衛星携帯は周波数をもらわないことには・・。
0872名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/07(火) 06:57:14.88ID:INHZ07YU
https://www.nict.go.jp/global/4otfsk000000osbq-att/re201603_1_1.pdf

2015 年 1 月、SpaceX の Elon Musk 社長は、ITU に対して LEO における
非静止軌道衛星用 Ku 帯の利用申請を提出したと発言したが。
しかし米衛星専門メディア等は、申請順に審議を行う ITU の性質を鑑みると、
OneWeb が 2014 年時点で同じ帯域の利用許可を獲得していること(詳細後述)
から、SpaceX を含む、他企業が同じ帯域の利用許可を獲得するのは、
難航する可能性があると分析している。

http://spacenews.com/spacex-opening-seattle-plant-to-build-4000-broadband-satellites/

2年前の記事だけど、これが最新のステータス?
0873名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/07(火) 09:04:31.29ID:mOZQnGW0
比推力と化学エネルギーが
直接リンクしないということが
わからないやつずっと居るんだが、、、
0876名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/08(水) 10:04:22.71ID:EwLz4+FE
http://www.reuters.com/article/us-space-spacex-idUSKBN15M03N
ショットウェル社長へのインタビュー
・ケネディ宇宙センター基地の使用開始後は、2〜3週に1回のペースで打ち上げる
・ケープカナベラルはまだ修理中、修理費は新規建設の半額以下の1億ドル
・ターボポンプの設計変更中で、今秋の無人ドラゴンライダー打ち上げ試験には間に合う
・2015年の地上試験中に2種類の亀裂問題を発見。9/1の爆発とは無関係
・深刻な方の亀裂は、ソフトウェア改良とタービン設計変更を施し、2016年7月に打ち上げている
・もう一つの溶接とカバーの亀裂は飛行に問題ないが、当局からは設計変更を要請された
・現在70機以上、100億ドル以上の受注残があり、2010年のデビュー以来29機中27機が成功している
・ヴァンデンバーグは極軌道・高傾斜角のみ使用し、4つ目の基地は現在建設中である
0878名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/09(木) 00:55:27.91ID:zbDXMwR4
4つ目の南テキサス・ボカチカ射場は、スペースX社専用で、
主に東方向への商業打ち上げと、火星ロケット、民間宇宙飛行士打ち上げなど。
何しろ契約数がハンパねーからな。
実は太平洋赤道下の環礁にも1つある。
もう使ってないけど、ファルコン1を打ち上げてたところ。


http://spacenews.com/commercial-group-endorses-use-of-space-launch-system/
NASAの副長官によれば、SLS初期型の価格はおよそ10億ドルになるだろうとのこと。
参考として、ファルコンヘビーが9000万ドルから、デルタIVヘビーが3.7億ドル。
サターンVよりは安いものの、さすがに価格もヘビー級だね。
0881名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/10(金) 01:31:52.04ID:IfmMAEoX
679 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/08(日) 20:00:43.70
マタハラ
男女雇用機会均等法・育児介護休業法・労働基準法違反

カッシーナ
官製談合防止法違反

私物化していると
業務上横領罪 詐欺罪 窃盗罪

680 :名無しゲノムのクローンさん:2015/11/08(日) 20:02:12.65
カッシーナが灯台にある証拠。私物化していたら窃盗罪

495 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/08(木) 11:07:34.10
>>489
https://www.youtube.com/watch?v=Zq3_QnRYYPA#t=1m25s
カッシーナ東大移設?
画面左下
0882名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/10(金) 23:44:09.37ID:DPiyyCu+
>>876さん
投稿どうもありがとうございます。
>・現在70機以上、100億ドル以上の受注残があり、

FALCON9の打ち上げ価格$62Mx70機=$4,340M=約4,900億円(USD/JPY 113円にて計算)
ですね。
何で倍額以上のコメントなんだろ・・・(-。-?
0883名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/11(土) 07:22:54.52ID:N8aINfzs
NASAから色々付加価値のある受注をしてる模様。
単なる打ち上げ、即引き渡しじゃなかったり、
COTSとかCCDevとかの開発費を含めた包括契約とか、
DoDの衛星契約とかもある。ファルコンヘビーも。
あと62Mドルってのは定価じゃなくて、
様々な条件によって変動する模様。
0884882垢版2017/02/11(土) 08:40:41.05ID:Q2/7jKRo
>>883
回答どうもありがとうございます。googleで自分なりに調べてみました。

COTS=NASAが進めるISSへの民間企業による物資輸送計画
CCDev=NASAが進めるISSへの民間企業による人員輸送計画
DoD=米国防総省

スペースXは軍事衛星の打上げまでロッキード&ボーイングから奪ってしまいましたからね。
どうもありがとうございます!勉強になりました。
0885名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/11(土) 08:47:27.42ID:UpBrXKbX
falcon 9 による ISS への有人飛行は大きな収入源であると同時にリスク。

値段の目安
$82M for one Soyuz seat
SpaceX target launch price for crewed Dragon flights is $160M or $20M per seat if the maximum crew of 7 is aboard

関連キーワード
NASA's mission requirement for a loss-of-crew probability of 1-in-270
CCDev(Commercial Crew Development)
CCtCAP (Commercial Crew Transportation Capability)
0886名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/11(土) 12:24:15.79ID:n11028hV
新興企業は積極的にリスクとっていくのは当然でしょう
リスクとらずに手堅すぎる方式で、デルタロケットより高くなったら
だれも使わない
0893名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/18(土) 12:43:37.44ID:dRqEGOvj
>>891

第2段のヘリウムの漏洩だとか.

http://www.space.com/35752-spacex-investigating-falcon-9-rocket-leak.html

SpaceX President Gwynne Shotwell told reporters Friday that the issue
is a helium leak on the Falcon 9 upper stage. SpaceX engineers are
studying the issue and the company continues to work toward a Saturday
morning launch.

"We found a helium leak in the spin system on the second stage,,"
Shotwell said during a press conference at Pad 39A, which SpaceX is
leasing from NASA for Falcon rocket launches. "We'll continue to work
root cause today and make sure we're back on track for a 10:01 (a.m.)
liftoff tomorrow. As far as I know right now, we're going to proceed
with the count and go into it."
0897名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/18(土) 16:21:22.20ID:qMRCjYgj
https://blogs.nasa.gov/J2X/tag/ignition-test/

The helium spin-start system

The helium flows through the turbines,
spins up the pumps,
and thereby builds pressure throughout the engine
making it primed for the rest of the start sequence.

ヘリウムは、タービンを通って流れ、
ポンプをスピンアップし、
それによりエンジンの隅々まで圧力がかかり、
残りのスタート(点火)シーケンスのために準備される。
0898名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/18(土) 16:55:13.28ID:E2xDPHd4
今夜0時の打上げはケネディスペースセンターからですが、一段ロケットの帰還は
ケープカナベラル空軍基地なんですね。
現地では明るい時間帯の打上げだから、地上基地への日中の着陸は初ね。ドキドキワクワク(^^
0901名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/19(日) 00:05:17.27ID:9bU1oZg1
T- 00:00:13 でカウントダウン停止。
久し振りに実況見ようと思ったらこれだよ。。。まあ失敗よりはいい。
0902名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/19(日) 00:19:44.23ID:jhUUbIO2
また延期ですかね。
残念。
0903名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/19(日) 00:22:16.15ID:eaBt6Gbq
ロケット再利用でコスト1/100にするよ!と言うが
直前中止、仕切り直しによる追加コストだけでかなりのコストがかかるよな。
特にISSミッションは関係する人数が多い。
0904名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/19(日) 01:19:49.30ID:hC2SoS+G
超冷却の液体酸素だと,30分程度の延期でも一旦排出して注入しなおさないとだめだな.

実は液体水素より扱いが厄介では無いか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/19(日) 11:07:24.30ID:AOIYm8TE
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000
0908名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/19(日) 11:32:48.09ID:hC2SoS+G
>>906

そもそも,天候や衛星側での事情による遅延を除くと,
H-IIA/B ロケットの打ち上げはほぼ定刻どおり.

http://h2a.mhi.co.jp/service/about/
「打上げ作業に入ってから延期がなく打ち上がった場合を、「定刻打上げ」と
呼んでいます。H-IIAおよびH-IIBロケットはH-IIA9号機以降、天候悪化をのぞ
いて定刻打上げを続けており、「スケジュール維持」に定評があります。」
0909名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/19(日) 17:24:53.77ID:G8B4RSMd
リトライが1日後って短すぎないか?
アボートした原因の調査と対応が1日で終わるとは考えづらいのだが・・・
0911名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/19(日) 21:15:39.26ID:aPRTPTwY
「見付かったのは軽微で打ち上げちゃっても良い程度の警告だけど、念のため延期して他の所も確認するよ」

程度の判断だったと聞いた。
0914名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/20(月) 00:14:09.83ID://zWXZ8c
一段ロケットは問題なく帰還。良かった良かった。
0917名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/20(月) 02:32:03.91ID:ZdY/Q8vA
SpaceXの動画配信と
NASA TV両方見てた

1段目切り離しあと
SpaceXの画面はちょっと2段目オンボードカメラの映像映したかと思ったら
コメンテーターたちと1段目との2画面になっちゃって
お前らそんなに着陸の方が大事か
と思ってしまった
まあ着陸をオンボードカメラで生中継されたのはすごいとは思ったけど

NASA TVは1段目と2段目との2画面構成だったわ
0918名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/20(月) 07:29:20.21ID:uAwZ6jkX
アメリカも中国もオンボードカメラ生中継やるのに、
日本はオンボードカメラあまり出さないよね

ずっとGoogle Earthの画面出すよりずっとオンボードカメラ出してくれ
0919名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/20(月) 08:07:58.10ID:tHeikUS1
>>918

日本の場合、今までにないものを取り付けようとすると5年はかかるぞ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/20(月) 10:15:26.92ID:IOyOXCfD
>>918
M-Vはオンボードカメラ中継やってたんだけどね。
ノズル伸展・テンカ・カメラ破壊が好きだった。
0928名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/20(月) 22:43:59.76ID:ElXX1dlC
しかし1回1億円くらいで打ちあがるんなら
座席を30席くらいのっけて成田―NY間に就航せんかな
0930名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/21(火) 00:00:04.78ID:IKGj/Xya
>>927

少なくともひまわり8,9号打ち上げの H-IIA にはロケット搭載カメラがある.

http://www.meisei.co.jp/news/2014/1007_1091.html

祝H-IIAロケット25号機 打ち上げ成功!

10月7日(火)14時16分、H-IIAロケット25号機が種子島宇宙センターから打ち上げられました。
H-IIAロケットは計画通りに飛行し、打ち上げ約28分後に「ひまわり8号」を 正常に分離しました。

H-IIAロケットには、明星電気が開発を担当した画像圧縮伝送装置(PCE)および ロケット搭載カメラ3基が搭載されています。
また、打ち上げ時の種子島上空の気象を確認するため、ゾンデによる観測も当社が担当しています。



静止気象衛星「ひまわり9号」/H-IIAロケット31号機 打ち上げライブ中継 |The live broadcast of the Himawari-9/H-IIA F31 launch

https://www.youtube.com/watch?v=U9KkDsi4u8k

の 51分30秒ほどに SRB-A 分離,フェアリング分離の動画あり.
0931名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/21(火) 00:34:55.97ID:4ww9kUX5
>>930
単にリアルタイムでは公開しない方針なんだろうな
0934名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/21(火) 14:23:39.58ID:4ww9kUX5
>>933
衛星分離映像は時差無く公開されるんだよなあ。

そもそもロケットの設計において、
テレメはすべてリアルタイムで下ろさないと意味ないよ。いつ爆発するか分からないし。
0937名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/21(火) 19:30:55.35ID:Q0Lr0yoj
回収した1段目は8本に達している。

次(2月末)は、大型の通信衛星をGTOに。重たすぎて着陸する燃料が残らない(投棄)。

その次(3月)が再利用1段目使用の予定(SES-10)。
こいつ重たいけど、SES-9同様、着陸は無理かな?
再利用1段目をさらに回収できたら話題になるのに・・

4月にファルコンヘビーのデビュー予定
どうせ延びるに違いない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/21(火) 22:17:39.59ID:UIUAbi4+
新品と中古品で値段に差をつければいいのでは?

中古1回目 3%オフ
2回目 6%オフ
3回目 9%オフ
みたいに
0945名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/22(水) 08:13:55.63ID:iFhawDJR
>>934
調べたら、イプシロンロケットの話だったわ
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/06/03/1334802_08.pdf

12P
>なお、イプシロンロケット試験機では、基幹ロケット同様、技術テレメータによりスピン及び2/3
>段分離映像を取得し ます。ただし、技術データ送信と映像データ送信を同時にはできないため、
>振動等の技術データ取得を優先するため映像データはリアルタイム伝送ではなく録画後に送信
>する計画です。
0946名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/22(水) 17:54:12.43ID:gImd6Elu
GPS関連のトラブルでランデブーマニューバが中断した模様。
明日再挑戦。
ドッキング延期は機体に影響ないものの、搭載実験生物(マウス・幹細胞など)に
影響が出る可能性。今日打ち上げられたプログレスもISSに接近中。
0952名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/23(木) 17:54:43.11ID:xZBFol3l
ランデブー&捕獲は自動化したほうがいいのでは?
手動だとそのうちミスしそう

ただミスするだけならともかく、ミスして補給機がISSにぶつかって壊れると
大変なことになる
0953名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/23(木) 18:47:54.20ID:BpDjFcNi
ランデブーは自動でしょ。
有人ドラゴンではドッキングも自動化される。
それ以外は、今上手く行ってるものを敢えて変える必要あるかね?
最後まで接近させず、ISSのアームで捕まえに行く方法は安全でしょ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/24(金) 19:50:39.13ID:nTpCTECJ
先日の社長の記者会見では、
フェアリングは再利用する方向に行くけど、
2段目はやらないって言ってたね。
やっぱ無理か。
0957名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/24(金) 23:28:59.25ID:iE/jrQqH
地上での二段目回収は諦めるけど軌道上でキャッチして何らかの手段で地上に持って帰る可能性はあるらしい
0958名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/25(土) 11:39:29.90ID:+/bL/hEK
>>957

宇宙実験・観測フリーフライヤ(SFU)
のような例があるから軌道上の回収は不可能ではないけれども,
回収手段の打ち上げにかかるコストを考慮するとちっとも安くならない
(というか高くつく)

衛星とか実験試料でペイロードが高価(または貴重)な場合は,
それでも意味があるのかもしれないけど.
0959名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/25(土) 19:35:46.37ID:69oDJZ0l
>>958
無理に日本の事例に結びつけなくていいよ。(-_-)
だいたい、あれはスペースシャトルで回収して貰っただけじゃん。
0960名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/25(土) 21:07:04.07ID:sNv/l6K0
まあ二段目は無理して回収しなくても、当面は十分だろう…

と思うけど、将来のITSでは2段目=宇宙船だからあれも再利用するんだよなー
0961名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/25(土) 21:35:01.72ID:+/bL/hEK
>>959

だから割高になるじゃないか.というか,

>>957
のような運用方法自体は(コストを度外視すれば)技術的には可能だと言う例をあげただけ.

文句を言うなら他の例,できれば軌道上回収でコストダウンが図れた例をあげてほしい.
0962名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/25(土) 21:44:38.48ID:r+Qfme1T
2段目エンジンだけ、1段目から再利用できないかな?ノズルだけ新造してさ。
1本回収すれば、9回分のエンジンが再利用できるかも。
一番高価なのはエンジンだろうし。
0963名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/25(土) 21:54:49.88ID:+/bL/hEK
>>962

2段目のアビオニクスは結構高価だ.
あと,ヘリウム高圧系とかバルブも結構高いし,その部分で下手に
コストダウンをしようとすると信頼性に響く
(過去の Falcon 9 の事故例)
0967名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/27(月) 09:00:48.28ID:aisSBWGF
OneWebを加速させる孫正義氏
https://www.spaceintelreport.com/softbanks-masayoshi-son-makes-brash-claims-for-oneweb

10億ドルの出資は間もなく行われ、OneWebへの投資にわずかな躊躇もないと述べた。
ほぼ全ての衛星は、ソユーズロケットで打ち上げられる。
OneWebの完全な構築には、35億ドルのコストがかかるだろうとも言われている。

低軌道衛星に注目したのは、そのレイテンシの小ささであり、静止軌道衛星ではどうしようもない。
年間1000億円ほどのコストで全世界に光ファイバー並の速度のネット環境を維持構築できるとした。

スペースXなどライバルの登場に関する懸念に対しては、我々は他の誰よりも素早く動いており、
また全世界で使える周波数帯を握っていると述べて一蹴した。
どうしてこれ以上ケーブルが必要でしょうか?我々は、新たなる通信革命を起こすのです。
0968名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/28(火) 07:51:35.43ID:bRcYsJKJ
スペースX、来年にも2名の有志乗客を月周回軌道へ
http://www.spacex.com/news/2017/02/27/spacex-send-privately-crewed-dragon-spacecraft-beyond-moon-next-year

・時期は2018年の末。
・クルードラゴンをファルコンヘビーに搭載して打ち上げる
・ケネディ宇宙センターの39A射場から実施する
・遠地点が地球から64万kmの、月周回自由帰還軌道へ
・飛行時間は1週間程度を予定している
・ファルコンヘビーは今夏にも、クルードラゴンは来夏にも初飛行が予定されている
・顧客の素性は、希望により現在は明らかにできないとしている。
・2名はお互いに知り合いであるとのこと。
・既に顧客は費用の一部を支払っている。
・1名あたりの費用は非公開だが、ISS有人輸送と同等か、少し高い程度とのこと
・他にも強い興味を有している申込者がいる
・ISS用のクルードラゴンに、深宇宙通信が可能な改造を施す
・NASAのEM-1有人化の検討とは無関係だが、NASAのミッションが優先権を持つのは当然だ
・年に1〜2回の有人旅行で、将来の会社の収益の足しにしたい
・実施にはFAAの許可が必要となるだろう
・リスクはゼロにはならないが、最小限にするよう努力する
・天体周回旅行の実施は、将来の火星移住に向けて、重要な一里塚となるだろう
0969名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/28(火) 09:10:47.23ID:OG4xcV/5
久々に死人がでる確率の割と高い有人飛行だな。
本人にその覚悟が有るなら、どんどん飛ばすべき。
0971名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/02/28(火) 14:05:50.17ID:8TUSx8on
トランプへのアピールなんだろうけど、オリオンでいきなり有人やると言い出したNASAといい
今回のSpaceXといいちょい飛ばし過ぎじゃなかろうか?
NASAかSpaceXか、どっちかで一度ぐらい死亡事故おきると思うぜ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/01(水) 07:47:20.66ID:Y+k6FvwU
NASA signs agreement with Boeing for Soyuz seats
http://spacenews.com/nasa-signs-agreement-with-boeing-for-soyuz-seats/

CCDev失敗確定。
米の有人輸送のコストダウン圧力が更に高まるからだ。
露は2人で回す計画を固定化し、米の座席購入を死守すべく、ソユーズの座席価格を下げる。

ISSを前提とした米の有人輸送計画はコスト面で成立しなくなり、2024年まで持たないかも。
0977名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/01(水) 10:08:28.54ID:BtILwf96
The agreement covers two Soyuz seats on flights in the fall of 2017 and spring of 2018,
with the option for three seats on Soyuz flights in 2019.
The total value of the contract modification, including the optional seats,
is $373.5 million, or an average of $74.7 million per seat.
NASA’s most recent contract with the Russian state space corporation Roscosmos
for six Soyuz seats on 2018 missions has an average per-seat price of $81.7 million.
- See more at: http://spacenews.com/nasa-signs-agreement-with-boeing-for-soyuz-seats/#sthash.qF9QSgZS.dpuf

2018年に6席+追加の2席で8席
2019年はオプションで3席

Commercial Crew Transportation Capability (CCtCap) (boeing / spaceX) に基づく有人輸送は
2019年前半、あるいは後半に予定されているようだ。
spaceX に関して言えば 2018年末の月周回より前に CCtCap という予定だとは思うが。
0978名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/01(水) 12:54:22.69ID:vlV2PKhp
ソフトバンク、インテルサット社に17億ドル投資してOneWeb社と合併させる計画
http://spacenews.com/intelsat-gets-oneweb-merger-agreement-contingent-on-debt-swap-softbank-investment/
インテルサット社はOneWeb社への出資者のひとつ
ソフトバンク社は合併後の40%の株式を支配することになる

ライバルは次々と手を打ってきている。
スペースXの衛星コンステレーション計画の続報が待たれる。
0982名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/01(水) 14:19:08.48ID:YSXTNGyJ
>>979
ソユーズの単価は1席当たり。
ドラゴン・スターライナーの単価は1打ち上げ当たり。

定期券とバスツアーの違いだよ。
毎日の通勤・通学に一々バスツアーを組まねばならない。
CCDevはその覚悟で始まったはずだが、諦めたということ。
ボーイングはULAを使わざるを得ず、絶対に一人当たりの打ち上げコストはソユーズに勝てない。
今回、NASAの手続きをすっ飛ばしてソユーズの座席を買う商流が出来てしまったので、スターライナーを続ける意義は無くなった。
0983名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/01(水) 16:55:56.81ID:vlV2PKhp
https://www.nasa.gov/sites/default/files/atoms/files/olia_113015_final.pdf
ソ連崩壊後は1席30億円とも言われたソユーズも、
シャトル引退後は100億円にまで高騰したからねぇ。
「嫌なの?別に無理して乗らなくてもいいんだよ?」と言われても、何も言い返せない。
あまりにも悲惨すぎるアメリカの過去30年間の宇宙政策。
完成が近づいてくればままた、大幅値下げはあるだろう。
だがそれは関係ない。合衆国は、合衆国の宇宙船を保持し、使うということだ。これは国家意思。

SLSだけだったらどうなってたか、ここ数年のNASAの動きを見てて寒気がするねぇ。
Block1はLEOに70トンの能力しか無い、1兆円かけても有人対応能力を持たない。
Block1Bでも105トンだ。RS-25、RL-10、シャトルSRBと、全て既存の技術を使ってもこのザマ。
Block2が登場する2030年頃までこれで行くしかない。4兆円かけて1機1000億円のゴミを作るのか。
しかし2030年には長征9号が130トンで登場する。
いくらマスクが詐欺師でも、さすがにその頃にはITSは完成しているだろう。
何でNASAが自分でやると、いつもこんなことになってしまうのか・・
0985名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/01(水) 22:34:28.28ID:vlV2PKhp
だが考えてみれば、大航海時代はもっと危険ではなかったか。
地上で言えば、エベレストやK2氷壁への登攀かな?
白人連中は、日本人に比べて「恐怖遺伝子」が少ないんだそうな。
危険を承知で、未知の世界への冒険に自ら乗り出す血統らしい。
0986名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/01(水) 22:36:32.57ID:C2jWgUIX
コスパはともかく、70トンの能力しか無いって・・
このクラスのロケットに、今の世の中どれだけ需要があるってんだ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/01(水) 23:09:13.24ID:vlV2PKhp
ロケットに関して、NASAがこの6年間でやったこと(その前の10年間もほとんど何もやってない)
・シャトルの外部タンクの下部に、エンジンを付けられるように改造した
・シャトルの外部タンクの上部に、2段目段間部を付けられるように改造した
・シャトルのエンジンの予備を引っ張り出して、まだ使えるか試した
・シャトルの外部タンクの下部に、シャトルのエンジンを4機くっつけた
・シャトルの固体燃料ブースターを、4段ブロックから5段ブロックに増やした
・SLSの2段目は、デルタ4ロケットの2段目をそのまま持ってきてくっつけた(←有人非対応です)
・その上に、まだ生命維持装置とかインターフェイスとか完成してないオライオン試作機を載っけた

NASA  「はい出来上がり〜! 無人月周回ロケットです! 代金1兆円になりまーす!
     ちなみに打ち上げは1回限りの一品物です。次回は早くて3年後、2段目は新規開発します。総予算は350億ドル・・」
トランプ 「一号機に飛行士2人乗せて、月へ行け。アメリカグレートアゲインだよ」
NASA  「え・・」 ← 先週まで
マスク  「行きましょう! 月に、2名、来年中ですね!費用は顧客持ちなので国家予算不要です」 ← 今週
NASA   「」
0988名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/01(水) 23:24:54.29ID:vlV2PKhp
ちなみにファルコンヘビーのLEOに54トンってのは、
現行のフルスラスト型だから、エンジン出力が2割アップする
Block5型では、60トン以上いくんじゃないか?
料金は1億ドル程度だろうとも言われる
(アトラス5最小型と同じくらいか。ちなみにデルタ4ヘビーは3.5億ドル程度)
一番コストかかる1段目を3本とも回収するから安い。
0989名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/01(水) 23:53:28.24ID:O1o4KiEw
自由帰還軌道で月まで行って帰ってくるだけってのは、科学的意義って面から見ると無意味だし
こういうミッションは民間企業のほうが向いてるだろうとは思う
納税者とマスコミの顔色をうかがわなくていいんだから
0990名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/02(木) 00:02:26.89ID:Wfk6fHH1
宇宙開発って国家規模で「人道的に」やらなきゃいけないとこが難しいね
エベレストは頂上を目指して力尽きた登山家や冒険家の遺体が
転がっている。本来なら宇宙も同じように月や火星を目指して
敢え無く力尽きた冒険家の遺体が軌道上を宇宙デブリとなって
漂っていてもおかしくないからね
0991名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/02(木) 08:00:06.67ID:KrJ7q03G
>>985
考え方の問題かもしれんが、ファルコンのは冒険じゃなくて、観光旅行だと思うんよ。
コロンブスもスポンサー着けて行って、名誉や財宝なりを目的してた訳だと思うんでね
0994名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/03(金) 20:54:05.57ID:k9Bti7je
1週間程度の月の周回旅行って、宇宙船内はずっと無重力で窓の外の景色が変わるだけだよね。
宇宙船の窓をそういう月旅行の景色が映る液晶モニタにして、宇宙船はISSにドッキングさせて、
一週間ぐらいISSと一緒に地球を回ってても同じじゃないかと。何か事故があってもISSに逃げればいいし。
0995名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/03(金) 21:04:56.29ID:7Nfo+t53
>>994
実際に、月周回軌道まで行ける、と言うのが一部階級にだけ許された体験と言うわけだが。

大多数の平民の一人としては、金持ちの地球〜月自由帰還軌道クルーズをライブ配信してくれたら、課金してでも見る。
0997名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/04(土) 08:05:41.29ID:iDoOPK9T
そういえばアポロ13号って地球から最も離れた記録持ってるんだってね

>13号は自由帰還軌道をとったため、月の裏側を回る際、他の月飛行よりも
およそ100kmほど高い軌道を通った。このため2015年現在、人間が地球から
最も遠く離れた記録となっている。
>ギネス世界記録は、これを有人宇宙飛行の最高高度到達記録として認定している

お金持ちの二人はついでに世界記録塗り替えてきちゃえばいい
1000名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/03/04(土) 11:06:28.52ID:4iYTMqdg
>>998
Spaceflight の Sherpa は 台湾の Formosat-5 の secondary payload として打ち上げる予定だった。
その Formosat-5 の打ち上げスケジュールが決まらない。
クライアントは早く打ち上げたいと言っているし計画を変更するしかない。
移行先は2つ。一つは今年後半の SSO-A  (spaceflight社が primary payload のミッション)に rideshare する。
もう一つは他国(多分インドのPSLV この夏か秋)。

Spaceflight spokeswoman Jodi Sorensen said March 2
that most of the satellites that had been flying on Sherpa will be rebooked on one of two launches. One is on the company’s own dedicated Falcon 9 mission,
dubbed SSO-A, scheduled to launch from Vandenberg later this year.
The other is an unspecified “international launch” scheduled for this summer or fall.
- See more at: http://spacenews.com/spacex-delays-force-spaceflight-to-find-alternative-launches/#sthash.5520oRKq.dpuf

(背景)
トランプ大統領はインドPSLVなど他の国のロケットの利用を制限を狙っているので spaceflight社はそれを阻止したい。
spaceX はトランプ大統領になってから官需優先を強めている感じ。
NROL-76(偵察衛星)、米空軍の GSP3 や、ISS 関連で(CRS や CCiCap) は優先順位が上がっている。
トランプ大統領のご機嫌取りのため、月周回旅行も実現したい。そのため dragon2 の開発を急ぎ falcon heavy もやる。
次に優先されるのがSESやIridiumなどの継続する大口の民需。
民需のおこぼれ(= secondary payload )を活用する spaceflight社の立場は苦しく、なかなか打ち上げが回ってこない。
インド政府が後押しをするPSLV の活用に目を向けるしかない。
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 279日 8時間 38分 12秒
10021002垢版Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況