X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 00:31:55.41ID:8ZxmFnQ/
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレで
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)の話は、人工衛星スレなどで
お願いします

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html

[三菱重工]
http://h2a.mhi.co.jp/
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://www.mhi.co.jp/products/category/h2b.html
[H-IIA User's Manual]
(February 2015)
http://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_04.html
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_06.html

【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part73
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1505523599/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:01:55.55ID:6+CAozcq
HTV-Xが軌道変更用エンジンを積み、与圧モジュールの代わりに着陸機とかそういうの積んだ場合、
H3にとってHTV-Xは三段目と言えるのかどうなのか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:02:44.74ID:Gi4e+vzH
>>99
軌道変更用はどこに付けるのかな。
HTVみたいに一番下につけるのかそれとも、サービスモジュールの脇に軸対象につけるのか…。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:05:27.89ID:Gi4e+vzH
>>101
ペイロードを地球周回軌道に載せるのがH3の役割だから、軌道変更用は第三段とは言えないんじゃないかな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:07:16.59ID:DBP20eAc
>>97
>サービスモジュールの上下に与圧モジュールをつけて宇宙服無しで行き来できるから小さな宇宙ステーションになれるし

□■□   こうか。
余計な貨物を積まずにフェアリング伸ばせば、一発で上がる可能性も?
あるいは上端に船外出入りハッチを付ければ宇宙遊泳も? □■○

「ふじ」構想のように、片方を広くて快適な与圧モジュールに、
もう片方を帰還モジュールにすれば、完全体の宇宙船に。 □■△
 □■□■□■□■△ ← 毎回有人モジュールだけ下ろせば、だんだん増殖して宇宙船ホテルに?
こうなると、ロボットアームや、6方向コネクトモジュールも欲しいね。

夢が広がりんぐだね!(どこにそんな予算が)
1) 後部にメインエンジンを付けるHTV → 側部スラスター方式のHTV-Xサービスモジュールで前後が空いた
2) サービスモジュール中心部を貫通する与圧トンネルで前後を連絡
この2つの工夫で、レイアウトの自由度が一気に広がった。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:10:03.22ID:6+CAozcq
>>102
軽量化のために重い与圧モジュールをサービスモジュールの下に置いたこと考えると、一番下では?
DSGへのドッキングは曝露貨物部側でやればいいし。
または、軌道変更部を切り離してからドッキングするか。

>>103
となると別物扱いかな?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:14:02.60ID:Gi4e+vzH
>>104
> 夢が広がりんぐだね!(どこにそんな予算が)

全くその通り。
有人宇宙船の話になると打ち上げの技術的難易度が極めて高いから、まず無理かな。
米国の宇宙開発に、タグボートや小型ステーション関連で関与できればいい、という感じかな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:18:51.08ID:Pp2x7UzQ
有人宇宙はアメリカの民間企業が何社かやろうとしててあと一歩だし、
今更日本がやっても宇宙開発戦略に影響与えられるカードにはならないだろうから、
この手の汎用宇宙タグボートの方がコスパ的にも良さそうだな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:26:22.34ID:Gi4e+vzH
>>105
軌道変更は適時おこなわなければならないから切り離せないのでHTV-Xの一部にせざる得ないと思う。
どこかのポンチ絵にも、HTV-Xの片方に大型推進エンジン、もう片方に月着陸船、というのがあったから、

ドッキングモジュール=与圧部=サービスモジュール=推進エンジン

という形でDSGへのドッキングを行うのかな。

ドッキングモジュール=サービスモジュール=与圧部=推進エンジン

というのも考えられるが直径1メートルの穴を通して物資を補給するのは苦しそう。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:28:58.31ID:DBP20eAc
これまでだって要素技術の組み合わせでやってきてるし、

・本質安全なロケット保有 ・・・H3
・与圧モジュール技術 ・・・・・ きぼうモジュール、こうのとり
・自動接近、ドッキング技術 ・・・・ おりひめ・ひこぼし、HTV、HTV-X
・再突入/回収能力 ・・・・・・ OREX、はやぶさ、今後の小型カプセル実験
・ECLSS ・・・・・・・・・・・ 開発中/軌道上実験へ

ある日気がついたら、「あれ?有人飛行技術、全部持ってるんじゃね?」
というくらいで行きましょう。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:33:25.48ID:Pp2x7UzQ
政治的にやる必要性は無いと思うけど、
どっか民間企業がやりたいといったときにやれるように準備はしておいてもいい>有人
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:33:58.36ID:Gi4e+vzH
>>109
問題は打ち上げ。
H3が有人飛行に足りうる信頼性があったとしても、有人打ち上げシステムはいつの間にかできてた、というのはなく、本気で開発しなければならないし、それには莫大な予算が必要になる。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:37:11.75ID:Gi4e+vzH
あと、米国からすれば、日本が独自の有人打ち上げに予算を消費するよりも、米国の宇宙開発に有人打ち上げ以外で貢献してほしいと思うだろう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 19:00:32.41ID:Dr9yLjOV
パヨ浦はこんな仕様を中共が発表したら、キメセクみたいにイキまくってツイート乱舞だろう。
日本が世界をリードしようってんだから、それ以上に狂喜してるよな?

H3で注目すべきはコレだろう。
世界で初めて、軌道上でLNGを使うと宣言したぞ。


費用対効果を最大化すべく、ISSへの輸送手段としてだけでなく、
物資回収機能の保持、将来輸送系開発への貢献
(ISS
離脱後にLNGエンジンの宇宙実証機会の提供可能な仕様に変更)、
および、軌道上の技術実証プラットフォームの機能を保持する等の技術的波及効果を検討し、その成果を十二分に活用すること
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 19:10:20.74ID:DBP20eAc
ディープスペースゲートウェイ(DSG)計画で検討されている
Near Rectilinear Halo Orbit(NRHO)という月周回軌道
https://www.youtube.com/watch?v=X5O77OV9_ek

DSG計画のためにNASAが中心となって開発した軌道だとか。
地球とも、月面とも、火星その他の深宇宙への旅にも便利な軌道だそうで。
何だかよくわからん難しそうな軌道ね・・

日本はECLSS付きの与圧モジュールを提供したいそうだが、
H3-24型で送り込めるかしら? 強化型?
それともSLSで?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 19:20:59.73ID:Pp2x7UzQ
HTV-XはH3-24型で打ち上げのようだから、
能力向上するには新型ロケットが必要になるので打ち上げ手段の方はどうにもならないな。

打ち上げ手段がH-UBからH3-24になり能力があがってるのに、
打ち上げ重量が16.5tから15.5tになっているので、余裕自体はあるのか?
あとは曝露貨物の1.7t分も軌道変更モジュールなりECLSS向けの重量に回せるか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:25:46.98ID:Dr9yLjOV
液水…気化は避けられない
ヒドラジン…人肌より下がったら即死
LNG…沸点が液酸とほぼ同じ

HTV-Xは耐用年数1年で設計するらしいぞ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:31:18.22ID:Pp2x7UzQ
HTV-XはISS離脱後の軌道上での技術実証ミッションで最大1.5年と書いてるから、運用期間は実質2年近いのでは?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:32:11.60ID:RlBF1pnE
現状の各国の宇宙機もHTVもヒドラジンでまったく問題無いじゃん。
有人機ならなおのこと、信頼性重視でLNGは有り得ない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:35:09.62ID:Db9h18bN
有人宇宙ステーションは、無人でモジュールを打ち上げて自動ドッキングして作るってのは、
ソ連が技術的にはほぼ完成してたが、経済混乱・ソ連崩壊のごたごたがあって中止
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:42:51.66ID:Pp2x7UzQ
>>125
月軌道とかにステーションを建造するときとか用だろう。
ヒドラジンは性能いい燃料とは言い難いし、有人機にあまり使いたくない代物でもある。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:44:50.04ID:RlBF1pnE
>>130
有人機こそ信頼性を最優先でヒドラジン以外の選択肢は無いよ。

無毒系は全体のコストを下げられるので、失敗しても良い無人機の方に向いてるだろ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:50:51.39ID:Dr9yLjOV
>>131
毒ガスばらまいて何がしたいの?

LE-9を一発で完成させたのは燃焼シミュレーションの成果だ。
…ISSで実施した液滴燃焼実験で得られた知見をフィードバックすると、何ができるかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:56:12.18ID:Pp2x7UzQ
>>131
有人こそ可能な限り有毒なもの排除だろう。
信頼性は今後証明していくことになるだろう。

てか、LNGというかメタンは火星着陸機の燃料筆頭候補なんだから、早いうちに実績積んでおかないと。
燃料としての性能もヒドラジンよりいいから、月着陸船などでも使っていくことになるだろうし。
デカイローバーや資材を月面に降ろさなきゃならないから、着陸機の性能も良くないとな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:01:26.96ID:RlBF1pnE
>>135
ヒドラジンならハイパーゴリックで信頼性最強だし、比推力低下して良いなら1液式にもできるし。
LNGは液水orケロシンの代わりに下段で使えって言ってるだろ。

毒ガスばらまく云々言うなら、
アルミニウム化合物などを大気中にばらまく固体燃料ブースターとか、かなり不味い存在だけどな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:02:46.32ID:RlBF1pnE
タンク内で凍るなら問題無い。(パイプ中に残ってると不味い場合もあるが)
使う前にヒーターで溶かせば問題無いよ。>ヒドラジン
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:04:36.51ID:Pp2x7UzQ
>>137
毒ガス云々書いたの俺じゃない。ID見ろ。

ヒドラジンの比推力とか燃料としての性能の悪さ問題にしてんのに、一液式にしてさらに悪くしてどうするんだよ。
今後、深宇宙ゲートウェイとか月面探査とかで、
深宇宙でも使えるより高性能な燃料がいるんだから、メタン系にはそこで価値が出てくる。
まさか液水持ってくのか?研究はあるけど。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:06:55.84ID:2fuk2udE
>>129
酸っぱい葡萄 で2ch5chで検索w
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:07:53.72ID:2fuk2udE
中華には無理なんだw
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:11:03.62ID:Pp2x7UzQ
>>144
宇宙空間での長期保存が特に難しいとされる液水なんて、
燃料保管のハードル一気に上がるぞおい。
研究自体はされてるけど、困難さはメタンの比じゃないだろ。

ヒドラジンよりも燃料の性能が良く、液水よりも保管が簡単、
さらに火星で燃料合成できる可能性があるのがメタンの良さだろう。

んなメタン否定するためにさらに高いハードル出すのやめた方が……
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:11:51.56ID:2fuk2udE
少なくともLNGなどのプラントは
世界第一級だがw日本w
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:12:36.64ID:RlBF1pnE
>>147
LE-8で頓挫せずに地道に研究&開発を続けていたら、そういう未来もあったのかもしれんがな。
二段燃焼サイクルで推力200トンなLNGブースターを実現してれば、
BFRやニューグレンとも争えたかもしれん。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:16:20.14ID:Pp2x7UzQ
仮にLNG系が順調に大型化していった場合は、
恐らくは二段燃焼サイクルになっただろうし、
そうなると「ちょっと小さなヴァルカン」にしかならず、
無難かもしれないが独自色の薄いものになったろうな。

というか固体燃料ブースタ廃止論が出てきて話が揉めそう。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:19:10.13ID:Dr9yLjOV
>>151
お前、バカだろ?
燃焼シミュレーションが生んだLE-9は初期起動で完全に動作した。
しかも、ISSで稀薄燃焼の知見を得ている。

日本はもうカットアンドトライを必要としないんだよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 22:22:17.52ID:Pp2x7UzQ
水素は知見が蓄積されてるけど、
メタンはススも出るし水素ほどうまくいくとは思えないが……

ま、とりあえずはIHIの3トンエンジンが楽しみだ。
日加欧で月着陸サンプルリターンの話が出てるようだけど、エンジンの規模的に使えそうだしな。
HTV-Xと組み合わせて軌道間輸送にしても色々転用が効きそうなエンジンだ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 23:15:09.54ID:FEax2BwO
HTV-X の話題は

宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」4号機
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1466119059/l50


LNG エンジンの話題は
LNG ロケットスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1420199947/l50
で.


あと,液体水素系列を宇宙で長期間(と言っても数日だけど)使うには,
Vulcan ロケット上段の ACES(Advanced Cryogenic Evolved Stage)
みたいに蒸発ガスで内燃機関動かして動力にして,姿勢制御とかタンク加圧につかうなど
で寿命延長というのもある.
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Cryogenic_Evolved_Stage
https://www.neowin.net/forum/topic/1253400-ula-vulcan-launcher-updates/?page=4
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 23:40:34.55ID:FEax2BwO
>>158

LNG や液体水素上段で長期使用という話題で,
ACES in Vulcan rocket
が出ないのは,勉強不足じゃね?
あと,蒸発ガスの有効利用は H-IIA の2段目高度化でも着手していることだが?
(もっと前に Centaur 上段でやっていたけど)


ところで日本の LNG エンジンの比推力は _LE-8 から8年以上経って
ずいぶん向上しているが,それこそLNG ロケットスレで記録にとっている内容.
(過疎スレだと数年前からの記事と比較できる)
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 23:40:49.47ID:wH3DTvNZ
LE-9を3つ束ねて、メインエンジンにするなら、
それを3らに3個あつめて、デルタヘビーみたいに打ち上げて、
固体ロケット廃止したらいいのでは?
固体が高いなら。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 23:44:34.23ID:wH3DTvNZ
>>159
LNGじゃなくて、メタンの方が素性がいいと思う。
いまだにLNGメインでやってるのが理解できない。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 23:52:42.98ID:FEax2BwO
>>160

H-3 の固体ブースター SRB-3 はコストダウンするので,その構想は無意味に割高だ.


多少可能性があるとすると,部分的再使用をする場合は,液体水素系列はかなり有利,

なお,
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai65/siryou3-2-6.pdf
に,
再使用型宇宙輸送システムの項目で

「宇宙輸送システムを取り巻く世界的な大きな変化の可能性を見据え、国際競争力を有
する将来輸送系のシステム検討、要素技術に関する研究開発、小型実験機の飛行試験
等を実施し、H3ロケット等の次の宇宙輸送技術構築に向けた検討・開発等を継続的に
進める」
とある.

(でもエアブリージングエンジンに向かうかも)
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 23:58:36.50ID:IAmXiaPK
液体アンモニアは煤は出ないし長期保存性は液体水素より高いし比重も液体水素より高いし。
その割には候補にはならないな。(常温保存が出来ないからとも言う)
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 00:06:09.48ID:WwmJZ5vV
>>159
高度化は気化したのをそのまま使う。
一々燃やして加圧するのはバカらしいという意味で言ったのだが。

>>161
メタンの純度を上げるとコストがかかるんだよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 00:08:07.65ID:8ayGP32h
>>162

の資料に関して,

再使用型宇宙輸送システム

「新型基幹ロケット」等の次の宇宙輸送技術の確立を目指して研究開発を推進し、
技術を蓄積する.

部分的再使用システムについて、2020年代以降の実証機開発の着手を想定してい
ることも勘案し、技術知見の蓄積と新規技術の実証を行うための小型実験機に
ついて検討を進める.」


とかある.

これって,RVT の技術を発展させたものを,H3 ロケットもしくはその発展型の
第1段またはブースターに応用するということかな?
H3 ロケットの形態のままでは垂直着陸は難しいので,
LE-9 エンジンを利用して機体は設計しなおす(スペースプレーン形態含め)のだろうか?
それとも LE-9 エンジンのスロットリング幅を広くする改良で対処するのだろうか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 00:12:02.77ID:WwmJZ5vV
来年度打ち上がるRV-Xは再使用観測ロケットの実証エンジン1機を改造して使う。
形としてはSpaceXのグラスホッパーみたいになるんじゃないかな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 00:18:06.17ID:8ayGP32h
>>159

そこら辺は,LNG スレの資料を見ていただきたいが,
JAXA/IHI 開発のは実質的にメタン燃料に代わっているみたいね.

ただ,役所のプロジェクト名称としては LNG 推進系を使っている.
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 00:34:49.45ID:WwmJZ5vV
>>169
直近にエアブリージングエンジンて書いてあるからな。
まだ流動的じゃないの?
RV-X ->再使用観測ロケット を経て、全行程で垂直着陸にするか
帰還時だけ垂直着陸にするか決めると思う。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 00:39:36.50ID:8ayGP32h
>>164

H-IIA/B みたいにヘリウム高圧系で加圧するのも若干問題がある.
あれって危険物なんだよな,Falcon 9 みたいに爆発するリスクがある.

あと,ヘリウム高圧系はゆっくりとだけど漏洩するので,(液体水素蒸発より)
数日単位ではこちらの方で寿命が制約される.
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 01:04:27.77ID:Ej5niJ0H
>>164
コストはかかっても、メタンだけなら、
組成が確定するから、安定するじゃん。
メタン確立する前にLNGする意味がわからん。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 01:06:56.22ID:Ej5niJ0H
>>168
そうなんだ。メタンだけでやる方が合理的だと思うわ。
最初は。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 05:47:29.05ID:/h79r9Vp
>>167
RV-X、一般公開とか調べてみるとPhase1とPhase2とでも言うべき2形態があるみたいなのよね。
Phase1的なのは再使用観測ロケットの縮小版のように見えるけど、
Phase2的なのは基幹ロケットの再使用型1段目の縮小版に見える。
https://i.imgur.com/QwFfnR0.jpg
以前、ポンチ絵で出てきたこれがPhase2というべきものっぽいが。


>>173
再使用観測ロケット、だいぶカタチ変わってきてると思うけどな。
MHIの技報見てみても、

従来の旧案
https://i.imgur.com/hnoiklw.jpg

現在の新案
https://i.imgur.com/fA5HCSa.jpg

見てみると、操舵翼の位置が変わってるだけでなく、
ルーバー4面が追加、さらに2面のボディフラップも増えてる。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 06:51:29.63ID:8ayGP32h
再使用ロケットの形態には,垂直離着陸タイプの他,
垂直離陸,水平着陸のロケット使ったスペースプレーンタイプのもの,
水平離陸,水平着陸のエアブリージングエンジン使ったスペースプレーン
がある.

アメリカの XS-1
https://en.wikipedia.org/wiki/XS-1_(spacecraft)
http://www.airforce-technology.com/features/featurexs-1-phase-b-darpas-new-space-plane-looks-skyward-4809183/
はスペースプレーン形態で,液体水素ロケットエンジン採用(SSME の改良)
打ち上げは垂直離陸だけど,着陸は水平
当初はサブオービタルだけど,使い捨て2段目と組み合わせて軌道投入手段としての運用も,


日本は,JAXA は再使用観測ロケットやその実験機は垂直離着陸タイプだけど,
九工大の有翼ロケット実験機(エンジンはJAXA/IHI)は垂直離陸,水平着陸タイプ
http://www.tobata.kyutech.ac.jp/node/2620
http://www.kyutech.ac.jp/whats-new/topics/entry-4875.html

将来的にどれを本格的に発展させるかは分からん.
ただ,実験時期(2018ー2019年)や規模(両者とも推力3トンのエンジン,高度10km 以下)
からは,同程度の発展段階のよう.

あと,JAXA の再使用観測ロケットは垂直離着陸タイプとはいえ,
空力による減速とコントロールをかなり使っている.
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 07:01:09.40ID:/h79r9Vp
>>181
RV-Xは液水でエキスパンダーサイクル。
有翼ロケット実験機はメタンでエキスパンダーサイクル。
という差も面白い。

あとエアブリーチングエンジン使った方式はベンチャーの切り替え式デトネーションエンジンみたいなの実用化しないと、
構造複雑すぎて成立しないような気がする。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 07:07:40.09ID:/h79r9Vp
実現できるかと実用的かは別問題だから……
複数種エンジン積めばその分整備コスト上がるから、
最初から全部ロケットでやったほうがいいということなもなりかねない。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 07:13:51.04ID:oJaQZg6C
>>185
ちょっとは調べろ。
エアブリージングエンジンはある程度の速度に到達すれば、吸い込まれる空気が圧縮されて充分な酸素量になる。
だから、ザックリ言えばただの筒。
ロケットモードはその筒の途中でタンクから酸素を供給し、燃焼を維持する。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 07:15:37.85ID:/h79r9Vp
>>186
そのインテーク周りのシステムが複雑だし、
さらに言えば初期加速分は別のエンジンが必要なのは変わらないでしょう。

1つのエンジンにまとめる研究はされてるけど、かなり複雑。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 11:18:05.15ID:zn89Nqw0
>>190
開発は積み重ねなんだから仕方がない。
日本もグラスホッパーのようなものが開発できる力がついてきたということ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 11:39:55.08ID:epGnt1i/
https://news.mynavi.jp/article/jaxa_opencampus2017-3/
>今回の展示では、再使用観測ロケットそのものに
>ついてはまだ開発は動き出していないものの、その
>前段階となる再使用観測ロケットの"実験機"の開発に
>ついての発表が行われた。開発そのものは以前から
>明らかになっていたが、今回その実物大想像図(>>173)が
>初めて公開された。

>この実験機は、再使用観測ロケットよりも小さく、また
>ロケットエンジンも再使用観測ロケットに4基積む予定の
>ものを1基だけ積む。目標は高度数km〜数十kmほど
>まで上昇して帰還する技術の実証にあり、すでに開発を
>始めており、来年度(2018年度)の打ち上げを予定
>しているとのことだった。

RVT直系の垂直離陸基はエアブリージングエンジンには
興味なさげ。再使用観測ロケットに必要とは思えないし
他の会見からも見えてこない
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 11:49:10.52ID:884DBcL5
RTVは20世紀末から科研費でやっていて、
商用が一気に追い抜いた形なので、
グラスホッパーの実現途中にRTVの論文も入っていると思うぞ。

それが肯定面なのか否定側なのか知らないけど、
お金を掛けて車輪の再発明する必要は無いのだし。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 12:02:08.16ID:CzjxXvk2
翼のない垂直離陸機にエアブリーチングエンジンは積むだけ無駄でしょう
有翼機でもないと意味がない
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 12:12:35.49ID:obgIQQBc
>>190
ラジコンのジェットエンジン使った実験機で姿勢制御のソフトウェアの実証が終わっており、再使用実証エンジンのスロットリング幅と応答速度はケロシンエンジンを遥かに凌ぐ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 17:09:21.16ID:GrxJZSW2
デトネーションエンジンの実用化の方が早いんじゃないか?
RDEを観測ロケットに積んで実験するの確か来年度でしょ。
ベンチャーのやってるのはどうなるかわからんけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況