X



SpaceX 総合スレ Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 02:24:31.06ID:hR5+AXMo
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

前スレ:
Falcon 9 ロケットスレ Part2 [転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1464456496/
Falcon 9 ロケットスレ Part3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1488617623/
Falcon 9 ロケットスレ [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1430057488/

>>995を踏んだ方が次スレを立てて下さい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 19:23:51.29ID:d7B9kf0k
http://spacenews.com/musk-offers-more-technical-details-on-bfr-system/

いろいろ新情報あり

宇宙船部分単体でも地球軌道に乗るぐらいの能力があるとの情報が気になった。ペイロードが減るし単段式ロケットは地球には向かないよね、というコメントもついているが。

もし単段でファルコン9ぐらいのペイロードがあるなら、ISS補給のようなBFR全体では過剰な打ち上げ需要を単段編成でこなす可能性があるかも
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 20:27:54.70ID:/W9+IUu4
ITS時代の宇宙船も、海外の掲示板とかで数値シミュレーションして、
「これ単体で軌道に入れるんじゃね?」って指摘されてたね。
ただし着陸する燃料は足りないだろう、とも。
まぁ現実的じゃないね。ベンチャースターと違って、帰りは滑空だけでは済まないしね。
地球はちょうど物理的にSSTOが実現しにくい環境なんだそうだ。火星なら可能。

現在はサブスケールの試験機で、それを170トン級にスケールアップするのは容易だ、
と言ってるね。
実機は、もっと軽く、もっと堅牢だ。航空機レベルの、極限の信頼性実現を最も重視しているとも。

エンジン推力を下げたのは、開発できないからじゃなく、ロケットの規模に比例させたと言っている。
デカいエンジンを少数使うと、着陸時の故障に弱い。
冗長性ある個数が欲しいのだそうだ。1機壊れても残りの1機で着陸できるような。

19世紀の大陸横断鉄道のような存在になりたい、と。自分だけで何もかも作るのでは無く。
火星の現地で都市文明を築くには、膨大な事業者や人々の協力が必要だ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 10:54:47.21ID:+LdqwmzQ
イリジウムNEXTの4回目および5回目打ち上げ、1段目再利用で合意
https://www.nasaspaceflight.com/2017/10/iridium-4-flight-proven-falcon-9-rtls-vandenberg-delayed/

・打ち上げ損害保険料に変化はないとのこと
・再利用1段目として、初のヴァンデンバーグ基地からの打ち上げとなる
・6月にイリジウム自身が使って回収された、イリジウムNEXT-2の1段目再利用となるかも
・同じ会社が2度、同じ1段目を使うのは、初となる可能性がある(後述のCRS-13次第)
・1段目打ち上げ後の、ヴァンデンバーグ基地への帰還・回収は行われない模様(海上回収か)
・NEXT-4は年内に打ち上げるが、その前に予定されるISS補給のCRS-13も、再利用1段目となる可能性もある
・その場合、CRS-13はCRS-11でNASAが使った1段目の再利用の可能性がある
・これが実現すると、2017年は20機打ち上げ中、5機、つまり全体の4分の1が再利用1段目となる
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 23:31:30.97ID:UAz5e3SC
再利用によってどんぐらいコスト削減になったのか知りたいところだな
まだ追求してるとこなんだろうけど
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 07:09:48.88ID:MqVUs2QF
基本的な話ですが質問させて下さい。
'70年代のアポロ13の帰還時の詳細で知ったのですが、当時の宇宙船の大気圏再突入時は
宇宙船と地上基地との無線交信が必ず数分間途切れたそうですが、ファルコン9の打ち
上げ時にはこのようなことはありません。
これは当時は中継できる放送・通信衛星が少なかったのと、放送・通信技術が未熟だった
からということでしょうか?
以上、どうぞよろしくお願い致します。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 07:36:47.42ID:nouXVJcC
再突入時の通信途絶の主因は機体周辺の大気
断熱圧縮で高温高圧になって電離し通信障害を引き起こす

F9第1段再突入、特にLEO/SSOでは速度が遅く有害なほど電離するまでに至らないので
他の要因がなければ通信途絶しない
また、打ち上げ時には通信障害が起きるような高度は加速途上で通過するため
同じく電離による通信障害は起こらない(これは他のロケットでも同様)
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 09:31:29.37ID:uXR3RZZz
最近は再突入時でも静止衛星経由で通信を保っているケースもある。
中国なんて打上時のテレメトリも衛星経由で受けてるらしいし(地上局が不要)、すごい時代だよなぁ。
008883
垢版 |
2017/10/21(土) 13:10:19.32ID:MqVUs2QF
皆様解説どうもありがとうございます。感謝致します。<(_ _)>
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 18:53:57.72ID:7GwihFfX
http://www.spacex.com/webcast
19:34 UTC = 4:34 JST (明日の早朝)に koreasat-5A の打ち上げ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 08:27:34.18ID:U5zg6OOk
>>92
Live video from the drone ship showed a small fire develop around the base of the first stage after landing,
but fire suppression equipment quickly doused the blaze, and the barge will return the rocket to Port Canaveral in a few days for refurbishment and potential
reuse.
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 14:14:01.54ID:kDhp11oW
>>97
アリアン5の場合、千里眼を打上げるロケットの不具合で半年打上げが延期
最近ではストライキで打上げが延期されたりと法則は健在
発動が遅れる場合もあるので何らかのトラブルが来る可能性はある
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 21:49:45.40ID:b4LEnrMA
オール電化衛星がメジャー化して2機同時打ち上げがポピュラーになると思ってたが、
なかなかメジャーにはならないな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 09:26:57.57ID:ijjQYaL1
今回は燃料消費を抑えた急制動着陸。
通常の3回の逆噴射の代わりに、2度の逆噴射のみで着陸する。

衛星の重量からして、通常の着陸ができないとは考えにくいので、
いろいろ実験してるのではないか、という見方がある。
この会社は、顧客の金で次の技術開発の試験をすることで有名。
どれだけ燃料を節約できるのか、どれだけ最小の噴射で着陸できるのか、
という感じかな。
正直、もう1段目の在庫は要らないだろう。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 22:23:34.01ID:/7rk3iyx
今年の残りの予定
NOV 16 "ZUMA" (LC-39A)
DEC 4 SPACEX CRS-13 (SLC-40)
DEC 22 IRIDIUM NEXT FLIGHT-4 (SLC-4E)
DEC 29 FALCON HEAVY TEST FLIGHT (LC-39A)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 12:12:45.24ID:46dI71s8
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches
打ち上げ予定のまとめは wikipeida が頑張っているみたいだ。
Hispasat 30W-6(B1044)は Dec 4 の CRS-13 の後で、年内に打ち上げもありですね。
CCAFS SLC-40 が(去年の爆発事故から)復活して KSC LC-39A と並行して使えるようになって打ち上げのペースは加速しそう。
VAFB SLC-4E と併せて、来年の4月までの予定もビッシリと入りだしている。
毎週のように打ち上げがあるのは壮観。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 01:09:01.75ID:UPAfHAkM
ヤマト運輸みたいに、宇宙便も毎日集荷が来て、深夜に打ち上げて翌日届くような時代が、いずれ来るとイイネ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 15:39:09.14ID:py5ondWl
大量のロケットが必要なのは宇宙空間から垂らしていく工法であって、
地上から積み上げていく工法なら大丈夫だろ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 16:02:36.83ID:eDE19TwS
地上から静止軌道まで積み上げる…
ピラミッドを作った古代エジプト人でも無理って答えるなw
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 16:59:37.12ID:o4Z8oPVW
垂らす場合でも建材の引張り強度がまだ全然足りていないのに
引張り強度以外も必要になる上要求数値自体も数桁上がる積み上げは非現実的では…

潮汐ロックしていて静止軌道がない天体で地表固定式を建てるなら積み上げるしかないけれど、
地球の条件ではコストパフォーマンスが違いすぎて
もし可能になったとしても実行する価値はないかと。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 20:53:04.15ID:mTo1mjDU
もうこうなったら積み上げて実現する方法を考えよう

どうやって地球上の限られた材料で作るかだな
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 21:00:50.78ID:eDE19TwS
地球上限定かあ

地球の半径が3万6000キロになるまで表面全てをかさ上げすればいいんじゃね
ってネタを考えたけど 地球が大きくなったら静止軌道も広がるんだったw
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 21:06:16.55ID:eDE19TwS
逆に考えればいいんだ 重力があるから積み上げられない
地球をどんどん削って軽くすれば…w
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 21:29:35.08ID:5KM6wtLR
赤道上に巨大なレールを敷いてその上を高速で周回し続けるリニアモーターカーみたいなのを土台にして遠心力で重力を軽減しながら建設をするとか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 21:49:39.99ID:mTo1mjDU
地上からの有り余るエネルギーで浮上する力を与え続けて上に延ばしていくとか

他の案としては、南極か北極に空気が無くなるくらいの高さまでタワーを建てて、そこから重りつけたテザーをブンブン振り回しながら延ばしていけば良いんじゃないか?
さっきのリニア案を極地の一点でやる感じ
対象な二方向以上に振り回せば無駄な力がかからない
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:08:06.76ID:eDE19TwS
>>128
質量のない物でどうやってかさ上げするんだよw

>>129
赤道上じゃなく大気圏外にその機能の輪を作るのがオービタルリングだね
静止軌道まで伸ばさなくてもいいので負担が減るのは確か

>>130は突っ込みどころあり過ぎてw
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:19:26.28ID:FmX3SuTr
>>129
地球自転以上の遠心力を加える?
誤差の範囲じゃね?

だいたい、軌道に及ぶ構造物の基礎を丸ごと加速するとか、規模としては富士山を動かすような感じになるぞ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:33:34.37ID:mTo1mjDU
>>131
>かさ上げ
まぁトラス構造とかかな
そもそもロケット使えないんだから地球以外から質量ゲット出来ないだろ

>ツッコミ
極地タワーブン回し案結構いいと思うんだがどこがダメ?
まぁ大気圏外までタワー建てる時点で無理はあるが、静止軌道まで建てるのに比べたらまだいぶマシ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:45:46.25ID:FmX3SuTr
>>134
そもそも、「大気圏外に届くタワー」が不可能だから話の前提すらクリアしていない。
その先端からワイヤーを振り回すとか、全く意味不明。
北極南極でやることの意図も理解出来ない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:21:11.43ID:mTo1mjDU
>>135
理解出来ない?
軌道エレベーターは静止軌道まで地球と繋ぐんだぞ?
つまりその回転軸は地球の南北を貫く軸となる
テザー回すならその軸上に回転中心を持ってこなければならない
地表でそれが出来るのは北極か南極しかない
もし軸で回すんじゃなけりゃ>>129のように赤道上にリニア敷いたりしないといけない

もうちょっと想像力を働かせよう
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:39:06.55ID:eDE19TwS
まったく判ってないな 極から静止軌道までテザー伸ばして落ちないように回すのは
1回転24時間以上で回さないといけないんだ それでは軌道に乗ってるとは言えない

大気圏外まで達する塔が自力でテザーを回せるのなら別に静止軌道までテザーを伸ばさなくても
テザーの先端が第一宇宙速度以上になる様に回せばいいだけ 地球上のどこに立てようが同じ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 03:32:07.23ID:5G7ckRBp
>>137
おいおい
地球は回ってるんだぞ?
つまり極地以外だと二つの軸で回すことになる
そんな事したらテザー延ばしていくとコリオリ力で回転が崩れて地球に激突するだろ…
そのぐらいイメージ出来ないと

>>138
そういう攻撃的な言葉でしか言い返せないならレスしなくていいよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 09:27:53.32ID:F+yt7ilr
二つの軸?意味が判らん 地球が回っているからいいんだろ
テザーが円運動していて離すタイミングで全天球どの方向にも飛ばせるだろう
逆に極点だと一平面にしか飛ばせないから不利
テザーの座標軸が南北に動いている訳でもなく大気圏外を地表の動きと関係なく回るので
コリオリ力は働かない
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 10:02:27.10ID:F+yt7ilr
待てよ ひょっとしてコリオリ力でなく テザーの先端が通る地軸からの距離の違いによる
遠心力のことを言ってる?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 11:19:10.99ID:5G7ckRBp
>>140
飛ばす?飛ばさないぞ?
静止軌道までふり回して延ばすんだ
回転数は最初は速く、静止軌道に近づくにつれて地球の自転と同じ回転数になる
そのままそのテザーが軌道エレベーターとなる
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 11:24:45.36ID:W9VkNr4b
>>132
現状では吊り下げも積み上げでも不可能なんだから、どっちを妄想してもいいでしょう

張力方向の強度が現状よりはるかに高い材料が見つかれば、吊り下げ方式でいけるかもね
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 11:44:19.92ID:3pjOn/9u
>>142
だから言ってるだろう 静止軌道までだけ伸ばして24時間で回しても遠心力が足りず落ちてくるだけだと
想像力やイマジネーションの前に物理を考えてよw 
静止軌道から先に延ばして釣り合いをとるなら 赤道に立つ軌道エレベーターと同じ 
斜めに張ったケーブルに余計な負担がかかるだけw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 11:53:17.73ID:3pjOn/9u
>>144
張力の高い材料ならカーボンナノチューブがある 必要な長さと大量生産が今の技術で出来ないだけ
100キロの高さに積み上げられる材料は存在しない
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 12:51:10.91ID:ewoPXI6B
地上から軌道エレベーターを建設する手法としてはロバートLフォワードのスペースファウンテンがあるね

それはともかく素人考えの軌道エレベーター建設案はほんとバカみたいだからやめなよ

スレ違いだし
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 13:15:19.02ID:3pjOn/9u
SF的には将来 自分たちの仕事が減るので軌道エレベーター建設材料の打ち上げ業務を
スペースXが拒否して 訴訟沙汰になる… 

すまんな スレ違いはもう辞めとく 素人考えに付き合って疲れた 
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 16:50:45.52ID:3pjOn/9u
すまんね 俺が下手に妄想バカを相手にしたから 
軌道エレベータースレで待ってるのにこねえw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 02:37:05.97ID:ySlvdDZY
エレベータ厨の出番は100年先だって言う自覚が無いのが困りもの。
さらに、カタパルト厨は100年前に帰れと言う感じだ。
この2勢力は滅びれればいい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 00:57:34.88ID:ll1Hk5Hv
スペースXのロケットエンジンがテスト中に爆発事故 打ち上げには影響なしと説明
2017/11/09
http://sorae.jp/030201/2017_11_09_x.html
http://sorae.jp/wp-content/uploads/2017/11/20171109nx.jpg

> ワシントン・ポストは、2017年11月5日に宇宙開発企業のスペースX社による「マーリン」ロケットエンジンのテストの最中に爆発事故が起きたと報じています。
> テキサス州のマクレガーの施設にて発生したこの事故は、マーリンエンジンの認定テストの最中に起きたそうです。
> このエンジンは2018年以降に「フォルコン9」ロケットに利用されるもので、現在の同社の打ち上げスケジュールには影響ないと説明されています。
> また、けが人もいなかったそうです。

「実験データには満足しています。次は成功します。」
って感じやな。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 02:05:03.83ID:ll1Hk5Hv
「現在の同社の打ち上げスケジュールには影響ない」

近い将来の有人機打ち上げのスケジュールには大きく影響するんだよなぁ。
順風満帆には行かないにしても、ここで来るかぁ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 08:16:48.73ID:oSFgA7g4
>>167
The incident, which took place Nov. 4 and was first reported by the Washington Post, may have involved a new version of the Merlin engine being developed by SpaceX for the next upgrade of the company’s Falcon 9 launch vehicle.


may
ってなってるけど?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 09:13:08.46ID:F3Im0EyC
>>169
Space Newsの記事を読むと、量産エンジンの試験では無かった事を示唆する複数の情報がある様子。ただSpaceXはどのエンジンの試験だったのかは発表してないから、そういう表現になるのかと。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 10:39:23.08ID:10t8RQm7
>>174
燃焼試験じゃないとどんな点がやばいん?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 13:50:22.40ID:4+ZDRxNb
お前ら元記事位読んでからレスしろよ…
液酸流してリークの有無を調べる試験の際に起きた事故だとある。打上の時に同様の事故が起こるとは考えにくいわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況